JP2001092093A - 処理部材およびそれを用いる熱現像画像形成方法 - Google Patents
処理部材およびそれを用いる熱現像画像形成方法Info
- Publication number
- JP2001092093A JP2001092093A JP26459499A JP26459499A JP2001092093A JP 2001092093 A JP2001092093 A JP 2001092093A JP 26459499 A JP26459499 A JP 26459499A JP 26459499 A JP26459499 A JP 26459499A JP 2001092093 A JP2001092093 A JP 2001092093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- processing member
- layer
- silver halide
- photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱現像感光材料と処理部材とを用い、少量の
水の存在下で感光材料と処理部材を重ね合わせて加熱す
ることにより感光材料あるいは、処理材料上に形成され
る画像を利用するシステムにおいて、簡便な方法で処理
部材の処理層と支持体の密着性を改善する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも処理層を設けた処
理部材であって、ハロゲン化銀感光材料と処理部材との
間に湿し水を存在させて、ハロゲン化銀感光材料の感光
性層と該処理部材の処理層とが相対するように重ね合わ
せて加熱処理を施すことによって画像を形成するために
使用される処理部材において、処理層中にカップリング
剤を含有し、該処理部材がアルミ蒸着したベースのアル
ミ蒸着面上に処理層を設けてなる処理部材。
水の存在下で感光材料と処理部材を重ね合わせて加熱す
ることにより感光材料あるいは、処理材料上に形成され
る画像を利用するシステムにおいて、簡便な方法で処理
部材の処理層と支持体の密着性を改善する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも処理層を設けた処
理部材であって、ハロゲン化銀感光材料と処理部材との
間に湿し水を存在させて、ハロゲン化銀感光材料の感光
性層と該処理部材の処理層とが相対するように重ね合わ
せて加熱処理を施すことによって画像を形成するために
使用される処理部材において、処理層中にカップリング
剤を含有し、該処理部材がアルミ蒸着したベースのアル
ミ蒸着面上に処理層を設けてなる処理部材。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理部材およびそ
れを用いる熱現像画像形成方法に関するものである。さ
らには、処理時の密着性能を改善した処理部材に関する
ものである。
れを用いる熱現像画像形成方法に関するものである。さ
らには、処理時の密着性能を改善した処理部材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を含有する熱現像感光材料
は公知であり、熱現像感光材料とそのプロセスについて
は、例えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982
年コロナ社発行)の242頁〜255頁、米国特許第
4,500,626号等に記載されている。
は公知であり、熱現像感光材料とそのプロセスについて
は、例えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982
年コロナ社発行)の242頁〜255頁、米国特許第
4,500,626号等に記載されている。
【0003】例えば現像主薬の酸化体とカプラーとのカ
ップリング反応により色素画像を形成する方法が米国特
許第3,761,270号、同第4,021,240号
等に記載されている。特に、米国特許第5,756,2
69号には、内蔵された現像主薬とカプラーを内蔵した
感光材料を熱現像し、感光材料上に形成されたカラー画
像を光電的に読みとって別材料上にカラー画像を形成す
る方法が記載されている。また、感光銀色素漂白法によ
りポジの色画像を形成する方法が米国特許第4,23
5,957号等に記載されている。また、特開平8−1
79458号、同8−339065号には、熱現像銀塩
拡散転写法により、感光材料と処理材料の両方に白黒画
像を形成する画像形成方法も開示されている。
ップリング反応により色素画像を形成する方法が米国特
許第3,761,270号、同第4,021,240号
等に記載されている。特に、米国特許第5,756,2
69号には、内蔵された現像主薬とカプラーを内蔵した
感光材料を熱現像し、感光材料上に形成されたカラー画
像を光電的に読みとって別材料上にカラー画像を形成す
る方法が記載されている。また、感光銀色素漂白法によ
りポジの色画像を形成する方法が米国特許第4,23
5,957号等に記載されている。また、特開平8−1
79458号、同8−339065号には、熱現像銀塩
拡散転写法により、感光材料と処理材料の両方に白黒画
像を形成する画像形成方法も開示されている。
【0004】また、熱現像により画像状に拡散性の色素
を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素固定要
素に転写する方法も提案されている。この方法では使用
する色素供与性化合物の種類または使用するハロゲン化
銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像もポジの
色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国特許第
4,500,626号、同第4,483,914号、同
第4,503,137号、同第4,559,290号、
特開昭58−149046号、特開昭60−13344
9号、同59−218443号、同61−238056
号、欧州特許公開220746A号、公開技報87−6
199号、欧州特許公開210660A2等に記載され
ている。例えば、米国特許第4,559,290号には
いわゆるDRR化合物を色像放出能力のない酸化型にし
た化合物を還元剤もしくはその前駆体を共存させ、熱現
像によりハロゲン化銀の露光量に応じて還元剤を酸化さ
せ、酸化されずに残った還元剤により還元して拡散性色
素を放出させる方法が提案されている。また、欧州特許
公開220746A号、公開技報87−6199号(第
12巻22号)には同様の機構で拡散性色素を放出する
化合物として、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子ま
たは硫黄原子を表す)の還元的な開裂によって拡散性色
素を放出する化合物を用いる熱現像カラー感光材料が記
載されている。これらの例では、感光材料を熱現像処理
する際、受像シートを重ね合わせて加熱し、拡散性色素
を転写させて、受像シート上に色素画像を得ている。こ
の場合、感光材料および受像シートの両方に相対する画
像が形成される。感光材料側の画像を利用する場合、受
像シートは処理部材と考えることができる。
を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素固定要
素に転写する方法も提案されている。この方法では使用
する色素供与性化合物の種類または使用するハロゲン化
銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像もポジの
色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国特許第
4,500,626号、同第4,483,914号、同
第4,503,137号、同第4,559,290号、
特開昭58−149046号、特開昭60−13344
9号、同59−218443号、同61−238056
号、欧州特許公開220746A号、公開技報87−6
199号、欧州特許公開210660A2等に記載され
ている。例えば、米国特許第4,559,290号には
いわゆるDRR化合物を色像放出能力のない酸化型にし
た化合物を還元剤もしくはその前駆体を共存させ、熱現
像によりハロゲン化銀の露光量に応じて還元剤を酸化さ
せ、酸化されずに残った還元剤により還元して拡散性色
素を放出させる方法が提案されている。また、欧州特許
公開220746A号、公開技報87−6199号(第
12巻22号)には同様の機構で拡散性色素を放出する
化合物として、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子ま
たは硫黄原子を表す)の還元的な開裂によって拡散性色
素を放出する化合物を用いる熱現像カラー感光材料が記
載されている。これらの例では、感光材料を熱現像処理
する際、受像シートを重ね合わせて加熱し、拡散性色素
を転写させて、受像シート上に色素画像を得ている。こ
の場合、感光材料および受像シートの両方に相対する画
像が形成される。感光材料側の画像を利用する場合、受
像シートは処理部材と考えることができる。
【0005】上記のいずれの場合においても、処理部材
は、取扱性に優れたものであることが望まれる。このよ
うな処理部材の取扱性を向上させる方法として、特開平
9−222690号には、アルミ蒸着したベースのアル
ミ蒸着面上に処理層を設けることが開示されている。し
かしながら、画像形成時に、水等の溶剤を用いる場合に
は、処理部材の支持体と処理層の密着が不十分であり、
処理中あるいは処理後感光材料と処理部材を剥離すると
きに処理部材の処理層が支持体から剥奪して感光材料表
面に付着するという問題を引き起こすことが明らかにな
った。かかるアルミ蒸着面に代表される反射性金属表面
を持つ支持体上に感光層を塗布して感光材料を作成する
場合には、感光層と金属表面との間に、耐水性接着層あ
るいは下塗り層を設けることが知られている(特開平6-
38154号等に記載されており、特開平3-245139号11頁に
は詳しく層構成が記載されている)が、塗布工程が複雑
であり好ましくない。
は、取扱性に優れたものであることが望まれる。このよ
うな処理部材の取扱性を向上させる方法として、特開平
9−222690号には、アルミ蒸着したベースのアル
ミ蒸着面上に処理層を設けることが開示されている。し
かしながら、画像形成時に、水等の溶剤を用いる場合に
は、処理部材の支持体と処理層の密着が不十分であり、
処理中あるいは処理後感光材料と処理部材を剥離すると
きに処理部材の処理層が支持体から剥奪して感光材料表
面に付着するという問題を引き起こすことが明らかにな
った。かかるアルミ蒸着面に代表される反射性金属表面
を持つ支持体上に感光層を塗布して感光材料を作成する
場合には、感光層と金属表面との間に、耐水性接着層あ
るいは下塗り層を設けることが知られている(特開平6-
38154号等に記載されており、特開平3-245139号11頁に
は詳しく層構成が記載されている)が、塗布工程が複雑
であり好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現
像感光材料と処理部材とを用い、少量の水の存在下で感
光材料と処理部材を重ね合わせて加熱することにより感
光材料あるいは、処理材料上に形成される画像を利用す
るシステムにおいて、簡便な方法で処理部材の処理層と
支持体の密着性を改善することにある。
像感光材料と処理部材とを用い、少量の水の存在下で感
光材料と処理部材を重ね合わせて加熱することにより感
光材料あるいは、処理材料上に形成される画像を利用す
るシステムにおいて、簡便な方法で処理部材の処理層と
支持体の密着性を改善することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の方法
で達成された。 (1)支持体上に少なくとも処理層を設けた処理部材で
あって、ハロゲン化銀感光材料と処理部材との間に湿し
水、好ましくは1cc/m2〜50cc/m2の水を存在
させて、ハロゲン化銀感光材料の感光性層と該処理部材
の処理層とが向かい合うように重ね合わせて加熱処理を
施すことによって該感光材料上に、または処理部材上に
画像を形成するために使用される処理部材において、処
理層中にカップリング剤を含有し、該処理部材がアルミ
蒸着したベースのアルミ蒸着面上に処理層を設けてなる
ことを特徴とする処理部材。 (2)(1)項において、カップリング剤が、シランカ
ップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニ
ウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリ
ング剤のいずれかであることを特徴とする処理部材。 (3)(1)または(2)項において、処理層の内もっ
とも支持体に近い層にカップリング剤を含有することを
特徴とする処理部材。 (4)(1)〜(3)項において、ベース厚みが4ミク
ロン以上かつ80ミクロン以下であることを特徴とする処
理部材。 (5)(1)〜(4)項において、ベース上に設けた処
理層の内、最下層にホウ素化合物を含有することを特徴
とする処理部材。 (6)ハロゲン化銀感光材料と処理部材との間に1cc
/m2〜50cc/m2の水を存在させて、塩基あるいは
塩基プレカーサー存在下で感光性層と処理層とが向かい
合うように重ね合わせて加熱処理を施すことにより該感
光材料上に、又は処理部材上に画像を形成する熱現像画
像形成方法であって、(1)〜(5)項に記載の処理部
材を用いることを特徴とする画像形成方法。 (7)ハロゲン化銀感光材料をアルカリ性水溶液存在下
で現像後、現像後の感光材料と処理部材との間に1cc
/m2〜50cc/m2の水を存在させて、感光性層と処
理層とが向かい合うように重ね合わせて加熱処理を施す
ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料の処理方法であ
って、(1)〜(5)項に記載の処理部材を用いること
を特徴とする画像形成方法。
で達成された。 (1)支持体上に少なくとも処理層を設けた処理部材で
あって、ハロゲン化銀感光材料と処理部材との間に湿し
水、好ましくは1cc/m2〜50cc/m2の水を存在
させて、ハロゲン化銀感光材料の感光性層と該処理部材
の処理層とが向かい合うように重ね合わせて加熱処理を
施すことによって該感光材料上に、または処理部材上に
画像を形成するために使用される処理部材において、処
理層中にカップリング剤を含有し、該処理部材がアルミ
蒸着したベースのアルミ蒸着面上に処理層を設けてなる
ことを特徴とする処理部材。 (2)(1)項において、カップリング剤が、シランカ
ップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニ
ウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリ
ング剤のいずれかであることを特徴とする処理部材。 (3)(1)または(2)項において、処理層の内もっ
とも支持体に近い層にカップリング剤を含有することを
特徴とする処理部材。 (4)(1)〜(3)項において、ベース厚みが4ミク
ロン以上かつ80ミクロン以下であることを特徴とする処
理部材。 (5)(1)〜(4)項において、ベース上に設けた処
理層の内、最下層にホウ素化合物を含有することを特徴
とする処理部材。 (6)ハロゲン化銀感光材料と処理部材との間に1cc
/m2〜50cc/m2の水を存在させて、塩基あるいは
塩基プレカーサー存在下で感光性層と処理層とが向かい
合うように重ね合わせて加熱処理を施すことにより該感
光材料上に、又は処理部材上に画像を形成する熱現像画
像形成方法であって、(1)〜(5)項に記載の処理部
材を用いることを特徴とする画像形成方法。 (7)ハロゲン化銀感光材料をアルカリ性水溶液存在下
で現像後、現像後の感光材料と処理部材との間に1cc
/m2〜50cc/m2の水を存在させて、感光性層と処
理層とが向かい合うように重ね合わせて加熱処理を施す
ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料の処理方法であ
って、(1)〜(5)項に記載の処理部材を用いること
を特徴とする画像形成方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明にいう処理部材のアルミ蒸
着したベースとは、プラスチック等のベース上に、片面
あるいは両面にアルミニウムの薄層を設けたものであ
り、市販の各種支持体を用いることができる。アルミニ
ウムの薄層は、一般には減圧環境にて金属アルミニウム
を溶解蒸発させ、ベース上にて冷却固化させることによ
り作成することができる。
着したベースとは、プラスチック等のベース上に、片面
あるいは両面にアルミニウムの薄層を設けたものであ
り、市販の各種支持体を用いることができる。アルミニ
ウムの薄層は、一般には減圧環境にて金属アルミニウム
を溶解蒸発させ、ベース上にて冷却固化させることによ
り作成することができる。
【0009】カップリング剤とは、繊維強化プラスチッ
クにおいて、ガラス繊維の表面処理剤として使用される
物で、無機材料と有機材料もしくは異種の複合材料系に
おいて化学的に両者を結びつけるあるいは化学反応を伴
って親和性を改善する素材と定義される物であり、「カ
ップリング剤の最適選定および使用技術、評価法」(1
998年、技術情報協会(株)発行)、あるいは、「カ
ップリング剤最適使用技術」(1990年(株)FUMON
グループ発行)等に、詳細に記載されており、シランカ
ップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミ系
カップリング剤、シリコーン系カップリング剤、フッ素
系カップリング剤、ジルコネート系カップリング剤、等
がある。本発明においては、カップリング剤が、シラン
カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミ
ニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップ
リング剤が好ましく、珪素、チタン、アルミニウム、ジ
ルコニウムの元素からなるアルコキシド化合物系のカッ
プリング剤が好ましい。とりわけ、下記の一般式(1)
で表されるシランカップリング剤および、後述するチタ
ネート系カップリング剤が好ましい。
クにおいて、ガラス繊維の表面処理剤として使用される
物で、無機材料と有機材料もしくは異種の複合材料系に
おいて化学的に両者を結びつけるあるいは化学反応を伴
って親和性を改善する素材と定義される物であり、「カ
ップリング剤の最適選定および使用技術、評価法」(1
998年、技術情報協会(株)発行)、あるいは、「カ
ップリング剤最適使用技術」(1990年(株)FUMON
グループ発行)等に、詳細に記載されており、シランカ
ップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミ系
カップリング剤、シリコーン系カップリング剤、フッ素
系カップリング剤、ジルコネート系カップリング剤、等
がある。本発明においては、カップリング剤が、シラン
カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミ
ニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップ
リング剤が好ましく、珪素、チタン、アルミニウム、ジ
ルコニウムの元素からなるアルコキシド化合物系のカッ
プリング剤が好ましい。とりわけ、下記の一般式(1)
で表されるシランカップリング剤および、後述するチタ
ネート系カップリング剤が好ましい。
【0010】一般式(1) X−R−Si−(Y)3 Xは、有機官能基であり、好ましくは、-NH2、-CO2
H、-CH=CH2、−SH、エポキシ基、メタクリル基
である。エポキシ基、アミノ基が特に好ましい。Rは、
2価の連結基であり、アルキレン基、アリール基等であ
る。Yは加水分解される基であり、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アセトキシ基、イソプロペノキシ基、アミノ
基等であるが、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基、
エトキシ基が特に好ましい。
H、-CH=CH2、−SH、エポキシ基、メタクリル基
である。エポキシ基、アミノ基が特に好ましい。Rは、
2価の連結基であり、アルキレン基、アリール基等であ
る。Yは加水分解される基であり、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アセトキシ基、イソプロペノキシ基、アミノ
基等であるが、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基、
エトキシ基が特に好ましい。
【0011】次に、一般式(1)で表わされるシランカ
ップリング剤の具体例を示すが、これによって本発明が
限定されるものではない。
ップリング剤の具体例を示すが、これによって本発明が
限定されるものではない。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】次に、本発明で好ましく用いられるチタネ
ート系カップリング剤の具体例を示すが、これによって
本発明が限定されるものではない。
ート系カップリング剤の具体例を示すが、これによって
本発明が限定されるものではない。
【0017】
【化5】
【0018】カップリング剤は、0.2%〜5%の水溶
液、アルコール溶液等の形で処理層の塗布液に添加する
ことで処理層に含有させることが出来る。あるいは、カ
ップリング剤溶液のみの層を設けても良い。カップリン
グ剤は、処理層の内、いずれの層に添加しても良いが、
支持体に近い層に添加するのが好ましい。カップリング
剤の量は、1mg/m2〜1g/m2であり、好ましく
は、5mg/m2〜100mg/m2である。
液、アルコール溶液等の形で処理層の塗布液に添加する
ことで処理層に含有させることが出来る。あるいは、カ
ップリング剤溶液のみの層を設けても良い。カップリン
グ剤は、処理層の内、いずれの層に添加しても良いが、
支持体に近い層に添加するのが好ましい。カップリング
剤の量は、1mg/m2〜1g/m2であり、好ましく
は、5mg/m2〜100mg/m2である。
【0019】本発明の処理部材に用いられる支持体の厚
みは任意であるが、薄いほうが好ましく、特に好ましく
は4μm以上、40μm以下である。この場合、単位体
積当たりの処理部材の量が多くなるので、上記の処理部
材をコンパクトにできる。特に処理部材を処理に用いる
際、特開平9−127670号等に記載の連続ウエブ形
態で使用する場合は、特に薄い支持体を用いる方が好ま
しい。
みは任意であるが、薄いほうが好ましく、特に好ましく
は4μm以上、40μm以下である。この場合、単位体
積当たりの処理部材の量が多くなるので、上記の処理部
材をコンパクトにできる。特に処理部材を処理に用いる
際、特開平9−127670号等に記載の連続ウエブ形
態で使用する場合は、特に薄い支持体を用いる方が好ま
しい。
【0020】支持体の素材については、処理温度に耐え
ることのできるものであれば特に限定無く用いられる。
一般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223)
〜(240)頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等の
写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチル
セルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンな
どの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどか
ら作られる合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと
天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライ
タ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート紙)
等が用いられる。
ることのできるものであれば特に限定無く用いられる。
一般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223)
〜(240)頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等の
写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチル
セルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンな
どの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどか
ら作られる合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと
天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライ
タ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート紙)
等が用いられる。
【0021】好ましくは合成高分子のフィルムがアルミ
蒸着に適しており、好ましく用いられる。また、主とし
てシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体で
ある支持体も用いることができる。これらの支持体のア
ルミ蒸着面とは反対側の面に親水性バインダーとアルミ
ナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボン
ブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。また、
支持体のアルミ蒸着面とは反対側にさらにアルミ蒸着層
を設けてもよい。
蒸着に適しており、好ましく用いられる。また、主とし
てシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体で
ある支持体も用いることができる。これらの支持体のア
ルミ蒸着面とは反対側の面に親水性バインダーとアルミ
ナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボン
ブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。また、
支持体のアルミ蒸着面とは反対側にさらにアルミ蒸着層
を設けてもよい。
【0022】本発明の処理部材には、最下層にホウ素化
合物を用いることが処理時のウェッット密着を良くする
上で好ましい。ホウ素化合物として好ましいのは、ホウ
酸塩である。ホウ酸塩には、天然にいくつもの化学式で
書ける形で存在している。例えばKB5O8・4H2O、
Na2B4O7・10H2O、CaB2O4、Mg3B7O13C
lなどである。この多様性は、ホウ素の性質に基づくも
のであり、一般式で表現すると、Xp(BO3)m
(BO4)n Yqとなる。Xはカチオン、Yはアニオ
ン、p、m、n、qは自然数であり、その組み合わせで
一般的には中性荷電を取る。
合物を用いることが処理時のウェッット密着を良くする
上で好ましい。ホウ素化合物として好ましいのは、ホウ
酸塩である。ホウ酸塩には、天然にいくつもの化学式で
書ける形で存在している。例えばKB5O8・4H2O、
Na2B4O7・10H2O、CaB2O4、Mg3B7O13C
lなどである。この多様性は、ホウ素の性質に基づくも
のであり、一般式で表現すると、Xp(BO3)m
(BO4)n Yqとなる。Xはカチオン、Yはアニオ
ン、p、m、n、qは自然数であり、その組み合わせで
一般的には中性荷電を取る。
【0023】本発明の処理部材を用いて、ハロゲン化銀
感光材料上に画像を形成する場合において、本発明の処
理部材は、以下の様な、様々な目的で使用される。 1)塩基または塩基プレカーサーを感光材料に供給する
ため 本発明においては、画像形成促進のため塩基または塩基
プレカーサーを用いることが好ましいが、保存性の観点
から、それらを処理部材の処理層に含ませておくことが
好ましい。なお、2つ以上の物質の反応で塩基を発生す
る場合、その一方のみを処理層に含む態様も本発明に含
まれる。塩基および塩基プレカーサーとしては、熱現像
感光材料の現像処理時に用いられる公知の化合物を用い
ることができる。塩基プレカーサーとしては、熱により
脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロ
ッセン転移またはベックマン転移によりアミン類を放出
する化合物などがある。その具体例は、米国特許第4,
514,493号、同第4,657,848号および公
知技術第5号(1991年3月22日、アズテック有限
会社発行)の55ページ〜86ページ等に記載されてい
る。また、欧州特許第210,660号、米国特許第
4,740,445号に記載されているような、水に難
溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属化合物を構
成する金属イオンと錯形成しうる化合物(錯形成化合物
という)の組み合わせを塩基プレカーサーとして使用す
る場合、水に難溶な塩基性金属化合物は感光材料に、錯
形成化合物は処理部材の処理層に添加することが好まし
い。塩基または塩基プレカーサーの使用量は、0.1〜
20g/m2、好ましくは1〜15g/m2である。本発
明においては、熱現像感光材料に湿し水を付与した後、
連続ウエブ上に処理層を設けた処理部材と重ね合わせて
加熱現像することが好ましい。特に、塩基プレカーサー
として、上記の水に難溶な塩基性金属化合物および錯形
成化合物の組み合わせを用いる場合に効果的である。
感光材料上に画像を形成する場合において、本発明の処
理部材は、以下の様な、様々な目的で使用される。 1)塩基または塩基プレカーサーを感光材料に供給する
ため 本発明においては、画像形成促進のため塩基または塩基
プレカーサーを用いることが好ましいが、保存性の観点
から、それらを処理部材の処理層に含ませておくことが
好ましい。なお、2つ以上の物質の反応で塩基を発生す
る場合、その一方のみを処理層に含む態様も本発明に含
まれる。塩基および塩基プレカーサーとしては、熱現像
感光材料の現像処理時に用いられる公知の化合物を用い
ることができる。塩基プレカーサーとしては、熱により
脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロ
ッセン転移またはベックマン転移によりアミン類を放出
する化合物などがある。その具体例は、米国特許第4,
514,493号、同第4,657,848号および公
知技術第5号(1991年3月22日、アズテック有限
会社発行)の55ページ〜86ページ等に記載されてい
る。また、欧州特許第210,660号、米国特許第
4,740,445号に記載されているような、水に難
溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属化合物を構
成する金属イオンと錯形成しうる化合物(錯形成化合物
という)の組み合わせを塩基プレカーサーとして使用す
る場合、水に難溶な塩基性金属化合物は感光材料に、錯
形成化合物は処理部材の処理層に添加することが好まし
い。塩基または塩基プレカーサーの使用量は、0.1〜
20g/m2、好ましくは1〜15g/m2である。本発
明においては、熱現像感光材料に湿し水を付与した後、
連続ウエブ上に処理層を設けた処理部材と重ね合わせて
加熱現像することが好ましい。特に、塩基プレカーサー
として、上記の水に難溶な塩基性金属化合物および錯形
成化合物の組み合わせを用いる場合に効果的である。
【0024】2)処理用の素材を感光材料に供給するた
め 現像時の現像性を調整する目的で使用される、熱溶剤、
ハロゲン化銀溶剤、被り防止剤、等の供給の目的で使用
できる。また、現像後不要になった残存ハロゲン化銀を
溶解し感光材料を透明化するための定着剤(ハロゲン化
銀溶剤)、現像で生成する現像銀の漂白剤、等の供給の
目的でも使用できる。後者の例では、現像用の処理部材
と別の漂白および/または定着処理部材の2つ以上の処
理部材を連続して使用する態様も本発明に含まれる。定
着、漂白定着処理部材の例は、特公平1-161343号、同1-
170939号、特開平9-258402号、同10-221829号等に記載
されている。あるいは、処理部材に現像停止剤を含ませ
ておき、現像と同時に現像停止剤を働かせても良い。具
体的には、酸ポリマー、加熱により酸を放出する酸プレ
カーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親
電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト
化合物およびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは
特開昭62−253,159号(31)〜(32)頁に
記載されている。同様にハロゲン化銀のプリントアウト
防止剤を処理シートに含ませておき、現像と同時にその
機能を発現させても良い。プリントアウト防止剤の例と
しては特公昭54−164号記載のモノハロゲン化合
物、特開昭53−46020号記載のトリハロゲン化合
物、特開昭48−45228号記載のハロゲンが脂肪族
炭素原子に結合する化合物、特公昭57−8454号に
記載のテトラブロムキシレンに代表されるポリハロゲン
化合物が挙げられる。また、ビオローゲン化合物も有効
である。現像停止のための素材の使用量は好ましくは1
0-4〜1モル/Ag1モルである。 3)その他 本発明の処理部材は、拡散性色素を転写させたり、加熱
現像時に空気を遮断したり、感材からの素材の揮散を防
止したり、現像後に不要になる感光材料中の素材、ある
いは現像時に生成する不要成分を除去したりするために
用いられる。感光材料上で、画像状に拡散性色素を放出
し処理部材に拡散転写させる系では、処理層に媒染剤を
含ませるのが好ましい。媒染剤としては、写真分野で公
知のものを用いることができ、その具体例としては米国
特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭6
1−88256号32〜41ページに記載の媒染剤、特
開昭62−244043号、同62−244036号等
に記載のものを挙げることができる。また、米国特許第
4,463,079号に記載されているような色素受容
性の高分子化合物を用いてもよい。
め 現像時の現像性を調整する目的で使用される、熱溶剤、
ハロゲン化銀溶剤、被り防止剤、等の供給の目的で使用
できる。また、現像後不要になった残存ハロゲン化銀を
溶解し感光材料を透明化するための定着剤(ハロゲン化
銀溶剤)、現像で生成する現像銀の漂白剤、等の供給の
目的でも使用できる。後者の例では、現像用の処理部材
と別の漂白および/または定着処理部材の2つ以上の処
理部材を連続して使用する態様も本発明に含まれる。定
着、漂白定着処理部材の例は、特公平1-161343号、同1-
170939号、特開平9-258402号、同10-221829号等に記載
されている。あるいは、処理部材に現像停止剤を含ませ
ておき、現像と同時に現像停止剤を働かせても良い。具
体的には、酸ポリマー、加熱により酸を放出する酸プレ
カーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親
電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト
化合物およびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは
特開昭62−253,159号(31)〜(32)頁に
記載されている。同様にハロゲン化銀のプリントアウト
防止剤を処理シートに含ませておき、現像と同時にその
機能を発現させても良い。プリントアウト防止剤の例と
しては特公昭54−164号記載のモノハロゲン化合
物、特開昭53−46020号記載のトリハロゲン化合
物、特開昭48−45228号記載のハロゲンが脂肪族
炭素原子に結合する化合物、特公昭57−8454号に
記載のテトラブロムキシレンに代表されるポリハロゲン
化合物が挙げられる。また、ビオローゲン化合物も有効
である。現像停止のための素材の使用量は好ましくは1
0-4〜1モル/Ag1モルである。 3)その他 本発明の処理部材は、拡散性色素を転写させたり、加熱
現像時に空気を遮断したり、感材からの素材の揮散を防
止したり、現像後に不要になる感光材料中の素材、ある
いは現像時に生成する不要成分を除去したりするために
用いられる。感光材料上で、画像状に拡散性色素を放出
し処理部材に拡散転写させる系では、処理層に媒染剤を
含ませるのが好ましい。媒染剤としては、写真分野で公
知のものを用いることができ、その具体例としては米国
特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭6
1−88256号32〜41ページに記載の媒染剤、特
開昭62−244043号、同62−244036号等
に記載のものを挙げることができる。また、米国特許第
4,463,079号に記載されているような色素受容
性の高分子化合物を用いてもよい。
【0025】本発明の処理部材の処理層は水溶性ポリマ
ーをバインダーとすることが好ましい。その例としては
リサーチ・ディスクロージャー17643の27頁、同
18716の651頁、同307105の873〜87
4頁および特開昭64−13,546号の71〜75ペ
ージに記載されているものが挙げられる。その中ではゼ
ラチンおよびゼラチンと他の水溶性バインダー(例えば
ポリビニルアルコール、変成ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体、アクリルアミド重合体等)との組み合
わせが好ましい。ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰
処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有
量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良
く、組み合わせて用いることが好ましい。バインダー量
としては、1m2あたり20g以下が好ましく、特に1
0g以下にするのが適当である。
ーをバインダーとすることが好ましい。その例としては
リサーチ・ディスクロージャー17643の27頁、同
18716の651頁、同307105の873〜87
4頁および特開昭64−13,546号の71〜75ペ
ージに記載されているものが挙げられる。その中ではゼ
ラチンおよびゼラチンと他の水溶性バインダー(例えば
ポリビニルアルコール、変成ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体、アクリルアミド重合体等)との組み合
わせが好ましい。ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰
処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有
量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良
く、組み合わせて用いることが好ましい。バインダー量
としては、1m2あたり20g以下が好ましく、特に1
0g以下にするのが適当である。
【0026】本発明の処理部材の処理層は、硬膜剤で硬
膜化されていることが好ましい。硬膜剤の例としては米
国特許第4,678,739号第41欄、同第4,79
1,042号、特開昭59−116,655号、同62
−245,261号、同61−18,942号、特開平
4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ホウ酸、メタ
ホウ酸あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,1
57号などに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬
膜剤は、親水性バインダー1gあたり0.001〜1
g、好ましくは0.005〜0.5gが用いられる。
膜化されていることが好ましい。硬膜剤の例としては米
国特許第4,678,739号第41欄、同第4,79
1,042号、特開昭59−116,655号、同62
−245,261号、同61−18,942号、特開平
4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ホウ酸、メタ
ホウ酸あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,1
57号などに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬
膜剤は、親水性バインダー1gあたり0.001〜1
g、好ましくは0.005〜0.5gが用いられる。
【0027】処理部材には、保護層、下塗り層、バック
層、その他の種々の補助層があってもよい。
層、その他の種々の補助層があってもよい。
【0028】本発明に好ましく用いられる、ハロゲン化
銀を含有する熱現像感光材料としては、特開平8−17
9458号、同8−220686号に述べられているよ
うな、白黒の銀画像を得るもの、特開平9−20403
1号、同9−274295号、同10−90848号、
同10−115888号等に記載のカップリングでカラ
ー画像を得るもの、および画像状に拡散性色素を放出す
るもの等がある。
銀を含有する熱現像感光材料としては、特開平8−17
9458号、同8−220686号に述べられているよ
うな、白黒の銀画像を得るもの、特開平9−20403
1号、同9−274295号、同10−90848号、
同10−115888号等に記載のカップリングでカラ
ー画像を得るもの、および画像状に拡散性色素を放出す
るもの等がある。
【0029】本発明の処理部材で処理する感光材料に使
用し得るハロゲン化銀は、沃臭化銀、塩沃臭化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀のいずれでもよい。本
発明の処理部材で処理する感光材料には、様々な形状の
ハロゲン化銀粒子を用いることができる。本発明で使用
するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、
内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核
剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤として使
用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持っ
たいわゆるコアシェル乳剤であってもよく、またエピタ
キシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合
されていても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分
散でもよく、特開平1−167,743号、同4−22
3,463号記載のように単分散乳剤を混合し、階調を
調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズは0.
1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト比の
平板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面の
ような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合系
その他のいずれでもよい。用いるハロゲン化銀粒子が平
板状の形状の場合、粒子サイズ分布は単分散であること
が好ましく、粒子厚みの分布も変動係数が小さいことが
好ましい。具体的には、米国特許第4,500,626
号第50欄、同第4,628,021号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌(以下RDと略記する)No.1
7,029(1978年)、同No.17,643(1
978年12月)22〜23頁、同No.18,716
(1979年11月)648頁、同No.307,10
5(1989年11月)863〜865頁、特開昭62
−253,159号、同64−13,546号、特開平
2−236,546号、同3−110,555号、およ
びグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社
刊(P.Glafkides,Chemie et P
hisique Photographique, P
aul Montel, 1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duf
fin,Photographic Emulsion
Chemistry, Focal Press,
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikma
n et al.,Making and Coati
ng Photographic Emulsion,
Focal Press, 1964)等に記載され
ている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれ
もが使用できる。
用し得るハロゲン化銀は、沃臭化銀、塩沃臭化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀のいずれでもよい。本
発明の処理部材で処理する感光材料には、様々な形状の
ハロゲン化銀粒子を用いることができる。本発明で使用
するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、
内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核
剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤として使
用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持っ
たいわゆるコアシェル乳剤であってもよく、またエピタ
キシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合
されていても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分
散でもよく、特開平1−167,743号、同4−22
3,463号記載のように単分散乳剤を混合し、階調を
調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズは0.
1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト比の
平板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面の
ような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合系
その他のいずれでもよい。用いるハロゲン化銀粒子が平
板状の形状の場合、粒子サイズ分布は単分散であること
が好ましく、粒子厚みの分布も変動係数が小さいことが
好ましい。具体的には、米国特許第4,500,626
号第50欄、同第4,628,021号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌(以下RDと略記する)No.1
7,029(1978年)、同No.17,643(1
978年12月)22〜23頁、同No.18,716
(1979年11月)648頁、同No.307,10
5(1989年11月)863〜865頁、特開昭62
−253,159号、同64−13,546号、特開平
2−236,546号、同3−110,555号、およ
びグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社
刊(P.Glafkides,Chemie et P
hisique Photographique, P
aul Montel, 1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duf
fin,Photographic Emulsion
Chemistry, Focal Press,
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikma
n et al.,Making and Coati
ng Photographic Emulsion,
Focal Press, 1964)等に記載され
ている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれ
もが使用できる。
【0030】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
を調製する過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を
行うことが好ましい。このための手段として、ゼラチン
をゲル化させて行うヌードル水洗法を用いてもよく、ま
た公知の沈降法を用いても良い。
を調製する過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を
行うことが好ましい。このための手段として、ゼラチン
をゲル化させて行うヌードル水洗法を用いてもよく、ま
た公知の沈降法を用いても良い。
【0031】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236542号、同1−116637号、同5−
181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236542号、同1−116637号、同5−
181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0032】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
の粒子形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダ
ン塩、アンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭
47−11,386号記載の有機チオエーテル誘導体ま
たは特開昭53−144,319号に記載されている含
硫黄化合物等を用いることができる。
の粒子形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダ
ン塩、アンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭
47−11,386号記載の有機チオエーテル誘導体ま
たは特開昭53−144,319号に記載されている含
硫黄化合物等を用いることができる。
【0033】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.G
lafkides,Chemie et Phisiq
uePhotographique, Paul Mo
ntel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry, Focal Press, 196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Focal
Press, 1964)等の記載を参照すればよ
い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るため
には、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる逆混合法も用いることが
できる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法も用いることができる。
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.G
lafkides,Chemie et Phisiq
uePhotographique, Paul Mo
ntel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry, Focal Press, 196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Focal
Press, 1964)等の記載を参照すればよ
い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るため
には、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる逆混合法も用いることが
できる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法も用いることができる。
【0034】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの
攪拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定しても
よい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好まし
くは2.5〜7.5である。
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの
攪拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定しても
よい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好まし
くは2.5〜7.5である。
【0035】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特開平5−241267号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であり、好ま
しくは、10mg〜10g/m2である。
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特開平5−241267号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であり、好ま
しくは、10mg〜10g/m2である。
【0036】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
第4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核
形成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
第4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核
形成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0037】本発明の処理部材で処理する感光材料を撮
影用に用いる場合には、用いるハロゲン化銀乳剤は、粒
子厚みが0.2μm以下で粒子投影径を粒子厚みで除し
た所謂アスペクト比が2から80である平板状粒子が全
投影面積の50%を占められるような粒子よりなること
が好ましい。さらに、粒子厚みが0.07μmよりも薄
い超高アスペクト比平板粒子を用いることもできる。こ
れらの粒子の粒子サイズ分布は、単分散であることが好
ましく、粒子厚みの分布も変動係数が小さいことが好ま
しい。本発明の処理部材で処理する撮影用感光材料に用
いる、好ましいハロゲン化銀乳剤、その調整方法、化学
増感方法、遷移金属錯体の例、分光増感色素の例、およ
び、被り防止剤等の例は、特開平9-274295号、同10-629
32号、同10-97024号、同10-90848号、同10-115888号、
同10-307376号等に記載されている。
影用に用いる場合には、用いるハロゲン化銀乳剤は、粒
子厚みが0.2μm以下で粒子投影径を粒子厚みで除し
た所謂アスペクト比が2から80である平板状粒子が全
投影面積の50%を占められるような粒子よりなること
が好ましい。さらに、粒子厚みが0.07μmよりも薄
い超高アスペクト比平板粒子を用いることもできる。こ
れらの粒子の粒子サイズ分布は、単分散であることが好
ましく、粒子厚みの分布も変動係数が小さいことが好ま
しい。本発明の処理部材で処理する撮影用感光材料に用
いる、好ましいハロゲン化銀乳剤、その調整方法、化学
増感方法、遷移金属錯体の例、分光増感色素の例、およ
び、被り防止剤等の例は、特開平9-274295号、同10-629
32号、同10-97024号、同10-90848号、同10-115888号、
同10-307376号等に記載されている。
【0038】白黒の銀画像を得る場合、ハロゲン化銀と
しては、塩化銀含有率80モル%以上のものを用い、処
理層には物理現像核、およびハロゲン化銀溶剤が含まれ
ることが好ましい。銀量は、0.5g/m2〜5g/m2
が好ましい。物理現像核は、感材より拡散してきた可溶
性銀塩を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固定さ
せるものである。物理現像核としては、亜鉛、水銀、
鉛、カドミウム、鉄、クロム、ニッケル、錫、コバル
ト、銅、ルテニウムなどの重金属、あるいはパラジウ
ム、白金、銀、金等の貴金属、あるいはこれらの硫黄、
セレン、テルル等のカルコゲン化合物のコロイド粒子等
の物理現像核として公知のものはすべて使用できる。こ
れらの物理現像核の大きさは、2〜200nmの粒径の
ものが好ましく用いられる。これらの物理現像核は、処
理層に、通常、10-3〜100mg/m2、好ましく
は、10-2〜10mg/m2含有させる。物理現像核と
しては、銀、硫化銀、硫化パラジウム等が好ましく用い
られる。錯化剤シートに転写した物理現像銀を画像とし
て用いる場合は、硫化パラジウム、硫化銀等がDmin
が切れ、Dmaxが高いという点で、好ましく用いられ
る。
しては、塩化銀含有率80モル%以上のものを用い、処
理層には物理現像核、およびハロゲン化銀溶剤が含まれ
ることが好ましい。銀量は、0.5g/m2〜5g/m2
が好ましい。物理現像核は、感材より拡散してきた可溶
性銀塩を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固定さ
せるものである。物理現像核としては、亜鉛、水銀、
鉛、カドミウム、鉄、クロム、ニッケル、錫、コバル
ト、銅、ルテニウムなどの重金属、あるいはパラジウ
ム、白金、銀、金等の貴金属、あるいはこれらの硫黄、
セレン、テルル等のカルコゲン化合物のコロイド粒子等
の物理現像核として公知のものはすべて使用できる。こ
れらの物理現像核の大きさは、2〜200nmの粒径の
ものが好ましく用いられる。これらの物理現像核は、処
理層に、通常、10-3〜100mg/m2、好ましく
は、10-2〜10mg/m2含有させる。物理現像核と
しては、銀、硫化銀、硫化パラジウム等が好ましく用い
られる。錯化剤シートに転写した物理現像銀を画像とし
て用いる場合は、硫化パラジウム、硫化銀等がDmin
が切れ、Dmaxが高いという点で、好ましく用いられ
る。
【0039】ハロゲン化銀溶剤は、公知のものを使用で
きる。例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムのようなチオ硫酸塩、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水
素ナトリウムの如き亜硫酸塩、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウムのようなチオシアン酸塩、特
公昭47−11386号記載の1,8−ジ−3,6−ジ
チアオクタン、2,2′−チオジエタノール、6,9−
ジオキサ−3,12−ジチアテトラデカン−1,14−
ジオールのようなチオエーテル化合物、特開平8−17
9458号記載のウラシル、ヒダントインの如き5ない
し6員環のイミド環を有する化合物、特開昭53−14
4319号記載の下記一般式(I)の化合物を用いるこ
とができる。
きる。例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムのようなチオ硫酸塩、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水
素ナトリウムの如き亜硫酸塩、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウムのようなチオシアン酸塩、特
公昭47−11386号記載の1,8−ジ−3,6−ジ
チアオクタン、2,2′−チオジエタノール、6,9−
ジオキサ−3,12−ジチアテトラデカン−1,14−
ジオールのようなチオエーテル化合物、特開平8−17
9458号記載のウラシル、ヒダントインの如き5ない
し6員環のイミド環を有する化合物、特開昭53−14
4319号記載の下記一般式(I)の化合物を用いるこ
とができる。
【0040】一般式(I) N(R1)(R2)−C(=S)−X−R3 式中、Xは、硫黄原子または酸素原子を表す。R1およ
びR2は同じであっても異なってもよく、各々、脂肪族
基、アリール基、ヘテロ環残基またはアミノ基を表す。
R3は脂肪族またはアリール基を表す。R1とR2また
はR2とR3は互いに結合して5員または6員のヘテロ
環を形成してもよい。上記のハロゲン化銀溶剤を併用し
て用いてもよい。
びR2は同じであっても異なってもよく、各々、脂肪族
基、アリール基、ヘテロ環残基またはアミノ基を表す。
R3は脂肪族またはアリール基を表す。R1とR2また
はR2とR3は互いに結合して5員または6員のヘテロ
環を形成してもよい。上記のハロゲン化銀溶剤を併用し
て用いてもよい。
【0041】アナリティカ・ケミカ・アクタ(Anal
ytica ChemicaActa)248巻 60
4〜614頁(1991年)記載のトリメチルトリアゾ
リウムチオレート等のメソイオンチオレート化合物も好
ましい。特開平8−69097号記載のハロゲン化銀を
定着して安定化しうる化合物もハロゲン化銀溶剤として
使用しうる。上記化合物の中でも、亜硫酸塩、ウラシル
やヒダントインのような5ないし6員のイミド環を有す
る化合物が特に好ましい。特にウラシルやヒダントイン
はカリウム塩として添加すると、処理部材の保存時の光
沢低下が改善できる点で好ましい。
ytica ChemicaActa)248巻 60
4〜614頁(1991年)記載のトリメチルトリアゾ
リウムチオレート等のメソイオンチオレート化合物も好
ましい。特開平8−69097号記載のハロゲン化銀を
定着して安定化しうる化合物もハロゲン化銀溶剤として
使用しうる。上記化合物の中でも、亜硫酸塩、ウラシル
やヒダントインのような5ないし6員のイミド環を有す
る化合物が特に好ましい。特にウラシルやヒダントイン
はカリウム塩として添加すると、処理部材の保存時の光
沢低下が改善できる点で好ましい。
【0042】処理層中の全ハロゲン化銀溶剤の含有量
は、0.01〜50ミリモル/m2であり、好ましく
は、0.1〜30ミリモル/m2である。より好ましく
は、1〜20ミリモル/m2である。感光材料の塗布銀
量に対してモル比で、1/20〜20倍で、好ましくは
1/10〜10倍で、より好ましくは、1/3〜3倍で
ある。ハロゲン化銀溶剤は、水、メタノール、エタノー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルプロピル
グリコール等の溶媒あるいはアルカリまたは酸性水溶液
に添加してもよいし、固体微粒子分散させて塗布液に添
加してもよい。
は、0.01〜50ミリモル/m2であり、好ましく
は、0.1〜30ミリモル/m2である。より好ましく
は、1〜20ミリモル/m2である。感光材料の塗布銀
量に対してモル比で、1/20〜20倍で、好ましくは
1/10〜10倍で、より好ましくは、1/3〜3倍で
ある。ハロゲン化銀溶剤は、水、メタノール、エタノー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルプロピル
グリコール等の溶媒あるいはアルカリまたは酸性水溶液
に添加してもよいし、固体微粒子分散させて塗布液に添
加してもよい。
【0043】次に、酸化カップリングで発色画像を得る
場合について述べる。本発明において、酸化カップリン
グで発色画像を得る場合、感光材料あるいは処理部材に
発色現像主薬を内蔵させる。内蔵させる発色現像主薬の
例としては、p−フェニレンジアミン類またはp−アミ
ノフェノール類等がある。更に好ましい例としては特開
平8−110608号、同8−122994号、同8−
146578号、同9−15808号、同9−1462
48号等に記載されているスルホンアミドフェノール
類、欧州特許公開545,491A号、特開平8−16
6664号、同8−227131号に記載されているス
ルホニルヒドラジン類、特開平8−286340号に記
載されているカルバモイルヒドラジン類、特開平8−2
02002号、及び特開平8−234390号に記載さ
れているカルバモイルヒドラゾン類が挙げられる。ま
た、特開平10-239793号、同10-186564号に記載の、2当
量カプラーとのカップリング活性に優れた現像主薬を用
いても良い。発色現像主薬は、上記の化合物を1種類も
しくは複数種類を組み合わせて用いる。各層で別々の現
像主薬を用いても良い。それらの現像主薬の総使用量は
0.05〜20mmol/m2、好ましくは0.1〜1
0mmol/m2である。発色現像主薬を内蔵する場合
は、発色現像主薬のプレカーサーを用いても良い。例え
ば、米国特許第3,342,597号、米国特許第3,
342,599号、リサーチ・ディスクロージャーN
o.14,850および同No.15,159、同N
o.13,924、米国特許第3,719,492号、
特開昭53−135628号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。
場合について述べる。本発明において、酸化カップリン
グで発色画像を得る場合、感光材料あるいは処理部材に
発色現像主薬を内蔵させる。内蔵させる発色現像主薬の
例としては、p−フェニレンジアミン類またはp−アミ
ノフェノール類等がある。更に好ましい例としては特開
平8−110608号、同8−122994号、同8−
146578号、同9−15808号、同9−1462
48号等に記載されているスルホンアミドフェノール
類、欧州特許公開545,491A号、特開平8−16
6664号、同8−227131号に記載されているス
ルホニルヒドラジン類、特開平8−286340号に記
載されているカルバモイルヒドラジン類、特開平8−2
02002号、及び特開平8−234390号に記載さ
れているカルバモイルヒドラゾン類が挙げられる。ま
た、特開平10-239793号、同10-186564号に記載の、2当
量カプラーとのカップリング活性に優れた現像主薬を用
いても良い。発色現像主薬は、上記の化合物を1種類も
しくは複数種類を組み合わせて用いる。各層で別々の現
像主薬を用いても良い。それらの現像主薬の総使用量は
0.05〜20mmol/m2、好ましくは0.1〜1
0mmol/m2である。発色現像主薬を内蔵する場合
は、発色現像主薬のプレカーサーを用いても良い。例え
ば、米国特許第3,342,597号、米国特許第3,
342,599号、リサーチ・ディスクロージャーN
o.14,850および同No.15,159、同N
o.13,924、米国特許第3,719,492号、
特開昭53−135628号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。
【0044】耐拡散性の現像主薬を使用する場合には、
耐拡散性現像主薬と現像可能なハロゲン化銀との間の電
子移動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤およ
び/または電子伝達剤プレカーサーを組み合わせて用い
ることができる。電子伝達剤またはそのプレカーサー
は、前記した現像主薬またはそのプレカーサーの中から
選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサー
はその移動性が耐拡散性の現像主薬(電子供与体)より
大きいことが望ましい。本発明においては現像主薬の総
添加量は銀1モルに対して0.005〜10モル、特に
好ましくは0.05〜1モルである。
耐拡散性現像主薬と現像可能なハロゲン化銀との間の電
子移動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤およ
び/または電子伝達剤プレカーサーを組み合わせて用い
ることができる。電子伝達剤またはそのプレカーサー
は、前記した現像主薬またはそのプレカーサーの中から
選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサー
はその移動性が耐拡散性の現像主薬(電子供与体)より
大きいことが望ましい。本発明においては現像主薬の総
添加量は銀1モルに対して0.005〜10モル、特に
好ましくは0.05〜1モルである。
【0045】本発明において、酸化カップリングで発色
画像を得る場合、感光材料にはカプラーが含まれる。本
発明の処理部材で処理する感光材料におけるカプラーと
は、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応し、色素
を形成する化合物である。本発明において、好ましく使
用されるカプラーとしては、活性メチレン、5−ピラゾ
ロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナフトール、ピ
ロロトリアゾールと総称される化合物である。これらの
カプラーはリサーチ・ディスクロージャー(以下RDと略
す)No.38957(1996年9月),616〜624頁,”X.Dye imag
e formers and modifiers”に引用されている化合物を
好ましく使用することができる。
画像を得る場合、感光材料にはカプラーが含まれる。本
発明の処理部材で処理する感光材料におけるカプラーと
は、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応し、色素
を形成する化合物である。本発明において、好ましく使
用されるカプラーとしては、活性メチレン、5−ピラゾ
ロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナフトール、ピ
ロロトリアゾールと総称される化合物である。これらの
カプラーはリサーチ・ディスクロージャー(以下RDと略
す)No.38957(1996年9月),616〜624頁,”X.Dye imag
e formers and modifiers”に引用されている化合物を
好ましく使用することができる。
【0046】これらのカプラーはいわゆる2当量カプラ
ーと4当量カプラーとに分けることができる。2当量カ
プラーのアニオン性離脱基として作用する基としては、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリ
ールカルボニルオキシ基、含窒素複素環基等が挙げられ
る。
ーと4当量カプラーとに分けることができる。2当量カ
プラーのアニオン性離脱基として作用する基としては、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリ
ールカルボニルオキシ基、含窒素複素環基等が挙げられ
る。
【0047】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0048】上記RD No.38957に記載の化合物以外に
も、以下に記載のカプラーを好ましく用いることができ
る。活性メチレン系カプラーとしては、欧州特許公開50
2,424A号の式(I)、(II)で表わされるカプラー;欧州特許
公開513,496A号の式(1)、(2)で表わされるカプラー;欧
州特許公開568,037A号のクレーム1の式(I)で表わされ
るカプラー;米国特許第5,066,576号のカラム1の45〜55
行の一般式(I)で表わされるカプラー;特開平4-274425号
の段落0008の一般式(I)で表わされるカプラー;欧州特許
公開498,381A1号の40頁のクレーム1に記載のカプラー;
欧州特許公開447,969A1号の4頁の式(Y)で表わされるカ
プラー;米国特許第4,476,219号のカラム7の36〜58行の
式(II)〜(IV)で表わされるカプラーを用いることができ
る。
も、以下に記載のカプラーを好ましく用いることができ
る。活性メチレン系カプラーとしては、欧州特許公開50
2,424A号の式(I)、(II)で表わされるカプラー;欧州特許
公開513,496A号の式(1)、(2)で表わされるカプラー;欧
州特許公開568,037A号のクレーム1の式(I)で表わされ
るカプラー;米国特許第5,066,576号のカラム1の45〜55
行の一般式(I)で表わされるカプラー;特開平4-274425号
の段落0008の一般式(I)で表わされるカプラー;欧州特許
公開498,381A1号の40頁のクレーム1に記載のカプラー;
欧州特許公開447,969A1号の4頁の式(Y)で表わされるカ
プラー;米国特許第4,476,219号のカラム7の36〜58行の
式(II)〜(IV)で表わされるカプラーを用いることができ
る。
【0049】その他以下のカプラーが使用できる。特開
昭57−35858号、同51−20826号に記載の
5−ピラゾロン系マゼンタカプラー、米国特許第4,5
00,630号、同第4,540,654号、同第3,
725,067号、等に記載の複素環化合物、米国特許
第3,772,002号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、同第4,333,999号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号等に記載のフェノール
系カプラー、米国特許第2,474,293号、同第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号
等、同第4,690,889号等に記載のナフトールカ
プラー、欧州特許公開488,248A1号、同第49
1,197A1号、同第545,300号に記載のピロ
ロトリアゾール系カプラー、米国特許第4,327,1
73号、同第4,564,586号、同第4,904,
575号等に記載の縮環フェノール系カプラー、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のイミダゾール系カプラー、特開平4−188
137号、同4−190347号等に記載のピロール系
カプラー、特開平1−315736号等に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系カプラー、米国特許第5,104,
783号、同第5,162,196号等に記載の活性メ
チン系カプラー、米国特許第5,164,289号に記
載のピロロピラゾール系カプラー、特開平4−1744
29号に記載のピロロイミダゾール系カプラー等の5,
5−縮環複素環系カプラー、米国特許第4,950,5
85号に記載のピラゾロピリミジン系カプラー、特開平
4−204730号に記載のピロロトリアジン系カプラ
ー、欧州特許第556,700号に記載のカプラー等の
5,6−縮環複素環系カプラーが使用できる。これらの
カプラーは各色0.05〜10mmol/m2、好ましくは
0.1〜5mmol/m2用いる。
昭57−35858号、同51−20826号に記載の
5−ピラゾロン系マゼンタカプラー、米国特許第4,5
00,630号、同第4,540,654号、同第3,
725,067号、等に記載の複素環化合物、米国特許
第3,772,002号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、同第4,333,999号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号等に記載のフェノール
系カプラー、米国特許第2,474,293号、同第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号
等、同第4,690,889号等に記載のナフトールカ
プラー、欧州特許公開488,248A1号、同第49
1,197A1号、同第545,300号に記載のピロ
ロトリアゾール系カプラー、米国特許第4,327,1
73号、同第4,564,586号、同第4,904,
575号等に記載の縮環フェノール系カプラー、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のイミダゾール系カプラー、特開平4−188
137号、同4−190347号等に記載のピロール系
カプラー、特開平1−315736号等に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系カプラー、米国特許第5,104,
783号、同第5,162,196号等に記載の活性メ
チン系カプラー、米国特許第5,164,289号に記
載のピロロピラゾール系カプラー、特開平4−1744
29号に記載のピロロイミダゾール系カプラー等の5,
5−縮環複素環系カプラー、米国特許第4,950,5
85号に記載のピラゾロピリミジン系カプラー、特開平
4−204730号に記載のピロロトリアジン系カプラ
ー、欧州特許第556,700号に記載のカプラー等の
5,6−縮環複素環系カプラーが使用できる。これらの
カプラーは各色0.05〜10mmol/m2、好ましくは
0.1〜5mmol/m2用いる。
【0050】また、以下のような機能性カプラーを含有
しても良い。米国特許第4,366,237号、英国特許第2,12
5,570号、欧州特許第96,873B号、DE3,234,533号に記
載の発色色素が適度な拡散性を有するカプラー、欧州特
許公開456,257A1号に記載のイエローカラード
シアンカプラー、該欧州特許に記載のイエローカラード
マゼンタカプラー、米国特許第4,833,069号に
記載のマゼンタカラードシアンカプラー、米国特許第
4,837,136号の(2)、WO92/11575の
クレーム1の式(A)で表わされる無色のマスキングカ
プラー(特に36−45頁の例示化合物)。
しても良い。米国特許第4,366,237号、英国特許第2,12
5,570号、欧州特許第96,873B号、DE3,234,533号に記
載の発色色素が適度な拡散性を有するカプラー、欧州特
許公開456,257A1号に記載のイエローカラード
シアンカプラー、該欧州特許に記載のイエローカラード
マゼンタカプラー、米国特許第4,833,069号に
記載のマゼンタカラードシアンカプラー、米国特許第
4,837,136号の(2)、WO92/11575の
クレーム1の式(A)で表わされる無色のマスキングカ
プラー(特に36−45頁の例示化合物)。
【0051】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残査を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
欧州特許公開378,236A1号の11頁に記載の式
(I)〜(IV)で表わされる化合物、欧州特許公開43
6,938A2号の7頁に記載の式(I)で表わされる
化合物、欧州特許公開568,037A号の式(1)で表わされる
化合物、欧州特許公開440,195A2号の5〜6頁に記載の式
(I),(II),(III)で表わされる化合物。漂白促進剤放出化
合物:欧州特許公開310,125A2号の5頁の式(I),(I')で表
わされる化合物及び特開平6-59411号の請求項1の式(I)
で表わされる化合物。リガンド放出化合物:米国特許第
4,555,478号のクレーム1に記載のLIG-Xで表わされる化
合物。ロイコ色素放出化合物:米国特許第4,749,641号
のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:米
国特許第4,774,181号のクレーム1のCOUP-DYEで表わさ
れる化合物。現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:米
国特許第4,656,123号のカラム3の式(1)、(2)、(3)で表
わされる化合物及び欧州特許公開450,637A2号の75頁36
〜38行目のExZK-2。離脱して初めて色素となる基を放出
する化合物:米国特許第4,857,447号のクレーム1の式
(I)で表わされる化合物、特開平5−307248号の
式(1)で表わされる化合物、欧州特許公開440,19
5A2号の5、6頁に記載の式(I)(II)(III)で
表わされる化合物、特開平6−59411号の請求項1
の式(I)で表わされる化合物−リガンド放出化合物、
米国特許第4,555,478号のクレーム1に記載の
LIG−Xで表わされる化合物。このような機能性化合
物は、先に述べた発色に寄与するカプラーの0.05〜
10倍モル、好ましくは0.1〜5倍モル用いることが
好ましい。次に、画像状に拡散性色素を放出する場合に
ついて述べる。本発明においては銀現像に対応または逆
対応して拡散性色素を放出する非拡散性色材を使用する
場合、この型の化合物は次の一般式〔L1〕で表すこと
ができる。 ((Dye)m−Y)n−Z 〔L1〕 Dyeは拡散性の色素基を表し、Yは単なる連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して拡散性の(Dye)m−Yを放出し、かつL
1自体は非拡散性となるような性質を有する基を表し、
mは1〜5の整数を表し、nは1または2を表し、m、
nが共に1でない時、複数のDyeは同一でも異なって
いても良い。一般式〔L1〕で表される色材の具体例と
しては下記の1〜4の化合物を挙げることができる。
尚、下記の1〜3はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡
散性色素を放出するものであり、4はハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するものである。 1 米国特許第3,134,764号、同第3,36
2,819号、同第3,597,200号、同第3,5
44,545号、同第3,482,972号、特公平3
−68,387号等に記載されている、ハイドロキノン
系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色素現
像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロゲン
化銀と反応すると非拡散性になるものである。 2 米国特許第4,503,137号等に記されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
化合物残査を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
欧州特許公開378,236A1号の11頁に記載の式
(I)〜(IV)で表わされる化合物、欧州特許公開43
6,938A2号の7頁に記載の式(I)で表わされる
化合物、欧州特許公開568,037A号の式(1)で表わされる
化合物、欧州特許公開440,195A2号の5〜6頁に記載の式
(I),(II),(III)で表わされる化合物。漂白促進剤放出化
合物:欧州特許公開310,125A2号の5頁の式(I),(I')で表
わされる化合物及び特開平6-59411号の請求項1の式(I)
で表わされる化合物。リガンド放出化合物:米国特許第
4,555,478号のクレーム1に記載のLIG-Xで表わされる化
合物。ロイコ色素放出化合物:米国特許第4,749,641号
のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:米
国特許第4,774,181号のクレーム1のCOUP-DYEで表わさ
れる化合物。現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:米
国特許第4,656,123号のカラム3の式(1)、(2)、(3)で表
わされる化合物及び欧州特許公開450,637A2号の75頁36
〜38行目のExZK-2。離脱して初めて色素となる基を放出
する化合物:米国特許第4,857,447号のクレーム1の式
(I)で表わされる化合物、特開平5−307248号の
式(1)で表わされる化合物、欧州特許公開440,19
5A2号の5、6頁に記載の式(I)(II)(III)で
表わされる化合物、特開平6−59411号の請求項1
の式(I)で表わされる化合物−リガンド放出化合物、
米国特許第4,555,478号のクレーム1に記載の
LIG−Xで表わされる化合物。このような機能性化合
物は、先に述べた発色に寄与するカプラーの0.05〜
10倍モル、好ましくは0.1〜5倍モル用いることが
好ましい。次に、画像状に拡散性色素を放出する場合に
ついて述べる。本発明においては銀現像に対応または逆
対応して拡散性色素を放出する非拡散性色材を使用する
場合、この型の化合物は次の一般式〔L1〕で表すこと
ができる。 ((Dye)m−Y)n−Z 〔L1〕 Dyeは拡散性の色素基を表し、Yは単なる連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して拡散性の(Dye)m−Yを放出し、かつL
1自体は非拡散性となるような性質を有する基を表し、
mは1〜5の整数を表し、nは1または2を表し、m、
nが共に1でない時、複数のDyeは同一でも異なって
いても良い。一般式〔L1〕で表される色材の具体例と
しては下記の1〜4の化合物を挙げることができる。
尚、下記の1〜3はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡
散性色素を放出するものであり、4はハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するものである。 1 米国特許第3,134,764号、同第3,36
2,819号、同第3,597,200号、同第3,5
44,545号、同第3,482,972号、特公平3
−68,387号等に記載されている、ハイドロキノン
系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色素現
像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロゲン
化銀と反応すると非拡散性になるものである。 2 米国特許第4,503,137号等に記されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0052】3 米国特許第4,559,290号、欧
州特許公開220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、公開技報87−6199号、特開昭64
−13,546号等に記されている通り、現像によって
酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出
する非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、
米国特許第4,139,389号、同第4,139,3
79号、特開昭59−185,333号、同57−8
4,453号等に記載されている還元された後に分子内
の求核置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、
米国特許第4,232,107号、特開昭59−10
1,649号、同61−88,257号、RD24,0
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142,530号、米国特許第4,343,893号、
同第4,619,884号等に記載されている還元後に
一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米
国特許第4,450,223号等に記載されている電子
受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許
第4,609,610号等に記載されている電子受容後
に拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
州特許公開220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、公開技報87−6199号、特開昭64
−13,546号等に記されている通り、現像によって
酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出
する非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、
米国特許第4,139,389号、同第4,139,3
79号、特開昭59−185,333号、同57−8
4,453号等に記載されている還元された後に分子内
の求核置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、
米国特許第4,232,107号、特開昭59−10
1,649号、同61−88,257号、RD24,0
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142,530号、米国特許第4,343,893号、
同第4,619,884号等に記載されている還元後に
一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米
国特許第4,450,223号等に記載されている電子
受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許
第4,609,610号等に記載されている電子受容後
に拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0053】また、より好ましいものとして、欧州特許
公開220,746A2号、公開技報87−6199
号、米国特許第4,783,396号、特開昭63−2
01,653号、同63−201,654号、同64−
13,546号等に記載された一分子内にN−X結合
(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性
基を有する化合物、特開平1−26,842号に記載さ
れた一分子内にSO2−X(Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271,344号
に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1,341号に記載された一分子内にC−X′結合
(X′はXと同義かまたは−SO2−を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1−
161,237号、同1−161,342号に記載され
ている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一
重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許公
開220,746A2号または米国特許第4,783,
396号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜
(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、
(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、
(64)、(70)、公開技報87−6199号に記載
された化合物(11)〜(23)、特開昭64−13,
546号に記載された化合物(1)〜(84)などであ
る。
公開220,746A2号、公開技報87−6199
号、米国特許第4,783,396号、特開昭63−2
01,653号、同63−201,654号、同64−
13,546号等に記載された一分子内にN−X結合
(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性
基を有する化合物、特開平1−26,842号に記載さ
れた一分子内にSO2−X(Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271,344号
に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1,341号に記載された一分子内にC−X′結合
(X′はXと同義かまたは−SO2−を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1−
161,237号、同1−161,342号に記載され
ている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一
重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許公
開220,746A2号または米国特許第4,783,
396号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜
(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、
(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、
(64)、(70)、公開技報87−6199号に記載
された化合物(11)〜(23)、特開昭64−13,
546号に記載された化合物(1)〜(84)などであ
る。
【0054】4 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して
還元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出す
る化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を
用いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像
の汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国
特許第3,928,312号、同第4,053,312
号、同第4,055,428号、同第4,336,32
2号、特開昭59−65,839号、同59−69,8
39号、同53−3,819号、同51−104,34
3号、RD17,465号、米国特許第3,725,0
62号、同第3,728,113号、同第3,443,
939号、特開昭58−116,537号、同57−1
79,840号、米国特許第4,500,626号等に
記載されている。DRR化合物の具体例としては前述の
米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44欄
に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前記
米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜
(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、
(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜
(64)が好ましい。また米国特許第4,639,40
8号第37〜39欄に記載の化合物も有用である。
還元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出す
る化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を
用いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像
の汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国
特許第3,928,312号、同第4,053,312
号、同第4,055,428号、同第4,336,32
2号、特開昭59−65,839号、同59−69,8
39号、同53−3,819号、同51−104,34
3号、RD17,465号、米国特許第3,725,0
62号、同第3,728,113号、同第3,443,
939号、特開昭58−116,537号、同57−1
79,840号、米国特許第4,500,626号等に
記載されている。DRR化合物の具体例としては前述の
米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44欄
に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前記
米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜
(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、
(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜
(64)が好ましい。また米国特許第4,639,40
8号第37〜39欄に記載の化合物も有用である。
【0055】以下に、本発明の処理部材で処理されるハ
ロゲン化銀感光材料に共通する構成について説明する。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。このような
有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有
機化合物としては、米国特許第4,500,626号第
52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸
その他の化合物がある。また米国特許第4,775,6
13号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は、
2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性
ハロゲン化銀1モルあたり0.01〜10モル、好まし
くは0.01〜1モルを併用することができる。
ロゲン化銀感光材料に共通する構成について説明する。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。このような
有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有
機化合物としては、米国特許第4,500,626号第
52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸
その他の化合物がある。また米国特許第4,775,6
13号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は、
2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性
ハロゲン化銀1モルあたり0.01〜10モル、好まし
くは0.01〜1モルを併用することができる。
【0056】本発明の感光材料のバインダー種は前述の
処理部材と同様である。バインダー量は、2g〜30g
/m2好ましくは5g〜15g/m2である。この中で、ゼ
ラチンは50%〜100%である。
処理部材と同様である。バインダー量は、2g〜30g
/m2好ましくは5g〜15g/m2である。この中で、ゼ
ラチンは50%〜100%である。
【0057】色材、カプラー、発色現像主薬、耐拡散性
還元剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,0
27号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層
中に導入することができる。この場合には、米国特許第
4,555,470号、同第4,536,466号、同
第4,536,467号、同第4,587,206号、
同第4,555,476号、同第4,599,296
号、特公平3−62,256号などに記載のような高沸
点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低
沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。またこ
れら色素供与性化合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶
媒などは2種以上併用することができる。高沸点有機溶
媒の量は用いられる色素供与性化合物1gに対して10
g以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜
0.1gである。また、バインダー1gに対して1cc
以下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適
当である。特公昭51−39,853号、特開昭51−
59,943号に記載されている重合物による分散法や
特開昭62−30,242号等に記載されている微粒子
分散物にして添加する方法も使用できる。水に実質的に
不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中
に微粒子にして分散含有させることができる。疎水性化
合物を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活
性剤を用いることができる。例えば特開昭59−15
7,636号の第(37)〜(38)頁、前記のリサー
チ・ディスクロージャー記載の界面活性剤として挙げた
ものを使うことができる。また、特開平7−56267
号、同7−228589号、西独公開特許第1,93
2,299A号記載のリン酸エステル型界面活性剤も使
用できる。本発明においては感光材料に現像の活性化と
同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
還元剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,0
27号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層
中に導入することができる。この場合には、米国特許第
4,555,470号、同第4,536,466号、同
第4,536,467号、同第4,587,206号、
同第4,555,476号、同第4,599,296
号、特公平3−62,256号などに記載のような高沸
点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低
沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。またこ
れら色素供与性化合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶
媒などは2種以上併用することができる。高沸点有機溶
媒の量は用いられる色素供与性化合物1gに対して10
g以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜
0.1gである。また、バインダー1gに対して1cc
以下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適
当である。特公昭51−39,853号、特開昭51−
59,943号に記載されている重合物による分散法や
特開昭62−30,242号等に記載されている微粒子
分散物にして添加する方法も使用できる。水に実質的に
不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中
に微粒子にして分散含有させることができる。疎水性化
合物を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活
性剤を用いることができる。例えば特開昭59−15
7,636号の第(37)〜(38)頁、前記のリサー
チ・ディスクロージャー記載の界面活性剤として挙げた
ものを使うことができる。また、特開平7−56267
号、同7−228589号、西独公開特許第1,93
2,299A号記載のリン酸エステル型界面活性剤も使
用できる。本発明においては感光材料に現像の活性化と
同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
【0058】感光材料には、支持体上に互いに異なる感
光域を付与された感光性層を設ける必要がある。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも3種有するハロゲン化銀写真感光
材料である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE1,121,470号あるいは英国特許第923,045号に記
載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層
を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましい。また、特開昭57-112751号、同62-2003
50号、等に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。 同一の波長領域に感光性を有しかつ平均粒
子投影面積の異なる少なくとも二種類のハロゲン化銀乳
剤を含有させることが出来るが、これらの乳剤を別個の
感光層中に含有させた場合、組み合せるカラーカプラー
は同一の色相を有するものを用いるのが好ましいが、異
なる色相に発色するカプラーを混合したり、それぞれの
感光層に発色色相の吸収プロファイルの異なるカプラー
を用いることもできる。色再現性を改良するために、米
国特許第4,663,271号、特開昭62-160448号、等の明細書
に記載の、BL、GL、RLなどの主感光層と分光感度分布が
異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もし
くは近接して配置しても良い。オリジナルのシーンを記
録し、カラー画像として再現するのに用いる感光材料を
構成するには、基本的に減色法の色再現を用いることが
できる。すなわち、青、緑そして赤の領域に感光性を有
する少なくとも3種の感光層を設置し、各感光層には自
身の感光波長領域とは補色の関係であるイエロー、マゼ
ンタそしてシアンの色素を形成しうるカラーカプラーを
含有させることで原シーンのカラー情報を記録すること
ができる。本発明の処理部材で処理する感光材料とし
て、3種以上の波長領域に感光度を有する感光層を設け
ることも可能である。また、感光波長領域と発色色相と
の間に上記のような補色以外の関係を持たせることも可
能である。このような場合には、上述のように画像情報
を取り込んだ後、色相変換等の画像処理を施すことでオ
リジナルの色情報を再現することができる。
光域を付与された感光性層を設ける必要がある。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも3種有するハロゲン化銀写真感光
材料である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE1,121,470号あるいは英国特許第923,045号に記
載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層
を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましい。また、特開昭57-112751号、同62-2003
50号、等に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。 同一の波長領域に感光性を有しかつ平均粒
子投影面積の異なる少なくとも二種類のハロゲン化銀乳
剤を含有させることが出来るが、これらの乳剤を別個の
感光層中に含有させた場合、組み合せるカラーカプラー
は同一の色相を有するものを用いるのが好ましいが、異
なる色相に発色するカプラーを混合したり、それぞれの
感光層に発色色相の吸収プロファイルの異なるカプラー
を用いることもできる。色再現性を改良するために、米
国特許第4,663,271号、特開昭62-160448号、等の明細書
に記載の、BL、GL、RLなどの主感光層と分光感度分布が
異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もし
くは近接して配置しても良い。オリジナルのシーンを記
録し、カラー画像として再現するのに用いる感光材料を
構成するには、基本的に減色法の色再現を用いることが
できる。すなわち、青、緑そして赤の領域に感光性を有
する少なくとも3種の感光層を設置し、各感光層には自
身の感光波長領域とは補色の関係であるイエロー、マゼ
ンタそしてシアンの色素を形成しうるカラーカプラーを
含有させることで原シーンのカラー情報を記録すること
ができる。本発明の処理部材で処理する感光材料とし
て、3種以上の波長領域に感光度を有する感光層を設け
ることも可能である。また、感光波長領域と発色色相と
の間に上記のような補色以外の関係を持たせることも可
能である。このような場合には、上述のように画像情報
を取り込んだ後、色相変換等の画像処理を施すことでオ
リジナルの色情報を再現することができる。
【0059】本発明の処理部材で処理する撮影用感光材
料は、通常のフィルムパトローネに装填しても良いし、
APSカートリッジに装填しても良い。また、特公平2
−32615号、実公平3−39784号に記載されて
いるレンズ付フィルムユニットにも好ましく用いること
ができる。
料は、通常のフィルムパトローネに装填しても良いし、
APSカートリッジに装填しても良い。また、特公平2
−32615号、実公平3−39784号に記載されて
いるレンズ付フィルムユニットにも好ましく用いること
ができる。
【0060】感光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層
の間および最上層、最下層には、保護層、下塗り層、中
間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層などの
各種の非感光性層を設けても良く、支持体の反対側には
バック層などの種々の補助層を設けることができる。こ
れらには、前述のカプラー、現像主薬、及びDIR化合
物、混色防止剤、染料等が含まれていてもよい。本発明
においては、現像主薬、色素供与性カプラー及び発色現
像主薬、色材等はハロゲン化銀と同一層に含まれていて
も良いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加
することもできる。例えば元々着色している色材を含む
層をハロゲン化銀を含む層の下部に配置すると感度の低
下を防げる。
の間および最上層、最下層には、保護層、下塗り層、中
間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層などの
各種の非感光性層を設けても良く、支持体の反対側には
バック層などの種々の補助層を設けることができる。こ
れらには、前述のカプラー、現像主薬、及びDIR化合
物、混色防止剤、染料等が含まれていてもよい。本発明
においては、現像主薬、色素供与性カプラー及び発色現
像主薬、色材等はハロゲン化銀と同一層に含まれていて
も良いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加
することもできる。例えば元々着色している色材を含む
層をハロゲン化銀を含む層の下部に配置すると感度の低
下を防げる。
【0061】中間層や保護層に混色防止、色再現改善な
ど種々の目的で種々の還元剤を用いることができる。具
体的には、欧州特許公開第524,649号、同第35
7,040号、特開平4−249,245号、同2−4
6,450号、特開昭63−186,240号記載の還
元剤が好ましく用いられる。また特公平3−63,73
3号、特開平1−150,135号、同2−46,45
0号、同2−64,634号、同3−43,735号、
欧州特許公開第451,833号記載のような現像抑制
剤放出還元剤化合物も用いられる。その他、下記の様な
還元剤を感材に内蔵してもよい。本発明に用いられる還
元剤の例としては、米国特許第4,500,626号の
第49〜50欄、同第4,839,272号、同第4,
330,617号、同第4,590,152号、同第
5,017,454号、同第5,139,919号、特
開昭60−140,335号の第(17)〜(18)
頁、同57−40,245号、同56−138,736
号、同59−178,458号、同59−53,831
号、同59−182,449号、同59−182,45
0号、同60−119,555号、同60−128,4
36号、同60−128,439号、同60−198,
540号、同60−181,742号、同61−25
9,253号、同62−244,044号、同62−1
31,253号、同62−131,256号、同64−
13,546号の第(40)〜(57)頁、特開平1−
120,553号、欧州特許公開220,746A2号
の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサ
ーがある。また、米国特許第3,039,869号に開
示されているもののような種々の還元剤の組合せも用い
ることができる。
ど種々の目的で種々の還元剤を用いることができる。具
体的には、欧州特許公開第524,649号、同第35
7,040号、特開平4−249,245号、同2−4
6,450号、特開昭63−186,240号記載の還
元剤が好ましく用いられる。また特公平3−63,73
3号、特開平1−150,135号、同2−46,45
0号、同2−64,634号、同3−43,735号、
欧州特許公開第451,833号記載のような現像抑制
剤放出還元剤化合物も用いられる。その他、下記の様な
還元剤を感材に内蔵してもよい。本発明に用いられる還
元剤の例としては、米国特許第4,500,626号の
第49〜50欄、同第4,839,272号、同第4,
330,617号、同第4,590,152号、同第
5,017,454号、同第5,139,919号、特
開昭60−140,335号の第(17)〜(18)
頁、同57−40,245号、同56−138,736
号、同59−178,458号、同59−53,831
号、同59−182,449号、同59−182,45
0号、同60−119,555号、同60−128,4
36号、同60−128,439号、同60−198,
540号、同60−181,742号、同61−25
9,253号、同62−244,044号、同62−1
31,253号、同62−131,256号、同64−
13,546号の第(40)〜(57)頁、特開平1−
120,553号、欧州特許公開220,746A2号
の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサ
ーがある。また、米国特許第3,039,869号に開
示されているもののような種々の還元剤の組合せも用い
ることができる。
【0062】本発明の処理部材で処理する感光材料にお
いて、イエローフィルター層、マゼンタフィルター層あ
るいはアンチハレーション層に用いる事の出来る染料と
しては、現像時に染料の成分が感光材料から処理部材に
転写する、あるいは現像時に反応して無色の化合物に変
わるなどで、塗布直前の1/3以下、好ましくは1/1
0以下の濃度になり、処理後の濃度に寄与しないものが
好ましい。
いて、イエローフィルター層、マゼンタフィルター層あ
るいはアンチハレーション層に用いる事の出来る染料と
しては、現像時に染料の成分が感光材料から処理部材に
転写する、あるいは現像時に反応して無色の化合物に変
わるなどで、塗布直前の1/3以下、好ましくは1/1
0以下の濃度になり、処理後の濃度に寄与しないものが
好ましい。
【0063】具体的には、欧州特許公開549,489
A号記載の染料や、特開平7−152129号のExF
2〜6の染料が挙げられる。特開平8−101487号
に記載されているような固体分散した染料、特開平1−
150,132号に有機酸金属塩の顕色剤によりあらか
じめ発色させてき、処理で消色するロイコ染料を用いる
ことが出来る。また、媒染剤とバインダーに染料を媒染
させておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写真
分野で公知のものを用いることが出来、米国特許第4,
500,626号第58〜59欄や、特開昭61−88
256号32〜41頁、特開昭62−244043号、
特開昭62−244036号等に記載の媒染剤を挙げる
ことができる。また、還元剤と反応して拡散性色素を放
出する化合物と還元剤を用い、現像時のアルカリで可働
性色素を放出させ、処理部材に転写除去させることもで
きる。具体的には、米国特許第4,559,290号、
同第4,783,396号、欧州特許公開220,74
6A2号、公開技報87−6119号に記載されている
他、特開平8−101487号の段落番号0080〜0
081に記載されている。
A号記載の染料や、特開平7−152129号のExF
2〜6の染料が挙げられる。特開平8−101487号
に記載されているような固体分散した染料、特開平1−
150,132号に有機酸金属塩の顕色剤によりあらか
じめ発色させてき、処理で消色するロイコ染料を用いる
ことが出来る。また、媒染剤とバインダーに染料を媒染
させておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写真
分野で公知のものを用いることが出来、米国特許第4,
500,626号第58〜59欄や、特開昭61−88
256号32〜41頁、特開昭62−244043号、
特開昭62−244036号等に記載の媒染剤を挙げる
ことができる。また、還元剤と反応して拡散性色素を放
出する化合物と還元剤を用い、現像時のアルカリで可働
性色素を放出させ、処理部材に転写除去させることもで
きる。具体的には、米国特許第4,559,290号、
同第4,783,396号、欧州特許公開220,74
6A2号、公開技報87−6119号に記載されている
他、特開平8−101487号の段落番号0080〜0
081に記載されている。
【0064】本発明の処理部材で処理する感光材料に好
ましく用いられる消色性の染料としては消色剤の存在下
にて処理時に消色する欧州特許公開846982A2
号、特開平10−207027号に記載の化合物が好ましい。
消色剤としては、アルコールもしくはフェノール類、ア
ミンもしくはアニリン類、スルフィン酸類もしくはその
塩、亜硫酸もしくはその塩、チオ硫酸もしくはその塩、
カルボン酸類もしくはその塩、ヒドラジン類、グアニジ
ン類、アミノグアニジン類、アミジン類、チオール類、
環状または鎖状の活性メチレン化合物、環状または鎖状
の活性メチン化合物、およびこれら化合物から生じるア
ニオン種等が挙げられる。消色後の染料の濃度は、元の
濃度の1/3以下、好ましくは1/5以下である。消色
剤の使用量は、染料の0.1倍から200倍モル、好ま
しくは0.5倍から100倍モルである。
ましく用いられる消色性の染料としては消色剤の存在下
にて処理時に消色する欧州特許公開846982A2
号、特開平10−207027号に記載の化合物が好ましい。
消色剤としては、アルコールもしくはフェノール類、ア
ミンもしくはアニリン類、スルフィン酸類もしくはその
塩、亜硫酸もしくはその塩、チオ硫酸もしくはその塩、
カルボン酸類もしくはその塩、ヒドラジン類、グアニジ
ン類、アミノグアニジン類、アミジン類、チオール類、
環状または鎖状の活性メチレン化合物、環状または鎖状
の活性メチン化合物、およびこれら化合物から生じるア
ニオン種等が挙げられる。消色後の染料の濃度は、元の
濃度の1/3以下、好ましくは1/5以下である。消色
剤の使用量は、染料の0.1倍から200倍モル、好ま
しくは0.5倍から100倍モルである。
【0065】本発明の処理部材で処理する感光材料の一
つの着色層に二つ以上の染料を混合して用いてもよい。
例えば上述のアンチハレーション層にイエロー、マゼン
タ、シアンの3種の染料を混合して用いることもでき
る。
つの着色層に二つ以上の染料を混合して用いてもよい。
例えば上述のアンチハレーション層にイエロー、マゼン
タ、シアンの3種の染料を混合して用いることもでき
る。
【0066】上記の消色性染料は好ましくはオイルおよ
び/または油溶性ポリマーに溶解させ、油滴として親水
性バインダー中に分散させた状態で用いる。また、染料
をポリマーに溶解させる方法として、ラテックス分散法
によることも可能である。
び/または油溶性ポリマーに溶解させ、油滴として親水
性バインダー中に分散させた状態で用いる。また、染料
をポリマーに溶解させる方法として、ラテックス分散法
によることも可能である。
【0067】感光層側の全塗布膜の膜厚は3〜25μ
m、好ましくは5〜20μmである。本発明の処理部材
で処理する感光材料の各層は、硬膜剤で硬膜されている
ことが好ましい。硬膜剤の例としては、本発明の処理部
材に記載したものと同じものを用いることができる。こ
れらの硬膜剤は、親水性バインダー1gあたり0.001g〜
1g、好ましくは0.005g〜0.5gが用いられる。
m、好ましくは5〜20μmである。本発明の処理部材
で処理する感光材料の各層は、硬膜剤で硬膜されている
ことが好ましい。硬膜剤の例としては、本発明の処理部
材に記載したものと同じものを用いることができる。こ
れらの硬膜剤は、親水性バインダー1gあたり0.001g〜
1g、好ましくは0.005g〜0.5gが用いられる。
【0068】本発明の処理部材で処理する感光材料に
は、種々の目的で界面活性剤、写真安定剤、帯電防止
剤、滑り剤、マット剤、ラテックス、ホルマリンスカベ
ンジャー、染料、UV吸収剤等を用いることができる。
これらの具体例は、前記のリサーチ・ディスクロージャ
ー及び特開平9−204031号等に記載されている。
なお、特に好ましい帯電防止剤の例はZnO、TiO2、Sn
O2、Al2O3、In2O3、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V2O5等の金
属酸化物微粒子である。
は、種々の目的で界面活性剤、写真安定剤、帯電防止
剤、滑り剤、マット剤、ラテックス、ホルマリンスカベ
ンジャー、染料、UV吸収剤等を用いることができる。
これらの具体例は、前記のリサーチ・ディスクロージャ
ー及び特開平9−204031号等に記載されている。
なお、特に好ましい帯電防止剤の例はZnO、TiO2、Sn
O2、Al2O3、In2O3、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V2O5等の金
属酸化物微粒子である。
【0069】感光材料および処理部材には、熱現像を促
進する目的で熱溶剤を添加しても良い。その例として
は、米国特許第3,347,675号および同第3,6
67,959号に記載されているような極性を有する有
機化合物が挙げられる。具体的にはアミド誘導体(ベン
ズアミド等)、尿素誘導体(メチル尿素、エチレン尿素
等)、スルホンアミド誘導体(特公平1−40974号
および特公平4−13701号に記載されている化合物
等)、ポリオール化合物(ソルビトール等)、およびポ
リエチレングリコール類が挙げられる。熱溶剤が水不溶
性の場合は、固体分散物として用いることが好ましい。
添加する層は目的に応じ、感光層、非感光性層のいずれ
でも良い。熱溶剤の添加量は、添加する層のバインダー
の10重量%〜500重量%、好ましくは20重量%〜
300重量%である。
進する目的で熱溶剤を添加しても良い。その例として
は、米国特許第3,347,675号および同第3,6
67,959号に記載されているような極性を有する有
機化合物が挙げられる。具体的にはアミド誘導体(ベン
ズアミド等)、尿素誘導体(メチル尿素、エチレン尿素
等)、スルホンアミド誘導体(特公平1−40974号
および特公平4−13701号に記載されている化合物
等)、ポリオール化合物(ソルビトール等)、およびポ
リエチレングリコール類が挙げられる。熱溶剤が水不溶
性の場合は、固体分散物として用いることが好ましい。
添加する層は目的に応じ、感光層、非感光性層のいずれ
でも良い。熱溶剤の添加量は、添加する層のバインダー
の10重量%〜500重量%、好ましくは20重量%〜
300重量%である。
【0070】感光材料には、種々のカブリ防止剤または
写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用すること
ができる。その具体例としては、米国特許第5,08
9,378号、同第4,500,627号、同第4,6
14,702号、特開昭64−13,564号(7)〜
(9)頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(9
7)頁、米国特許第4,775,610号、同第4,6
26,500号、同第4,983,494号、特開昭6
2−174,747号、同62−239,148号、特
開平1−150,135号、同2−110,557号、
同2−178,650号、RD17,643(1978
年)(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられ
る。これらの化合物は、銀1モルあたり5×10-6〜1
×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×10
-2モルが好ましく用いられる。
写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用すること
ができる。その具体例としては、米国特許第5,08
9,378号、同第4,500,627号、同第4,6
14,702号、特開昭64−13,564号(7)〜
(9)頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(9
7)頁、米国特許第4,775,610号、同第4,6
26,500号、同第4,983,494号、特開昭6
2−174,747号、同62−239,148号、特
開平1−150,135号、同2−110,557号、
同2−178,650号、RD17,643(1978
年)(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられ
る。これらの化合物は、銀1モルあたり5×10-6〜1
×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×10
-2モルが好ましく用いられる。
【0071】感光材料および処理部材には、塗布助剤、
剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目
的で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活
性剤の具体例は公知技術第5号(1991年3月22
日、アズテック有限会社発行)の136〜138ペー
ジ、特開昭62−173,463号、同62−183,
457号等に記載されている。感光材料および処理部材
には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で
有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化
合物の代表例としては、特公昭57−9053号第8〜
17欄、特開昭61−20944号、同62−1358
26号等に記載されているフッ素系界面活性剤、または
フッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ
化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎
水性フッ素化合物が挙げられる。
剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目
的で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活
性剤の具体例は公知技術第5号(1991年3月22
日、アズテック有限会社発行)の136〜138ペー
ジ、特開昭62−173,463号、同62−183,
457号等に記載されている。感光材料および処理部材
には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で
有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化
合物の代表例としては、特公昭57−9053号第8〜
17欄、特開昭61−20944号、同62−1358
26号等に記載されているフッ素系界面活性剤、または
フッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ
化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎
水性フッ素化合物が挙げられる。
【0072】感光材料および処理部材にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。
【0073】その他、本発明の処理部材で処理する感光
材料に使用される写真用添加剤は、リサーチ・ディスク
ロージャー誌(以下RDと略記)No.17643(1
978年12月)、同No.18716(1979年1
1月)および同No.307105(1989年11
月)に記載されており、その該当箇所を下記にまとめ
る。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1)化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2)感度上昇剤 648頁右欄 3)分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 4)強色増感剤 〜649頁右欄 5)増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 6)カブリ防止剤 24〜26頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 7)光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 8)色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9)硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12)塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 界面活性剤 13)スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 14)マット剤 878〜879頁
材料に使用される写真用添加剤は、リサーチ・ディスク
ロージャー誌(以下RDと略記)No.17643(1
978年12月)、同No.18716(1979年1
1月)および同No.307105(1989年11
月)に記載されており、その該当箇所を下記にまとめ
る。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1)化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2)感度上昇剤 648頁右欄 3)分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 4)強色増感剤 〜649頁右欄 5)増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 6)カブリ防止剤 24〜26頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 7)光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 8)色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9)硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12)塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 界面活性剤 13)スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 14)マット剤 878〜879頁
【0074】本発明の処理部材で処理する感光材料の支
持体としては、透明かつ処理温度に耐えることのできる
ものを用いることが出来、処理部材に用いることの出来
る支持体と同様の物を用いることが出来る。支持体の厚
みは、好ましくは5〜200μm、より好ましくは40
〜120μmである。また、支持体と感材構成層を接着
させるために、表面処理や下塗りをすることが好まし
い。表面処理は、公知の方法を使用して良いが、好まし
いのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロ
ー処理である。下塗りも、公知の方法を用いることが出
来る。また、支持体として例えば、特開平4−1246
45号、同5−40321号、同6−35092号、同
6−317875号記載の磁気記録層を有する支持体を
用いてもよい。
持体としては、透明かつ処理温度に耐えることのできる
ものを用いることが出来、処理部材に用いることの出来
る支持体と同様の物を用いることが出来る。支持体の厚
みは、好ましくは5〜200μm、より好ましくは40
〜120μmである。また、支持体と感材構成層を接着
させるために、表面処理や下塗りをすることが好まし
い。表面処理は、公知の方法を使用して良いが、好まし
いのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロ
ー処理である。下塗りも、公知の方法を用いることが出
来る。また、支持体として例えば、特開平4−1246
45号、同5−40321号、同6−35092号、同
6−317875号記載の磁気記録層を有する支持体を
用いてもよい。
【0075】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行っ
てもよい。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込
んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成
社製のDiaresin、日本化薬社製のKayaset等ポリエステ
ル用として市販されている染料または顔料を練り込むこ
とにより目的を達成することが可能である。感光材料お
よび/または処理部材は、加熱現像のための加熱手段と
して導電性の発熱体層を有する形態であっても良い。こ
の場合の発熱要素には、特開昭61−145,544号
等に記載のものを利用できる。
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行っ
てもよい。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込
んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成
社製のDiaresin、日本化薬社製のKayaset等ポリエステ
ル用として市販されている染料または顔料を練り込むこ
とにより目的を達成することが可能である。感光材料お
よび/または処理部材は、加熱現像のための加熱手段と
して導電性の発熱体層を有する形態であっても良い。こ
の場合の発熱要素には、特開昭61−145,544号
等に記載のものを利用できる。
【0076】本発明では少量の湿し水の存在下で加熱し
処理を行う。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で水の沸点以下が好ましい。現像の促進および/また
は色素の拡散転写のために用いる湿し水の例としては、
水、無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の
水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記
載したものが用いられる)、低沸点溶媒または低沸点溶
媒と水もしくは前記塩基性水溶液との混合溶液が挙げら
れる。また界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と
の錯形成化合物、防黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませても
よい。本発明の処理部材を用いる処理工程(例えば、熱
現像、拡散転写、定着、漂白等)で用いられる湿し水と
しては一般に用いられる水であれば何を用いても良い。
具体的には蒸留水、水道水、井戸水、ミネラルウォータ
ー等を用いることができる。また本発明の感光材料およ
び受像要素を用いる熱現像装置においては水を使い切り
で使用しても良いし、循環し繰り返し使用してもよい。
後者の場合材料から溶出した成分を含む水を使用するこ
とになる。また特開昭63−144,354号、同63
−144,355号、同62−38,460号、特開平
3−210,555号等に記載の装置や水を用いても良
い。
処理を行う。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で水の沸点以下が好ましい。現像の促進および/また
は色素の拡散転写のために用いる湿し水の例としては、
水、無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の
水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記
載したものが用いられる)、低沸点溶媒または低沸点溶
媒と水もしくは前記塩基性水溶液との混合溶液が挙げら
れる。また界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と
の錯形成化合物、防黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませても
よい。本発明の処理部材を用いる処理工程(例えば、熱
現像、拡散転写、定着、漂白等)で用いられる湿し水と
しては一般に用いられる水であれば何を用いても良い。
具体的には蒸留水、水道水、井戸水、ミネラルウォータ
ー等を用いることができる。また本発明の感光材料およ
び受像要素を用いる熱現像装置においては水を使い切り
で使用しても良いし、循環し繰り返し使用してもよい。
後者の場合材料から溶出した成分を含む水を使用するこ
とになる。また特開昭63−144,354号、同63
−144,355号、同62−38,460号、特開平
3−210,555号等に記載の装置や水を用いても良
い。
【0077】本発明において、感光材料に付与する湿し
水の使用量は感光材料と処理部材の全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する水の重量以下でよい。水の付与方法とし
ては感光材料または処理部材を水に浸積し、スクウィー
ズローラーで余分な水を除去する方法がある。また、特
開平8−123001号公報に記載されているような、
水を噴射する複数のノズル孔が一定の間隔で感光材料ま
たは処理部材の搬送方向と交差する方向に沿って直線状
に並べられたノズルと前記ノズルを搬送経路上の感光材
料または処理部材に向かって変位させるアクチュエータ
とを有する水塗布装置により水を噴射する方法も好まし
い。また、スポンジ等で水塗布する方法も好ましい。付
与する水の温度は30℃〜60℃であれば良い。
水の使用量は感光材料と処理部材の全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する水の重量以下でよい。水の付与方法とし
ては感光材料または処理部材を水に浸積し、スクウィー
ズローラーで余分な水を除去する方法がある。また、特
開平8−123001号公報に記載されているような、
水を噴射する複数のノズル孔が一定の間隔で感光材料ま
たは処理部材の搬送方向と交差する方向に沿って直線状
に並べられたノズルと前記ノズルを搬送経路上の感光材
料または処理部材に向かって変位させるアクチュエータ
とを有する水塗布装置により水を噴射する方法も好まし
い。また、スポンジ等で水塗布する方法も好ましい。付
与する水の温度は30℃〜60℃であれば良い。
【0078】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光材料と処理部材を重ね合わせ
る方法は特開昭62−253,159号、特開昭61−
147,244号(27)頁記載の方法が適用できる。
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光材料と処理部材を重ね合わせ
る方法は特開昭62−253,159号、特開昭61−
147,244号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0079】本発明の熱現像処理には種々の熱現像装置
のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−752
47号、同59−177547号、同59−18135
3号、同60−18951号、実開昭62−25944
号、特開平6−130509号、同6−95338号、
同6−95267号、同8−29955号、同8−29
954号等に記載されている装置等が好ましく用いられ
る。特に、特開平10−333310号、特願平10-
290451号記載の熱現像装置が好ましく用いられ
る。また市販の装置としては富士写真フイルム(株)製
ピクトロスタット100、同ピクトロスタット200、
同ピクトロスタット300、同ピクトログラフィー30
00、同ピクトログラフィー2000などが使用でき
る。
のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−752
47号、同59−177547号、同59−18135
3号、同60−18951号、実開昭62−25944
号、特開平6−130509号、同6−95338号、
同6−95267号、同8−29955号、同8−29
954号等に記載されている装置等が好ましく用いられ
る。特に、特開平10−333310号、特願平10-
290451号記載の熱現像装置が好ましく用いられ
る。また市販の装置としては富士写真フイルム(株)製
ピクトロスタット100、同ピクトロスタット200、
同ピクトロスタット300、同ピクトログラフィー30
00、同ピクトログラフィー2000などが使用でき
る。
【0080】
【実施例】以下に実施例を持って本発明の説明を行う
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 特開平9−222690号の実施例に従い、その第K8
表の構成のカラーネガフィルム感材(K01)を作製し
た。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 特開平9−222690号の実施例に従い、その第K8
表の構成のカラーネガフィルム感材(K01)を作製し
た。
【0081】次に、上記感材と組み合わせて処理するこ
とにより、感光材料上にカラー画像を形成するために用
いる処理部材の作製について述べる。
とにより、感光材料上にカラー画像を形成するために用
いる処理部材の作製について述べる。
【0082】添加剤(2)の分散物の作成方法について
述べる。
述べる。
【0083】
【化6】
【0084】添加物(2)1gおよびアニオン界面活性
剤(3)1.2gを高沸点溶媒(1)100gに50℃
にて加熱溶解する。別に石灰処理ゼラチン60gを30
0ccのイオン交換水に膨潤した後、70℃にて溶解
し、防腐剤を添加しておく。両者を40℃にて混合した
のち、超音波分散装置にて乳化分散する。この操作によ
り、添加物(2)の平均粒径0.1μmから1μmの乳
化分散物を得る。
剤(3)1.2gを高沸点溶媒(1)100gに50℃
にて加熱溶解する。別に石灰処理ゼラチン60gを30
0ccのイオン交換水に膨潤した後、70℃にて溶解
し、防腐剤を添加しておく。両者を40℃にて混合した
のち、超音波分散装置にて乳化分散する。この操作によ
り、添加物(2)の平均粒径0.1μmから1μmの乳
化分散物を得る。
【0085】
【化7】
【0086】上記の分散物、および表1に記載の原材料
を用い、表1に記載の構成にしたがって表2に記載の支
持体上に塗布した処理部材R101Aを作製した。
を用い、表1に記載の構成にしたがって表2に記載の支
持体上に塗布した処理部材R101Aを作製した。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【化8】
【0090】
【化9】
【0091】
【化10】
【0092】
【化11】
【0093】同様に、処理部材R101Aの第1層の構
成を表3に示した物に置き換えて作成した以外は全く同
様にして、処理部材R102A〜R105Aを作成し
た。
成を表3に示した物に置き換えて作成した以外は全く同
様にして、処理部材R102A〜R105Aを作成し
た。
【0094】
【表3】
【0095】前記の感光要素(K01)を通常の35m
mカラーネガフィルム36枚撮りのサイズに裁断、穿孔
しカメラに装填し標準的な画像を接写にて撮影した。別
に幅40mm、長さ40mのテープ状に裁断した上記処
理部材(R101A〜R105A)を2インチ径のロー
ル状巻き芯(送り出し側)に、塗布面が外向きになるよ
うに巻き込んだ。その後、処理部材の先端を、別の巻き
芯(巻取り側)に一部巻き付けた。
mカラーネガフィルム36枚撮りのサイズに裁断、穿孔
しカメラに装填し標準的な画像を接写にて撮影した。別
に幅40mm、長さ40mのテープ状に裁断した上記処
理部材(R101A〜R105A)を2インチ径のロー
ル状巻き芯(送り出し側)に、塗布面が外向きになるよ
うに巻き込んだ。その後、処理部材の先端を、別の巻き
芯(巻取り側)に一部巻き付けた。
【0096】送り出しと、巻取りの間の処理部材の塗布
膜面がドラムヒーター外面に接する向きに処理部材をセ
ットした。次に、露光済の感光材料の感光層塗布面上
に、40℃に保温した湿し水を13ml/m2の割合で
展開した。感光材料の塗布膜面と処理部材の塗布膜面が
均一に重なるように、処理部材がドラムヒーターと接す
る所で貼り合わせ、処理部材と感光材料をドラムヒータ
ーの回転速度と同速度で移動させながら、感光材料が処
理部材と剥離されるまでに80℃にて20秒間加熱され
るよう、速度およびヒーター温度を調製し、処理を行っ
た。次に処理部材がヒータードラムから、離れる位置で
感材から剥離した。この際、感材側に処理部材が接着
し、膜が一部でも処理部材支持体から剥がれた物を密着
性×、そうでない物を○と評価し、表3にまとめた。第
一層にカップリング剤を添加した本発明の処理部材の場
合は、アルミ蒸着支持体との密着性が良好であり、取り
扱い性が良好であった。
膜面がドラムヒーター外面に接する向きに処理部材をセ
ットした。次に、露光済の感光材料の感光層塗布面上
に、40℃に保温した湿し水を13ml/m2の割合で
展開した。感光材料の塗布膜面と処理部材の塗布膜面が
均一に重なるように、処理部材がドラムヒーターと接す
る所で貼り合わせ、処理部材と感光材料をドラムヒータ
ーの回転速度と同速度で移動させながら、感光材料が処
理部材と剥離されるまでに80℃にて20秒間加熱され
るよう、速度およびヒーター温度を調製し、処理を行っ
た。次に処理部材がヒータードラムから、離れる位置で
感材から剥離した。この際、感材側に処理部材が接着
し、膜が一部でも処理部材支持体から剥がれた物を密着
性×、そうでない物を○と評価し、表3にまとめた。第
一層にカップリング剤を添加した本発明の処理部材の場
合は、アルミ蒸着支持体との密着性が良好であり、取り
扱い性が良好であった。
【0097】この密着が良好であることによる取扱の優
位性は、カップリング剤の添加層を第一層でなくそれよ
り上層にしても認められた。また、支持体がPETであ
る場合だけでなく、PENにおいても同様の結果が得ら
れた。さらに、上記のようなドラムヒーターではなく、
平面状あるいは曲面状のヒーター上に搬送部材を設け、
その上を前記の感光材料および処理部材が移動する形態
で処理した場合も同様に、密着性、取扱性が良好であっ
た。
位性は、カップリング剤の添加層を第一層でなくそれよ
り上層にしても認められた。また、支持体がPETであ
る場合だけでなく、PENにおいても同様の結果が得ら
れた。さらに、上記のようなドラムヒーターではなく、
平面状あるいは曲面状のヒーター上に搬送部材を設け、
その上を前記の感光材料および処理部材が移動する形態
で処理した場合も同様に、密着性、取扱性が良好であっ
た。
【0098】実施例2 特開平9−222690号の実施例2に従い、その第L
1表の構成のカラーポジフィルム感材(K02)を作製
した。
1表の構成のカラーポジフィルム感材(K02)を作製
した。
【0099】実施例1で用いた処理部材R101A〜R
105Aを用い、実施例1で行ったのと同様の部材の準
備、処理、評価を行ったところ、全く同様に良好な密着
性を確認することができた。ただし、処理時の温度は8
3℃で、処理時間は35秒にて行った。また、処理部材
を幅160mm、長さ20mに加工し、35mm幅に加
工した感光要素K02を3本同時に並列に並べ処理を行
ったところ、ほぼ同様に結果を得ることができた。
105Aを用い、実施例1で行ったのと同様の部材の準
備、処理、評価を行ったところ、全く同様に良好な密着
性を確認することができた。ただし、処理時の温度は8
3℃で、処理時間は35秒にて行った。また、処理部材
を幅160mm、長さ20mに加工し、35mm幅に加
工した感光要素K02を3本同時に並列に並べ処理を行
ったところ、ほぼ同様に結果を得ることができた。
【0100】実施例3 特開平9−222690号の実施例4に従い、その第B
3表の構成の白黒フィルム感材(K04)を作製した。
3表の構成の白黒フィルム感材(K04)を作製した。
【0101】次に処理部材の作成について述べる。表4
に記載の構成にしたがって表2の構成の支持体上に塗布
した処理部材R201Aを作製した。
に記載の構成にしたがって表2の構成の支持体上に塗布
した処理部材R201Aを作製した。
【0102】
【表4】
【0103】同様に表4のR201Aの構成の第一層の
構成を、表5に記載のように変更した以外全く同様にし
て、処理部材R202A〜R205Aを作成した。
構成を、表5に記載のように変更した以外全く同様にし
て、処理部材R202A〜R205Aを作成した。
【0104】
【表5】
【0105】上記の感光要素(K04)を幅550m
m、長さ760mmに加工した。この感光要素を、67
0nmに出力ピーク波長を持つ半導体レーザーを用い、
1画素(100μm2)当たり1000万分の1秒で光
量を変化させて露光した。別に幅580mm、長さ20
0mのテープ状に裁断した上記処理要素(R201A)
を2インチ径のロール状巻き芯(送り出し側)に、塗布
面が内向きになるように巻き込んだ。その後、処理要素
の先端を、別の巻き芯(巻取り側)に一部巻き付けた。
m、長さ760mmに加工した。この感光要素を、67
0nmに出力ピーク波長を持つ半導体レーザーを用い、
1画素(100μm2)当たり1000万分の1秒で光
量を変化させて露光した。別に幅580mm、長さ20
0mのテープ状に裁断した上記処理要素(R201A)
を2インチ径のロール状巻き芯(送り出し側)に、塗布
面が内向きになるように巻き込んだ。その後、処理要素
の先端を、別の巻き芯(巻取り側)に一部巻き付けた。
【0106】送り出しと、巻取りの間の処理要素の膜面
が曲面ヒータ外面に接する向きに処理部材をセットし
た。次に、露光済の感光要素を、40℃に保温した水に
2.5秒浸したのち、ローラーで絞り、感光要素上の水
量を凡そ14ml/m2にした。感光要素膜面と処理要
素膜面が均一に重なるように貼り合わせた後、処理部材
と感光要素を曲面ヒーターの回転速度と同速度で移動さ
せながら、感光要素が処理要素と剥離されるまでに80
℃にて25秒間加熱されるよう、速度およびヒーター温
度を調製し、処理を行った。次に処理部材と感光要素が
同時に曲面ヒーターから、離れるようにし、つづいて処
理部材を感光要素から剥離した。この際、感材側に処理
部材が接着し、膜が一部でも処理部材支持体から剥がれ
た物を密着性×、そうでない物を○と評価し、表5にま
とめた。第一層にカップリング剤を添加した本発明の処
理部材(R202A〜R205A)の場合は、アルミ蒸
着支持体との密着性が良好であり、重ね合わせおよび剥
離も問題なく、感光要素上に銀による画像が形成され
た。
が曲面ヒータ外面に接する向きに処理部材をセットし
た。次に、露光済の感光要素を、40℃に保温した水に
2.5秒浸したのち、ローラーで絞り、感光要素上の水
量を凡そ14ml/m2にした。感光要素膜面と処理要
素膜面が均一に重なるように貼り合わせた後、処理部材
と感光要素を曲面ヒーターの回転速度と同速度で移動さ
せながら、感光要素が処理要素と剥離されるまでに80
℃にて25秒間加熱されるよう、速度およびヒーター温
度を調製し、処理を行った。次に処理部材と感光要素が
同時に曲面ヒーターから、離れるようにし、つづいて処
理部材を感光要素から剥離した。この際、感材側に処理
部材が接着し、膜が一部でも処理部材支持体から剥がれ
た物を密着性×、そうでない物を○と評価し、表5にま
とめた。第一層にカップリング剤を添加した本発明の処
理部材(R202A〜R205A)の場合は、アルミ蒸
着支持体との密着性が良好であり、重ね合わせおよび剥
離も問題なく、感光要素上に銀による画像が形成され
た。
【0107】実施例4 特開平11−119397号の実施例1に従い、その表
4の構成の撮影用ハロゲン化銀感光材料(試料110)
を作製した。
4の構成の撮影用ハロゲン化銀感光材料(試料110)
を作製した。
【0108】次に、上記感材と組み合わせて処理するこ
とにより、処理部材上にカラー画像を形成するために用
いる処理部材の作製について述べる。まず、銀現像によ
り発色色素画像を、感光材料上に形成するための現像処
理材料について述べる。表6に記載の構成にしたがって
表2の構成の支持体上に塗布した処理部材R301Aを
作製した。
とにより、処理部材上にカラー画像を形成するために用
いる処理部材の作製について述べる。まず、銀現像によ
り発色色素画像を、感光材料上に形成するための現像処
理材料について述べる。表6に記載の構成にしたがって
表2の構成の支持体上に塗布した処理部材R301Aを
作製した。
【0109】
【表6】
【0110】
【化12】
【0111】同様に表6の構成の第一層の構成を、表7
に記載のように変更した以外全く同様にして、処理部材
R302A〜R305Aを作成した。
に記載のように変更した以外全く同様にして、処理部材
R302A〜R305Aを作成した。
【0112】
【表7】
【0113】次に、現像後に残存する不要なハロゲン化
銀を透明化するための定着処理材料について述べる。表
8に記載の構成にしたがって表2の構成の支持体上に塗
布した処理部材R301Bを作製した。
銀を透明化するための定着処理材料について述べる。表
8に記載の構成にしたがって表2の構成の支持体上に塗
布した処理部材R301Bを作製した。
【0114】
【表8】
【0115】
【化13】
【0116】同様に表8の構成の第一層の構成を、表9
に記載のように変更した以外全く同様にして、処理部材
R302B〜R305Bを作成した。
に記載のように変更した以外全く同様にして、処理部材
R302B〜R305Bを作成した。
【0117】
【表9】
【0118】前記の撮影用ハロゲン化銀感光材料(試料
110)を通常の35mmカラーネガフィルム24枚撮
りのサイズに裁断、穿孔しパトローネに詰めてカメラに
装填し標準的な画像を接写にて撮影した。別に幅35m
m、長さ100mのシート状に裁断した上記処理部材
(R301A〜R305A、R301B〜R305B)
を1インチ径のロール状巻き芯(送り出し側)に、塗布
面が外向きになるように巻き込んだ。その後、処理部材
の先端を、別の巻き芯(巻取り側)に一部巻き付けた。
110)を通常の35mmカラーネガフィルム24枚撮
りのサイズに裁断、穿孔しパトローネに詰めてカメラに
装填し標準的な画像を接写にて撮影した。別に幅35m
m、長さ100mのシート状に裁断した上記処理部材
(R301A〜R305A、R301B〜R305B)
を1インチ径のロール状巻き芯(送り出し側)に、塗布
面が外向きになるように巻き込んだ。その後、処理部材
の先端を、別の巻き芯(巻取り側)に一部巻き付けた。
【0119】送り出しと、巻取りの間の処理部材の塗布
膜面がドラムヒーター外面に接する向きに現像処理部材
R301Aをセットした。次に、現像処理部材がヒータ
ードラムから離れる位置から、約1cm離れた位置でド
ラムヒーターに接し、現像処理部材から剥離された直後
の感光材料が、定着処理部材の塗布膜面が定着処理部材
がドラムヒーターと接する所で貼り合わせられて、現像
処理と、定着処理が同一ドラム上で連続して行えるよう
に、定着処理部材R301Bをセットした。処理部材が
ドラムヒーターと接触している長さを、現像処理部材:
定着処理部材=1:2となるようにセットした。次に、
撮影済の感光材料の感光層塗布面上に、40℃に保温し
た湿し水を27ml/m2の割合で展開した。感光材料
の塗布膜面と処理部材の塗布膜面が均一に重なるよう
に、処理部材がドラムヒーターと接する所で貼り合わ
せ、処理部材と感光材料をドラムヒーターの回転速度と
同速度で移動させながら、感光材料が現像処理部材と剥
離されるまでに77℃にて15秒間加熱され、現像処理
部材から剥離された感光材料が引き続いて定着処理部材
と張り合わされ、剥離されるまでに30秒間加熱される
よう、速度およびヒーター温度を調製し、処理を行っ
た。この際、感材側に処理部材が接着し、膜が一部でも
処理部材支持体から剥がれた物を密着性×、そうでない
物を○と評価し、表10にまとめた。本発明の処理部材
の最下層カップリング剤を添加した場合は、アルミ蒸着
支持体との密着性が良好であり、取り扱い性が良好であ
った。
膜面がドラムヒーター外面に接する向きに現像処理部材
R301Aをセットした。次に、現像処理部材がヒータ
ードラムから離れる位置から、約1cm離れた位置でド
ラムヒーターに接し、現像処理部材から剥離された直後
の感光材料が、定着処理部材の塗布膜面が定着処理部材
がドラムヒーターと接する所で貼り合わせられて、現像
処理と、定着処理が同一ドラム上で連続して行えるよう
に、定着処理部材R301Bをセットした。処理部材が
ドラムヒーターと接触している長さを、現像処理部材:
定着処理部材=1:2となるようにセットした。次に、
撮影済の感光材料の感光層塗布面上に、40℃に保温し
た湿し水を27ml/m2の割合で展開した。感光材料
の塗布膜面と処理部材の塗布膜面が均一に重なるよう
に、処理部材がドラムヒーターと接する所で貼り合わ
せ、処理部材と感光材料をドラムヒーターの回転速度と
同速度で移動させながら、感光材料が現像処理部材と剥
離されるまでに77℃にて15秒間加熱され、現像処理
部材から剥離された感光材料が引き続いて定着処理部材
と張り合わされ、剥離されるまでに30秒間加熱される
よう、速度およびヒーター温度を調製し、処理を行っ
た。この際、感材側に処理部材が接着し、膜が一部でも
処理部材支持体から剥がれた物を密着性×、そうでない
物を○と評価し、表10にまとめた。本発明の処理部材
の最下層カップリング剤を添加した場合は、アルミ蒸着
支持体との密着性が良好であり、取り扱い性が良好であ
った。
【0120】
【表10】
【0121】この密着が良好であることによる取扱性の
優位性は、上記の定着処理部材を、色素画像の濁りとな
る銀像を感光材料上から除去する漂白定着処理部材に変
えた場合でも取り扱い性の向上が確認できた。
優位性は、上記の定着処理部材を、色素画像の濁りとな
る銀像を感光材料上から除去する漂白定着処理部材に変
えた場合でも取り扱い性の向上が確認できた。
【0122】
【発明の効果】処理部材の支持体としてアルミ蒸着した
ものを用い、且つその上に塗設する処理層中にカップリ
ング剤を含有させることで、処理層用塗布液の塗布性が
改良され(静電気による塗布ムラが起りにくく、またハ
ジキが起りにくい)、更に処理層とアルミ蒸着支持体と
の密着性が予想以上に顕著に改良されるため、感光材料
と処理部材とを重ね合わせて処理した後、剥離しても膜
剥れの支障がない。また、アルミ蒸着支持体を用いるこ
とで、支持体上に下塗り層を設けるよりも製造コストを
安くできる。
ものを用い、且つその上に塗設する処理層中にカップリ
ング剤を含有させることで、処理層用塗布液の塗布性が
改良され(静電気による塗布ムラが起りにくく、またハ
ジキが起りにくい)、更に処理層とアルミ蒸着支持体と
の密着性が予想以上に顕著に改良されるため、感光材料
と処理部材とを重ね合わせて処理した後、剥離しても膜
剥れの支障がない。また、アルミ蒸着支持体を用いるこ
とで、支持体上に下塗り層を設けるよりも製造コストを
安くできる。
Claims (7)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも処理層を設けた処
理部材であって、ハロゲン化銀感光材料と処理部材との
間に1cc/m2〜50cc/m2の水を存在させて、ハ
ロゲン化銀感光材料の感光性層と該処理部材の処理層と
が相対するように重ね合わせて加熱処理を施すことによ
って画像を形成するために使用される処理部材におい
て、処理層中にカップリング剤を含有し、該処理部材が
アルミ蒸着したベースのアルミ蒸着面上に処理層を設け
てなることを特徴とする処理部材。 - 【請求項2】 請求項1において、カップリング剤が、
シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、
アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系
カップリング剤のいずれかであることを特徴とする処理
部材。 - 【請求項3】 請求項1〜2において、処理層の内もっ
とも支持体に近い層にカップリング剤を含有することを
特徴とする処理部材。 - 【請求項4】 請求項1〜3において、ベース厚みが4
μm以上かつ80μm以下であることを特徴とする処理部
材。 - 【請求項5】 請求項1〜4において、ベース上に設け
た処理層の内、最下層にホウ素化合物を含有することを
特徴とする処理部材。 - 【請求項6】 ハロゲン化銀感光材料と請求項1、2、
3、4、又は5に記載の処理部材との間に1cc/m2
〜50cc/m2の水を存在させて、塩基あるいは塩基
プレカーサー存在下で感光性層と処理層とが向かい合う
ように重ね合わせて加熱処理を施すことにより画像を形
成する熱現像画像形成方法。 - 【請求項7】 ハロゲン化銀感光材料をアルカリ性水溶
液存在下で現像後、現像後の感光材料と請求項1、2、
3、4、又は5に記載の処理部材との間に1cc/m2
〜50cc/m2の水を存在させて、感光性層と処理層
とが向かい合うように重ね合わせて加熱処理を施すこと
を特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26459499A JP2001092093A (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | 処理部材およびそれを用いる熱現像画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26459499A JP2001092093A (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | 処理部材およびそれを用いる熱現像画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001092093A true JP2001092093A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=17405482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26459499A Pending JP2001092093A (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | 処理部材およびそれを用いる熱現像画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001092093A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218096A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 導電性材料前駆体および導電性材料 |
-
1999
- 1999-09-17 JP JP26459499A patent/JP2001092093A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218096A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 導電性材料前駆体および導電性材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10307376A (ja) | ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法 | |
JPH0244336A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2001092093A (ja) | 処理部材およびそれを用いる熱現像画像形成方法 | |
JPH1090853A (ja) | 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP3654382B2 (ja) | 画像形成方法 | |
US6610467B2 (en) | Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material containing the same, and image-forming method using the light-sensitive material | |
JP3163203B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法 | |
JP3652433B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3239305B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料およびその製造方法 | |
JP3662082B2 (ja) | 処理部材およびそれを用いる熱現像画像形成方法 | |
JPH05113629A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH09274295A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JP3782190B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3231507B2 (ja) | 熱現像感光材料および色素固定材料 | |
JPH09258404A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH06347969A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH1165057A (ja) | 熱現像感光部材および処理部材 | |
JPH09222690A (ja) | 処理部材およびそれを用いる熱現像画像形成方法 | |
JPH11102053A (ja) | 画像形成要素および画像形成方法 | |
JPH0862807A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH10301247A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JPH11212230A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH1138572A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH09325463A (ja) | 熱現像画像形成方法及びそれに用いる処理部材 | |
JPH10161289A (ja) | 画像形成方法 |