JP2001091508A - パーフロロカーボン類測定装置 - Google Patents

パーフロロカーボン類測定装置

Info

Publication number
JP2001091508A
JP2001091508A JP26973399A JP26973399A JP2001091508A JP 2001091508 A JP2001091508 A JP 2001091508A JP 26973399 A JP26973399 A JP 26973399A JP 26973399 A JP26973399 A JP 26973399A JP 2001091508 A JP2001091508 A JP 2001091508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluorocarbons
reactor
reaction furnace
fluorine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26973399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240680B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kawabe
哲也 川辺
Akihiro Yamamoto
明弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP26973399A priority Critical patent/JP4240680B2/ja
Publication of JP2001091508A publication Critical patent/JP2001091508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240680B2 publication Critical patent/JP4240680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素系洗浄剤の有無に関わり無く、管理濃
度程度のパーフロロカーボン類を高い精度で測定するこ
と。 【解決手段】 第1の反応炉1と、吸湿筒4と第2の反
応炉6と、酸性ガス検出手段である検知紙式ガス検出装
置10とを直列に接続するともに、第1の反応炉1の加
熱温度をフッ素系洗浄剤の熱分解が可能で、かつパーフ
ロロカーボン類を可及的に変性させない温度に、また第
2の反応炉6の加熱温度をパーフロロカーボン類が熱分
解する温度に設定し、第1の反応炉1でフッ素系洗浄剤
だけを酸性ガス類に熱分解して吸湿筒4により除去し、
吸湿筒4を通過したパーフロロカーボン類の過剰な水分
を除去してから第2の反応炉6で酸性ガスに確実に熱分
解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーフロロカーボ
ン類を熱分解して検出する測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンウエファのドライエッチングの
作用ガスとして使用されるパーフロロカーボン類は、地
球温暖化効果係数が低いもの、人体に対する毒性を有す
るため、管理基準濃度が2ppmと極めて低く抑えられ
いる。このような低い濃度のパーフロロカーボン類は、
既存のセンサーでは直接検出することができないため、
通常、数百度以上の温度で熱分解して酸性ガスを発生さ
せ、この酸性ガスを呈色反応シートを用いたテープ式ガ
ス検出装置や、電気化学式ガスセンサーにより検出され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなガスが使用
される半導体工場のクリーンルームでは、設備の洗浄の
際にフッ素系洗浄剤が使用される。このようなフッ素系
洗浄剤は、パーフロロカーボン類を熱分解させるに必要
な温度では熱分解により酸性ガス成分を発生するため、
パーフロロカーボンの測定に大きな誤差を含むという問
題がある。本発明はこのような問題に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところはフッ素系洗浄剤の
有無に関わり無く、管理濃度程度のパーフロロカーボン
類を高い精度で測定することができるパーフロロカーボ
ン類測定装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明においては、第1の反応炉と、担持体に
吸湿剤を担持させた吸湿筒と、第2の反応炉と、酸性ガ
ス検出手段とを直列に接続するともに、第1の反応炉の
加熱温度をフッ素系洗浄剤の熱分解が可能で、かつパー
フロロカーボン類を可及的に変性させない第1の温度
に、また第2の反応炉の加熱温度を前記パーフロロカー
ボン類が熱分解する第2の温度に設定するようにした。
【0005】
【作用】第1の反応炉1でフッ素系洗浄剤だけが酸性ガ
ス類に熱分解されて吸湿筒に流れ込み、吸湿剤の水分に
吸収されて除去される。吸湿筒を通過したパーフロロカ
ーボン類は第2の反応炉で酸性ガスに熱分解されて酸性
ガス検出手段によりその濃度が測定される。
【0006】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の詳細を図示
した実施例に基づいて説明する。図1は、本発明の一実
施例を示すものであって、第1の反応炉1は、流入口2
aがサンプリング領域に接続される反応管2にヒータ3
を巻回して構成され、流出口2bが吸湿筒4の流入口4
aに接続されている。
【0007】吸湿筒4は、シリカゲル、アルミナ等の粒
状体や、また特開平3-231942号公報に記載されているよ
うな多孔質セルロースの粒状体からなる担持体5に吸湿
剤、例えばグリセリン等の多価アルコールを含浸させた
ものを収容して構成されている。
【0008】吸湿筒4の流出口4bには第2の反応炉6
に接続されている。第2の反応炉6は、流入口7aが吸
湿筒4に接続された反応管7にヒータ8を巻回して構成
されており、流出口7bには酸性ガス検出手段、この実
施例では検知紙式ガス検出装置10が接続されている。
【0009】検知紙式ガス検出装置10は、テープ状に
加工された検知紙11を、発光素子12と受光素子13
とを備えた測定ヘッド14に一定時間毎に搬送するテー
プ搬送機構15と、サンプリングポンプ16からの負圧
を受けて、測定ヘッド14と共同して検知紙11に被検
ガスを接触させる吸引ヘッド17とから構成されてい
る。
【0010】なお、検知紙11は、HF等の酸性ガスと
反応して呈色するものであればよく、例えばメチルレッ
ド0.22wt%、バッファ溶液17.5ミリリット
ル、及び保湿剤、例えばグリセリンやエチレングリコー
ル等の多価アルコール15mlを、全量が100mlと
なるように易蒸発性有機溶媒に溶解した発色液に、セル
ロースを素材とするろ紙に含浸させ有機溶媒を揮散させ
て製造することができる。
【0011】この実施例において、温度制御手段20に
より第1の反応炉1の加熱温度をフッ素系洗浄剤の熱分
解が可能で、かつC5F8等のパーフロロカーボン類を可
及的に変性させない程度の温度、例えば700乃至85
0°Cに、また第2の反応炉6の加熱温度をパーフロロ
カーボン類を熱分解できる温度、例えば900乃至10
00°Cに調整する。
【0012】この状態でサンプリングポンプ16を作動
させと、フッ素系洗浄剤を含んだ被検ガスが第1の反応
炉1の流入口2aから流入し、第1の反応炉1でフッ素
系洗浄剤だけが酸性ガス類に熱分解され、またパーフロ
ロカーボン類は未分解の状態で吸湿筒4に流入する。吸
湿筒4の担持体5の吸湿剤が保持している水分により酸
性ガスだけが選択的に吸収されて除去される。
【0013】一方、パーフロロカーボン類はほとんど吸
収されずにそのまま第2の反応炉6に流入してフッ化水
素(HF)等の酸性ガスに熱分解される。第2の反応炉
6により発生した酸性ガスは、検知紙式ガス検出装置1
0に流入して検知紙11の試薬と反応し、酸性ガスの濃
度に応じた光学的濃度の反応痕を生じさせる。この反応
は、パーフロロカーボン類の積分濃度に比例して進行す
るから、サンプリング時間を調整することにより検出感
度を任意に設定することが可能である。
【0014】これにより、被検ガスにたとえフッ素系洗
浄剤が混入していても、濃度が低いパーフロロカーボン
類を高い精度で測定することができる。
【0015】なお、上述の実施例においては、吸湿筒
は、吸湿剤を担持した粒状体を収容して構成されている
が、吸湿剤を含浸させたセルロース等の帯状体を、巻軸
方向に通気を確保できる程度の閉め具合で巻回し、巻軸
方向がガスの流れ方向となるように収容して構成しても
同様の作用を奏する。
【0016】図2は、本発明の第2の実施例を示すもの
であって、この実施例においてはの第1の反応炉1の流
入口2aに水分を選択的に透過させる材質を管状に成形
した水分透過性チューブ22(例えば、商品名ナフィオ
ンチューブ)が接続されている。この実施例によれば、
環境中の水分が水分透過性チューブ22が透過して吸湿
筒4に流れ込んで水分を補給し、酸性ガスの除去効率を
向上させることができる。またナフィオンチューブは、
炭化水素ガスの透過性が高いため、たとえサンプリング
された被測定ガスに洗浄剤等のアルコールが高濃度で含
まれていても、このチューブから選択的に系外に排出さ
れるため、測定誤差を抑えることができる。
【0017】また、上述の実施例においては、パーフロ
ロカーボン類の熱分解により発生したガスを検知紙の呈
色反応により検出するようにしているが、パーフロロカ
ーボン類の熱分解ガスを検出することができる電気化学
式ガスセンサー等の他の形式のガスセンサーを使用して
も同様の作用を奏することは明らかである。
【0018】
【発明の効果】以上、説明したように本発明において
は、第1の反応炉と、担持体に吸湿剤を担持させた吸湿
筒と、第2の反応炉と、酸性ガス検出手段とを直列に接
続するともに、第1の反応炉の加熱温度をフッ素系洗浄
剤の熱分解が可能で、かつパーフロロカーボン類を可及
的に変性させない第1の温度に、また第2の反応炉の加
熱温度をパーフロロカーボン類が熱分解する第2の温度
に設定するようにしたので、第1の反応炉1でフッ素系
洗浄剤だけが酸性ガス類に熱分解されて吸湿筒で除去さ
れ、パーフロロカーボン類だけを第2の反応炉で酸性ガ
スに熱分解して酸性ガス検出手段により検出することが
でき、挟雑物の影響を受けることなくパーフロロカーボ
ン類を高い精度で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を、第1の反応炉4の流入
側の構造で示す図である。
【符号の説明】
1 第1の反応炉 4 吸湿筒 5 担持体 6 第2の反応炉 10 酸性ガス検出手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の反応炉と、担持体に吸湿剤を担持
    させた吸湿筒と、第2の反応炉と、酸性ガス検出手段と
    を直列に接続するともに、第1の反応炉の加熱温度をフ
    ッ素系洗浄剤の熱分解が可能で、かつパーフロロカーボ
    ン類を可及的に変性させない第1の温度に、また第2の
    反応炉の加熱温度を前記パーフロロカーボン類が熱分解
    する第2の温度に設定してなるパーフロロカーボン類測
    定装置。
  2. 【請求項2】 前記担持体が、粒状体または帯状体を巻
    回して構成されている請求項1に記載のパーフロロカー
    ボン類測定装置。
  3. 【請求項3】 前記吸湿剤が多価アルコールである請求
    項1に記載のパーフロロカーボン類測定装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の反応炉の上流に水分透過性チ
    ューブが接続されている請求項1乃至請求項3の1に記
    載のパーフロロカーボン類測定装置。
JP26973399A 1999-09-24 1999-09-24 オクタフルオロシクロペンテン測定装置 Expired - Fee Related JP4240680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26973399A JP4240680B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 オクタフルオロシクロペンテン測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26973399A JP4240680B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 オクタフルオロシクロペンテン測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091508A true JP2001091508A (ja) 2001-04-06
JP4240680B2 JP4240680B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=17476418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26973399A Expired - Fee Related JP4240680B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 オクタフルオロシクロペンテン測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240680B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075342A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Riken Keiki Co Ltd オクタフルオロシクロペンテン測定装置
JP2004233317A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Riken Keiki Co Ltd サンプリングガス調湿器
WO2012002239A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 独立行政法人産業技術総合研究所 ハロゲン化物の検出剤、並びにそれを検出する方法及び検出センサー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075342A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Riken Keiki Co Ltd オクタフルオロシクロペンテン測定装置
JP4605574B2 (ja) * 2001-08-30 2011-01-05 理研計器株式会社 オクタフルオロシクロペンテン測定装置
JP2004233317A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Riken Keiki Co Ltd サンプリングガス調湿器
WO2012002239A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 独立行政法人産業技術総合研究所 ハロゲン化物の検出剤、並びにそれを検出する方法及び検出センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240680B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW421843B (en) Protection of semiconductor fabrication and similar sensitive processes
US5132094A (en) Method and apparatus for the determination of dissolved carbon in water
EP0963552B1 (en) System for detecting amine and other basic molecular contamination in a gas
JP4278390B2 (ja) ガス検出法およびガス検出器
JPS5810131Y2 (ja) 二酸化硫黄のけい光検出装置
JP2001091508A (ja) パーフロロカーボン類測定装置
JP2001324491A (ja) オクタフルオロシクロペンテン測定装置
JP4059596B2 (ja) パーフロロカーボン類測定装置
JP4789146B2 (ja) ヘキサフルオロブタジエン検出装置
JP2000111541A (ja) 酸化性ガス検知シート
Maruo et al. Development and evaluation of ozone detection paper
JP4605574B2 (ja) オクタフルオロシクロペンテン測定装置
JP3463863B2 (ja) オクタ・フロロ・シクロ・ペンテン検出装置
JP2007064872A (ja) 分析装置
JPH07229889A (ja) ホルムアルデヒド検知紙
JP2006250700A (ja) ガス検出装置
EP4006526A1 (en) Gas-sensor-based measurement method and measurement device
JP2004226098A (ja) 流体変調式測定装置
JP2005037188A (ja) 硫化水素ガス検知材
JPH07113605B2 (ja) ガス分析計
JP2001041863A (ja) パーフロロカーボン類測定装置
JP2000088756A (ja) 二酸化窒素検知用シート
JP2005062136A (ja) マスタード検出装置
JP2002267606A (ja) ガス検知方法
JP3885990B2 (ja) トルエン測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees