JP2009053836A - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009053836A
JP2009053836A JP2007218501A JP2007218501A JP2009053836A JP 2009053836 A JP2009053836 A JP 2009053836A JP 2007218501 A JP2007218501 A JP 2007218501A JP 2007218501 A JP2007218501 A JP 2007218501A JP 2009053836 A JP2009053836 A JP 2009053836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
image input
display
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007218501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038063B2 (ja
Inventor
Kenichiro Imayoshi
賢一郎 今吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007218501A priority Critical patent/JP5038063B2/ja
Publication of JP2009053836A publication Critical patent/JP2009053836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038063B2 publication Critical patent/JP5038063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の画像入力装置から画像が同時に入力されたとき、これらの画像を合成して表示する。
【解決手段】画像入力装置が画像を制御装置に送信すると、制御装置は、この画像入力装置に対応するレイヤに画像を保存する。他の画像入力装置から入力された画像は、異なるレイヤに保存される。制御装置は、各画像入力装置からの画像をレイヤ毎に個別に管理する。複数の画像が同時に入力されたとき、それぞれ別のレイヤに保存される。制御装置は、レイヤを重ね合わせることにより画像を合成して、画像を表示装置および各画像入力装置に送信する。表示装置および各画像入力装置は、同じ画像を表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の端末装置から入力された画像を表示装置において表示する表示システムに関する。
従来、電子黒板では、ユーザがホワイトボードにペンで文字や絵等を書くと、ホワイトボードが光学的に走査され、画像が読み取られる。入力された画像は、記録シートに印刷される。例えば、電子黒板を会議に使用すると、書き込まれた画像が議事録として、会議終了後に印刷されて出力される。議事録は、コピーされて、会議の参加者に配布される。あるいは、印刷された議事録が、パーソナルコンピュータに入力され、電子化される。
また、大型ディスプレイを用いた電子会議システムが提案されている。特許文献1には、ホワイトボードとパーソナルコンピュータとがネットワークを通じて接続された電子会議システムが記載されている。パーソナルコンピュータに接続された小型ディスプレイやホワイトボードに電子ペンで画像が書き込まれると、各ディスプレイに画像が表示され、この画像が電子化されて保存される。
また、特許文献2では、大型ディスプレイを使う会議システムにおいて、ホストコンピュータと複数の携帯端末とが無線通信可能とされ、ホストコンピュータは、携帯端末からの描画コマンドにしたがって、ディスプレイに画像を表示する。
特開2000−56747号公報 特開2005−49993号公報
上記の会議システムにおいては、ユーザが画像入力装置を操作することにより、画像が入力され、この画像がディスプレイに表示される。しかし、ユーザがある画像入力装置から画像を入力中に、ホストコンピュータが他の画像入力装置からの入力を受け付けると、現在入力中の画像が無効とされる。入力していたユーザは、画像を入力できなくなってしまう。その結果、ユーザの混乱を招き、会議の進行に支障を来たすおそれがある。
本発明は、上記に鑑み、複数の画像入力装置から画像を入力できる表示システムの提供を目的とする。
本発明は、画像を表示する表示装置と、表示装置を制御する制御装置と、画像を入力する複数の画像入力装置とが通信可能に接続され、制御装置は、各画像入力装置から同時に入力された画像を合成して、表示装置に表示させるものである。
各画像入力装置から同時に画像が入力したとき、制御装置は、それぞれの画像を受け取る。ここで、制御装置は、各画像入力装置から入力された画像を個別に管理する。したがって、画像入力装置毎に画像が管理されるので、制御装置に同時に画像が入力しても、制御装置は、複数の画像を間違いなく処理できる。そして、制御装置は、複数の画像を合成し、1つの画像として表示装置に出力する。表示装置は、合成された画像を表示する。
画像入力装置が表示部を有している場合、制御装置は、合成した画像を各画像入力装置に出力する。画像入力装置は、合成された画像を表示する。したがって、表示システムにおいて、同じ画像が表示される。
画像入力装置は、自装置において入力した画像を変更可能とされ、他の画像入力装置によって入力された画像に対して変更不可とされる。画像入力装置毎に画像が個別に管理されるので、画像入力装置は、他の画像入力装置の画像にアクセスできない。そのため、他の画像入力装置によって、自装置の画像が変更されることはない。
同時に画像の入力を可能とし、外部から画像を変更されないようにするために、制御装置は、入力された画像を載せるレイヤを有し、アクセスしてきた画像入力装置毎にレイヤを設定し、各レイヤを重ね合わせて画像を合成する。すなわち、レイヤは、画像が描かれた仮想的なシートであり、入力された画像毎にレイヤが存在する。制御装置は、このレイヤに基づいて、画像を個別に管理する。すなわち、制御装置は、画像入力装置のIDをレイヤと関連付けて登録し、画像入力装置から入力された画像を関連するレイヤに描いて、画像を管理する。
また、表示装置は、画像を入力可能とされ、入力した画像を表示する。すなわち、表示装置は、入力した画像を制御装置に出力し、制御装置は、表示装置からの画像を画像入力装置からの画像と合成する。合成された画像が表示装置に出力され、表示装置は、自装置で入力した画像を含めて他の画像も表示する。
本発明によると、複数の画像入力装置から画像が入力されても、全ての画像を受け取って表示させることができる。会議に本システムを使用するとき、ユーザは、他のユーザが画像を入力中であっても、画像を入力でき、入力待ちの時間がなくなる。これによって、会議を効率よくスムーズに進めることができる。
本実施形態の表示システムを図1に示す。表示システムは、表示装置1と、表示装置1を制御する制御装置2と、複数の画像入力装置とから構成され、これらが通信可能に接続される。
表示装置1は、タッチパネル付きのモニタとされ、センサ部3、画像表示部4およびインターフェース部5を備えている。センサ部3は、赤外線センサを用いて、赤外線遮断検出方式によりタッチペン6あるいは指の近接を検出する。例えば、タッチペン6がタッチパネルに接触すると、センサ部3は接触位置を検出し、位置情報を制御装置2に出力する。なお、センサ部3は、感圧式あるいは静電式のものであってもよい。
画像表示部4は、制御装置2からの指示によりモニタを駆動して、モニタの画面に画像を表示させる。インターフェース部5は、ケーブルを介して制御装置2と接続され、制御装置2との間でデータの送受信を行う。
図2に示すように、ユーザがモニタ7の画面上に文字や絵等の画像を描く操作を行う。すなわち、タッチパネル8に点線で示すような軌跡が生じる。センサ部3がこの軌跡を検出して、位置情報を制御装置2に出力する。制御装置2は、位置情報に基づいて画像を生成する。制御装置2が画像を表示装置1に出力すると、ユーザの描いた画像がモニタ7の画面に実線のように表示される。
制御装置2は、パーソナルコンピュータからなり、インターフェース部10、画像生成部11、通信部12および制御部13を備えている。インターフェース部10は、表示装置1との間でデータの送受信を行う。画像生成部11は、制御部13の指示にしたがって、表示装置1において表示するための画像を生成する。通信部12は、画像入力装置と適宜の通信方式により通信を行う。
画像入力装置は、表示システムにおいて、画像を入力するための機器である。例えば、スキャナ20、通信端末21、リムーバブルメディア22、端末装置23があげられる。スキャナ20は、原稿から画像を読み取る。そして、スキャナ20は、通信部12を通じて画像を制御装置2に送信する。なお、スキャナ20の代わりに、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ通信を行う画像処理装置であってもよい。
通信端末21は、赤外線、ブルートゥース(登録商標)等の無線通信を行う機器であって、例えば携帯電話、携帯情報端末(PDA)である。通信端末21は、通信部12と無線通信することにより、記憶している写真等の画像を制御装置2に送信する。
リムーバルメディア22は、画像を記憶可能なメモリカード、ICカード、DVD等の光ディスク、磁気ディスク等である。リーダライタ、ディスクドライブといった通信部12は、リムーバルメディア22に保存されている画像を読み出す。
端末装置23は、ノートパソコンのような携帯可能なパーソナルコンピュータである。端末装置23は、制御装置2にLAN等のネットワークにより接続され、制御装置2とTCP/IPといった所定の通信プロトコルにより有線あるいは無線の通信を行う。端末装置2の制御部は、保存している画像あるいは作成した画像を制御装置2に送信する。
通信端末21および端末装置23は、画像を表示する表示部を備えている。通信端末21および端末装置23は、画像を入力するためのアプリケーションソフトウェアを搭載している。アプリケーションソフトウェアが起動されると、各端末21、23の制御部は、表示部に画像を表示させて、画像の作成や変更を行う。そして、通信端末21および端末装置23は、この画像を制御装置2に送信する。なお、送信した画像は、RAM等のメモリに記憶される。このようにして、画像が通信端末21および端末装置23から制御装置2に入力される。
また、通信端末21および端末装置23は、画像に対して操作を行う操作部を備えている。操作部は、例えばマウス等のポインティングデバイスであり、表示されている画像にクリック、ドラッグ等の操作をしたとき、この操作情報が制御装置2に送信される。表示部がタッチパネルを備えている場合、タッチペンや指によって操作したとき、同様に操作情報が制御装置2に送信される。また、ユーザがタッチパネルに画像を描くと、この操作に応じて画像が生成され、表示部のモニタに画像が表示される。
制御装置2の制御部13は、メモリに格納されたプログラムにしたがって、表示装置1の動作を制御する。すなわち、制御部13は、画像を表示装置1に表示するホワイトボードモード(透明ボードモード)を実行する。なお、ホワイトボードモードがオフのとき、制御部13は、ハードディスク装置等の記憶部に保存されている画像を読み出して、表示装置1に送信する。表示装置1は、この画像を表示する。そして、制御部13は、表示装置1に表示された画像に対する操作に応じた処理を実行する。
ホワイトボードモードがオンのとき、制御部13は、表示装置1の画面上に指定された位置に、画像を表示するように指示を出す。この指示により、画像生成部11は、表示する画像を生成し、制御部13は、インターフェース部10を通じて表示装置1に画像を送信する。
この表示するための画像は、画像入力装置から入力される。制御装置2に画像が入力されたとき、制御部13は、表示条件を設定し、画像生成部11は、表示条件に応じて画像の処理を行う。例えば、入力された複数の画像の中から必要な画像の選択、オブジェクトの種類の選択、画像の回転、伸縮等の変形といった設定および画像処理が行われる。処理後の画像が表示装置1に送信され、画像が表示される。
ここで、複数の画像入力装置から同時に画像が制御装置2に入力されたとき、制御部13は、複数の画像を合成して、合成後の画像を表示させる。そのために、制御部13は、各画像入力装置から入力された画像を個別に管理する。すなわち、入力された画像を載せるための複数のレイヤが設けられ、各レイヤは、それぞれの画像入力装置と関連付けられる。レイヤは、画像が描かれた仮想的なシートであり、RAM等のメモリ上に形成される。
レイヤには、それぞれレイヤIDが付与され、制御部13は、画像入力装置毎にレイヤを個別に管理する。すなわち、図3に示すように、画像入力装置が有する端末IDとレイヤIDとを一覧にした管理テーブルが作成される。管理テーブルは、メモリに保存される。端末IDは、画像入力装置のIPアドレスあるいはMACアドレスとされる。なお、端末IDは、これに限るものではなく、各画像入力装置を識別できるユニークなIDであればよい。
画像入力装置から画像が入力すると、制御部13は、受け取った画像をメモリに保存する。このとき、メモリに形成されたレイヤに画像が保存される。制御部13は、このレイヤに関連付けて画像入力装置の端末IDを管理テーブルに登録する。なお、表示装置1から画像が入力された場合も、同様にレイヤが割り当てられる。
入力された複数の画像を表示するとき、制御部13は、レイヤを重ね合わせることによって、複数の画像を合成して、1つの画像として表示装置1に出力する。合成された画像が、表示装置1に表示される。また、制御部13は、表示部を備えた画像入力装置、すなわち通信端末21および端末装置23に合成された画像を出力する。各画像入力装置の表示部にも、表示装置と同じ画像が表示される。
画像入力装置のうち、通信端末21および端末装置23は、入力した画像を変更することができる。変更後の画像が制御装置2に入力されると、制御部13は、該当するレイヤに保存されている画像を更新する。そして、新しく画像を合成して、表示装置1および画像入力装置に出力する。
このように、複数の画像を合成して表示するホワイトボードモードは、表示装置1を会議用のディスプレイとして使用する場合に実行される。ホワイトボードモードを実行するために、制御装置2および画像入力装置に、専用ソフトウェアが搭載される。なお、専用ソフトウェアを搭載する画像入力装置は、表示部を有するものであり、例えば通信端末21および端末装置23とされる。
まず、制御装置2は、専用ソフトウェアを起動して、ホワイトボードモードを実行可能とする。会議に参加するユーザは、画像入力装置を操作して、専用ソフトウェアを起動する。この起動により、画像入力装置は、制御装置2にアクセスして、ログインする。制御装置2の制御部13は、画像入力装置のログインを許可すると、この画像入力装置の端末IDを取得する。このとき、制御部13は、画像入力装置に1つのレイヤを割り当て、そのレイヤIDを端末IDに関連付けて管理テーブルに登録する。制御部13は、画像入力装置の登録をログイン順に行う。
ここで、制御部13は、管理テーブルを画面に表示させる。これにより、画像入力装置に割り当てたレイヤを変更することができる。また、表示された管理テーブルを閲覧することにより、会議に参加しているユーザあるいは画像入力装置を認識することができる。制御装置2は、ログインした複数の画像入力装置からの画像を受信可能となる。
図4に示すように、ID001の画像入力装置において、三角形の画像が生成されたとき、画像入力装置は、画像を含むパケットを制御装置2に送信する。制御装置2の制御部13は、パケットのヘッダ情報から送信元の画像入力装置を識別する。そして、管理テーブルを参照して、ID001の画像入力装置に対応するL1のレイヤを特定し、このレイヤに画像を保存する。
他の画像入力装置あるいは表示装置1から画像の入力がないとき、制御装置2の制御部13は、画像を表示装置1に送信する。表示装置1は、モニタの画面に画像入力装置が入力した画像を表示する。また、制御部13は、ログインしている画像入力装置に画像を送信する。
画像入力装置は、画像を受信すると、専用ソフトウェアが動作して、表示部に画像を表示する。複数の画像入力装置は、表示装置1に表示されている画像と同じ画像を表示する。
次に、ID002の画像入力装置が四角形の画像を生成すると、画像を含むパケットが制御装置2に送信される。制御装置2の制御部13は、送信元の画像入力装置を識別し、入力された画像を当該画像入力装置に対応するL2のレイヤに保存する。2つの画像入力装置から入力された画像は別々に管理される。
そして、制御部13は、画像生成部11に画像を合成するように指示する。画像生成部11は、2つのレイヤを重ね合わせて画像を合成する。制御部13は、合成された画像を表示装置1および各画像入力装置に送信する。表示装置1および各画像入力装置には、合成された画像が表示される。
その後、ID002の画像入力装置において、ユーザが画像を変更する、例えば画像の一部を消去するといった操作を行う場合、画像入力装置の制御部は、制御装置2から合成された画像をダウンロードする。画像入力装置の画面には、自装置において入力した画像(自画像)と他の画像入力装置の画像(他画像)とが表示される。ユーザが自画像に対して操作したとき、画像入力装置の制御部は、操作に応じて画像を変更する。変更された画像は、メモリに記憶されるとともに制御装置2に送信される。
一方、ユーザが他画像に対して操作したとき、画像入力装置の制御部は、この操作を無効とする。そのため、他画像の変更は不可能とされる。すなわち、制御部は、メモリに記憶されている画像に基づいて、自画像と他画像とを認識し、自画像に対する操作を検出すると、画像の変更を許容し、他画像に対する操作を検出すると、画像の変更を禁止する。
画像が変更されると、制御装置2の制御部13は、この画像入力装置に対応するレイヤに画像を上書きして保存する。そして、制御部13は、変更後の画像を合成して、表示装置1および各画像入力装置に送信する。表示装置1および各画像入力装置には、変更された画像が表示される。
また、画像の送信にパケット通信を利用することにより、制御装置2は、同時に複数の画像入力装置と通信が可能となる。複数の画像入力装置が制御装置2に画像を同時に送信したとき、制御装置2の制御部13は、受信したパケットを順に画像入力装置毎に処理して、該当するレイヤに画像を保存する。したがって、複数の画像入力装置からの画像を同時に制御装置2に入力することができる。
上記の表示システムを会議や打ち合わせに適用することにより、参加しているユーザが同時に画像を書き込んだ場合であっても、その入力が無効にされることはない。したがって、入力した画像がすぐに表示され、会議等の進行がスムーズになる。また、自己の画像は他のユーザによって変更できないので、入力中の画像が他のユーザにより消去されたり、改変されることを防止できる。これによって、ユーザは他のユーザの意見を考慮しながら、すぐに書き込むことができ、効率のよい会議を実現することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。表示装置と制御装置とを一体化してもよい。また、制御装置や画像入力装置にカメラを設けて、本表示システムをTV会議に適用してもよい。制御装置と画像入力装置が離れた位置にあるとき、VPNによって通信可能に接続して、TV会議を行う。
制御装置に、入力された画像に対する権限を与える。これにより、制御装置は、入力された画像を変更することができる。制御装置において、画像が変更されたとき、制御装置は、この画像を入力した画像入力装置に、変更後の画像を送信する。画像入力装置は、記憶している画像を変更された画像に更新する。
本発明の表示システムの全体構成図 画面に画像を描いたときの表示の仕組みを説明するための図 レイヤに関する管理テーブルを示す図 画像の入力と表示の流れを示す図
符号の説明
1 表示装置
2 制御装置
7 モニタ
8 タッチパネル
20 スキャナ
21 通信端末
22 リムーバルメディア
23 端末装置

Claims (8)

  1. 画像を表示する表示装置と、表示装置を制御する制御装置と、画像を入力する複数の画像入力装置とが通信可能に接続され、制御装置は、各画像入力装置から同時に入力された画像を合成して、表示装置に表示させることを特徴とする表示システム。
  2. 制御装置は、各画像入力装置から入力された画像を個別に管理することを特徴とする請求項1記載の表示システム。
  3. 制御装置は、合成した画像を各画像入力装置に出力し、画像入力装置は、合成された画像を表示することを特徴とする請求項2記載の表示システム。
  4. 画像入力装置は、自装置において入力した画像を変更可能とされ、他の画像入力装置によって入力された画像に対して変更不可とされたことを特徴とする請求項3記載の表示システム。
  5. 制御装置は、入力された画像を載せるレイヤを有し、アクセスしてきた画像入力装置毎にレイヤを設定し、各レイヤを重ね合わせて画像を合成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表示システム。
  6. 制御装置は、画像入力装置のIDをレイヤと関連付けて登録し、画像入力装置から入力された画像を関連するレイヤに描いて、画像を管理することを特徴とする請求項5記載の表示システム。
  7. 表示装置は、画像を入力可能とされ、入力した画像を表示することを特徴とする請求項5記載の表示システム。
  8. 表示装置は、入力した画像を制御装置に出力し、制御装置は、表示装置からの画像を画像入力装置からの画像と合成することを特徴とする請求項7記載の表示システム。
JP2007218501A 2007-08-24 2007-08-24 表示システム Active JP5038063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218501A JP5038063B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218501A JP5038063B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053836A true JP2009053836A (ja) 2009-03-12
JP5038063B2 JP5038063B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40504884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218501A Active JP5038063B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038063B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220144A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法
JP2012194625A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書編集方法及びプログラム
JP2013033105A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd プロジェクションシステム、pc端末プログラム及びプロジェクタプログラム
JP2014130422A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Marketing Japan Inc 遠隔会議システム、遠隔会議システムの制御方法、ホストコンピュータ、ホストコンピュータの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2016126631A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
WO2023176447A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 ピクシブ株式会社 合同画像生成装置、合同画像生成方法及び合同画像生成プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228843A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共有ホワイトボードシステム及びその制御方法及びその方法を記録した記録媒体
JP2004317583A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Canon Inc 描画装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228843A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共有ホワイトボードシステム及びその制御方法及びその方法を記録した記録媒体
JP2004317583A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Canon Inc 描画装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220144A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法
JP2012194625A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書編集方法及びプログラム
JP2013033105A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd プロジェクションシステム、pc端末プログラム及びプロジェクタプログラム
JP2014130422A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Marketing Japan Inc 遠隔会議システム、遠隔会議システムの制御方法、ホストコンピュータ、ホストコンピュータの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2016126631A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
WO2023176447A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 ピクシブ株式会社 合同画像生成装置、合同画像生成方法及び合同画像生成プログラム
JP7451586B2 (ja) 2022-03-15 2024-03-18 ピクシブ株式会社 合同画像生成装置、合同画像生成方法及び合同画像生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038063B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250774B2 (en) Content transmitting method and apparatus therefor
JP5038063B2 (ja) 表示システム
EP3396510B1 (en) Image processing device, image display method, and program
KR101782998B1 (ko) 화상 형성 장치의 어플리케이션을 개발하는 방법 및 장치
JP2011070511A (ja) 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、及びプログラム
CN101031063A (zh) 电子会议系统、电子会议支持方法和设备、会议服务器
EP2429188A2 (en) Information processing device, information processing method, computer program, and content display system
JP2017112581A (ja) 電子黒板、プログラム、データ表示方法、画像処理システム
JP6402826B2 (ja) 情報処理装置、画像表示方法、プログラム
CN102710879A (zh) 图像形成装置及图像形成处理设定方法
JP2001136504A (ja) 情報入出力システム及び情報入出力方法
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5854237B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯情報端末およびプログラム
JP6427950B2 (ja) 端末装置、プログラム、機能呼び出し方法及び情報処理システム
CN107037939B (zh) 电子黑板和图像处理方法
JP2010033432A (ja) オブジェクト処理装置、方法およびプログラム
JP2019096367A (ja) 電子黒板、電子黒板の画像処理方法、及び電子黒板のプログラムを記録した記録媒体
JP2009251896A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7298302B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021166356A (ja) 出力装置、出力システム、フォーマット情報変更方法、プログラム、コントローラー
JP2009009459A (ja) 情報表示装置、表示システムおよび情報表示方法
JP7006330B2 (ja) 情報処理装置、画像共有システム、画像共有方法およびプログラム
US11221760B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP7349851B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2014238667A (ja) 情報端末、情報処理プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150