JP2001095576A - 腸管出血性大腸菌の検出法 - Google Patents

腸管出血性大腸菌の検出法

Info

Publication number
JP2001095576A
JP2001095576A JP27356099A JP27356099A JP2001095576A JP 2001095576 A JP2001095576 A JP 2001095576A JP 27356099 A JP27356099 A JP 27356099A JP 27356099 A JP27356099 A JP 27356099A JP 2001095576 A JP2001095576 A JP 2001095576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
escherichia coli
gene
strain
sequence
vero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27356099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ohashi
鉄雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP27356099A priority Critical patent/JP2001095576A/ja
Publication of JP2001095576A publication Critical patent/JP2001095576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、食中毒・下痢症にかかる検査におけ
る、簡便、迅速な大腸菌O157及び腸管出血性大腸菌
の検査法を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は、大腸菌O157及びベロ毒素1
型若しくは2型産生性大腸菌を選択的に検出するための
オリゴヌクレオチド、または、O157糖合成領域遺伝
子及びベロ毒素1型(VT1)若しくは2型(VT2)
遺伝子、若しくはベロ毒素2型の変異型(VT2vh
a、VT2vhb、VT2vp1 、およびVT2vp
2)の各遺伝子をコードするヌクレオチド配列を標的と
し、そのヌクレオチドの配列と相補的となるように化学
合成されたオリゴヌクレオチドの混合物を用いることに
より、各標的遺伝子毎に異なったサイズの増幅断片を同
一反応液内で生成させ、1型ベロ毒素及び2型毒素若し
くはその変異型毒素産生菌、さらにはO157抗原保有
菌をそれぞれ個別にかつ同時に検出することを特徴とし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臨床検査、食品の
品質検査、とりわけ食中毒に関する検査、もしくは下痢
症検査における大腸菌O157、ベロ毒素産生性大腸菌の
検出・同定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】腸管出血性大腸菌症の起因菌であるベロ
(志賀)毒素産生性大腸菌(EHEC又はVTEC)は
ベロ(又は志賀)毒素産生により出血性大腸炎や、重篤
な疾患である溶血性尿毒症症候群(hemolytic uremic s
yndrome )を惹起させることが知られており、臨床検査
では、本菌の検出が重要視されつつある。さらに、O1
57抗原を保有するいわゆる大腸菌O157は指定伝染
病原因菌として行政機関への届出が義務づけられてい
る。これら大腸菌の検出および同定には生化学的、免疫
化学的な手法が用いられているが、操作が煩雑で結果を
得るまでに2日ないし3日程度の時間を要する上、特異
性も十分なものではない。
【0003】一方、近年ではオリゴヌクレオチドを核酸
合成反応のプライマーとして機能させる遺伝子増幅技術
が用いられ、ベロ毒素遺伝子または大腸菌O157に特
異的なO157糖合成領域遺伝子等を標的とした特異性
の高い検出が可能となっているが、一つの標的遺伝子ご
とに一つの反応液を調製して行っているため、腸管出血
性大腸菌の検出のように一つの菌を同定するために複数
の標的遺伝子を検出しなければならない場合には複数の
反応液を調製しなければならず操作が煩雑である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オリゴヌク
レオチドを核酸合成反応のプライマーとして機能させる
遺伝子増幅技術により、EHECの病原因子遺伝子であ
るベロ(又は志賀)毒素1型遺伝子(VT-1)又はベロ
(又は志賀)毒素2型遺伝子(VT-2)若しくはその変異
型遺伝子(VT-2vha,VT-2vhb,VT-2vp1,VT-2vp2)又は大
腸菌O157の糖合成領域遺伝子のうち少なくとも一つ
の遺伝子を保有する大腸菌を一反応で個別に検出するも
のである。それにより、大腸菌O157を含む腸管出血
性大腸菌の簡便、迅速な検査法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベロ毒素1型
遺伝子(VT-1)検出用プライマー、およびベロ毒素2型
(VT-2)遺伝子、若しくはベロ毒素2型の変異型遺伝子
(VT-2vha,VT-2vhb,VT-2vp1,VT-2vp2)検出用プライマ
ーおよびO157糖合成領域遺伝子検出用プライマーの
混合溶液を用いて遺伝子増幅法により複数の標的遺伝子
を同時に検出するものである。すなわち、本発明は大腸
菌O157及び腸管出血性大腸菌の検査において確認し
なければならないベロ毒素産生性及び毒素型別、O15
7であるか否かの血清型型別を一回の検査で行うことを
特徴としている。
【0006】ここでいうプライマーとは、次の配列番号
1〜6 配列番号1; ( 5')d−GTATTTGGAGACATGGGAGC−( 3' )・・(a) 配列番号2; ( 5')d−ACTAATGACACGATTCGTTCC−( 3')・・(b) 配列番号3; ( 5')d−CAACACTGGATGATCTCAG−( 3')・・(c) 配列番号4; ( 5')d−CCCCCTCAACTGCTAATA−( 3')・・(d) 配列番号5; ( 5')d−ATCAGTCGTCACTCACTGGT−( 3')・・(e) 配列番号6; ( 5')d−CTGCTGTCACAGTGACAAA−( 3')・・(f) の各配列の一部あるいは全部を有するオリゴヌクレオチ
ドであり、プライマー混合溶液とは配列番号1から6の
配列の一部あるいは全部と有するオリゴヌクレオチドの
うち、少なくとも2種類以上のオリゴヌクレオチドを含
む溶液である。また、各配列の一部とは、少なくとも連
続した10塩基以上の同一配列を含む場合をいう。
【0007】なお、配列番号1及び2はO157糖合成
領域遺伝子の塩基配列(Shimizu, T., et.al. : Analys
is of the genes responsible for the O-antigen symt
hesis in enterohemorrhagic Escherichia coli O157,
Microb. Pathog., 26, 235-247 (1999))を、配列番号
3及び4はベロ毒素1型遺伝子の塩基配列(Takao, T.,
et.al.: Identity of molecular structure of Shiga-
like toxin I (VT1) from Escherichia coli O157:H7
with that of Shiga toxin, Microb. Pathog.,5, 357-3
69 (1988))を、配列番号5及び6はベロ毒素2型遺伝
子の塩基配列(Jacson, M.P., et.al.: Nucleotide seq
uence analysis and comparison of the structural ge
nes for Shiga-like toxin I and Shiga-like toxin II
encoded by bacteriophages from Escherichia coli 9
33, FEMS Microbio. Lett., 44, 109-114 (1987): It
o, H., et.al. : Cloning and nucleotide sequencingo
f Vero toxin 2 variant genes from Escherichia col
i O91:H21 isolated from patient with the hemolyti
c uremic syndrome, Microb. Pathog., 8, 47-60 (199
0): Weinstein, D.L., et.al. : Cloning and sequenc
ing of a Shiga-like toxin type II variant from an
Escherichia coli strain responsiblefor edema dise
ase of swine, J. Bacteriol.,170, 4223-4230 (198
8))に相補的な配列となっている。
【0008】なお、配列番号1及び2のプライマーセッ
トは457塩基対の当該遺伝子由来の増幅産物が生成す
るように設計した。また、配列番号3及び4のプライマ
ーセットは349塩基対の増幅産物が生成するように設
計した。さらに、配列番号5及び6のプライマーセット
は112塩基対の増幅産物が生成するように設計した。
【0009】以上により、アガロースゲル電気泳動等で
は各プライマーセットによる増幅産物がそれぞれ分離し
たしたバンドとして検出されそれら増幅産物の分子量を
測定することで各標的遺伝子の同時検出が可能となる。
【0010】遺伝子増幅は、Saiki らが開発したPolyme
rase Chain Reaction 法(以下、PCR法と略する;Sc
ience 230, 1350(1985) )をもとに行っている。この方
法は、ある特定のヌクレオチド配列領域(本発明の場合
は、EHECまたはVTECのベロ毒素1型又は2型遺
伝子若しくはその変異型遺伝子又はO157抗原合成遺
伝子)を検出する場合、その領域の両端の一方は+鎖
を、他方は−鎖をそれぞれ認識してハイブリダイゼーシ
ョンするようなオリゴヌクレオチドを用意し、それを熱
変性により1本鎖状態にした試料核酸に対し、鋳型依存
性ヌクレオチド重合反応のプライマーとして機能させ、
生成した2本鎖核酸を再び1本鎖に分離し、再び同様な
反応を起こさせる。この一連の操作を繰り返すことで、
2つのプライマーに挟まれた領域は検出できるまでにコ
ピー数が増大してくる。さらに、同一反応液内において
複数のプライマーセットを互いに干渉しない条件で混在
させることにより、複数の遺伝子領域を同時に増幅させ
ることも可能である。
【0011】検体としては、臨床検査材料、例えば、糞
便、尿、血液、組織ホモジェネートなど、また、食品材
料でもよい。これら材料をPCRの試料としてもちいる
には、材料中に存在する菌体から核酸成分を遊離させる
操作が前処理として必要となる。しかし、プライマーが
ハイブリダイズできる核酸が数分子から数十分子以上存
在すればPCRは進むので、検査材料を溶菌酵素、界面
活性剤、有機溶媒、酸又はアルカリ等での化学処理、ま
たは90℃から100℃での熱処理を行うことでPCRを進
行させるに十分な核酸量を持った試料液が調製できる。
さらには標的菌が十分存在する場合は核酸抽出処理を省
略し、標的菌を含む検体を直接反応液に添加するだけで
検出できる場合もある。
【0012】鋳型依存性ヌクレオチド重合反応には、耐
熱性DNAポリメラーゼを用いているが、この酵素の起
源については90〜95゜ Cの温度で活性を保持してい
れば、どの生物種由来でもよい。熱変性の温度は90〜
95゜ C、プライマーをハイブリダイズさせるアニーリ
ング操作の温度は37〜65゜ C、重合反応は50〜7
5゜ Cで、これを1サイクルとしたPCRを25から4
0サイクル行って増幅させる。
【0013】検出はPCRを終えた反応液をそのままア
ガロースゲル等を用いた電気泳動にかけることで、増幅
されたヌクレオチド断片の存在、およびその長さを確認
できる。その結果から検体中にプライマーが認識すべき
配列を持ったヌクレオチドが存在しているかどうか判定
することができる。この判定は、そのままベロ毒素産生
性大腸菌または大腸菌O157の有無を判定するものと
なる。増幅されたヌクレオチド断片の検出には、その他
の電気泳動法やクロマトグラフィーも有効である。ま
た、上記増幅されたヌクレオチド断片に相補的なヌクレ
オチドをプローブとして機能させ、膜上、あるいはその
他支持体上において増幅されたヌクレオチド断片を選択
的に検出してもよい。
【0014】
【実施例】試験菌株 本発明の性能を評価するために以下の性状を持った腸管
出血性大腸菌6株及び陰性対照としての非病原性大腸菌
1株を用いた。 菌株番号1:O157,ベロ毒素1型産生,ベロ毒素2型産生 菌株番号2:O157,ベロ毒素1型産生、 菌株番号3:O157,ベロ毒素2型産生 菌株番号4:O157,ベロ毒素非産生 菌株番号5:O111,ベロ毒素1型産生、ベロ毒素2型産生 菌株番号6:O26,ベロ毒素1型産生 菌株番号7:O139,ベロ毒素2型産生 菌株番号8:O1,ベロ毒素非産生 これら菌株の性状は抗血清による通常の免疫学的手法に
基づき決定されたものである。
【0015】試料調整 各菌株をTSB培地で終夜培養した後、培養液を95
℃、5分間の加熱処理し、菌抽出液を得た。
【0016】プライマー 配列番号1〜6に示した各配列を選び、それらと同じ配
列のオリゴヌクレオチドを化学合成した。化学合成は、
β−シアノエチルフォスホアミダイト法により行った。
合成したオリゴヌクレオチドの精製は、C18逆相カラム
を用いた高速液体クロマトグラフィーで行った。各プラ
イマーは配列番号1及び2のオリゴヌクレオチドについ
ては0.8pmoL/μL、配列番号3、4、5、6の
オリゴヌクレオチドについては3.2pmoL/μLの
濃度で混合し蒸留水に溶解させ、プライマー混合液 と
した。
【0017】陽性コントロール用鋳型DNA 本実施例では試料溶液等からの反応阻害物質による反応
不良の結果、偽陰性となるのを防ぐため、陽性コントロ
ール用鋳型DNAを反応液に添加した。陽性コントロー
ル鋳型DNAはConpetitive DNA Construction Kit(宝
酒造製)を用い、配列番号1および2のプライマーによ
り641塩基の増幅産物が生成するように1μL当たり
5分子の濃度の水溶液として調製した。なお、陽性コン
トロール鋳型DNAは偽陰性の恐れがない場合は添加し
なくともよい。
【0018】PCR 前記試料液5μLを用い、それに滅菌蒸留水10. 75
μL、5x反応用緩衝液(Ampdirect:島津製作所製)
10μL,dNTP溶液4μL、プライマー混合液 1
0μL、陽性コントロール用鋳型DNA10μLおよび
耐熱性DNAポリメラーゼ0. 25μLを加えて、全量
50μLの反応液を調製した。この反応液の入った容器
にミネラルオイル(SIGMA 社製)を20μL加え、反応
液上に重層した。耐熱性DNAポリメラーゼは宝酒造製
のTaqDNAポリメラーゼを使用した。反応条件は、
次のとおりである。 熱変性:94゜ C、1分 アニーリング:55゜ C、1分 重合反応:72゜ C、1分 熱変性からアニーリングを経て、重合反応に至る過程を
1サイクルとし、これを35サイクル(総所要時間約3
時間)行った。これらの操作は、DNAサーマルサイク
ラー(Perkin Elmer Cetus社製)に上記反応条件をプロ
グラムして行った。
【0019】検出 反応液から増幅されたヌクレオチド断片を検出するた
め、アガロースゲル電気泳動を以下のように行った。ア
ガロースゲルはゲル濃度2.5%(W/V )とし、臭化エ
チジウム(0.5μL/mL)を含むものを用いた。泳
動の条件は5V/cm、60分で行った。操作方法なら
びに他の条件は、Maniatis等著 Molecular Cloning 第
2版(1989)に記載されている技法で行った。反応液の
他に分子量マーカーの泳動も同時に行い、相対移動度の
比較によりヌクレオチド断片の長さを算出した。
【0020】結果 O157糖合成遺伝子は配列番号1及び配列番号2のプ
ライマーセットにより検出され、457塩基対の当該遺
伝子由来の増幅産物が生成すると予想される。また、ベ
ロ毒素1型遺伝子は、配列番号3および配列番号4のプ
ライマーセットにより同様に349塩基対の増幅産物が
生成すると予想される。さらに、ベロ毒素2型遺伝子及
びその変異型遺伝子は、配列番号5および配列番号6の
プライマーセットにより同様に112塩基対の増幅産物
が生成すると予想される。これらの予想された増幅産物
のヌクレオチド長と実際に増幅されたヌクレオチド長が
一致した場合、これらプライマーは、標的としている遺
伝子領域を正しく増幅していると判断した。
【0021】検出結果をアガロースゲル電気泳動のゲル
写真図として図1に示す。図1中Mは分子量マーカーφ
X174/HincII、各レーンの番号は菌株番号に対応する。
図1より各菌株の性状に合わせて予想される分子量の増
幅産物が確認されていることがわかる。従って、本発明
は、試験菌株の性状に合わせて標的遺伝子を正しく検出
していることが示された。なお、陽性コントロール用鋳
型DNA由来の641塩基の増幅産物は標的遺伝子が存
在する場合は検出されないか、又は検出されても当該産
物の量が少なくなる場合がある。ただし、標的遺伝子を
全く保有しない菌株番号8の菌株では陽性コントロール
用鋳型DNA由来の641塩基の増幅産物のみが明確に
確認できた(図中、レーン8)。
【0022】
【発明の効果】本発明では、O157糖合成領域遺伝
子、べロ毒素1型遺伝子、および同2型遺伝子を個別に
かつ同時に検出することにより腸管出血性大腸菌症の起
因菌を簡便かつ迅速に同定することができる。以上によ
り腸管出血性大腸菌症の治療及び感染予防に有効な手法
を提供することになる。
【配列表】
<110>shimadzu corp. <120>Method for detecting enteric hemorrhagic E.
coli <130>K0990761 <160>6 <210>1 <211>20 <212>DNA <213>Escherichia coli <400>1 gtatttggagacatgggagc <210>2 <211>21 <212>DNA <213>Escherichia coli <400>2 actaatgacacgattcgttcc <210>3 <211>19 <212>DNA <213>Escherichia coli <400>3 caacactggatgatctcag <210>4 <211>18 <212>DNA <213>Escherichia coli <400>4 ccccctcaactgtaata <210>5 <211>20 <212>DNA <213>Escherichia coli <400>5 atcagtcgtcactcactggt <210>6 <211>19 <212>DNA <213>Escherichia coli <400>6 ctgctgtcacagtgacaaa
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的な腸管出血性大腸菌から試料調製し、本
発明のプライマーを用いてベロ毒素1型遺伝子、ベロ毒
素2型遺伝子及びO157抗原合成遺伝子を同時に増幅
させ、その増幅断片をアガロースゲル電気泳動により検
出した図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベロ(志賀)毒素1型遺伝子を保有する大
    腸菌又はベロ(志賀)毒素2型(その変異型を含む)遺
    伝子を保有する大腸菌又はO157糖合成領域遺伝子を
    保有する大腸菌を選択的に検出するためにそれら遺伝子
    のヌクレオチド配列と相補的となるように化学合成され
    た配列番号1、2、3、4、5、6から成るオリゴヌク
    レオチドの混合物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のオリゴヌクレオチドの配列
    のうち少なくとも連続した10塩基以上の同一配列を含
    むオリゴヌクレオチドの混合物。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2の配列を含むオリ
    ゴヌクレオチドのうち、少なくとも2種をプライマーと
    して機能させ、標的ヌクレオチド配列を選択的に増幅さ
    せることを特徴とする方法であって、 (1)検体中の1本鎖状態の標的ヌクレオチド配列にプ
    ライマーをハイブリダイズさせ、4種のヌクレオチドの
    重合反応により鎖長反応を行わせ、 (2)得られた2本鎖の標的ヌクレオチド配列を1本鎖
    に分離した場合、その相補鎖は他方のプライマーによる
    鎖長反応の鋳型として機能し、 (3)これら2種のプライマーによるハイブリダイゼ−
    ションを繰り返すことにより、特定のヌクレオチド配列
    が増幅され、増幅されたヌクレオチド断片を検出し、 (4)その結果、前記検体中に認識されるべき配列が存
    在しているか否かを判定することでベロ(志賀)毒素1
    型遺伝子を保有する大腸菌又はベロ(志賀)毒素2型
    (その変異型を含む)遺伝子を保有する大腸菌又はO15
    7抗原遺伝子を保有する大腸菌を同時に検出することを
    特徴とする方法。
JP27356099A 1999-09-28 1999-09-28 腸管出血性大腸菌の検出法 Pending JP2001095576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356099A JP2001095576A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 腸管出血性大腸菌の検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356099A JP2001095576A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 腸管出血性大腸菌の検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095576A true JP2001095576A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17529517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27356099A Pending JP2001095576A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 腸管出血性大腸菌の検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095576A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057880A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede et kit de quantification d'acides nucleiques
CN1661112B (zh) * 2004-02-03 2010-07-28 东曹株式会社 肠出血性大肠杆菌的志贺菌毒素家族基因的检测试剂
US8298758B2 (en) 2003-12-26 2012-10-30 Prima Meat Packers, Ltd. Method of multiplex microorganism detection
WO2015190106A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 食中毒菌検出用担体、食中毒菌検出用キット、食中毒菌の検出方法、及び食中毒菌用pcr反応液
WO2015190109A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 大腸菌の検出方法、及び大腸菌検出用担体
JP2016000016A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 食中毒菌の検出方法、及び食中毒菌用pcr反応液
JP2016000015A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 食中毒菌検出用担体、及び食中毒菌検出用キット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057880A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede et kit de quantification d'acides nucleiques
US8298758B2 (en) 2003-12-26 2012-10-30 Prima Meat Packers, Ltd. Method of multiplex microorganism detection
CN1661112B (zh) * 2004-02-03 2010-07-28 东曹株式会社 肠出血性大肠杆菌的志贺菌毒素家族基因的检测试剂
WO2015190106A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 食中毒菌検出用担体、食中毒菌検出用キット、食中毒菌の検出方法、及び食中毒菌用pcr反応液
WO2015190109A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 大腸菌の検出方法、及び大腸菌検出用担体
JP2016000016A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 食中毒菌の検出方法、及び食中毒菌用pcr反応液
JP2016000015A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 食中毒菌検出用担体、及び食中毒菌検出用キット
JP2016000013A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 大腸菌の検出方法、及び大腸菌検出用担体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Detection in Escherichia coli of the genes encoding the major virulence factors, the genes defining the O157: H7 serotype, and components of the type 2 Shiga toxin family by multiplex PCR
EP1036846A2 (en) Oligonucleotides for detecting bacteria and detection process
EP1085100A1 (en) Oligonucleotides for detecting bacteria
Watterworth et al. Multiplex PCR-DNA probe assay for the detection of pathogenic Escherichia coli
JP5990099B2 (ja) Ehecを含有すると疑われる複雑な多菌サンプルの分子的リスク評価を決定するアッセイ
JP2792462B2 (ja) サルモネラ属菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP2001095576A (ja) 腸管出血性大腸菌の検出法
US6165724A (en) Oligonucleotides for detecting enteric hemorrhagic E.coli and detection method using the same
JP2775663B2 (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
US20060051751A1 (en) Major virulence factor detection and verocytontoxin type 2 subtype from clinical e. coli isolates using a one-step multiplex pcr
JP3414261B2 (ja) 病原性大腸菌o157検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
CN108531634A (zh) 用于检测无乳链球菌的rpa引物、探针及检测方法
KR101414349B1 (ko) 장출혈성 대장균 o157:h7 검출방법
KR101336948B1 (ko) 쉬겔라 소네이 검출방법
JP3141976B2 (ja) 赤痢菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP4885600B2 (ja) プライマーセット及びブタ消化器系疾患を惹起する大腸菌の検出方法
JPH04293486A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP3419299B2 (ja) ウエルシュ菌検出用オリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
KR101336947B1 (ko) 쉬겔라 플렉스네리 검출방법
JP2004081054A (ja) 腸管出血性大腸菌ベロトキシン検出のためのプライマーおよびそれを用いた腸管出血性大腸菌の同定法
JP2885081B2 (ja) エンテロトキシン産生性のウェルシュ菌を検出するためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP3331977B2 (ja) 赤痢菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH04320675A (ja) 毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH119281A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH078279A (ja) コレラ菌検出用オリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018