JP2001095070A - 高機能リモコン装置 - Google Patents

高機能リモコン装置

Info

Publication number
JP2001095070A
JP2001095070A JP26729699A JP26729699A JP2001095070A JP 2001095070 A JP2001095070 A JP 2001095070A JP 26729699 A JP26729699 A JP 26729699A JP 26729699 A JP26729699 A JP 26729699A JP 2001095070 A JP2001095070 A JP 2001095070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
remote control
control device
input means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26729699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Yamazaki
友敬 山崎
Shinsaku Inada
真作 稲田
Akihiro Uetake
昭浩 上竹
Yasuyuki Inoue
康行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26729699A priority Critical patent/JP2001095070A/ja
Publication of JP2001095070A publication Critical patent/JP2001095070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くの遠隔操作を一つのデバイスで行うこと
のできる高機能リモコンを提供すること。 【解決手段】 リモート・コントロール(遠隔制御)し
ようとする機器に関する画像を入力する画像入力手段と
音声情報を入力する音声入力手段と、上記画像入力手段
から入力した画像を表示するとともに、新たに画像入力
が可能な画像表示兼入力パネル手段と、上記機器との間
で信号の送受信を行うための赤外線信号送受信手段と、
上記画像入力手段、音声入力手段、及びパネル手段から
入力された信号を処理して、赤外線信号送受信手段から
被制御機器に制御指令を送信するための制御を行う中央
制御ユニットCPUと、上記制御のためのプログラムお
よびデータを記憶する記憶装置と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、高機能リモコン装
置に関し、特に、カメラで捕らえた画像をタッチパネル
上に表示し、ユーザの指先やペンによって追記入力をす
ることにより該画像を加工し、加工した画像をワイヤレ
スでインターネット端末装置に送信し、該インターネッ
ト端末装置を経由してインターネット上に送信したり、
カメラ等を用いて家電機器を認識し、その機器のリモコ
ンメニューを表示して操作できるカメラ内蔵型高機能リ
モコン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被制御機器と制御デバイスとを無線でつ
なぎ、ユーザが被制御機器から離れた位置で制御デバイ
スを操作することにより、被制御機器を操作する技術は
公知であり、リモコン(リモート・コントロール)と呼
ばれている。この従来のリモコンは、制御する機器毎に
その機器に専用の1つのリモコンを必要とする。従っ
て、家庭内に複数の機器があれば、リモコンはその機器
の数だけ存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのようなリモコン装
置の中には、ビデオ記録再生装置のリモコン装置のよう
にTV装置のリモコン装置と兼用することができるもの
もあるが、そのように2以上の機器に兼用されるリモコ
ン装置はほんの一部の機器に限られていた。また、いわ
ゆる学習リモコンの場合、各コマンドを1つずつ学習さ
せなければならず、手間がかかっている。
【0004】さらにまた、画像の入力装置としてカメラ
を利用する形態のものがあるが、実際にカメラからの画
像を取り込み、それを加工して、新たな画像を作成する
作業をしようと思うと、PC(パソコン)等の機器本体
に画像を取り込んで、PC上で作業する必要があり、時
間的にも空間的にも自由度が奪われているのが現状であ
る。本発明は、上記現状に鑑み、多くの遠隔操作を一つ
のデバイスで行うことのできる高機能リモコン装置を提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、下記の手段を備えたリモコン装置を提
供する。即ち、リモート・コントロール(遠隔制御)し
ようとする機器に関する画像を入力する画像入力手段
と、音声情報を入力する音声入力手段と、上記画像入力
手段から入力した画像を表示するとともに、新たに画像
入力が可能な画像表示兼入力パネル手段と、上記機器と
の間で信号の送受信を行うための赤外線信号送受信手段
と、上記画像入力手段、音声入力手段、及びパネル手段
から入力された信号を処理して、赤外線信号送受信手段
から被制御機器に制御指令を送信する動作を制御する中
央制御ユニットCPUと、上記制御のためのプログラム
およびデータを記憶する記憶装置と、を備えた高機能リ
モコン装置を提供する。
【0006】上記高機能リモコン装置において、上記入
力手段及び画像表示兼入力パネル手段は、リモコン装置
本体内に設けることができる。また、上記高機能リモコ
ン装置において、上記入力手段及び画像表示兼入力パネ
ル手段は、リモコン装置本体外に設けて、それらの手段
のインターフェースを装置本体内に設けることもでき
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のリモコン装置の一実施形
態について下記に説明する。本リモコン装置は、例え
ば、インターネット回線を介して伝送されるHTML
(Hyper Text Markup Langua
ge)をNTSCテレビジョン標準方式のモニタに表示
するためのインターネット端末装置に付属して使用され
る。インターネット回路網は、図3に概略図示するとお
り、ユーザのインターネット端末装置3から電話回線を
介してISP(インターネット・サービス・プロバイダ
ー)2に接続し、そこからインターネットを介して相手
方(サーバ)にアクセスし、サーバからダウンロードさ
れたHTML形式のデータをインターネット端末装置3
で受信し、TV装置4等のモニタに表示する。なお、こ
のインターネット端末装置3をリモコン5により遠隔操
作できるようにする。
【0008】図2にインターネット端末装置のブロック
図を示す。このインターネット端末装置は、NTSC/
PALコーデック201を備え、該コーデック201を
介して外部とのビデオ信号の入出力が行われる。ビデオ
信号はVRAM202に一時記憶することができ,グラ
フィック・エンジン203等のビデオ信号処理回路によ
り信号処理することもできる。また、本インターネット
端末装置は、オーディオ・コーデック204を備え、こ
の回路を介して外部とのオーディオ信号のやり取りがで
きるようになっている。更に、本インターネット端末装
置はモデム205を備えており、このモデムを通して電
話回線に接続しインターネット回路網に接続することが
できる。更にまた、本インターネット端末装置には、外
部機器とのインターフェース回路206が設けられてい
る。このインターフェース回路206は、直列、並列接
続回路、赤外線送受信回路等の各種インターフェース回
路を備えている。
【0009】これらのビデオ信号処理回路(201〜2
03)、音声信号処理回路204、インターフェース回
路206、モデム205はローカル・バスによって接続
され相互に信号の送受信が行えるようになっている。ロ
ーカル・バスにはフラッシュ・メモリ又はハードディス
ク・ドライブ207が接続され、プログラム及びデータ
の記録を行えるようになっている。ローカル・バスはバ
スブリッジ208を通してホスト・バスに接続され、該
ホスト・バス上に接続されたCPU209、メモリ21
0とデータや制御指令の通信ができるようになってい
る。
【0010】このインターネット端末装置の動作を下記
に簡単に説明する。本インターネット端末装置の電源を
投入すると、フラッシュ・メモリ又はハードディスクH
DDから成る格納装置207に格納されているプログラ
ムが起動される。起動後モデムを通してISP(インタ
ーネット・サービス・プロバイダー)と接続する。サー
バから送られてきたデータはメモリ210あるいはHD
D207にダウンロードされ、それをCPU209が解
析し、グラフィック・エンジン(Graphic En
gine)203に渡す。グラフィック・エンジン20
3はVRAM202にグラフィック画像を描画し、それ
をNTSC/PAL等のTV映像に変換してTV装置へ
送る。また、映像メイルのように、外部から供給される
ビデオ入力をインターネット端末に取り込む時には、逆
の順番をたどる。
【0011】音声データは、オーディオ・コーデック回
路204に入力することで、このインターネット端末装
置内に取り込まれ、このオーディオ・コーデック回路2
04から外部に出力される。上記のとおり、このインタ
ーネット端末装置には各種のインターフェース回路が設
けられており、それらのインターフェース回路を介して
リモコン装置から制御コードを受け取ったり、外部に接
続された機器とのデータの送受信を行うことができる。
例えば、IRインターフェース回路を介して制御機器と
のデータのやり取りを行ったり、シリアルインターフェ
ース回路を介してデジタルカメラなどと接続したり、パ
ラレルインターフェース回路を介してプリンタと接続し
たりすることができる。
【0012】ここで、図3を参照して本発明のリモコン
装置の一例を説明する。本リモコン装置は、リモコン装
置本体100と、ビデオ入力手段101と、画像表示兼
入力パネル手段102と、オーディオ入力手段103と
を含む。ビデオ入力手段101は、該リモコン装置によ
り制御する機器の認識を行うため、又はその他の目的で
画像取り込みを行うためのカメラを備えている。画像表
示兼入力パネル部102は、感圧液晶パネルで構成さ
れ、外部から取り入れたビデオ画像を表示することに加
えて、使用者が指先やペンで触れることにより文字や絵
を上書き又は新たに入力することができる。また、この
表示部を利用して、画像の加工処理や、画像の送信、ブ
ラウザの操作等の機器制御コマンドの送信等を行うこと
ができる。オーディオ入力手段103は、音声入力を収
音するマイクを備えている。画像・音声データや制御コ
ードを送信する赤外線信号送受信手段IRとそれらに対
応したインターフェースを有する。上記ビデオ入力手段
101、パネル手段102、オーディオ入力手段103
はリモコン装置本体100と一体に設けてもよいし、外
部接続するようにしてもよい。
【0013】ビデオ入力手段101は、カメラで撮影し
た画像等の画像データを、リモコン装置本体100に設
けられたA/D変換器104に送り、該A/D変換器で
ディジタル信号に変換して、グラフィック・コントロー
ラ106に送る。上記画像データは、このグラフィック
・コントローラ106において画像処理され、その結果
はパネル手段102に表示され、必要に応じてVRAM
に保存され読み出される。
【0014】パネル手段102は、グラフィック・コン
トローラ106から送られてくる画像データを受けて液
晶表示パネル上に表示する。このパネル手段102は、
感圧センサで覆われた液晶を用いて作成され、タッチ入
力することができるようにする。タッチ入力されたデー
タはタッチパネル・ユニット108に送られてそこで信
号処理される。オーディオ入力手段103から取り入れ
た音声信号は、リモコン装置本体100のマイク・ユニ
ット108に送られ、入力された音声をA/D変換し、
メモリに保存する。
【0015】このリモコン装置本体100は、上記イン
ターフェース104〜109を介して入出力されるデー
タを処理するための中央制御ユニットCPU112とそ
れらのデータを記憶するためのメモリ113を備え、そ
れらを用いてデータの処理を行う。また、リモコン装置
本体100内には、図示のとおりフラッシュメモリ又は
HDD(ハードディスク・ドライブ)110が内蔵され
ており、ここにリモコン装置の動作設定や制御対象機器
に付いての情報などを記録することができる。また、上
記各種インターフェースから送られてくる、制御対象機
器のリモコンの種類及び信号データについての情報を取
得することもできる。上記インターフェース部104〜
109はローカル・バスに接続され、このローカル・バ
スに上記フラッシュ・メモリ又はHDD110が接続さ
れている。また、上記CPU112,メモリ113はホ
スト・バスに接続されており、ローカル・バスとホスト
・バスの間はバス・ブリッジによって接続されている。
【0016】上記の構成を有するリモコン装置におい
て、パネル手段102に表示された画像を加工する時に
は、パネル手段102の感圧センサを介して画像を入力
し、対応するエリアの画像情報をタッチパネル・ユニッ
ト107に取り込み、ローカル・バス、バス・ブリッ
ジ、ホスト・バス上を伝送してCPUに送り、CPUか
らホスト・バス、バス・ブリッジ、ローカル・バス、を
介してグラフィカル・コントローラ106に所要のコマ
ンドを送り、VRAMに記憶された画像に対して必要な
処理を行った後、これを表示出力としてパネル手段10
2に送り表示画面上に反映される。
【0017】このリモコン装置から(図2に示す)イン
ターネット端末装置に制御コードを送信する場合には、
パネル手段102のパネル上の接触を感知してタッチパ
ネル・ユニット107に送り、ローカル・バス、バス・
ブリッジ、ホスト・バス、CPUの経路でCPUに伝
え、CPUから逆の経路でコマンド信号を送って赤外線
信号送受信インターフェース回路109を制御し、該赤
外線送受信インターフェース回路109から対応する制
御コードを送信する。
【0018】画像を送信する場合には、その時点でVR
AM105に保存されている画像をグラフィカル・コン
トローラ106、ローカル・バスを介して赤外線信号送
受信インターフェース回路109へ送り、同インターフ
ェース回路を介して送信する。パネル手段で加工された
画像は、タッチパネル・ユニット107を通って赤外線
信号送受信インターフェース回路109へ送られ、そこ
からインターネット端末装置へ送信される。音声データ
は、マイク・ユニット108から赤外線信号送受信イン
ターフェース回路109に送られ、そこからインターネ
ット端末装置へ送られる。
【0019】上記画像をEメールで送信する場合には、
インターネット端末装置側にEメールヘッダ等を付加
し、電話回線を介して文字データと一緒にその画像デー
タをISP(インターネット・サービス・プロバイダ
ー)に送信する。その際、上記画像をインターネット端
末装置に保存することもできる。
【0020】[カメラを用いた機器認識、制御リモコン
コードの送信]ここで、カメラを用いた機器認識につい
て説明する。新しい家電機器が売り出される等により、
本リモコン装置によって制御する機器が増えた時には、
カメラを使ってその機器を認識し、本リモコン装置に登
録することができる。通常、新しい家電機器には、バー
コードやサイバーコードのような機器認識のためのデー
タが付属しているので、それを本リモコン装置のカメラ
部にかざすことによって、本リモコン装置はそれを新し
い機器として認識できる。認識した機器に割り当てる制
御コマンドは、本リモコン装置に予め内蔵しておいても
よいし、内蔵しておかなくてもインターネット端末装置
経由で取得することが可能である。 また、リモコン装
置と被制御機器がi_Linkや,USB(ユーザ・シ
リアル・バス)のような外部インターフェースを持って
いる場合には、そのインターフェースを用いて、外部機
器を認識し、その機器の制御コマンドを取得することが
可能である。
【0021】また、対象機器にメモリ・スティックのよ
うなメディアが付属されている場合には、そのメディア
を本リモコン装置に挿入することにより、外部機器を認
識し、その制御コマンドを取得することも可能である。
この場合、制御コマンドの取得と同時に、タッチパネル
におけるリモコンの操作GUI(グラフィカル・ユーザ
・インターフェース)も取得でき、そのGUIのボタン
に触れることで機器を制御することができる。
【0022】複数の機器のリモコンGUIを表示するに
は、1つの機器だけを表示する方法、又は数個の機器を
同時に表示する方法があるが、本リモコン装置は、上記
説明から明らかなとおり、物理的なボタンを必要としな
いため、柔軟な表示が可能である。
【0023】表示する制御対象家電機器を切り換える場
合は、カメラにその機器の認証用のコードをかざすこと
により、その機器用のアイコンが表示されるようするこ
とができる。また、画像表示兼入力パネル手段に表示さ
れた複数の機器のアイコンの中から所望の機器のアイコ
ンに触れることでワンタッチで被制御機器を選ぶことが
できるようにすることができる。 また、マイクを使っ
て音声認識を行い、機器のGUI表示をできるようにし
たり、直接或機器の制御リモコンコードを送信すること
も可能である。
【0024】[カメラからの画像取り込み、加工、送
信]次に、本発明の別の実施形態として、カメラで撮影
した画像の取り込み、加工、及び送信について説明す
る。ユーザは、本リモコン装置上のカメラで自分の顔や
写真、広告等を取り込むことができる。取り込まれた画
像は、パネル手段102のタッチパネル上に表示され、
ユーザはこれを確認できる。この画像上に、指あるいは
ペン等を利用して、メッセージの添え書きをしたり、重
要なところを○で囲んだりすることが可能である。 そ
の際の色やタッチはソフト処理によりバリエーションを
つけることができる。例えば、普通の書類に重要なとこ
ろだけ蛍光ペンでマークするようなことができる。ある
いは、カメラから画像を取り込まないで、タッチパネル
をキャンパスとして自由に絵を描くこともできる。
【0025】ユーザは完成した画像を、タッチパネル上
の「送信」ボタンを押すことで、インターネット接続機
器等の保存可能な機器に転送でき、受け取った機器はそ
れをjpeg等の画像ファイルとして保存する。場合に
よっては、jpeg等にエンコードすることもできる。
また、機器に送信する際に、「Eメールで送信」のボタ
ンを用いると、リモコン上で、相手のEメールアドレス
を入力すれば、機器経由して、そのままインターネット
へ送信することが可能である。相手のEメールアドレス
の入力やEメールで送信するというコマンドも画像や音
声を用いて実行可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明の高機能リモコン装置は、特許請
求の範囲に記載し、発明の詳細な説明中に説明した構成
を備えているので、下記の効果が得られる。 1.複数のリモコンが1つに集約され、家電機器が扱い
易くなる。 2、新しい機器が追加されても、リモコンがそれにアッ
プデート対応でき、その設定もカメラに画像をかざした
り、ケーブルをつないだり、メディアを挿入したりとい
った簡単な作業でできる。 3、リモコン表示はソフトウエアのGUI記述で行われ
るので、表示構成が柔軟にでき、ボタンが足りないとい
ったハード的な制約がない。 4、カメラからの画像取り込み、加工、送信が一連の動
作で簡単にできる。 5、実際の送信時以外はリモコン単体で動作可能なた
め、モバイルツールとして、空間的な制約を受けず、外
出時に携帯可能である。また、IR受信機器さえあれ
ば、どこでも送信可能である。 6、マイクからの音声認識を用いることで、音声を用い
た操作も可能である。 7、紙に書く感覚で、人に話しかける感覚で、コミュニ
ケーションがとれるため、従来のキーボード、マウスを
用いたインターフェースに比べて、誰でもなじみ易く、
日常的に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリモコン装置の一実施形態を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明のリモコン装置が適用されるインターネ
ット端末装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図3】インターネット回路網の全体を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
100・・・ リモコン装置本体、 101・・・ ビデオ信号
入力手段、 102・・・パネル部、 103・・・ オーデ
ィオ信号入力手段、 104・・・ A/D変換器、105
・・・ VRAM, 106・・・ グラフィック・コントロー
ラ、 107・・・タッチパネル・ユニット、 108・・・
マイクユニット、 109・・・ 赤外線送受信インター
フェース回路、 110・・・ フラッシュメモリ又はハー
ドディスク・ドライブ、 111・・・ バスブリッジ、
113・・・ メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上竹 昭浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 井上 康行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C056 AA05 BA01 BA10 CA06 CA08 CA11 CA19 DA06 DA20 EA09 5K048 AA14 BA03 DA03 DC07 EA01 EB01 EB06 EB14 EB15 FB01 FB10 FC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモート・コントロール(遠隔制御)し
    ようとする機器に関する画像を入力する画像入力手段
    と、 音声情報を入力する音声入力手段と、 上記画像入力手段から入力した画像を表示するととも
    に、新たに画像入力が可能な画像表示兼入力パネル手段
    と、 上記機器との間で信号の送受信を行うための赤外線信号
    送受信手段と、 上記画像入力手段、音声入力手段、及びパネル手段から
    入力された信号を処理して、赤外線信号送受信手段から
    被制御機器に制御指令を送信する動作を制御する中央制
    御ユニットCPUと、 上記制御のためのプログラムおよびデータを記憶する記
    憶装置と、を備えた高機能リモコン装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、上記入
    力手段及び画像表示兼入力パネル手段がリモコン装置本
    体内に設けられた高機能リモコン装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置において、上記入
    力手段及び画像表示兼入力パネル手段がリモコン装置本
    体外に設けられ、それらの手段のインターフェースが装
    置本体内に設けられた高機能リモコン装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の装置において、上記パ
    ネル手段は、上記画像入力手段から入力された画像を表
    示し、ユーザのタッチ操作により新たな画像を追加書込
    みすることにより該画像を加工し、その結果をCPUに
    送り、又は前記赤外線信号送受信手段を介して対象機器
    に送信されるようになした高機能リモコン装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の装置において、上記画
    像入力手段から入力し上記パネル手段で加工された画像
    と、音声入力手段から入力された音声は、上記赤外線信
    号送受信手段を介して、第1の機器に送られ、該第1の
    機器で画像及び音声を仲介して、別の機器に送信し、又
    は物理的に接続された別の機器に伝送するようになした
    高機能リモコン装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の装置において、前記C
    PUは、前記画像入力手段、音声入力手段、及び本体に
    挿入するデバイスからの情報を解析することにより、制
    御対象機器の制御コマンドの種類や信号データを認識
    し、新たな機器が追加された場合にも制御対象とするこ
    とができるようにした高機能リモコン装置。
JP26729699A 1999-09-21 1999-09-21 高機能リモコン装置 Pending JP2001095070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26729699A JP2001095070A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 高機能リモコン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26729699A JP2001095070A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 高機能リモコン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095070A true JP2001095070A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17442868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26729699A Pending JP2001095070A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 高機能リモコン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095070A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354387A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sony Corp 表示装置、リモートコントローラ、データ変換システム
JP2003018674A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Casio Comput Co Ltd 遠隔制御装置
JP2011040922A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Smk Corp カメラとマイクを備えたリモコン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354387A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sony Corp 表示装置、リモートコントローラ、データ変換システム
JP2003018674A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Casio Comput Co Ltd 遠隔制御装置
JP4491995B2 (ja) * 2001-07-05 2010-06-30 カシオ計算機株式会社 遠隔制御装置、遠隔制御方法、及び、遠隔制御プログラム
JP2011040922A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Smk Corp カメラとマイクを備えたリモコン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021036536A1 (zh) 视频拍摄方法及电子设备
JP4676303B2 (ja) 端末装置
US20120042265A1 (en) Information Processing Device, Information Processing Method, Computer Program, and Content Display System
US8146124B2 (en) Camera adapter for remote controlling a camera, control method thereof, and storage medium
JP4151728B2 (ja) データ更新システム、データ更新方法、およびデータ更新プログラム、ならびにロボットシステム
US20070229670A1 (en) Information apparatus system, electronic camera for use therein, and method for controlling information processing apparatus from the electronic camera
TW200908738A (en) Codec-driven touch screen video conferencing control system
EP1703367A2 (en) Remote-control system, remote controller, remote-control method, information-processing device, information-processing method, and program
JP2007323285A (ja) 電子装置、ネットワーク接続システム、接続方法及びプログラム
EP2802136A2 (en) Image forming apparatus, method for guidance on operation method by image forming apparatus, and system
JP2004297801A (ja) デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法
CN113630656B (zh) 显示设备、终端设备及通信连接方法
JP2009053836A (ja) 表示システム
JP2001095070A (ja) 高機能リモコン装置
TWI385558B (zh) 選擇性啟動由可攜式裝置提供的功能之方法、設備以及系統
CN111447598A (zh) 一种交互方法和显示设备
CN109074327B (zh) 服务提供系统、服务递送系统、服务提供方法和程序
EP0860978A2 (en) System having an information processing apparatus and a data input apparatus, and method for controlling the system
TWI400648B (zh) 顯示裝置及其控制方法與其顯示系統
JP2019144825A (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR100836161B1 (ko) Ui 동적 디스플레이 매칭 시스템 및 그 방법
JP5196777B2 (ja) ゲーム設備
TW552130B (en) PC-based man-machine interface for medical ultrasonic diagnostic device
JP2002094867A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、記憶媒体、リモート撮像システム
CN108885653B (zh) 服务提供系统、服务递送系统、服务提供方法和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120