JP2001091506A - 全有機炭素計 - Google Patents

全有機炭素計

Info

Publication number
JP2001091506A
JP2001091506A JP27356199A JP27356199A JP2001091506A JP 2001091506 A JP2001091506 A JP 2001091506A JP 27356199 A JP27356199 A JP 27356199A JP 27356199 A JP27356199 A JP 27356199A JP 2001091506 A JP2001091506 A JP 2001091506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cylinder
peroxosulfate
flow path
rotary valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27356199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Kamiyoshi
良英 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP27356199A priority Critical patent/JP2001091506A/ja
Publication of JP2001091506A publication Critical patent/JP2001091506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、酸化反応槽と計量器間の液の移動を
省けるようにすることを目的とする。 【解決手段】本発明では、所定量の試料を試料ボトル5
からシリンダ2a内へ導入した後、ロータリーバルブ1
を酸化剤導入流路bに切換え、ペルオキソ硫酸塩をシリ
ンダ2a内へ採取し、シリンダ2内の試料に添加する。
ぺルオキソ硫酸塩をシリンダ2a内へ採取すれば、ロー
タリーバルブ1を検出流路cに切換るとともに、シリン
ダ2a内へキャリアガスを流入させ、試料等を攪拌する
と同時に紫外線ランプ3から発生する紫外線をマイクロ
シリンジ2内の試料に当て、酸化反応を起こさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機汚濁の指標と
して河川、湖沼、海域工場廃水などの水質の監視用およ
び排水処理設備の評価、管理用に用いられるほか、冷却
水、ボイラ水、純水などの有機性不純物の管理に用いら
れる全有機炭素計(以下TOC計という)に関する。
【0002】
【従来の技術】今年、公害調査等のため、上下水道水、
各種プラント用水、河川等の水中に含まれる有機炭素、
土などに含まれる有機炭素の計測が重要な項目の一つと
なっており、かかる有機炭素の計測には例えばTOC計
が用いられている。
【0003】TOC計は、主に、試料をサンプリングす
るサンプリング装置、有機体炭素(TOC)を二酸化炭素
に変換する変換部、変換された二酸化炭素を測定する非
分散形赤外線式ガス分析計とから構成され、変換部は、
試料を酸素含むキャリアガスと共に高温に保持された酸
化触媒充填管に注入し、TOCを二酸化炭素に変換する
燃焼酸化式によるものと、試料を酸化剤(ぺルオキソ硫
酸塩)と反応させてTOCを二酸化炭素に変換する湿式
酸化式によるものとがある。
【0004】ここで、湿式酸化式によるものにおいて、
酸化処理は、試料サンプリングのための計量器とはべつ
に酸化反応槽を設け、試料や酸化剤であるペルオキソ硫
酸塩を計量器で計量し、酸化反応槽に注入し、紫外線ラ
ンプを当てて酸化反応を起こし、二酸化炭素を発生させ
る機構になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の機構の
場合、測定を行うのに次のような手順が必要になる。 (1)計量器で試料を採水し、酸化反応槽に注入する。 (2)計量器で酸化剤であるぺルオキソ硫酸塩を採水し、
酸化反応槽に注入する。 (3)反応槽内で攪拌しながら、紫外線を当て酸化反応を
起こす。 (4)測定終了後、反応槽内の液を計量器を使って排出す
る。 従って、従来の方法では以上のように計量器と反応槽の
間で液の移動が必要なので、測定に時間がかかる。そこ
で、本発明は、上記課題を解決して、計量器そのものに
酸化反応槽の機能を付加し、酸化反応槽と計量器間の液
の移動を省けるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、試料導入流路、酸化剤導入流路、検出流路
を各々切換接続する切換手段と、該切換手段に接続さ
れ、各流路との間で液の吸引・吐出を行うサンプリング
手段と、該サンプリング手段の周囲に配設された紫外線
照射手段とからなる。
【0007】ここで、サンプリング手段は、例えばシリ
ンダとプランジャーとからなり、シリンダとしては、ガ
ラス、ポリアクリル樹脂などからなる中空円筒体の容器
を用いることができ、シリンダには少なくとも試料吸引
口とプランジャー挿入口が備えられている。プランジャ
ーは、シリンダと同様の材質により構成され、シリンダ
のプランジャー挿入口に挿入される。プランジャーは、
例えばOリングによりシリンダと密にされ、液漏れを防
止される。
【0008】切換手段は、少なくとも試料導入流路、酸
化剤導入流路、検出流路、サンプリング手段を接続する
ポートを備えていれば、特に構成は限定されず、四方、
六方ロータリーバルブなどを用いることができる。な
お、試料導入流路には試料容器が、酸化剤導入流路には
酸化剤容器が、検出流路には検出器が各々配設されてい
る。ここで、酸化剤としては、例えばペルオキソ硫酸塩
を用いることができるが、これに限定されず、TOCを
二酸化炭素に酸化できるものならば何でもよい。また、
検出器は、二酸化炭素を検出できるものならば、特に限
定されず、例えば非分散型赤外線ガス分析計、ガスクロ
マトグラフ、固体電解質センサなどを用いることができ
る。
【0009】紫外線照射手段は、サンプリング手段に紫
外線を照射してサンプリング手段内で酸化反応を起こす
ためのもので、例えば、重水素ランプ、キセノンランプ
などを用いることができるが、これらに限定されない。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本発明のTOC計の概略図を示
す。図1中1は4つの接続ポートおよび1つの共通ポー
トを備え、共通ポートのマイクロシリンジ2と各流路と
の接続を切り換えるロータリーバルブである。ロータリ
ーバルブ1の接続ポートには、試料ボトル5から試料を
吸引するための試料導入流路a、ペルオキソ硫酸塩ボト
ル6から酸化剤であるペルオキソ硫酸塩を吸引するため
の酸化剤導入流路b、酸化後の試料を検出器(図示せず)
へ供給するための検出流路c、ガス等を排出するための
ドレイン流路dが各々接続されている。なお、検出器と
しては、例えば非分散形赤外線ガス分析計が設けられて
いる。
【0011】マイクロシリンジ2は、シリンダ2aとプ
ランジャー2bによって構成され、プランジャー2bの
上下動によって試料等の注入、注出が行われる。また、
シリンダ2aには、パージ口2cが設けられており、キ
ャリアガス源4から試料等を攪拌するためのキャリアガ
スを導入する。キャリアガスとしては、無機体炭素(I
C)除去処理のためにも、二酸化炭素を含まない空気ま
たは窒素が用いられる。さらに、マイクロシリンジ2の
周囲には紫外線ランプ3が配設されており、マイクロシ
リンジ2内を照射して酸化反応を起こす。紫外線ランプ
3としては、例えば、重水素ランプを用いることができ
る。
【0012】なお、ロータリーバルブ1の流路切換動作
及びマイクロシリンジ2のプランジャー2bの上下動は
モータ等によって構成される駆動手段(図示せず)によっ
て行われ、駆動手段の動作は図示しない制御手段によっ
て制御される。
【0013】以上の構成において、試料の分析は次のよ
うに行う。まず、ロータリーバルブ1を試料導入流路a
に切換え、マイクロシリンジ2と試料導入流路aとを接
続する。マイクロシリンジ2のプランジャー2bを下方
へ動作させ、所定量の試料を試料ボトル5からシリンダ
2a内へ導入する。次にロータリーバルブ1を酸化剤導
入流路bに切換え、マイクロシリンジ2と酸化剤導入流
路bとを接続する。マイクロシリンジ2のプランジャー
2bを下方へ動作させ、ペルオキソ硫酸塩をペルオキソ
硫酸塩ボトル6からシリンダ2a内へ採取し、シリンダ
2内の試料に添加する。
【0014】ペルオキソ硫酸塩をシリンダ2a内へ採取
すれば、ロータリーバルブ1を検出流路cに切換るとと
もに、プランジャー2bをパージ口2cより下方に下げ
ておいて、パージ口2cよりシリンダ2a内へキャリア
ガスを流入させ、試料等を攪拌する。それと同時に紫外
線ランプ3から発生する紫外線をマイクロシリンジ2内
の試料に当て、酸化反応を起こす。酸化反応が起きると
TOCが二酸化炭素に変換され、遊離された二酸化炭素
が検出流路cに入り、図示しない検出器で検出される。
【0015】測定終了後、ロータリーバルブ1をドレイ
ン流路dに切換え、マイクロシリンジ2とドレイン流路
dとを接続する。マイクロシリンジ2のプランジャー2
bを上方へ動作させて、試料を排出する。
【0016】以上の説明では、サンプリング手段として
マイクロシリンジ2を用いたが、本発明はこれに限定さ
れず、送液ポンプを用いてビーカーなどの容器に採取し
ても良い。また、ロータリーバルブ2も八方バルブなど
を用いても良い。
【発明の効果】本発明によれば、試料のサンプリングと
酸化反応を同じ位置で行えるので、液の移動動作がなく
なり、測定にかかる時間が短くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTOC計の概略図
【符号の説明】
1:ロータリーバルブ 2:マイクロシリンジ 3:紫外線ランプ 4:キャリアガス源 5:試料ボトル 6:ペルオキソ硫酸塩ボトル a:試料導入流路 b:酸化剤導入流路 c:検出流路 d:ドレイン流路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料導入流路、酸化剤導入流路、検出流路
    を各々切換接続する切換手段と、該切換手段に接続さ
    れ、各流路との間で液の吸引・吐出を行うサンプリング
    手段と、該サンプリング手段の周囲に配設された紫外線
    照射手段とからなる全有機炭素計。
JP27356199A 1999-09-28 1999-09-28 全有機炭素計 Pending JP2001091506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356199A JP2001091506A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 全有機炭素計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356199A JP2001091506A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 全有機炭素計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091506A true JP2001091506A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17529531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27356199A Pending JP2001091506A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 全有機炭素計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091506A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2185914B1 (en) Carbon measurement in aqueous samples using oxidation at elevated temperatures and pressures
US20040175837A1 (en) Compact opto-fluidic chemical sensor
US20070292308A1 (en) Analyzer Device and Method
KR101900688B1 (ko) 시료 주입의 안정성을 향상시킨 승강식 회전식 시료주입장치를 구비하는 총유기탄소 및 총질소 측정 장치
EP0611965B1 (en) Carbon analyzer for both aqueous solutions and solid samples
CN106771299A (zh) 测定固定污染源总有机碳的气体进样装置及其应用系统
JP2001091506A (ja) 全有機炭素計
CN111426663A (zh) 一种适用于细胞微环境的活性氧含量自动检测系统
KR102414181B1 (ko) 총유기탄소 측정장치
RU2489714C2 (ru) Метод и устройство для определения содержания фосфора в водной пробе
EP0614525A1 (en) Method and apparatus for monitoring a supply of gas
JP3111647B2 (ja) 炭素量測定装置
JP2000283972A (ja) 全有機炭素計
JPH10153532A (ja) 試料サンプリング装置
JPH0552837A (ja) 炭素測定装置
CN220040260U (zh) 一种紫外氧化-比色法检测总有机碳的装置
JP2001021491A (ja) 紫外線吸収方法による溶存オゾン濃度気相測定装置
CN215179635U (zh) 一种时间分辨的微生物外膜蛋白厌氧测试用的测试系统
JPH06273407A (ja) 炭素測定装置
JP6710951B2 (ja) 水質分析計
US20230012945A1 (en) Carbon measurements in aqueous samples using oxidation at elevated temperatures and pressures created by resistive heating
JPH10213578A (ja) 水質分析計
JPH06273406A (ja) 炭素測定装置
JPH1151869A (ja) 全有機体炭素・全窒素計
KR20230050514A (ko) Toc 측정시스템의 분석 오차 보정방법