JP2001094063A - リードオンリメモリおよびその製造方法 - Google Patents

リードオンリメモリおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001094063A
JP2001094063A JP26828999A JP26828999A JP2001094063A JP 2001094063 A JP2001094063 A JP 2001094063A JP 26828999 A JP26828999 A JP 26828999A JP 26828999 A JP26828999 A JP 26828999A JP 2001094063 A JP2001094063 A JP 2001094063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
gate
memory cell
read
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26828999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484380B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuhashi
比呂志 水橋
Teruo Kato
輝男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP26828999A priority Critical patent/JP3484380B2/ja
Priority to US09/532,041 priority patent/US6278629B1/en
Publication of JP2001094063A publication Critical patent/JP2001094063A/ja
Priority to US09/885,015 priority patent/US6472275B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3484380B2 publication Critical patent/JP3484380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • G11C17/123Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データの書込みのみのための格別なイオン注
入工程を不要とするリードオンリメモリを提供する。 【解決手段】 半導体基板11に配置された複数のメモ
リセル17を接続するワード線15およびビット線14
によって選択されたメモリセル17のビット線14に流
れる電流の検出により、当該メモリセルに格納されたメ
モリ内容が2値のいずれであるかを判定されるリードオ
ンリメモリ10。メモリセル群17が、それぞれのメモ
リ内容に対応すべく、非選択状態で導通状態を保持しま
た選択状態で導通を遮断する電界効果トランジスタ17
aと、選択および非選択に拘わらず導通状態を保持する
導通部17bとからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マスクROMのよ
うなリードオンリメモリ(以下、ROMと称する)に関
し、特に、NAND型メモリセル構造を有するROMに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマスクROMでは、半導体基板上
にマトリクス状に配列されたメモリセルは、MOSトラ
ンジスタからなる。これらMOSトランジスタは、2値
の記憶内容に応じて、エンハンスメント型MOSトラン
ジスタ(EMOS)およびデプレッション型MOSトラ
ンジスタ(DMOS)に作り分けられている。MOSト
ランジスタが例えばnチャンネル型であるとき、EMO
Sは、その閾値が正の値を示し、他方、DMOSは、そ
の閾値が負の値を示す。
【0003】NAND型メモリセル構造では、マトリク
ス状に配置されたセルからなるセルマトリクスのあるビ
ット線に対応するセル列が選択された状態で、あるワー
ド線に対応するMOSトランジスタが選択されると、非
選択ワード線は、正の電位に保持されることから、これ
ら非選択ワード線に接続されたMOSトランジスタは、
エンハンスメント型およびデプレッション型のいずれに
拘わらず、閉接状態におかれる。
【0004】他方、選択ワード線は、例えば0ボルト電
位におかれることから、この選択ワード線に接続された
MOSトランジスタがエンハンスメント型であるとき、
該MOSトランジスタが開放され、これとは逆にデプレ
ッション型であるとき、該MOSトランジスタが閉接さ
れる。そのため、選択されたMOSトランジスタがエン
ハンスメント型であるとき、選択されたセル列に対応す
るビット線に電流が流れず、これとは逆に選択されたM
OSトランジスタがデプレッション型であるとき、選択
されたセル列に対応するビット線に電流が流れる。
【0005】従って、選択された前記ビット線に流れる
電流の有無を検出することにより、選択されたセルのト
ランジスタがDMOSであるかEMOSであるか、すな
わちセルに格納されたデータが2値データの「1」であ
るか「0」であるかを読み出すことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな従来のマスクROMでは、データの書込みは、MO
Sトランジスタの基本的な構成の完成後に、イオン注入
により、行われている。すなわち、基本的には、各セル
のMOSトランジスタをエンハンスメント型に形成し、
その後、該当するセルのエンハンスメント型をデプレッ
ション型に変更するために、イオン注入工程が採用され
ている。このイオン注入技術は、各MOSトランジスタ
の基本構成であるソースおよびドレインの形成のための
不純物領域の形成にも用いられているが、このようなイ
オン注入工程は、その工程の複雑さから、ウエハプロセ
スの簡素化を図る上で、できる限り少ないことが望まし
い。また、MOSトランジスタの完成後に書込みのため
にイオン注入を行うと、半導体基板上の他の回路部分へ
のイオンの影響を考慮する必要が生じ、回路の全体的な
設計上の見直しが必要になることがある。そこで、本発
明の目的は、データの書込みのみのために格別なイオン
注入工程を不要とし得るリードオンリメモリおよびその
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】ために、本発明は、次の
構成を採用する。 〈構成〉本願発明に係るリードオンリメモリは、半導体
基板上にマトリクス状に配置された複数のメモリセルを
接続するワード線およびビット線の選択によって選択さ
れたメモリセルに接続された前記ビット線に流れる電流
の有無が検出され、これにより当該メモリセルに格納さ
れたメモリ内容が2値のいずれであるかを判定されるリ
ードオンリメモリであって、前記複数のメモリセルから
なるメモリセル群が、それぞれの前記メモリ内容に対応
すべく、非選択状態で導通状態を保持しまた選択状態で
導通を遮断する電界効果トランジスタと、電界効果トラ
ンジスタに換えて設けられ、選択および非選択に拘わら
ず導通状態を保持する導通部との組み合わせからなるこ
とを特徴とする。
【0008】この導通部は、従来のデプレッション型M
OSトランジスタにおけると同様に、選択および非選択
に拘わらず導通状態を保持することから、選択されたセ
ルが電界効果トランジスタからなるとき、この電界効果
トランジスタからなるセルに対応するビット線との導通
を遮断状態におき、他方選択されたセルが前記導通部か
らなるとき、この導通部からなるセルに対応するビット
線との導通を保持する。このことから、選択されたセル
に対応するビット線の電流の有無を検出することによ
り、該当するセルが電界効果トランジスタであるか導通
部であるか、すなわち、選択された読み取るべきデータ
が「1」であるか「0」であるかを判定することができ
る。
【0009】従来のデプレッション型MOSトランジス
タに換えて形成された前記導通部は、例えば不純物の熱
拡散により形成し、あるいは電界効果トランジスタのソ
ースおよびドレインのための不純物形成工程と同時的に
形成することができることから、従来のような書込み専
用のためのイオン注入工程を不要とすることができる。
従って、本発明によれば、データの書込みのための格別
なイオン注入工程を不要とすることができ、製造工程の
簡素化により、従来に比較して安価なリードオンリメモ
リを提供することができる。また、基本的なトランジス
タの構成要素の形成後におけるイオン注入が不要になる
ことから、周辺の回路部分へのイオン注入による影響を
考慮する必要はなくなり、これにより、回路設計上、有
利となる。
【0010】前記ビット線に対応するそれぞれのメモリ
セル列には、該メモリセル列に配列された前記導通部お
よび前記電界効果トランジスタのそれぞれの数に応じて
変化するそれぞれの前記ビット線に流れる電流値のばら
つきを抑制するための電流規制手段を設けることができ
る。導通部は、電界効果トランジスタに比較して低い電
気抵抗値を示す。そのため、各セル列に存在する導通部
の数が多い列では、該列に対応するセル電流がビット線
に流れたとき、その数が少ない列に比較して多くのセル
電流が流れる。このセル電流すなわちビット線電流の有
無は、一般的に、電圧値により検出されることから、電
流値の大小に応じて、電圧値が増減する。電圧値が増大
すると、参照電圧との比較による読取り時間が増大する
ことから、結果的にデータ読取りのためのアクセスタイ
ムが増大する。前記電流規制手段は、前記アクセスタイ
ムのばらつきの原因となる前記ビット線電流の増大を抑
制することにより、各ビット線の電流値の均一化を図
り、これにより、データ読取りのためのアクセスタイム
の短縮化を可能とする。
【0011】前記電流規制手段は、前記ビット線と該ビ
ット線に対応する前記メモリセル列との間に挿入される
電界効果トランジスタからなる選択スイッチ素子で構成
することができる。
【0012】前記各メモリセル列に対応して設けられる
前記選択スイッチ素子のための前記電界効果トランジス
タは、それぞれのメモリセル列に配列された前記導通部
の数の増大に応じて、そのゲート長を増大させる。この
ゲート長を異にする前記選択スイッチ素子により、各ビ
ット線に流れる電流値のばらつきを抑制することができ
る。前記各メモリセル列に対応して設けられる前記選択
スイッチ素子は、それぞれのメモリセル列に配列された
前記導通部の数の増大に応じてそのゲート長を増大させ
ることに代えて、ゲート幅を減少させることができる。
【0013】前記メモリセルの前記電界効果トランジス
タとして、エンハンスメント型電界効果トランジスタを
用いることができ、前記導通部は、前記エンハンスメン
ト型電界効果トランジスタのソースおよびドレインの形
成のための前記半導体基板への不純物の注入と同時的な
前記半導体基板の所定箇所への不純物注入により形成す
ることができる。前記エンハンスメント型電界効果トラ
ンジスタの前記ソースおよびドレインのための不純物注
入および前記導通部のための不純物注入は、従来よく知
られたイオン注入法を採用することができる。
【0014】前記不純物注入は、前記エンハンスメント
型電界効果トランジスタのゲートのためのゲート層であ
って前記導通部のためのメモリセル領域を覆うゲート層
を形成後、前記ゲートを除く前記ゲート層の前記導通部
に該当する部分を含む不要部分を選択的に削除し、残存
する前記ゲートをマスクとする選択的なイオン注入によ
り行うことができる。残存する前記ゲートは、該各ゲー
ト上に絶縁層を介して積層されかつ該絶縁層を貫通する
コンタクト部を経て前記ゲートに接続される配線部を経
て、該当する前記ワード線に接続される。
【0015】本発明に係る前記リードオンリメモリの製
造方法は、前記ビット線に沿ったメモリセルの列を規定
する活性領域を前記半導体基板上に区画すること、前記
活性領域上にゲート酸化膜を介してゲート層を形成する
こと、該ゲート層のうち前記メモリセルに選択的に格納
される前記2値のメモリ内容の一方に対応して形成され
る電界効果トランジスタのためのゲートを除く不要部分
を除去すること、前記メモリセルの前記ゲートの両側に
ソースおよびドレインのための不純物領域を形成すると
共に前記ゲートが形成されたメモリセルを除く他のメモ
リセルに前記2値のメモリ内容の他方に対応して形成さ
れる導通部を形成すべく、前記ゲートをマスクとして該
マスクの両側および前記他方のメモリセルの所定領域
に、イオン注入法により、一括的に不純物を注入するこ
と、前記ゲートを覆う層間絶縁膜を形成すること、該層
間絶縁膜を貫通するコンタクト部を経て前記ゲートに接
続されかつ対応する前記ワード線に接続される配線部を
形成することを含む。
【0016】本発明に係る前記製造方法によれば、前記
ゲート層の不要部分の除去後に残される前記ゲートをマ
スクとして、該マスクの両側および前記他方のメモリセ
ルの所定領域へのイオン注入により、一括的に不純物を
注入することができることから、本願発明に係るリード
オンリメモリを効率的に製造することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
について詳細に説明する。 〈具体例1〉図1、図2および図3は、本発明をNAN
D型マスクROMに適用した例を示す。図1は、本発明
に係るNAND型マスクROMを部分的に示す平面図で
あり、図2は、図1に示す線II−IIに沿って得られた断
面図を示し、図3は、それらに等価な電気回路図であ
る。
【0018】図1および図2に示されているように、本
発明に係るマスクROM10は、例えばp型シリコン半
導体からなる半導体基板11を含む。基板11上には、
例えば従来よく知られたLOCOS法を用いて形成され
るフィールド酸化膜からなる素子分離領域12により、
互いに平行に伸長する複数の活性領域13が区画されて
いる。各活性領域13は、基板11上で互いに平行に伸
長するビット線14に対応して形成されている。各活性
領域13上には、ビット線14(BL1,BL2,BL3,…)と直
角、すなわち活性領域13と直角に形成された各ワード
線15に対応して該ワード線の延長線上に伸びる配線部
16が形成されている。
【0019】各ビット線14の延長上に形成された活性
領域13上における該活性領域と、各ワード線15の延
長上に形成された配線部16との交点には、メモリセル
17(17aおよび17b)が配置されている。
【0020】第1のメモリセル17aは、従来よく知ら
れた正の閾値を有するエンハンスメント型MOSトラン
ジスタ(EMOS)17aからなる。このEMOS17
aは、活性領域13上に形成されるゲート酸化膜18
(図2参照)を介して配置されるゲート19と、該ゲー
トの両側に配置されるソースおよびドレインのための一
対の不純物領域20とを備える。EMOS17aは、従
来よく知られているように、ゲート19に閾値電圧より
も低い電位を受ける限り、そのソースおよびドレイン間
が電気的に遮断状態におかれる。また、EMOS17a
は、そのゲート19に閾値電圧を超える電位が付与され
たとき、そのソースおよびドレインが導通状態におかれ
る。
【0021】第1のメモリセル17aの各ゲート19
は、該ゲートを覆って形成される層間絶縁膜21(図1
では、図面の簡素化のために省略されている。)上に形
成された対応するそれぞれの配線部16に、層間絶縁膜
21を貫通するコンタクト部22で接続されている。従
って、各ワード線15の延長線上に整列するEMOS1
7aのゲート19は、配線部16を経て対応するそれぞ
れのワード線15に接続されている。
【0022】第2のメモリセル17bは、活性領域13
の長手方向に整列して配置されかつ近接する例えば第1
のメモリセル17aのソースおよびドレインのための一
対の不純物領域20に連続して、これと一体的に形成さ
れた導通部17bからなる。この導通部17b上には、
図2に明確に示されているように、ゲート(19)の層
が部分的に欠落しており、導通部17bと、該導通部の
上に配置された配線部16との間には、両者間に介在す
る層間絶縁膜21により、両者の短絡が防止されてい
る。
【0023】これら第1のメモリセル17aおよび第2
のメモリセル17bは、従来のマスクROMにおけると
同様に、記憶させるべき「0」、「1」のデータにそれ
ぞれ対応すべく作り分けられている。
【0024】マスクROM10では、従来よく知られて
いるように、例えば3つのビット線14(BL1〜BL3)に
対応するメモリセルブロック17(17aおよび17
b)を選択するための選択MOSトランジスタ25が、
各活性領域13に関連して、各ビット線13と該ビット
線に対応する各活性領域13の一端との間に挿入されて
いる。また、各活性領域13の他端には、従来よく知ら
れているように電源電圧VDD(図3参照)が印加されて
いる。
【0025】各選択MOSトランジスタ25は、第1の
メモリセル17aと同様なEMOSからなり、対応する
ブロック選択線(WLB)26に正の選択電位が印加され
ると、各ビット線14と、これに対応するメモリセル列
(17)とを導通状態におき、これにより、選択された
メモリセルブロック17の相互に直列接続されたセル1
7からなる各メモリセル列(17)が、対応するビット
線14に電気的に接続される。
【0026】各ビット線14と、これに対応するメモリ
セル列17との関係およびワード線15との関係は、図
3の等価回路図に一層明確に示されている。ブロック選
択線(WLB)26が選択され、これに正の選択電位が印
加されると、各選択MOSトランジスタ25が導通状態
におかれることから、選択されたメモリブロックのメモ
リセル列17がそれぞれのビット線14に接続される。
各ビット線14には、該ビットに流れる電流を電圧とし
て検出するための図示しないが従来よく知られたセンス
アンプが接続されている。
【0027】前記したとおり、記憶させるべき「0」、
「1」のデータにそれぞれ対応して作り分けられた第1
のメモリセル17aおよび第2のメモリセル17bの判
定、すなわち、マスクROM10のデータの読み出し
は、次のようにして、可能となる。
【0028】データの読み出しサイクルで、前記したと
おり、ブロック選択線(WLB)26が選択されると、各
選択MOSトランジスタ25の導通により、該MOSト
ランジスタに関連するメモリセル列(17)からなるメ
モリブロックが選択される。続いて、従来よく知られて
いるように、負論理により、選択されたメモリブロック
に関連するワード線15のうち、選択されたワード線1
5のみが負の電位を付与され、選択されないワード線1
5が正の電位に保持される。
【0029】その結果、選択されないワード線15すな
わち非選択ワード線15に配線部16を経て接続された
ゲート19を有するEMOS17aからなる第1のメモ
リセル17aは、導通状態におかれる。また、第2のメ
モリセル17bは、そのメモリマトリクスに対応するワ
ード線15の選択および非選択に拘わらず、導通状態に
おかれる。他方、選択されたワード線15すなわち選択
ワード線15は、零電位が付与されることから、この選
択ワード線15に配線部16を経て接続されたゲート1
9を有するEMOS17aのみが非導通状態におかれ
る。
【0030】このことから、読み出しサイクルでは、選
択されたビット線14およびワード線15で指定された
メモリセルを含むメモリセル列17であって選択された
ビット線14に対応するメモリ列17について、選択メ
モリセル17すなわち指定されたメモリセルを除く他の
メモリセル17は、導通状態におかれる。
【0031】これに対し、選択された読み出し対象とな
るメモリセルがEMOS17aであれば、この選択メモ
リセルが非導通状態におかれる。また、読み出し対象と
なる選択メモリセルが導通部17bであれば、この選択
メモリセルが導通状態におかれる。従って、選択された
ビット線14に対応するメモリセル列(17)の導通状
態は、選択された読み出し対象となるメモリセルがEM
OS17aであるか導通部17bであるかに依存して、
異なる。読み出し対象がEMOS17aであれば、対応
するビット線14に電源電圧VDDから電流が流れない。
他方、読み出し対象が導通部17bであれば、対応する
ビット線14には、電源電圧VDDから電流が流れる。
【0032】このときの対応するビット線14の電流
は、前記したセンスアンプにより、電圧として検出され
る。従って、読み出しサイクルでの選択されたビット線
14の電圧値を読み取ることにより、読み出し対象とす
るメモリセル17がEMOS17aであるか導通部17
bであるか、すなわち「1」情報を格納しているのか
「0」情報を格納しているのかを読み出すことができ
る。
【0033】図4に沿って、前記したマスクROM10
の製造方法を概略的に説明する。図4(a)に示されて
いるように、例えばp型のシリコン半導体基板11上に
は、前記したLOCOS法を用いて形成されるフィール
ド酸化膜からなる素子分離領域12により、相互に平行
に伸びる複数の活性領域13(図4にはその1つが示さ
れている。)が区画される。
【0034】半導体基板11の表面は、熱酸化処理を受
け、その結果、図4(b)に示されているように、各活
性領域13は、酸化膜層(18)で覆われる。この酸化
膜層をゲート酸化膜層として、該ゲート酸化膜層上に、
例えば燐のような不純物が添加されたポリシリコン層か
らなるゲート層(19)が形成される。
【0035】このゲート層(19)およびゲート酸化膜
層(18)のうち、図4(c)に示されているように、
第1のメモリセル17aを形成したいセル領域で必要な
ゲート19の部分が残され、第2のメモリセル17bを
形成したいセル領域(従来残されていたゲート19の部
分が図4(c)に仮想線で示されている領域)を含むそ
の他の領域にある残部が除去される。このゲート層(1
9)およびゲート酸化膜層(18)の不要部分を除去す
るために、従来よく知られたフォトリソ・エッチング処
理工程が用いられる。
【0036】残存するゲート19を選択マスクとして、
活性領域13のゲート19から露出する表面に例えばAs
のような不純物がイオン注入法を用いて注入される。こ
の不純物は、その後に熱処理により活性化される。前記
したイオン注入およびその後の熱処理により、図4
(d)に示されているように、各ゲート19の両側に
は、従来よく知られたMOSトランジスタのためのソー
スおよびドレインのための不純物領域20が形成される
と共に、前記した第2のメモリセル17bを形成したい
セル領域には、その両側のソースおよびドレイン領域に
連続する導通部17bが同時的に形成される。
【0037】前記したソースおよびドレイン(20)お
よび導通部17bの形成後、これらを覆う層間絶縁膜2
1(図2参照)が形成され、この層間絶縁膜21に前記
したコンタクト部22のためのコンタクトホールが形成
される。その後、前記コンタクトホールを充填しかつ層
間絶縁膜21の表面を覆う配線層が形成され、従来よく
知られたフォトリソ・エッチング技術により、前記配線
層の不要部分の除去により、図1に示したとおり、ワー
ド線15に接続される配線部16が形成される。さら
に、この配線部16を覆う層間絶縁膜(図示せず)上に
は、図1に示した通り、各活性領域13に接続されるビ
ット線14が形成される。
【0038】前記した製造方法によれば、EMOS17
aのソースおよびドレインの形成のためのイオン注入を
利用して、それらのための不純物領域20の形成と同時
的に導通部17bを形成することができる。
【0039】従って、本発明に係るマスクROM10の
製造工程の簡素化を図ることにより、マスクROM10
を効率的に製造することができ、安価なマスクROM1
0を提供することが可能となる。また、従来のような各
メモリセルの基本構成の完成後におけるイオン注入によ
るデータの書込み作業が不要になることから、マスクR
OM10が形成されたと同一基板の周辺回路へのイオン
注入による影響を及ぼすことはなく、周辺回路の設計
に、データ書込みによるイオン注入の影響を考慮する必
要が無くなり、設計の見直し作業が不要となり、回路設
計上、極めて有利となる。
【0040】前記した導通部17bの形成に、前記した
イオン注入法に代えて、例えば熱拡散法等を利用するこ
とができる。しかしながら、前記したイオン注入法を用
いることにより、EMOS17aのソースおよびドレイ
ンと、導通部17bとを比較的容易かつ正確に形成する
ことが可能となる。
【0041】〈具体例2〉図5は、本発明に係るマスク
ROMの他の具体例を示す図1と同様な図面である。図
5に示すマスクROM110は、選択MOSトランジス
タ25を除く他の構成は、図1〜図3に示したマスクR
OM10と同一であり、図5には、マスクROM10に
おけると同じ機能部分には、同一の参照符号が付されて
いる。
【0042】データの読取りは、前記したように、ビッ
ト線14に流れる電流が電圧として検出されることによ
り、なされる。ところで、各ビット線14に対応して設
けられる各メモリセル列17のセル数は、ビット線14
毎に同数であるが、導通状態にあるEMOS17aと、
導通部17bとの抵抗を比較すると、EMOS17aの
抵抗値が導通部17bのそれよりも大きい値を示すこと
から、各ビット線14に設けられる導通部17bの数に
応じて、ビット線14に流れる電流の値は増減する。
【0043】この電流値の増減は、前記センスアンプに
よる電圧の読取り時間すなわちデータを読み取るための
データアクセス時間にばらつきを与える。従って、この
電流値の増大によるアクセス時間の増大を防止し、アク
セス時間の均一化を図るために、各活性領域13および
対応するビット線14に関連して、電流規制手段(2
5)が設けられている。
【0044】図5に示す電流規制手段(25)は、各選
択MOSトランジスタ25からなる。各ビット線14に
設けられた選択MOSトランジスタ25は、それぞれの
ビット線14(BL1〜BL3)に対応したメモリセル列17
の導通部17bの数に応じて、そのゲート幅D(D1〜
D3)が異なる。
【0045】図5に示されるところでは、ビット線14
(BL1)に対応するメモリセル列17には、導通部17
bが設けられておらず、当該メモリセル列のメモリセル
は全てEMOS17aである。このビット線14(BL
1)に対応する選択MOSトランジスタ25のゲート長
は、D1で示されている。これに対し、ビット線14
(BL2)に対応するメモリセル列17には、1つの導通
部17bが設けられており、残りのセルは、EMOS1
7aである。このビット線14(BL2)に対応する選択
MOSトランジスタ25のゲート長は、D2で示されて
おり、前記D1よりも大きな値である。さらに、ビット
線14(BL3)に対応するメモリセル列17には、2つ
の導通部17bが設けられており、残りのセルは、EM
OS17aである。このビット線14(BL3)に対応す
る選択MOSトランジスタ25のゲート長は、D3で示
されており、前記D2よりも大きな値である。
【0046】従って、各ビット線14(BL1〜BL3)に対
応した選択MOSトランジスタ25のそれぞれのゲート
長D(D1〜D3)は、対応する各メモリセル列17の
導通部17bの数に応じて、すなわち、メモリセル列1
7の抵抗値の低減に応じて、電流値の増大を抑制すべく
そのゲート長Dを順次増大(D1〜D3)させている。
このゲート長の増大に伴う電流抑制作用の増大により、
メモリセル列17毎の導通部17bの数の如何に拘わら
ず、それぞれのビット線14を流れる電流値をほぼ所定
の値に維持させることができ、これにより、マスクRO
M10に格納されるデータの内容に応じたメモリセル列
17毎の導通部17bの数のばらつきに拘わらず、ほぼ
一定の比較的短いデータアクセス時間を実現することが
できる。
【0047】メモリセル列17毎の導通部17bの数に
応じて各選択MOSトランジスタ25のゲート長を増減
させることに代えて、そのゲート幅を増減させることが
できる。選択MOSトランジスタ25のゲート幅を増減
させる例では、メモリセル列17毎の導通部17bの数
の増大に応じて、ゲート幅が減少される。このゲート幅
の減少により、電流抑制作用が増大することから、ゲー
ト長の増大におけると同様に、マスクROM10に格納
されるデータの内容に応じたメモリセル列17毎の導通
部17bの数のばらつきに拘わらず、ほぼ一定の比較的
短いデータアクセス時間を実現することができる。
【0048】しかしながら、選択MOSトランジスタ2
5のゲート幅の変更は、基板11に形成される活性領域
13の幅寸法の変更をもたらす。これに対し、選択MO
Sトランジスタ25のゲート長Dの変更は、選択MOS
トランジスタ25のゲート19のフォトリソおよびエッ
チング工程におけるパターニングでのマスクの変更によ
り、可能となる。従って、図5に示すとおり、メモリセ
ル列17毎の導通部17bの数に応じて各選択MOSト
ランジスタ25のゲート長を増減させることが、製造工
程の大きな変更を招かないことから、好ましい。
【0049】前記した電流抑制手段(25)は、前記し
た選択MOSトランジスタ25に代えて、例えば各活性
領域13の幅寸法を変化させる等、種々の構成により実
現することができる。
【0050】前記したところでは、本願発明をn型のE
MOS17aおよび不純物の添加による導通部17bを
備えるマスクROMについて説明した。本願発明は、こ
れに代えて例えばp型EMOS17aと、導通部17b
との組み合わせ、さらには他の種類の電界効果トランジ
スタと導通部との組み合わせ等およびマスクROM以外
のリードオンリメモリにより、実現することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明に係るリードオンリメモリによれ
ば、前記したように、従来のデプレッション型MOSト
ランジスタに換えて前記導通部が形成されることから、
従来のようなデータの書込みのための格別なイオン注入
工程を採用することなく、データが書き込まれたリード
オンリメモリを形成することができ、これにより、製造
工程の簡素化によるコストの削減を図ることが可能とな
る。また、基本的なトランジスタの構成要素の形成後に
おけるイオン注入が不要になることから、周辺の回路部
分へのイオン注入による影響を考慮する必要はなくな
り、これにより、回路設計が容易となる。
【0052】さらに、本発明に係る製造方法によれば、
前記したように、半導体基板上の活性領域上にゲート酸
化膜を介して形成されるゲート層の不要部分の除去後に
残されるゲートをマスクとして、該マスクの両側および
導通部のための所定領域へのイオン注入により、一括的
に不純物を注入することができることから、本願発明に
係るリードオンリメモリを効率的に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリードオンリメモリの平面図であ
る。
【図2】図1に示した線II−IIに沿って得られた断面図
である。
【図3】図1に示したリードオンリメモリの電気回路図
である。
【図4】図1に示したリードオンリメモリの製造工程を
示す断面図である。
【図5】本発明に係るリードオンリメモリの他の具体例
を示す図1と同様な図面である。
【符号の説明】
10 (リードオンリメモリ)マスクROM 11 半導体基板 12 素子分離領域 13 活性領域 14 ビット線 15 ワード線 16 配線部 17 メモリセル列 17a (電界効果トランジスタ)EMOS 17b 導通部 18 ゲート酸化膜 19 ゲート 20 (ソースおよびドレイン)不純物領域 22 コンタクト部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にマトリクス状に配置され
    た複数のメモリセルを接続するワード線およびビット線
    の選択によって選択されたメモリセルに接続された前記
    ビット線に流れる電流の有無が検出され、これにより当
    該メモリセルに格納されたメモリ内容が2値のいずれで
    あるかを判定されるリードオンリメモリであって前記複
    数のメモリセルからなるメモリセル群は、それぞれの前
    記メモリ内容に対応すべく、非選択状態で導通状態を保
    持しまた選択状態で導通を遮断する電界効果トランジス
    タと、電界効果トランジスタに換えて設けられ、選択お
    よび非選択に拘わらず導通状態を保持する導通部との組
    み合わせからなることを特徴とするリードオンリメモ
    リ。
  2. 【請求項2】 前記ビット線に対応するそれぞれのメモ
    リセル列には、該メモリセル列に配列された前記導通部
    および前記電界効果トランジスタのそれぞれの数に応じ
    て変化するそれぞれの前記ビット線に流れる前記電流値
    のばらつきを抑制するための電流規制手段が設けられて
    いる請求項1記載のリードオンリメモリ。
  3. 【請求項3】 前記電流規制手段は、前記ビット線と該
    ビット線に対応する前記メモリセル列との間に挿入され
    る電界効果トランジスタからなる選択スイッチ素子であ
    る請求項2に記載のリードオンリメモリ。
  4. 【請求項4】 前記各メモリセル列に対応して設けられ
    る前記選択スイッチ素子は、それぞれのメモリセル列に
    配列された前記導通部の数の増大に応じてゲート長が増
    大する請求項3記載のリードオンリメモリ。
  5. 【請求項5】 前記各メモリセル列に対応して設けられ
    る前記選択スイッチ素子は、それぞれのメモリセル列に
    配列された前記導通部の数の増大に応じてゲート幅が減
    少する請求項3記載のリードオンリメモリ。
  6. 【請求項6】 前記電界効果トランジスタは、エンハン
    スメント型電界効果トランジスタであり、前記導通部
    は、前記エンハンスメント型電界効果トランジスタのソ
    ースおよびドレインの形成のための前記半導体基板への
    不純物の注入と同時的な前記半導体基板の所定箇所への
    不純物注入により形成される請求項1記載のリードオン
    リメモリ。
  7. 【請求項7】 前記エンハンスメント型電界効果トラン
    ジスタの前記ソースおよびドレインのための不純物注入
    および前記導通部のための不純物注入は、イオン注入法
    により行われる請求項6記載のリードオンリメモリ。
  8. 【請求項8】 前記両不純物注入は、前記エンハンスメ
    ント型電界効果トランジスタのゲートのためのゲート層
    であって前記導通部のためのメモリセル領域を覆うゲー
    ト層を形成後、前記ゲートを除く前記ゲート層の前記導
    通部に該当する部分を含む不要部分を選択的に削除し、
    残存する前記ゲートをマスクとする選択的なイオン注入
    により行われる請求項7記載のリードオンリメモリ。
  9. 【請求項9】 残存する前記ゲートは、各ゲート上に絶
    縁層を介して積層されかつ該絶縁層を貫通するコンタク
    ト部を経て前記ゲートに接続される配線部を経て、該当
    する前記ワード線に接続されている請求項8記載のリー
    ドオンリメモリ。
  10. 【請求項10】 半導体基板上にマトリクス状に配置さ
    れた複数のメモリセルを接続するワード線およびビット
    線の選択によって選択されたメモリセルに接続された前
    記ビット線に流れる電流の有無が検出され、これにより
    当該メモリセルに格納されたメモリ内容が2値のいずれ
    であるかを判定されるリードオンリメモリの製造方法で
    あって、 前記ビット線に沿ったメモリセルの列を規定する活性領
    域を前記半導体基板上に区画すること、前記活性領域上
    にゲート酸化膜を介してゲート層を形成すること、該ゲ
    ート層のうち前記メモリセルに選択的に格納される前記
    2値のメモリ内容の一方に対応して形成される電界効果
    トランジスタのためのゲートを除く不要部分を除去する
    こと、前記メモリセルの前記ゲートの両側にソースおよ
    びドレインのための不純物領域を形成すると共に前記ゲ
    ートが形成されたメモリセルを除く他のメモリセルに前
    記2値のメモリ内容の他方に対応して形成される導通部
    を形成すべく、前記ゲートをマスクとして該マスクの両
    側および前記他方のメモリセルの所定領域に、イオン注
    入法により、一括的に不純物を注入すること、前記ゲー
    トを覆う層間絶縁膜を形成すること、該層間絶縁膜を貫
    通するコンタクト部を経て前記ゲートに接続されかつ対
    応する前記ワード線に接続される配線部を形成すること
    を含むリードオンリメモリの製造方法。
JP26828999A 1999-09-22 1999-09-22 リードオンリメモリ Expired - Fee Related JP3484380B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26828999A JP3484380B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 リードオンリメモリ
US09/532,041 US6278629B1 (en) 1999-09-22 2000-03-21 Read-only memory and method for fabricating the same
US09/885,015 US6472275B2 (en) 1999-09-22 2001-06-21 Read-only memory and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26828999A JP3484380B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 リードオンリメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001094063A true JP2001094063A (ja) 2001-04-06
JP3484380B2 JP3484380B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17456473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26828999A Expired - Fee Related JP3484380B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 リードオンリメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6278629B1 (ja)
JP (1) JP3484380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180128980A (ko) 2016-06-06 2018-12-04 도레이 카부시키가이샤 메모리 어레이, 메모리 어레이의 제조 방법, 메모리 어레이 시트, 메모리 어레이 시트의 제조 방법 및 무선 통신 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW416057B (en) * 1997-09-17 2000-12-21 Siemens Ag Memory-cell device and its production method
WO2006059376A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Spansion Llc 半導体メモリ及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3065928D1 (en) * 1979-01-25 1984-01-26 Nec Corp Semiconductor memory device
JPS5843838B2 (ja) * 1979-02-28 1983-09-29 富士通株式会社 読取り専用メモリ
JP2795408B2 (ja) * 1987-03-24 1998-09-10 ソニー 株式会社 メモリ装置
US5149667A (en) * 1989-05-31 1992-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask ROM device having double polycrystalline silicone and process for producing the same
US5345414A (en) * 1992-01-27 1994-09-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor memory device having ferroelectric film
KR960000616B1 (ko) * 1993-01-13 1996-01-10 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치
US5736766A (en) * 1994-12-12 1998-04-07 Texas Instruments Incorporated Medium voltage LDMOS device and method of fabrication
TW311283B (en) * 1997-01-07 1997-07-21 United Microelectronics Corp Read only memory and manufacturing method thereof
TW377496B (en) * 1997-01-15 1999-12-21 United Microelectronics Corp Method of manufacturing read-only memory structure
JP3592887B2 (ja) * 1997-04-30 2004-11-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180128980A (ko) 2016-06-06 2018-12-04 도레이 카부시키가이샤 메모리 어레이, 메모리 어레이의 제조 방법, 메모리 어레이 시트, 메모리 어레이 시트의 제조 방법 및 무선 통신 장치
KR20190134853A (ko) 2016-06-06 2019-12-04 도레이 카부시키가이샤 메모리 어레이, 메모리 어레이의 제조 방법, 메모리 어레이 시트, 메모리 어레이 시트의 제조 방법 및 무선 통신 장치
US11171179B2 (en) 2016-06-06 2021-11-09 Toray Industries, Inc. Memory array, method for manufacturing memory array, memory array sheet, method for manufacturing memory array sheet, and wireless communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6472275B2 (en) 2002-10-29
US6278629B1 (en) 2001-08-21
US20010034099A1 (en) 2001-10-25
JP3484380B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207592B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20040217439A1 (en) Fuse and method for forming
US7692253B2 (en) Memory cell array with low resistance common source and high current drivability
JP3911044B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4004103B2 (ja) マスクrom
KR940027178A (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR20010046266A (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2967346B2 (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP2825407B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100736346B1 (ko) 반도체 장치 및 그 검사 방법
JPH07226490A (ja) 半導体装置
JP2713115B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3484380B2 (ja) リードオンリメモリ
KR100215851B1 (ko) 반도체 소자의 구조
JP3526997B2 (ja) マスクrom
KR100475092B1 (ko) 제조 공정이 간단한 이이피롬(eeprom) 소자 및 그제조 방법
JP2000031436A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07509814A (ja) リードオンリーメモリセル
KR970004027A (ko) 비휘발성 반도체 메모리와 그의 구동방법 및 제조방법
US5731618A (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JPH10242435A (ja) 半導体メモリ装置
JP3631562B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2572746B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2002368136A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08288409A (ja) Nand型不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees