JP2001095048A - 無線通信方法及び無線通信端末装置 - Google Patents

無線通信方法及び無線通信端末装置

Info

Publication number
JP2001095048A
JP2001095048A JP26644499A JP26644499A JP2001095048A JP 2001095048 A JP2001095048 A JP 2001095048A JP 26644499 A JP26644499 A JP 26644499A JP 26644499 A JP26644499 A JP 26644499A JP 2001095048 A JP2001095048 A JP 2001095048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
terminal
field strength
communication
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26644499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001095048A5 (ja
Inventor
Yoshimasa Sugidachi
好正 杉立
Itaru Nishimura
到 西村
Kenichi Ono
健一 小野
Toru Kudome
徹 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP26644499A priority Critical patent/JP2001095048A/ja
Publication of JP2001095048A publication Critical patent/JP2001095048A/ja
Publication of JP2001095048A5 publication Critical patent/JP2001095048A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、最低電界強度の落込み変動が通信
性能に悪影響を与えることに着目し、平均電界強度の値
だけでなく、この最低電界強度の値を通信可能な判断基
準に用いることにより、信頼性の高い通信経路を確保す
ることができる無線通信方法及び無線通信端末装置の提
供を目的とする。 【解決手段】この発明は、自端末と他端末との間で無線
通信経路を確定してデータ通信を行う無線通信方法であ
って、前記自端末と他端末との間を結ぶ平均電界強度と
最低電界強度との双方の測定値を求め、一方の平均電界
強度の測定値が第1基準値以上であり、他方の最低電界
強度の測定値が第2基準値以上である他端末を検索し、
検索された他端末と自端末との間で無線通信経路を確定
してデータ通信を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば電気、ガ
ス、水道等の計器の検針値を遠隔地から無線により接続
してデータ収集する無線通信方法に関し、さらに詳しく
は端末間を結ぶ通信接続性能を高めてデータ収集する無
線通信方法及び無線通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線によるデータ通信方法の一例
として、上位のデータ収集ユニットと、下位の複数の端
末無線ユニットとを通信接続し、その下位の端末無線ユ
ニットからさらに枝分れして複数の端末無線ユニットと
を通信接続したツリー構造の無線通信方法が知られてい
る。
【0003】このような無線通信方法を利用した場合、
複数の端末無線ユニットに対して同様に複数の枝分れし
た通信経路が存在することになり、これらの通信経路か
ら通信に適した1つの通信経路を決定して通信利用して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような通
信経路を決定する際は、通信経路を確立させる設計者が
予め地図や設置現場での建築物の立地条件を鑑みて最良
と思われる通信経路を決定し、この決定した経路情報を
プログラムに組込んでいる。ところが、この場合は設計
者の判断に頼っているため、勘に狂いが生じたり、プロ
グラム作成時に間違いが生じることがあった。
【0005】それゆえ、各端末無線ユニット間の平均電
界強度を基準にして通信経路を決定する方法も知られて
いる。この場合は、安定した通信が確保され易い高レベ
ルの平均電界強度に設定しているが、一時的に最低電界
強度が通信限界電界強度を下回ったときは通信できなく
なり、通信エラーが発生してリトライ処理を頻繁に要す
るなど通信性能が低く、また信頼性が低い問題を有して
いた。
【0006】そこでこの発明は、最低電界強度の落込み
変動が通信性能に悪影響を与えることに着目し、平均電
界強度の値だけでなく、この最低電界強度の値を通信可
能な判断基準に用いることにより、信頼性の高い通信経
路を確保することができる無線通信方法及び無線通信端
末装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
自端末と他端末との間で無線通信経路を確定してデータ
通信を行う無線通信方法であって、前記自端末と他端末
との間を結ぶ平均電界強度と最低電界強度との双方の測
定値を求め、一方の平均電界強度の測定値が第1基準値
以上であり、他方の最低電界強度の測定値が第2基準値
以上である他端末を検索し、検索された他端末と自端末
との間で無線通信経路を確定してデータ通信を行うこと
を特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、自端末と他端末と
の間で無線通信経路を確定してデータ通信を行う無線通
信方法であって、前記自端末と他端末との間を結ぶ平均
電界強度と、その電界強度の振幅との双方の測定値を求
め、一方の平均電界強度の測定値が基準値以上であり、
他方の電界強度の振幅測定値が最も小さい他端末を検索
し、検索された他端末と自端末との間で無線通信経路を
確定してデータ通信を行うことを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、自端末と他端末と
の間で無線通信経路を確定してデータ通信を行う無線通
信端末装置であって、前記自端末と他端末との間を結ぶ
平均電界強度を測定した平均電界強度の測定値を記憶す
る第1の記憶手段と、前記自端末と他端末との間を結ぶ
最低電界強度を測定した最低電界強度の測定値を記憶す
る第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段が記憶した平
均電界強度の測定値が第1基準値以上であり、かつ第2
の記憶手段が記憶した最低電界強度の測定値が第2基準
値以上である他端末を検索する検索手段と、前記検索手
段が検索した他端末と自端末間で無線通信経路を確定し
てデータ通信する通信経路確定手段とを備えたことを特
徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、自端末と他端末と
の間で無線通信経路を確定してデータ通信を行う無線通
信端末装置であって、前記自端末と他端末との間を結ぶ
平均電界強度を測定した平均電界強度の測定値を記憶す
る第1の記憶手段と、前記自端末と他端末との間を結ぶ
電界強度の振幅を測定した振幅の測定値を記憶する第2
の記憶手段と、前記第1の記憶手段が記憶した平均電界
強度の測定値が基準値以上であり、かつ第2の記憶手段
が記憶した電界強度の振幅測定値が最も小さい他端末を
検索する検索手段と、前記検索手段が検索した他端末と
自端末間で無線通信経路を確定してデータ通信する通信
経路確定手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の作用及び効果】この発明によれば、自端末と他
端末との間で無線通信経路を確定する際、自端末と他端
末との間を結ぶ平均電界強度と最低電界強度との双方の
測定値を求め、一方の平均電界強度の測定値が第1基準
値以上であり、他方の最低電界強度の測定値が第2基準
値以上である他端末を検索し、双方の検索基準値を満し
た他端末と自端末との間で無線通信経路を確定し、この
確定した無線通信経路でデータ通信を行う。
【0012】この結果、端末間を結ぶ通信性能は、第1
基準値を通信限界電界強度よりも少し高い値に設定して
通信可能な電界強度を確保し、第2基準値を通信限界電
界強度を下回る恐れのない僅かに高い通信可能な値に設
定すれば、双方の基準値を満した検索条件を設定するこ
とができ、この検索条件に応じて端末間の通信に最も適
した通信経路を選択することができる。
【0013】例えば、端末間の通信時に最低電界強度の
落込み変動が小さく全体的に安定した電界強度を維持し
ていれば、平均電界強度が低くても通信限界電界強度を
下回る恐れがないため終始安定した通信が得られる。こ
れに対し、逆に、平均電界強度が高くても、最低電界強
度の落込み変動が大きい場合は、一時的にでも通信限界
電界強度を下回る恐れがあるため、通信には不向きな通
信経路と判定することができる。このようにして通信経
路を選択することにより、最も通信性能の良い通信経路
を自動的に決定することができる。
【0014】また、自端末と他端末との間で無線通信経
路を確定する際、自端末と他端末との間を結ぶ平均電界
強度の測定値と、その電界強度の振幅との双方の測定値
を求め、一方の平均電界強度の測定値が基準値以上であ
り、かつ他方の電界強度の振幅測定値が最も小さい他端
末を検索し、両検索条件を満した他端末と自端末との間
で無線通信経路を確定し、この確定した無線通信経路で
データ通信を行うようにした場合は、電界強度の振幅を
正確に検出するため、この振幅から最低電界強度の落込
み変動を正確に測定することができ、それゆえ通信限界
電界強度を下回る恐れのない通信経路を的確に確定する
ことができる。
【0015】さらに、自端末と他端末との間で無線通信
経路を確定する際、自端末と他端末との間を結ぶ平均電
界強度を測定した平均電界強度の測定値を第1の記憶手
段が記憶し、前記自端末と他端末との間を結ぶ最低電界
強度を測定した最低電界強度の測定値を第2の記憶手段
が記憶し、第1の記憶手段が記憶した平均電界強度の測
定値が第1基準値以上であり、かつ第2の記憶手段が記
憶した最低電界強度の測定値が第2基準値以上である他
端末を検索手段により検索し、この検索手段が検索した
他端末と自端末間で無線通信経路を確定する通信経路確
定手段を備えて構成した場合は、双方の記憶手段が記憶
した平均電界強度の測定値と最低電界強度の測定値とに
基づいて直ちに通信可能な複数の通信経路から1つの最
適な無線通信経路を自動的に検索することができる。
【0016】また、自端末と他端末との間で無線通信経
路を確定する際、自端末と他端末との間を結ぶ平均電界
強度を測定した平均電界強度の測定値を第1の記憶手段
が記憶し、前記自端末と他端末との間を結ぶ電界強度の
振幅を測定した振幅の測定値を第2の記憶手段が記憶
し、前記第1の記憶手段が記憶した平均電界強度の測定
値が基準値以上であり、かつ第2の記憶手段が記憶した
電界強度の振幅測定値が最も小さい他端末を検索手段に
より検索し、この検索手段が検索条件を満した他端末と
自端末間で無線通信経路を確定する通信経路確定手段を
備えて構成した場合は、双方の記憶手段が記憶した測定
値に基づいて直ちに通信可能な複数の通信経路から1つ
の最適な無線通信経路を自動的に検索することができ、
ことに電界強度の振幅を正確に検出するため、この振幅
から最低電界強度の落込み変動を正確に検索することが
でき、それゆえ通信限界電界強度を下回る恐れのない通
信経路を自動的に確定することができる。
【0017】このように、複数の通信経路から最も安定
した通信経路を自動的に選択して決定するため、信頼性
の高い通信経路決定機能が得られる。
【0018】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図1は家屋の電力消費量を自動検針する無線通
信システム11を示し、この無線通信システム11は親
局としての1つのデータ収集ユニットUと、家屋12…
毎に設置された子局(端局)としての端末無線ユニット
Ua,Ub,Uc,Ud,Ue…との通信を一括して行
う無線通信機能を有し、それぞれPHS(パーソナル・
ハンディホン・システム)のトランシーバモードで接続
している。
【0019】また、通信される各家屋12…間は立地条
件によって定められた例えば25db〜55db程度の
通信可能な20db以上の通信電界強度で通信接続され
ている。
【0020】親局のデータ収集ユニットUは、メインコ
ントローラとして例えば電柱に設置され、センタ(基地
局)13からの指令信号に基づいて検針値、ユニット呼
出番号、その呼出時刻、端局経路(通信ルートL)情報
等の検針データを収集し、この収集した検針データを折
返しセンタ13に返信するものであって、このデータ収
集ユニットUへは下位の端末無線ユニットUc→Ubか
ら上位の端末無線ユニットUaへと通信に適した通信ル
ートLを経由させて通信接続している。
【0021】子局の端末無線ユニットUa〜Ue…は、
家屋12…毎の電力消費量を検針する各電力メータ14
…に設置されて、データ収集ユニットUと無線で通信接
続する。
【0022】この場合、1つのデータ収集ユニットUと
分散された端末無線ユニットUa〜Ueとの通信ルート
Lに際しては、データ収集ユニットUに直接通信接続さ
れる複数の端末無線ユニットUa,Ud,Ueと、これ
以降に枝分れしてツリー構造に順次無線で通信接続され
る各端末無線ユニットUb,Uc…を有している。
【0023】そして、最も下位の端末無線ユニットUc
からは、その1つ上位の端末無線ユニットUbを経由さ
せた後、さらに1つ上位の端末無線ユニットUaを経由
させて、吸上げる如くデータ収集ユニットUへとデータ
を収集させるツリー構造のデータ収集機能を有し、この
ツリー構造のデータ収集機能により、分散された下位の
端末無線ユニットUb,Ucからの検針データを上位の
端末無線ユニットUaへと導き、これよりデータ収集ユ
ニットUへとデータ収集する通信ルートLを確立してい
る。
【0024】図2は無線通信システム11に用いられる
データ収集ユニットUの制御回路ブロック図を示し、こ
のデータ収集ユニットUのコントローラボード21上に
CPU22と、第1フラッシュメモリ23と、第2フラ
ッシュメモリ24と、RAM25とを搭載し、またCP
U22には上位無線部(上位PHSモデム)26と下位
無線部(下位PHSモデム)27とを接続している。
【0025】そして、このCPU22は第1フラッシュ
メモリ23と、第2フラッシュメモリ24に格納された
プログラムに沿って上位無線部26と下位無線部27の
通信動作を制御し、その制御データを各フラッシュメモ
リ23,24及びRAM25で読出し可能に記憶する。
【0026】上述の第1フラッシュメモリ23は検針デ
ータと通信ルートとの記憶管理用に設けられ、第2フラ
ッシュメモリ24は各ユニット間の通信状態記憶管理用
に設けられる。
【0027】上位無線部26は、センタ13側と通信接
続し、このセンタ13側で管理されているデータに基づ
いて基本ルートマップの更新を可能にしている。これに
対し、下位無線部27は通信可能な1つ下位の端末無線
ユニットUa側と通信接続する。
【0028】ところで、ユニット間で通信ルートLを決
定する際、CPU22はユニット間を結ぶ平均電界強度
の測定値と、最低電界強度の測定値との双方の測定値を
求め、一方の平均電界強度の測定値が通信限界電界強度
より高く、かつ他方の最低電界強度の測定値も同じく通
信限界電界強度より高い通信ルートの端末無線ユニット
を検索する。
【0029】このとき、さらに最低電界強度の測定に際
しては、その電界強度の振幅測定値を求め、この振幅測
定値が最も小さくなる通信ルートの端末無線ユニットを
検索し、これらの検索条件を満したユニット間を最も適
した通信ルートLに決定している。
【0030】このようにして決定された通信ルートL
は、電界強度の振幅を検出して電界強度の安定性が分る
ため、この振幅から最低電界強度の落込み変動を正確に
測定することができ、それゆえ通信限界電界強度を下回
る恐れのない通信ルートLを的確に選択することによ
り、安定した通信維持を確保することができる。
【0031】例えば、1つの端末無線ユニットから2つ
の端末無線ユニットに通信許容する第1の通信ルートと
第2の通信ルートとが存在する場合、双方の通信ルート
の電界強度の測定結果からCPU22は通信性能の良好
な方を自動的に選択することができる。
【0032】この選択方法は、先ず、図3(A)の第1
通信ルートの場合、平均電界強度の値が高い値を示して
いても、最低電界強度の値が一時的に通信限界電界強度
値を下回ることがある。
【0033】これに対し、図3(B)の第2通信ルート
の場合、平均電界強度の値が低い値を示していても、最
低電界強度の値との差が少なく、通信限界電界強度値を
下回らない場合は、通信許容状態が終始維持される。
【0034】したがって、この場合は第2通信ルートの
方が第1通信ルートに比べて通信安定性が高く、通信に
適していると判定される。このようにして通信ルートL
が決定され、決定された値が第1フラッシュメモリ23
に記憶される。
【0035】また、各ユニットU,Ua〜Ue間の電界
強度の値は、通信ルート決定用に予め測定して求めてお
き、この値は第2フラッシュメモリ24に記憶してい
る。例えば、通信対象エリアに存在する5局のユニット
(図1の端末無線ユニットUa〜Ue)間の互いの平均
電界強度の値を求めた測定結果を図4の平均電界強度テ
ーブルに示している。
【0036】この場合の測定結果は、ユニット毎に備え
られる各送信部と受信部との無線部の構造上、ユニット
間で互いに送受信交差した状態で通信され、しかも送信
部と受信部とでは通信機械が異なり、また測定時間帯も
異なるので同じ電界強度にはなり難い。また、図4中、
太枠の実線で囲った部分は平均電界強度の測定結果を選
択した方の値を示す。その選択後の大小を比較した5局
のユニットの各々の選択結果を図5の平均電界強度テー
ブルに示す。
【0037】図6は同じく5局のユニット(Ua〜U
e)の最低電界強度の測定結果の最低電界強度テーブル
を示し、図7は測定値選択後の最低電界強度テーブルを
示す。
【0038】図8は電界強度の振れ幅テーブルを示して
いる。この電界強度の振れ幅テーブルは、図5の平均電
界強度テーブルの選択後の値から図7の最低電界強度テ
ーブルの選択後の値を差引いて求めた値であり、このと
き通信性能が安定する振れ幅の小さい方を選択する。そ
して、平均電界強度及び最低電界強度の値が20db以
上の通信可能な状態であり、かつ電界強度の振れ幅が小
さい値となる順に選択して通信ルートを決定する。
【0039】次に、平均電界強度の具体的な決定方法を
図9のフローチャートを参照して説明する。今、通信条
件として、通信限界電界強度の値が20db、上位のデ
ータ収集ユニットUから下位のユニットに直接通信接続
する直下ユニットUa,Ud,Ue(図1参照)の台数
を3台とするとき、上位のデータ収集ユニットUに集計
された図4に示す平均電界強度テーブルから図5に示す
各々の端末無線ユニット間の平均電界強度の値を決定す
る。
【0040】例えば、通信対象となる一方のユニットA
と他方のユニットB間の通信ルートの平均電界強度を考
えてみた場合(ステップn1 )、一方のユニットAから
他方のユニットBに送信したときの電界強度の値と、他
方のユニットBから一方のユニットAに逆向きに送信し
たときの電界強度の値とを対比して、A→B間の値が平
均値以上のとき、その値を平均電界強度の設定値とする
(ステップn2 )。
【0041】これに対し、双方の電界強度値を対比し
て、B→A間の電界強度値が大きいとき、その値を平均
電界強度の設定値とする(ステップn3 )。
【0042】このようにして、全てのユニット間の平均
電界強度の値を決定する(ステップn4 )。
【0043】次に、最低電界強度の具体的な決定方法を
図10のフローチャートを参照して説明する。同じく、
通信条件として、通信限界電界強度の値が20db、上
位のデータ収集ユニットUから下位のユニットに直接通
信接続する直下ユニットUa,Ud,Ue(図1参照)
の台数を3台とするとき、上位のデータ収集ユニットU
に集計された図6に示す最低電界強度テーブルから図7
に示す各々の端末無線ユニット間の最低電界強度の値を
決定する。
【0044】先ず、通信対象となる一方のユニットAと
他方のユニットB間の通信ルートの最低電界強度を考え
てみた場合(ステップn11)、一方のユニットAから他
方のユニットBに送信したときの電界強度の値と、他方
のユニットBから一方のユニットAに逆向きに送信した
ときの電界強度の値とを対比して、A→B間の値の方が
最低値のとき、その値を最低電界強度値に設定する(ス
テップn12)。
【0045】これに対し、双方の電界強度値を対比し
て、B→A間の値の方が最低値のとき、その値を最低電
界強度値に設定する(ステップn13)。
【0046】このようにして、全てのユニット間の最低
電界強度の値を決定する(ステップn14)。
【0047】次に、通信ルートLの選択方法を図11の
フローチャートを参照して説明する。先ず、全ユニット
に対し、その呼出番号の小さいものから順に接続元のユ
ニットを選択する。すなわち、データ収集ユニットUの
直下より接続するユニットを順次決定して行く(ステッ
プn21)。
【0048】このとき、平均電界強度及び最低電界強度
が通信限界電界強度(20db)を超えていて、かつ平
均電界強度から最低電界強度を差引いた値が小さいもの
(電波の安定度合いが高いもの)より選択してデータ収
集ユニットUに接続する(ステップn22)。
【0049】このデータ収集ユニットUの直下に接続し
た台数分の選択が終了、あるいは接続可能な端末無線ユ
ニットが無くなるまで通信ルートを選択する(ステップ
n23)。
【0050】例えば、図1を参照して説明すると、デー
タ収集ユニットUの直下には呼出番号(0010)、
(0030)、(0050)の3台のユニットUa,U
d,Ueが存在する。次に、呼出番号(0020)のユ
ニットUbは上記呼出番号(0010)のユニットUa
の1つ下位に、呼出番号(0040)のユニットUcは
接続条件に合うものが呼出番号(0020)のユニット
Ubのみ、なので(0020)のユニットUbの下位に
接続されることになる。
【0051】そして、全ての接続可能な端末無線ユニッ
トUa〜Ue…との接続が終ると、この接続が完了した
ことにより各通信ルートL…の選択処理が終了する(ス
テップn24)。
【0052】上述のように、ユニット間で通信ルートを
確定する場合、ユニット間を結ぶ平均電界強度と最低電
界強度との双方の測定値を求め、一方の平均電界強度の
測定値及び他方の最低電界強度の測定値がそれぞれ通信
限界電界強度値以上である他ユニットを検索し、通信限
界電界強度値を満したユニット間で通信ルートを確定
し、この確定した通信ルートでデータ通信を行う。
【0053】この結果、ユニット間を結ぶ通信性能は、
通信限界電界強度値よりも少し高い値を確保し、かつ通
信限界電界強度値を下回る恐れのない通信可能な値であ
ることを確認すれば、双方の電界強度の基準(通信限界
電界強度値)を満した検索条件が得られ、この検索条件
に応じてユニット間の通信に最も適した通信ルートを選
択することができる。
【0054】したがって、ユニット間の通信時に最低電
界強度の落込み変動が小さくて全体的に安定した電界強
度を維持していれば、通信限界電界強度を下回る恐れが
ないため終始安定した通信が得られる。これに対し、最
低電界強度の落込み変動が大きい場合は、一時的にでも
通信限界電界強度を下回る恐れがあるため、通信には不
向きな通信ルートと判定することができる。このように
して通信ルートを選択することにより、通信性能の良い
通信ルートを自動的に決定することができる。
【0055】また、電界強度の振幅を求めた場合は、こ
の振幅から最低電界強度の落込み変動を正確に測定する
ことができるため、通信限界電界強度を下回る恐れのな
い信頼性の高い電界強度を確保して通信ルートを確定す
ることができる。
【0056】この発明と、上述の一実施例の構成との対
応において、この発明の自端末及び他端末は、実施例の
各端末無線ユニットUa〜Ueに対応し、以下同様に、
無線通信経路は、通信ルートLに対応し、第1基準値、
第2基準値及び基準値は、通信限界電界強度に対応し、
第1の記憶手段及び第2の記憶手段は、第2フラッシュ
メモリ24に対応し、検索手段及び通信経路確定手段
は、CPU22に対応するも、この発明は請求項に示さ
れる技術思想に基づいて応用することができ、上述の一
実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0057】例えば、上述の実施例では電気消費量の検
針値をデータ収集する場合を示したが、これに限らず、
ガス、水道等の各種の機器使用量のデータ収集、自動販
売機やPOSの売上データ収集に適用することができ
る。
【0058】また、通信ルートの選択制御については、
データ収集ユニットUやセンタ13の上位装置、端末無
線ユニットUa〜Ueの下位装置に限らず、係員が携帯
する携帯端末で行ってもよい。
【0059】さらに、ユニット間の接続可能な条件とし
て最低電界強度を20db以上必要と定義したが、通信
時の気温や周囲の環境条件等の様々な通信条件を考慮し
て設定すれば、さらに精度の高い通信ルートの選択がで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の無線通信システムの一例を示す概
略説明図。
【図2】 この発明の無線通信システムの制御回路ブロ
ック図。
【図3】 この発明の測定した電界強度値と時間との関
係を示す図表。
【図4】 この発明の平均電界強度テーブル例を示す測
定データ図。
【図5】 この発明の選択後の平均電界強度テーブルを
示すデータ図。
【図6】 この発明の最低電界強度テーブル例を示す測
定データ図。
【図7】 この発明の選択後の最低電界強度テーブルを
示すデータ図。
【図8】 この発明の電界強度の振れ幅テーブルを示す
データ図。
【図9】 この発明の平均電界強度の決定方法の処理動
作を示すフローチャート。
【図10】 この発明の最低電界強度の決定方法の処理
動作を示すフローチャート。
【図11】 この発明の通信ルートの選択処理動作を示
すフローチャート。
【符号の説明】
11…無線通信システム 12…家 屋 13…センタ 14…電力メータ U…データ収集ユニット Ua〜Ue…端末無線ユニット 22…CPU 24…第2フラッシュメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 健一 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 久留 徹 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 Fターム(参考) 5K033 AA07 BA02 BA11 DA01 DA03 DA06 DA19 DB12 DB20 EA06 EA07 5K067 AA33 BB12 BB27 CC12 DD44 EE02 EE06 EE10 EE32 5K101 KK20 LL11 QQ04 QQ07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自端末と他端末との間で無線通信経路を確
    定してデータ通信を行う無線通信方法であって、前記自
    端末と他端末との間を結ぶ平均電界強度と最低電界強度
    との双方の測定値を求め、一方の平均電界強度の測定値
    が第1基準値以上であり、他方の最低電界強度の測定値
    が第2基準値以上である他端末を検索し、検索された他
    端末と自端末との間で無線通信経路を確定してデータ通
    信を行う無線通信方法。
  2. 【請求項2】自端末と他端末との間で無線通信経路を確
    定してデータ通信を行う無線通信方法であって、前記自
    端末と他端末との間を結ぶ平均電界強度と、その電界強
    度の振幅との双方の測定値を求め、一方の平均電界強度
    の測定値が基準値以上であり、他方の電界強度の振幅測
    定値が最も小さい他端末を検索し、検索された他端末と
    自端末との間で無線通信経路を確定してデータ通信を行
    う無線通信方法。
  3. 【請求項3】自端末と他端末との間で無線通信経路を確
    定してデータ通信を行う無線通信端末装置であって、前
    記自端末と他端末との間を結ぶ平均電界強度を測定した
    平均電界強度の測定値を記憶する第1の記憶手段と、前
    記自端末と他端末との間を結ぶ最低電界強度を測定した
    最低電界強度の測定値を記憶する第2の記憶手段と、前
    記第1の記憶手段が記憶した平均電界強度の測定値が第
    1基準値以上であり、かつ第2の記憶手段が記憶した最
    低電界強度の測定値が第2基準値以上である他端末を検
    索する検索手段と、前記検索手段が検索した他端末と自
    端末間で無線通信経路を確定してデータ通信する通信経
    路確定手段とを備えた無線通信端末装置。
  4. 【請求項4】自端末と他端末との間で無線通信経路を確
    定してデータ通信を行う無線通信端末装置であって、前
    記自端末と他端末との間を結ぶ平均電界強度を測定した
    平均電界強度の測定値を記憶する第1の記憶手段と、前
    記自端末と他端末との間を結ぶ電界強度の振幅を測定し
    た振幅の測定値を記憶する第2の記憶手段と、前記第1
    の記憶手段が記憶した平均電界強度の測定値が基準値以
    上であり、かつ第2の記憶手段が記憶した電界強度の振
    幅測定値が最も小さい他端末を検索する検索手段と、前
    記検索手段が検索した他端末と自端末間で無線通信経路
    を確定してデータ通信する通信経路確定手段とを備えた
    無線通信端末装置。
JP26644499A 1999-09-21 1999-09-21 無線通信方法及び無線通信端末装置 Pending JP2001095048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26644499A JP2001095048A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 無線通信方法及び無線通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26644499A JP2001095048A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 無線通信方法及び無線通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095048A true JP2001095048A (ja) 2001-04-06
JP2001095048A5 JP2001095048A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=17431028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26644499A Pending JP2001095048A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 無線通信方法及び無線通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095048A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513900A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 エネル ディストリビュズィオーネ ソシエタ ペル アチオニ 家庭向けを含む電気エネルギー消費の遠隔取得及び分散した目標ユーザの遠隔制御のためのシステム
JP2006123615A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 車両制御用無線通信システム
JP2007274068A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Saxa Inc 通信システム及び通信方法
JP2008187472A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法
JP2012023601A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Buffalo Inc 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信経路の選択方法
JP2013026909A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Building Systems Co Ltd 無線通信システム
JP2013229825A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Fujitsu Ltd 無線端末装置、無線通信システム及び無線端末装置制御方法
JP2014178937A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Hochiki Corp 警報システム
JP2019193064A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 サクサ株式会社 無線通信システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705755B2 (ja) * 2001-12-20 2011-06-22 エネル ディストリビュズィオーネ ソシエタ ペル アチオニ 家庭向けを含む電気エネルギー消費の遠隔取得及び分散した目標ユーザの遠隔制御のためのシステム
JP2005513900A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 エネル ディストリビュズィオーネ ソシエタ ペル アチオニ 家庭向けを含む電気エネルギー消費の遠隔取得及び分散した目標ユーザの遠隔制御のためのシステム
JP2006123615A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 車両制御用無線通信システム
JP4681270B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-11 株式会社日立製作所 車両制御用無線通信システム
JP2007274068A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Saxa Inc 通信システム及び通信方法
JP4688035B2 (ja) * 2006-03-30 2011-05-25 サクサ株式会社 通信システム
JP2008187472A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法
JP2012023601A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Buffalo Inc 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信経路の選択方法
US8599807B2 (en) 2010-07-15 2013-12-03 Buffalo Inc. Wireless communication device, wireless communication system, and method for selecting wireless communication route
JP2013026909A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Building Systems Co Ltd 無線通信システム
JP2013229825A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Fujitsu Ltd 無線端末装置、無線通信システム及び無線端末装置制御方法
JP2014178937A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Hochiki Corp 警報システム
JP2019193064A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 サクサ株式会社 無線通信システム
JP7085121B2 (ja) 2018-04-24 2022-06-16 サクサ株式会社 無線通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106550323B (zh) 用于确定设备的地理位置的方法
CN104154922B (zh) 一种路径导航方法、服务器及移动终端
CN102811502A (zh) 网络连接装置以及动作模式设定方法
CN103444246A (zh) 无线电装置的协作定位
JP2001095048A (ja) 無線通信方法及び無線通信端末装置
CN111325561A (zh) 智能投诉处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP4645939B2 (ja) 移動基地局位置決定システム、端末位置決定システム、移動基地局、無線端末及び基地局位置決定プログラム
JP2001095048A5 (ja)
JP2867980B2 (ja) アドホック通信ネットワークシステム
JP2006100884A (ja) ベストポジション検索機能付中継機
JP2000207672A (ja) 無線検針システム及び無線検針方法
JP4122646B2 (ja) 検針値送信方法、検針値送信システム及び検針値送信端局
TW201021445A (en) Method and apparatus for automatic assigning of devices
JP4279960B2 (ja) 無線データ検針システム及び電波状態検出方法
EP2894896A1 (en) Method and system for acquiring base station engineering information
JP2001157280A5 (ja)
JP2009237964A (ja) 無線検針システムの検針値収集方法
JP3264642B2 (ja) 無線検針に使用する通信方式とこれを実施した無線検針システム
JP2006277353A (ja) 検針用無線システム
JP2001156929A5 (ja)
JP2003344522A (ja) 位置計測システム
JP5370078B2 (ja) 無線検針装置
JP6324806B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP3879333B2 (ja) 経路情報配信機能を備えたデータ伝送システム及びその端末無線ユニット、経路情報配信方法
CN102972049B (zh) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313