JP2001093097A - 車間距離警報装置 - Google Patents

車間距離警報装置

Info

Publication number
JP2001093097A
JP2001093097A JP26772999A JP26772999A JP2001093097A JP 2001093097 A JP2001093097 A JP 2001093097A JP 26772999 A JP26772999 A JP 26772999A JP 26772999 A JP26772999 A JP 26772999A JP 2001093097 A JP2001093097 A JP 2001093097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
vehicle
distance
primary
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26772999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400391B2 (ja
Inventor
Minoru Hiwatari
穣 樋渡
Keiji Hanawa
圭二 塙
Masaki Hasegawa
勝紀 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP26772999A priority Critical patent/JP3400391B2/ja
Publication of JP2001093097A publication Critical patent/JP2001093097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400391B2 publication Critical patent/JP3400391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバに違和感や煩わしさを感じさせるこ
となく、適切な警報を行うことができる車両用運転支援
システムを提供する。 【解決手段】 1次警報距離と2次警報距離とを設定
し、これら警報距離と車間距離とに応じて1次警報及び
2次警報を行う車間距離警報装置300において、警報
実行判定部200は、1次警報あるいは2次警報が行わ
れてから少なくとも6秒間は1次警報及び2次警報の実
行を禁止する。警報後6秒以上経過し、先行車の入れ替
わりがあったとき、あるいは、自車が1次警報距離に対
して20m以上後方に離間したとき1次警報の実行禁止
を解除する。警報後6秒以上経過し、先行車の入れ替わ
りがあったとき、あるいは、自車が2次警報距離に対し
て12m以上後方に離間したとき2次警報の実行禁止を
解除する。警報後11秒以上経過したとき2次警報の実
行禁止を解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車との車間距
離が接近したときドライバに注意を促す警報を行う車間
距離警報置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の安全性の向上を図るため、
積極的にドライバの運転操作を支援する総合的な運転支
援システム(ADA;Active Drive Assist system)が
開発されている。このADAシステムは、車両の走行環
境情報や自車両の走行状態から先行車両との衝突、障害
物との接触、車線逸脱等の様々な可能性を推定して、安
全を維持できないと予測される場合に、ドライバに対し
て報知、その他制御等を行なうものである。上記車両の
走行環境情報を得るための装置としては、レーザ・レー
ダ装置等が従来より公知であるが、最近では車両に搭載
した複数のカメラにより捉えた車両前方の風景や物体の
画像情報を処理して、道路、交通環境を実用上十分な精
度と時間で三次元的に認識することが可能になってきて
いる。
【0003】ところで、このような運転支援システムの
1つとして、自車と先行車との車間距離が接近したと
き、1次警報/2次警報を行ってドライバに減速を促す
車間距離警報装置がある。すなわち、このような車間距
離警報装置では、例えば、車速や先行車との相対速度等
に応じて1次警報距離及びこの1次警報距離よりも短い
2次警報距離を設定し、自車と先行車との車間距離が1
次警報距離以下となったとき第1の警報を行う。そし
て、その後も適切な減速操作等が行われず、自車と先行
車との車間距離が1次警報距離よりも短い2次警報距離
以下となったとき2次警報を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに自車と先行車との車間距離に応じて単純に1次警報
/2次警報を行う場合、自車及び先行車の走行状態によ
っては、1次警報と2次警報が立て続けに行われたり、
1次警報/2次警報が何度も繰り返し行われる虞があ
る。このような場合、ドライバは、1回目の警報で先行
車との車間距離が縮まっていることを知覚しているにも
拘わらず何度も行われる警報に対して、違和感や煩わし
さを感じる。
【0005】その一方で、単に1つの閾値(例えば、1
次警報距離)のみにより警報制御を行うと、その警報が
不十分なことがある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、ドライバに違和感や煩わしさを感じさせることな
く、適切な警報を行うことができる車間距離警報装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による第1の車間距離警報装置は、自車両と
自車両の進行方向に存在する先行車との車間距離を、所
定の1次警報距離と、この1次警報距離よりも短い距離
に設定される2次警報距離と比較することにより1次警
報及び2次警報の実行を判断する警報実行判定手段を具
備する車間距離警報装置において、上記警報実行判定手
段は、上記1次警報あるいは上記2次警報が行われた後
の少なくとも第1設定時間内には、上記1次警報及び上
記2次警報の実行を禁止することを特徴とする。
【0008】また、本発明による第2の車間距離警報装
置は、上記第1の車間距離警報装置において、上記警報
実行判定手段は、上記1次警報あるいは上記2次警報が
行われてから上記第1設定時間経過後に、自車が上記1
次警報距離から後方に第1設定距離以上離間したとき、
上記1次警報の実行禁止を解除することを特徴とする。
【0009】また、本発明による第3の車間距離警報装
置は、上記第1または第2の車間距離警報装置におい
て、上記警報実行判定手段は、上記1次警報あるいは上
記2次警報が行われてから上記第1設定時間経過後に、
自車が上記2次警報距離から後方に第2設定距離以上離
間したとき、上記2次警報の実行禁止を解除することを
特徴とする。
【0010】また、本発明による第4の車間距離警報装
置は、上記第1乃至第3の車間距離警報装置の何れか1
つにおいて、上記警報実行判定手段は、上記1次警報あ
るいは上記2次警報が行われてから上記第1設定時間経
過後に、先行車が入れ替わったとき、上記1次警報の実
行禁止を解除することを特徴とする。
【0011】また、本発明による第5の車間距離警報装
置は、上記第1乃至第4の車間距離警報装置の何れか1
つにおいて、上記警報実行判定手段は、上記1次警報あ
るいは上記2次警報が行われてから上記第1設定時間経
過後に、先行車が入れ替わったとき、上記2次警報の実
行禁止を解除することを特徴とする。
【0012】また、本発明による第6の車間距離警報装
置は、上記第1乃至第5の車間距離警報装置の何れか1
つにおいて、上記警報実行判定手段は、上記1次警報あ
るいは上記2次警報が行われてから第2設定時間が経過
したとき、上記2次警報の実行禁止を解除することを特
徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図面は本発明の実施の一形態に係
わり、図1は車間距離警報装置の概略構成図、図2は自
車速及び相対速度と警報距離との関係を示す図表、図3
は1次警報実行判定ルーチンを示すフローチャート、図
4は2次警報実行判定ルーチンを示すフローチャート、
図5は1次警報カットフラグ設定ルーチンを示すフロー
チャート、図6は2次警報カットフラグ設定ルーチンを
示すフローチャート、図7は警報出力の一例を示すタイ
ムチャート、である。
【0014】図1において、符号1は自動車などの車両
であり、この車両に搭載される車間距離警報装置300
は、画像処理部100と警報実行判定部200とから構
成されている。上記画像処理部100は、ステレオ光学
系10の検出データに基づき、自車両の進行方向に存在
する先行車を検出し、先行車と自車両との車間距離及び
自車両に対する先行車の相対速度を算出する先行車検出
手段としての機能を実現している。また、上記警報実行
判定部200は、この画像処理部100で算出した相対
速度に基づいて1次警報距離とこの1次警報距離よりも
短い2次警報距離を設定し、これらの警報距離に基づい
て1次警報及び2次警報の実行判定を行う警報実行判定
手段としての機能を実現している。
【0015】上記ステレオ光学系10は、車外の対象を
撮像する撮像系としての左右1組のカメラからなる。上
記画像処理部100では、上記ステレオ光学系10によ
って撮像した左右1組のステレオ画像対を処理して画像
全体にわたる3次元の距離分布を算出し、その距離分布
情報から、道路形状や複数の立体物の3次元位置を高速
で検出した後、検出した道路形状と各立体物の位置を比
較して自車両の先行車を特定し車速センサ4からの信号
に基づいて先行車との車間距離及び相対速度を算出す
る。
【0016】また、上記警報実行判定部200には、上
記車速センサ4や、警報出力を行うためのスピーカ9等
が接続されている。この警報実行判定部200は、先行
車に対して最初の警告を行うべき車間距離である1次警
報距離及びこの1次警報距離よりも小さい車間距離であ
る2次警報距離を設定し、これらの警報距離と、先行車
との車間距離に基づいて警報実行判定を行う。
【0017】ここで、上記警報実行判定部200は、図
2に示すように、上記1次警報距離と上記2次警報距離
を、車速センサ4から入力される自車速と、画像処理部
100から入力される相対速度とに基づいて設定する。
【0018】すなわち、上記警報実行判定部200で
は、上記1次警報距離及び2次警報距離を、自車に対す
る先行車の相対速度が小さくなる程(自車が先行車に接
近する速度が大きく程)大きな値に設定し、且つ、自車
速が大きくなる程大きな値に設定する。
【0019】また、警報実行判定部200では、例え
ば、図示しないワイパースイッチ等からの入力に基づい
て自車が現在雨天走行時であるか否かを判定し、通常走
行時と雨天走行時とで異なる警報距離を設定する。
【0020】次に、上記警報実行判定部200による警
報実行判定制御について説明する。図3に示す1次警報
の警報実行判定ルーチンは、例えば50msec毎に実
行されるもので、このルーチンがスタートすると、先
ず、自車と先行車との車間距離と、1次警報距離と、1
次警報カットフラグ(後述する)と、を読み込み、ステ
ップ(以下、”S”と略称)101で、現在、1次警報
を行うべき状態であるか否かを調べる。
【0021】すなわち、上記S101では、1次警報距
離と車間距離とを比較し、車間距離が1次警報距離より
も大きい場合には、自車が1次警報を実行すべき領域外
に存在し、1次警報状態ではないと判断してルーチンを
抜ける。
【0022】一方、上記S101において、車間距離が
1次警報距離以下である場合には、自車が1次警報を実
行すべき領域内に存在し、1次警報状態であると判断し
てS102に進む。
【0023】上記S102では、1次警報の実行を禁止
する1次警報カットフラグが”1”であるか否かを調
べ、1次警報カットフラグが”1”である場合にはその
ままルーチンを抜ける一方、1次警報カットフラグが”
1”でない場合、すなわち、1次警報カットフラグが”
0”である場合にはS103に進む。
【0024】そして、上記S103では、ドライバに減
速を促す1次警報を行うべく、スピーカ9に対して例え
ば1秒間の警報駆動信号を出力した後、ルーチンを抜け
る。
【0025】次に、図4に示す2次警報の警報実行判定
ルーチンは、例えば50msec毎に実行されるもの
で、このルーチンがスタートすると、先ず、自車と先行
車との車間距離と、2次警報距離と、2次警報カットフ
ラグ(後述する)と、を読み込み、ステップ201で、
現在、2次警報を行うべき状態であるか否かを調べる。
【0026】すなわち、上記S201では、2次警報距
離と車間距離とを比較し、車間距離が2次警報距離より
も大きい場合には、自車が2次警報を実行すべき領域外
に存在し、2次警報状態ではないと判断してルーチンを
抜ける。
【0027】一方、上記S201において、車間距離が
2次警報距離以下である場合には、自車が2次警報を実
行すべき領域内に存在し、2次警報状態であると判断し
てS202に進む。
【0028】上記S202では、2次警報の実行を禁止
する2次警報カットフラグが”1”であるか否かを調
べ、2次警報カットフラグが”1”である場合にはその
ままルーチンを抜ける一方、2次警報カットフラグが”
1”でない場合、すなわち、2次警報カットフラグが”
0”である場合にはS203に進む。
【0029】そして、上記S203では、ドライバに減
速を促す2次警報を行うべく、スピーカ9に対して例え
ば1秒間の警報駆動信号を出力した後、ルーチンを抜け
る。
【0030】次に、図5に示す1次警報カットフラグ設
定ルーチンは、上述の1次警報実行判定ルーチンあるい
は2次警報実行判定ルーチンによって1次警報あるいは
2次警報が実行されたことをトリガとしてスタートする
もので、このルーチンがスタートすると、先ずS301
では、1次警報あるいは2次警報が実行終了してからの
経過時間が6秒以上であるか否かを調べる。
【0031】そして、上記S301において、1次警報
あるいは2次警報が実行終了してからの経過時間が6秒
よりも短いと判断するとS303に進み、1次警報カッ
トフラグを”1”に設定した後、ルーチンを抜ける。
【0032】すなわち、この警報判定実行部200で
は、警報が立て続けに発せられてドライバに違和感や煩
わしさを感じさせることを防止するため、前回行われた
警報(1次警報あるいは2次警報)の種類に関係なく最
低でも6秒間は1次警報カットフラグを”1”に設定す
る。換言すれば、この1次警報カットフラグ設定ルーチ
ンは、上述の1次警報実行判定ルーチンに対して、1次
警報あるいは2次警報の実行終了後には最低でも6秒間
は1次警報の実行を禁止する。
【0033】一方、上記S301において、1次警報あ
るいは2次警報が実行終了してからの経過時間が6秒以
上経過していると判断すると、S302に進む。
【0034】上記S302では、先行車が入れ替わった
か否かを調べるとともに、1次警報距離に対して自車が
例えば20m以上後方に離間したか否かを調べる。
【0035】ここで、上記S302では、先行車が入れ
替わったか否かの判断を、自車と先行車との車間距離が
前回の車間距離に対して例えば±10m以上変化したか
否かを調べることにより行う。すなわち、自車と先行車
との車間距離が前回の車間距離に対して例えば+10m
以上変化した場合には、前回までの先行車が車線変更を
行う等して先行車がその前の先行車(先先行車)等に入
れ替わったと判断できる。また、自車と先行車との車間
距離が前回の車間距離に対して−10m以上変化した場
合には、前回までの先行車と自車との間に別の車両が割
り込むなどして先行車が入れ替わったと判断できる。
【0036】ところで、先行車が入れ替わった場合に
は、新たな先行車に対し、必要に応じて新たに警告する
ことが望ましい。また、1次警報距離に対して自車が2
0m以上後方に離間した場合には、前回の警報に対して
一旦はドライバが減速操作を行っており、以前警報を行
った先行車に対するドライバの注意が希薄となっている
ことが考えられる。
【0037】従って、上記S302では、先行車が入れ
替わった場合、あるいは、1次警報距離に対して自車が
20m以上後方に離間した場合にはS304に進み、1
次警報カットフラグを”0”として1次警報の実行禁止
を解除した後、ルーチンを終える。
【0038】その一方で、上記S302において、先行
車が入れ替わっていない場合、あるいは、1次警報距離
に対して自車が20m以上後方に離間していない場合に
は、上記S303に進み、1次警報カットフラグを”
1”として1次警報の実行禁止を維持する。
【0039】次に、図6に示す2次警報カットフラグ設
定ルーチンは、上述の1次警報実行判定ルーチンあるい
は2次警報実行判定ルーチンによって1次警報あるいは
2次警報が実行終了したことをトリガとしてスタートす
るもので、このルーチンがスタートすると、先ずS40
1では、1次警報あるいは2次警報が実行終了してから
の経過時間が6秒以上であるか否かを調べる。
【0040】そして、上記S401において、1次警報
あるいは2次警報が実行終了してからの経過時間が6秒
よりも短いと判断するとS404に進み、2次警報カッ
トフラグを”1”に設定した後、ルーチンを抜ける。
【0041】すなわち、この警報判定実行部200で
は、警報が立て続けに発せられてドライバに違和感や煩
わしさを感じさせることを防止するため、前回行われた
警報(1次警報あるいは2次警報)の種類に関係なく最
低でも6秒間は2次警報カットフラグを”1”に設定す
る。換言すれば、この2次警報カットフラグ設定ルーチ
ンは、上述の2次警報実行判定ルーチンに対して、1次
警報あるいは2次警報の実行終了後には、最低でも6秒
間は2次警報の実行を禁止する。
【0042】一方、上記S401において、1次警報あ
るいは2次警報が実行終了してからの経過時間が6秒以
上経過していると判断すると、S402に進む。
【0043】上記S402では、先行車が入れ替わった
か否かを調べるとともに、2次警報距離に対して自車が
例えば12m以上後方に離間したか否かを調べる。
【0044】そして、上記S402において、先行車が
入れ替わった場合、あるいは、2次警報距離に対して自
車が12m以上後方に離間した場合にはS405に進
み、2次警報カットフラグを”0”として2次警報の実
行禁止を解除した後、ルーチンを終える。
【0045】その一方で、上記S402において、先行
車が入れ替わっていない場合、あるいは、2次警報距離
に対して自車が12m以上後方に離間していない場合に
は、S403に進む。
【0046】ところで、2次警報距離は1次警報距離よ
りも短く設定されており、自車が2次警報距離内に進入
した場合には比較的先行車に接近した状態となる。従っ
て、例えば、自車が2次警報距離内に存在し続ける場合
には、適度な間隔をおいて警報を行ってドライバに注意
を促すことが望ましい。また、警報が行われて所定時間
経過した後、自車が2次警報距離内に進入した場合にお
いても、再度警報を行ってドライバに注意を促すことが
望ましい。
【0047】そこで、上記S403では、1次警報ある
いは2次警報が実行終了してから、例えば11秒以上経
過したか否かを調べ、警報後11秒以上経過している場
合には上記S405に進み、2次警報カットフラグを”
0”として2次警報の実行禁止を解除した後、ルーチン
を抜ける。
【0048】一方、上記S403において、警報後11
秒以上経過していない場合には、警報が立て続けに行わ
れるのを防止すべくS404に進み、2次警報カットフ
ラグを”1”として2次警報の実行禁止を維持する。
【0049】以上の車間距離警報装置300による制御
に基づいて、実際の警報制御の一例について説明する
と、図7に示すように、今、1次警報あるいは2次警報
が1秒間行われると、たとえ自車が1次警報距離内ある
いは2次警報距離内に存在する場合においても1次警報
及び2次警報はカット(禁止)される。
【0050】その後、上記1次警報のカットは維持され
るが、1次警報あるいは2次警報が終了して6秒間経過
した後(例えば、8秒後)、図中破線で示すように、先
行車が離れ自車が1次警報距離から例えば20m以上後
方に離間した場合あるいは先行車が入れ替わった場合、
1次警報のカットは解除される。そして、1次警報カッ
トの解除後に自車が1次警報距離内に進入すると、再び
1次警報が発せられる。
【0051】同様に、上記2次警報のカットは維持され
るが、1次警報あるいは2次警報が終了して6秒間経過
した後(例えば、8秒後)、図中破線で示すように、先
行車が離れ自車が1次警報距離に対して例えば20m以
上後方に離間した場合あるいは先行車が入れ替わった場
合、2次警報のカットは解除される。また、1次警報あ
るいは2次警報が終了してから11秒が経過した場合
(すなわち、1次警報あるいは2次警報が鳴り始めてか
ら12秒が経過した場合)、2次警報のカットは解除さ
れる。そして、2次警報カットの解除後に自車が2次警
報距離内に進入すると、2次警報が発せられる。
【0052】このように、本実施の形態によれば、この
車間距離警報装置300は、警報後の経過時間を計時す
る計時機能を有し、1次警報あるいは2次警報が終了し
てから最低でも6秒間は警報を行わないことにより、警
報が立て続けに行われることによるドライバの違和感や
煩わしさを低減することができる。
【0053】また、警報が終了してから6秒が経過した
後、自車が1次警報距離に対して20m以上後方に離間
した際や先行車が入れ替わった際には1次警報カットの
解除を行うので、警報後においても、ドライバの先行車
に対する注意が希薄になったと考えられる場合や、先行
車入れ替わりによる更なる注意が必要な場合には、必要
に応じて適切な1次警報を行うことができる。
【0054】また、警報が終了してから6秒が経過した
後、自車が2次警報距離に対して12m以上後方に離間
した際や先行車が入れ替わった際には2次警報カットの
解除を行うので、警報後においても、ドライバの先行車
に対する注意が希薄になったと考えられる場合や、先行
車入わ替りによる更なる注意が必要な場合には、必要に
応じて適切な2次警報を行うことができる。
【0055】また、警報が行われてから11秒経過した
場合には2次警報カットの解除を行うので、必要に応じ
て適度な間隔で2次警報を行うことができる。
【0056】すなわち、上記車間距離警報装置300に
よれば、警報による煩わしさや違和感の低減と、安全性
とを両立することができる。
【0057】なお、上述の実施の形態においては、ステ
レオ光学系を用いて先行車等の検出を行った例を示した
が、本発明はこれに限られるものではなく、例えば先行
車等の検出にレーザ・レーダ等を用いてもよい。また、
設定時間や設定距離は上述のものに限られるものではな
い。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、不
必要に何度も警報が行われることを防止してドライバに
対する違和感や煩わしさを低減することができるととも
に、必要に応じて適切な警報を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車間距離警報装置の概略構成図
【図2】自車速及び相対速度と警報距離との関係を示す
図表
【図3】1次警報実行判定ルーチンを示すフローチャー
【図4】2次警報実行判定ルーチンを示すフローチャー
【図5】1次警報カットフラグ設定ルーチンを示すフロ
ーチャート
【図6】2次警報カットフラグ設定ルーチンを示すフロ
ーチャート
【図7】警報実行の一例を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 … 車両 10 … ステレオ光学系(先行車検出手段) 100 … 画像処理部(先行車検出手段) 200 … 警報実行判定部(警報実行判定手段) 300 … 車間距離警報装置 6秒 … 第1設定時間 11秒 … 第2設定時間 20m … 第1設定距離 12m … 第2設定距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 勝紀 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 5C086 AA54 BA22 DA40 FA02 5H180 AA01 CC03 CC04 CC14 LL01 LL04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両と自車両の進行方向に存在する先
    行車との車間距離を、所定の1次警報距離と、この1次
    警報距離よりも短い距離に設定される2次警報距離と比
    較することにより1次警報及び2次警報の実行を判断す
    る警報実行判定手段を具備する車間距離警報装置におい
    て、 上記警報実行判定手段は、上記1次警報あるいは上記2
    次警報が行われた後の少なくとも第1設定時間内には、
    上記1次警報及び上記2次警報の実行を禁止することを
    特徴とする車間距離警報装置。
  2. 【請求項2】 上記警報実行判定手段は、上記1次警報
    あるいは上記2次警報が行われてから上記第1設定時間
    経過後に、自車が上記1次警報距離から後方に第1設定
    距離以上離間したとき、上記1次警報の実行禁止を解除
    することを特徴とする請求項1に記載の車間距離警報装
    置。
  3. 【請求項3】 上記警報実行判定手段は、上記1次警報
    あるいは上記2次警報が行われてから上記第1設定時間
    経過後に、自車が上記2次警報距離から後方に第2設定
    距離以上離間したとき、上記2次警報の実行禁止を解除
    することを特徴とする請求項1または2に記載の車間距
    離警報装置。
  4. 【請求項4】 上記警報実行判定手段は、上記1次警報
    あるいは上記2次警報が行われてから上記第1設定時間
    経過後に、先行車が入れ替わったとき、上記1次警報の
    実行禁止を解除することを特徴とする請求項1乃至3の
    何れか1つに記載の車間距離警報装置。
  5. 【請求項5】 上記警報実行判定手段は、上記1次警報
    あるいは上記2次警報が行われてから上記第1設定時間
    経過後に、先行車が入れ替わったとき、上記2次警報の
    実行禁止を解除することを特徴とする請求項1乃至4の
    何れか1つに記載の車間距離警報装置。
  6. 【請求項6】 上記警報実行判定手段は、上記1次警報
    あるいは上記2次警報が行われてから第2設定時間が経
    過したとき、上記2次警報の実行禁止を解除することを
    特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の車間距
    離警報装置。
JP26772999A 1999-09-21 1999-09-21 車間距離警報装置 Expired - Fee Related JP3400391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26772999A JP3400391B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 車間距離警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26772999A JP3400391B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 車間距離警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093097A true JP2001093097A (ja) 2001-04-06
JP3400391B2 JP3400391B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17448768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26772999A Expired - Fee Related JP3400391B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 車間距離警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400391B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019936A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車間距離警報装置
JP2005537587A (ja) * 2002-09-03 2005-12-08 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 無線により危険警告を行う装置及び方法
JP2007065704A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Alpine Electronics Inc 車両用警報装置
WO2011013750A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP4829973B2 (ja) * 2005-10-14 2011-12-07 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器および補聴器におけるバッテリ・アラームの鳴動方法
JP2013171391A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両周辺監視システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019936A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車間距離警報装置
JP4668469B2 (ja) * 2001-07-06 2011-04-13 富士重工業株式会社 車間距離警報装置
US7378986B2 (en) 2002-09-03 2008-05-27 Daimlerchrysler Ag Device and method for radio-based danger warning
JP2005537587A (ja) * 2002-09-03 2005-12-08 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 無線により危険警告を行う装置及び方法
JP2007065704A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Alpine Electronics Inc 車両用警報装置
JP4829973B2 (ja) * 2005-10-14 2011-12-07 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器および補聴器におけるバッテリ・アラームの鳴動方法
US10768209B2 (en) 2005-10-14 2020-09-08 Widex A/S Battery alarm for a hearing aid, a hearing aid and a method for the use in a battery alarm
WO2011013750A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP2011046371A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
CN102470866A (zh) * 2009-07-30 2012-05-23 日产自动车株式会社 车辆驾驶辅助装置及车辆驾驶辅助方法
US8346437B2 (en) 2009-07-30 2013-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving support device and vehicle driving support method
RU2492083C1 (ru) * 2009-07-30 2013-09-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство помощи при вождении транспортного средства и способ помощи при вождении транспортного средства
JP2013171391A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両周辺監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3400391B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11820428B2 (en) Control device for vehicle traveling
CN112638749B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
CN107851389B (zh) 行驶控制方法及行驶控制装置
JP3358709B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4628683B2 (ja) 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
US8686843B2 (en) Motor vehicle with warning system
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
JP2008149860A (ja) 走行制御装置
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2008126755A (ja) 走行支援装置
JP2008152391A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2005138623A (ja) 車両走行支援装置
JP2008262414A (ja) 車両脇移動体すり抜け検出装置
WO2022044266A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008046862A (ja) 車両用警報装置及び警告音出力方法
JP2001093097A (ja) 車間距離警報装置
JP4668469B2 (ja) 車間距離警報装置
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5018102B2 (ja) 衝突防止装置
JP7356926B2 (ja) 停止位置設定方法、自動運転制御方法及び停止位置設定装置
JP4628596B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2005316889A (ja) 運転支援装置
JP2011143745A (ja) 減速支援システム
JP4668470B2 (ja) 車間距離警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3400391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees