JP2001096527A - 穿孔切断装置 - Google Patents

穿孔切断装置

Info

Publication number
JP2001096527A
JP2001096527A JP27664399A JP27664399A JP2001096527A JP 2001096527 A JP2001096527 A JP 2001096527A JP 27664399 A JP27664399 A JP 27664399A JP 27664399 A JP27664399 A JP 27664399A JP 2001096527 A JP2001096527 A JP 2001096527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cutting
wire saw
drilling
saw device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27664399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404417B2 (ja
Inventor
Hiromi Kawakami
上 廣 美 川
Kazuo Ishikawa
川 和 夫 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Rock Machine Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Rock Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Rock Machine Co Ltd filed Critical Yamamoto Rock Machine Co Ltd
Priority to JP27664399A priority Critical patent/JP4404417B2/ja
Publication of JP2001096527A publication Critical patent/JP2001096527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404417B2 publication Critical patent/JP4404417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穿孔機能と切断機能とを組み合せ合体し、連
続壁面、コンクリート及び岩盤等の連続壁を迅速に効果
的に穿孔切断できる穿孔切断装置を提供する。 【解決手段】 平行して設けられた2台の穿孔機と、こ
の2台の穿孔機の間又は外側に設けられたワイヤソー装
置とよりなり、前記穿孔機は、ガイドセルにドリルヘッ
ドが進退自在に搭載され、このドリルヘッドに、先端に
ビットを取付けたロッドを接続し、このロッドにドリル
ヘッドより回転、打撃及び給進を与えて穿孔する構成で
あり、前記ワイヤソー装置は、進退可能に設けられ、前
記穿孔機での穿孔にワイヤソーを進入させて切断する構
成であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穿孔機能と切断機
能とを有し、連続壁面、コンクリート及び岩盤等の連続
壁を、穿孔して切断する穿孔切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、連続壁面、コンクリート及び岩盤
等の連続壁(被切断物)の切断は、穿孔機又はワイヤソ
ー装置で行うのが一般的である。穿孔機での切断は、切
断方向に連続で、孔をラップさせて穿孔し切断する。ワ
イヤソー装置では、駆動するワイヤソーで切断する。
【0003】穿孔機は、ガイドセルに進退自在に搭載さ
れたドリルヘッドに、先端にビットを取付けたロッドを
接続し、このロッドにドリルヘッドにより回転、打撃及
び給進を与えて穿孔するものである。
【0004】ワイヤソー装置は、駆動ホイール及び複数
のガイドプーリに懸回されたエンドレスの切断用ワイヤ
ソーを、駆動源で駆動ホイールを回転させることによっ
て駆動させ、この駆動する切断用ワイヤソーで被切断物
を切断するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、穿孔機
での切断は、切断方向に連続で、孔をラップさせて穿孔
し切断するため、穿孔技術が難しく相当の熟練を必要と
すると共に、ラップさせて穿孔する連続孔とするため穿
孔数が多くなり作業量が非常に多くなる、等の課題があ
る。また、ワイヤソー装置では一平面での切断は不可能
であるし、裏側に障害物があると切断作業が不可能とな
る、等の課題がある。
【0006】さらに、穿孔機で穿孔した後に、この孔を
利用してワイヤソー装置で切断する方法もあるが、穿孔
機とワイヤソー装置とは個別に使用され、穿孔機をセッ
トし穿孔した後に、この穿孔機を取り除き、そこにワイ
ヤソー装置をセットし切断するものであるため、各装置
(機)の段取り、据付、位置決め等に時間がかかり、効
率が悪い不都合がある。
【0007】本発明は、このような点に鑑み前記課題を
解決せんと提案されたものであり、その目的は、穿孔機
能と切断機能とを組み合せ合体し、連続壁面、コンクリ
ート及び岩盤等の連続壁を迅速に効率的に穿孔切断でき
る穿孔切断装置の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に係る穿孔切断装置は、平行して
設けられた2台の穿孔機と、この2台の穿孔機の間又は
外側に設けられたワイヤソー装置とよりなり、前記穿孔
機は、ガイドセルにドリルヘッドが進退自在に搭載さ
れ、このドリルヘッドに、先端にビットを取付けたロッ
ドを接続し、このロッドにドリルヘッドより回転、打撃
及び給進を与えて穿孔する構成であり、前記ワイヤソー
装置は、進退可能に設けられ、前記穿孔機での穿孔にワ
イヤソーを進入させて切断する構成であることを特徴と
する。
【0009】また、本発明の請求項2に係る穿孔切断装
置は、前記ワイヤソー装置は、進退自在に設けられた2
本の平行する進退杆と、この進退杆を進退させる駆動源
と、この進退杆に設けられたガイドプーリと、駆動ホイ
ールと、この駆動ホイールを駆動するモータと、前記進
退杆のガイドプーリ及び駆動ホイールにエンドレスに懸
回された切断用ワイヤとよりなり、進退杆を駆動源で進
退させることによってワイヤソー装置を進退可能として
なることを特徴とする。
【0010】また、本発明の請求項3に係る穿孔切断装
置は、前記駆動ホイール及びその駆動用のモータは、前
後摺動可能に設けられた機枠に支持され、この機枠には
シリンダ又はばねの付勢手段が設けられ、切断用ワイヤ
に駆動ホイールを介し常に張力を付与していることを特
徴とする。
【0011】また、本発明の請求項4に係る穿孔切断装
置は、ガイドプーリが設けられ、このガイドプーリを介
して切断用ワイヤを支持する進退自在の進退杆は、前記
穿孔機で穿孔した孔芯と芯合せ可能に構成されているこ
とを特徴とする。
【0012】また、本発明の請求項5に係る穿孔切断装
置は、前記穿孔機及び前記ワイヤソー装置の進退杆は、
回動自在の共通の支台に設けられ、この支台の回動によ
る移動で進退杆と穿孔機で穿孔した孔芯との芯合せが可
能となっていることを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の請求項6に係る穿孔切断
装置は、前記2台の穿孔機の間隔が、調整自在となって
いることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面と共に詳細に説明する。図1は本発明の実施の形
態を示す穿孔切断装置の平面図、図2は本発明の実施の
形態を示す穿孔切断装置の側面図、図3は本発明の実施
の形態を示す穿孔切断装置の正面図、図4は図1のA−
A線断面図である。
【0015】同図において、穿孔切断装置は、共通のベ
ース1の上に設けられた2台の穿孔機2、2と、その2
台の穿孔機2、2の間に位置して設けられたワイヤソー
装置3とで構成される。
【0016】穿孔機2は、ガイドセル4にドリルヘッド
5が進退(往復動)自在に搭載され、このドリルヘッド
5に、先端にビット7を取付けたロッド6を接続し、こ
のロッド6にドリルヘッド5より回転、打撃及び給進を
与えて穿孔するものである。前記ロッド6は、穿孔深度
によって継ぎ足しが可能である。ドリルヘッド5には油
圧シリンダ8(図2参照)が連結され、ドリルヘッド5
は、この油圧シリンダ8によってガイドセル4に沿って
進退される。ロッド6への給進力は、この油圧シリンダ
8によりドリルヘッド5を介して伝達される。なお、ド
リルヘッド5にはスイベルを設け、流体(水や空気)を
供給し、ビット7より噴出しつう穿孔するようにしても
よい。
【0017】前記ベース1には、穿孔機2の進退方向と
直交する方向にスライド可能にスライドベース9、9
(図3、図4参照)が設けられ、このスライドベース
9、9には油圧シリンダ10が連結され、進退駆動され
る。このスライドベース9は、両方でなく、片方だけが
スライドできるようになっていてもよい。このスライド
ベース9には支台11が回動可能に枢着され、前記ガイ
ドセル4は、この支台11に固着されている。従って、
油圧シリンダ10によってスライドベース9を進退させ
ると支台11もそれに伴って移動するから、この支台1
1に固着されているガイドセル4も同時に左右に移動す
る。即ち、ガイドセル4に設けられた穿孔機2を移動さ
せることができる。これにより2台の穿孔機2、2の間
隔を調整できる。
【0018】また、前記スライドベース9と支台11と
の間に油圧シリンダ13(図3、図4参照)がピン14
で連結されている。従って、支台11はスライドベース
9に回動自在に枢着12され、油圧シリンダ13で支持
された格好なので、支台11は油圧シリンダ13の伸縮
で立設する角度を調整することができ、この支台11に
設けられている穿孔機2の位置も調整することができ
る。
【0019】ワイヤソー装置3は、ガイドプーリ15、
16、17、18、19、20及び駆動ホイール21に
エンドレスに懸回された切断用ワイヤ22を、駆動ホイ
ール21をモータ23で回転させることによって駆動さ
せ切断するものである。
【0020】前記支台11には支持部材24がアーム状
に固設され、この支持部材24の先端に筒状の杆ガイド
25が固着され、この杆ガイド25に進退杆26が摺動
自在に挿入されて設けられている。この進退杆26には
油圧シリンダ27が設けられて進退される。油圧シリン
ダ27は、シリンダチューブ27aが前記杆ガイド25
に固定され、ピストンロッド27bが進退杆26に連結
されて設けられる。この進退杆26の進退方向は、穿孔
機2の進退方向と同じである。
【0021】また、前記ガイドプーリ15、18は、前
記一方の進退杆26の前後に、ガイドプーリ16、17
は、他方の進退杆26の前後に、それぞれ回転自在に設
けられている。
【0022】前記駆動ホイール21及びこの駆動ホイー
ル21を駆動させるモータ23は、機枠28に設けら
れ、この機枠28には、複数のガイド輪29が回転自在
に設けられ、このガイド輪29が、ベース1上に設けら
れた支持板30、31間に架設された支持レール32に
走行自在に支持されている。また、機枠28には、前記
ガイドプーリ19、20も回転自在に設けられている。
従って、駆動ホイール21、モータ23及びガイドプー
リ19、20は、機枠28と共に支持レール32に沿っ
て移動可能となる。この移動自在の機枠28には、油圧
シリンダ33が設けられ、常に後方に押圧して懸回され
た切断用ワイヤ22に常時張力を付与している。
【0023】しかして、油圧シリンダ27にて進退杆2
6を進出させると、ワイヤソー装置3は、油圧シリンダ
33で切断用ワイヤ22が張力を付与されて前進し、ガ
イドプーリ15、16間に位置した切断用ワイヤ22が
被切断物に接触し切断できるようになる。この時の油圧
シリンダ27の圧力は、油圧シリンダ33の圧力より大
きい。また、杆ガイド25は支台11に固設された支持
部材24に固設され、進退杆26はこの杆ガイド25に
摺動自在に挿入されて設けられているので、油圧シリン
ダ13にて支台11の角度を調節すると、それと共に進
退杆26も移動して調節される。本例においては油圧シ
リンダ13を伸限位置にすると切断用ワイヤ22を支持
する進退杆26の中心位置が、穿孔機2で穿孔された孔
芯と一致するように設定されている。
【0024】次に前記発明の実施の形態における穿孔切
断装置の作用を説明する。穿孔機2では、ドリルヘッド
5によりロッド6に回転、打撃及び給進を与えて穿孔で
きる。この穿孔機2の位置は、スライドベース9を油圧
シリンダ10で移動させることによって調整できるの
で、穿孔位置及び穿孔間隔も自由に調整できる。
【0025】ワイヤソー装置3では、ガイドプーリ1
5、16、17、18、19、20及び駆動ホイール2
1にエンドレスに懸回された切断用ワイヤ22をモータ
23で駆動ホイール21を介して回転駆動させて切断で
きる。このワイヤソー装置3は、油圧シリンダ27にて
進退杆26を進退させることによって進退させることが
でき、切断に際しては、進退杆26を進出させることに
よってワイヤソー装置3を前進させ、ガイドプーリ1
5、16間に位置した切断用ワイヤ22が、被切断物に
接触し切断する。
【0026】また、杆ガイド25は支台11に固設され
た支持部材24に固設され、進退杆26はこの杆ガイド
25に摺動自在に挿入されて設けられているので、油圧
シリンダ13にて支台11の角度を調節すると、それと
共に進退杆26も移動して調節される。同時に支台11
に設けられている穿孔機2も移動する。本例においては
油圧シリンダ13を伸限位置にすると、切断用ワイヤ2
2をガイドプーリ15、16、17、18を介して支持
する進退杆26の中心位置が、穿孔機2で穿孔された孔
芯と一致するように設定されている。
【0027】従って、図示の状態の穿孔機2、2で穿孔
した後、油圧シリンダ13を伸限位置にすると支台11
が所定角度移動し、穿孔機2は穿孔位置から外側に移動
し、ワイヤソー装置2の進退杆26の中心位置が穿孔さ
れた孔芯と一致する位置に移動されてくる。そこで、ワ
イヤソー装置3を駆動すると、図5に示すように進退杆
26が被切断物、例えば連続壁34の穿孔35に進入す
ることが可能となり、穿孔35、35間を切断用ワイヤ
22で切断できる。なお、穿孔35の口径が小さく進退
杆26及びガイドプーリ15、16の径が大きく、穿孔
35に進退杆26が進入できない場合は、図6に示すよ
うに複数の孔35a、35bをラップして穿孔し、進退
杆26を進入できるようにする。
【0028】図7(A)(B)(C)(D)は、切断パ
ターンを例示したもので、符号35が穿孔、36が切断
線であり、本発明においては種々の切断パターンを採用
し得る。
【0029】次に前記穿孔切断装置の作動順序の一例を
説明する。 (1) 本装置は、図1の状態でセットされ待機する。
この状態は、油圧シリンダ8、13、33が縮限位置、
油圧シリンダ27が伸限位置である。 (2) そこで油圧回路を開路し、運転のスタートボタ
ンをONにすると、穿孔機2のドリルヘッド5のモータ
によりロッド6及びビット7が回転を開始する。
【0030】(3) タイムアップ(本例は2秒後)の
後、油圧シリンダ8が作動し、ドリルヘッド5が前進を
開始する。 (4) これによりロッド6も前進し、ロッド6の先端
に取付けたビット7が穿孔面に当り油圧シリンダ8の圧
力上昇を検知すると、ドリルヘッド5の打撃が開始さ
れ、ロッド6を介してビット7に回転、打撃及び給進が
与えられる。この時、穿孔深度によって、ロッド6を継
ぎ足しながら穿孔する。
【0031】(5) 穿孔が進み油圧シリンダ8の伸限
を検知すると、穿孔機2の打撃が停止され、油圧シリン
ダ8の縮みが開始される。 (6) この油圧シリンダ8の縮みでドリルヘッド5は
後退しロッド6及びビット7も元の位置に戻される。 (7) 油圧シリンダ8が縮限に達すると停止され、ド
リルヘッド5のモータも停止される。これで穿孔作業が
終了する。
【0032】(8) 次に油圧シリンダ13が作動し支
台11を回動させる。油圧シリンダ13が伸限位置にく
ると停止する。これによりワイヤソー装置3の進退杆2
6が穿孔された孔芯位置にセットされる。 (9) 油圧シリンダ33が伸び動作を開始し、機枠2
8を押圧して、切断用ワイヤ22に常時張力を与える。
【0033】(10) タイムアップ後、モータ23の
回転及び油圧シリンダ27が作動し縮みを開始する。そ
れにより進退杆26が前進し、ガイドプーリ15、1
6、17、18、19、20及び駆動ホイール21に懸
回された切断用ワイヤ22等で構成されるワイヤソー装
置3が前進する。すると進退杆26の先端は、前記穿孔
機2での穿孔に進入できるため駆動する切断用ワイヤ2
2が被切断物に接触して切断を開始する。 (11) 切断が進み油圧シリンダ27が縮限位置に来
ると一旦停止し、今度は伸び動作が開始する。
【0034】(12) 油圧シリンダ27が伸限位置に
来ると停止され、油圧シリンダ13の縮み動作が開始し
元の位置に戻ると共に、モータ23の回転が停止され、
油圧シリンダ33の作動も停止され、穿孔切断作業が終
了する。以上の動作は、リミットスイッチ、センサ等の
検知手段を設けることによって全て自動的に行われる。
【0035】なお、本装置においては、穿孔機2は2台
あるが同じ動作であり、ワイヤソー装置3の油圧シリン
ダ27及び進退杆26も2個あるが同じ動作である。
【0036】図8は、本発明の他の実施の形態を示す穿
孔切断装置の平面図である。本例はワイヤソー装置3を
2台の穿孔機2、2の外側に設けた場合であって、他は
前記実施の形態と同様であるので、同一要素には同一符
号を付して詳細な説明は省略する。本例では穿孔終了後
に、穿孔機2、2を内側に傾斜させると、切断用ワイヤ
22を支持する進退杆26の中心位置が、穿孔機2で穿
孔された孔芯と一致するようになる。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明によれ
ば次のような効果を奏する。 (1) 穿孔機とワイヤソー装置を組み合せ合体し、穿
孔機での穿孔と、その穿孔を利用してワイヤソー装置で
切断する作業を、全て自動的に行えるために、迅速に効
果的に切断できる。
【0038】(2) しかも、ワイヤソー装置での切断
は、穿孔機で穿孔した孔を利用して行うため、即ち、一
平面上に2箇所に孔を穿孔し、2本の進退杆を進入させ
ながら連続切断するため、一平面の連続壁面でも、狭間
でも切断作業が可能となる。
【0039】(3) また、穿孔機での穿孔は、2台同
時に行い、この穿孔を利用してワイヤソー装置で切断す
るもので、従来のように切断方向に連続で、孔をラップ
させて穿孔する必要がないので、作業量が少なく効果的
であると共に、全て自動的に行えるため熟練を必要とす
ることなくだれでもが穿孔切断作業を行える。
【0040】(4)また、1回の操作で切断できる切断
幅は、2台の穿孔機の間隔を調整することにより簡単に
調整でき、種々の作業エリアに対応できる。
【0041】(5) 本発明の穿孔切断装置は、穿孔機
とワイヤソー装置とがコンパクトにユニット化されてい
るため、自走台車、昇降ステージ等に装着することによ
り、水平面、垂直面及び天井面を含め自由な角度の連続
切断が可能である。また、狭間への運搬、位置決めも容
易である。
【0042】(6) さらに、支台の回動による調節だ
けで、進退杆と穿孔機で穿孔した孔芯との芯合せができ
るため、作業が容易で効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す穿孔切断装置の平面
図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す穿孔切断装置の側面
図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す穿孔切断装置の正面
図である。
【図4】図1のA−A線断面図である。
【図5】ワイヤソー装置での切断の様子を示す説明図で
ある。
【図6】穿孔と進退杆の関係を示す説明図である。
【図7】(A)(B)(C)(D)は切断パターンを示
す正面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態を示す穿孔切断装置の
平面図である。
【符号の説明】
1 ベース 2 穿孔機 3 ワイヤソー装置 4 ガイドセル 5 ドリルヘッド 6 ロッド 7 ビット 8、10、13、27、33 油圧シリンダ 9 スライドベース 11 支台 15、16、17、18、19、20 ガイドプーリ 21 駆動ホイール 22 切断用ワイヤ 24 支持部材 25 杆ガイド 26 進退杆 28 機枠 35 穿孔 36 切断線
フロントページの続き Fターム(参考) 2D065 AA23 DA12 3C069 AA01 AA04 BA06 BA09 BB01 BB03 BB04 BC05 CA01 CA10 DA06 EA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行して設けられた2台の穿孔機と、こ
    の2台の穿孔機の間又は外側に設けられたワイヤソー装
    置とよりなり、 前記穿孔機は、ガイドセルにドリルヘッドが進退自在に
    搭載され、このドリルヘッドに、先端にビットを取付け
    たロッドを接続し、このロッドにドリルヘッドより回
    転、打撃及び給進を与えて穿孔する構成であり、 前記ワイヤソー装置は、進退可能に設けられ、前記穿孔
    機での穿孔にワイヤソーを進入させて切断する構成であ
    ることを特徴とする穿孔切断装置。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤソー装置は、進退自在に設け
    られた2本の平行する進退杆と、この進退杆を進退させ
    る駆動源と、この進退杆に設けられたガイドプーリと、
    駆動ホイールと、この駆動ホイールを駆動するモータ
    と、前記進退杆のガイドプーリ及び駆動ホイールにエン
    ドレスに懸回された切断用ワイヤとよりなり、進退杆を
    駆動源で進退させることによってワイヤソー装置を進退
    可能としてなることを特徴とする請求項1に記載の穿孔
    切断装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動ホイール及びその駆動用のモー
    タは、前後摺動可能に設けられた機枠に支持され、この
    機枠にはシリンダ又はばねの付勢手段が設けられ、切断
    用ワイヤに駆動ホイールを介し常に張力を付与している
    ことを特徴とする請求項2に記載の穿孔切断装置。
  4. 【請求項4】 ガイドプーリが設けられ、このガイドプ
    ーリを介して切断用ワイヤを支持する進退自在の進退杆
    は、前記穿孔機で穿孔した孔芯と芯合せ可能に構成され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の穿孔切断装
    置。
  5. 【請求項5】 前記穿孔機及び前記ワイヤソー装置の進
    退杆は、回動自在の共通の支台に設けられ、この支台の
    回動による移動で進退杆と穿孔機で穿孔した孔芯との芯
    合せが可能となっていることを特徴とする請求項4に記
    載の穿孔切断装置。
  6. 【請求項6】 前記2台の穿孔機は、その間隔が調整自
    在となっていることを特徴とする請求項1、2、3、4
    または5に記載の穿孔切断装置。
JP27664399A 1999-09-29 1999-09-29 穿孔切断装置 Expired - Fee Related JP4404417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664399A JP4404417B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 穿孔切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664399A JP4404417B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 穿孔切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001096527A true JP2001096527A (ja) 2001-04-10
JP4404417B2 JP4404417B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=17572315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27664399A Expired - Fee Related JP4404417B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 穿孔切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404417B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102678125A (zh) * 2012-05-08 2012-09-19 江显秋 用于矿材洞采的锯绳切割设备及矿材洞采方法
KR101401180B1 (ko) * 2012-08-23 2014-06-13 이동현 와이어톱을 이용한 절단장치
ITUB20160677A1 (it) * 2016-02-11 2017-08-11 Dario Toncelli Macchina per il taglio di blocchi di materiale lapideo naturale con filo diamantato
KR101768000B1 (ko) * 2016-12-15 2017-08-16 정재무 천공, 와이어, 푸쉬 공법을 이용한 터널 굴착 시스템
CN114274367A (zh) * 2022-01-19 2022-04-05 重庆臻宝实业有限公司 一种石英环立式分离装置
CN114454349A (zh) * 2022-01-19 2022-05-10 重庆臻宝实业有限公司 一种石英环片卧式分离装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197766A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 清水建設株式会社 コンクリート切断装置
JPH05269731A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Daifuku Koei Kk 床面穿孔装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197766A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 清水建設株式会社 コンクリート切断装置
JPH05269731A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Daifuku Koei Kk 床面穿孔装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102678125A (zh) * 2012-05-08 2012-09-19 江显秋 用于矿材洞采的锯绳切割设备及矿材洞采方法
CN102678125B (zh) * 2012-05-08 2015-03-18 江显秋 用于矿材洞采的锯绳切割设备及矿材洞采方法
KR101401180B1 (ko) * 2012-08-23 2014-06-13 이동현 와이어톱을 이용한 절단장치
ITUB20160677A1 (it) * 2016-02-11 2017-08-11 Dario Toncelli Macchina per il taglio di blocchi di materiale lapideo naturale con filo diamantato
WO2017137897A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Dario Toncelli Machine for cutting and drilling blocks of natural stone material with a diamond wire and a drilling device
KR101768000B1 (ko) * 2016-12-15 2017-08-16 정재무 천공, 와이어, 푸쉬 공법을 이용한 터널 굴착 시스템
CN114274367A (zh) * 2022-01-19 2022-04-05 重庆臻宝实业有限公司 一种石英环立式分离装置
CN114454349A (zh) * 2022-01-19 2022-05-10 重庆臻宝实业有限公司 一种石英环片卧式分离装置
CN114454349B (zh) * 2022-01-19 2023-06-13 重庆臻宝科技股份有限公司 一种石英环片卧式分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404417B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101648335B1 (ko) 천공 지점의 가변이 가능한 드릴링머신
JP2000071205A (ja) 長尺部材の穿孔装置
KR101612539B1 (ko) 천공 위치 이동식 건축 자재용 천공 장치 및 이를 이용한 홀 천공 방법
JP2001096527A (ja) 穿孔切断装置
JPH05154729A (ja) 穴明け・切断装置
KR101605442B1 (ko) 다축 드릴링머신
JP2000288851A (ja) 穿孔・切断加工機および穿孔・切断加工方法
CN209273637U (zh) 木板多排多向钻孔机构
JP2005254361A (ja) 長尺材の穴明け・切断複合加工装置
CN206445502U (zh) 电机壳打孔攻丝钻床及运输夹持装置
JP3147991U (ja) 削孔機
KR20080110398A (ko) 앵글 가공장치
CN208163068U (zh) 一种型钢铰链一体机
CN106978514B (zh) 沙发用皮革切割装置
KR200350224Y1 (ko) 휀스기둥의 절단/천공장치
JPH07132410A (ja) 長尺形材の端部切断加工ユニット
JPH1177429A (ja) 長尺ワーク切断装置
JPH0820006A (ja) プレカット加工装置
CN102275184B (zh) 一种尾部钻排设备及其多排钻木工机床
JPH08216097A (ja) 紙葉類穿孔装置
JP2010005728A (ja) コンクリート孔の拡張装置および拡張方法
CN107932190B (zh) 板材加工装置
US3137353A (en) Rock drill jib and drill feed with pneumatic stinger bar
JP2002370111A (ja) 穴明け加工装置及びその方法
JPH08216104A (ja) ダボ穴加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees