JP2001086512A - 可変ビットレート符号化装置 - Google Patents

可変ビットレート符号化装置

Info

Publication number
JP2001086512A
JP2001086512A JP26075399A JP26075399A JP2001086512A JP 2001086512 A JP2001086512 A JP 2001086512A JP 26075399 A JP26075399 A JP 26075399A JP 26075399 A JP26075399 A JP 26075399A JP 2001086512 A JP2001086512 A JP 2001086512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
motion vector
code amount
motion
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26075399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sawada
英樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26075399A priority Critical patent/JP2001086512A/ja
Priority to US09/661,780 priority patent/US6501800B1/en
Publication of JP2001086512A publication Critical patent/JP2001086512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2パス方式の可変ビットレート符号化装置で
は、1パス目の仮符号化と2パス目の実際の符号化とで
一連の符号化処理を2度繰り返す必要があり、動画像を
固定ビットレートで符号化する場合の約2倍の処理時間
が必要であった。 【解決手段】 減算器103は、被圧縮フレームデータ
と、動き補償された参照フレームデータとの予測誤差を
求めて符号量割り当て器107に出力する。符号量割り
当て器107は、予測誤差の単位区間毎のパワーを求め
て記憶する。そして画像データ全体の処理が終了した時
点で画像データ全体の予測誤差のパワーと、単位区間毎
の予測誤差のパワーから、2パス目の符号化で各単位区
間に割り当てる目標符号量を決定する。また動きベクト
ルは、マクロブロック毎に、動きベクトル記憶器114
に記憶される。2パス目の実際の符号化時には、動き補
償器115はこの動きベクトル値に従ってフレームメモ
リ116から入力される参照フレームを動き補償し動き
補償した参照フレームを減算器113に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変ビットレート
符号化装置に関し、更に詳しくは、動画像データを可変
ビットレートで符号化する2パス方式の符号化装置であ
って、1パス目では動き補償フレーム間予測の予測誤差
のパワーと発生符号量の相関を利用して、予測誤差の単
位区間毎のパワーを求め、画像データ全体の予測誤差の
パワーと、単位区間毎の予測誤差のパワーの大小に応じ
て、2パス目の符号化で各単位区間に割り当てる目標符
号量を決定し、2パス目では各単位区間の目標符号量に
合うように発生符号量を制御しながら符号化することを
特徴とした可変ビットレート符号化装置に関する。
【0002】本発明はまた、1パス目の動き補償フレー
ム間予測のための動きベクトル探索で求めた動きベクト
ル値を、2パス目の符号化時にそのまま使用して、2パ
ス目の動きベクトル探索処理を省略したことを特徴とし
た可変ビットレート符号化装置に関する。
【0003】
【従来の技術】動画像データを符号化する方法には、固
定ビットレート符号化法と可変ビットレート符号化法が
存在する。
【0004】図3は、ある動画像データを固定ビットレ
ート符号化と可変ビットレート符号化により各々符号化
した際の、時間と符号化ビットレートの関係を示す図で
ある。
【0005】図3に示すように、固定ビットレート符号
化ではビットレートは常に一定である。それに対して可
変ビットレート符号化では、画像データの複雑さにより
ビツトレートが変化している。期間aは比較的難しい画
像データの期間であるために、高いビットレートで符号
化されており、期間b1、b2は比較的易しい画像デー
タの期間であるために、低いビットレートで符号化され
ている。
【0006】このように、可変ビットレート符号化は、
複雑な画像には符号量を多く割り当て、易しい画像には
符号量を少なく割り当てるために、画質を均質に維持し
ながら符号化を行うことができる。
【0007】一方、固定ビットレート符号化は、情報発
生量が多い期間aにおいては、図3の領域Aに示すよう
に情報が不足しており、情報発生量の少ない期間b1、
b2においては、図3の領域Bに示すように冗長な情報
を符号化していることになる。
【0008】従って、画質に着目すると、一般的には可
変ビットレート符号化法の方が有効な符号化方法である
ということができる。
【0009】このような可変ビットレート符号化方式の
1つに、2パス方式の可変ビットレート符号化方式が知
られている。
【0010】この2パス方式は、1パス目で動画像の全
シーケンスの単位区間毎の情報発生量を分析し、この分
析結果に基づいて各単位区間毎の目標符号量の割り当て
を行う方式である。そして、2パス目で各単位区間毎の
発生符号量が目標符号量に近づくように符号量を制御し
ながら、実際の符号化を行う方式である。
【0011】このように、2パス方式の可変ビットレー
ト符号化方式は、実際の符号化に先立って、動画像全シ
ーケンスの情報発生量を分析してから、各単位区間毎の
目標符号量を割り当てるために、極めて理想的な可変ビ
ットレート制御が行えるという特徴を持っている。
【0012】図11は、従来の2パス方式の可変ビット
レート符号化装置の一例を示すブロック図である。
【0013】図11に示すように、従来の装置は、入力
端子201を有する入力バッファ202と、減算器20
3と、DCT(Discrete Cosine Tr
ansform:離散コサイン変換)器204と、量子
化器205と、可変長符号化器206と、逆量子化器2
07と、逆DCT器208と、加算器209と、フレー
ムメモリ210と、動き補償器211と、動きベクトル
探索器212と、符号量割り当て器213と、符号量制
御器214と、出力端子215とで構成されている。
【0014】入力端子201から入力される画像データ
は、ライン単位で入力バッファ202に供給される。
【0015】ここで、図4に示す通り、入力される画像
データは、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームの何れ
か一つのフレームタイプで符号化される。
【0016】Iフレームは、フレーム内処理のみで符号
化するフレームであり、動き補償フレーム間予測符号化
は行わない。さらにIフレームは、後続のPフレームお
よびBフレームの参照フレームとして使用される。
【0017】Pフレームは、時間軸上で前方向にあるI
フレームまたはPフレームを参照フレームとして、片方
向の動き補償フレーム間予測符号化を行うフレームであ
る。さらにPフレームは、後続の他のPフレームおよび
Bフレームの参照フレームとして使用される。
【0018】Bフレームは、時間軸上で前方向および後
ろ方向のIフレームまたはPフレームを参照フレームと
して、両方向の動き補償フレーム間予測符号化を行うフ
レームである。Bフレームは、他のフレームの参照フレ
ームには使用されない。
【0019】入力バッファ202は、入力された画像デ
ータを符号化順に並び替え、さらに符号化ブロック単
位、すなわちマクロブロック単位でその出力信号を減算
器203および動きベクトル探索器212に供給する。
【0020】ここで、先に述べたように、図4におい
て、例えば1番、2番のBフレームは、3番のPフレー
ムを参照フレームとして使用するために、1番、2番の
Bフレームよりも3番のPフレームを先に符号化するの
で、入力バッファ202において画像の並び替えを行う
のである。
【0021】図5は、この並び替えの動作を示してい
る。図5(a)のように、入力された画像データは、図
5(b)の順で供給される。
【0022】またマクロブロックは、動き補償予測の最
小単位で、16×16画素分の画像データである。さら
にマクロブロックデータは、8×8画素の輝度ブロック
Yと色差ブロックCr、Cbからなり、ブロック総数は
色差データの間引きタイプで異なる。
【0023】図6(a)に示すように、間引きタイプが
4:2:0の場合には、輝度ブロックYが4個、色差ブ
ロックCr、Cbがそれぞれ1個の計6ブロックからな
る。図6(b)に示すように、間引きタイプが4:2:
2の場合には、輝度ブロックYが4個、色差ブロックC
r、Cbがそれぞれ2個の計8ブロックからなる。図6
(c)に示すように、間引きタイプが4:4:4の場合
には、輝度ブロックY、色差ブロックCr、Cbがそれ
ぞれ4個の計12ブロックからなる。
【0024】減算器203は、入力バッファ202から
出力された被圧縮マクロブロックデータと、動き補償器
211で動き補償された参照マクロブロックデータとが
供給され、これらのフレーム間予測誤差信号を求めてD
CT器204に供給する。
【0025】DCT器204は、入力されたフレーム間
予測誤差信号を、DCT(離散コサイン変換)処理する
ことによって水平および垂直方向の周波数成分に分離し
てから、量子化器205に供給する。
【0026】量子化器205は、DCT器204の出力
を量子化することによって符号量を低減し、可変長符号
化器206および逆量子化器207に供給する。ここ
で、量子化器205は、1パス目の仮符号化時の量子化
では、固定値の量子化ステップサイズによる固定量子化
を行い、2パス目の実際の符号化時には、符号量制御器
214で設定される量子化ステップサイズで量子化を行
う。
【0027】逆量子化器207は、量子化器205の出
力を逆量子化し、その結果を逆DCT器208に供給す
る。
【0028】逆DCT器208は、逆量子化器207の
出力に逆DCT処理を施し、その結果を加算器209に
出力する。
【0029】加算器209は、動き補償器211で動き
補償された参照マクロブロックデータと、逆DCT器2
08の出力とを加算して、フレームメモリ210に供給
する。
【0030】フレームメモリ210は、入力されたマク
ロブロックデータを、新たな参照フレームのデータとし
て動き補償器211および動きベクトル探索器212に
供給する。
【0031】動きベクトル探索器212は、入力バッフ
ァ202から被圧縮フレームのマクロブロックデータが
供給されるとともに、フレームメモリ210から参照フ
レームのマクロブロックデータが供給される。そしてこ
の動きベクトル探索器212は、これらの入力されたマ
クロブロックデータ間の、ブロックマッチングによっ
て、参照フレームと被圧縮フレームとの間の動きベクト
ルを求め、動き補償器211に供給する。
【0032】動き補償器211には、フレームメモリ2
10から参照フレームデータが与えられている。動き補
償器211は、動きベクトル探索器212からの動きベ
クトルで参照フレームデータを動き補償することによ
り、動き補償された参照マクロブロックデータを作成し
て減算器203に供給する。
【0033】可変長符号化器206は、量子化器205
の出力を可変長符号化する。その結果は、1パス目の仮
符号化時には、符号量割り当て器213に供給され、2
パス目の実際の符号化時には、符号量制御器214に供
給されるとともに、出力端子215から出力される。
【0034】符号量割り当て器213には、可変長符号
化器206から1パス目の仮符号化時の発生符号が入力
される。符号量割り当て器213は、ある単位区間毎の
1パス目の仮符号化時の発生符号量を記憶し、1パス目
の仮符号化が終了した時点で2パス目の実際の符号化で
各単位区間に割り当てる目標符号量を決定する。
【0035】図7は、1パス目の仮符号化時の単位区間
毎の発生符号量を示した図である。図7に示すように、
B区間の比較的易しいシーンでは、発生符号量は少なく
なり、逆にA区間の比較的難しいシーンでは、発生符号
量は多くなる。従って、2パス目の実際の符号化では、
A区間には多めの目標符号量を、B区間には少なめの目
標符号量を割り当てることになる。
【0036】符号量制御器214は、2パス目の実際の
符号化で発生する符号量が、1パス目で設定した目標符
号量に近づくように量子化ステップサイズを調整し、そ
の結果出力を量子化器205に供給する。すなわち符号
量制御器214は、符号量割り当て器213から入力さ
れる単位区間毎の目標符号量と、可変長符号化器206
から入力される実際に発生した符号量との差から、適切
な量子化ステップサイズの値を決定する。
【0037】以上のような、2パス方式による可変ビッ
トレートの符号化装置の一例としては、特開平6−14
1298号公報に記載の装置や、特開平9−93537
号公報に記載の装置が知られている。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな2パス方式の可変ビットレート符号化装置では、1
パス目の仮符号化と、2パス目の実際の符号化とで、一
連の符号化処理を2度繰り返す必要があり、動画像を固
定ビットレートで符号化する場合の約2倍もの処理時間
が必要になるという問題があった。
【0039】本発明は従来の上記実情に鑑みてなされた
ものであり、従って本発明の目的は、この従来の技術に
内在する上記問題点を解決する2パス方式の新規な可変
ビットレート符号化装置を提供することにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る可変ビットレート符号化装置は、動画
像データを可変ビットレートで符号化する2パス方式の
可変ビットレート符号化装置において、1パス目では、
動き補償フレーム間予測の予測誤差のパワーと発生符号
量の相関を利用して、予測誤差の単位区間毎のパワーを
求め、画像データ全体の予測誤差のパワーと単位区間毎
の予測誤差のパワーの大小に応じて、2パス目の符号化
で各単位区間に割り当てる目標符号量を決定する第1の
符号化処理手段と、2パス目では各単位区間の前記目標
符号量に合うように発生符号量を制御しながら符号化す
る第2の符号化処理手段とを具備することを特徴として
いる。
【0041】本発明に係る可変ビットレート符号化装置
は、各単位区間の予測誤差のパワーと画像全体の予測誤
差のパワーから、比例配分で目標符号量を割り当てるこ
とを特徴としている。
【0042】本発明に係る可変ビットレート符号化装置
はまた、各単位区間の予測誤差のパワーと画像全体の予
測誤差のパワーから、符号化レートが所定の範囲内に納
まるように目標符号量を補正する機能を有している。
【0043】前記第1の符号化処理手段において1パス
目の動き補償フレーム間予測のための動きベクトル探索
で求めた動きベクトル値を、前記第2の符号化処理手段
における2パス目の符号化時にそのまま使用して、該2
パス目の動きベクトル探索処理を省略することを特徴と
している。
【0044】前記第1の符号化処理手段は、入力バッフ
ァにより符号化フレーム順に並び替えられて出力された
被圧縮マクロブロック画像データと後記第1の動き補償
器で動き補償された参照マクロブロック画像データとを
供給されこれらの画像データのフレーム間予測誤差信号
を求めて出力する第1の減算器と、前記入力バッファか
ら出力されたマクロブロック画像データを入力して格納
する第1のフレームメモリと、該第1のフレームメモリ
からの参照マクロブロック画像データと前記入力バッフ
ァからの被圧縮マクロブロック画像データとを供給され
前記参照マクロブロック画像データの探索範囲内のマク
ロブロックデータとのブロックマッチング処理によって
動きベクトルを求める動きベクトル探索器と、該動きベ
クトル探索器からの前記動きベクトルを供給され動き補
償された前記参照マクロブロック画像データを生成する
第1の動き補償器と、前記第1の減算器から供給される
前記フレーム間予測誤差信号の複数のフレームで構成さ
れたGOP(GroupOf Picture)毎のパ
ワーを求め該GOP毎の予測誤差信号のパワーに応じて
前記第2の符号化処理手段における実際の符号化で前記
各GOPに割り当てる目標符号量を決定する処理を行う
符号量割り当て器とを備えている。
【0045】前記第2の符号化処理手段は、入力バッフ
ァにより符号化フレーム順に並び替えられて出力された
被圧縮マクロブロック画像データと後記第2の動き補償
器で動き補償された参照マクロブロック画像データとを
供給されこれらの画像データのフレーム間予測誤差信号
を求めて出力する第2の減算器と、該第2の減算器から
出力されるフレーム間予測誤差信号をDCT処理して出
力するDCT器と、該DCT器から出力されるDCT出
力を量子化する量子化器と、該量子化器の量子化出力を
逆量子化する逆量子化器と、該逆量子化器の出力を逆D
CT処理して出力する逆DCT器と、該逆DCT器の出
力と後記第2の動き補償器により動き補償された参照マ
クロブロック画像データとを加算する加算器と、前記動
きベクトル探索器から出力される前記動きベクトルを記
憶する動きベクトル記憶器と、前記加算器の出力を格納
する第2のフレームメモリと、該第2のフレームメモリ
から供給された参照フレームデータを前記動きベクトル
記憶器からの動きベクトルで動き補償し前記第2の減算
器及び前記加算器に供給する第2の動き補償器と、前記
量子化器から出力される量子化出力を可変長符号化する
可変長符号化器と、該可変長符号化器から出力される実
際に発生した符号量と前記第1の符号化処理手段の前記
符号量割り当て器から出力される単位区間毎の目標符号
量から符号量の制御を行う符号量制御器とを備えてい
る。
【0046】前記第1の符号化処理手段には、前記動き
ベクトル探索器の出力を入力としその出力を前記符号量
割り当て器に供給する動きベクトル判定器が設けられ、
該動きベクトル判定器により前記動きベクトル探索器か
ら出力される動きベクトルの動き量を判定し、該動きベ
クトルの動き量に応じて目標符号量の割り当て量を調整
することを特徴としている。
【0047】本発明においてはまた、前記第1及び第2
の減算器、前記第1及び第2の動き補償器、前記第1及
び第2のフレームメモリをそれぞれ一個づつにして、前
記第1の符号化処理手段と前記第2の符号化処理手段で
時分割により共通に使用することができる。
【0048】
【作用】図1において、減算器103は、入力バッファ
102から入力される被圧縮フレームデータと、動き補
償器105から入力される動き補償された参照フレーム
データとの予測誤差を求めて、符号量割り当て器107
に出力する。符号量割り当て器107は、減算器103
から入力される予測誤差の、単位区間毎のパワーを求め
て記憶する。そして符号量割り当て器107は更に、画
像データ全体の処理が終了した時点で、画像データ全体
の予測誤差のパワーと、単位区間毎の予測誤差のパワー
から、2パス目の符号化で各単位区間に割り当てる目標
符号量を決定する。また動きベクトル探索器104で探
索された動きベクトルは、符号化ブロック単位(以下マ
クロブロックと称す)毎に、動きベクトル記憶器114
に記憶される。2パス目の実際の符号化時には、動き補
償器115は、この動きベクトル値に従って、フレーム
メモリ116から入力される参照フレームを動き補償
し、動き補償した参照フレームを減算器113に出力す
る。
【0049】
【発明の実施の形態】次に、本発明をその好ましい各実
施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0050】[第1の実施の形態]図1は、本発明によ
る第1の実施の形態を示すブロック構成図である。
【0051】[第1の実施の形態の構成]図1を参照す
るに、本発明に係る可変ビットレート符号化装置の一実
施の形態は、入力端子101を有する入力バッファ10
2と、減算器103と、動きベクトル探索器104と、
動き補償器105と、フレームメモリ106と、符号量
割り当て器107と、減算器113と、動きベクトル記
憶器114と、動き補償器115と、フレームメモリ1
16と、符号量制御器117と、DCT器118と、量
子化器119と、可変長符号化器120と、逆量子化器
121と、逆DCT器122と、加算器123と、出力
端子124とで構成されている。
【0052】このうち、減算器103から符号量割り当
て器107は、1パス目の符号化処理で動作するブロッ
クであり、第1の符号化処理手段を構成している。そし
て、減算器113から加算器123は、2パス目の処理
で動作するブロックであり、第2の符号化処理手段を構
成している。
【0053】なお、減算器103と減算器113、動き
補償器105と動き補償器115、フレームメモリ10
6とフレームメモリ116は、それぞれ便宜上分けて記
述してあるが、2パス方式の性格上、1パス目と2パス
目は並列に動作しないで時分割に動作するために、共有
してもよい。
【0054】1パス目では、入力端子101から入力さ
れた画像データは、入力バッファ102に供給される。
入力バッファ102は、入力された画像データを符号化
順に並び替え、さらにマクロブロック単位で、減算器1
03および動きベークトル探索器104およびフレーム
メモリ106に供給する。減算器103は、フレーム間
予測誤差信号を求めて、符号量割り当て器107に供給
する。動きベクトル探索器104は、動き補償フレーム
間予測のための動きベクトル探索を行って動きベクトル
を、動き補償器105および動きベクトル記憶器114
に供給する。動き補償器105は、動き補償された参照
マクロブロックを作成して、減算器103に供給する。
符号量割り当て器107は、予測誤差信号の単位区間毎
のパワーから、2パス目の単位区間毎の目標符号量を決
定して、符号量制御器117に供給する。
【0055】2パス目では、減算器113は、フレーム
間予測誤差信号を求めてDCT器118に供給する。D
CT器118は、フレーム間予測誤差信号をDCT処理
して、量子化器119に供給する。量子化器119は、
DCT出力を量子化し、可変長符号化器120および逆
量子化器121に供給する。逆量子化器121は、量子
化出力を逆量子化し、逆DCT器122に供給する。逆
DCT器122は、逆量子化出力に逆DCT処理を施
し、加算器123に出力する。加算器123は、動き補
償された参照マクロブロックデータと、逆DCT出力と
を加算し、フレームメモリ116に供給する。フレーム
メモリ116に格納された参照フレームデータは、動き
補償器115に供給される。動き補償器115は、フレ
ームメモリ116から入力される参照フレームデータ
を、動きベクトル記憶器114からの動きベクトルで動
き補償し、減算器113および加算器123に供給す
る。可変長符号化器120は、量子化出力を可変長符号
化し、符号量制御器117に供給するとともに、出力端
子124から出力する。符号量制御器117は、符号量
割り当て器107から入力される単位区間毎の目標符号
量と、可変長符号化器120から入力される実際に発生
した符号量から符号量制御を行う。
【0056】[第1の実施の形態の動作]次に、第1の
実施の形態の動作について、図面を参照して詳細に説明
する。
【0057】本発明では、動画像データを可変ビットレ
ート符号化するために、2パス方式で符号化を行う。
【0058】まず、1パス目の動作について説明する。
【0059】1パス目では動き補償フレーム間予測で求
めた予測誤差のパワーと発生符号量の相関を利用して、
予測誤差の単位区間毎のパワーの大小に応じて、各単位
区間に割り当てる目標符号量を決定する。
【0060】ここで、一実施の形態では1単位区間を、
複数のフレームで構成されたGOP(Group Of
Picture)としている。
【0061】入力端子101から入力される画像データ
は、前記した従来例と同様に入力バッファ102に供給
され、符号化フレーム順に並び替えられた後に、マクロ
ブロック単位で減算器103に供給される。
【0062】減算器103は、入力バッファ102から
出力された被圧縮マクロブロックデータと、動き補償器
105で動き補償された参照マクロブロックデータとが
供給され、これらのフレーム間予測誤差信号を求めて、
符号量割り当て器107に供給する。
【0063】なお、Iフレームの被圧縮マクロブロック
データは、動き補償フレーム間予測は行なわれないた
め、直接符号量割り当て器107に供給される。
【0064】動きベクトル探索器104には、入力バッ
ファ102から被圧縮マクロブロックデータと、フレー
ムメモリ106から参照フレームデータが供給され、参
照フレームデータの探索範囲内のマクロブロックデータ
とのブロックマッチング処理によって動きベクトルが求
められる。
【0065】ここで、フレームメモリ106に格納され
ている参照フレームデータは、先に入力バッファ102
から入力された画像データそのものである。すなわち、
動きベクトル探索器104は、被圧縮フレームと参照フ
レームともに、入力バッファ102から入力された画像
データを用いて行う。そして、求められた動きベクトル
値は、各マクロブロック毎に動きベクトル記憶器114
に供給され、2パス目の実際の符号化時に使用される。
【0066】符号量割り当て器107は、減算器103
から入力される、予測誤差信号のGOP毎のパワーを求
め、GOP毎の予測誤差信号のパワーに応じて、2パス
目の実際の符号化で各GOPに割り当てる目標符号量を
決定する処理を行う。
【0067】図8は、符号量割り当て器107の処理手
順を示すフローチャートである。
【0068】図8を参照するに、まず、ステップA1に
おいて、減算器103からマクロブロック単位で入力さ
れる予測誤差信号の、各ブロックの予測誤差パワーを計
算する。例えば、ブロックの予測誤差信号の各画素成分
が図9に示すようであるとして、ブロックの予測誤差パ
ワーPblk は、[式1]、[式2]、[式3]のよう
に、各画素成分と平均予測誤差との差分絶対値和の総和
を用いて求められる。
【0069】
【式1】
【0070】
【0071】
【式2】ave=sum/64
【式3】
【0072】
【0073】次に、ステップA2において、マクロブロ
ックの予測誤差パワーPmbを求める。
【0074】ここで、1マクロブロックがblk_nu
m個のブロックで構成されているとして、マクロブロッ
クの予測誤差パワーPmbは[式4]のように求められ
る。
【0075】
【式4】
【0076】
【0077】ここで、1マクロブロックは、前述した従
来例のように、4個の輝度ブロックと、間引きタイプに
よって決定される2個、あるいは4個、あるいは8個の
色差ブロックで構成される。マクロブロックの予測誤差
パワーPmbの計算には、輝度と色差すべてのブロックパ
ワーの総和としてもよいし、4個の輝度ブロックだけの
総和として、処理を簡略化してもよい。
【0078】次に、ステップA3において、1GOPの
予測誤差パワーPgop を求めて記憶する。
【0079】ここで、1フレーム内のマクロブロック数
をmb_num、1GOPのフレーム数をframe_
numとして、予測誤差パワーPgop は[式5]のよう
に求められる。
【0080】
【式5】
【0081】
【0082】そして、画像データ全体の処理が終了する
まで、上記ステップA1からステップA3の処理を繰り
返す。
【0083】次に、画像データ全体の処理が終了した時
点で、ステップA4において、各GOPの予測誤差パワ
ーと画像全体の予測誤差パワーから、各GOPに割り当
てる目標符号量を決定する。
【0084】ここで、画像データ全体のGOP数をgo
p_numとして、画像データ全体の予測誤差パワーP
all は[式6]のように求められる。さらに、画像デー
タ全体の符号量をDとして、各GOPに割り当てる目標
符号量Dgop は[式7]のように求められる。また、こ
うして求められた各GOP毎の目標符号量Dgop から、
各GOPの符号化レートRgop は、1秒当たりのフレー
ム数をframe_rateとして、[式8]のように
求められる。
【0085】
【式6】
【0086】
【0087】
【式7】Dgop =D×(Pgop /Pall )
【式8】Rgop =Dgop ×(frame_rate/frame_num ) このようにして、各GOPの予測誤差パワーPgop と画
像データ全体の予測誤差パワーPall から、比例配分で
求めた目標符号量Dgop をそのまま使用してもよいが、
ステップA5において、各GOPの符号化レートRgop
が、ある範囲内に納まるように目標符号量の補正を行っ
てもよい。
【0088】例えば、ステップA4において求めた各G
OPの符号化レートRgop は、目標符号量Dgop を[式
7]のように単純な比例配分で求める関係で、符号化装
置に最大の符号化レートRmax あるいは、最低の符号化
レートRminiが要求された場合に、最大の符号化レート
Rmax を越えてしまう場合や、最低の符号化レートRmi
niを下回ってしまう場合が起こりうる。そこで、変数
a、kをパラメータとする変換関数[式9]を用いて、
各GOPの目標符号量を補正し、[式10]で求めた各
GOPの符号化レートR′gop が、最大符号化レートR
max と最小符号化レートRminiの範囲内に納まるように
する。
【0089】
【式9】D′gop =a×Dgopk
【式10】 R′gop =D′gop ×(frame _rate/frame _num ) 図10は、変換前の符号化レートRgop と、変換後の符
号化レートR′gop の増減の特性を示した図である。図
10(a)の変換前の特性は、変換関数によってその増
減の度合いが圧縮されて、図10(b)のように最大レ
ートRmax と最小レートRminiの範囲内に納まるように
なる。
【0090】なお、以上のようにして、動き補償フレー
ム間予測の予測誤差のパワーの大小に応じて、目標符号
量の割り当てを行った結果は、予測誤差のパワーと発生
符号量には相関があるので、前記した従来例のように、
固定の量子化ステップサイズで仮符号化をしたときの発
生符号量から、目標符号量の割り当てを行った結果と類
似した特性が得られる。
【0091】次に2パス目の動作について説明する。
【0092】2パス目では1パス目で求めた各GOPの
目標符号量Dgop に合うように発生符号量を制御しなが
ら実際の符号化処理を行う。
【0093】動き補償器115には、フレームメモリ1
16から参照フレームデータが与えられている。動き補
償器115は、動きベクトル記憶器114からの動きベ
クトルで動き補償することにより、動き補償された参照
マクロブロックデータを作成して減算器113に供給す
る。
【0094】ここで、動きベクトル記憶器114は、1
パス目の処理において、動きベクトル探索器104が検
出した動きベクトルの値がマクロブロック単位で格納さ
れているメモリである。即ち、2パス目の実際の符号化
処理では、動き補償フレーム間予測のための動きベクト
ル探索処理は行わず、1パス目の処理で得た結果をその
まま参照して行う。
【0095】符号量制御器117には、符号量割り当て
器107から、1パス目で動き補償フレーム間予測誤差
のパワーから割り当てたGOP単位の目標符号量と、可
変長符号化器120から、2パス目で実際に発生した符
号量が入力される。符号量制御器117は、これらの目
標符号量と、実際に発生した符号量との差から、適切な
量子化ステップサイズを決定して量子化器119に供給
する。このようにして、発生符号量が目標符号量に近づ
くように符号量制御をする。
【0096】なお、2パス目において、その他の動作に
ついては、前述した従来例と同様であるために、説明を
省略する。
【0097】以上述べたように、動画像データを2パス
方式で可変ビットレットで符号化する際、1パス目で動
き補償フレーム間予測誤差のパワーを用いて、各GOP
毎の目標符号量を割り当て、また、2パス目の実際の符
号化時の動き補償フレーム間予測のための動きベクトル
探索処理を省略して、1パス目で求めたベクトル値をそ
のまま使用することによって、DCT、量子化、可変長
符号化、逆DCT、逆量子化、動きベクトル探索といっ
た一連の符号化処理が、それぞれ1回だけですみ、2パ
ス方式の可変ビットレート符号化を高速に処理すること
ができる。
【0098】なお、本実施の形態では、1単位区間をG
OP単位として行っていたが、GOPよりももっと長い
シーケンスでもよく、逆にもっと短いシーケンスとし
て、例えば1フレーム単位としてもよい。
【0099】[第2の実施の形態]次に、本発明による
第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明す
る。
【0100】図2は本発明による第2の実施の形態を示
すブロック構成図である。
【0101】図2を参照するに、動きベクトル探索器1
04の出力は、動きベクトル判定器108に入力され、
動きベクトル判定器108の出力は、符号量割り当て器
107に入力されている。図2のその他の構成は、図1
に示された第1の実施の形態と同様である。
【0102】前記第1の実施の形態では、符号量割り当
て器107において、動き補償フレーム間予測誤差のパ
ワーから比例配分で、各GOPの目標符号量を決定して
いたが、本第2の実施の形態では、動きベクトル判定器
108において、動きベクトル探索器104の出力であ
る動きベクトルの動き量を判定し、その動きベクトルの
動き量に応じて、目標符号量の割り当て量を調整する。
【0103】例えば、人間の視覚には、動きのゆっくり
しているところの画質劣化よりも動きの大きい部分の画
質劣化の方が目立ち難いと言う特性がある。そこで、あ
る程度以上の動きがあるシーンのGOPは、比例配分で
得た目標符号量よりも少なめに設定し、その分を他の動
きの小さいシーンのGOPに割り当てる。
【0104】ここで、例えばマクロブロックあたりの動
き量をMmbとして、動き量をMmbは動きベクトルの水平
成分MVh と垂直成分MVv の積であるとすると、動き
量Mmbは[式11]のようになる。
【0105】
【式11】Mmb=MVh ×MVv さらに、1フレーム内のマクロブロック数をmb_nu
m、1GOPのフレーム数をframe_numとし
て、GOPの動き量Mgop は[式12]のように求めら
れる。
【式12】
【0106】
【0107】そして、この動き量Mgop があらかじめ設
定したしきい値以上になった場合には、ある程度以上の
動きがあるものとして、比例配分で得た目標符号量より
も低めに設定する。そして、その分を動き量Mgop が小
さいGOPに優先的に分配する。
【0108】なお、本第2の実施の形態では、動きベク
トル判定器108において、単に動き量の大小から、目
標符号量の割り当て量を調整しているが、その他にも例
えば、動き量からパニングやズームといった動きの種類
を判定し、視覚的に劣化が目立ち易いシーンには、目標
符号量を多めに割り当てるように調整してもよい。
【0109】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され、作用
するものであり、本発明によれば、2パス方式の可変ビ
ットレート符号化を高速に処理することができるという
効果が得られる。
【0110】その理由は、1パス目で動き補償フレーム
間予測誤差のパワーを用いて、各GOP毎の目標符号量
を割り当て、また、2パス目の実際の符号化時の動き補
償フレーム間予測のための動きベクトル探索処理を省略
して、1パス目で求めたベクトル値をそのまま使用する
ためである。
【0111】即ち、DCT、量子化、可変長符号化、逆
DCT、逆量子化、動きベクトル探索といった一連の符
号化処理を、それぞれ一回行うだけでよいためである。
従って、2パス方式の可変ビットレート符号化でありな
がら、固定ビットレートで符号化する場合と同等の処理
時間で符号化処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態を示すブロック
構成図である。
【図2】本発明による第2の実施の形態を示すブロック
構成図である。
【図3】動画像データを固定ビットレート符号化と可変
ビットレート符号化により各々符号化した際の、時間と
符号化ビットレートの関係を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による予測符号化を
説明する概念図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による予測符号化を
説明する概念図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態で使用されるマクロ
ブロックを説明する概念図である。
【図7】1パス目の仮符号化時の単位区間毎の発生符号
量を示した図である。
【図8】本発明の主要部である符号割り当て器の処理手
順例を示すフローチャートである。
【図9】マクロブロックの予測誤差信号の各画素成分を
示す図である。
【図10】変換前の符号化レートと本発明による変換後
の符号化レートの増減の特性を示した図である。
【図11】従来の2パス方式の可変ビットレート符号化
装置の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
101、201…入力端子 102、202…入力バッファ 103、113、203…減算器 104、212…動きベクトル探索器 105、115、211…動き補償器 106、116、210…フレームメモリ 107、213…符号量割り当て器 108…動きベクトル判定器 114…動きベクトル記憶器 117、214…符号量制御器 118、204…DCT器 119、205…量子化器 120、206…可変長符号化器 121、207…逆量子化器 122、208…逆DCT器 123、209…加算器 124、215…出力端子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像データを可変ビットレートで符号
    化する2パス方式の可変ビットレート符号化装置におい
    て、1パス目では、動き補償フレーム間予測の予測誤差
    のパワーと発生符号量の相関を利用して、予測誤差の単
    位区間毎のパワーを求め、画像データ全体の予測誤差の
    パワーと単位区間毎の予測誤差のパワーの大小に応じ
    て、2パス目の符号化で各単位区間に割り当てる目標符
    号量を決定する第1の符号化処理手段と、2パス目では
    各単位区間の前記目標符号量に合うように発生符号量を
    制御しながら符号化する第2の符号化処理手段とを具備
    することを特徴とした可変ビットレート符号化装置。
  2. 【請求項2】 各単位区間の予測誤差のパワーと画像全
    体の予測誤差のパワーから、比例配分で目標符号量を割
    り当てることを更に特徴とする請求項1に記載の可変ビ
    ットレート符号化装置。
  3. 【請求項3】 各単位区間の予測誤差のパワーと画像全
    体の予測誤差のパワーから、符号化レートが所定の範囲
    内に納まるように目標符号量を補正する機能を有するこ
    とを更に特徴とする請求項1に記載の可変ビットレート
    符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の符号化処理手段において1パ
    ス目の動き補償フレーム間予測のための動きベクトル探
    索で求めた動きベクトル値を、前記第2の符号化処理手
    段における2パス目の符号化時にそのまま使用して、該
    2パス目の動きベクトル探索処理を省略することを更に
    特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の可変ビ
    ットレート符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の符号化処理手段は、入力バッ
    ファにより符号化フレーム順に並び替えられて出力され
    た被圧縮マクロブロック画像データと後記第1の動き補
    償器で動き補償された参照マクロブロック画像データと
    を供給されこれらの画像データのフレーム間予測誤差信
    号を求めて出力する第1の減算器と、前記入力バッファ
    から出力されたマクロブロック画像データを入力して格
    納する第1のフレームメモリと、該第1のフレームメモ
    リからの参照マクロブロック画像データと前記入力バッ
    ファからの被圧縮マクロブロック画像データとを供給さ
    れ前記参照マクロブロック画像データの探索範囲内のマ
    クロブロックデータとのブロックマッチング処理によっ
    て動きベクトルを求める動きベクトル探索器と、該動き
    ベクトル探索器からの前記動きベクトルを供給され動き
    補償された前記参照マクロブロック画像データを生成す
    る第1の動き補償器と、前記第1の減算器から供給され
    る前記フレーム間予測誤差信号の複数のフレームで構成
    されたGOP(Group Of Picture)毎
    のパワーを求め該GOP毎の予測誤差信号のパワーに応
    じて前記第2の符号化処理手段における実際の符号化で
    前記各GOPに割り当てる目標符号量を決定する処理を
    行う符号量割り当て器とを有することを更に特徴とする
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の可変ビットレート
    符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の符号化処理手段は、入力バッ
    ファにより符号化フレーム順に並び替えられて出力され
    た被圧縮マクロブロック画像データと後記第2の動き補
    償器で動き補償された参照マクロブロック画像データと
    を供給されこれらの画像データのフレーム間予測誤差信
    号を求めて出力する第2の減算器と、該第2の減算器か
    ら出力されるフレーム間予測誤差信号をDCT処理して
    出力するDCT器と、該DCT器から出力されるDCT
    出力を量子化する量子化器と、該量子化器の量子化出力
    を逆量子化する逆量子化器と、該逆量子化器の出力を逆
    DCT処理して出力する逆DCT器と、該逆DCT器の
    出力と後記第2の動き補償器により動き補償された参照
    マクロブロック画像データとを加算する加算器と、前記
    動きベクトル探索器から出力される前記動きベクトルを
    記憶する動きベクトル記憶器と、前記加算器の出力を格
    納する第2のフレームメモリと、該第2のフレームメモ
    リから供給された参照フレームデータを前記動きベクト
    ル記憶器からの動きベクトルで動き補償し前記第2の減
    算器及び前記加算器に供給する第2の動き補償器と、前
    記量子化器から出力される量子化出力を可変長符号化す
    る可変長符号化器と、該可変長符号化器から出力される
    実際に発生した符号量と前記第1の符号化処理手段の前
    記符号量割り当て器から出力される単位区間毎の目標符
    号量から符号量の制御を行う符号量制御器とを有するこ
    とを更に特徴とする請求項5に記載の可変ビットレート
    符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記動きベクトル探索器の出力を入力と
    しその出力を前記符号量割り当て器に供給する動きベク
    トル判定器を設け、該動きベクトル判定器により前記動
    きベクトル探索器から出力される動きベクトルの動き量
    を判定し、該動きベクトルの動き量に応じて目標符号量
    の割り当て量を調整することを更に特徴とする請求項5
    に記載の可変ビットレート符号化装置。
JP26075399A 1999-09-14 1999-09-14 可変ビットレート符号化装置 Pending JP2001086512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26075399A JP2001086512A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 可変ビットレート符号化装置
US09/661,780 US6501800B1 (en) 1999-09-14 2000-09-14 Variable bit-rate encoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26075399A JP2001086512A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 可変ビットレート符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001086512A true JP2001086512A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17352264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26075399A Pending JP2001086512A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 可変ビットレート符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6501800B1 (ja)
JP (1) JP2001086512A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018598A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Sony Corp 画像圧縮装置
JP2006517369A (ja) * 2003-02-10 2006-07-20 ネクストリーム・フランス ビデオデータストリームを符号化するための装置
JP2007286146A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP2008098980A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
JP2008193444A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Ltd 情報処理装置
US7471722B2 (en) 2004-08-03 2008-12-30 Fujitsu Limited Video encoding device and method
JP2010520714A (ja) 2007-03-02 2010-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 第2のパスのビデオ符号化における効率的なビデオブロックのモード変更
JP2010252404A (ja) * 2010-08-13 2010-11-04 Casio Computer Co Ltd 符号量制御装置、符号量制御方法、符号量制御プログラム、動画記録装置
US11363263B2 (en) 2017-07-06 2022-06-14 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Data coding method and apparatus, terminal device, and computer-readable storage medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524908B2 (ja) * 2000-11-08 2010-08-18 日本電気株式会社 動画像編集方法、動画像編集装置及び動画像編集プログラムを記憶した記憶媒体
US8548055B2 (en) * 2005-03-10 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Encoding of multimedia data
US9197888B2 (en) 2012-03-13 2015-11-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Overlapped rate control for video splicing applications
JP6391694B2 (ja) * 2015-07-31 2018-09-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ビデオ符号化方法及びシステム
EP3207708B1 (en) 2015-07-31 2021-10-13 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system of modifying search areas
WO2022198465A1 (zh) * 2021-03-23 2022-09-29 华为技术有限公司 一种编码方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317397A (en) * 1991-05-31 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Predictive coding using spatial-temporal filtering and plural motion vectors
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
JP2950065B2 (ja) 1992-10-28 1999-09-20 日本ビクター株式会社 可変転送レート符号化装置
JPH07281699A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号のディジタルフィルタ演算装置
US5949484A (en) * 1995-03-08 1999-09-07 Hitachi, Ltd. Portable terminal apparatus for multimedia communication
JPH0993537A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp ディジタル映像信号記録再生装置及びディジタル映像信号符号化方法
JPH09327023A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレーム内/フレーム間符号化切替方法および画像符号化装置
JP3604864B2 (ja) * 1997-04-25 2004-12-22 シャープ株式会社 動画像符号化装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018598A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Sony Corp 画像圧縮装置
JP4674419B2 (ja) * 2001-07-05 2011-04-20 ソニー株式会社 画像圧縮装置及びプリフィルタ回路
JP2006517369A (ja) * 2003-02-10 2006-07-20 ネクストリーム・フランス ビデオデータストリームを符号化するための装置
US7991048B2 (en) 2003-02-10 2011-08-02 Thomson Licensing Device and method for double-pass encoding of a video data stream
US7471722B2 (en) 2004-08-03 2008-12-30 Fujitsu Limited Video encoding device and method
JP2007286146A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP4658852B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-23 日本電信電話株式会社 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP2008098980A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
JP2008193444A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2010520714A (ja) 2007-03-02 2010-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 第2のパスのビデオ符号化における効率的なビデオブロックのモード変更
JP2010252404A (ja) * 2010-08-13 2010-11-04 Casio Computer Co Ltd 符号量制御装置、符号量制御方法、符号量制御プログラム、動画記録装置
US11363263B2 (en) 2017-07-06 2022-06-14 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Data coding method and apparatus, terminal device, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6501800B1 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100471956B1 (ko) 화상압축부호화장치및방법
KR100319994B1 (ko) 동화상부호화장치
US5592302A (en) Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
US6956899B2 (en) Precise bit control apparatus with look-ahead for MPEG encoding
JPH07184196A (ja) 画像符号化装置
JP2001086512A (ja) 可変ビットレート符号化装置
JPH1075451A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JPH07322252A (ja) 画像符号化装置
US20100002765A1 (en) Image encoding apparatus and method
JP2000197049A (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
KR100588795B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
JP2000299869A (ja) Mpeg2符号化された画像ストリーム用の統計的多重化システムにおいてビットレートを調整する方法及び装置
JP5649296B2 (ja) 画像符号化装置
JPH09294267A (ja) 画像圧縮符号化装置
JP4532607B2 (ja) ブロック・ベースのコード化システムにおいてコード化モードを選択するための装置および方法
JP2004040811A (ja) 動映像符号化のためのdct演算量調節方法及びその装置
JP3626779B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2000023162A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP4193080B2 (ja) 符号化装置及び方法
JPH11196424A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP3779066B2 (ja) 動画像符号化装置
KR20010104058A (ko) 동영상 부호화기의 부호화 모드에 따른 적응적 양자화기
KR100930485B1 (ko) 발생 비트량을 이용한 동영상 부호화기의 적응적 비트율제어 기법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040908