JP2001089451A - アミノピリジン類の製造方法 - Google Patents

アミノピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JP2001089451A
JP2001089451A JP26036199A JP26036199A JP2001089451A JP 2001089451 A JP2001089451 A JP 2001089451A JP 26036199 A JP26036199 A JP 26036199A JP 26036199 A JP26036199 A JP 26036199A JP 2001089451 A JP2001089451 A JP 2001089451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminopyridines
amine
gpa
pyrrolidine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26036199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikizo Kotsuki
小槻  日吉三
Hiromitsu Sakai
弘光 酒井
Toshio Shinohara
俊夫 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Chemical Industry Co Ltd filed Critical Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26036199A priority Critical patent/JP2001089451A/ja
Publication of JP2001089451A publication Critical patent/JP2001089451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミノピリジン類の新規な製造方法を提供す
ること 【解決手段】 ハロゲン化ピリジンと一級アミンまたは
二級アミンとを、NaOHの存在下、0.75GPa以
上、65℃以上の条件下で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノピリジン類
の製造方法に関する。さらに詳しくは、触媒を用いるこ
となく、高圧条件下で、効率よくアミノピリジン類を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アミノピリジン類は、化学の種々の分野
において用いられる重要な物質である。例えば、ジメチ
ルアミノピリジン(以下、DMAPということがある)
アルコール類のアシル化反応における塩基触媒として用
いられる。また、アミノピリジン類、中でも光学活性な
アミノピリジン誘導体は、医薬品の中間体として有用で
ある。
【0003】このようなアミノピリジン類の製造方法
は、種々検討されている。例えば、Kanu M Patelら、Sy
nthetic communications 9(4), 251-253 (1979)には、
臭化ベンジルトリエチルアンモニウムを相間移動触媒と
して用いて、4−ブロモピリジンとピロリジン等の二級
アミンを、50%NaOH存在下、100℃で反応さ
せ、65〜70%の収率で、4−ピロリジノピリジンを
合成したことが記載されている。
【0004】Seble Wagawら、J. Org. Chem., 61(21),
7240 (1996)には、パラジウムを触媒として用いて、ハ
ロゲン化ピリジンと二級アミンとを反応させてアミノピ
リジン類を、67〜90%の収率で得たことが記載され
ている。
【0005】さらに、米国特許第4,140,853号
公報には、4−ピリジルピリジニウム塩化物と二級の酸
アミドとを、140℃〜220℃で反応させ、53%〜
63%の収率で、アミノピリジン類を合成したことが記
載されている。
【0006】しかしながら、上記各方法は、高価な触媒
あるいは出発原料を用い、高温で反応を行う上、収率も
あまり高いとは言えず、新たなアミノピリジン類の新規
な合成法が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アミノピリ
ジン類の新規合成法を提供するものであり、高圧下、低
温で、触媒を用いることなく、かつ収率よく、アミノピ
リジン類を合成することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ハロゲン化ピ
リジンと一級アミンまたは二級アミンとを、NaOHの
存在下、0.75GPa以上、65℃以上の条件下で反
応させる工程を含む、アミノピリジン類の製造方法に関
する。
【0009】好ましい実施態様においては、前記反応
が、4−クロロピリジンと一級アミンまたは二級アミン
とを、0.8GPa、70℃の条件下、20%のNaO
H存在下で行われる。
【0010】本発明は、また、新規な4−アミノピリジ
ン類にも関し、以下の一般式(A)で表される、アミノ
ピリジン類:
【0011】
【化2】
【0012】ここで、Rは、t−ブチルアミン、へプタ
メチレンアミン、(S)−2−(フェノキシメチル)ピロ
リジン、(S)−2−(ナフトキシメチル)ピロリジ
ン、1−アザ−15−クラウン−5−エーテル、または
(S)−2−(N’,N’−ベンジルフェニルアミノ)
メチルピロリジンに由来する基である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるハロゲン化ピ
リジンとしては、特に制限がない。ハロゲンとしては、
塩素、臭素が好ましく用いられる。ハロゲンは、ピリジ
ン環の2、3、4位のいずれの位置に置換されていても
よく、1または2以上置換されていてもよい。4−ハロ
ゲン化ピリジンが好ましく、4−クロロピリジンがより
好ましい。
【0014】本発明に用いられるアミンは、一級アミン
または二級アミンであれば、特に制限がない。
【0015】一級アミンとしては、非環状および環状ア
ミンが挙げられ、例えば、モノオクチルアミン、t−ブ
チルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、
アミノジフェニルアミン、メトキシエチルアミンなどが
挙げられる。
【0016】二級アミンとしては、非環状および環状ア
ミンが挙げられ、例えば、ジメチルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルフォリン、
スクシンイミド、へプタメチレンアミン、N−ベンジル
ピペラジン、(S)−2−(フェノキシメチル)ピロリジ
ン、(S)−2−(ナフトキシメチル)ピロリジン、1
−アザ−15−クラウン−5−エーテル、(S)−2−
(N’,N’−ベンジルフェニルアミノ)メチルピロリ
ジン、N−メチルフェニルアミン、ジフェニルアミン、
1−メチルピペラジン、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリンなどが挙げられる。
【0017】ハロゲン化ピリジンと一級アミンまたは二
級アミン(以下、単にアミンということがある)との反
応は、ハロゲン化ピリジン1当量に対して、アミンを約
0.5〜2当量で行うのが好ましい。アミンは0.65
当量〜1.5当量用いて行うのが好ましく、一般には、
アミンを1.5当量またはそれ以上用いて行うのが好ま
しい。
【0018】ハロゲン化ピリジンとアミンとの反応は、
0.75GPa(ギガパスカル)以上あれば特に制限は
ないが、約0.75〜1GPa程度で行うのが好まし
く、0.8GPa〜1GPaがより好ましい。圧力が
0.75GPaより低いと十分に反応が進まない。
【0019】反応温度は、約65℃以上であれば特に制
限はないが、約65〜100℃が好ましく、約70〜9
0℃がより好ましい。
【0020】反応液には、NaOHが存在することが必
要である。NaOHの濃度は、約10〜50重量%が好
ましく、約20〜40重量%がより好ましい。
【0021】反応時間は、気圧、温度、添加するハロゲ
ン化ピリジンの量、アミンの量などに依存するため、特
に制限がない。ピリジン1当量に対して1.5当量のア
ミンを用い、0.8GPa、70℃で、20%NaOH
存在下で反応させた場合、約20時間である。
【0022】反応に用いる溶媒も特に制限はない。アル
コール(好ましくはエタノール)、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン(THF)などが好ましく用いられる。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明が以下の実施例に制限されるものではないことは
いうまでもない。
【0024】(実施例1)テフロンチューブに4−クロ
ロピリジン塩酸塩(301mg、2mmol)をとり、
0℃で20%NaOHを加え、ついで、ピロリジン(2
13mg、3mmol)を加え、表1の条件で反応を行
った。所定の時間経過後、反応を止め、ベンゼンで抽出
後、有機層をKCOで乾燥し、減圧濃縮して組成物
を得た。結果を表1に示す。なお、表1において、ラン
2は、20%NaOHの代りに、1,8−ジアザビシク
ロ[5,4,0]−7−ウンデセン(以下、DBUとい
う)を用いて行った。
【0025】
【表1】
【0026】この結果、0.5GPa、50℃の条件で
は反応が進行しなかった。が、0.8GPa、70℃の
条件下では、DBUを用いた場合を除き、用いた溶媒
(THF、エタノール、ジオキサン)に係わらず、反応
が進行した。ジオキサンが最も収率が高かった。
【0027】(実施例2)原料として、4−クロロピリ
ジン塩酸塩を用い、4−クロロピリジン1当量に対し
て、表2の第2欄に記載のアミンを1.5当量用いて、
実施例1と同様にして、20%NaOH存在下、0.8
GPa、70℃、20時間の反応を行い、表2の第3欄
に記載の生成物を得た。また、原料として、4−クロロ
ピリジン塩酸塩を用い、20%NaOH存在下、表3に
記載の条件で、表3の第2欄に記載のアミンを用いて、
表3の第3欄に記載の生成物を得た。結果を表2および
表3に示す。なお、表中、( )で示す融点は、文献値
を示す。
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】上記の結果は、20%NaOH存在下、
0.8GPa、70℃以上の条件で、高い収率で、アミ
ノピリジン類が得られたことを示している。
【0031】(実施例3)表2の化合物3e、および、
表3の化合物3j、3k、3l、3m、および3nにつ
いて、構造確認を行った。結果を以下に示す。これらの
物質はいずれも新規物質であった。
【0032】
【化3】
【0033】(化合物3e) H NMR (400MHz,CDOD:CDCl=1:1) δ1.48-1.54(2H,
m), 1.58-1.63(4H,m),1.76-1.81(4H,m), 3.52(4H,t,J=
5.61), 6.56(2H,dd,J=1.5, 5.4), 8.05(2H,dd,J=1.2,
5.1); 13C NMR (100MHz,CDOD:CDCl=1:1) δ25.3, 2
5.9, 26.2, 49.6, 106.0, 147.2, 152.6
【0034】
【化4】
【0035】(化合物3j) H NMR (400MHz,CDOD) δ1.47(9H,s), 3.84(4H,t, J
=4.9), 3.35(1H,quintet,J=1.64), 6.83(2H,d,J=6.3),
7.96(2H,br); 13C NMR (100MHz, CDOD) δ28.9,52.6,
109.7, 142.0, 156.8
【0036】
【化5】
【0037】(化合物3k) H NMR (400MHz,CDCl) δ2.07-2.24(4H,m), 3.25(1
H,m), 3.50(1H,m), 3.80(1H,t,J=8.1), 4.04(1H,dd,J=
9.3, 3.9), 4.21(1H,m), 6.52(2H,d, J=5.4), 6.87(2H,
dd,J=7.8, 1.0), 6.96(1H,dt,J=7.3, 1.0), 7.28(2H,t,
J=7.6); 13C NMR(100MHz, CDCl) δ22.9, 28.6, 47.
7, 57.4, 66.9, 107.4, 114.3, 121.1, 129.5, 148.9,
151.9, 158.4
【0038】
【化6】
【0039】(化合物3l) H NMR (400MHz,CDOD) δ2.13-2.28(4H,m),3.29(1H,
m), 3.52(1H,m), 3.98(1H,dd,J=9.28, 7.6), 4.15(1H,d
d,J=9.4, 4.0),4.29(1H,m), 6.59(2H,dd,J=5.1,1.5),
7.10(1H,d,J=2.4), 7.13(1H,dd,J=8.8, 2.4), 7.33(1H,
ddd,J=8.1, 6.8,1.2), 7.42(1H,ddd,J=8.1, 6.8, 1.2),
7.68(1H,d,J=8.1), 7.75(2H,t,J=7.4),8.10(2H,dd,J=
5.1, 1.5); 13C NMR (100MHz, CDOD) δ23.2, 28.9,
57.7, 67.5, 107.9, 118.8, 124.0, 126.7, 127.8, 12
9.7, 134.6, 156.7.
【0040】
【化7】
【0041】(化合物3m) H NMR (400MHz,CDOD:CDCl=1:1) δ3.65(8H,s),
3.68(8H,s), 3.78(4H,t,J=6.2), 6.59(2H,dd,J=1.4, 5.
4), 8.07(2H,dd,J=1.4, 5.4); 13C NMR (100MHz,CDO
D:CDCl=1:1) δ51.5, 67.4, 69.3, 69.7, 70.5, 106.
4, 147.8, 152.8
【0042】
【化8】
【0043】(化合物3n) H NMR (400MHz,CDCl) δ1.80-2.14(4H,m), 3.17(1
H, dd,J=15.7, 7.3), 3.42(2H,dd,J=14.3, 6.0), 3.54
(1H,dd,J=7.6, 7.3), 4.24(1H,td, J=7.3, 6.6),4.50(2
H,s), 6.32(2H,d,J=5.5), 6.74-6.84(3H,m), 7.17(2H,
d, J=7.3), 7.24(3H,t,J=7.3), 7.28(2H,dd,J=14.9, 7.
3), 8.11(2H,d, J=5.5); 13C NMR (100MHz,CDCl) δ2
2.5, 28.2, 47.2, 51.9, 54.7, 56.2, 106.9, 112.5, 1
16.9, 126.4, 126.6, 128.2, 129.0, 148.3, 148.8, 15
1.5
【0044】(参考例1)化合物3Kを用いて、1−フ
ェニルエタノールの光学分割を行った。反応模式図を以
下に示す。
【0045】
【化9】
【0046】1−フェニルエタノール(73mg、0.
6mmol)、リチウムブロマイド(16mg、0.1
8mmol)と光学活性アミン(化合物3k)(46m
g、0.18mmol)を塩化メチレン1mlに溶解
し、−78℃で無水酢酸(28μl、0.3mmol)
を加えた。反応混合物を、その温度を保ったまま3時間
攪拌した。その後、溶媒を留去し、HPLC解析を行っ
た。キラルセルOB(99%へキサン−1%イソプロピ
ルアルコールから60分後に95%へキサン−5%イソ
プロピルアルコールとなるように設定し、0.5ml/
分で254nmの吸光度測定)の結果、(S)−1−フ
ェニルエチルアセテートの合成が優先しておこることが
分かり、(S)−1−フェニルエチルアセテートの光学
純度は、14%eeであった。
【0047】(参考例2)実施例2で得られた化合物3
nを用いて、1−フェニルエタノールの光学分割を行っ
た。反応模式図を以下に示す。
【0048】
【化10】
【0049】1−フェニルエタノール(86mg、0.
7mmol)と光学活性アミン(化合物3n:12m
g、0.035mmol)を塩化メチレン1mlに溶解
し、0℃で無水酢酸(33μl、0.35mmol)を
加えた。反応混合物を、室温で昼夜攪拌した。その後、
溶媒を留去し、HPLC解析を行った。キラルセルOB
(99%へキサン−1%イソプロピルアルコールから6
0分後に95%へキサン−5%イソプロピルアルコール
となるように設定し、0.5ml/分で254nmの吸
光度測定)の結果、(S)−1−フェニルエチルアセテ
ートの合成が優先しておこることが分かり、(S)−1
−フェニルエチルアセテートの光学純度は20%eeで
あった。
【0050】
【発明の効果】本発明の高圧反応により、パラジウム触
媒を用いることなく、アミノピリジン類が効率よく製造
される。また、本発明の方法により、新規なアミノピリ
ジン類が生産される。このようなアミノピリジン類は、
アルコールのアシル化の触媒として用いられるばかりで
なく、光学分割にも用いられ、さらに、医薬品の中間原
料となり得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 CA01 DA39 DA52 DB01 DB02 DB03 DB08 DB10 4C063 AA01 BB02 CC03 CC59 DD12 EE05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化ピリジンと一級アミンまたは
    二級アミンとを、NaOHの存在下、0.75GPa以
    上、65℃以上の条件下で反応させる工程を含む、アミ
    ノピリジン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記反応が、4−クロロピリジンと一級
    アミンまたは二級アミンとを、0.8GPa、70℃の
    条件下、20%のNaOH存在下で行われる、請求項1
    に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 以下の一般式(A)で表される、アミノ
    ピリジン類: 【化1】 ここで、Rは、t−ブチルアミン、へプタメチレンアミ
    ン、(S)−2−(フェノキシメチル)ピロリジン、
    (S)−2−(ナフトキシメチル)ピロリジン、1−ア
    ザ−15−クラウン−5−エーテル、または(S)−2
    −(N’,N’−ベンジルフェニルアミノ)メチルピロ
    リジンに由来する基である。
JP26036199A 1999-09-14 1999-09-14 アミノピリジン類の製造方法 Pending JP2001089451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26036199A JP2001089451A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 アミノピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26036199A JP2001089451A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 アミノピリジン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089451A true JP2001089451A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17346879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26036199A Pending JP2001089451A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 アミノピリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016048A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-azetidinemethaneamines and 2-pyrrolidinemethaneamines as taar-ligands
CN103396358A (zh) * 2013-07-02 2013-11-20 北京理工大学 一种合成4-二甲氨基吡啶及其类似物的方法
CN113582920A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 上海阿拉丁生化科技股份有限公司 一种4-(4-吡啶基)吗啉的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281840A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 桂皮酸誘導体の製造方法
JPH06192225A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Koei Chem Co Ltd 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法
WO1996025417A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-22 Suntory Limited Derives de peneme et agent anti-microbien les contenant
WO1997028128A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as pharmaceutical agents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281840A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 桂皮酸誘導体の製造方法
JPH06192225A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Koei Chem Co Ltd 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法
WO1996025417A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-22 Suntory Limited Derives de peneme et agent anti-microbien les contenant
WO1997028128A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as pharmaceutical agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016048A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-azetidinemethaneamines and 2-pyrrolidinemethaneamines as taar-ligands
JP2010534701A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Taarリガンドとしての2−アゼチジンメタンアミン及び2−ピロリジンメタンアミン
US8389507B2 (en) 2007-07-27 2013-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. 2-azetidinemethaneamines and 2-pyrrolidinemethaneamines as TAAR-ligands
CN103396358A (zh) * 2013-07-02 2013-11-20 北京理工大学 一种合成4-二甲氨基吡啶及其类似物的方法
CN113582920A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 上海阿拉丁生化科技股份有限公司 一种4-(4-吡啶基)吗啉的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2358691B1 (en) Process for the preparation of piperazine compounds and hydrochloride salts thereof
JP2005502660A (ja) 新規方法
JP2004518741A (ja) ピペラジン誘導体のメシラートの製造方法
JP4346141B2 (ja) ピリジンジカルボキシレート誘導体の製造方法
JP4688292B2 (ja) 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法
JP2001089451A (ja) アミノピリジン類の製造方法
EP2261209A1 (en) Novel crystalline forms of 4-[4-[4- hydroxydiphenylmethyl)-1-piperidinyl]-1-hydroxybutyl]-alpha, alpha-dimethylbenene acetic acid and its hydrochloride
WO2011073705A1 (en) Novel process for the preparation of piperazine compounds and hydrochloride salts thereof
US20040077683A1 (en) Novel crystalline forms of 4-[4-[4-(hydroxydiphenylmethyl)-1- piperidinyl]-1-hydroxybutyl]-$g(a)-dimethylbenzene acetic acid and its hydrochloride
JPH08502738A (ja) アミド誘導体
JP2004520333A (ja) (±)−トランス−4−p−フルオロフェニル−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジンの製造方法。
JP2945957B2 (ja) 含フッ素一級アミンの製造法
WO1992013854A1 (fr) Compose de phtalimide et sa production
JP7320113B2 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
JPS6152826B2 (ja)
JP4826476B2 (ja) テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物の製法
JP2008273841A (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造法
JP3842556B2 (ja) インドール誘導体の製造方法
US4461728A (en) Preparation of 4-phenyl-1,3-benzodiazepins
JP4441260B2 (ja) 4−アミノ−4−フェニルピペリジン類の製造方法
JP2001261676A (ja) アミノピリジン類二量体の製造方法
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JP2008001611A (ja) 3r−アミノピロリジン誘導体の製造方法
JP4799756B2 (ja) N−置換−1−アミノ−5−ハロ−2−ペンタノン誘導体又はその塩及びそれらの製造法
JPH01104041A (ja) N−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)アセチル]ピペラジン誘導体、その製造方法および老人性痴呆症薬

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 19990914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20011009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816