JP4278390B2 - ガス検出法およびガス検出器 - Google Patents

ガス検出法およびガス検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4278390B2
JP4278390B2 JP2002591813A JP2002591813A JP4278390B2 JP 4278390 B2 JP4278390 B2 JP 4278390B2 JP 2002591813 A JP2002591813 A JP 2002591813A JP 2002591813 A JP2002591813 A JP 2002591813A JP 4278390 B2 JP4278390 B2 JP 4278390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
gas sensor
gas
detector
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002591813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537715A (ja
Inventor
ヴァルテ アンドレアス
ミュンヒマイアー ヴォルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airsense Analytics GmbH
Original Assignee
Airsense Analytics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airsense Analytics GmbH filed Critical Airsense Analytics GmbH
Publication of JP2004537715A publication Critical patent/JP2004537715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278390B2 publication Critical patent/JP4278390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0014Sample conditioning by eliminating a gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/2826Collecting by adsorption or absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式のガス検出法に関しており、さらに本発明は、請求項4の上位概念に記載の形式のガス検出装置に関する。
そのような検出法および検出装置は、混合物における個々の化合物の識別にも、混合物の識別にも用いられる。使用例は、たとえば産業における漏れ検出のため、もしくは火災検知のために環境工学および安全工学において認められ、また食品産業および医学的な診断においても、さらに品質管理のために化学産業においても認められる。
たとえば個々の物質または個々の化合物の集合を、固有の性質、たとえば食料品の品質に関連付けることは有意義である。
物質状態は、部分的に個別的なガスセンサの構成または様々なガスセンサの組み合わせの構成で存在する検出器を用いて検出することができる。個々のガスセンサの測定信号は、予め測定するか、もしくは格納された信号と比較することができ、測定状態を表すことができる。
そのような方法は以前から公知である。ガスセンサアレーの構成をした、横感度を有する複数のガスセンサが用いられるような幾つかのシステムは、数年来「エレクトロニックノーズ(elektronische Nase)」の名前で知られている。このような機器は、複数のガスセンサ、たとえば水晶発振子もしくは伝導性ポリマーのような「冷間型(kalt)」ガスセンサ、または半導体ガスセンサのような「加熱型(heiss)」ガスセンサと、電子制御装置および電子評価装置もしくは評価計算機とから成っている。「冷間型」ガスセンサは、周辺温度で用いられ、これに対して「加熱型」ガスセンサは、典型的にはT=200度〜T=600度のガスセンサの作業温度で用いられる。
さらにドイツ連邦共和国特許出願公開第2313413号明細書から公知の点によれば、「加熱型」ガスセンサの作業温度の変化によって、ガスセンサの選択性も変化される、という追加的な利点がもたらされる。
この場合の欠点によれば、多くの使用例ではガスセンサの選択性が十分でなく、その結果ガスセンサは、たとえば高濃度で生じるが問題とはならない化合物もしくはガスに反応する。これはたとえば周辺空気における湿気もしくはオゾン、または環境工学において臭いを検出する際のメタンから、アルコール飲料のエタノールまで様々なものである。この場合ガスセンサの数を増やすことは必ずしも分離の改善にはつながらない。
極めて多くの場合、たとえば臭い検出の際に、ガスセンサの検出範囲が小さすぎるという欠点が存在する。別の欠点によれば、簡単なガスセンサではセンサドリフトが生じ、このセンサドリフトは、同じタイプのガスセンサ間の再生および比較においてネガティブに作用する。
「加熱型」ガスセンサでは、化学工業において使用する際に追加的な困難が存在する。なぜならば多くの場合防爆についても考慮する必要がある、という理由による。
W.Muenchmeyer et al.(2000),Sensors and Actuators B69,379−383およびドイツ連邦共和国特許第19807658号明細書から、粒体として小管に充填された吸着剤の使用によって選択的な濃縮を実現することが公知である。このためにガス混合物は、吸着体−粒体、たとえば特別なポリマー(Tenax(R))または炭素ベースの吸着体を介して案内される。吸着体による作用変化によって、記載の吸着体では、中程度に揮発する化合物および揮発しにくい化合物が集められ、これに対して揮発しやすい化合物は吸着体を通って案内される。一般的に測定ガスはガスポンプによって吸着体に搬送される。加熱によって、所定の集合時間が経つと物質は再び解放され、検出器もしくはセンサ構造体によって検出される。別の吸着剤、たとえばゼオライト、活性炭またはケイ酸塩を介して、比較的小さく揮発しやすい化合物が濃縮される。
この場合の欠点によれば、後者の場合に揮発しにくい物質も濃縮されるが、熱脱着によって解放することができず、吸着剤の特性が変化され得る。
欧州特許公開第0055624号明細書から公知のように、吸着体はダイヤフラム状に製作することもできる。濃縮段階のあとで、ダイヤフラムは加熱され、後方配置(ガス流方向でみて)された検出器、ここでは質量分析器によって、解放された化合物が検出される。
この方法の欠点によれば、濃縮とガスセンサとが物理的に分離されており、通常2つの機器が形成されるので、これに応じて適当な高い電力を供給する必要のある、部分的に複数のポンプと広範囲にわたる電子系とを備えた複雑なガス経路が必要である。さらに別の欠点によれば、ダストによる負荷が高い場合に吸着体が汚染され、吸着体の特性が変化する。
米国特許第5783154号明細書から公知の点によれば、加熱型金属酸化物センサが薄いケイ素の層で被覆され、したがって拡散効果に関してセンサの選択性に影響を及ぼすことができる。
この場合の欠点によれば、センサとの直接的な接触によって濃縮が実現できず、選択性が主に分子のジオメトリに関して制御される。ここではポリマーはセンサの高温につき用いることができない。
特開昭58−124939号公報およびMotorola“MG1100 Carbon Monoxide Gas Sensor”,Motorola Semiconductor Technical Data, MGS1100/D(1997)から公知の点によれば、シリカゲル、ゼオライト、塩化カルシウムから成る多孔質層(Motorolaでは活性炭フィルタ)と加熱型センサとの連結によって、選択性に影響を与えることができる。そこでたとえばMotorolaでは、揮発性の有機化合物に対するCOセンサの横感度が減少されている。
この場合の欠点によれば、センサがクリーニングされず、多孔質粒子、もしくは活性炭フィルタは、ある程度の時間が経つと、もはや濾過作用を行わず、関連性のない物質がセンサに到達し、測定エラーが発生する。したがってMotorolaのデータシートによれば、高濃度の溶媒、たばこの煙またはアンモニアは使用を避ける必要がある。
水晶振動子センサ(冷間型ガスセンサ)では、吸収体として水晶振動子にもたらされるポリマーを備えた測定対象物質の様々な作用変化が生じる、ということが公知である。
この場合の欠点によれば、揮発しにくい化合物を層で濃縮する場合に、敏感な層(ポリマー)を脱着するかもしくはクリーニングするのに長い時間が必要である。
P.Boecker et al.(2000),Sensors and Actuators B70,37−42から公知の点によれば、冷間型センサの温度変化運転によって、物質の脱着が加速され、したがって測定サイクルも短縮される。
この場合の欠点によれば、センサとの直接的な接触によってセンサが加熱される。このようなタイプのセンサでは、測定信号が温度に極めて強く影響されるので、温度変化を考慮するための第2のセンサが必要である。
国際公開第00/62046号パンフレットから公知の点によれば、多孔質シリコーンから成るダイヤフラムを薄膜−金属酸化物センサの手前に位置決めすると、金属酸化物センサの感度を変化させることができる。触媒作用を有する物質でダイヤフラムを被覆することによって、化合物の励起以外に、化学反応を行うこともでき、これによって特に薄膜センサでは検出範囲が改善される、という利点がもたらされる。
この場合の欠点によれば、多孔質厚膜センサでは、検出範囲の改善がみられず、シリコーン−ダイヤフラムでは有機化合物の濃縮を行うことができない。
したがって本発明の課題は、冒頭で述べたような形式のガス検出法およびガス検出装置を改良して、センサの測定範囲を改善し、同時に選択性、つまり著しく高い濃度の別の化合物が同時に存在する場合でも個々の化合物の検出性を高めることである。さらにセンサドリフトを改善し、かつダストおよびエーロゾルからの保護によってガスセンサの耐用年数を改善する必要性がある。
次に本発明の実施例を図示し、詳しく説明する。
ガス状の化合物を特定する方法を実施するための装置は、その主要部分は検出器1から成っており、この検出器1は、吸着体2とガスセンサ4との組み合わせから成っており、吸着剤2は、選択的に加熱手段、つまり加熱エレメント3を備えている。ガスセンサ4は、ガス感応層5からの測定信号を読み取るため、かつガスセンサにエネルギ供給するための電気的な線路8を備えている。さらにガスセンサのための加熱器6を備えた支持基板、および検出器のケーシング7が示されている。必要不可欠な電気的な接続部8および洗浄ガスのための選択的な入口9もしくは出口10が追加的に示されている。
吸着体2は、有利にはダイヤフラム(Membran;膜)の構成をしており、この吸着体2はガスセンサ4に接触することなくこれを覆っている。ダイヤフラム材料としてポリマー、たとえばシリコーン、フルオロエラストマまたはテナックスダイヤフラム(Tenaxmembran)が用いられ、これらは冷間状態で揮発しにくい化合物および中程度に揮発する化合物を濃縮することができる。熱脱着、つまりダイヤフラムの加熱を介して、濃縮された化合物は再び解放することができる。温度変化運転、つまり化合物を濃縮するための冷間状態のダイヤフラムと、化合物を解放するための加熱状態のダイヤフラムとによって、ガスセンサの選択性が高められる。脱着された化合物は、溶解−拡散プロセスによって、測定ガス側から、ダイヤフラムの構成をした吸着体を通って検出器に到達する。
ダイヤフラムによって検出範囲が改善され、しかも同時にダイヤフラムは検出器の保護にも役立つ。なぜならば干渉性の粒子または粒子を形成する物質が検出器に到達できないからである。その上特に加熱型センサにおける検出器の防爆特性を改善することができる。
ダイヤフラムの構成をした吸着体の選択性を変化させるために、有利には別の吸着剤、たとえばテナックス(Tenax(R))、炭素ベースの吸着剤、ゼオライト、カリックスアレーンなどで充填されたダイヤフラムも用いられる。シリコーンまたはヴィトン(Viton)のようなエラストマをダイヤフラム材料として用いる場合、吸着体の耐用年数も改善される。なぜならば平滑なダイヤフラムを通って粒子が吸着体の粒体の孔に到達せず、孔の詰まりが生じないからである。追加的に、使用される充填剤(吸着剤)によって熱的には脱着することができない拡散性の小さな揮発しにくい化合物がダイヤフラムを通って吸着体に到達する、ということが防止されている。
加熱型ガスセンサ、たとえばMOSトランジスタ、MOS電界効果トランジスタまたはペリスタ(Pellistoren)を使用する場合、吸着剤の直接的な加熱は必ずしも必要ではない。なぜならばガスセンサの温度変化運転によって、同時に吸着剤は熱輸送(熱の流れ)、たとえば対流または拡散によって加熱されるからである。
特に前述のガスセンサが有利であり、冷間状態のダイヤフラム、たとえばテナックスの充填されたシリコーンダイヤフラムの場合には、小さな分子、たとえばH2、CO、CH4しか測定されず、これに対して加熱状態では揮発しにくい化合物および中程度に揮発する化合物も検出される。
図2には、温度変化運転の際の検出器の測定信号の一例を示した。MOSガスセンサの、純然たる温度作用によって修正された測定信号は、周期的に加熱されるダイヤフラムで時間を関数として示した。揮発しやすい化合物と揮発しにくい化合物とから成る混合物の測定信号は、熱脱着の間の基準空気の調量の行われる場合と行われない場合とで示した。ダイヤフラムが冷間状態である間は、揮発しやすい化合物だけが測定される。揮発しやすい化合物しか存在していないと、ダイヤフラムの温度上昇は、測定信号に僅かな影響しか及ぼさない。揮発しやすい化合物11の検出器信号の示す特徴によれば、検出器の測定信号における温度との関連性は顕著には現れていない。
中程度に揮発する化合物から揮発しにくい化合物12が存在する場合の検出器信号は、加熱中の極端な信号上昇を示している。なぜならばこのような化合物は、その時点において解放され、かつダイヤフラムを順調に通過するからである。中程度に揮発する化合物および揮発しにくい化合物を検出しないようにする場合、ダイヤフラムの加熱中にダイヤフラムとセンサとの間の室が清潔な空気で洗浄される。離脱13の間にゼロ空気で洗浄される際の、揮発しやすい化合物のための検出器信号の曲線は、洗浄されない場合の結果とは大きく異なっている。なぜならば濃縮された化合物は、全く薄められた状態でしかガスセンサに到達しないからである。
ダイヤフラムの充填剤の選択に関して、幾つかの化合物のための検出範囲を大幅に改善することができる。たとえばゼオライトまたはプラスチックから成る「微小管(Nanoroehrchen」を使用することができ、これによって選択的に比較的小さな分子、つまり永久ガスから水素までも濃縮することができる。検出範囲の増加ならびに選択性の改善以外に、記載の構成によって生産コストを大幅に削減することもできる。
ここでは粒子、液体による汚染、および空気流による干渉に関する特にダイヤフラムの保護効果も考慮されている。保護効果によって、検出器は、極めてダストの多い周辺環境、たとえば排ガスのガス測定器にも火災警報器にも使用することができる。液体、たとえば水溶液の分析もこの検出器を用いて行うことができ、特に加熱段階中にダイヤフラムから液体が離間される場合に行うことができる。
さらに有利には、このようなガスセンサとダイヤフラム、たとえば種々異なるダイヤフラムとの組み合わせに関して、ガスセンサまたはガスセンサ配置構成を備えたダイヤフラムでは、様々な形式で使用するための測定システムを実現することができる。検出器は、サンプリングシステムを備えたセンサ室に組み込むことも、直接プロセスに組み入れることもできる。
フラットなダイヤフラムを備えた検出器を示す図である。
検出器の、温度効果によって修正された測定信号を示す線図である。
符号の説明
1 検出器、 2 吸着体、 3 加熱エレメント、 4 ガスセンサ、 5 層、 6 加熱器、 7 ケーシング、 8 接続部、 9 入口、 10 出口、 11 揮発しやすい化合物、 12 中程度に揮発する化合物から揮発しにくい化合物、 13 脱着

Claims (12)

  1. 検出器(1)を用いて、ダストを含有する空気中のガス状の化合物を特定する方法であって、ガス状の化合物を前処理し、次いで化合物を、吸着体(2)と、冷間状態のガスセンサまたは加熱可能なガスセンサ(4)との間の所定の間隔を通過させることによってガスセンサ(4)に供給し、化合物の測定を行う方法において、
    前処理においてダイヤフラム状の吸着体(2)によって、ガス状の化合物をガスセンサ(4)から物理的に分離し、化合物を冷間状態で吸着体(2)において濃縮し、ガスセンサ(4)の加熱によって、化合物を、加熱状態で測定ガス側から吸着体(2)を通ってガスセンサに向かって再び解放し、吸着体(2)を、ガスセンサ(4)の温度変化運転に基づいて周期的に加熱することを特徴とする、ガス検出法。
  2. 吸着体(2)の周期的な加熱を、直接的に吸着体(2)に作用する加熱エレメント(3)によって行う、請求項1記載の方法。
  3. 脱着中に、吸着体(2)を、測定ガス側およびガスセンサ(4)側から清潔な空気もしくは所定の基準空気で洗浄し、予め吸着された化合物だけを、吸着体(2)を通してガスセンサに向かって拡散することによって検出する、請求項1記載の方法。
  4. 検出器(1)を、液体の分析のために使用し、片側から液体が吸着体(2)に流れるようにし、必要な場合に離間し、次いで吸着体(2)を加熱し、液体から形成されるガス状の化合物を、加熱されたダイヤフラム状の吸着体(2)を通ってガスセンサ(4)に向かって拡散する、請求項1記載の方法。
  5. ガス状の化合物を特定するための検出器であって、該検出器が、加熱可能なガスセンサ(4)から成っており、該ガスセンサに、ガス状の化合物を収容するためのガス感応層(5)と、測定信号を処理するための電気的な接続部(8)と、ガスセンサ(4)を加熱するための加熱器(6)とが設けられており、ガスセンサ(4)が、該ガスセンサに接触することなくダイヤフラムによって取り囲まれている形式のものにおいて、
    ダイヤフラムが、吸着体(2)として形成されており、該吸着体(2)が、測定ガスをガスセンサ(4)から仕切っており、該吸着体(2)が、測定ガスを冷間状態で濃縮し、かつ測定ガスを加熱状態でガスセンサ(4)に向かって解放するようになっており、ガスセンサ(4)と吸着体(2)との間の間隔が次のように選択されていて、つまり一方では解放されたガス状の化合物がガスセンサ(4)に到達し、他方ではガスセンサ(4)の熱が吸着体(2)に放射されるように選択されており、加熱体(6)がガスセンサ(4)を周期的に加熱するための装置を備えていることを特徴とする、ガス検出器。
  6. ガスセンサのケーシング(7)に、吸着体(2)とガスセンサ(4)との間の中間室を洗浄するための洗浄ガスの出入口(9,10)が設けられている、請求項5記載の検出器。
  7. 吸着体(2)が、該吸着体(2)を周期的に加熱するための加熱エレメント(3)を追加的に備えている、請求項5記載の検出器。
  8. 複数のガスセンサ(4)が、吸着体(2)の、ガス流方向でみて後方に位置決めされている、請求項5記載の検出器。
  9. 複数の吸着体(2)が、ガスセンサ(4)の、ガス流方向でみて前方に位置決めされている、請求項5記載の検出器。
  10. 吸着体(2)が、それぞれ異なる時間で加熱され、持続的な監視が行われるようになっている、請求項9記載の検出器。
  11. 複数の検出器(1)が使用されており、これらの検出器(1)が、それぞれ1つの吸着体(2)または種々異なる複数の吸着体を備えている、請求項5記載の検出器。
  12. 複数の検出器(1)が使用されており、これらの検出器(1)が、それぞれ異なる時間で加熱され、持続的な監視が行われるようになっている、請求項5記載の検出器。
JP2002591813A 2001-05-25 2002-05-24 ガス検出法およびガス検出器 Expired - Lifetime JP4278390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10125837A DE10125837B4 (de) 2001-05-25 2001-05-25 Gasdetektor zur Erfassung von gasförmigen Verbindungen
PCT/DE2002/001889 WO2002095389A2 (de) 2001-05-25 2002-05-24 Verfahren und detektor zur erfassung von gasen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537715A JP2004537715A (ja) 2004-12-16
JP4278390B2 true JP4278390B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=7686336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591813A Expired - Lifetime JP4278390B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-24 ガス検出法およびガス検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050090018A1 (ja)
EP (1) EP1466167B1 (ja)
JP (1) JP4278390B2 (ja)
AT (1) ATE333641T1 (ja)
DE (2) DE10125837B4 (ja)
WO (1) WO2002095389A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10245947B4 (de) * 2002-09-30 2007-01-04 Eads Deutschland Gmbh Mikrogasanalysesystem mit beheizbarem Filter und Verfahren zur Gasanalyse
US8349260B2 (en) * 2006-05-19 2013-01-08 Microsensor Systems, Inc. System and method for limiting sensor exposure to ozone
US20080154432A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Galloway Douglas B Catalytic alloy hydrogen sensor apparatus and process
US20080154434A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Galloway Douglas B Catalytic Alloy Hydrogen Sensor Apparatus and Process
DE102011080142A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Kompositwerkstoff, Formkörper, elektronisches Gerät mit Formkörper, und Verfahren zur Herstellung für einen Formkörper
JP6179934B2 (ja) * 2013-02-22 2017-08-16 岩谷産業株式会社 オゾン含有ガス中のNOxガス検出方法およびその装置
DE102013013604A1 (de) * 2013-07-20 2015-01-22 Bvp Gmbh Verfahren zum Sammeln von fossilen und biogenen Kohlenstoff C14 aus der Abluft von Kraftwerken in Molekularsieben und chemischen Lösungen.
JP6327635B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-23 フィガロ技研株式会社 Memsガスセンサ
JP6233882B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-22 フィガロ技研株式会社 ガスセンサ検出装置
JP6482973B2 (ja) * 2015-07-10 2019-03-13 富士電機株式会社 ガスセンサ
US10054575B2 (en) 2015-09-25 2018-08-21 General Electric Company Hydrogen detector and hydrogen detection method
FR3046244A1 (fr) 2015-12-23 2017-06-30 Commissariat Energie Atomique Capteur de gaz a selectivite amelioree et a compacite augmentee
DE102017215312A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Gassensorvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Gassensorvorrichtung
DE102018119408A1 (de) * 2018-08-09 2020-02-13 Innovative Sensor Technology ISTAG Filter für einen Feuchtesensor
US20220082541A1 (en) * 2019-01-11 2022-03-17 Eth Zurich Device and Method for Detecting an Analyte
KR20210023293A (ko) 2019-08-22 2021-03-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이에 보관된 식품 종류 및 상태 결정 방법
US20210060488A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Battelle Energy Alliance, Llc Methods, systems, and apparatuses for treating fluids using thermal gradient osmosis
CN110927053B (zh) * 2019-12-13 2022-07-01 深圳市集洁号环保科技有限公司 一种环保材料毒性物质挥发检测设备
CN111931815B (zh) * 2020-07-08 2022-10-18 西南大学 基于迁移样本的跨域迁移电子鼻漂移抑制方法
CN113588888B (zh) * 2021-08-23 2023-11-24 安徽砺剑防务科技有限公司 一种自捕捉式有毒气体检测设备
CN114199861B (zh) * 2021-11-24 2024-04-26 中国汽车技术研究中心有限公司 检测低浓度含水气体的电子鼻及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2313413C3 (de) * 1973-03-17 1978-03-02 Westfaelische Berggewerkschaftskasse, 4630 Bochum Verfahren und Meßgerät zur Bestimmung des Anteils eines oder mehrerer Gaskomponenten in einem Gasgemisch, insbesondere des CO-Gehaltes und/oder des CH4 -Gehaltes im Untertagebetrieb
US3867098A (en) * 1973-04-11 1975-02-18 Boris Konstantinovi Gorkovenko Gas analyzer detector
DE3173036D1 (en) * 1980-12-31 1986-01-02 Geoffrey William Ball Gas monitor
JPS58124939A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Hitachi Ltd ガスセンサ
JPS60227158A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ−
DE4423289C1 (de) * 1994-07-02 1995-11-02 Karlsruhe Forschzent Gassensor für reduzierende oder oxidierende Gase
DE19639072A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Heinz Prof Dr Kohler Gasanalysegerät mit einem Halbleiter-Gassensor
DE19807658C1 (de) * 1998-02-24 2001-05-23 Wma Airsense Analysentechnik G Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung von gasförmigen Verbindungen
DE19916798C2 (de) * 1999-04-14 2001-10-18 Daimler Chrysler Ag Dünnschicht-Halbleiter-Gassensor und Verfahren zum Nachweis von Gasen

Also Published As

Publication number Publication date
ATE333641T1 (de) 2006-08-15
DE10125837A1 (de) 2002-12-19
WO2002095389A3 (de) 2004-08-05
DE10125837B4 (de) 2005-02-24
JP2004537715A (ja) 2004-12-16
EP1466167A2 (de) 2004-10-13
US20050090018A1 (en) 2005-04-28
EP1466167B1 (de) 2006-07-19
DE50207578D1 (de) 2006-08-31
WO2002095389A2 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278390B2 (ja) ガス検出法およびガス検出器
JP4903056B2 (ja) ガスクロマトグラフ
JP5792725B2 (ja) 試料の予備濃縮システム
US7975525B2 (en) Self-calibrating sensor
US4301114A (en) Molecular sieve trap for nitrogen compound detection
US7992426B2 (en) Apparatus and method for increasing the selectivity of FET-based gas sensors
US7235214B2 (en) System and method for measuring molecular analytes in a measurement fluid
WO2010025600A1 (zh) 高灵敏度与高选择性气体传感器
US20220163474A1 (en) Gas sensor
KR100397532B1 (ko) 유기화합물을환경학적으로모니터링하는방법및장치
US20040110299A1 (en) Systems and methods to control humidity effects on sensor performance
EP2026064B1 (en) Usage of nitrogen-containing-gas removing means to avoid failure of an electrochemical oxygen flue-gas anlayzer
US5789258A (en) Method for generating vapor streams
JP2016200547A (ja) ガスセンサおよびガス検出装置
CN212540282U (zh) 集成化便携式高精度MicroGC-MOS检测仪
JP4042638B2 (ja) 赤外線ガス分析装置
Muntuta-Kinyanta et al. Permeation-solid adsorbent sampling and GC analysis of formaldehyde
JP6225369B2 (ja) ガス検知ユニット
JPH08292138A (ja) 気体の検出装置
KR20150005361A (ko) 호흡 가스 분석 장치 및 방법
JP7114161B2 (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
KR102425175B1 (ko) 저농도 대기 오염 물질 선택적 검출 장치
JP2001091508A (ja) パーフロロカーボン類測定装置
Grate et al. A smart sensor system for trace organic vapor detection using a temperature-controlled array of surface acoustic wave vapor sensors, automated preconcentrator tubes, and pattern recognition
JPS62172252A (ja) ガスセンサの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term