JP2001089956A - 衣料用ストレッチ副資材 - Google Patents

衣料用ストレッチ副資材

Info

Publication number
JP2001089956A
JP2001089956A JP26421799A JP26421799A JP2001089956A JP 2001089956 A JP2001089956 A JP 2001089956A JP 26421799 A JP26421799 A JP 26421799A JP 26421799 A JP26421799 A JP 26421799A JP 2001089956 A JP2001089956 A JP 2001089956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
woven
elastic
stretch
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26421799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shimada
堯行 島田
Teruo Maeyama
輝夫 前山
Makoto Mizuta
誠 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMADA SHOJI KK
Shimada Shoji Co Ltd
Toray Monofilament Co Ltd
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
SHIMADA SHOJI KK
Shimada Shoji Co Ltd
Toray Monofilament Co Ltd
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMADA SHOJI KK, Shimada Shoji Co Ltd, Toray Monofilament Co Ltd, Du Pont Toray Co Ltd filed Critical SHIMADA SHOJI KK
Priority to JP26421799A priority Critical patent/JP2001089956A/ja
Publication of JP2001089956A publication Critical patent/JP2001089956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衿芯や袖芯等に最適な衣料用ストレッチ副資
材を提供する。 【解決手段】 合成樹脂製糸2に熱可塑性エラストマー
製弾性モノフィラメント1を織り込んだベルト状織物3
又は編み込んだシート状編物4。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衿芯や袖芯等に最
適な衣料用ストレッチ副資材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、衣料の伸縮性編物生地の伸びを拘
束したい部分に、熱可塑性エラストマーを熱接着するも
のが提案されている(実開平6−33909号公報参
照)。
【0003】また、衣料の形状保持ないし着用安定性を
付与するために、熱可塑性エラストマー製のテープ状物
を取付けるものが提案されている(実開平7−2372
1号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記各従来技術は、熱
可塑性エラストマーを衣料に使用するという点で共通し
ているが、熱可塑性エラストマー製の弾性モノフィラメ
ントを織り込み又は編み込んだ織物又は編物ではなかっ
た。
【0005】本発明は、熱可塑性エラストマー製の弾性
モノフィラメントを織り込み又は編み込んだ織物又は編
物として、衿芯や袖芯等に最適な衣料用ストレッチ副資
材を新規に提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、熱可塑性エラストマー製弾性モノフィラ
メントが織り込まれ又は編み込まれた織物又は編物で成
ることを特徴とする衣料用ストレッチ副資材を提供する
ものである。
【0007】本発明の衣料用ストレッチ副資材は、好ま
しくは合成樹脂製糸に熱可塑性エラストマー製弾性モノ
フィラメントを織り込んだ織物又は編み込んだ編物であ
り(請求項2)、織物としてはベルト状が好ましく、編
物としてはシート状であるのが好ましい(請求項7)。
【0008】上記熱可塑性エラストマーは、ポリエステ
ル系エラストマーであるのが好ましいが(請求項3)、
ポリアミド系エラストマーであっても良い。
【0009】上記合成樹脂製糸は、ポリエステルである
のが好ましいが(請求項4)、ナイロン、アクリル、ア
セテートであっても良い。
【0010】上記織物は、縦糸として、上記弾性モノフ
ィラメントとポリエステル糸とが交互に配列されて、両
端の弾性モノフィラメントがポリエステル製糸でカバー
リングされているのが好ましく(請求項5)、横糸とし
てのポリエステル製糸で織り込まれているのがより好ま
しい(請求項6)。
【0011】上記副資材とは、衣料の「部分使い」に用
いるものであり、ベルト状の織物として(請求項7)、
衣服の衿芯や袖芯、ズボンやスカートのインサイドベル
ト、ズボンの裾芯として用いる他(請求項8)、シート
状の編物として(請求項7)、これを所定形状に切断す
ることにより、例えば衣料の脇部分のパーツとして用い
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】本発明の衣料用ストレッチ副資材は、合成
樹脂製糸に熱可塑性エラストマー製弾性モノフィラメン
トを織り込んだ織物又は編み込んだ編物を基本構造とし
ている。
【0014】上記熱可塑性エラストマーとしては、ポリ
エステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等
を掲げることができるが、ポリエステル系エラストマー
が特に好適である。
【0015】上記ポリエステル系エラストマーとして
は、ポリエステルブロック共重合体が好ましい。このポ
リエステルブロック共重合体としては、主として結晶性
芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セ
グメントと、主として脂肪族ポリエーテル単位および/
または脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セ
グメントとを主たる構成成分とするポリエステルブロッ
ク共重合体が好ましい。
【0016】上記ポリエステル系エラストマーとして
は、例えば、東レ・デュポン株式会社製の商品名「ハイ
トレル」が好適である。
【0017】このポリエステル系エラストマーから弾性
モノフィラメントを製造するに際しては、例えば、ポリ
エステル系エラストマーのチップを紡糸口金を備えた溶
融押出機に供給して、溶融混練しながら弾性モノフィラ
メントを溶融紡糸し、水中で冷却固化の後、3.6倍に
延伸、熱セットを行うことにより、780dtex(7
00d、直径約0.30mm)の弾性モノフィラメント
を得ることができた。この得られた弾性モノフィラメン
トの物性は、引張強度が7.9N(0.81Kgf)、
引張伸度が350%であった。
【0018】上記合成樹脂製糸としては、ポリエステ
ル、ナイロン、アクリル、アセテート等を掲げることが
できるが、上記弾性モノフィラメントがポリエステル系
エラストマーであるときには、素材としては同じ種類に
属するポリエステルが特に好適である。
【0019】上記合成樹脂(ポリエステル)製糸に熱可
塑性エラストマー(ポリエステル系エラストマー)製弾
性モノフィラメントを織り込んでベルト状の織物を製造
し又は編み込んでシート状の編物を製造する。
【0020】上記織物又は編物は、衣料の副資材とし
て、つまり、衣料の「部分使い」に用いる。即ち、ベル
ト状に織り込んだ織物は、例えば衣服の衿芯や袖芯、ズ
ボンやスカートのインサイドベルト、ズボンの裾芯とし
て用いることができる。また、シート状に編み込んだ編
物は、これを所定形状に切断することにより、例えば、
衣料の脇部分のパーツとして用いることができる。
【0021】図1に示すように、780dtex(70
0d、直径約0.30mm)のポリエステル系エラスト
マー製弾性モノフィラメント1と、780dtex(7
00d、直径約0.30mm)のポリエステル製糸2
(A,B)とを使用して、幅Wが約30mmのベルト状
(若しくはテープ状)織物3(図3(a)参照)を製造
する。
【0022】まず、図1(a)に示すように、織物3の
幅方向の両端にポリエステル系エラストマー製弾性モノ
フィラメント1が位置するように、計33本のポリエス
テル系エラストマー製弾性モノフィラメント1を縦糸
(実線参照)として配列すると共に、各ポリエステル系
エラストマー製弾性モノフィラメント1の間に、計32
本のポリエステル製糸2(A)を縦糸(鎖線参照)とし
て配列する。つまり、縦糸として、ポリエステル系エラ
ストマー製弾性モノフィラメント1とポリエステル糸2
(A)とが交互に配列されるようにする。
【0023】なお、幅方向の両端の2本のポリエステル
系エラストマー製弾性モノフィラメント1のみは、予め
ポリエステル糸2(C)で螺旋状にカバーリングしてお
く。なお、各ポリエステル糸2(A,B,C)には、ポ
リエステル系エラストマー製弾性モノフィラメント1の
ような弾性は無い。
【0024】そして、上記縦糸となる各ポリエステル系
エラストマー製弾性モノフィラメント1は縦方向に最大
限まで延伸し、ポリエステル糸2(A)は縦方向に引っ
張った状態で、図1(b)のように、各縦糸1,2の間
に、ポリエステル糸2(B)を横糸(二点鎖線参照)と
して織り込む。なお、縦糸と横糸とにより織物を織る方
法は周知の方法であることから、これ以上の詳細な説明
は省略する。
【0025】このようにして製造されたベルト状織物3
は、図2(a)に一部を拡大して示したような織り込み
状態となる。なお、図2(b)は図2(a)のA−A線
断面図である。
【0026】図3(a)に示すように、織り上がったベ
ルト状織物3は、縦糸となる各ポリエステル系エラスト
マー製弾性モノフィラメント1の縮みに伴って収縮す
る。このとき、縦糸となる各ポリエステル糸2(A)も
縮むが、各ポリエステル糸2(A)には弾性が無いこと
からシャーリングがかかるようになる。
【0027】これにより、ベルト状織物3は、長さ方向
Lに約3倍程度で伸び縮み可能となる。
【0028】ところで、上記ポリエステル系エラストマ
ー製弾性モノフィラメント1に代えて、図3(c)に示
すように、ポリウレタン系エラストマー製弾性モノフィ
ラメント5を用いていた従来のベルト状織物6において
は、ポリウレタン系エラストマー製弾性モノフィラメン
ト5では縦方向に最大限6倍程度まで伸びることから、
この伸びを止める目的で、全てのポリウレタン系エラス
トマー製弾性モノフィラメント5にポリエステル糸7で
螺旋状にカバーリングしておく必要があった。
【0029】しかしながら、本発明にかかるポリエステ
ル系エラストマー製弾性モノフィラメント1を用いたベ
ルト状織物3では、縦方向に最大限3倍程度までの伸び
るだけであることから、全てのポリエステル系エラスト
マー製弾性モノフィラメント1にポリエステル糸2
(C)で螺旋状にカバーリングすると伸びが止まるの
で、これを防ぐために、幅方向の両端の2本のポリエス
テル系エラストマー製弾性モノフィラメント1のみをポ
リエステル糸2(C)で螺旋状にカバーリングするよう
に工夫した。
【0030】この結果、本発明にかかるベルト状織物3
の厚みt1(図3(b)参照)と従来のベルト状織物6
の厚みt2(図3(c)参照)とを比較すると、カバー
リング部分が少ない分だけ厚みt1を約20〜30%薄
くすることができた(t1<t2)。これにより、重量
も軽くすることができた。また、カバーリングするの
は、計33本のポリエステル系エラストマー製弾性モノ
フィラメント1の内、僅かに2本のみであるからカバー
リングのためのコストも大幅に削減できた。
【0031】上記実施形態のベルト状織物3において
は、従来のベルト状織物6と比較して、さらに下記のよ
うな長所も得ることができる。即ち、全ての縦糸と横糸
はポリエステル100%であるから、分別の手間が不要
でリサイクルが可能になった。また、素材の相違による
染め分けが不要であるから、後染め及び製品染めが可能
になった。さらに弾性モノフィラメント1は、ポリウレ
タン系エラストマーではなく、ポリエステル系エラスト
マーであるから、ドライクリーニングが可能になり、塩
素さらしも可能になった。さらにまた、ポリエステル系
エラストマー製弾性モノフィラメント1の最大延伸は3
倍程度であるから、キックバックが強くなった。
【0032】本発明にかかるベルト状織物3では、幅方
向の両端の2本のポリエステル系エラストマー製弾性モ
ノフィラメント1のみをカバーリングしたが、全てのポ
リエステル系エラストマー製弾性モノフィラメント1を
カバーリングすることも可能である。また、全てのポリ
エステル系エラストマー製弾性モノフィラメント1をカ
バーリングしないようにすることも可能である。
【0033】さらに、縦糸となるポリエステル系エラス
トマー製弾性モノフィラメント1とポリエステル糸2
(A)とを交互に配列したが、複数本のポリエステル系
エラストマー製弾性モノフィラメント毎に1本のポリエ
ステル糸2(A)を配列したり、ポリエステル糸2
(A)を無くしてポリエステル系エラストマー製弾性モ
ノフィラメント1のみを配列したりすることも可能であ
る。なお、縦糸となるポリエステル系エラストマー製弾
性モノフィラメント1の両側にポリエステル糸2(A,
C)を配列することにより、ポリエステル系エラストマ
ー製弾性モノフィラメント1のずれを防止することがで
きる。
【0034】さらにまた、横糸としてポリエステル糸2
(B)を織り込んだが、これに代えて、横糸としてポリ
エステル系エラストマー製弾性モノフィラメントを織り
込むことも可能である。
【0035】上記実施形態はベルト状織物(ストレッチ
ベルト)3の製造例であったが、図4(a)(b)に示
すようなシート状編物(ストレッチシート)4(A,
B)を製造することも可能である。
【0036】図4(a)は、緯編物4(A)であり、緯
糸であるポリエステル系エラストマー製弾性モノフィラ
メント1とポリエステル糸2(A)とが交互に横方向に
走りながらループを形成している。
【0037】図4(b)は経編物4(B)であり、経糸
であるポリエステル系エラストマー製弾性モノフィラメ
ント1とポリエステル糸2(A)とが縦方向に走りなが
らループを形成している。なお、7は挿入糸である。
【0038】上記緯編物4(A)及び経編物4(B)に
おいて、ポリエステル系エラストマー製弾性モノフィラ
メント1を延伸し、ポリエステル糸2(A)を引っ張っ
た状態で編み込むことは、上記ベルト状織物3の織り込
み方法と同様である。
【0039】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、基本的には、熱可塑性エラストマー製弾性モノフ
ィラメントを織り込んだ織物又は編み込んだ編物である
が、合成樹脂製糸に熱可塑性エラストマー製弾性モノフ
ィラメントを織り込んだ織物又は編み込んだ編物とし
(請求項2)、熱可塑性エラストマーがポリエステル系
エラストマーであり(請求項3)、合成樹脂製糸がポリ
エステルであると(請求項4)、従来のポリウレタン系
エラストマーとは異なり、全ての糸をポリエステル10
0%とすることができるから、分別の手間が不要でリサ
イクルが可能になると共に、素材の相違による染め分け
が不要であるので、後染め及び製品染めが可能になる。
さらに、ドライクリーニングが可能になり、塩素さらし
も可能になると共に、キックバックも強くなる。
【0040】また、織物は、縦糸として、ポリエステル
系エラストマー製弾性モノフィラメントとポリエステル
糸とを交互に配列して、両端の弾性モノフィラメントを
ポリエステル糸でカバーリングすると共に(請求項
5)、横糸としてのポリエステル糸で織り込むようにす
ると(請求項6)、ポリウレタン系エラストマー製弾性
モノフィラメントを用いた従来の織物の厚みと比較し
て、カバーリング部分が少ない分だけ厚みを薄くするこ
とができ、重量も軽くすることができると共に、カバー
リングのためのコストも大幅に削減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる織物であり、(a)は縦糸の
配列図、(b)は横糸の織り込み図である。
【図2】 織物であり、(a)は拡大斜視図、(b)は
(a)のA−A線断面図である。
【図3】 ベルト状織物であり、(a)は斜視図、
(b)は(a)の要部拡大断面図、(c)は従来のベル
ト状織物の要部拡大断面図である。
【図4】 本発明にかかる編物であり、(a)は緯編物
の拡大図、(b)は経編物の拡大図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性ポリエステル系エラストマー製弾性モノ
フィラメント 2 ポリエステル製糸 3 ベルト状織物 4 シート状編物
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A41D 31/00 501 A41D 31/00 501E 502 502B 502C 503 503G D04B 1/18 D04B 1/18 21/18 21/18 (72)発明者 島田 堯行 大阪市中央区船越町1丁目4番7号 島田 商事株式会社内 (72)発明者 前山 輝夫 東京都中央区日本橋本町1丁目5番6号 東レ・デュポン株式会社内 (72)発明者 水田 誠 愛知県岡崎市昭和町字河原1番地 東レ・ モノフィラメント株式会社内 Fターム(参考) 3B035 AA25 AB05 AB17 AD02 AD03 AD04 4L002 AA07 AB02 AC01 BA01 CA01 EA06 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性エラストマー製弾性モノフィラ
    メントが織り込まれ又は編み込まれた織物又は編物で成
    ることを特徴とする衣料用ストレッチ副資材。
  2. 【請求項2】 合成樹脂製糸に熱可塑性エラストマー製
    弾性モノフィラメントが織り込まれ又は編み込まれた織
    物又は編物で成ることを特徴とする衣料用ストレッチ副
    資材。
  3. 【請求項3】 上記熱可塑性エラストマーは、ポリエス
    テル系エラストマーである請求項1又は請求項2に記載
    の衣料用ストレッチ副資材。
  4. 【請求項4】 上記合成樹脂製糸は、ポリエステルであ
    る請求項2又は請求項3に記載の衣料用ストレッチ副資
    材。
  5. 【請求項5】 上記織物は、縦糸として、上記弾性モノ
    フィラメントとポリエステル糸とが交互に配列されて、
    両端の弾性モノフィラメントがポリエステル製糸でカバ
    ーリングされている請求項4に記載の衣料用ストレッチ
    副資材。
  6. 【請求項6】 上記織物は、横糸としてのポリエステル
    製糸で織り込まれている請求項5に記載の衣料用ストレ
    ッチ副資材。
  7. 【請求項7】 上記織物又は編物は、ベルト状又はシー
    ト状である請求項1〜請求項6のいずれかに記載の衣料
    用ストレッチ副資材。
  8. 【請求項8】 上記副資材は、衣服の衿芯や袖芯、ズボ
    ンやスカートのインサイドベルト、ズボンの裾芯のいず
    れかである請求項1〜請求項7のいずれかに記載の衣料
    用ストレッチ副資材。
JP26421799A 1999-09-17 1999-09-17 衣料用ストレッチ副資材 Pending JP2001089956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26421799A JP2001089956A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 衣料用ストレッチ副資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26421799A JP2001089956A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 衣料用ストレッチ副資材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089956A true JP2001089956A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17400132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26421799A Pending JP2001089956A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 衣料用ストレッチ副資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103074729A (zh) * 2013-01-22 2013-05-01 泉州市劲超针织实业有限公司 一种针织仿棉领袖材料的制备方法
CN103074727A (zh) * 2013-01-22 2013-05-01 泉州市劲超针织实业有限公司 针织领袖材料的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103074729A (zh) * 2013-01-22 2013-05-01 泉州市劲超针织实业有限公司 一种针织仿棉领袖材料的制备方法
CN103074727A (zh) * 2013-01-22 2013-05-01 泉州市劲超针织实业有限公司 针织领袖材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050239360A1 (en) Shrinkproof elastic tape and a method of making same
CN107429452A (zh) 包括低熔点纤维的可容易定形的拉伸织物
TWI731000B (zh) 平面扣具及纖維製品
US4320634A (en) Thermal-fusible tape of a warp knitted fabric
JP5692958B2 (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
WO2013047098A1 (ja) 面ファスナー及び面ファスナー用係合素子の組み合わせ
JP6249330B2 (ja) 同一面にフックとループの両係合素子を有する面ファスナー
CN206337366U (zh) 编织纺织品织物和钩环紧固件
JP6263779B2 (ja) 布製の面ファスナー
JP2001089956A (ja) 衣料用ストレッチ副資材
CN113355781A (zh) 弹性受限制的弹性线及具有此种弹性线的纺织品
JPWO2020153160A1 (ja) 織物系フック面ファスナー
JP6717448B2 (ja) 面ファスナーの製造方法
JP5336132B2 (ja) 面ファスナー用立毛布帛および面ファスナーおよび繊維製品
JP5650274B2 (ja) 熱融着性複合糸およびこれを用いた織編物
CN101258279A (zh) 具有高厚度和弹性的针刺带
JP2007262601A (ja) 複合熱融着糸およびこれを用いた織編物
JP2007056377A (ja) シートベルト用織物
JP6413123B2 (ja) 布製ループ面ファスナー
JP7298190B2 (ja) 仮撚複合加工糸および編地
JP6611035B2 (ja) 丈調整機能具備ズボン及びズボン丈調整方法
KR101772435B1 (ko) 경편직물과 이의 제조방법
EP3881709B1 (en) Fabric touch fastener having hook-shaped engagement elements
CN214193586U (zh) 环圈纱线结构以及毛面织物结构
TW201811216A (zh) 自體黏扣織物(二)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217