JP2001091706A - 防眩性反射防止フィルムおよびその製造方法 - Google Patents
防眩性反射防止フィルムおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001091706A JP2001091706A JP2000209705A JP2000209705A JP2001091706A JP 2001091706 A JP2001091706 A JP 2001091706A JP 2000209705 A JP2000209705 A JP 2000209705A JP 2000209705 A JP2000209705 A JP 2000209705A JP 2001091706 A JP2001091706 A JP 2001091706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- polyurethane resin
- antireflection film
- film according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 反射防止性に優れるとともに、光源の写り込
み防止や防眩性にも優れた反射防止フィルムを提供する
こと。 【解決手段】 表面に微細凹凸を有するポリウレタン樹
脂層と、その微細凹凸表面に設けられた非結晶性の含フ
ッ素重合体からなる反射防止層とを有する防眩性反射防
止フィルム。
み防止や防眩性にも優れた反射防止フィルムを提供する
こと。 【解決手段】 表面に微細凹凸を有するポリウレタン樹
脂層と、その微細凹凸表面に設けられた非結晶性の含フ
ッ素重合体からなる反射防止層とを有する防眩性反射防
止フィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防眩性反射防止フ
ィルムおよびその製造方法に関する。
ィルムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラズマディスプレイパネル(以
下「PDP」という)が実用化されつつあり、PDPの
画像はガラス板からなる前面板を通して目視されるが、
ガラス板には蛍光灯、その他の光源からの光が当たり、
該光が反射することによって光源などが画面に映り込
み、画像の見易さが失われるという問題がある。このよ
うな問題を解決する方法としてPDPの前面板の前(観
察者側)に、反射防止フィルムを配置することが提案さ
れ、多くの反射防止フィルムまたはシートが提案されて
いる。
下「PDP」という)が実用化されつつあり、PDPの
画像はガラス板からなる前面板を通して目視されるが、
ガラス板には蛍光灯、その他の光源からの光が当たり、
該光が反射することによって光源などが画面に映り込
み、画像の見易さが失われるという問題がある。このよ
うな問題を解決する方法としてPDPの前面板の前(観
察者側)に、反射防止フィルムを配置することが提案さ
れ、多くの反射防止フィルムまたはシートが提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】優れた反射防止フィル
ムとしては、たとえば、特開平7−168005号公報
に開示された反射防止フィルムが知られている。この反
射防止フィルムは、自己修復性および耐擦傷性を有する
ポリウレタン樹脂層の表面に、非結晶性の含フッ素重合
体からなる反射防止層を形成してなるものである。この
反射防止フィルムは優れた反射防止効果を有するもの
の、その表面が平滑であることから表面のギラツキが十
分に抑えられておらず、光源の写り込み防止や防眩性と
いう面では不充分であった。従って、本発明の目的は、
反射防止性に優れるとともに、光源の写り込み防止や防
眩性にも優れた反射防止フィルムを提供することであ
る。
ムとしては、たとえば、特開平7−168005号公報
に開示された反射防止フィルムが知られている。この反
射防止フィルムは、自己修復性および耐擦傷性を有する
ポリウレタン樹脂層の表面に、非結晶性の含フッ素重合
体からなる反射防止層を形成してなるものである。この
反射防止フィルムは優れた反射防止効果を有するもの
の、その表面が平滑であることから表面のギラツキが十
分に抑えられておらず、光源の写り込み防止や防眩性と
いう面では不充分であった。従って、本発明の目的は、
反射防止性に優れるとともに、光源の写り込み防止や防
眩性にも優れた反射防止フィルムを提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に微細凹
凸を有するポリウレタン樹脂層と、その微細凹凸表面に
設けられた非結晶性の含フッ素重合体からなる反射防止
層(以下単に「反射防止層」ともいう)とを有し、全体
として透光性であることを特徴とする防眩性反射防止フ
ィルム、該フィルムを用いたPDP保護板およびその製
造方法を提供する。
凸を有するポリウレタン樹脂層と、その微細凹凸表面に
設けられた非結晶性の含フッ素重合体からなる反射防止
層(以下単に「反射防止層」ともいう)とを有し、全体
として透光性であることを特徴とする防眩性反射防止フ
ィルム、該フィルムを用いたPDP保護板およびその製
造方法を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明をさらに詳しく説明する。図1は、本発明の防眩
性反射防止フィルムの断面を模式的に表す図であり、図
2はその一部の拡大図である。本発明の防眩性反射防止
フィルムは、図示のように、表面に微細凹凸1を有する
ポリウレタン樹脂層2と、その微細凹凸1の表面に設け
られた非結晶性の含フッ素重合体からなる反射防止層3
とを有し、全体として透光性であることを特徴としてい
る。図1における符号4はポリウレタン樹脂層を形成す
る際に必要な基材フィルムであり、本発明の防眩性反射
防止フィルムにおいて必須ではないが、通常はポリウレ
タン樹脂層2とともに防眩性反射防止フィルムの一部と
して使用することが好ましい。また、図2における符号
5は接着層であり、反射防止層3とポリウレタン樹脂層
2との密着性が不充分である場合に設けるが、密着性が
十分であれば必須ではない。
本発明をさらに詳しく説明する。図1は、本発明の防眩
性反射防止フィルムの断面を模式的に表す図であり、図
2はその一部の拡大図である。本発明の防眩性反射防止
フィルムは、図示のように、表面に微細凹凸1を有する
ポリウレタン樹脂層2と、その微細凹凸1の表面に設け
られた非結晶性の含フッ素重合体からなる反射防止層3
とを有し、全体として透光性であることを特徴としてい
る。図1における符号4はポリウレタン樹脂層を形成す
る際に必要な基材フィルムであり、本発明の防眩性反射
防止フィルムにおいて必須ではないが、通常はポリウレ
タン樹脂層2とともに防眩性反射防止フィルムの一部と
して使用することが好ましい。また、図2における符号
5は接着層であり、反射防止層3とポリウレタン樹脂層
2との密着性が不充分である場合に設けるが、密着性が
十分であれば必須ではない。
【0006】以上の如き構成において、基材フィルム4
としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレートの如
き強度と透明性に優れた樹脂シートまたはフィルムを用
いる。該基材フィルム4の厚みは約50〜500μmで
あることが好ましく、特に約50〜250μmであるこ
とが好ましい。ポリウレタン樹脂層2の厚みは約100
〜500μmであることが好ましく、特に約100〜3
00μmであることが好ましい。ポリウレタン樹脂層2
は自己修復性を有することが好ましく、ポリウレタン樹
脂層2の厚みが100μm未満では優れた自己修復性が
得られず、永久傷が容易に入ってしまい、実用上の問題
が生じることがある。一方、500μmを超えると、ポ
リウレタン樹脂層の硬化が不完全でイソシアネート基が
残存する可能性があり、使用時に支障を生じる場合があ
る。
としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレートの如
き強度と透明性に優れた樹脂シートまたはフィルムを用
いる。該基材フィルム4の厚みは約50〜500μmで
あることが好ましく、特に約50〜250μmであるこ
とが好ましい。ポリウレタン樹脂層2の厚みは約100
〜500μmであることが好ましく、特に約100〜3
00μmであることが好ましい。ポリウレタン樹脂層2
は自己修復性を有することが好ましく、ポリウレタン樹
脂層2の厚みが100μm未満では優れた自己修復性が
得られず、永久傷が容易に入ってしまい、実用上の問題
が生じることがある。一方、500μmを超えると、ポ
リウレタン樹脂層の硬化が不完全でイソシアネート基が
残存する可能性があり、使用時に支障を生じる場合があ
る。
【0007】ポリウレタン樹脂層2の表面に形成される
微細凹凸1の粗さは、60度光沢計で表わされるグロス
値が30〜150の範囲となる粗さが好ましい。より好
ましくは約50〜130である。グロス値が30未満で
あると表面凹凸が強過ぎて透過光が減衰し、画像が見え
ずらくなり、一方、150を超えると表面凹凸が弱過ぎ
て防眩性が消滅し、光源などの写り込みが強くなる。こ
のようなグロス値は後述する表面凹凸を転写するマット
フィルムの種類や賦形方法を変更することによって任意
に調整可能である。
微細凹凸1の粗さは、60度光沢計で表わされるグロス
値が30〜150の範囲となる粗さが好ましい。より好
ましくは約50〜130である。グロス値が30未満で
あると表面凹凸が強過ぎて透過光が減衰し、画像が見え
ずらくなり、一方、150を超えると表面凹凸が弱過ぎ
て防眩性が消滅し、光源などの写り込みが強くなる。こ
のようなグロス値は後述する表面凹凸を転写するマット
フィルムの種類や賦形方法を変更することによって任意
に調整可能である。
【0008】非結晶性の含フッ素重合体からなる反射防
止層3の形成の前には、必要に応じてポリウレタン樹脂
層をコロナ放電処理したり、接着層5や不図示の下記の
如き中間層を形成する。反射防止層3の厚みは10〜1
000nmであることが好ましく、特に20〜500n
mであることが好ましい。
止層3の形成の前には、必要に応じてポリウレタン樹脂
層をコロナ放電処理したり、接着層5や不図示の下記の
如き中間層を形成する。反射防止層3の厚みは10〜1
000nmであることが好ましく、特に20〜500n
mであることが好ましい。
【0009】また、図示していないが、前記反射防止層
3とポリウレタン樹脂層2との中間に、前記ポリウレタ
ン樹脂層の屈折率よりも高い屈折率を有する樹脂からな
る中間層を設けることができる。該中間層の膜厚は、ポ
リウレタン樹脂からなる層の機能を阻害しないために1
0〜1000nmであることが好ましく、特に20〜5
00nmであることが好ましい。
3とポリウレタン樹脂層2との中間に、前記ポリウレタ
ン樹脂層の屈折率よりも高い屈折率を有する樹脂からな
る中間層を設けることができる。該中間層の膜厚は、ポ
リウレタン樹脂からなる層の機能を阻害しないために1
0〜1000nmであることが好ましく、特に20〜5
00nmであることが好ましい。
【0010】以上の如き基本構成を有する本発明の防眩
性反射防止フィルムは、その基材フィルム4を含めて全
体として透光性であり、その可視光線透過率(以下単に
透過率という)は80%以上、特に85%以上、さらに
は90%以上であることが好ましい。透過率が80%未
満ではPDPの画像を防眩性反射防止フィルムを通して
みる場合、画像の明るさが不足する。このような透過率
の調整は各材料の選択、各層の厚み、充填剤の使用など
によって任意に調整できる。
性反射防止フィルムは、その基材フィルム4を含めて全
体として透光性であり、その可視光線透過率(以下単に
透過率という)は80%以上、特に85%以上、さらに
は90%以上であることが好ましい。透過率が80%未
満ではPDPの画像を防眩性反射防止フィルムを通して
みる場合、画像の明るさが不足する。このような透過率
の調整は各材料の選択、各層の厚み、充填剤の使用など
によって任意に調整できる。
【0011】また、本発明の防眩性反射防止フィルムの
ヘイズ値は3〜15%の範囲が好ましい。特に、PDP
のような大型ディスプレイに使用する場合には、大画面
で反射像が大きく写るので、防眩性反射防止フィルムの
ヘイズ値は6〜15%が好ましい。また、ノート型パソ
コン用ディスプレイやデスクトップ型パソコン用ディプ
スレイに使用する場合には、反射像がPDPほど大きく
写りこむことはなく、一方で高精細な画面が要求される
ので、防眩性反射防止フィルムのヘイズ値は3〜5%が
好ましい。なお、本発明の防眩性反射防止フィルムは本
質的に透明である限り着色されていてもよく、印刷など
で模様や文字などが付与されてもよい。
ヘイズ値は3〜15%の範囲が好ましい。特に、PDP
のような大型ディスプレイに使用する場合には、大画面
で反射像が大きく写るので、防眩性反射防止フィルムの
ヘイズ値は6〜15%が好ましい。また、ノート型パソ
コン用ディスプレイやデスクトップ型パソコン用ディプ
スレイに使用する場合には、反射像がPDPほど大きく
写りこむことはなく、一方で高精細な画面が要求される
ので、防眩性反射防止フィルムのヘイズ値は3〜5%が
好ましい。なお、本発明の防眩性反射防止フィルムは本
質的に透明である限り着色されていてもよく、印刷など
で模様や文字などが付与されてもよい。
【0012】次に本発明の防眩性反射防止フィルムを構
成する材料についてさらに詳しく説明する。基材フィル
ム4としては、前記ポリエチレンテレフタレート以外
に、他のポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリウレタ
ン、アクリル樹脂などのフィルムまたはシートが使用で
きる。
成する材料についてさらに詳しく説明する。基材フィル
ム4としては、前記ポリエチレンテレフタレート以外
に、他のポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリウレタ
ン、アクリル樹脂などのフィルムまたはシートが使用で
きる。
【0013】ポリウレタン樹脂層2を構成する樹脂は、
2液型の熱硬化性のポリウレタン樹脂であることが好ま
しく、樹脂層を形成する際、ポリオール成分(A液)と
ポリイソシアネート成分(B液)と触媒とを混合(さら
に必要に応じて鎖伸長剤を混合)して使用することが好
ましい。A液としては、たとえば、ポリエーテル系ポリ
オール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート
系ポリオールなどの如く、公知のポリウレタン樹脂製造
用のポリオールがいずれも使用できる。形成されるポリ
ウレタン樹脂層の耐久性、価格、強度と耐擦傷性、自己
修復性のバランスからポリエステル系のポリオールがよ
り好ましい。その官能基(水酸基)数としては、平均値
として1より大きいことが好ましく、強度、伸度、自己
修復性および耐擦傷性のバランスの観点から、前記官能
基数は2〜3であることがより好ましい。また、必要に
応じて使用できる鎖延長剤としては、短鎖ジオール、短
鎖ポリオール、短鎖ジアミン、短鎖ポリアミンなどが挙
げられ、透明性や柔軟性の観点から短鎖ジオールがより
好ましい。
2液型の熱硬化性のポリウレタン樹脂であることが好ま
しく、樹脂層を形成する際、ポリオール成分(A液)と
ポリイソシアネート成分(B液)と触媒とを混合(さら
に必要に応じて鎖伸長剤を混合)して使用することが好
ましい。A液としては、たとえば、ポリエーテル系ポリ
オール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート
系ポリオールなどの如く、公知のポリウレタン樹脂製造
用のポリオールがいずれも使用できる。形成されるポリ
ウレタン樹脂層の耐久性、価格、強度と耐擦傷性、自己
修復性のバランスからポリエステル系のポリオールがよ
り好ましい。その官能基(水酸基)数としては、平均値
として1より大きいことが好ましく、強度、伸度、自己
修復性および耐擦傷性のバランスの観点から、前記官能
基数は2〜3であることがより好ましい。また、必要に
応じて使用できる鎖延長剤としては、短鎖ジオール、短
鎖ポリオール、短鎖ジアミン、短鎖ポリアミンなどが挙
げられ、透明性や柔軟性の観点から短鎖ジオールがより
好ましい。
【0014】さらにB液としては、芳香族ジイソシアネ
ート、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ジイソシアネ
ート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ジイソシアネ
ート、脂環族ポリイソシアネートなどの如く、公知のポ
リウレタン樹脂製造用のポリイソシアネートがいずれも
使用できる。形成されるポリウレタン樹脂層の透明性の
観点から、脂肪族あるいは脂環族のジイソシアネートあ
るいはポリイソシアネートがより好ましい。これらの原
料は単独あるいは混合して用いることができる。また、
必要に応じて紫外線吸収剤・酸化防止剤・光安定剤など
の各種安定剤、ウレタン化触媒、伸展剤、着色剤、難燃
剤などの各種添加剤を添加できる。なお、上記の安定剤
や添加剤は、A液またはB液のいずれかに添加しておい
てもよい。
ート、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ジイソシアネ
ート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ジイソシアネ
ート、脂環族ポリイソシアネートなどの如く、公知のポ
リウレタン樹脂製造用のポリイソシアネートがいずれも
使用できる。形成されるポリウレタン樹脂層の透明性の
観点から、脂肪族あるいは脂環族のジイソシアネートあ
るいはポリイソシアネートがより好ましい。これらの原
料は単独あるいは混合して用いることができる。また、
必要に応じて紫外線吸収剤・酸化防止剤・光安定剤など
の各種安定剤、ウレタン化触媒、伸展剤、着色剤、難燃
剤などの各種添加剤を添加できる。なお、上記の安定剤
や添加剤は、A液またはB液のいずれかに添加しておい
てもよい。
【0015】反射防止層3を形成する非結晶性の含フッ
素重合体は、結晶による光の散乱がないため、透明性に
優れる。非結晶性の含フッ素重合体としては、1)テト
ラフルオロエチレン、ビニリデンフルオリドおよびヘキ
サフルオロプロピレンが、それぞれのモノマー単位とし
て37〜48重量%、15〜35重量%および26〜4
4重量%の3元共重合体などのフルオロオレフィン系の
共重合体や、2)含フッ素脂肪族環構造を有する重合体
などがある。特に、含フッ素脂肪族環構造を有する重合
体が、耐クリープ性などの機械的特性に優れるため好ま
しく採用される。上記非結晶性の含フッ素重合体の数平
均分子量は、好ましくは5万〜100万、特に好ましく
は5万〜50万、さらに好ましくは5万〜10万であ
る。
素重合体は、結晶による光の散乱がないため、透明性に
優れる。非結晶性の含フッ素重合体としては、1)テト
ラフルオロエチレン、ビニリデンフルオリドおよびヘキ
サフルオロプロピレンが、それぞれのモノマー単位とし
て37〜48重量%、15〜35重量%および26〜4
4重量%の3元共重合体などのフルオロオレフィン系の
共重合体や、2)含フッ素脂肪族環構造を有する重合体
などがある。特に、含フッ素脂肪族環構造を有する重合
体が、耐クリープ性などの機械的特性に優れるため好ま
しく採用される。上記非結晶性の含フッ素重合体の数平
均分子量は、好ましくは5万〜100万、特に好ましく
は5万〜50万、さらに好ましくは5万〜10万であ
る。
【0016】含フッ素脂肪族環構造を有する重合体とし
ては、含フッ素環構造を有するモノマーを重合して得ら
れるものや、少なくとも2つの重合性二重結合を有する
含フッ素モノマーを環化重合して得られる主鎖に環構造
を有する重合体が好適である。
ては、含フッ素環構造を有するモノマーを重合して得ら
れるものや、少なくとも2つの重合性二重結合を有する
含フッ素モノマーを環化重合して得られる主鎖に環構造
を有する重合体が好適である。
【0017】含フッ素環構造を有するモノマーを重合し
て得られる、主鎖に環構造を有する重合体は、特公昭6
3−18964号公報などにより知られている。すなわ
ち、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソール)などの含フッ素環構造を有するモノマーを単独
重合するか、または該モノマーとテトラフルオロエチレ
ンなどのラジカル重合性モノマーとを共重合することに
より得られる。
て得られる、主鎖に環構造を有する重合体は、特公昭6
3−18964号公報などにより知られている。すなわ
ち、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソール)などの含フッ素環構造を有するモノマーを単独
重合するか、または該モノマーとテトラフルオロエチレ
ンなどのラジカル重合性モノマーとを共重合することに
より得られる。
【0018】また、少なくとも2つの重合性二重結合を
有する含フッ素モノマーを環化重合して得られる、主鎖
に環構造を有する重合体は、特開昭63−238111
号公報や特開昭63−238115号公報などにより知
られている。すなわち、パーフルオロ(アリルビニルエ
ーテル)やパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)な
どのモノマーの環化重合するか、またはこれらのモノマ
ーとテトラフルオロエチレンなどのラジカル重合性モノ
マーとを共重合することにより得られる。
有する含フッ素モノマーを環化重合して得られる、主鎖
に環構造を有する重合体は、特開昭63−238111
号公報や特開昭63−238115号公報などにより知
られている。すなわち、パーフルオロ(アリルビニルエ
ーテル)やパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)な
どのモノマーの環化重合するか、またはこれらのモノマ
ーとテトラフルオロエチレンなどのラジカル重合性モノ
マーとを共重合することにより得られる。
【0019】また、上記主鎖に環構造を有する重合体
は、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソール)などの含フッ素環構造を有するモノマーとパー
フルオロ(アリルビニルエーテル)やパーフルオロ(ブ
テニルビニルエーテル)などの少なくとも2つの重合性
二重結合を有する含フッ素モノマーを共重合して得られ
る重合体でもよい。
は、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソール)などの含フッ素環構造を有するモノマーとパー
フルオロ(アリルビニルエーテル)やパーフルオロ(ブ
テニルビニルエーテル)などの少なくとも2つの重合性
二重結合を有する含フッ素モノマーを共重合して得られ
る重合体でもよい。
【0020】含フッ素脂肪族環構造を有する重合体とし
ては、主鎖に環構造を有する重合体が好適であるが、重
合体を形成するモノマー単位中に環構造を有するモノマ
ー単位を20モル%以上含有するものが透明性や機械的
特性などの面から好ましい。その他の非結晶性含フッ素
重合体としては、以下の式1または式2で表される両末
端に反応性基を有する数平均分子量500〜100,0
00、好ましくは1,000〜10,000のパーフル
オロポリエーテルが挙げられる。反応性基としては、ポ
リウレタン樹脂層に対して良好な密着性を与えるイソシ
アネート基が特に好ましい。
ては、主鎖に環構造を有する重合体が好適であるが、重
合体を形成するモノマー単位中に環構造を有するモノマ
ー単位を20モル%以上含有するものが透明性や機械的
特性などの面から好ましい。その他の非結晶性含フッ素
重合体としては、以下の式1または式2で表される両末
端に反応性基を有する数平均分子量500〜100,0
00、好ましくは1,000〜10,000のパーフル
オロポリエーテルが挙げられる。反応性基としては、ポ
リウレタン樹脂層に対して良好な密着性を与えるイソシ
アネート基が特に好ましい。
【0021】 式1:X-[(OCFR1CF2)p-(OCF2CF2)q-(OCF2)r]m-OX (ただし、Xはイソシアネート基、水酸基、アミノ基、
エポキシ基、アクリレート基、メタクリレート基、シア
ナミド基またはマレイミド基を含有する有機基を、R1
はFまたはCF3を、そしてp、q、r、mは整数を表
わす)。 式2: HOCH2Y-[(OCFR2CF2)s-(OCF2CF2)t-(OCF2)u]n-Y-
CH2OH (ただし、Yはパーフルオロ脂肪族基を、R2はFまた
はCF3を、そしてs、t、u、nは整数を表わす)。
エポキシ基、アクリレート基、メタクリレート基、シア
ナミド基またはマレイミド基を含有する有機基を、R1
はFまたはCF3を、そしてp、q、r、mは整数を表
わす)。 式2: HOCH2Y-[(OCFR2CF2)s-(OCF2CF2)t-(OCF2)u]n-Y-
CH2OH (ただし、Yはパーフルオロ脂肪族基を、R2はFまた
はCF3を、そしてs、t、u、nは整数を表わす)。
【0022】また、上記の非結晶性の含フッ素重合体
は、旭硝子(株)よりCYTOPの商品名で市販されて
おり、本発明ではこのような公知の含フッ素重合体が何
れも使用できる。なお、本発明においては、前記ポリウ
レタン樹脂層と反射防止層との密着力を高めるため、
1)上記層間に接着層を設ける、または2)反射防止層
に添加剤を添加する、ことができる。上記1)において
は、本発明の防眩性反射防止フィルムの光学特性に悪影
響を与えない観点から、該接着層の厚みは1〜50nm
であることが好ましく、また、上記2)においては、同
様の理由から添加剤の添加率は、反射防止層を形成する
非結晶性の含フッ素重合体100重量部に対して50重
量部以下であることが好ましい。これらの接着層や添加
剤を構成する材料としては以下に示すアルコキシシラン
類が挙げられ、これらは単独または2種以上で用いられ
る。
は、旭硝子(株)よりCYTOPの商品名で市販されて
おり、本発明ではこのような公知の含フッ素重合体が何
れも使用できる。なお、本発明においては、前記ポリウ
レタン樹脂層と反射防止層との密着力を高めるため、
1)上記層間に接着層を設ける、または2)反射防止層
に添加剤を添加する、ことができる。上記1)において
は、本発明の防眩性反射防止フィルムの光学特性に悪影
響を与えない観点から、該接着層の厚みは1〜50nm
であることが好ましく、また、上記2)においては、同
様の理由から添加剤の添加率は、反射防止層を形成する
非結晶性の含フッ素重合体100重量部に対して50重
量部以下であることが好ましい。これらの接着層や添加
剤を構成する材料としては以下に示すアルコキシシラン
類が挙げられ、これらは単独または2種以上で用いられ
る。
【0023】ビニルトリエトキシシラン、トリメチルメ
トキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルビ
ニルメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシランな
どのモノアルコキシシラン。γ−クロロプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、メチルジメトキシシラ
ン、メチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキ
シシラン、メチルビニルジエトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3,
3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,
8,8−トリデカフルオロオクチルメチルジメトキシシ
ラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,
8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデ
シルメチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン
類。
トキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルビ
ニルメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシランな
どのモノアルコキシシラン。γ−クロロプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、メチルジメトキシシラ
ン、メチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキ
シシラン、メチルビニルジエトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3,
3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,
8,8−トリデカフルオロオクチルメチルジメトキシシ
ラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,
8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデ
シルメチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン
類。
【0024】γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリ
メトキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルトリメ
トキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフ
ルオロデシルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシランなどのトリまたはテトラアル
コキシシラン類。
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリ
メトキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルトリメ
トキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフ
ルオロデシルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシランなどのトリまたはテトラアル
コキシシラン類。
【0025】特に、反射防止層の透明性を損なうことな
く、ポリウレタン樹脂層に対する接着性を向上させるも
のとして以下のものが挙げられる。γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシ
ラン。エポキシ基を有するγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、エポキシ基を有するγ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、エポキシ基を有す
るγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、エポ
キシ基を有するγ−グリシドキシプロピルメチルジエト
キシシラン。
く、ポリウレタン樹脂層に対する接着性を向上させるも
のとして以下のものが挙げられる。γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシ
ラン。エポキシ基を有するγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、エポキシ基を有するγ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、エポキシ基を有す
るγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、エポ
キシ基を有するγ−グリシドキシプロピルメチルジエト
キシシラン。
【0026】反射防止層3とポリウレタン樹脂層2との
中間に、前記ポリウレタン樹脂の屈折率よりも高い屈折
率を有する、1)樹脂からなる中間層、または2)無機
酸化物からなる中間層を設けた場合、より優れた反射防
止効果を得ることができる。これらの中間層の屈折率は
1.55〜2.0であることが好ましく、特に1.57
〜1.65であることが好ましい。前記1)の場合にお
いて、高い屈折率を有する樹脂としては、たとえば、ポ
リスチレン、ポリ(o−クロロスチレン)、ポリ(2,
6−ジクロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポ
リ(2,6−ジブロモスチレン)、ポリカーボネート、
芳香族ポリエステル、ポリサルホン、ポリエーテルサル
ホン、ポリアリールサルホン、ポリ(ペンタブロモフェ
ニルメタクリレート)、フェノキシ樹脂およびその臭素
化物、エポキシ樹脂およびその臭素化物など、主鎖また
は側鎖に芳香環を含むポリマーが好ましく用いられる。
また、これらの樹脂の末端を反応性に富む官能基に変性
することにより、ポリウレタン樹脂層や反射防止層との
接着性を高めることも可能である。
中間に、前記ポリウレタン樹脂の屈折率よりも高い屈折
率を有する、1)樹脂からなる中間層、または2)無機
酸化物からなる中間層を設けた場合、より優れた反射防
止効果を得ることができる。これらの中間層の屈折率は
1.55〜2.0であることが好ましく、特に1.57
〜1.65であることが好ましい。前記1)の場合にお
いて、高い屈折率を有する樹脂としては、たとえば、ポ
リスチレン、ポリ(o−クロロスチレン)、ポリ(2,
6−ジクロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポ
リ(2,6−ジブロモスチレン)、ポリカーボネート、
芳香族ポリエステル、ポリサルホン、ポリエーテルサル
ホン、ポリアリールサルホン、ポリ(ペンタブロモフェ
ニルメタクリレート)、フェノキシ樹脂およびその臭素
化物、エポキシ樹脂およびその臭素化物など、主鎖また
は側鎖に芳香環を含むポリマーが好ましく用いられる。
また、これらの樹脂の末端を反応性に富む官能基に変性
することにより、ポリウレタン樹脂層や反射防止層との
接着性を高めることも可能である。
【0027】上述の樹脂のうちフェノキシ樹脂、エポキ
シ樹脂などは、変性しないでも末端に活性な官能基を有
し、前記接着性の点で良好な結果が得られる。主鎖に硫
黄原子を含むポリマーであるポリサルホン、ポリエーテ
ルサルホン、ポリアリールサルホンなどのサルホン系ポ
リマーも好ましい。さらにAl2O3、SnO2、In2O
3、Nd2O3、ZrO2、TiO2、Ta2O5、Y2O3、
CeO2などの無機酸化物も好ましく用いられる。ま
た、必要に応じ、これらの中間層に可塑剤やバインダー
などの添加物を混合することも可能である。また、帯電
防止性を付与させるため、前記中間層に導電性ポリマー
や導電性を有する無機酸化物を用いることができる。
シ樹脂などは、変性しないでも末端に活性な官能基を有
し、前記接着性の点で良好な結果が得られる。主鎖に硫
黄原子を含むポリマーであるポリサルホン、ポリエーテ
ルサルホン、ポリアリールサルホンなどのサルホン系ポ
リマーも好ましい。さらにAl2O3、SnO2、In2O
3、Nd2O3、ZrO2、TiO2、Ta2O5、Y2O3、
CeO2などの無機酸化物も好ましく用いられる。ま
た、必要に応じ、これらの中間層に可塑剤やバインダー
などの添加物を混合することも可能である。また、帯電
防止性を付与させるため、前記中間層に導電性ポリマー
や導電性を有する無機酸化物を用いることができる。
【0028】本発明は、また、上記防眩性反射防止フィ
ルムの製造方法を提供する。図3は本発明の製造方法に
おける、表面に微細凹凸を有するポリウレタン樹脂層1
3の形成工程の1例を説明する図である。本発明の製造
方法は、ロール状に巻かれている基材フィルム11を引
き出すとともに、その一方の面に前記A液とB液との液
状混合物を適当な吐出ノズル12から塗布厚が前記範囲
になる量で連続的に吐出および塗工して塗布層13を形
成する。塗布層13中のA液とB液とは連続的に加熱炉
14中を通過する間に重付加反応によりポリウレタン樹
脂が生成するが、本発明では、基材フィルム11の送り
速度、加熱炉14の加熱温度および加熱時間などを調整
し、加熱炉14の出口において塗布層13は固化してい
るが、可塑性を保持している程度にA液とB液とを反応
させ、半硬化状態とする。硬化条件はA液、B液および
触媒などによって異なるが、一般的には約60〜130
℃の温度で約5〜60分間である。
ルムの製造方法を提供する。図3は本発明の製造方法に
おける、表面に微細凹凸を有するポリウレタン樹脂層1
3の形成工程の1例を説明する図である。本発明の製造
方法は、ロール状に巻かれている基材フィルム11を引
き出すとともに、その一方の面に前記A液とB液との液
状混合物を適当な吐出ノズル12から塗布厚が前記範囲
になる量で連続的に吐出および塗工して塗布層13を形
成する。塗布層13中のA液とB液とは連続的に加熱炉
14中を通過する間に重付加反応によりポリウレタン樹
脂が生成するが、本発明では、基材フィルム11の送り
速度、加熱炉14の加熱温度および加熱時間などを調整
し、加熱炉14の出口において塗布層13は固化してい
るが、可塑性を保持している程度にA液とB液とを反応
させ、半硬化状態とする。硬化条件はA液、B液および
触媒などによって異なるが、一般的には約60〜130
℃の温度で約5〜60分間である。
【0029】次に上記の半硬化塗布層13の表面に、表
面に微細凹凸が形成されているマットフィルム15を一
対のローラー16,16を用いて連続的に積層する。こ
の積層によって半硬化塗布層13とマットフィルム15
の表面がローラー圧下に接触し、半硬化塗布層13にマ
ットフィルム15の表面の微細凹凸が転写される。この
際、使用するマットフィルム15としては、各種の微細
凹凸を有するマットフィルムが多数市販されているの
で、ポリウレタン樹脂層13に60度光沢計で表わされ
るグロス値30〜150を与える微細凹凸を有するマッ
トフィルムを選択して使用することが好ましい。この
際、必要に応じてマットフィルムの微細凹凸面にはシリ
コーンオイルなどの離型剤を塗布しておくことが好まし
い。
面に微細凹凸が形成されているマットフィルム15を一
対のローラー16,16を用いて連続的に積層する。こ
の積層によって半硬化塗布層13とマットフィルム15
の表面がローラー圧下に接触し、半硬化塗布層13にマ
ットフィルム15の表面の微細凹凸が転写される。この
際、使用するマットフィルム15としては、各種の微細
凹凸を有するマットフィルムが多数市販されているの
で、ポリウレタン樹脂層13に60度光沢計で表わされ
るグロス値30〜150を与える微細凹凸を有するマッ
トフィルムを選択して使用することが好ましい。この
際、必要に応じてマットフィルムの微細凹凸面にはシリ
コーンオイルなどの離型剤を塗布しておくことが好まし
い。
【0030】上記基材フィルム11、半硬化ポリウレタ
ン樹脂層13およびマットフィルム15の積層体は、ロ
ール17状に巻き取られる。このようなロール17を所
定温度で所定時間、適当な炉内で養生させることによ
り、A液とB液との反応が完了する。反応完了後、マッ
トフィルム15を剥離することによって表面に微細凹凸
を有するポリウレタン樹脂層13が形成される。上記の
養生は1例であって、上記3層積層体をロール状に巻き
取らず、さらに連続的に不図示の別の加熱炉中を通過さ
せて上記反応を完了させるとともにマットフィルムを剥
離してもよい。また、上記では微細凹凸の形成にマット
フィルムを用いる例を挙げたが、微細凹凸の形成はエン
ボスロール、その他の方法によってもよく、マットフィ
ルムの使用に限定されない。
ン樹脂層13およびマットフィルム15の積層体は、ロ
ール17状に巻き取られる。このようなロール17を所
定温度で所定時間、適当な炉内で養生させることによ
り、A液とB液との反応が完了する。反応完了後、マッ
トフィルム15を剥離することによって表面に微細凹凸
を有するポリウレタン樹脂層13が形成される。上記の
養生は1例であって、上記3層積層体をロール状に巻き
取らず、さらに連続的に不図示の別の加熱炉中を通過さ
せて上記反応を完了させるとともにマットフィルムを剥
離してもよい。また、上記では微細凹凸の形成にマット
フィルムを用いる例を挙げたが、微細凹凸の形成はエン
ボスロール、その他の方法によってもよく、マットフィ
ルムの使用に限定されない。
【0031】上記の如くして形成されたポリウレタン樹
脂層13の微細凹凸面に、直接にまたは接着層や中間層
を介して前記非結晶性の含フッ素重合体からなる反射防
止層を形成する。該反射防止層は、非結晶性の含フッ素
重合体のみの単層でもよく、また、必要に応じて異なる
屈折率を有する材料との組み合わせによる多層でもよ
い。多層とする場合は、同一種類の材料からなる多層と
することが好ましい。
脂層13の微細凹凸面に、直接にまたは接着層や中間層
を介して前記非結晶性の含フッ素重合体からなる反射防
止層を形成する。該反射防止層は、非結晶性の含フッ素
重合体のみの単層でもよく、また、必要に応じて異なる
屈折率を有する材料との組み合わせによる多層でもよ
い。多層とする場合は、同一種類の材料からなる多層と
することが好ましい。
【0032】本発明において、反射防止層を形成する方
法としては特に制限はなく、任意の加工法を選択するこ
とができる。たとえば、含フッ素脂肪族環構造を有する
重合体は、パーフルオロオクタン、CF3(CF2)nCH=CH2(n;
5〜11)、CF3(CF2)mCH2CH3(m;5〜11)などの特定のフッ素
系溶剤に可溶であり、この重合体の溶液を塗布および乾
燥して容易に所定の膜厚の反射防止層を形成し、本発明
の防眩性反射防止フィルムが得られる。塗工法として
は、たとえば、ディップコート法、ロールコート法、ス
プレーコート法、グラビアコート法、コンマコート法、
ダイコート法などを選択できる。これらのコート法は連
続加工が可能であり、バッチ式の蒸着法などに比べて生
産性が優れる。
法としては特に制限はなく、任意の加工法を選択するこ
とができる。たとえば、含フッ素脂肪族環構造を有する
重合体は、パーフルオロオクタン、CF3(CF2)nCH=CH2(n;
5〜11)、CF3(CF2)mCH2CH3(m;5〜11)などの特定のフッ素
系溶剤に可溶であり、この重合体の溶液を塗布および乾
燥して容易に所定の膜厚の反射防止層を形成し、本発明
の防眩性反射防止フィルムが得られる。塗工法として
は、たとえば、ディップコート法、ロールコート法、ス
プレーコート法、グラビアコート法、コンマコート法、
ダイコート法などを選択できる。これらのコート法は連
続加工が可能であり、バッチ式の蒸着法などに比べて生
産性が優れる。
【0033】本発明は、また、以上の防眩性反射防止フ
ィルムを用いたPDPの保護板を提供する。図4にPD
Pの保護板の例を示す。すなわち、この例は、図示のよ
うに反射防止フィルム45、金属(たとえば、銅)メッ
シュパターンを有する透明状のフィルム42、近赤外線
遮蔽フィルム44およびガラス板41を積層してなる電
磁波遮蔽板に、反射防止層が外側になるように本発明の
防眩性反射防止フィルム43を積層し、PDPの保護板
とした例である。該PDPの保護板においては、PDP
から発生する各種電磁波が金属メッシュパターン42に
より遮蔽され、また、PDPから発生する近赤外線が近
赤外線遮蔽フィルム44によって遮蔽されるとともに、
本発明の防眩性反射防止フィルム43によって反射防止
および防眩性が付与される。さらに金属メッシュパター
ン42とPDPの画素との干渉によるモアレが発生する
可能性が、防眩性反射防止フィルム43に設けられてい
るポリウレタン樹脂層の微細凹凸によって低減されて、
より優れたPDPの画像が観察される。
ィルムを用いたPDPの保護板を提供する。図4にPD
Pの保護板の例を示す。すなわち、この例は、図示のよ
うに反射防止フィルム45、金属(たとえば、銅)メッ
シュパターンを有する透明状のフィルム42、近赤外線
遮蔽フィルム44およびガラス板41を積層してなる電
磁波遮蔽板に、反射防止層が外側になるように本発明の
防眩性反射防止フィルム43を積層し、PDPの保護板
とした例である。該PDPの保護板においては、PDP
から発生する各種電磁波が金属メッシュパターン42に
より遮蔽され、また、PDPから発生する近赤外線が近
赤外線遮蔽フィルム44によって遮蔽されるとともに、
本発明の防眩性反射防止フィルム43によって反射防止
および防眩性が付与される。さらに金属メッシュパター
ン42とPDPの画素との干渉によるモアレが発生する
可能性が、防眩性反射防止フィルム43に設けられてい
るポリウレタン樹脂層の微細凹凸によって低減されて、
より優れたPDPの画像が観察される。
【0034】図5にPDPの保護板の別の例を示す。す
なわち、この例は、図示のように、防湿フィルムを兼ね
た反射防止フィルム56、近赤外線遮蔽フィルム54、
透明導電膜52およびガラス板51を積層してなる電磁
波遮蔽板に、反射防止層が外側になるように本発明の防
眩性反射防止フィルム53を積層し、PDPの保護板と
した例である。該PDPの保護板においては、PDPか
ら発生する各種電磁波が透明導電層52により遮蔽さ
れ、かつ同様に発生する近赤外線が近赤外線遮蔽フィル
ム54により遮蔽されるとともに、本発明の防眩性反射
防止フィルム53によって反射防止および防眩性が付与
され、優れたPDPの画像が観察される。また、反射防
止フィルム56は防湿性を有しているので透明導電膜5
2の水分による劣化が防止されている。
なわち、この例は、図示のように、防湿フィルムを兼ね
た反射防止フィルム56、近赤外線遮蔽フィルム54、
透明導電膜52およびガラス板51を積層してなる電磁
波遮蔽板に、反射防止層が外側になるように本発明の防
眩性反射防止フィルム53を積層し、PDPの保護板と
した例である。該PDPの保護板においては、PDPか
ら発生する各種電磁波が透明導電層52により遮蔽さ
れ、かつ同様に発生する近赤外線が近赤外線遮蔽フィル
ム54により遮蔽されるとともに、本発明の防眩性反射
防止フィルム53によって反射防止および防眩性が付与
され、優れたPDPの画像が観察される。また、反射防
止フィルム56は防湿性を有しているので透明導電膜5
2の水分による劣化が防止されている。
【0035】なお、前記金属メッシュパターンまたは透
明導電層の周囲には不図示の任意の形状の電極および着
色セラミック層が設けられている。前記金属メッシュパ
ターンとしては、たとえば、周知のホトリソグラフィ法
によって金属メッキ層をメッシュパターン状にエッチン
グしてなるものであり、この金属メッシュパターンは透
光性であることが必要であるので、メッシュパターンに
おける開口率は約60〜90%とされている。また、前
記透明導電層としては、たとえば、酸化亜鉛を主成分と
する膜(たとえば、アルミニウムをドープした酸化亜鉛
膜)、インジウム−スズ酸化物(ITO)を主成分とす
る膜、酸化スズを主成分とする膜などの単層の透明導電
膜が挙げられる。特に、低いシート抵抗値、低い反射率
および高い可視光線透過率が得られることから、ガラス
板51に、ガラス板51側から酸化物層、導電性金属
層、酸化物層、と交互に計(2n+1)層(nは1以上
の整数)積層された多層膜が透明導電層52として好ま
しい。これらの酸化物層はZnOを主成分とする酸化物
層であり、金属層がAgを主成分とする金属層であるこ
とが好ましい(詳細はWO98/13850号公報を参
照のこと)。なお、以上の説明では、防眩性反射防止フ
ィルムと電磁波遮蔽板とが一体化されたPDPの保護板
の例で説明したが、防眩性反射防止フィルムと電磁波遮
蔽板とを一体化することは必須ではなく、両者が近距離
に配置されていれば、一体化されていなくても同様な効
果を奏する。
明導電層の周囲には不図示の任意の形状の電極および着
色セラミック層が設けられている。前記金属メッシュパ
ターンとしては、たとえば、周知のホトリソグラフィ法
によって金属メッキ層をメッシュパターン状にエッチン
グしてなるものであり、この金属メッシュパターンは透
光性であることが必要であるので、メッシュパターンに
おける開口率は約60〜90%とされている。また、前
記透明導電層としては、たとえば、酸化亜鉛を主成分と
する膜(たとえば、アルミニウムをドープした酸化亜鉛
膜)、インジウム−スズ酸化物(ITO)を主成分とす
る膜、酸化スズを主成分とする膜などの単層の透明導電
膜が挙げられる。特に、低いシート抵抗値、低い反射率
および高い可視光線透過率が得られることから、ガラス
板51に、ガラス板51側から酸化物層、導電性金属
層、酸化物層、と交互に計(2n+1)層(nは1以上
の整数)積層された多層膜が透明導電層52として好ま
しい。これらの酸化物層はZnOを主成分とする酸化物
層であり、金属層がAgを主成分とする金属層であるこ
とが好ましい(詳細はWO98/13850号公報を参
照のこと)。なお、以上の説明では、防眩性反射防止フ
ィルムと電磁波遮蔽板とが一体化されたPDPの保護板
の例で説明したが、防眩性反射防止フィルムと電磁波遮
蔽板とを一体化することは必須ではなく、両者が近距離
に配置されていれば、一体化されていなくても同様な効
果を奏する。
【0036】また、本発明の防眩性反射防止フィルム
は、上記用途に加えて、偏光フィルム、文字または画像
情報表示用ディスプレイに貼着したり、あるいは他のフ
ィルムおよびシート(ガラス板を含む)に貼着して用い
ることもできる。上記ディスプレイとしては、CRT、
LCD、プロジェクションテレビ、LCDディスプレイ
などが挙げられる。他のフィルムまたはシート(ガラス
板を含む)に貼着する方法としては特に制限はなく、接
着、粘着あるいは熱融着などの方法を選ぶことが可能で
ある。これらのフィルムまたはシートはCRTフィルタ
ー、LCD保護パネル、プロジェクションなどのディス
プレイの前面に配置する前板パネルに貼着して用いるこ
とができる。また、タッチパネルやペン入力画面に貼着
して使用することができる。
は、上記用途に加えて、偏光フィルム、文字または画像
情報表示用ディスプレイに貼着したり、あるいは他のフ
ィルムおよびシート(ガラス板を含む)に貼着して用い
ることもできる。上記ディスプレイとしては、CRT、
LCD、プロジェクションテレビ、LCDディスプレイ
などが挙げられる。他のフィルムまたはシート(ガラス
板を含む)に貼着する方法としては特に制限はなく、接
着、粘着あるいは熱融着などの方法を選ぶことが可能で
ある。これらのフィルムまたはシートはCRTフィルタ
ー、LCD保護パネル、プロジェクションなどのディス
プレイの前面に配置する前板パネルに貼着して用いるこ
とができる。また、タッチパネルやペン入力画面に貼着
して使用することができる。
【0037】また、本発明の防眩性反射防止フィルム
は、柔軟性および弾力性を有するので、文字入力する場
合、ペン先が該フィルムに食い込みながら進むので、ペ
ン先が滑らずに、安定して文字を入力することができ
る。さらに本発明の防眩性反射防止フィルムは、表面に
細かい凹凸があるためにペン先とフィルムとが完全に密
着(吸着)せず、ペン先を滑らかに動かすことができ
る。よって紙に鉛筆で書いているような筆記感が得られ
る。
は、柔軟性および弾力性を有するので、文字入力する場
合、ペン先が該フィルムに食い込みながら進むので、ペ
ン先が滑らずに、安定して文字を入力することができ
る。さらに本発明の防眩性反射防止フィルムは、表面に
細かい凹凸があるためにペン先とフィルムとが完全に密
着(吸着)せず、ペン先を滑らかに動かすことができ
る。よって紙に鉛筆で書いているような筆記感が得られ
る。
【0038】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例およ
び比較例によって何ら限定されるものではない。 実施例1 次の方法でポリウレタン樹脂層の作成を行った。すなわ
ち、下記表1の上欄に示す配合割合の配合物を80℃で
3時間加熱溶融下、撹拌混合し均一なA液を得た。ま
た、表1の下欄に示す配合割合の配合物を80℃で3時
間加熱溶融下、撹拌混合し均一なB液を得た。このA液
とB液とを100:90.41の重量比で混合した。
らに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例およ
び比較例によって何ら限定されるものではない。 実施例1 次の方法でポリウレタン樹脂層の作成を行った。すなわ
ち、下記表1の上欄に示す配合割合の配合物を80℃で
3時間加熱溶融下、撹拌混合し均一なA液を得た。ま
た、表1の下欄に示す配合割合の配合物を80℃で3時
間加熱溶融下、撹拌混合し均一なB液を得た。このA液
とB液とを100:90.41の重量比で混合した。
【0039】
【表1】
【0040】次の方法でポリウレタン樹脂層を形成し
た。すなわち、厚み100μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、ダイコートにて塗布厚みが200
μmになるように混合されたA液およびB液を塗布し、
120℃に温度調整したオーブン中を10分間通過させ
てA液とB液とを反応させ、この反応した樹脂層の表面
にグロス値35の微細凹凸が設けられているポリエチレ
ンテレフタレートマットフィルムを、皺がよらないよう
に連続的に一対の圧力ロール間に通して張り合せて、マ
ットフィルムの微細凹凸をポリウレタン樹脂層に転写さ
せた。この状態で60℃に温度調整したオーブン中で1
5時間養生してA液とB液との反応を完結させた。
た。すなわち、厚み100μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、ダイコートにて塗布厚みが200
μmになるように混合されたA液およびB液を塗布し、
120℃に温度調整したオーブン中を10分間通過させ
てA液とB液とを反応させ、この反応した樹脂層の表面
にグロス値35の微細凹凸が設けられているポリエチレ
ンテレフタレートマットフィルムを、皺がよらないよう
に連続的に一対の圧力ロール間に通して張り合せて、マ
ットフィルムの微細凹凸をポリウレタン樹脂層に転写さ
せた。この状態で60℃に温度調整したオーブン中で1
5時間養生してA液とB液との反応を完結させた。
【0041】その後マットフィルムを剥離して、表面に
微細凹凸を有するポリウレタン樹脂層を形成した。この
ポリウレタン樹脂層の微細凹凸面をコロナ放電処理した
後、接着層を形成するためのプライマー溶液(旭硝子
製、商品名CT−P10)を酢酸イソブチルで0.5重
量%に希釈した溶液をスピンコートし、続いて非結晶性
の含フッ素重合体(数平均分子量:5万〜8万)の溶液
(旭硝子製、商品名CYTOP溶液「CTL−805
A」)を溶剤(旭硝子製、商品名CT−SOLV18
0)で2重量%に希釈した溶液をスピンコートし、14
0℃で10分間加熱し、厚さ約100nmの反射防止層
を形成し、本発明の防眩性反射防止フィルムを得た。
微細凹凸を有するポリウレタン樹脂層を形成した。この
ポリウレタン樹脂層の微細凹凸面をコロナ放電処理した
後、接着層を形成するためのプライマー溶液(旭硝子
製、商品名CT−P10)を酢酸イソブチルで0.5重
量%に希釈した溶液をスピンコートし、続いて非結晶性
の含フッ素重合体(数平均分子量:5万〜8万)の溶液
(旭硝子製、商品名CYTOP溶液「CTL−805
A」)を溶剤(旭硝子製、商品名CT−SOLV18
0)で2重量%に希釈した溶液をスピンコートし、14
0℃で10分間加熱し、厚さ約100nmの反射防止層
を形成し、本発明の防眩性反射防止フィルムを得た。
【0042】この防眩性反射防止フィルムは、片面光線
反射率0.8%、グロス値80.5、透過率92%、ヘ
イズ値8であった。また、反射防止面の自己修復性は1
00gであった。一方、図5に示すように、防湿フィル
ムを兼ねた反射防止フィルム56、近赤外線遮蔽フィル
ム54、透明導電膜52およびガラス板51を積層して
なる電磁波遮蔽板を用意した。なお、上記透明導電膜5
2としては、基板ガラス側からZnO主成分層とAg主
成分層とを交互に合計7層積層した多層膜を用いた。
反射率0.8%、グロス値80.5、透過率92%、ヘ
イズ値8であった。また、反射防止面の自己修復性は1
00gであった。一方、図5に示すように、防湿フィル
ムを兼ねた反射防止フィルム56、近赤外線遮蔽フィル
ム54、透明導電膜52およびガラス板51を積層して
なる電磁波遮蔽板を用意した。なお、上記透明導電膜5
2としては、基板ガラス側からZnO主成分層とAg主
成分層とを交互に合計7層積層した多層膜を用いた。
【0043】前記防眩性反射防止フィルムを、図5に示
すように、電磁波遮蔽板と貼り合わせてPDPの保護板
を得た。該PDPの保護板を有するPDPを作動させた
ところ、PDPの画面に対する室内の光源の写り込みが
低減し、より鮮明な画像が観察された。また、図4に示
すように銅メッシュパターンが施された電磁波遮蔽板を
用いて、前記防眩性反射フィルムと貼り合わせてPDP
の保護板を得て、該PDPの保護板を有するPDPを作
動させたところ、上記と同様な効果に加えて、銅メッシ
ュパターンとPDPの画素との干渉とから生じるモアレ
が解消され、鮮明な画像が観察された。
すように、電磁波遮蔽板と貼り合わせてPDPの保護板
を得た。該PDPの保護板を有するPDPを作動させた
ところ、PDPの画面に対する室内の光源の写り込みが
低減し、より鮮明な画像が観察された。また、図4に示
すように銅メッシュパターンが施された電磁波遮蔽板を
用いて、前記防眩性反射フィルムと貼り合わせてPDP
の保護板を得て、該PDPの保護板を有するPDPを作
動させたところ、上記と同様な効果に加えて、銅メッシ
ュパターンとPDPの画素との干渉とから生じるモアレ
が解消され、鮮明な画像が観察された。
【0044】比較例1 次の方法でポリウレタン樹脂層を形成した。すなわち、
実施例1と同じポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、ダイコートにて塗布厚みが200μmになるように
混合されたA液およびB液を塗布し、140℃に温度調
整したオーブン中を10分間通過させて樹脂液中のA液
とB液との反応を完結させてポリウレタン樹脂層を形成
した。このポリウレタン樹脂層の表面をコロナ放電処理
した後(微細凹凸は形成されない)、プライマー溶液
(旭硝子製、商品名CT−P10)を酢酸イソブチルで
0.5重量%に希釈した溶液をスピンコートし、続いて
非結晶性の含フッ素重合体(数平均分子量:5万〜8
万)の溶液(旭硝子製、商品名CYTOP溶液「CTL
−805A」)を溶剤(旭硝子製、商品名CT−SOL
V180)で2重量%に希釈した溶液をスピンコート
し、140℃で10分間加熱し、実施例1と同じ厚さの
反射防止層を形成し、比較例の反射防止フィルムを得
た。
実施例1と同じポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、ダイコートにて塗布厚みが200μmになるように
混合されたA液およびB液を塗布し、140℃に温度調
整したオーブン中を10分間通過させて樹脂液中のA液
とB液との反応を完結させてポリウレタン樹脂層を形成
した。このポリウレタン樹脂層の表面をコロナ放電処理
した後(微細凹凸は形成されない)、プライマー溶液
(旭硝子製、商品名CT−P10)を酢酸イソブチルで
0.5重量%に希釈した溶液をスピンコートし、続いて
非結晶性の含フッ素重合体(数平均分子量:5万〜8
万)の溶液(旭硝子製、商品名CYTOP溶液「CTL
−805A」)を溶剤(旭硝子製、商品名CT−SOL
V180)で2重量%に希釈した溶液をスピンコート
し、140℃で10分間加熱し、実施例1と同じ厚さの
反射防止層を形成し、比較例の反射防止フィルムを得
た。
【0045】この反射防止フィルムは、片面光線反射率
1.0%、グロス値150超、透過率93%、ヘイズ値
0.3であった。また、反射防止面の自己修復性は10
0gであった。この反射防止フィルムを用い、実施例1
と同様に、図5に示すようなPDPの保護板を得て、該
PDPの保護板を有するPDPを作動させたところ、画
面に対する室内の光源の写り込みが発生していることが
認められた。また、実施例1と同様に図4に示すような
銅メッシュパターンが施された電磁波遮蔽板を用いてP
DPの保護板を得て、該PDPの保護板を有するPDP
を作動させたところ、銅メッシュパターンとPDPの画
素との干渉とから生じるモアレが発生していることが認
められた。
1.0%、グロス値150超、透過率93%、ヘイズ値
0.3であった。また、反射防止面の自己修復性は10
0gであった。この反射防止フィルムを用い、実施例1
と同様に、図5に示すようなPDPの保護板を得て、該
PDPの保護板を有するPDPを作動させたところ、画
面に対する室内の光源の写り込みが発生していることが
認められた。また、実施例1と同様に図4に示すような
銅メッシュパターンが施された電磁波遮蔽板を用いてP
DPの保護板を得て、該PDPの保護板を有するPDP
を作動させたところ、銅メッシュパターンとPDPの画
素との干渉とから生じるモアレが発生していることが認
められた。
【0046】実施例2〜4 下記表2に記載の条件とした他は実施例1と同様にして
本発明の防眩性反射防止フィルムを得た。また、各防眩
性反射防止フィルムを用い、実施例1同様にしてPDP
保護板を得た。
本発明の防眩性反射防止フィルムを得た。また、各防眩
性反射防止フィルムを用い、実施例1同様にしてPDP
保護板を得た。
【表2】
【0047】実施例5 次の方法でポリウレタン樹脂層を形成した。すなわち、
厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、ダイコートにて塗布厚みが200μmになるよう
に混合されたA液およびB液を塗布し、120℃に温度
調整したオーブン中を10分間通過させてA液とB液と
を反応させ、この反応した樹脂層の表面にグロス値50
の微細凹凸が設けられているポリエチレンテレフタレー
トマットフィルムを、皺がよらないように連続的に一対
の圧力ロール間に通して張り合せて、マットフィルムの
微細凹凸をポリウレタン樹脂層に転写させた。この状態
で60℃に温度調整したオーブン中で15時間養生して
A液とB液との反応を完結させた。
厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、ダイコートにて塗布厚みが200μmになるよう
に混合されたA液およびB液を塗布し、120℃に温度
調整したオーブン中を10分間通過させてA液とB液と
を反応させ、この反応した樹脂層の表面にグロス値50
の微細凹凸が設けられているポリエチレンテレフタレー
トマットフィルムを、皺がよらないように連続的に一対
の圧力ロール間に通して張り合せて、マットフィルムの
微細凹凸をポリウレタン樹脂層に転写させた。この状態
で60℃に温度調整したオーブン中で15時間養生して
A液とB液との反応を完結させた。
【0048】その後マットフィルムを剥離して、表面に
微細凹凸を有するポリウレタン樹脂層を形成した。この
ポリウレタン樹脂層の微細凹凸面をコロナ放電処理した
後、臭素化フェノキシ樹脂を2重量%にシクロヘキサノ
ンで希釈した溶液をスピンコートして中間層(屈折率:
1.60、膜厚約100nm)を形成し、続いて非結晶
性の含フッ素重合体(数平均分子量:5万〜8万)の溶
液(旭硝子製、商品名CYTOP溶液「CTL−805
A」)を溶剤(旭硝子製、商品名CT−SOLV18
0)で2重量%に希釈した溶液をスピンコートし、14
0℃で10分間加熱し、厚さ約100nmの反射防止層
を形成し、本発明の防眩性反射防止フィルムを得た。ま
た、得られた防眩性反射防止フィルムを用い、実施例1
と同様にしてPDP保護板を得た。
微細凹凸を有するポリウレタン樹脂層を形成した。この
ポリウレタン樹脂層の微細凹凸面をコロナ放電処理した
後、臭素化フェノキシ樹脂を2重量%にシクロヘキサノ
ンで希釈した溶液をスピンコートして中間層(屈折率:
1.60、膜厚約100nm)を形成し、続いて非結晶
性の含フッ素重合体(数平均分子量:5万〜8万)の溶
液(旭硝子製、商品名CYTOP溶液「CTL−805
A」)を溶剤(旭硝子製、商品名CT−SOLV18
0)で2重量%に希釈した溶液をスピンコートし、14
0℃で10分間加熱し、厚さ約100nmの反射防止層
を形成し、本発明の防眩性反射防止フィルムを得た。ま
た、得られた防眩性反射防止フィルムを用い、実施例1
と同様にしてPDP保護板を得た。
【0049】実施例6 実施例1と同様にしてポリウレタン樹脂層を形成した。
このポリウレタン樹脂層の微細凹凸面に、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシランをエタノールで0.1重量%
に希釈した溶液をスピンコートして接着層を形成し、続
いて非結晶性の含フッ素重合体(数平均分子量:5万〜
8万)の溶液(旭硝子製、商品名CYTOP溶液「CT
L−805A」)を溶剤(旭硝子製、商品名CT−SO
LV180)で2重量%に希釈した溶液をスピンコート
し、140℃で10分間加熱し、厚さ約100nmの非
結晶性の含有フッ素重合体からなる反射防止層を形成
し、本発明の防眩性反射防止フィルムを得た。また、得
られた防眩性反射防止フィルムを用い、実施例1と同様
にしてPDP保護板を得た。上記実施例および比較例の
評価結果を表3に示す。
このポリウレタン樹脂層の微細凹凸面に、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシランをエタノールで0.1重量%
に希釈した溶液をスピンコートして接着層を形成し、続
いて非結晶性の含フッ素重合体(数平均分子量:5万〜
8万)の溶液(旭硝子製、商品名CYTOP溶液「CT
L−805A」)を溶剤(旭硝子製、商品名CT−SO
LV180)で2重量%に希釈した溶液をスピンコート
し、140℃で10分間加熱し、厚さ約100nmの非
結晶性の含有フッ素重合体からなる反射防止層を形成
し、本発明の防眩性反射防止フィルムを得た。また、得
られた防眩性反射防止フィルムを用い、実施例1と同様
にしてPDP保護板を得た。上記実施例および比較例の
評価結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】以上の実施例および比較例における防眩性
反射防止フィルムの各種物性・性能は次のようにして測
定した。 1.片面光線反射率:試験片の非測定側をその反射の影
響がないように艶消し用の黒塗料などで塗布した状態
で、島津製作所製の分光光度計UV−3100で分光立
体角反射率を測定し、JIS Z8701に従って算出
した。算出式は以下の通りである。 Y=K∫780 380S(λ)y(λ)R(λ)dλ Y;片面光線反射率 S(λ);色の表示に用いる標準の光の分布 y(λ);XYZ表示系における等色関数 R(λ);分光立体角反射率
反射防止フィルムの各種物性・性能は次のようにして測
定した。 1.片面光線反射率:試験片の非測定側をその反射の影
響がないように艶消し用の黒塗料などで塗布した状態
で、島津製作所製の分光光度計UV−3100で分光立
体角反射率を測定し、JIS Z8701に従って算出
した。算出式は以下の通りである。 Y=K∫780 380S(λ)y(λ)R(λ)dλ Y;片面光線反射率 S(λ);色の表示に用いる標準の光の分布 y(λ);XYZ表示系における等色関数 R(λ);分光立体角反射率
【0052】なお、本発明においては、片面光線反射率
は2%以下が好ましい。特に1%以下であれば白昼での
外光の映りこみが大きく低減され、さらに0.5%以下
であれば画面上の反射像が殆ど見えなくなる。 2.グロス値:光沢計(日本電色社製 PG−50M)
を用いて測定し、測定の際は裏面の影響を受けないよう
に非測定側に黒いフェルト布を置いて測定した。 3.透過率:分光計(島津製作所社製 UV−310
0)を用いて測定し、波長380〜780nmにおける
平均値を使用した。なお、透過率測定はJIS K67
14に準じた方法で、反射防止層側からの入射光に対す
る透過率を測定した。
は2%以下が好ましい。特に1%以下であれば白昼での
外光の映りこみが大きく低減され、さらに0.5%以下
であれば画面上の反射像が殆ど見えなくなる。 2.グロス値:光沢計(日本電色社製 PG−50M)
を用いて測定し、測定の際は裏面の影響を受けないよう
に非測定側に黒いフェルト布を置いて測定した。 3.透過率:分光計(島津製作所社製 UV−310
0)を用いて測定し、波長380〜780nmにおける
平均値を使用した。なお、透過率測定はJIS K67
14に準じた方法で、反射防止層側からの入射光に対す
る透過率を測定した。
【0053】4.ヘイズ値:JIS K7105に準
じ、ヘーズコンピューター(スガ試験機社製 HGM−
2DP)を用いて測定した。 5.自己修復性:23℃相対湿度50%の環境下で先端
径15μmのダイヤモンドチップを加傷体としてHEI
DONスクラッチテスターで測定した。なお、本発明に
おいては、自己修復性は10g以上、特に30g以上で
あることが望ましい。 6.柔軟性:23℃50%相対湿度の環境下での弾性率
が、7×101N/cm2〜6×104N/cm2である場
合を「良好」とした。 7.耐擦傷性:23℃50%相対湿度の環境下で摩耗輪
としてCS−10Fを用い、500g加重でのテーバー
試験において100回転後のヘイズ値上昇が10%未満
である場合を「良好」とした。
じ、ヘーズコンピューター(スガ試験機社製 HGM−
2DP)を用いて測定した。 5.自己修復性:23℃相対湿度50%の環境下で先端
径15μmのダイヤモンドチップを加傷体としてHEI
DONスクラッチテスターで測定した。なお、本発明に
おいては、自己修復性は10g以上、特に30g以上で
あることが望ましい。 6.柔軟性:23℃50%相対湿度の環境下での弾性率
が、7×101N/cm2〜6×104N/cm2である場
合を「良好」とした。 7.耐擦傷性:23℃50%相対湿度の環境下で摩耗輪
としてCS−10Fを用い、500g加重でのテーバー
試験において100回転後のヘイズ値上昇が10%未満
である場合を「良好」とした。
【0054】8.ペン書き味:反射防止フィルムをガラ
スのような硬い板に貼り合わせ、その表面に文字を入力
し、筆感性が優れていること場合を「良好」とした。な
お、ペン書き味は、本発明の防眩性反射防止フィルムを
タッチパネル(またはPDPを用いたタッチパネル)に
用いる場合に要求される特性であって、文字入力用のペ
ンのペン先が硬い樹脂からなる場合、上記フィルムに適
度の弾性と抵抗がないと該フィルム上でペン先が滑り易
く、誤字や入力ミスが起こり易い。よって、ペン書き味
が良好であるためには、上記フィルムに適度の弾性と抵
抗が要求されている。 9.指紋除去性:指紋(皮脂)を表面に付着させた後、
皮脂が付着した面を布を用いて500gの加重下で10
往復拭いた場合、皮脂が完全に消えていた場合を「良
好」とした。 10.耐久性:60℃相対湿度90%の環境下で100
0時間経過後、別に、80℃で加湿なしの環境下で10
00時間経過後、について評価した。両方の評価結果が
いずれも反射率の初期値からの変化が±2%内で、かつ
透過率の初期値からの変化が±5%内となる場合を「良
好」とした。
スのような硬い板に貼り合わせ、その表面に文字を入力
し、筆感性が優れていること場合を「良好」とした。な
お、ペン書き味は、本発明の防眩性反射防止フィルムを
タッチパネル(またはPDPを用いたタッチパネル)に
用いる場合に要求される特性であって、文字入力用のペ
ンのペン先が硬い樹脂からなる場合、上記フィルムに適
度の弾性と抵抗がないと該フィルム上でペン先が滑り易
く、誤字や入力ミスが起こり易い。よって、ペン書き味
が良好であるためには、上記フィルムに適度の弾性と抵
抗が要求されている。 9.指紋除去性:指紋(皮脂)を表面に付着させた後、
皮脂が付着した面を布を用いて500gの加重下で10
往復拭いた場合、皮脂が完全に消えていた場合を「良
好」とした。 10.耐久性:60℃相対湿度90%の環境下で100
0時間経過後、別に、80℃で加湿なしの環境下で10
00時間経過後、について評価した。両方の評価結果が
いずれも反射率の初期値からの変化が±2%内で、かつ
透過率の初期値からの変化が±5%内となる場合を「良
好」とした。
【0055】11.防眩性:PDPの保護板としてデバ
イスに取り付け、平滑な反射防止フィルム(比較例1相
当のフィルム)を(本発明の防眩性反射防止フィルムの
代わりに)用いた場合と比較して、外光の映り込みが低
減されている場合を「良好」とした。 12.反射防止性:PDPの保護板としてデバイスに取
り付け、反射防止処理が施されておらず、かつ平滑なフ
ィルム(反射防止層がない比較例1相当のフィルム)を
(本発明の防眩性反射防止フィルムの代わりに)用いた
場合と比較して、外光の映り込みが低減されている場合
を「良好」とした。 13.モアレ解消性:図4に示すように銅メッシュパタ
ーンが施された電磁波遮蔽板を用いて、前記防眩性反射
フィルムと貼り合わせてPDPの保護板を得て、該PD
Pの保護板を有するPDPを作動させたときに、銅メッ
シュパターンとPDPの画素との干渉とから生じるモア
レが解消され、鮮明な画像が観察された場合を「良好」
とした。
イスに取り付け、平滑な反射防止フィルム(比較例1相
当のフィルム)を(本発明の防眩性反射防止フィルムの
代わりに)用いた場合と比較して、外光の映り込みが低
減されている場合を「良好」とした。 12.反射防止性:PDPの保護板としてデバイスに取
り付け、反射防止処理が施されておらず、かつ平滑なフ
ィルム(反射防止層がない比較例1相当のフィルム)を
(本発明の防眩性反射防止フィルムの代わりに)用いた
場合と比較して、外光の映り込みが低減されている場合
を「良好」とした。 13.モアレ解消性:図4に示すように銅メッシュパタ
ーンが施された電磁波遮蔽板を用いて、前記防眩性反射
フィルムと貼り合わせてPDPの保護板を得て、該PD
Pの保護板を有するPDPを作動させたときに、銅メッ
シュパターンとPDPの画素との干渉とから生じるモア
レが解消され、鮮明な画像が観察された場合を「良好」
とした。
【0056】
【発明の効果】本発明に従えば、反射防止性に優れると
ともに、光源の写り込み防止や防眩性にも優れた反射防
止フィルムを提供される。
ともに、光源の写り込み防止や防眩性にも優れた反射防
止フィルムを提供される。
【図1】 本発明の防眩性反射防止フィルムの断面を図
解的に説明する図。
解的に説明する図。
【図2】 図1の一部の拡大断面を図解的に説明する
図。
図。
【図3】 本発明の製造方法を説明する図。
【図4】 PDPの保護板の1例を説明する図。
【図5】 PDPの保護板の他の例を説明する図。
1:微細凹凸 2、13:ポリウレタン樹脂層 3:反射防止層 4、11:基材フィルム 5:接着層 12:吐出ノズル 14:加熱炉 15:マットフィルム 16:ローラー 17:積層体のロール 41、51:ガラス板 42:金属メッシュパターンを有する透明状のフィルム 43、53:防眩性反射防止フィルム 44,54:近赤外線遮蔽フィルム 45:反射防止フィルム 52:透明導電層 56:防湿フィルムを兼ねた反射防止フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 11/02 G02B 1/10 A
Claims (12)
- 【請求項1】表面に微細凹凸を有するポリウレタン樹脂
層と、その微細凹凸表面に設けられた非結晶性の含フッ
素重合体からなる反射防止層とを有し、全体として透光
性であることを特徴とする防眩性反射防止フィルム。 - 【請求項2】微細凹凸の粗さが、60度光沢計で表わさ
れるグロス値30〜150の粗さである請求項1に記載
の防眩性反射防止フィルム。 - 【請求項3】透光性が、可視光線透過率で80%以上で
ある請求項1に記載の防眩性反射防止フィルム。 - 【請求項4】ヘイズ値が、3〜15%である請求項1に
記載の防眩性反射防止フィルム。 - 【請求項5】反射防止層の厚みが、10〜1000nm
である請求項1に記載の防眩性反射防止フィルム。 - 【請求項6】反射防止層とポリウレタン樹脂層との中間
に、該ポリウレタン樹脂の屈折率よりも高い屈折率を有
する、樹脂からなる中間層または無機酸化物からなる中
間層を設けた請求項1に記載の防眩性反射防止フィル
ム。 - 【請求項7】片面光線反射率が、2%以下である請求項
1に記載の防眩性反射防止フィルム。 - 【請求項8】23℃50%相対湿度の環境下での弾性率
が、7×101N/cm2〜6×10 4N/cm2である請
求項1に記載の防眩性反射防止フィルム。 - 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項に記載の防眩
性反射防止フィルムを用いてなることを特徴とするプラ
ズマディスプレイパネルの保護板。 - 【請求項10】反射防止層が形成された側とは反対側
に、金属メッシュパターンまたは透明導電膜が形成され
た請求項9に記載のプラズマディスプレイパネルの保護
板。 - 【請求項11】基材フィルム上に、半硬化のポリウレタ
ン樹脂層を形成する工程、該樹脂層の表面に微細凹凸を
賦形する工程、上記ポリウレタン樹脂を完全硬化させる
工程、微細凹凸面に非結晶性の含フッ素重合体からなる
反射防止層を形成する工程を含むことを特徴とする防眩
性反射防止フィルムの製造方法。 - 【請求項12】微細凹凸を、微細凹凸を有するマットフ
ィルムによって賦形する請求項11に記載の防眩性反射
防止フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000209705A JP2001091706A (ja) | 1999-07-16 | 2000-07-11 | 防眩性反射防止フィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20379999 | 1999-07-16 | ||
JP11-203799 | 1999-07-16 | ||
JP2000209705A JP2001091706A (ja) | 1999-07-16 | 2000-07-11 | 防眩性反射防止フィルムおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001091706A true JP2001091706A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=26514127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000209705A Withdrawn JP2001091706A (ja) | 1999-07-16 | 2000-07-11 | 防眩性反射防止フィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001091706A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333502A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示部を有する携帯可能な機器の表示部カバー用反射防止性窓板および携帯可能な機器 |
JP2004029672A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性シート |
EP2031632A3 (en) * | 2007-08-28 | 2009-08-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical film, manufacturing method of the same, and display device having the optical film |
JP2009276700A (ja) * | 2008-05-17 | 2009-11-26 | Nikon Corp | 光学素子及びその製造方法、ニッポウディスク、コンフォーカル光学系、並びに3次元測定装置 |
JP2011008296A (ja) * | 2010-09-29 | 2011-01-13 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性反射防止フィルムの製造方法 |
JP2012025065A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Nof Corp | 透明導電性フィルム |
JP2012208526A (ja) * | 2009-09-02 | 2012-10-25 | Sony Corp | 光学素子、および表示装置 |
JP2015055928A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 株式会社ダイセル | 透明触感フィルム及びその製造方法 |
JP2019113838A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び眼鏡型ディスプレイ |
-
2000
- 2000-07-11 JP JP2000209705A patent/JP2001091706A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333502A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示部を有する携帯可能な機器の表示部カバー用反射防止性窓板および携帯可能な機器 |
JP2004029672A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性シート |
EP2031632A3 (en) * | 2007-08-28 | 2009-08-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical film, manufacturing method of the same, and display device having the optical film |
JP2009276700A (ja) * | 2008-05-17 | 2009-11-26 | Nikon Corp | 光学素子及びその製造方法、ニッポウディスク、コンフォーカル光学系、並びに3次元測定装置 |
JP2012208526A (ja) * | 2009-09-02 | 2012-10-25 | Sony Corp | 光学素子、および表示装置 |
JP2012025065A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Nof Corp | 透明導電性フィルム |
JP2011008296A (ja) * | 2010-09-29 | 2011-01-13 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性反射防止フィルムの製造方法 |
JP2015055928A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 株式会社ダイセル | 透明触感フィルム及びその製造方法 |
JP2019113838A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び眼鏡型ディスプレイ |
JP7182438B2 (ja) | 2017-12-21 | 2022-12-02 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び眼鏡型ディスプレイ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3770625B2 (ja) | 反射防止層を有する光学物品 | |
TW557247B (en) | Optical film | |
US6800378B2 (en) | Antireflection films for use with displays | |
TW546331B (en) | Optical film | |
CN102576095B (zh) | 光学薄膜以及显示面板 | |
US6379788B2 (en) | Antireflection film | |
US7604358B2 (en) | Hard-coated antiglare film, polarizing plate, and image display | |
US20070291367A1 (en) | Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same | |
US20090268301A1 (en) | Flat panel display and antiglare film for flat panel display | |
US6403223B1 (en) | Circular polarizer comprising anti-reflection material | |
JP2004047456A (ja) | 透明導電材料およびタッチパネル | |
KR20140136961A (ko) | 표시소자 전면용 필름 및 표면부재 부착 표시소자 | |
JP2001091706A (ja) | 防眩性反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
EP1069088A1 (en) | Antiglare-antireflection film and process for producing it | |
JP2004345278A (ja) | 透明導電性基材、抵抗膜方式タッチパネルおよび表示素子 | |
JP2003015822A (ja) | 電磁誘導方式のペン入力タッチパネル | |
JP3531192B2 (ja) | 反射防止層を有する光学物品 | |
JP2003084102A (ja) | 光学フィルムおよびその製造方法 | |
JP2002307594A (ja) | 透過色調補正材料および用途 | |
JPH06333517A (ja) | ガラス製のブラウン管 | |
JP2003066226A (ja) | 光学フィルム及び画像表示装置用フィルタ | |
JP2003066227A (ja) | 光学フィルム及び画像表示装置用フィルタ | |
JPH11337704A (ja) | 反射防止性基材およびそれを用いた物品 | |
JPH08122502A (ja) | 反射防止層を有する光学物品 | |
KR20070103606A (ko) | 반사방지 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 반사방지필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091207 |