JP2001088453A - 昇華型熱転写リボンおよび熱転写記録方法 - Google Patents

昇華型熱転写リボンおよび熱転写記録方法

Info

Publication number
JP2001088453A
JP2001088453A JP26529099A JP26529099A JP2001088453A JP 2001088453 A JP2001088453 A JP 2001088453A JP 26529099 A JP26529099 A JP 26529099A JP 26529099 A JP26529099 A JP 26529099A JP 2001088453 A JP2001088453 A JP 2001088453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
thermal transfer
layer
transfer ribbon
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26529099A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Oshima
享 大嶋
Hidehiro Mochizuki
秀洋 望月
Hironori Kuboyama
浩紀 久保山
Yoshiaki Yamada
義昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26529099A priority Critical patent/JP2001088453A/ja
Publication of JP2001088453A publication Critical patent/JP2001088453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数回記録、速度差記録によっても良質の染
料画像が形成できる昇華型熱転写リボンを提供する。 【解決手段】 基体上に粒子状染料を含有させたインク
層(染料供給層)、最上層(染料拡散層)をこの順で積
層した昇華型熱転写リボンにおいて、最上層の膜厚を変
化させたときの1μm当りの印画画像光学濃度(OD)
の変化率ΔODが0.3≦ΔOD≦0.6となるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写記録に提供さ
れる昇華型熱転写リボン、及びこれを用いる熱転写記録
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フルカラープリンターの需要が年
々増加し、このフルカラープリンターを用いる記録方法
には電子写真方式、インクジェット方式、感熱転写方式
等があるが、この中で保守が容易、騒音がない等の理由
により感熱転写方式が注目されている。この感熱転写方
式には、熱溶融性物質中に着色剤を分散した転写層を
有する転写リボンと、受像紙とを重ねて、その転写リボ
ンに熱ヘッドあるいはレーザ光等で画像状に熱印加する
ことにより、転写層を熱溶融させて受像紙上に転写記録
する溶融型熱転写記録法と、熱昇華性染料あるいは熱
移行性染料(本明細書中では単に昇華性染料と呼ぶ。)
を含有する転写層を有する転写リボンと、受像紙とを重
ねて、その転写リボンに画像状に熱印加することによ
り、転写層の染料を受像紙上に昇華または移行させて記
録する昇華型熱転写記録法とがある。
【0003】フルカラー画像の記録としては一般的には
色調の忠実性から見て昇華型熱転写記録法の方が優れて
いる。この昇華型熱転写記録法において、熱転写リボン
のランニングコストを節約するために、1枚の熱転写リ
ボンから複数回の記録に使用したり、熱転写リボンの搬
送速度をこれと重ねられた受像紙の搬送速度より短くし
て(相対速度1/n、n>1)記録する方法いわゆるn
倍モード記録法が提案されている。
【0004】更にこれらの熱転写リボンの1部位を複数
回の転写記録に供するための転写リボンとして、基体上
に粒状の昇華性染料をバインダー樹脂中に分散させてな
るインク層を設けた熱転写リボン(特開平1−1578
91号公報)、あるいは基体上に染料の転移量が多く比
較的厚いインク層(染料供給層)と転移量が少なく比較
的薄いインク層(転写寄与層)とを積層させて設けた熱
転写リボン(特開平2−586号公報)等が提案されて
いる。
【0005】この昇華型熱転写記録法では1枚のフルカ
ラー画像を得るのに、イエロー、マゼンタ、シアン、必
要に応じてブラックの熱転写リボンを用いて順次受像層
に量ね印字を行なうが、従来の昇華型熱転写リボンでは
2次色、3次色を形成する場合、先に受像層に転写した
染料が2次色、3次色形成時に受像層から転写リボンに
逆転写し、先に受像層に転写した染料量が減少して、そ
の結果、画像濃度の低下を招く。また、この逆転写した
染料を含む転写リボンを多数回記録に使用する場合、次
の記録時に受像層へ転写し、色濁りや前の絵柄パターン
のゴースト(前の色の濃いパターン)として次の記録に
影響を与える。特に、n倍モード記録法では連続して熱
転写リボンを使用することから、前の色の濃いパターン
のエッジ部が尾引き(ぼけ)として認識される。
【0006】特開昭61−293891号公報等に開示
されている技術では、各色を別の透明受像層に形成し、
これらを重ねあわせることによってフルカラーを形成す
るため、逆転写は生じないものの、従来と異なり、特別
な受像紙(層)が必要であり、さらに受像層を3枚用い
てフルカラーを形成することから受像層全体が厚く、さ
らにコスト高となる。また、3枚を重ねる場合、微少の
位置ずれにより、画像のぼやけを生じさせ、画像の劣化
の危険性を有している。
【0007】上記のような間題を解決する手段として、
受像層中の染料のリボン表面への逆転写を抑えるため
に、インク層の最上層に非染着性樹脂層または低染着性
樹脂層を設けることが特開平5−64980号公報に開
示されているが、逆に拡散バリア性も大きくなるため
に、インク層から受像層側への染料拡散転写量も低減さ
れ初期画像濃度が低下してくる。これは、最上層のバイ
ンダー樹脂種によってのみ染着性と染料拡散性が制限さ
れるため、初期の画像濃度低下と色量ね印字時の逆転写
から発生する画像濃度低下、ゴーストおよび尾引き全て
をなくすことが不十分である。また単位面積あたりN回
印画分の染料を含有させなくてはならないため、多量の
染料を安定して保持する手段として染料結晶を分散して
染料供給層を形成する方法が用いられるが、分散粒子の
大きさや分散液の液性により染料供給層が完全に平らに
はならず、上層を積層した際に均一な膜厚が得られない
場合がある。
【0008】また速度差印画タイプの昇華型熱転写リボ
ンにおいて、画像劣化、とりわけ濃淡ムラの発生原因の
ひとつとして、染料拡散寄与層の膜厚ムラがある。染料
拡散寄与層の膜厚が場所により異なるということは、イ
ンク層の染料濃度勾配、染料拡散係数が場所により異な
ることになり、結果的に印画画像の濃度が不均一にな
る。
【0009】一般にインク層最上層に染料拡散性の高い
樹脂層を設けたものは、印画時の染料濃度勾配が緩やか
になるため膜厚偏差に対する許容幅が広い。一方、イン
ク層最上層に染料拡散性が低い樹脂層を設けたものは、
印画時の染料濃度勾配が急になるため膜厚偏差に対して
して非常に感受性が高い。均一な速度差印画を行うため
には濃度勾配を緩やかにすることが望ましいが、あまり
緩やかにしてしまうと先に述べた染料の逆転写、尾引き
といった副作用が発生してしまうため、画像の均一性と
逆転写を生じさせないこととを両立するのは難易度が高
い。このような理由から印画目的やプロセスに応じて染
料拡散寄与層の染料拡散性を調節することが求められて
いた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点を
克服し多数回記録方式の転写シート要素において画像が
均一でゴーストおよび尾引き発生が少なく、かつ感度低
下のない昇華型熱転写リボン、及びこの転写リボンを用
いた記録方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、画像形成
時に受像体から昇華型熱転写体(インクリボン)への染
料逆転写を防止でき、尾引き及びゴーストの発生がな
く、かつ感度低下のない昇華型熱転写体を提供すべく鋭
意研究した結果、基体上に少なくとも1層の昇華性染料
とバインダー樹脂からなるインク層を設けてなる2層以
上の昇華型熱転写体において、染料拡散寄与層の膜厚を
変化させたときの1μm当たりの画像光学濃度(OD)
の変化率ΔODを一定の範囲に収めることによって、上
記課題が達成される昇華型熱転写リボンが得られること
を確かめた。本発明はこれに基づいてなされたものであ
る。
【0012】本発明によれば、第一に、粒子状染料を含
む染料供給層とその上層に染料拡散寄与層を有するイン
クリボンにおいて、核染料拡散寄与層の膜厚を変化させ
たときの1μm当たりの印画画像光学濃度(OD)の変
化率ΔODが0.3≦ΔOD≦0.6であることを特徴
とする昇華型熱転写リボンが提供される。
【0013】第二に、ΔODの値が0.5であることを
特徴とする上記第一の昇華型熱転写リボンが提供され
る。
【0014】第三に、染料供給層の表面粗さRaが0.
4μm以下であることを特徴とする上記第一又は第二の
昇華型熱転写リボンが提供される。
【0015】第四に、染料供給層の表面粗さRaとΔO
Dの積が0.05以上0.2以下であることを特徴とす
る上記第三の昇華型熱転写リボンが提供される。
【0016】第五に、染料拡散寄与層の厚みが1μm以
下であることを特徴とする上記第一〜四のいずれかに記
載の昇華型熱転写リボンが提供される。
【0017】第六に、染料拡散寄与層が高染着性樹脂と
低染着性樹脂との組み合わせからなる上記第一〜五のい
ずれかに記載の昇華型熱転写リボンが提供される。
【0018】第七に、高染着性樹脂が、ポリビニルアセ
タール、セルロース誘導体、ポリビニルブチラール、塩
ビ酢ビ共重合体、ポリカーボネートのいずれか、あるい
はそれらの組み合わせであることを特徴とする上記第六
の昇華型熱転写リボンが提供される。
【0019】第八に、低染着性樹脂が、スチレンマレイ
ン酸誘導体、ポリビニルアルコール、シリコーン樹脂、
スチレンアクリロニトリル、ポリサルフォン、ポリメチ
ルメタクリレート、セルロース誘導体のいずれか、ある
いはそれらの組み合わせであることを特徴とする上記第
六の昇華型熱転写リボンが提供される。
【0020】第九に、染料拡散寄与層形成液の溶剤が染
料溶解度50g/l以下であることを特徴とする上記第
一〜八のいずれかに記載の昇華型熱転写リボンが提供さ
れる。
【0021】第十に、染料拡散寄与層形成液の溶剤が染
料供給層のバインダー樹脂を溶解する成分を少なくとも
1種含むことを特徴とする上記第一〜九のいずれかに記
載の昇華型熱転写リボンが提供される。
【0022】第十一に、上記第一〜十のいずれかの昇華
型熱転写リボンの染料拡散寄与層と、受像紙の受像面と
を重ね合わせ、加熱して該受像紙に画像を形成した後、
該転写リボンと該受像紙とを分離し、この画像形成され
た受像紙を再加熱して該受像面の染料を受像紙内部に拡
散させることを特徴とする熱転写記録方法が提供され
る。
【0023】第十二に、上記第一〜十のいずれかの昇華
型熱転写リボンの染料拡散寄与層と、受像紙の受像面と
を重ね合わせ、該転写リボンの印字搬送速度を該受像紙
の搬送速度に対して相対速度1/n(n>1)にして記
録することを特徴とする熱転写記録方法が提供される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に詳細に説明
する。本発明の熱転写リボンの概略的な層構成は、基体
上にインク層を設け、さらにこのインク層(塗料供給
層)上に染料拡散層を設けたものである。ここで、染料
供給層は一層であっても二層以上であってもよい。
【0025】本発明で使用される熱転写リボンの基体と
しては、ポリエステル樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
アリレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等公知
の有機樹脂フィルムが使用される。その厚さは0.5〜
20μmが適当であり、好ましくは3〜10μmであ
る。これら有機樹脂フィルムの裏面には、必要であれば
公知の耐熱層を設けてもよい。
【0026】基体とインク層の間には接着層が設けられ
ていてもよい。接着層は染料の基体側への逆向き転写を
防ぐことにより染料転写濃度を強化することもできる。
接着層の材料には、ゼラチン、ポリアクリルアミド、酢
酸セルロース、ポリビニルアルコール等の親水性樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン、アクリ
ルポリウレタン等のウレタン樹脂が例示できる。
【0027】基体上あるいは接着層上に形成されるイン
ク層は昇華性染料とバインダー樹脂からなる。このと
き、バインダー樹脂の軟化温度が低いと感度は向上する
傾向にあるが、画像形成時にインク層と受像紙が熱融着
しやすく、等速モード法で記録する場合や印加電圧が比
較的小さい場合には問題が少ないが、n倍モード記録法
により印字を行なうと、インク層が剥がれて受像紙に転
写してしまうか、熱融着しない場合においてもインク層
と受像紙の間に摩擦抵抗が生じてスティッキング現象に
よる横スジが発生し、画像品質が低下することになる。
また、軟化温度が高いとインク層と受像紙の熱融着は発
生しないが、感度が低下して高い画像濃度が得られな
い。
【0028】インク層のバインダー樹脂としては、例え
ば、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、
ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニ
ルアセタール系樹脂、セルロース樹脂等が挙げられる。
これらの樹脂は1種でも使用できるが、数種を混合する
か、さらにはこれらの共重合体を使用してもよい。これ
らの中でもセルロースエステル樹脂およびポリビニルア
セタール系樹脂が溶剤に対する溶解性や樹脂溶液の粘度
および基体との接着性等の観点から好ましく、特にセル
ロースアセテートブチレート、ポリビニルアセトアセタ
ールおよびポリビニルブチラールが好ましい。
【0029】昇華性染料は、この分野で公知の昇華性染
料が用いられ、例えば、C.I.ディスパースイエロー
の1、3、8、9、16、41、54、60、77、1
16など、C.I.ディスパースレッドの1、4、6、
11、15、17、55、59、60、73、83な
ど、C.I.ディスパースブルーの3、14、19、2
6、56、60、64、72、99、108など、ソル
ベントイエローの77、116など、ソルペントレッド
の23、25、27など、ソルベントブルーの36、8
3、105などが例示され、これらの染料は単独でも組
み合わせ混合してもよい。
【0030】また、多数回記録用熱転写リボンのため及
びn倍モード記録するためのインク層構成としては、染
料の供給を長時間安定に継続して良好なマルチ性を保つ
ために、少なくとも未溶解粒子状の昇華性染料(粒子状
染料)を含んでいる染料供給層を設けることが好まし
い。ここで「未溶解粒子」とは、インク層形成時インク
(昇華性染料+バインダー樹脂+溶剤)を乾燥後、溶剤
に溶けきれずバインダー樹脂中に粒子状として析出する
染料粒子を意味し、同一のバインダー樹脂および染料で
も溶剤により未溶解粒子状染料の存在状況が異なる。未
溶解粒子状染料の存在の有無は染料供給層形成後、電子
顕微鏡で容易に識別できる。未溶解粒子状染料の粒径は
染料供給層の厚さによって異なるが0.01μm〜20
μm、好ましくは1μm〜5μmである。このようにイ
ンク層中の染料の少なくとも一部は粒子状であるため、
長期保存において染料の結晶化などの問題も発生しな
い。
【0031】インク層の表面はなるべく平坦であること
が望ましく、印画時に均一な画質を得るためにはこのイ
ンク層の表面粗さRaは0.4ミクロン以下であること
が望ましい。これより粗いと上層の染料拡散寄与層の均
一形成が困難になり、染料拡散性の高い樹脂を利用した
としても画像に濃淡ムラを生じることとなる。
【0032】インク層の染料濃度は感度に大きく影響
し、染料をバインダー樹脂中に溶解させた等速モード法
では、バインダー樹脂に対して重量比で1.5未満でも
構わないが、多数回記録用熱転写リボン及びn倍モード
記録するためのインク層を用いた場合は、染料濃度を高
くするほど感度は増大し、マルチ能も向上する為、イン
ク層の染料含有量はバインダー樹脂に対して重量比で
1.5以上、好ましくは3.5以上とすることが好まし
い。
【0033】粒子状染料を含有するインク層を形成する
には、インク層形成液の溶剤として、染料に対する溶解
度ができるだけ低い溶剤を用いることが好ましく、染料
溶解度が0.5g/l以下であることが望ましい。ここ
で使用される溶媒としては、メチルアルコール、エチル
アルコール、アリルアルコール、プロピルアルコール、
2−プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルア
ルコール、3−メトキシブチルアルコール、ヘキシルア
ルコール、2−メチルペンタノール、第2ヘキシルアル
コール、2−エチルブチルアルコール、ヘプチルアルコ
ール、第2ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、
2−エチルヘキシルアルコール、第2オクチルアルコー
ル、ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタ
ノール、トリメチルノニルアルコールなどのアルコール
類や、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエー
テル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチ
レングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、ブロピレングリコールモノエチルエー
テル等のグリコールエーテル類が挙げられ、これらの溶
剤を単独あるいは数種混合して使用することができる。
【0034】マルチ性を実現するためにはインク層の上
層に染料拡散寄与層を設けることが必要である。これは
染料を全く含まないか、インク層よリも少ない量の染料
を含む樹脂層によって形成される。ここで特筆すべき
は、画像ムラ、色重ね時の染料逆転写による画像濃度低
下、ゴーストおよび尾引きといった画像形成上の欠陥
は、インク層上層に積層された染料拡散寄与層の性質で
左右される。特に、画像均一性が良好であることと逆転
写・尾引きが発生しないことの両立は、最上層(染料拡
散寄与層)のバインダー樹脂の感度膜厚依存性(ΔO
D)でコントロールすることが可能である。なお、バイ
ンダー樹脂の感度膜厚依存性(ΔOD)とは、染料拡散
寄与層の膜厚1μm増減分に対する印画画像の光学濃度
変化率のことである。
【0035】添付した図面は染料拡散寄与層の厚さと光
学濃度変化率との関係を説明するためのものである。図
1および図2は、裏面に耐熱層5を設けた基体4上に中
間接着層3、染料供給層2、染料拡散寄与層1を順次形
成した熱転写リボンにあって、染料拡散寄与層1が薄い
ものと、厚いものとを示した例である。図3(a)の丸
で囲った部分を拡大したのが図3(b)であり、L0
染料拡散寄与層の膜厚、L1は染料拡散寄与層の膜厚増
加分、Cはインク層の染料濃度である。ここで、染料拡
散寄与層が膜厚L0のときは染料供給濃度はC0であり、
膜厚L0+L1のときは染料供給濃度はC1である。染料
供給濃度C0のときの光学濃度をOD0、染料供給濃度C
1のときの光学濃度をOD1とすれば、ΔOD=|C
0(OD0)−C1(OD1)|である。
【0036】ここで尾引き・逆転写が発生しない、ある
いは発生しても実用上問題とならないΔODの範囲は、
0.3から0.6の間である。特に感度や均一性を考慮
するとΔODの値は0.5であることが望ましい。
【0037】また、画像均一性はΔODとインク層の表
面粗さ(Ra)の両方に依存しており、これらにも最適
値を示すことができる。これはインク層の粗さに起因し
た染料拡散寄与層の膜厚偏差とΔODの必要条件を示し
たもので、0.05以上0.2以下であることが望まし
い。Raの価が小さくなれば理論上ではΔODの値は大
きくすることができるが、ΔODの値が大きくなると感
度が極度に低下する傾向がある。
【0038】上記条件を満たすため染料拡散寄与層のΔ
OD値を調整しようとした場合、従来は単体の樹脂の性
質に負っていた。しかし、染料拡散寄与層樹脂に求めら
れる性質は染料拡散性だけでなく、耐熱性、接着性、溶
剤との溶解性などがあり、すべてを満たすものを見つけ
るのは困難であった。この問題について鋭意研究の結
果、染着性以外の特性を満たした高染着性樹脂と低染着
性樹脂があれば、これらを適切な配合比で混ぜることに
よって必要とされるΔOD値に制御できることが判明
し、プロセス、目的に応じたΔOD値に調節することが
可能となった。ここで述べる「低染着性樹脂」とは、対
象となる樹脂を受像層として印字評価し、そのときの記
録濃度が低い樹脂のことであり、高染着性樹脂とは対象
の樹脂を受像層用樹脂として印字評価した場合に記録濃
度の高い樹脂のことである。
【0039】具体的には以下のような方法で評価した。
まず、染着性の評価方法としては、基体としてポリエチ
レンテレフタレートフィルム(東レ社製、商品名ルミラ
ーE60)上に、揮発性溶剤に3〜50wt%溶解した
各種検討樹脂液に樹脂固型分の10wt%のシリコンオ
イル(SF8427/SH200=1/1、東レシリコ
ーン社製)を含む(検討樹脂が滑性もしくは離型性を有
する場合は添加しなくてもよい)液を乾燥膜厚2〜3μ
mとなるように塗工し、100℃で1分乾燥した後、7
0℃で約20時間乾燥し、この受像層にKodak社製
のマゼンタ色のインクシート(EKTATHERM X
TRAL1FE)を重ねあわせ、平均抵抗値6322Ω
のサーマルヘッド(KGT−217−12MPL20、
京セラ社製)を用い、0.55mJ/dotで記録し、
この記録濃度を反射型濃度計X−Rite938で評価
した。このときの記録濃度が1.0以下の樹脂を低染着
性樹脂とし、記録濃度が2.0以上の樹脂を高染着性樹
脂とした。
【0040】このようにして評価した結果、高染着性樹
脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、
セルロース誘導体、ポリビニルブチラール樹脂、塩ビ酢
ビ共重合体、ポリカーボネートなどが拳げられる。この
中でも特に本目的に使用する高染着樹脂としては、ポリ
ビニルアセタール樹脂、セルロース誘導体、ポリビニル
ブチラール樹脂、塩ビ酢ビ共重合体、、ポリカーボネー
トが望ましい。これらの樹脂は各々1種でも使用できる
が、数種を混合して使用することもできる。
【0041】同様に、低染着樹脂としては、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリカーボネート誘導体、ポリプロピレン、アク
リル樹脂誘導体、ポリエステル、ポリウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニル
アセタール系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロ
ース樹脂、天然ゴム、合成ゴム等が挙げられる。このう
ち本目的に使用する低染着性樹脂としてはスチレンマレ
イン酸誘導体、ポリビニルアルコール、シリコーン樹
脂、スチレンアクリロニトリル、ポリサルフオン、ポリ
メチルメタクリレート、セルロース誘導体が望ましい。
これらの樹脂は各々1種でも使用できるが、数種を混合
して使用することもできる。
【0042】さらに染料拡散寄与層においては、染料供
給層との接着性の観点から染料供給層のバインダー樹脂
と相溶性が良好である樹脂を用いるのが好ましく、互い
に相溶性がない樹脂を用いると、染料供給層と染料転写
寄与層の間で剥がれが発生することがある。好ましく
は、染料供給層のバインダー樹脂と接着性の良い樹脂を
用いるのが望ましい。
【0043】さらに、熱転写リボンと受像層の融着を防
止するために、最上層(染料拡散寄与層)に滑性もしく
は離型性を有する物質を含有させることも可能である。
例えば流動パラフィン等石油系潤滑油、ハロゲン化炭化
水素、ジエステル油、フッ素シリコン等合成潤滑油、シ
リコンオイル、各種変性シリコンオイル(フッ素変性、
エポキシ変性、カルボキシ変性、フェニル変性、アミノ
変性、アルコール変性、ポリエーテル変性、アルキル変
性、ヘルカプト変性)、フルオロアルキル化合物等各種
フッ素系界面活性剤、トリフルオロ塩化エチレン低重合
物等のフッ素系潤滑性物質、パラフィンワックス、ポリ
エチレンワックス等のワックス類、高級脂肪族アルコー
ル、高級脂肪族アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂肪
酸塩、二流化モリブデン等が使用できる。これらの潤滑
物質は1種でもよいが2種以上の混合によって使用して
もよい。中でも、エポキシ変性、アミノ変性、アルコー
ル変性のシリコンオイルが好ましく、これらを1種もし
くは2種以上で含有させるか、あるいはジメチルシリコ
ンオイルとともに含有したものが特に好ましい。
【0044】滑性もしくは離型性を有する物質の含有量
は1〜30wt%が好ましく、1wt%未満では離型性
または融着防止効果が不十分であり、一方、30wt%
を超えると、感度および保存安定性が低下する。
【0045】染料拡散寄与層の厚さは1.0μm以下で
あることが好ましく、これを超えると染料の拡散透過が
抑制され、感度が低下する。
【0046】染料転写寄与層中のバインダー樹脂のうち
活性水素を有するものはイソシアネートと反応させるこ
とができ、熱硬化させることによりさらに耐熱性が向上
し、融着や画像ムラの発生しない画像が得られる。
【0047】ここで用いられるイソシアネートとしての
例を挙げると、芳香族イソシアネートとしてはトリレン
ジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ト
リレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンとの
アダクト体、トリレンジイソシアネートトリマー等が挙
げられ、脂肪族または脂環族イソシアネートとしてはヘ
キサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,1
1−ウンデカントリイソシアネート、リジンジイソシア
ネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,8−
ジイソシアネート、4−イソシアネートメチルオクタ
ン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、
ビシクロヘプタントリイソシアネート、ならびにこれら
の変性体または誘導体等の各種イソシアネートが用いら
れる。
【0048】市販品では、例えばタケネートD−10
2、タケネートD−103、タケネートD−104、タ
ケネートD−103H、タケネートD−104N、タケ
ネートD−106N、タケネートD−110N、タケネ
ートD−120N、タケネートD−202、タケネート
D−204、タケネートD−215、タケネートD−2
17、タケネートD−212M6、タケネートD−16
5NCX、タケネートD−170N、タケネートD−1
81N。スタフィロイドTDH103、113、703
(以上武田薬品工業製)などがある。
【0049】この場合、イソシアネートの−NCO基と
バインダー樹脂の水酸基のモル比は0.1〜10である
ことが好ましく、0.3〜0.7であることが特に好ま
しい。
【0050】イソシアネートとしては反応速度が遅いも
のの方が塗液のポットライフの点から好ましく、脂肪族
または脂環族イソシアネート、特に親水基を有する脂肪
族イソシアネートがアルコール中で使用する場合好まし
い。但しこの場合、硬化反応速度が芳香族系イソシアネ
ートやその他の速硬性タイプのイソシアネート化合物と
比べて一般に遅いため、ポットライフが塗工上問題にな
らない程度であれば、反応促進剤を併用することが望ま
しい。反応促進剤を用いることにより、イソシアネート
化合物の反応性が大幅にアップし、塗布直後あるいは塗
布後短時間で高い架橋密度を得ることが出来、画像形成
時の融着を防止できるばかりでなく、熱転写リボンヘの
染料逆転写層が低下する。
【0051】本発明の熱転写リボンを用いて受像紙に画
像形成を行なうには、熱転写リボンの塗料拡散寄与層と
受像紙(受像紙の受像層)とを密着させ、熱転写リボン
側から感熱ヘッドで加熱する。これにより熱転写リボン
のインク層(染料供給層)中の染料が昇華して受像紙へ
と転移して印字画像が得られる。
【0052】受像紙は一般に基材シート上に好ましくは
受像層を形成したものが用いられる。
【0053】受像紙の基材シートとしては、合成紙、上
質紙、アート紙、コート紙、セルロース繊維紙、ポリオ
レフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテル
スルホン、ポリイミド、セルロースエステル、ポリビニ
ルアセタール、ポリカーボネート等の各種プラスチック
のフィルム又はシートが使用でき、更にはこれらに白色
顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルム或い
は発泡させた発泡シート等も使用できる。また更には、
上記シートの積層体も使用可能であり、代表的にはセル
ロース繊維紙と合成紙やセルロース繊維紙とプラスチッ
クフィルム、プラスチックフィルムと合成紙等の積層体
が挙げられる。また、パライタコーティング紙、ポリエ
チレンコーティング紙、ホワイトポリエステル等の反射
性支持体なども用いられる。基材シートの厚さは任意で
よく、例えば10μmから300μm程度が一般的であ
る。更にその表面には受像層との接着力向上のため必要
に応じて表面にプライマー処理やコロナ放電処理を施す
るのが好ましい。
【0054】受像層は、熱転写リボンからの染料を受容
し維持するための層であり、受像層を構成する樹脂とし
ては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン
化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等
のビニルポリマー、ポリエチレンフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチ
レン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、ポ
リカーボネート等が挙げられ、特に好ましいのは、ビニ
ル系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂及びポリエステル系樹脂である。
【0055】これらの樹脂中には必要に応じて、変性又
は無変性シリコーンオイル、フッ素型添加剤等の離型
剤、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシュウム、微粉末
シリカ等の顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が添加で
きる。受像層の厚さは1〜50μm、好ましくは2〜5
μmである。
【0056】n倍モード記録法での昇華型熱転写リボン
においては、画像形成時に高印可エネルギーを必要とす
るため、受像層との融着が発生しやすく画像欠陥になり
やすい。その為、耐熱性の高い樹脂を特に染料拡散寄与
層へ用いることで融着を防止できるが、樹脂自体が高軟
化温度をもつものであれば構わないが、樹脂を架橋させ
ることで耐熱性を向上させる場合がある。しかしなが
ら、樹脂の架橋により耐熱性は向上するものの、染料の
拡散バリア性を著しく上げてしまうために、感度低下が
発生する。
【0057】更に、色重ね時の染料逆転写による画像濃
度低下、ゴースト、尾引き防止及び画像保存性を向上す
るための方法として、印字後に再加熱を行う事によっ
て、より向上することが可能である。この場合の再加熱
は、単色画像形成後はすぐに行なってもよい。またフル
カラー画像形成においては、画像形成後の最後に1度行
っても良いが、好ましくは各色印字後に再加熱を順次行
うほうがより好ましい。つまり、再加熱により受像層に
転写された染料を受像層内部に押し込み、次色印字時の
染料逆転写量を低減する事で、高濃度フルカラー画像の
形成が可能となると共に、最終的な画像保存性を向上さ
せることにもなる。再加熱は、熱ローラー或いはサーマ
ルヘッド等の熱エネルギーを発するものであれば良くこ
れらを画像形成受像紙に直接当てて染料を押し込むこと
で可能となる。
【0058】これまでは感熱ヘッドを用いての記録方式
を念頭において説明してきたが、本発明の昇華型熱転写
リボンは感熱ヘッド以外の手段によって記録する方法、
たとえば熱印刷、レーザー光、あるいは基体などの媒体
中で発生するジュール熱を用いる通電感熱転写法などに
よることもできる。通電感熱転写法はUSP4,103
066、特開昭57−14061号公報、特開昭57−
11080号公報、特開昭59−9096号公報など多
くの文献に記載されている。
【0059】この通電感熱転写法に用いる場合には、基
体として比較的耐熱性のよいポリエステル、ポリカーボ
ネート、トリアセテルセルロース、ナイロン、ポリイミ
ド、芳香族ポリアミドなどの樹脂にアルミニウム、銅、
鉄、錫、亜鉛、ニッケル、モリブデン、銀などの金属粉
および/またはカーボンブラックなどの通電性扮末を分
散させて抵抗値を絶縁体と良導体との中間に調節した支
持体、さらには前記樹脂フィルム上に前述のような導電
性金属を蒸着またはスパッタリングさせた支持体を用い
ればよい。これらの基体の厚さはジュール熱の伝熱効率
を考慮すると、2〜15μm程度であることが望まし
い。
【0060】また、レーザー光転写法に用いる場合に
は、基体としてレーザー光を吸収し、発熱する材質を選
択すればよい。たとえば、従来の熱転写用フィルムにカ
ーボンなどの光吸収変換剤を含有させるか、または光吸
収層を支持体の表面および/または裏面形成したものが
使用される。
【0061】
【実施例】以下、本発明を下記の実施例によりさらに具
体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。なお部数はすべて重量部である。
【0062】 実施例1 (中間接着剤形成液) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業社製、商品名:BX−1) 10部 ジイソシアネート (日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートL) 5部 メチルエチルケトン 95部 トルエン 95部 上記塗布液を、裏面に厚さ約1μmのシリコーン樹脂系
耐熱層を有する厚さ6μmの芳香族ポリアミドフィルム
の表面にワイヤーバーを用いて厚さが1μmになるよう
に塗布乾燥して中間接着層を形成した。
【0063】この中間接着層上に下記インク層(染料供
給層)形成液を厚さが5μmになるように塗布乾燥し
た。なお、インク層形成液は各成分を混合後、サンドミ
ルにて10時間分散して調節した。 (インク層形成液) 昇華性染料HSO−144 (三井東圧染料社製) 35部 ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業社製、商品名:BX−1) 10部 エチルアルコール 95部 ブチルアルコール 95部
【0064】この上に下記組成に調整した液をワイヤー
バーを用いて塗布、乾燥して厚さ0.5μmの最上層
(染料転写寄与層)を形成して熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名Aqualon) 5部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 5部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 5部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427)0.5部
【0065】一方、下記組成の塗布液をポリエチレンテ
レフタレートフィルム(東レ社製商品名:ルミラーE6
0)上に塗布し、乾燥して厚さ6μmの受像層を形成し
て、その後60℃で48時間エージングして受像紙を作
成した。 (受像層形成液) 塩化ビニル系樹脂 (電気化学工業社製商品名:デンカビニル1000GKT) 9部 トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンのアダクト体 (武田薬品社製、商品名:タケネートD103H) 4部 反応促進触媒 (武田薬品社製、商品名:フォーメートTK−1L) 0.06部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427)0.5部 ジメチルシリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SH200) 0.5部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 10部
【0066】実施例2 実施例1において最上層(染料拡散寄与層)形成液を下
記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名Aqualon) 4部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 6部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 0.5部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0067】実施例3 実施例1において最上層(染料拡散寄与層)形成液を下
記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名Aqualon) 3部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 7部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 0.5部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0068】実施例4 実施例1において最上層(染料拡散寄与層)形成液を下
記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) 部分ケン化型ポリビニルアルコール (クラレ社製、商品名:PVA LM−10HD) 6部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 4部 メチルアルコール 80部 水 20部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0069】実施例5 実施例1において最上層(染料拡散寄与層)形成液を下
記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名Aqualon) 3部 部分ケン化型ポリビニルアルコール (クラレ社製、商品名:PVA LM−10HD) 2部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 3部 ヒドロキシプロピルセルロース (日本曹達社製、商品名:日曹HPC L) 2部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0070】実施例6 実施例1において最上層(染料拡散寄与層)形成液を下
記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名、Aqualon) 3部 部分ケン化型ポリビニルアルコール (クラレ社製、商品名:PVA LM−10HD) 2部 ポリビニルアセタール (デンカ社製、商品名:KS−5Z) 0.2部 ポリビニルブチラール (積水社製、商品名:BL−S) 0.2部 ポリカーボネート (帝人社製、商品名:パンライト C−1400) 0.2部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 3部 ヒドロキシプロピルセルロース (日本曹達社製、商品名:日曹HPC L) 2部 スチレンアクリロニトリル (三井東圧社製、商品名:タイラック) 0.2部 ポリサルフォン (日産化学社製、商品名:P−1700) 0.2部 ポリメチルメタクリレート (三菱レーヨン社製、商品名:ダイヤナールBR) 0.2部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 5部 塩化メチレン 1部 THF 1部 水 0.1部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0071】実施例7 実施例2において最上層(染料拡散寄与層)の形成液を
下記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名:Aqualon) 7部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 3部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 5部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部 タルク(富士タルク社製、商品名:LMS20) 2部
【0072】実施例8 実施例2において最上層(染料拡散寄与層)の膜厚を
1.5μmとした以外は同様にして熱転写リボンを作成
した。
【0073】実施例9 実施例4において最上層(染料拡散寄与層)の形成液を
下記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) 部分ケン化型ポリビニルアルコール (クラレ社製、商品名:PVA LM−10HD) 6部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 4部 水 90部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0074】実施例10 実施例2において最上層の形成液を下記に変更した以外
は同様にして熱転写リボンを作成した。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名:Aqualon) 4部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 6部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 0.5部 エチルアルコール 60部 ブチルアルコール 10部 THF 20部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0075】実施例11 実施例2においてインク層の分散条件を4時間に変更
し、表面粗さを粗くした以外は同様にして熱転写リボン
を作成した。
【0076】比較例1 実施例1において、最上層(染料拡散寄与層)形成液を
下記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 10部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 0.5部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0077】比較例2 実施例1において、最上層(染料拡散寄与層)形成液を
下記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名:Aqualon) 10部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 0.5部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0078】比較例3 実施例1において、最上層(染料拡散寄与層)形成液を
下記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 (最上層形成液) エチルセルロース (Hercules社製、商品名Aqualon) 1部 スチレン−マレイン酸交互共重合体 (岐阜セラック社製、商品名:GME3001) 9部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 0.5部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0079】比較例4 実施例2において最上層(染料拡散寄与層)形成液を下
記に変更した以外は同様にして熱転写リボンを作成し
た。 ヒドロキシプロピルセルロース (日本曹達社製、商品名:日曹HPC L) 10部 親水性脂肪族イソシアネート (武田薬品社製、商品名:スタフィロイドTDH703) 0.5部 エチルアルコール 80部 ブチルアルコール 10部 アルコール変性シリコンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製、商品名:SF8427) 0.5部
【0080】これら実施例1〜11及び比較例1〜4の
熱転写シートについて評価した。評価方法は下記のとお
りである。
【0081】《画像濃度の評価》実施例1で作成した受
像紙上に実施例1の転写リボンを用いて、転写リボンの
搬送速度が0.56mm/秒、受像紙の搬送速度が8.
4mm/秒となるように設定された熱転写プリンターを
使用して、印加エネルギー0.64mJ/dot、印加
電圧0.16W/dotで印字したときの記録濃度を反
射型濃度計X-Rite938で測定した。実施例2〜11およ
び比較例1〜4についても同様に評価した。規定濃度
(1.8)に達したものは〇、達しなかったものは×と
した。結果を表1に示す。
【0082】《n倍モード記録法における画像均一性
(画質)評価》実施例1で作成した受像紙と、実施例1
の転写リボンを用いて、転写リボンの搬送速度が0.5
6mm/秒、受像紙の搬送速度が8.4mm/秒となる
ように設定された熱転写プリンターを使用して、印加エ
ネルギー0.4mj/dot、印加電圧0.08W/d
otでシアン色の淡色ベタ画像を印字した。印画後の画
像について、リボンに起因する画像ムラを以下の基準で
評価した。実施例2〜11および比較例1〜4について
も同様に評価した。 〇:ほとんどムラ・スジなし △:部分的にムラ・スジ有り ×:全面にムラ・スジ有り その結果を表1に示す。
【0083】《n倍モード記録法における尾引き評価》
以下の評価は実施例1で作成した受像紙を用いて行なっ
た。まずあらかじめ、上記受像紙上に、実施例1におい
て昇華性染料をMagenta VP(三井東圧染料社製)に変
更した以外はすべて同一の転写リボンを用い、解像度1
2ドット/mmのラインサーマルヘッドを有し、転写リ
ボンの搬送速度が0.56mm/秒、受像紙の搬送速度
が8.4mm/秒となるように設定された熱転写プリン
ターを使用して、印加エネルギー0.64mj/do
t、印加電圧0.16W/dotでマゼンタ色のブロッ
ク状のパターンMを印字作成し、マゼンタ色のブロック
状のパターンMを有する受像紙上に実施例1の転写リボ
ンを用いて、転写リボンの搬送速度が0.56mm/
秒、受像紙の搬送速度が8.4mm/秒となるように設
定された熱転写プリンターを使用して、印加エネルギー
0.64mj/dot、印加電圧0.16W/dotで
シアン色のベタ画像C′を印字した。ここで、尾引き〇
は転写リボンに逆転写したマゼンタ染料がシアン色C′
を印字した際に受像紙に再転写された部分である。この
マゼンタの再転写した部分の長さを目視で判断し、全く
認められないもの、あるいはほとんど認められないもの
を〇、若干認められるが画質に影響しないものを△、は
っきりと認められるものを×として評価した。実施例2
〜11および比較例1〜4についても同様に評価した。
その結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、最上層のΔO
Dが 0.3≦ΔOD≦0.6 であることにより、画像均一性を維持つつ染料逆転写に
よる色重ね時の画像濃度低下、尾引き発生が軽減され、
かつ高濃度の画像が得られる。請求項2の発明によれ
ば、画像が均一で高濃度で、なおかつ尾引きが非常に少
ない画像が得られる。請求項3、10の発明によれば、
画像均一性のよい染料供給層が得られる。請求項4、5
の発明によれば、下層の粗さに対して最適な画質と画像
濃度を与える染料拡散寄与層が得られる。請求項6、
7、8の発明によれば、請求項2、4、5を満足する樹
脂の組み合わせが得られる。請求項9の発明によれば、
画質ならびに保存性が良好なインクリボンが得られる。
請求項11、12の発明によれば、マルチ性が良好でか
つ保存安定性に優れた熱転写リボンが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】染料拡散寄与層が薄い場合の熱転写リボンの層
構成を示した図である。
【図2】染料拡散寄与層が厚い場合の熱転写リボンの層
構成を示した図である。
【図3】(a)及び(b)は染料拡散寄与層の厚みと光
学濃度の関係を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 染料拡散寄与層 2 染料供給層 3 中間接着層 4 基体 5 裏面層(耐熱層) L0 染料拡散寄与層の膜厚 L1 染料拡散寄与層の膜厚増分 C インク層の染料濃度 C0 膜厚保L0のときの染料供給濃度 C1 膜厚保L0+L1のときの染料供給濃度 OD0 染料供給濃度C0のときの光学濃度 OD1 染料供給濃度Cのときの光学濃度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保山 浩紀 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山田 義昭 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C065 CA08 CA10 2C066 AA03 CZ11 2C068 AA08 BB22 BB31 BC03 BC16 BC17 GH01 2H111 AA21 AA27 AA33 AA42 AA51 BA03 BA12 BA17 BA53 BA61

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子状染料を含む染料供給層とその上層
    に染料拡散寄与層を有するインクリボンにおいて、該染
    料拡散寄与層の膜厚を変化させたときの1μm当たりの
    印画画像光学濃度(OD)の変化率ΔODが0.3≦Δ
    OD≦0.6であることを特徴とする昇華型熱転写リボ
    ン。
  2. 【請求項2】 ΔODの値が0.5であることを特徴と
    する請求項1記載の昇華型熱転写リボン。
  3. 【請求項3】 染料供給層の表面粗さRaが0.4μm
    以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の昇華
    型熱転写リボン。
  4. 【請求項4】 染料供給層の表面粗さRaとΔODの積
    が0.05以上0.2以下であることを特徴とする請求
    項3記載の昇華型熱転写リボン
  5. 【請求項5】 染料拡散寄与層の厚みが1μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の昇
    華型熱転写リボン。
  6. 【請求項6】 染料拡散寄与層が高染着性樹脂と低染着
    性樹脂との組み合わせからなる請求項1〜5のいずれか
    に記載の昇華型熱転写リボン。
  7. 【請求項7】 高染着性樹脂が、ポリビニルアセター
    ル、セルロース誘導体、ポリビニルブチラール、塩ビ酢
    ビ共重合体、ポリカーボネートのいずれか、あるいはそ
    れらの組み合わせであることを特徴とする請求項6記載
    の昇華型熱転写リボン。
  8. 【請求項8】 低染着性樹脂が、スチレンマレイン酸誘
    導体、ポリビニルアルコール、シリコーン樹脂、スチレ
    ンアクリロニトリル、ポリサルフォン、ポリメチルメタ
    クリレート、セルロース誘導体のいずれか、あるいはそ
    れらの組み合わせであることを特徴とする請求項6記載
    の昇華型熱転写リボン。
  9. 【請求項9】 染料拡散寄与層形成液の溶剤が染料溶解
    度50g/l以下であることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれかに記載の昇華型熱転写リボン。
  10. 【請求項10】 染料拡散寄与層形成液の溶剤が染料供
    給層のバインダー樹脂を溶解する成分を少なくとも1種
    含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
    昇華型熱転写リボン。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかの昇華型熱
    転写リボンの染料拡散寄与層と、受像紙の受像面とを重
    ね合わせ、加熱して該受像紙に画像を形成した後、該転
    写リボンと該受像紙とを分離し、この画像形成された受
    像紙を再加熱して該受像面の染料を受像紙内部に拡散さ
    せることを特徴とする熱転写記録方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかの昇華型熱
    転写リボンの染料拡散寄与層と、受像紙の受像面とを重
    ね合わせ、該転写リボンの印字搬送速度を該受像紙の搬
    送速度に対して相対速度1/n(n>1)にして記録す
    ることを特徴とする熱転写記録方法。
JP26529099A 1999-09-20 1999-09-20 昇華型熱転写リボンおよび熱転写記録方法 Pending JP2001088453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26529099A JP2001088453A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 昇華型熱転写リボンおよび熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26529099A JP2001088453A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 昇華型熱転写リボンおよび熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001088453A true JP2001088453A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17415163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26529099A Pending JP2001088453A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 昇華型熱転写リボンおよび熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001088453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114312061A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种耐磨适用多基材的热转印碳带及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114312061A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种耐磨适用多基材的热转印碳带及其制备方法
CN114312061B (zh) * 2021-12-27 2023-12-19 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种耐磨适用多基材的热转印碳带及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319964B2 (ja) 熱転写シート
EP1958787B1 (en) Thermal transfer sheet
US5376619A (en) Sublimation-type thermal color image transfer recording medium
US7008692B2 (en) Protective layer transfer sheet
EP3611026B1 (en) Thermal transfer recording medium
JP2001088453A (ja) 昇華型熱転写リボンおよび熱転写記録方法
JP2001138641A (ja) 昇華型熱転写受像シート
JP4969888B2 (ja) 染料層用インキ組成物
JP2000289350A (ja) 昇華型熱転写リボンおよび熱転写記録方法
JP2002254832A (ja) 昇華型受像シート
JP4559994B2 (ja) 熱転写シート
JPH10244764A (ja) 昇華型熱転写体
JP4872404B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2801677B2 (ja) 昇華型熱転写媒体
JP3869834B2 (ja) 熱転写シート
JP2001026183A (ja) 昇華型熱転写シート及び熱転写記録方法
JPH10865A (ja) 昇華型熱転写体
JP2000168247A (ja) 昇華型感熱記録システム
JPH03178485A (ja) 昇華型熱転写体
JP2002178649A (ja) 昇華型熱転写受像シート及び昇華型熱転写記録方法
JP3030421B2 (ja) 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法
JPH10129130A (ja) 熱転写受像シート
JP2001205946A (ja) 昇華型熱転写リボン、熱転写受像シート及び熱転写記録方法
JP2000158829A (ja) 昇華型熱転写体及び記録方法
JPH0867073A (ja) 昇華転写用受像シート及びそれを用いた記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225