JP2000299869A - Mpeg2符号化された画像ストリーム用の統計的多重化システムにおいてビットレートを調整する方法及び装置 - Google Patents

Mpeg2符号化された画像ストリーム用の統計的多重化システムにおいてビットレートを調整する方法及び装置

Info

Publication number
JP2000299869A
JP2000299869A JP2000062449A JP2000062449A JP2000299869A JP 2000299869 A JP2000299869 A JP 2000299869A JP 2000062449 A JP2000062449 A JP 2000062449A JP 2000062449 A JP2000062449 A JP 2000062449A JP 2000299869 A JP2000299869 A JP 2000299869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
complexity
image
value
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000062449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619479B2 (ja
Inventor
Patrice Alexandre
アレクサンドル パトリス
Jean-Louis Diascorn
ディアスコーン ジャン−ルイ
Thierry Lavenan
ラヴェナン ティエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Broadband Systems
Original Assignee
Thomson Broadband Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Broadband Systems filed Critical Thomson Broadband Systems
Publication of JP2000299869A publication Critical patent/JP2000299869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619479B2 publication Critical patent/JP4619479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シーケンスの種類と無関係に統計的多重化シ
ステムの全て源の表現を均質化させるMPEG2符号化
された画像ストリーム用の統計的多重化のシステムのビ
ットレートを調整する装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 統計的多重化システムは、ビットレート
調整装置により計算された複雑性を用いてビットレート
を割当てる装置を含む。各符号化器は、画像の第1の空
間符号化を実行する第1の符号化装置と、第2の符号化
装置と、第1の符号化装置により空間的に符号化される
最後の画像の複雑性、第2の符号化装置によって実際に
符号化される最後のGOPの複雑性、ビットレート割当
器によって割当られた最後のビットレートを記憶する記
憶手段とを有する。ビットレート調整装置は、集積回路
によって実行される予め記録されたプログラム及び記憶
された値を用い、第2の符号化装置により符号化される
次の画像の複雑性の値を決定し、符号化器へ送信される
命令の次のビットレートを決定するために複雑性の値を
伝送する手段を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG2符号化
標準に準拠して符号化された画像のストリームの統計的
多重化のためのシステムにおいてビットレートを調整す
る装置及び方法に関する。この方法及び装置は、たとえ
ば、統計的多重化システムの各符号化器に組み込まれ
る。
【0002】
【従来の技術】MPEG2ビデオ標準に準拠して符号化
するシステムは、そのビットレートを減少させるために
信号の性質を用いる。実施される符号化アルゴリズム
は、符号化されるべき画像の空間的及び時間的な冗長度
を用いて画像をブロックごとに記述する。
【0003】空間冗長度は主に3つの演算の連続によっ
て処理され、3つの演算とは即ち、一般的に離散コサイ
ン変換と称されDCTと示される演算と、DCTから生
じた係数を量子化する演算と、DCTから生じ量子化さ
れた係数を記述するための可変長符号化演算VLCとで
ある。
【0004】DCT変換は、ディジタルビデオ画像から
なる2次元の空間的表現を位相について無視できるスペ
クトル表現へ変換することを可能とする。このDCT変
換は、低い周波数に対する係数がマトリックスの左上に
配置されるとすると、各係数が水平及び垂直の2つの周
波数の組合せに対応する1つのブロックの寸法のマトリ
ックスを形成する。
【0005】DCT変換のマトリックスから生ずる係数
の量子化は、採用された量子化の間隔の値に従ってこれ
らの係数を表現することを含む。これに関して、量子化
の間隔、即ちレベル、よりも小さい係数は、ゼロの値で
符号化される。最後に、可変長符号化は、一回量子化さ
れたマトリックスの各係数を、最小の2進符号を量子化
された係数の最も一般的な値と関連付けるエントロピー
型の符号化で符号化することを含む。マトリックスの係
数は、マトリックスの左上に配置される要素(連続成
分)から開始してマトリックスの右下に配置される要素
(最大水平及び垂直周波数)で終了するよう、ジグザグ
に横切られる。
【0006】マトリックスの係数の符号化は、全ての係
数が横切られたとき、又は最後の非ゼロ係数に達したと
き(その場合、特殊なエスケープ文字が用いられる)に
終了する。従って、量子化の完了時にマトリックス中に
より多くのゼロ係数があるほど、画像を符号化するため
の2進列の長さ、即ち伝送されるデータの量、は小さく
なる。それに対して、このデータの量が小さいほど、符
号化されるべき画像に関する情報の量は小さくなり、そ
れにより復号化器による画像の再構成中に目に見える量
子化アーティファクトの出現を引き起こす危険性があ
る。
【0007】時間冗長度は、現在画像の各ブロックに対
する平行移動演算により、参照画像中に配置される最も
類似したブロックを探索することからなる動き補償演算
によって解析される。時間冗長度の解析は、一般的に動
きベクトルと称される平行移動ベクトルのフィールドだ
けでなく、現在画像の信号と動き補償によって予測され
る画像の信号との差である予測誤りを決定させる。次に
予測誤りは空間冗長度の原理に従って解析される。
【0008】MPEG2符号化は、予測型の符号化であ
る。これに関連づけられた復号化手順は、伝送誤り又は
復号化器が1つの番組から他の番組へ切り替えられるこ
とによる信号の切断から信号を保護するよう、規則的に
再初期化されねばならない。
【0009】このため、MPEG2標準は、画像が周期
的に空間モードで、即ち空間冗長度のみを利用するモー
ドに従って符号化されねばならないことを提供する。空
間モードで符号化された画像は、一般的にイントラ(I
NTRA)画像又はI画像と称される。
【0010】時間冗長度を利用して符号化される画像に
は2つのタイプがある。即ち、時間的に前の画像を参照
して構成された画像と、時間的に前の画像及び時間的に
後の画像を参照して構成された画像である。
【0011】時間的に前の画像を参照して構成された画
像は、一般的に予測画像又はP画像と称され、時間的に
前の画像及び時間的に後の画像を参照して構成された画
像は一般的に双方向画像又はB画像と称される。
【0012】I画像は、それ自身以外の画像を参照する
ことなく復号化される。P画像はそれに先行するP画像
又はI画像を参照して復号化される。B画像は、それに
先行するI画像又はP画像を呼び、それに後続するI画
像又はP画像を呼ぶことによって復号化される。
【0013】I画像の周期性は、広義にGOP(「Grou
p Of Pictures」の頭文字)と称される画像群を定義す
る。当業者によって周知であるように、単一のGOPの
中では、I画像の中に含まれるデータの量は概してP画
像の中に含まれるデータの量よりも大きく、P画像の中
に含まれるデータの量は概してB画像の中に含まれるデ
ータの量よりも大きい。
【0014】画像のタイプによるデータの量の不均衡を
管理するため、MPEG2符号化器はデータビットレー
トを従属制御する装置を含む。
【0015】かかる従属制御装置は、符号化されたデー
タのストリームを制御することを可能とする。従属制御
装置は、符号化されたデータを記憶するためのバッファ
メモリを含み、いわゆる参照復号化器のデュアルバッフ
ァメモリの状態をモデル化する。従属制御装置は、符号
化器及び参照復号化器の中に含まれるデータの総和が一
定であるよう、バッファメモリを出るデータのビットレ
ートを平滑化する。
【0016】従って、画像のタイプ(I,P又はB)の
関数として、I画像は平均ビットレートよりも大きいビ
ットレート(典型的には平均ビットレートの3乃至6
倍)を生成し、P画像は平均ビットレートに近いビット
レートを生成し、B画像は平均ビットレートよりも小さ
いビットレート(典型的には平均ビットレートの0.1
乃至0.5倍)を生成すること、を管理することを含
む。
【0017】更に、番組の符号化されたビデオ信号が他
の番組からの同じタイプの他の信号によって多重化され
ることが意図されるとき、様々な信号間で多重化の大域
(グローバル)ビットレートを共用することが知られて
いる。この形態は、例えば衛星によるビデオ番組の放送
中に見出される。この場合、多重化のビットレートは4
0MB/sに達し、それにより幾つかの番組を同時に
(例えば夫々4MB/sで10の番組)を伝送すること
を可能とする。
【0018】固定ビットレートのMPEG2タイプの符
号化から生ずるビデオ番組は、復号化の後、復元された
画像の質にばらつきを示す。これは、時間に亘るビデオ
信号のエントロピーの可変性から生ずるものであり、こ
の可変性はDCT係数の量子化レベル中の揺動により明
らかである。
【0019】ビデオ番組に関連するビットレートの適切
な割当ては、ビデオ番組の量を大域的に増加させること
及び/又は放送される番組の数を増加させることを可能
とする。従来技術によれば、kのオーダのGOP復号化
の結果は、k+1のオーダのGOPについての予測され
る符号化の困難さの予測として用いられる。
【0020】各画像を符号化する費用は可変である。調
整ループは、画像の複雑性(以下に定義する)における
変動によるストリームの変動を補正し、命令されたビッ
トレートに対応するデータのストリームを出力として伝
送する。この調整は、概して復号化器の出力におけるバ
ッファメモリの満たされたレベルに依存する量子化間隔
に対して作用する。このバッファメモリは符号化された
画像のタイプ(I,P又はB)に依存する符号化された
画像の量における変動によるビットレートの偏差を吸収
すると共に、調整ループの応答時間によるビットレート
の偏差を吸収することを可能とする。
【0021】ビデオ源の符号化器の出力におけるデータ
ストリームは可変でありうる。実際、例えば、単一のチ
ャネル上で幾つかのビデオ源を伝送する場合、このチャ
ネルの利用可能な「大域」ビットレートを動的に、即ち
各ビデオ源の符号化されるべき画像の複雑性の展開の関
数として、様々な源に対して分配することが有利であり
得る。このプロセスは、例えば固定ビットレートを伝送
される番組のタイプの関数としてビデオ源に割り当てる
といった既存のプロセスと比較して、伝送される画像の
大域的な質を改善することを可能とする。
【0022】図2は、かかるプロセスを用いた全体的な
伝送を示す図である。これは、幾つかの符号化されたビ
デオ源を一定の大域的ビットレートで単一の伝送チャネ
ル上で伝送することを含む。このビットレートはその容
量、例えばトランスポンダのチャネルの容量に対応す
る。ビデオ源(E’(i))を符号化する回路は、チャ
ネルを通じて伝送されるべきデータフローを供給する出
力を有するマルチプレクサ(2.a)の入力に結合され
る。これらはまた、ビデオ源の複雑性に関するデータを
ビットレート割当器(1.a)へ送信し、このビットレ
ート割当器(1.a)によって各源に割り当てられたビ
ットレートを受信するインタフェース回路(14)に結
合される。従ってビットレート割当器(1.a)は各源
(E’(i))に対してビットレートを割り当てる役割
を果たし、多重化回路即ちマルチプレクサ(2.a)を
制御する。
【0023】情報は、ビットレート割当器(1.a)及
びインタフェース回路(14)が加入しているファスト
バスによって交換される。全体の伝送が管理されること
が確実とされるよう、このバスには監視回路(15)が
結合される。同様に、各符号化器E’(i)は、上述の
原理によって符号化されるべき次の画像の予想される複
雑性を計算するビットレート調整装置(10.a)を含
む。
【0024】多重化は、例えば画像毎に、ビットレート
割当器によって同一チャネル上で伝送される各源に割り
当てられたビットレートの関数として実行される。この
ビットレートは、所与の量子化間隔について発生される
情報の量を考慮したビデオ源の複雑性の係数に依存す
る。この係数は、各ビデオ源の各GOPについて測定さ
れる。これは、例えば、量子化間隔が一定であれば、G
OPを符号化するために使用されるビットの数に対応
し、或いは、量子化間隔が可変であれば、ビット数に量
子化間隔を乗算したものに対応する正規化されたビット
の計数に対応する。可変ビットレート符号化プロセスの
演算の作用は、それ自体として知られる符号化器のバッ
ファを用いる調整ループによって確実とされる。
【0025】上述のように各源のビットレートに依存す
る統計的多重化に関連する可変ビットレート符号化器を
利用することは公知であり、トランスポンダのチャネル
の容量を最適化するための手段である。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の統計的多重化システムは多数の欠点を有する。特に、
所与の量子化レベルについて、幾つかのシーケンスは元
々と同一であるが、他のシーケンスは質の低下を示す。
これは、量子化レベルが画像の質を特徴化するのに不十
分であることを明示している。
【0027】同様に、従来技術の統計的多重化システム
は同一の量子化間隔をシステムの全ての符号化器に対し
て割り当てる傾向がある。しかしながら、量子化レベル
を源とは無関係に均質とすることは、符号化の質の劣っ
た分布を生じさせる。従って、単純なシーケンスはかな
り不利とされ、複雑なシーケンスはビットレートを使い
すぎる。
【0028】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、シー
ケンスのタイプとは無関係に統計的多重化システムの全
ての番組について主観的な質の表現を均質化することを
可能とするような、MPEG2符号化標準によって符号
化された画像のストリームの統計的多重化のためのシス
テムのビットレートを調整する装置を提供することによ
り、従来技術の欠点を軽減することを目的とする。
【0029】この第1の目的は、MPEG2符号化に準
拠して符号化器によって符号化された幾つかの画像スト
リームを統計的に多重化するシステム中の各符号化器に
組み込まれるビットレートを調整する装置において、統
計的多重化システムは、ビットレート調整装置によって
計算された複雑性を用いてビットレートを割り当てる装
置を含み、各ストリームの各符号化器は、画像が空間的
に且つ第2の符号化装置による第2の実際の符号化より
も前に符号化されねばならない場合の各画像についての
符号化費用を決定するよう、符号化されるべき全ての画
像の第1の空間符号化を実行する第1の符号化装置を含
む、ビットレート調整装置であって、第1の符号化装置
によって空間的に符号化される最後の画像の複雑性と、
第2の符号化装置によって実際に符号化される最後のG
OPの複雑性と、ビットレート割当器によって割り当て
られた最後のビットレートとを記憶する記憶手段を更に
有すること、集積回路によって実行される予め記録され
たプログラムP2及び記憶された値を用いて、第2の符
号化装置によって符号化される次の画像についての複雑
性の値を決定すること、及び、符号化器へ送信される命
令の次のビットレートを決定するために上記複雑性の値
を伝送する手段を更に有することを特徴とする装置によ
って達成される。
【0030】他の特徴によれば、符号化されるべき画像
の複雑性を決定するためにビットレート調整装置によっ
て用いられる量子化間隔は、第1の符号化装置による符
号化中にビットレート調整装置によって決定された最後
の3つの量子化間隔のうちの最大の量子化間隔である。
【0031】他の特徴によれば、ビットレート調整装置
は、所定の数の先行画像について調整装置からビットレ
ート割当器へ送信された複雑性の平均を決定するモジュ
ールと、比較器を用いて、上記平均と計算され記憶され
た最後の複雑性の値とのうちの最大値を決定するモジュ
ールとを含み、この値は伝送手段を通じてビットレート
調整装置からビットレート割当器へ送信された値に対応
する。
【0032】他の特徴によれば、ビットレート調整装置
は、プログラムによって以前に計算された複雑性の値の
平方根を計算する第1の手段を有し、この値は伝送手段
を通じてビットレート調整装置からビットレート割当器
へ送信される値に対応する。
【0033】他の特徴によれば、ビットレート調整装置
は、上記複雑性の値の最小及び最大の閾値演算を行なう
第2の手段を含む。
【0034】他の特徴によれば、複雑性の閾値演算は、
最大閾値と最小閾値及び決定された係数によって乗算さ
れる計算された最後の複雑性のうちの最大とのうちの最
小値を決定する比較器によって実行される。
【0035】他の特徴によれば、第1の手段及び第2の
手段は、夫々、記憶手段上に記録されたプログラムのモ
ジュールを含む。
【0036】他の特徴によれば、ビットレート調整装置
は、1つの画像のラインの画素と続く画像の同様のラン
クのラインの画素との間で2つの連続する画像の相関
(インター相関)の解析を行うこと又は同一の画像のラ
イン間で画像中の相関(イントラ相関)の解析を行うこ
とによってシーンの変化及び/又はラップディゾルブを
検出するための少なくとも1つの測定装置を含む前処理
装置に接続され、上記解析の結果は、シーンの変化及び
/又はラップディゾルブに適合された複雑性の値を決定
する手段を含むビットレート調整装置へ送信され、この
値は伝送手段を通じてビットレート調整装置からビット
レート割当器へ送信される値に対応する。
【0037】他の特徴によれば、ビットレート調整装置
は、画像中の逆相関及び再相関を連続して検出した後に
イントラ相関を測定し、ラップディゾルブの検出として
解析される信号をビットレート調整装置へ送信する装置
を含む前処理装置を更に有し、符号化されるべき後続画
像の所定の数に応じて最大閾値に対応する複雑性の値を
割り当て、符号化されるべき後続画像の数は画像毎に増
加されるGOPの中に含まれる画像の数に対応し、この
値は伝送手段を通じてビットレート調整装置からビット
レート割当器へ送信される値に対応する。
【0038】他の特徴によれば、インター相関を測定す
る装置を含む前処理装置は、2つの連続する画像間の強
い逆相関を検出した後に、逆相関のレベルの測定を表わ
す信号をビットレート調整装置へ送信し、上記信号は、
所定の数の後続画像に対して前処理装置によって計算さ
れる逆相関の関数として適用される複雑性を評価するた
めに、ビットレート調整装置によってシーンの変化の検
出として解析される。
【0039】本発明の第2の目的は、シーケンスのタイ
プとは無関係に統計的多重化システムの全ての番組につ
いて主観的な質の同一表現を保証することを可能とする
ような、統計的多重化システムの符号化器のビットレー
トを調整する方法を提供することを目的とする。
【0040】この目的は、各符号化器の各ビットレート
調整装置に接続されたビットレート割当器を含む統計的
多重化システムにおいて、第2の符号化装置によって続
いて実際に符号化される全ての画像について先行時間を
有して空間符号化を実行する第1の符号化装置を含む各
符号化器のビットレートを調整する方法であって、第1
の符号化装置によって符号化される最後の画像の複雑性
を表わす値と、第2の符号化装置によって符号化される
最後のGOPの複雑性を表わす値と、ビットレート調整
装置によって受信された最後のビットレートを表わす値
とを、各符号化器のビットレート調整装置の記憶手段上
に記憶する段階と、第2の符号化装置によって符号化さ
れた次の画像の複雑性を以前に記憶された値に基づいて
計算する段階と、第2の符号化装置によって符号化され
た次の画像の複雑性の値をビットレート調整装置へ送信
する段階とを含む方法によって達成される。
【0041】他の特徴によれば、ビットレート調整方法
は、第2の符号化装置によって符号化された次の画像の
複雑性を、第1の計算段階によって決定された複雑性の
平方根として決定する第2の計算段階を含む。
【0042】他の特徴によれば、ビットレート調整方法
は、シーンの変化の有無及び2つの画像間の逆相関のレ
ベルを表わす量を決定することを可能とする2つの画像
間の相関の尺度を解析する段階と、シーンの変化及び2
つの画像間の逆相関のレベルを表わす量を表わす信号を
ビットレート調整装置へ送信する段階と、ビットレート
調整装置を用いて第2の符号化装置によって続いて符号
化された所定の数の画像の複雑性の値を、2つの画像間
の逆相関のレベルを表わす量の関数として評価する段階
と、ビットレート調整装置を用いてビットレート割当器
へ所定の数の画像についての複雑性の値を送信する段階
と、を含む。
【0043】他の特徴によれば、ビットレート調整方法
は、一連の画像中のラップディゾルブの有無を決定する
よう同一画像のライン間の相関の尺度を解析する段階
と、ラップディゾルブの検出を表わし、画像の画素ライ
ンと同一画像の同様のランクのラインとの間の逆相関及
びそれに続く再相関の検出に対応する信号を送信する段
階と、第2の符号化装置によって続いて符号化されビッ
トレート割当器によって許容可能な複雑性に対応する所
定の数の画像についての複雑性の値を、ビットレート調
整装置によってビットレート割当器へ送信する段階とを
有する。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の他の特定的な特徴
及び利点は、添付の図面を参照して以下の説明を読むこ
とにより明らかとなろう。
【0045】本発明を詳述する前に、符号化器における
MPEG2符号化の原理及び従来技術の統計的多重化シ
ステムにおけるビットレート割当ての原理について簡単
に説明する。
【0046】符号化器の入力には、圧縮前の画像を記憶
するシステムがある。これらの記憶された画像は前もっ
て解析される。符号化されるべく画像が出されるたび
に、画像は記憶される。この記憶中、演算が行われる。
これらの演算は、特に画像間の差及び画像ブロック間の
差を測定することからなる。この前処理において、動き
を特徴付ける形式が決められる。
【0047】源から発生されるビデオ画像は、当業者に
よってマクロブロックと称される複数のブロックを含
む。各マクロブロックは、16*16画素のマトリック
スを表わす。NTSC形式の画像は、1秒当たり30画
像につき1350マクロブロックを含む。PAL/SE
CAM形式の画像は、NTSC形式の画像と略同じデー
タ量を表わすよう、1秒当たり25画像につき1620
マクロブロックを含む。
【0048】各ブロックは、各マクロブロックによって
表わされる空間表現が位相について無視できるスペクト
ル表現へ変換されるDCT変換モジュールに入る。この
ようにして変形された画像は次に、DCT変換の係数を
量子化する段によって量子化される。量子化された画像
は次に、可変長符号化(ハフマン符号化タイプのVL
C)によって符号化される。出力において、画像の各マ
クロブロックを記述する一連の情報アイテムからなる2
進列が発生され、量子化から生じたマトリックスの各係
数は8ビットで符号化される。
【0049】費用、即ち2進列のサイズは、量子化によ
って減少される。実際、量子化を通じて、16*16の
DCTマトリックスの或る係数(Aij、但し1<i<
16且つ1<j<16)は、ゼロとなる。特に、高周波
数に対応する、水平(i)及び垂直(j)の次元におけ
る高次の(i,j)についてのマトリックスの係数であ
る。ビデオ信号は本質的には低周波信号からなる。DC
T変換は、有用な情報を低い値の添え字を有するマトリ
ックスの係数へ集中させる。
【0050】符号化器の出力におけるビットレートが一
定であれば、量子化レベルは出力において発生される費
用がビットレート命令に従うことを確実にするよう変更
される。このために、符号化器は、マクロブロック毎に
発生された費用を観察することによって、最終的には画
像全体のビットレートが命令に従うよう量子化レベルを
調節するビットレート調整モジュールを使用する。所与
のビットレートについて、画像の情報量即ちスペクトル
の豊かさは、符号化の後の費用が一定となるよう量子化
間隔を変更するための要件を指示する。これは、複雑な
画像が低ビットレートの制約を満たすよう厳しく量子化
され、従って可視の量子化アーティファクトを生じさせ
ることを示す。入来画像の特定的な尺度として、以下の
式(a)のような簡単な式が用いられる。
【0051】式(a) X=C×Q この式中、Xは符号化されるべき画像の複雑性を表わ
し、Cはその費用を表わし、Qは画像の符号化に使用さ
れる平均量子化レベルを表わすものとする。第1の近似
として、この量は量子化における小さな変動について一
定である。実際、量子化レベルを増加させることによ
り、符号化費用は減少される。このように、源の特徴化
は量子化レベルとは独立に獲得される。この複雑性の尺
度は、統計的多重化の割当ての原理において用いられる
基本的な尺度である。
【0052】図3は、統計的多重化システム中で交換さ
れるメッセージを示す図である。各符号化器E(i)
は、iは1乃至Nのとき、ビットレート割当器(1)に
対して基本式(a)によって計算された複雑性尺度Xi
を送信する。この計算は、従来技術では、各符号化器
E’(i)の中に組み込まれたビットレート調整装置
(図2の10.a)によって実行される。ビットレート
調整装置(図2の10.a)は、この複雑性の計算値を
割当器へ送信する。割当器(1)は各符号化器E(i)
の複雑性Xiを収集し、要求に比例する再分配規則を適
用する。
【0053】
【数1】 この式中、Riは、符号化器E(i)の要求Xiに応じ
てビットレート割当器(1)によって符号化器E(i)
に割り当てられたビットレートである。割り当てられた
ビットレートの総和は、チャネルについてのビットレー
ト制約MRに対応する。これは、定常状態では、ビット
レートが安定化されたこと、即ち各符号化器E(i)の
ビットレートのばらつきが小さく、従って符号化器E
(i)によって符号化された番組が同じ量子化レベルを
有することを示す。この仮定は、画質が量子化レベルに
よって決定され、量子化レベルが符号化された画像とは
無関係に主観的な質の一定の表現を保証する場合にのみ
有効である。
【0054】この原理は殆ど無関係である。実際、スポ
ーツ番組は単純な番組(例えば固定フォーカスショッ
ト)よりも厳しく量子化されうる。
【0055】更に詳細には、固定フォーカスショット
は、動きや均質なゾーンを殆ど含まないが、微細な細部
を含む。この種類のショットでは、目は均一なゾーン上
の最も少ない量子化効果に対して敏感となる傾向があ
る。従って、主観的に、符号化表現が満足のいくもので
あるためには、マトリックスの係数の符号化の精度を打
ち消さない又は減少させないよう、また量子化効果を導
入しないよう、非常に低い量子化レベルが要求される。
逆に、大きな動きがあるスポーツシーンでは、シーン中
にかなりの細部があり、目は全ての細部を統合する時間
がなく、即ち、知覚可能な量子化効果なしに、マトリッ
クスの多数の係数を打ち消すよう、より高い量子化レベ
ルでより厳しく量子化することが可能であることを意味
する。ここで、定常状態において全てのタイプの画像に
対して同一の量子化レベルを適用すると、単純な画像と
複雑な画像との間に質の差即ちばらつきが必ず生ずる。
【0056】本発明の原理は、従来技術と同様に量子化
間隔に直接依存するのではなく、量子化レベルに依存す
る符号化の質を表わす尺度に依存するよう、複雑性関数
を変更することに基づくものである。
【0057】本発明によれば、符号化されるべき次の画
像の複雑性を計算する原理は、MPEG2標準に準拠し
て符号化されることが意図される全ての画像に対して実
行される第1の符号化から生ずる情報を用いる。この第
1の符号化は、全ての画像に対して空間的に実行され、
即ち、時間冗長度に対する動き補償又は探索は行われな
い。従って、この第1の符号化の出力には、I画像のみ
がある。更に、この第1の符号化は幾つかの先行画像に
よって実行され、即ち画像が第1の符号化によって符号
化されることが明らかである場合、画像は、数画像後、
例えば2画像後になるまで、MPEG2標準に準拠する
任意のGOP構造を用いて符号化されない。このよう
に、本発明の計算原理は、画像が空間モードによって符
号化されることが必要であれば、各画像についての符号
化費用及び量子化間隔に対して例えば2画像先行してア
クセスを得ることを可能とする。
【0058】本発明の原理によれば、実際に符号化され
る次の画像の複雑性Xst(n)は、以下の式(b)に
よって定義される本発明による複雑性を計算する原理を
用いて統計的多重化システムの各符号化器によって計算
される。
【0059】 Xst(n)=Q1st (n+k).R(n−1) (b) 式中、nは時間的な量、例えばフレーム又はビデオ画像
の添え字であり、R(n−1)はビットレート割当器
(1)によって符号化器に割り当てられる最後のビット
レートであり、Q1st (n+k)は第1の符号化よ
って続いて符号化される画像についての量子化間隔であ
り、以下の式(c)によって定義される。
【0060】 Q1st (n)=X1st− (n) (c) 式中、X1st− は、現在画像よりも以前に空間的に
符号化された最後の画像の複雑性である。T(n)
は、現在画像よりも以前に空間的に符号化された次の画
像についての予想符号化費用であり、以下の式(d)に
よって定義される。
【0061】
【数2】 式中、X GOPは、符号化された最後のGOPの複雑
性であり、以下の式(e)によって定義される。
【0062】 X GOP=X1st− +N +N (e) 式中、NはGOP中のP画像の数であり、NはGO
P中のB画像の数であり、Z及びZは重み係数であ
り、P画像又はB画像に対して符号化プロセスにおける
それらの重要性によって多い又は少ない重みを与えるこ
とを可能とし、例えばZ=1.1及びZ=0.75
である。
【0063】式(e)において、X 及びX は、
夫々最後のP画像及びB画像の複雑性であり、MPEG
2標準に準拠してGOPの構造に従った実際の符号化中
に式(a)の原理に従って計算される。
【0064】式(d)中、NはGOPの画像の数であ
り、以下の式で表わされる。
【0065】N=1+N+N 式(d)中、レート(n−1)は復号化器によって受信
されるビットレートの最後の命令であって1秒当たりの
ビット数によって表わされ、fpictは1秒当たりの
画像の周波数であり、G3:2(n)は、2つの連続す
る画像中の冗長フレームの数に依存する係数であり、概
して1.0乃至1.5の範囲にある。
【0066】図1は、本発明によるビットレート調整装
置を用いた統計的多重化システムを示す図である。
【0067】上述の計算原理を適用するため、統計的多
重化システムの各符号化器E(i)は標準化された4.
2.2形式(CCIR601標準)に準拠してディジタ
ル化される画像の入来ストリーム(41)の解析を可能
とする前処理装置(40)を含む。この装置(40)は
それ自体として知られており、幾つかの入来画像を記憶
し、符号化のために画像ストリームを再編成することを
可能とするバッファメモリを含む。
【0068】この前処理装置(40)はまず第1のリン
ク(42)を通じてそれ自体として知られており画像の
時間冗長度を用いることを可能とする各画像についての
動きベクトルを探索する装置(50)に接続される。次
に、前処理装置(40)は第2のリンク(46)を通じ
て画像の実際の符号化よりも以前に空間モードで第1の
符号化を実行する第1の符号化装置(20)に接続され
る。前処理装置(40)は入力において受信されたディ
ジタル画像をこの第1の符号化装置(20)へ供給す
る。第3に、前処理装置(40)は第3のリンク(4
7)によってMPEG2標準に準拠して所定のGOP構
造に従う第2の符号化を実行する第2の符号化装置(3
0)に接続される。
【0069】2つの符号化装置(20,30)は、夫
々、既知であるように、離散コサイン変換即ちDCTを
実行するモジュール(21,31)と、DCTから生ず
る係数を量子化する演算を実行するモジュール(22,
32)と、可変長符号化即ちVLC演算を実行するモジ
ュール(23,33)とを含む。注目すべきは、前処理
装置(40)は第2の符号化器(30)に対してランク
nの画像I(n)を供給すると同時に第1の符号化器
(20)に対してランクn+k、但しkは少なくとも
2、の画像I(n+k)を供給することである。このよ
うに、第1の符号化器(20)に入る入来画像は、第2
の符号化器(30)による実際の符号化に対する先行時
間と共に空間的に符号化される。
【0070】第2の符号化器(30)の量子化モジュー
ル(32)は、逆量子化を実行するモジュール(34)
に接続され、逆量子化モジュール(34)は逆DCT変
換を実行するモジュール(35)に接続され、逆DCT
変換モジュール(35)は画像を再構成するための特に
メモリを含む再構成モジュール(36)に接続される。
再構成された画像は、動き推定装置(50)によって実
行される動き推定において用いられる。この再構成され
た画像は、リンク(51)を通じて再構成モジュール
(36)から動き推定装置(50)へ送信される。再構
成モジュール(36)は、リンク(54)を通じて、先
行画像の動きベクトルを受信し、ベクトルは動き推定装
置(50)によって定義されている。
【0071】前処理装置(40)と第2の符号化装置
(30)との間のリンク(47)は、前処理装置(4
0)を出る画像を入力として受信し、リンク(52)を
通じてメモリ(36)中に記憶された参照画像を受信す
る差分器(60)を通じて実施される。この差分器(6
0)は、前処理装置(40)から生ずる画像と参照画像
との間でマクロブロック毎に差分を取り、第2の符号化
装置(30)に接続された出力上にこの差分を送信し、
この差分は上述された原理(DCT、量子化、VLC)
によって符号化される。差分器(60)は、P画像又は
B画像についてのみ差分をとる動作を行なう。
【0072】動き推定器(50)はまた、リンク(5
3)によって第2の符号化装置(30)に接続される。
このリンクは、動き推定器(50)が、参照画像を第2
の符号化装置(30)によって符号化されたP画像又は
B画像と比較することによって生ずる動きベクトルを送
信することを可能とする。
【0073】第2の符号化装置(30)は、MPEG2
標準によって符号化された画像のストリーム(300)
をマルチプレクサ(2)へ出力する。第1の符号化装置
(20)は、ビットレート調整装置(10)に接続され
る。このビットレート調整装置(10)は、本発明の上
述のように定義された原理を適用することを可能とする
各符号化器E(i)の要素を構成する。この装置(1
0)は、リンク(24)を通じて第1の符号化装置(2
0)から生ずる空間的に符号化された画像のストリーム
を解析し、予め記録されたプログラム(P1)を用い
て、符号化費用CI(n+k)及び第1の符号化装置
(20)によって符号化された各画像についての量子化
間隔QI(n+k)を決定する。添え字n+kは、kが
少なくとも2である場合、符号化されるべき画像よりk
画像だけ前に受信された画像の費用に関連することを示
す。
【0074】同様に、公知の方法で調整ループを構成す
るために、ビットレート調整装置(10)は、リンク
(132)によって第2の符号化装置(30)の量子化
モジュール(32)に接続され、それにより量子化モジ
ュール(32)に対して現在画像の符号化に適した量子
化レベルQS(n)を供給し、また、第2の符号化装置
(30)の出力に接続され、それによりマルチプレクサ
(2)へ送信された画像の符号化の費用CS(n)につ
いての情報を収集する。調整装置(10)はまた、双方
向バス(11)を通じて統計的多重化システムのビット
レート調整装置(10)即ちビットレート割当器に接続
され、それにより、伝送手段によって各画像について割
当器へこの画像のための式(b)によって計算された予
想複雑性X stの値を含む要求を送信し、また、各画像
について、割当器から以前に送信された要求に対応する
ビットレート命令R(i)を受信する。
【0075】式(b)に従って複雑性の値を計算するた
めに、ビットレート調整装置(10)は、例えば、第1
の符号化装置(20)によって符号化された最後の画像
の複雑性X1st− に関連する情報に基づいて式
(b)乃至(d)によって複雑性の値を計算するための
メモリ(12)中に予め記録されたプログラムP2を含
み、最後のP画像及び最後のB画像の複雑性(X
びX )は、第2の符号化装置によって復号化されて
おり、最後のビットレート命令のレート(n−1)はビ
ットレート割当器から受信されている。この情報は、例
えば、メモリ(12)中に記憶される。実際に符号化さ
れる次の画像の複雑性を計算するために使用される第1
の符号化装置(20)によって符号化される画像につい
ての量子化間隔は、第2の符号化装置(30)によって
k画像後、例えばk=2、に符号化される画像の量子化
レベルである。上述された値は、例えば調整装置(1
0)の記憶手段(12)上に予め記録されたプログラム
によって収集され、同じ記憶手段(12)上に又は他の
メモリ上に記憶される。
【0076】プログラム(P2)は、式(b)によって
定義されるXstを計算し、図4のアルゴリズムに従っ
て動作する。このプログラムは、例えば集積回路によっ
て実行される複数のモジュールを含む。
【0077】第1のモジュール(M1)は、第1の符号
化装置(20)によって符号化される最後の画像の複雑
性X1st− の値を記憶する。
【0078】第2のモジュール(M2)は、式(e)の
アルゴリズムを通じて計算を行ない、例えばビットレー
ト調整装置のメモリ(12)中に記憶される符号化され
た最後のP画像及び最後のB画像の複雑性の値(X
及びX )と、例えばビットレート調整装置のメモリ
(12)中に予め記憶されるGOPの構造を特徴付ける
定数N,Z,N,Zとを用いて、第2の符号化
装置(30)によって符号化される最後のGOPの大域
的な複雑性X GOPの値を記憶する。第1の符号化装
置(20)によって符号化された最後の画像の複雑性X
1st− のこの複雑性X GOPの値に基づいて、プ
ログラム(P2)の第3のモジュール(M3)は、式
(d)によって定義され第1の符号化装置(20)によ
って符号化された次の画像の符号化の費用に対応する値
(n)を計算し、これを例えばビットレート調整装
置(10)の記憶手段(12)の中に記憶する。定数
N、Fpict及びG3:2(n)は、例えばビットレ
ート調整装置(10)のメモリ(12)の中に記憶され
る。同様に、ビットレート割当器(1)によって割り当
てられる最後のビットレートR(i)もまた収集され、
複雑性を計算するためのプログラム(P2)の第4のモ
ジュール(M4)によってビットレート調整装置(1
0)のメモリ(12)の中に記憶される。
【0079】複雑性を計算するためのプログラム(P
2)の第5のモジュール(M5)は、式(c)を通じ
て、以前に第1のモジュール(M1)及び第3のモジュ
ール(M3)によって計算及び/又は記憶された値T
(n)及びX1st に基づく第1の符号化装置(2
0)による次の画像の符号化に関して考えられる量子化
間隔即ちレベルQ1st を計算する。最後に、第6の
モジュール(M6)は、第5のモジュール(M5)によ
って記憶された量子化レベルQ1st 及び第4のモジ
ュール(M4)によって収集され記憶された最後のビッ
トレートR(i)の計算された値に基づいて複雑性X
stの値を計算する。一旦計算されると、この複雑性の
値Xstは、ビットレート調整装置(10)によって伝
送手段を通じてビットレート割当器(1)へ伝送され
る。
【0080】従って、ビットレート割当器(1)の要求
に応じてビットレート調整装置(10)によって使用さ
れる複雑性Xstのこの特定の計算は、ビットレート割
当器(1)に対して、先行時間を有して第2の符号化装
置(30)によって符号化されるべき次の画像の複雑性
の推定値を供給することを可能とする。同様に、式
(b)は、複雑性の決定を厳密にするために、補正を導
入することを可能とする。
【0081】ビットレート調整装置(10)の第2の実
施例では、第1の調節は、例えば、低い値の量子化レベ
ルについて複雑性のばらつきを制限するよう用いられ
る。実際、量子化レベルが式(b)によって値1から値
2になるとき、複雑性の値は2倍となる。この複雑性要
求に応じて、割当器は2倍のビットレートを供給する。
ここで、このビットレートは、量子化レベルが2である
画像の内容に関連する必要はない。従って、複雑性要求
に応じて割り当てられるビットレートのばらつきが大き
すぎないよう、式(b)の量子化レベルQ1st (n
+k)の値は、例えばk=2のとき、 Qmst(n)=MAX(Q1st (n),Q1st
(n+1),Q1s (n+2)) によって置き換えられる。従って、式(b)は、 Xmst(n)=Qmst(n).R(n−1) となる。
【0082】この計算を実行するために、本発明による
調整装置(1)の複雑性を計算するためのプログラムP
2は、第1の符号化装置(20)によって以前に符号化
された画像についての量子化間隔の値を、例えばビット
レート調整装置(10)の記憶手段(12)の中に記憶
することを可能とする第7のモジュール(M7)を含
む。量子化間隔は、第5のモジュールによって計算され
たものである。この第7のモジュール(M7)はまた、
最大値Qmstを決定し記憶するようこれらの量子化間
隔同士の比較を実行する。第6のモジュール(M6)
は、その実施中にこの値を用いるよう、もはや最初の式
(b)に従うのではなく、結果Qmstを用いて以前の
式に従って複雑性Xmstの計算を実行するよう変更さ
れる。
【0083】上述の例では、第1の符号化装置によって
符号化された最後の3つの画像についての量子化間隔の
みが記憶される。しかしながら、異なる数の量子化間隔
を考えることも可能である。
【0084】ビットレート調整装置(10)の第3の実
施例では、第2の調節は、例えばビットレート割り当て
中の振動現象について補償するために使用され、この振
動はビットレート割当器の反応時間によるものである。
【0085】実際、ビットレート割り当ての原理は予測
型原理であり、従って、ビットレート調整装置(10)
によって時点tにおいて高い値の複雑性を有する要求が
送信される例について考える。これに対して、ビットレ
ート割当器(1)は、時点t+t0において大きなビッ
トレートを割り当てることによって応答する。この時点
t+t0において現在画像が実際に低い複雑性を有する
場合、ビットレートは適用されず、ビットレート調整装
置(10)は低い複雑性を有する要求を送信することに
よってこの差を補正する。この揺動を防止するため、本
発明によるビットレート調整装置(10)によって送信
される値は、
【0086】
【数3】 となる。
【0087】この計算を実行するために、本発明による
ビットレート調整の複雑性を計算するためのプログラム
P2は、変更されていない第6のモジュール(M6)又
は第2の実施例によって変更された第6のモジュール
(M6)によって計算された最後の複雑性の値(Xst
又はXmst)を、例えばビットレート調整装置(1
0)の記憶手段(12)の中に記憶することを可能とす
る第8モジュール(M8)を含む。この第8モジュール
(M8)はまた、記憶された複雑性の値の平均の計算、
及び最後の複雑性の値とこの平均との比較とを実行し、
それにより2つの値のうちの大きい方法を決定し、これ
はビットレート調整装置(10)の伝送手段を通じてビ
ットレート割当器(1)へ宛てられた要求の中で送信さ
れる値Xdm stとなる。値gは、本発明によるビット
レート調整装置からの要求時に応答するようビットレー
ト割当器(1)の反応時間の関数として決定され、望ま
しくは8である。
【0088】式(b.1)中、最初の調節もまた考慮に
入れられ、即ち記憶される複雑性の値は変更された第6
のモジュールによって計算されたものである。複雑性の
値が変更されていない第6のモジュールによって計算さ
れたものである場合、式(b.1)は、以下の式、即
ち、
【0089】
【数4】 となる。
【0090】上述のように、高い複雑性を有する画像
は、人間の視覚が複雑な画像の全ての細部を統合するこ
とを可能としないため、厳しく量子化されうる。逆に、
視覚は低い複雑性の画像に対する量子化の影響に敏感で
ある。この心理視覚的な面を補正するため、複雑性の値
に対して第3の調節が行われる。
【0091】 Xpdmst(n)=sqrt(Xdmst(n)) (b.2) 式中、関数sqrt()は、平方根関数に対応する。こ
の関数は複雑性を計算するためのプログラムP2の第9
のモジュール(M9)によって実行される。
【0092】先行する式では、平方根が適用される複雑
性は、8番目のモジュール(M8)及び変更された第6
のモジュール(M6)によって実行される。しかしなが
ら、この第3の調節を第8のモジュール(M8)及び変
更されていない第6のモジュール(M6)によって計算
された複雑性に対して適用することが可能であり、この
場合、上記の式b.2は、 Xpdst(n)=sqrt(Xdst(n)) (b.2.1) となる。
【0093】或いは、この第3の調節は、第8のモジュ
ール(M8)及び変更された第6のモジュール(M6)
によって計算された複雑性に対して適用され、この場
合、上記の式b.2は、 Xpmst(n)=sqrt(Xmst(n)) (b.2.2) となる。
【0094】或いは、この第3の調節は、第8のモジュ
ール(M8)及び変更されていない第6のモジュール
(M6)によって計算された複雑性に対して適用され、
この場合、上記の式b.2は、 Xpst(n)=sqrt(Xst(n)) (b.2.3) となる。
【0095】ビットレート割当器(1)によって許容可
能な最大及び最小複雑性閾値に従うため、複雑性の値は
例えば以下の式、 Xcpdmst(n)=MIN(Smax,MAX(Smin,K.Xpdm st (n))) (b.3) に従って定義される第4の調節によって変更される。
【0096】値Smax及びSminは夫々パラメータ
化可能であり、割当器によって許容可能な複雑性の最大
閾値及び最小閾値を夫々表わす。例として、Smax
100であり、Sminは1であり、値Kは0.01で
ある。
【0097】この第4の調節を適用するため、本発明に
よる複雑性を計算するためのプログラムP2は、値S
max及びSminの値及び比較モジュールを含む予め
記録されたプログラムが記憶された例えばビットレート
調整装置のメモリ(12)の中に記憶された値Smax
及びSminの値と、式b.2に従って第9のモジュー
ルによって計算された複雑性の値とを式b.3に従って
比較する第10のモジュール(M10)を含む。しかし
ながら、複雑性は、式b、b.2.1、b.2.2、
b.2.3のうちのいずれか1つに従って計算されう
る。
【0098】4つの先行する調節は、画像ストリームが
一定である場合、即ち符号化されるべき画像のストリー
ム中にある程度の均質性又は連続性がある場合に、本発
明によるビットレート調整装置(10)によってビット
レート割当器(1)へ送信された複雑性の値を、調節す
ることを可能とする。この動作モードは、本発明による
調整装置(10)の定常動作モードである。
【0099】本発明によるビットレート調整装置(1
0)は、符号化されるべき画像のストリームの不連続
性、即ちシーンの変化(又はシーンカット)及び画像シ
ーケンス中に生ずるラップディゾルブ(フェード)を管
理することを可能とする。当業者によれば、これらの2
つの遷移現象は、符号化器E(i)にとって重大である
ことが知られている。実際、MPEG2標準による符号
化は予測型である。従って、シーンの変化又はラップデ
ィゾルブは、予測機構を妨害する。また、これらの2つ
の遷移現象は、満足のいく画質を保つためにかなりのビ
ットレートを必要とすることが知られている。
【0100】本発明の原理は、これらの遷移現象につい
ての対策を与えると共に、これらの現象に適用されるビ
ットレートを要求することからなる。これらの現象の検
出は、例えば符号化器の前処理装置(40)によって実
行される。上述のように、前処理装置(40)は2つの
連続する画像間の相関(インター(inter)相関)
及び同一画像のライン間の相関(イントラ(intr
a)相関)の測定を行うことが可能である。これらの測
定は、例えば、インター相関を測定する第1の装置(4
00)と、イントラ相関を測定する第2の装置(40
1)とによって実行される。これらの2つの装置(40
0,401)によって実行される測定に基づいて、シー
ンの変化又はラップディゾルブを検出することが可能で
ある。
【0101】ラップディゾルブの検出は、第2の測定装
置(401)によって実行され、イントラ相関中の突然
の変動の検出に対応する。イントラ相関は、第1のライ
ンの第1の画素と隣接するラインの第2の画素との間の
差のライン毎の総和に対応し、第2の画素は、この隣接
するライン上において第1のライン上の第1の画素と同
じ水平位置を有する。従って、ラップディゾルブの存在
は、イントラ相関において、急速な減少、次に急速な増
加に対応する。
【0102】第2の測定装置(401)は、イントラ相
関における急速な減少、次に急速な増加を検出すること
を可能とするプログラムを含む。第2の測定装置(40
1)はまた、リンク(43)を通じて本発明によるビッ
トレート調整装置(10)に接続され、第2の測定装置
(401)がラップディゾルブを検出した途端にラップ
ディゾルブの検出を表わす信号(F)をビットレート調
整装置(10)へ送信する。
【0103】この信号(F)が本発明によるビットレー
ト調整装置(10)によって受信されるとすぐに、ビッ
トレート調整装置(10)は伝送手段によってビットレ
ート割当器(1)に対して、hはGOPの画像の数であ
るとすると、次のh+1個の画像について、割当器によ
って許容可能な最大複雑性閾値Smaxに等しい複雑性
の値X(n)を送信する。その後、即ちh+2番目の
画像について、本発明によるビットレート調整装置(1
0)は、再び上述の定常モードに従って動作する。
【0104】第1の測定装置(400)は従来技術の前
処理装置に基づいて構成され、シーンの変化を検出する
ことを可能とする。従来技術のこれらの装置は、インタ
ー相関、即ち第1の画像の第1の画素と第2の画像の第
2の画素との間の差のライン毎の総和に対応し、この第
2の画像中において、第2の画素は第1の画像中の第1
の画素と同じ位置を有する。本発明による第1の測定装
置(400)はまた、シーンの変化に続く画像の複雑性
を、計算することなく評価することを可能とする装置を
含む。この評価装置は、インター相関の逆相関の尺度S
Cを供給する。一旦評価されると、この値SCはリンク
(44)によって調整装置(10)へ伝送される。この
値(SC)を本発明によるビットレート調整装置(1
0)によって受信することにより計算が命令され、次に
後続する画像のために、以下の式、 XSC(n)=MAX(Xcpdmst(n),f(S
C)) によって定義される複雑性を送信する。
【0105】式中、fは画像の複雑性を逆相関SCの値
の関数として決定することを可能とする関数である。
【0106】値eは、前処理装置のバッファメモリの中
に含まれる画像の数に対応する。その後、後続する画
像、即ちe+1番目の画像のために、ビットレート調整
装置(10)は再び上述の定常モードに従って動作す
る。前処理装置(40)によって送信されるシーンの変
化又はラップディゾルブの存在を示す信号に応じたビッ
トレート調整装置(10)の反応は、例えば、図5の論
理フローチャートを実行する検出プログラムP3によっ
て行われる。このプログラムP3は例えば、ビットレー
ト調整装置(10)のメモリ(12)上に記憶される。
【0107】この検出プログラム(P3)は、前処理装
置(40)の検出装置(400,401)から生ずるリ
ンク(43,44)の連続的な監視を行なう。上述のリ
ンク(43,44)のうちの1つの上に信号(シーン変
化SC又はラップディゾルブF)が伝送されるとすぐ
に、プログラム(P3)は、信号がラップディゾルブ検
出信号(F)であるかどうかを検査する。ラップディゾ
ルブ検出信号(F)であれば、プログラムは、ビットレ
ート調整装置(10)の伝送手段によって、ビットレー
ト割当器へ、h個の後続する画像についての最大閾値に
等しい複雑性を伝送する(101)。ラップディゾルブ
検出信号(F)でなければ、プログラムP3は、信号が
シーン変化検出信号(SC)であるかどうかを検査する
第2の試験を行なう(102)。
【0108】シーン変化検出信号(SC)であれば、プ
ログラムP3は、ビットレート調整装置(10)の伝送
手段によって、ビットレート割当器へ、e個の後続する
画像のために伝送される複雑性を評価する(103)。
この評価は、第1の測定装置(400)によって実行さ
れ、リンク(44)によって送信されるインター相関の
尺度SCの関数として実行される。シーン変化検出信号
(SC)でなければ、プログラムP3は、上述において
定義された複雑性を計算するためのプログラムP2の開
始をトリガする(104)。
【0109】当業者による他の変更は本発明の範囲を逸
脱することなく行われうることが明らかである。特に、
本発明によるビットレート調整装置は、上述の新規な機
能を実行する特殊な装置が組み込まれるか又は接続され
た従来技術の調整装置によって置き換えられ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビットレート調整装置を用いた統
計的多重化システムを示す図である。
【図2】従来技術の統計的多重化システムを示す図であ
る。
【図3】統計的多重化システム中で交換されるメッセー
ジを示す図である。
【図4】本発明による調整装置の複雑度を計算するプロ
グラムのアルゴリズムを示す図である。
【図5】本発明によるビットレート調整装置のシーンの
変化及びラップディゾルブを検出するプログラムの論理
フローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 ビットレート割当器 2 マルチプレクサ 11 双方向バス 20 第1の符号化装置 21 DCTモジュール 22 量子化モジュール 23 VLCモジュール 30 第2の符号化装置 31 DCTモジュール 32 量子化モジュール 33 VLCモジュール 34 逆量子化モジュール 35 逆DCTモジュール 36 再構成モジュール 40 前処理装置 41 入来ストリーム 50 動き推定装置 60 差分器 300 画像のストリーム 400,401 測定装置 E(i) 符号化器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン−ルイ ディアスコーン アメリカ合衆国,46032 カーメル・イン ディアナ,アーバー・ドライヴ 496 (72)発明者 ティエリ ラヴェナン フランス国,35700 レンヌ,リュ・ブル ド・ド・ラ・ロジェリ 8

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPEG2符号化に準拠して符号化器E
    (i)によって符号化された幾つかの画像ストリームを
    統計的に多重化するシステム中の各符号化器E(i)に
    組み込まれるビットレートを調整する装置において、 統計的多重化システムは、ビットレート調整装置(1
    0)によって計算された複雑性を用いてビットレートを
    割り当てる装置(1)を含み、 各ストリームの各符号化器E(i)は、画像が空間的に
    且つ第2の符号化装置(30)による第2の実際の符号
    化よりも前に符号化されねばならない場合の各画像につ
    いての符号化費用を決定するよう、符号化されるべき全
    ての画像の第1の空間符号化を実行する第1の符号化装
    置(20)を含む、ビットレート調整装置であって、 第1の符号化装置によって空間的に符号化される最後の
    画像の複雑性X1st と、第2の符号化装置(3
    0)によって実際に符号化される最後のGOPの複雑性
    GOPと、ビットレート割当器(1)によって割り
    当てられた最後のビットレートRiとを記憶する記憶手
    段(12)を更に有すること、 集積回路によって実行される予め記録されたプログラム
    P2及び記憶された値を用いて、第2の符号化装置(3
    0)によって符号化される次の画像についての複雑性の
    値を決定すること、及び、 符号化器E(i)へ送信される命令の次のビットレート
    を決定するために上記複雑性の値を伝送する手段を更に
    有することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 符号化されるべき画像の複雑性を決定す
    るためにビットレート調整装置(10)によって用いら
    れる量子化間隔(Qmst)は、第1の符号化装置(2
    0)による符号化中にビットレート調整装置(10)に
    よって決定された最後の3つの量子化間隔のうちの最大
    の量子化間隔であることを特徴とする、請求項1記載の
    装置。
  3. 【請求項3】 ビットレート調整装置は、所定の数の先
    行画像について調整装置(10)からビットレート割当
    器(1)へ送信された複雑性の平均を決定するモジュー
    ル(M8)と、比較器を用いて、上記平均と計算され記
    憶された最後の複雑性(Xdmst)の値とのうちの最
    大値を決定するモジュールとを含み、この値は伝送手段
    を通じてビットレート調整装置(10)からビットレー
    ト割当器(1)へ送信される値に対応することを特徴と
    する、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 プログラムP2によって以前に計算され
    た複雑性の値の平方根を計算する第1の手段(M9)を
    有し、この値は伝送手段を通じてビットレート調整装置
    (10)からビットレート割当器(1)へ送信される値
    に対応することを特徴とする、請求項1乃至3のうちい
    ずれか一項記載の装置。
  5. 【請求項5】 上記複雑性の値の最小Smin及び最大
    Smaxの閾値演算を行なう第2の手段(M10)を含
    むことを特徴とする、請求項1乃至3のうちいずれか一
    項記載の装置。
  6. 【請求項6】 複雑性の閾値演算は、最大閾値と最小閾
    値及び決定された係数によって乗算される計算された最
    後の複雑性のうちの最大とのうちの最小値を決定する比
    較器によって実行されることを特徴とする、請求項5記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の手段及び上記第2の手段は、
    夫々、記憶手段(12)上に記録されたプログラム(P
    2)のモジュール(M9,M10)を含むことを特徴と
    する請求項4及び5記載の装置。
  8. 【請求項8】 1つの画像のラインの画素と続く画像の
    同様のランクのラインの画素との間で2つの連続する画
    像の相関(インター相関)の解析を行うこと又は同一の
    画像のライン間で画像中の相関(イントラ相関)の解析
    を行うことによってシーンの変化及び/又はラップディ
    ゾルブを検出するための少なくとも1つの測定装置(4
    00,401)を含む前処理装置(40)に接続され、
    上記解析の結果は、シーンの変化及び/又はラップディ
    ゾルブに適合された複雑性の値(XSC又はX)を決
    定する手段(P3)を含むビットレート調整装置(1
    0)へ送信され、この値は伝送手段を通じてビットレー
    ト調整装置(10)からビットレート割当器(1)へ送
    信される値に対応することを特徴とする、請求項1乃至
    7のうちいずれか一項記載の装置。
  9. 【請求項9】 画像中の逆相関及び再相関を連続して検
    出した後にイントラ相関を測定し、ラップディゾルブの
    検出として解析される信号(F)をビットレート調整装
    置(10)へ送信する装置(401)を含む前処理装置
    (40)を更に有し、 ビットレート調整装置(10)は、符号化されるべき後
    続画像の所定の数に応じて最大閾値に対応する複雑性の
    値(X)を割り当て、符号化されるべき後続画像の数
    は、画像毎に増加されるGOPの中に含まれる画像の数
    に対応し、この値は伝送手段を通じてビットレート調整
    装置(10)からビットレート割当器(1)へ送信され
    る値に対応することを特徴とする請求項7記載の装置。
  10. 【請求項10】 インター相関を測定する装置(40
    1)を含む前処理装置(40)は、2つの連続する画像
    間の強い逆相関を検出した後に、逆相関のレベルの測定
    を表わす信号(SC)をビットレート調整装置(10)
    へ送信し、上記信号(SC)は、所定の数の後続画像に
    対して前処理装置(40)によって計算される逆相関の
    関数として適用される複雑性(XSC)を評価するため
    に、ビットレート調整装置(10)によってシーンの変
    化の検出として解析されることを特徴とする、請求項7
    又は8記載の装置。
  11. 【請求項11】 各符号化器(E(i))の各ビットレ
    ート調整装置(10)に接続されたビットレート割当器
    を含む統計的多重化システムにおいて、第2の符号化装
    置(30)によって続いて実際に符号化される全ての画
    像について先行時間を有して空間符号化を実行する第1
    の符号化装置(20)を含む各符号化器(E(i))の
    ビットレートを調整する方法であって、 第1の符号化装置(20)によって符号化される最後の
    画像の複雑性X1st を表わす値と、第2の符号化
    装置(30)によって符号化される最後のGOPの複雑
    性X GOPを表わす値と、ビットレート調整装置(1
    0)によって受信された最後のビットレート(R
    (i))を表わす値とを、各符号化器(E(i))のビ
    ットレート調整装置(10)の記憶手段(12)上に記
    憶する段階と、 第2の符号化装置(30)によって符号化された次の画
    像の複雑性を以前に記憶された値に基づいて計算する段
    階と、 第2の符号化装置(30)によって符号化された次の画
    像の複雑性の値をビットレート調整装置(10)へ送信
    する段階とを含む方法。
  12. 【請求項12】 第2の符号化装置(30)によって符
    号化された次の画像の複雑性を、第1の計算段階によっ
    て決定された複雑性の平方根として決定する第2の計算
    段階を含むことを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 シーンの変化の有無及び2つの画像間
    の逆相関のレベルを表わす量を決定することを可能とす
    る2つの画像間の相関の尺度を解析する段階と、 シーンの変化及び2つの画像間の逆相関のレベルを表わ
    す量を表わす信号をビットレート調整装置(10)へ送
    信する段階と、 ビットレート調整装置(10)を用いて第2の符号化装
    置(30)によって続いて符号化された所定の数の画像
    の複雑性の値を、2つの画像間の逆相関のレベルを表わ
    す量の関数として評価する段階と、 ビットレート調整装置(10)を用いてビットレート割
    当器(1)へ所定の数の画像についての複雑性の値を送
    信する段階と、を含むことを特徴とする、請求項11又
    は12記載の方法。
  14. 【請求項14】 一連の画像中のラップディゾルブの有
    無を決定するよう同一画像のライン間の相関の尺度を解
    析する段階と、 ラップディゾルブの検出を表わし、画像の画素ラインと
    同一画像の同様のランクのラインとの間の逆相関及びそ
    れに続く再相関の検出に対応する信号(F)を送信する
    段階と、 第2の符号化装置によって続いて符号化されビットレー
    ト割当器(1)によって許容可能な複雑性に対応する所
    定の数の画像についての複雑性の値を、ビットレート調
    整装置(10)によってビットレート割当器(1)へ送
    信する段階とを有することを特徴とする、請求項11乃
    至13のうちいずれか一項記載の方法。
JP2000062449A 1999-03-09 2000-03-07 統計的多重化システム Expired - Fee Related JP4619479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9902907 1999-03-09
FR9902907A FR2790899B1 (fr) 1999-03-09 1999-03-09 Dispositif et procede de regulation de debit dans un systeme de multiplexage statistique de flux d'images codees selon le codage mpeg 2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299869A true JP2000299869A (ja) 2000-10-24
JP4619479B2 JP4619479B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=9542982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062449A Expired - Fee Related JP4619479B2 (ja) 1999-03-09 2000-03-07 統計的多重化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6654416B1 (ja)
EP (1) EP1037473A1 (ja)
JP (1) JP4619479B2 (ja)
CN (1) CN1187983C (ja)
FR (1) FR2790899B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065268A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 複数のビデオを符号化する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418007B1 (en) 2000-09-20 2008-08-26 General Instrument Corporation Method and apparatus for determining a transmission bit rate in a statistical multiplexer
US6947598B2 (en) * 2001-04-20 2005-09-20 Front Porch Digital Inc. Methods and apparatus for generating, including and using information relating to archived audio/video data
FR2829345B1 (fr) * 2001-09-06 2003-12-12 Nextream Sa Dispositif et procede de codage d'images video par compensation de mouvement
US7748020B2 (en) * 2002-10-08 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Receiving apparatus and method for processing interruptions in streaming broadcasts
US7266133B2 (en) 2002-11-13 2007-09-04 General Instrument Corporation Methods and apparatus for statistical multiplexing with distributed multiplexers
US8107540B2 (en) 2005-07-11 2012-01-31 Cheetah Technologies, L.P. Image complexity computation in packet based video broadcast systems
US7756136B2 (en) * 2006-07-10 2010-07-13 Cheetah Technologies, L.P. Spatial and temporal loss determination in packet based video broadcast system in an encrypted environment
KR101034832B1 (ko) * 2006-11-16 2011-05-17 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 Gop간 관리 장치
EP2046042A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-08 Alcatel Lucent Optimisation of video coding and transmission quality in a statistical multiplexer for multichannel video distribution network
CN102131090B (zh) * 2010-11-22 2012-10-03 华为技术有限公司 视频文件播放的方法、系统及媒体资源服务器
TWI476761B (zh) 2011-04-08 2015-03-11 Dolby Lab Licensing Corp 用以產生可由實施不同解碼協定之解碼器所解碼的統一位元流之音頻編碼方法及系統
CN102724491A (zh) * 2012-06-15 2012-10-10 北京博雅华录视听技术研究院有限公司 基于并行编码的统计复用方法
CN110912609B (zh) * 2019-12-17 2021-03-05 北京理工大学 基于摄像头的补偿光照不均匀的可见光通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512400A (ja) * 1994-04-22 1997-12-09 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド 不足する資源を動的に割り当てるシステム
JPH10513028A (ja) * 1995-11-15 1998-12-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビットレート制御方法
JPH10336663A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Thomson Broadcast Mpeg2符号化用の前処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115309A (en) * 1990-09-10 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for dynamic channel bandwidth allocation among multiple parallel video coders
US5861919A (en) * 1995-12-18 1999-01-19 Divicom Dynamic rate optimization for an ensemble of video encoders
US5878166A (en) * 1995-12-26 1999-03-02 C-Cube Microsystems Field frame macroblock encoding decision
FR2748623B1 (fr) * 1996-05-09 1998-11-27 Thomson Multimedia Sa Encodeur a debit variable
KR100756596B1 (ko) * 1997-07-08 2007-09-10 소니 가부시끼 가이샤 비디오 데이터 부호화 장치 및 비디오 데이터 부호화 방법
US6483543B1 (en) * 1998-07-27 2002-11-19 Cisco Technology, Inc. System and method for transcoding multiple channels of compressed video streams using a self-contained data unit
US6167084A (en) * 1998-08-27 2000-12-26 Motorola, Inc. Dynamic bit allocation for statistical multiplexing of compressed and uncompressed digital video signals
US6310915B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-30 Harmonic Inc. Video transcoder with bitstream look ahead for rate control and statistical multiplexing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512400A (ja) * 1994-04-22 1997-12-09 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド 不足する資源を動的に割り当てるシステム
JPH10513028A (ja) * 1995-11-15 1998-12-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビットレート制御方法
JPH10336663A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Thomson Broadcast Mpeg2符号化用の前処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065268A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 複数のビデオを符号化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619479B2 (ja) 2011-01-26
FR2790899B1 (fr) 2001-04-20
EP1037473A1 (en) 2000-09-20
FR2790899A1 (fr) 2000-09-15
CN1266335A (zh) 2000-09-13
US6654416B1 (en) 2003-11-25
CN1187983C (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533282B2 (ja) 複数のプロセッサを使用したビデオ圧縮
JP4404975B2 (ja) Mpeg2符号化用の前処理装置
KR100880055B1 (ko) 디지털 비디오 트랜스코더에서 수신된 비트스트림에서의 픽처 및 픽처의 시퀀스를 코딩하기 위해 비트를 할당하는 방법 및 장치
US5929916A (en) Variable bit rate encoding
US5650860A (en) Adaptive quantization
US5872598A (en) Scene change detection using quantization scale factor rate control
US6522693B1 (en) System and method for reencoding segments of buffer constrained video streams
KR100610520B1 (ko) 비디오 데이터 부호화 장치, 비디오 데이터 부호화 방법, 비디오데이터 전송 장치 및 비디오 데이터 기록 매체
US5801779A (en) Rate control with panic mode
US9025664B2 (en) Moving image encoding apparatus, moving image encoding method, and moving image encoding computer program
US20100054329A1 (en) Method and System for Encoding Order and Frame Type Selection Optimization
US7130310B2 (en) Statistical multiplex system, statistical multiplex controller and method of statistical multiplex
US8948242B2 (en) Encoding device and method and multimedia apparatus including the encoding device
JP4619479B2 (ja) 統計的多重化システム
US20040234142A1 (en) Apparatus for constant quality rate control in video compression and target bit allocator thereof
JPH04334190A (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP2001148858A (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP2002223443A (ja) トランスコーディング方法およびトランスコーディング装置
US7965768B2 (en) Video signal encoding apparatus and computer readable medium with quantization control
KR101048599B1 (ko) 비디오 데이터 스트림을 인코딩하는 장치
JP3313118B2 (ja) 複雑性判定装置
JP2002185966A (ja) 映像符号化装置
JPH11196424A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3948597B2 (ja) 動画像圧縮符号化送信装置、受信装置および送受信装置
JP2001008207A (ja) 動画像符号化装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees