JP2001086336A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2001086336A
JP2001086336A JP25689999A JP25689999A JP2001086336A JP 2001086336 A JP2001086336 A JP 2001086336A JP 25689999 A JP25689999 A JP 25689999A JP 25689999 A JP25689999 A JP 25689999A JP 2001086336 A JP2001086336 A JP 2001086336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
dots
dither matrix
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25689999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980800B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25689999A priority Critical patent/JP3980800B2/ja
Publication of JP2001086336A publication Critical patent/JP2001086336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980800B2 publication Critical patent/JP3980800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、各色画像の位置ずれが発生したり
テクスチャが発生したりし、ドット形成のばらつきによ
り画像濃度に変動が大きいという課題を解決しようとす
るものである。 【解決手段】 この発明は、ディザマトリクスは多階調
の画像データを画像が所定の方向のライン基調に形成さ
れるように変換し、各ドットを濃度増加に伴い飽和値に
なるまで連続して増加させ、その後のディザマトリクス
のデータ順位を既存のドットの主走査方向に隣接してド
ットを配置する順位とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザプリンタ、デ
ジタル複写機、カラーレーザプリンタなどの画像形成装
置及び表示装置などに適用される画像形成方法及び、レ
ーザプリンタ、デジタル複写機、カラーレーザプリンタ
などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の中間調処理にはディザ法
が多く用いられ、このディザ法によれば2値プリンタに
おいても階調や色が表現される。ディザ法は、ドットを
形成する網点型ディザ法が一般的であり、ドットを集合
して配置するドット集中タイプと、ドットを離散的に配
置するドット分散タイプがある。また、カラー画像形成
装置には、4つの作像系でイエロー(以下Yという)、
マゼンタ(以下Mという)、シアン(以下Cという)、
ブラック(以下Kという)の各色の画像をそれぞれ形成
し、これらの各色の画像を転写紙へ順次に重ねて転写す
る画像形成方式と、Y、M、C、K各色の画像を同一の
作像系で形成する画像形成方式がある。
【0003】また、ディザ法にはY、M、C、K各色毎
の網点の方向をずらすスクリーン角ディザ法がある。印
刷網点などでは、スクリーン角を30度おきに配置する
ことが一般的に行われている。特開昭61−21466
2号公報には、1つの画像データに対して複数の微小ド
ットを形成し、微小ドットの集合により記録方向に対し
て斜めの方向にドットを形成し、濃度増加によって微小
ドットを増加させ、画素の最大濃度に達した後は残余の
画素の微小ドットを同様に増加させるものが記載されて
いる。
【0004】特開平10−257337号公報には、低
濃度部で階調の増加に伴ってドットが線状に成長し、1
本の線状に複数のドットが離散的に現れるパターンを用
いる画像形成装置が記載されている。
【0005】特開平10−145626号公報には、入
力カラー画像信号を画像形成装置に送出する画像記録信
号に変換する画像処理装置において、前記入力カラー画
像信号をデバイスに依存しない3変数色信号に変換する
第1色変換手段と、その3変数色信号を前記画像記録信
号に変換する第2色変換手段と、前記第1色変換手段の
パラメータを決定するパラメータ決定手段とを備え、そ
のパラメータ決定手段が、入力カラー画像信号中の特徴
色を所定の色に一致させるとともに、前記画像形成装置
にによる出力画像の色再現特性の線形性を維持するよう
に、前記第1色変換手段のパラメータを決定することを
特徴とする画像処理装置が記載されている。
【0006】特許第2688199号公報には、一画素
が複数レベルの階調を有する画像データを入力する入力
手段と、前記入力手段により入力した画像データを複数
の閾値より構成される閾値マトリクスと比較し、多値デ
ータに変換する多値化手段とを備え、前記多値化手段で
用いられる閾値マトリクス内の閾値は、前記多値化手段
の変換による一画素の多値データによるドットと、前記
一画素の真下の画素の多値データによるドットとが、斜
め方向の線スクリーンを形成するように分布しているこ
とを特徴とする画像処理装置が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ドット集中タイプのデ
ィザ法は、電子写真プリンタにおいて用いられ、画像の
安定性が良く、階調性に優れるが、文字が画像のエッジ
にがたつきが発生する。一方、ドット分散タイプのディ
ザ法は、解像度が高いが、階調性、安定性に欠け、バン
ディングなどの濃度ムラも起こりやすい。
【0008】また、4つの作像系でY、M、C、K各色
の画像をそれぞれ形成し、これらの各色の画像を転写紙
へ順次に重ねて転写する画像形成方式では、Y、M、
C、K各色の画像の位置ずれが発生し、1枚のカラー画
像形成でも数十ミクロンずれるという局所的な変動が避
けられない。一方、Y、M、C、K各色の画像を同一の
作像系で形成する画像形成方式では、Y、M、C、K各
色の画像の位置ずれ量は上記4つの作像系を有する画像
形成方式より低く抑えられるが、ある程度は発生する。
【0009】カラー画像形成装置では、Y、M、C、K
各色の画像の局所的な位置ずれが発生すると、例えば
Y、M、C、K各色の画像データに一般的な網点型ディ
ザ処理を施してY、M、C、K各色の画像を形成し、こ
れらの各色画像を重ね合わせた場合、その各色画像のド
ットは、周期性を持って配置され、カラー画像内で重な
り合っているので、ドットの重なり具合が部分的に異な
ることになる。各色トナーによる各色画像のドットが重
なっている部分は、色が濁って観察され、各色トナーに
よる各色画像のドットが同じデータ条件で形成されて離
れて配置された部分とは色味が微妙に異なって観察され
る。一般的に、各色の画像はその内部で低周波の周期的
な位置変動があり、カラー画像の均一な濃度の色部に色
の変化である色付きといった現象が現れる。
【0010】このため、スクリーン角ディザ法が用いら
れ、印刷網点などではスクリーン角を30度おきに配置
することが一般的に行われている。しかし、印刷のロー
ゼットパターンに代表されるようなスクリーン角により
起こる特異なテクスチャが発生し、これを目立たないよ
うに工夫している。
【0011】また、ディザ処理においては、一般的に画
像のハイライト部のドットが単独で孤立しているところ
では、ドット形成のばらつきにより画像濃度、カラー画
像形成装置では色再現に変動が大きい。特に、多階調書
込みでの1ドットサイズ以下のドットはさらに不安定に
なる。
【0012】特開昭61−214662号公報記載のも
のでは、複数の微小なドットを形成するが、このドット
が感光体上で隣接して結合することがないので、ドット
再現性が悪く、画像の安定性が悪い。特開平10−25
7337号公報記載の画像形成装置では、画像のハイラ
イト部は万線形成以前には孤立ドットで形成するので、
画像の安定性が悪い。
【0013】請求項1に係る発明は、露光分布の集中し
た安定した画像形成を行うことができ、画像のテクスチ
ャの少ない高品質な画像を形成することができる画像形
成方法を提供することを目的とする。請求項2に係る発
明は、安定した画像形成を行うことができる画像形成方
法を提供することを目的とする。
【0014】請求項3に係る発明は、安定した画像形成
を行うことができ、縦横の方向性のないバランスの取れ
た画像を形成することができる画像形成方法を提供する
ことを目的とする。請求項4に係る発明は、露光分布の
集中した安定した画像形成を行うことができ、画像のテ
クスチャの少ない高品質な画像を形成することができる
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0015】請求項5に係る発明は、安定した画像形成
を行うことができる画像形成装置を提供することを目的
とする。請求項6に係る発明は、安定した画像形成を行
うことができ、縦横の方向性のないバランスの取れた画
像を形成することができる画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、多階調の画像データをディ
ザマトリクスを用いて各ドット3値以上の画像データに
変換し、この画像データに基づき画像書き込み信号をパ
ルス幅変調して画像を形成する画像形成方法において、
前記ディザマトリクスは多階調の画像データを画像が所
定の方向のライン基調に形成されるように変換し、各ド
ットを濃度増加に伴い飽和値になるまで連続して増加さ
せ、その後の前記ディザマトリクスのデータ順位を既存
のドットの主走査方向に隣接してドットを配置する順位
とすることを特徴とする。
【0017】請求項2に係る発明は、多階調の画像デー
タをディザマトリクスを用いて2値又は少値の画像デー
タに変換し、この画像データに基づき画像を形成する画
像形成方法において、前記ディザマトリクスは、多階調
の画像データを画像が所定の方向のライン基調に形成さ
れるように変換し、濃度増加に伴い既存のドットに隣接
してドットを配置し、主走査方向に2ドット以上を結合
するライン基調のディザマトリクスに構成したことを特
徴とする。
【0018】請求項3に係る発明は、多階調の画像デー
タをディザマトリクスを用いて2値又は少値の画像デー
タに変換し、この画像データに基づき主走査方向の画素
密度が副走査方向の画素密度以上である画像を形成する
画像形成方法において、、前記ディザマトリクスは、主
走査方向と副走査方向のサイズが等しくなる単位毎に濃
度増加を行い、次の画素に移行することを特徴とする。
【0019】請求項4に係る発明は、多階調の画像デー
タをディザマトリクスを用いて各ドット3値以上の画像
データに変換する中間調処理部と、この中間調処理部か
らの画像データに基づき画像書き込み信号をパルス幅変
調するパルス幅変調手段と、このパルス幅変調手段でパ
ルス幅変調した画像書き込み信号により画像を形成する
作像系とを有する画像形成装置において、前記ディザマ
トリクスは、多階調の画像データを画像が所定の方向の
ライン基調に形成されるように変換し、各ドットを濃度
増加に伴い飽和値になるまで連続して増加させ、その後
の前記ディザマトリクスのデータ順位を既存のドットの
主走査方向に隣接してドットを配置する順位とするよう
に構成したことを特徴とするものである。
【0020】請求項5に係る発明は、多階調の画像デー
タをディザマトリクスを用いて2値又は少値の画像デー
タに変換する中間調処理部と、この中間調処理部からの
画像データに基づき画像を形成する作像系とを有する画
像形成装置において、前記ディザマトリクスは、多階調
の画像データを画像が所定の方向のライン基調に形成さ
れるように変換し、濃度増加に伴い既存のドットに隣接
してドットを配置し、主走査方向に2ドット以上を結合
するライン基調のディザマトリクスに構成したことを特
徴とするものである。
【0021】請求項6に係る発明は、多階調の画像デー
タをディザマトリクスを用いて2値又は少値の画像デー
タに変換する中間調処理部と、この中間調処理部からの
画像データに基づき主走査方向の画素密度が副走査方向
の画素密度以上である画像を形成する作像系とを有する
画像形成装置において、前記ディザマトリクスは、主走
査方向と副走査方向のサイズが等しくなる単位毎に濃度
増加を行い、次の画素に移行するように構成したことを
特徴とするものである。
【0022】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施の形態1の構
造を示す。この実施形態1は、請求項3、6に係る発明
を適用したカラー画像形成装置としての電子写真カラー
プリンタの一形態である。このカラープリンタは、4色
(Y、M、C、K)の画像をそれぞれ独立の作像系1
Y、1M、1C、1Kで形成し、この4色の画像を合成
する4ドラムタンデムエンジンタイプの画像形成装置で
ある。
【0023】各作像系1Y、1M、1C、1Kは、像担
持体としての感光体、例えば小径のOPC(有機感光
体)ドラム2Y、2M、2C、2Kを有し、このOPC
ドラム2Y、2M、2C、2Kを取り囲むように作像の
上流側から帯電手段としての帯電ローラ3Y、3M、3
C、3Kと、OPCドラム2Y、2M、2C、2K上の
静電潜像をそれぞれ現像剤で現像してY、M、C、K各
色のトナー像とする現像装置4Y、4M、4C、4K
と、クリーニング装置5Y、5M、5C、5Kと、除電
装置6Y、6M、6C、6Kなどが配置されている。
【0024】各現像装置4Y、4M、4C、4Kの脇に
は、Yトナー、Mトナー、Cトナー、Kトナーをそれぞ
れ現像装置4Y、4M、4C、4Kへ補給するトナーボ
トルユニット7Y、7M、7C、7Kが配置されてい
る。また、各作像系1Y、1M、1C、1Kは各々独立
な光書き込み装置8Y、8M、8C、8Kが配置され、
この光書き込み装置8Y、8M、8C、8Kはレーザ光
源としてのレーザダイオード(LD)光源9Y、9M、
9C、9Kや、コリメートレンズ10Y、10M、10
C、10K、fθレンズ11Y、11M、11C、11
K、といった光学部品、偏向走査手段としてのポリゴン
ミラー12Y、12M、12C、12K、折り返しミラ
ー13Y、13M、13C、13K、14Y、14M、
14C、14Kなどを有する。
【0025】各作像系1Y、1M、1C、1Kは垂直に
配列され、その右側には転写ベルトユニット15がOP
Cドラム2Y、2M、2C、2Kに接する形で配置され
る。転写ベルトユニット15は、転写ベルト16がロー
ラ17〜20に張架されて図示しない駆動源により回転
駆動される。装置下側には転写材としての転写紙が収納
された給紙トレイ21が配置され、装置上部に定着装置
22、排紙ローラ23及び排紙トレイ24が配設され
る。
【0026】作像時には、各作像系1Y、1M、1C、
1Kにおいて、それぞれ、OPCドラム2Y、2M、2
C、2Kが図示しない駆動源により回転駆動され、帯電
ローラ3Y、3M、3C、3KによりOPCドラム2
Y、2M、2C、2Kが一様に帯電されて光書き込み装
置8Y、8M、8C、8Kが各色の画像データに基づき
OPCドラム2Y、2M、2C、2Kに光書込みを行う
ことによって、OPCドラム2Y、2M、2C、2K上
に静電潜像が形成される。
【0027】このOPCドラム2Y、2M、2C、2K
上の静電潜像はそれぞれ現像装置4Y、4M、4C、4
Kにより現像されてY、M、C、K各色のトナー像とな
り、一方、給紙トレイ21から給紙ローラ25により転
写紙が水平方向に給紙されて搬送系により作像系1Y、
1M、1C、1K方向へ垂直に搬送される。この転写紙
は、転写ベルト16に静電的に吸着保持されて転写ベル
ト16により搬送され、図示しない転写バイアス印加手
段により転写バイアスが印加されてOPCドラム2Y、
2M、2C、2K上のY、M、C、K各色のトナー像が
順次に重ねて転写されることでフルカラー画像が形成さ
れる。このフルカラー画像が形成された転写紙は、定着
装置22によりフルカラー画像が定着されて排紙ローラ
23により排紙トレイ24へ排出される。
【0028】図1に示すように、パーソナルコンピュー
タなどのプリンタドライバ26は、Y、M、C、K各色
の多階調の画像データを各色毎にディザマトリクスを用
いて2値(2値以外の少値としてもよい)の画像データ
に変換する中間調処理部27Y、27M、27C、27
Kと、この中間調処理部27Y、27M、27C、27
Kで変換した画像データに基づき画像書き込み信号を各
色毎に変調する変調部28Y、28M、28C、28K
とを有し、この変調部28Y、28M、28C、28K
により変調した画像書き込み信号で光書き込み装置8
Y、8M、8C、8KのLD光源9Y、9M、9C、9
Kが駆動されてLD光源9Y、9M、9C、9Kからの
レーザ光によりOPCドラム2Y、2M、2C、2Kの
露光が行われる。
【0029】なお、中間調処理部27Y、27M、27
C、27Kは画像形成装置のプリンタコントローラに配
置し、中間調処理部27Y、27M、27C、27Kか
らの画像データをプリンタドライバ26内の変調部28
Y、28M、28C、28Kへ転送するようにしてもよ
い。
【0030】次に、実施形態1におけるY、M、C、K
各色の画像の位置ずれについて説明する。実施形態1
は、4つの作像系1Y、1M、1C、1KでY、M、
C、K各色の画像を形成し、この各色の画像を転写紙へ
順次に重ねて転写する方式であるので、プリント速度に
優れている。しかし、作像系1Y、1M、1C、1Kが
異なることから、光学系や構造体の位置誤差、OPCド
ラム2Y、2M、2C、2Kなどの形状誤差等により、
Y、M、C、K各色の画像の位置に数十ミクロンのずれ
が発生することがある。
【0031】これに対して正確な位置調整をしたとして
も、光学部品は環境や経時で位置変動を起こす場合もあ
る。また、部品の精度により、一枚のプリントでも数十
ミクロンずれの局所的な変動が避けられない。一方、一
つの作像系を有する画像形成装置では、4色の画像を一
つの作像系で形成するので、各色画像の位置ずれ量は4
つの作像系を有する画像形成装置より低く抑えられる
が、ある程度は発生する。
【0032】カラー画像では、Y、M、C、K各色の画
像の局所的な位置ずれが発生すると、例えば各色の画像
データに一般的な網点型ディザ処理を施して各色の画像
を形成し、これらの各色画像を重ね合わせた場合、その
各色画像のドットは、周期性を持って配置され、カラー
画像内で重なり合っているので、ドットの重なり具合が
部分的に異なることになる。すなわち、ある2つ以上の
ドット同士が、ある位置では重なっているにもかかわら
ず、他の位置では離れて配置されることになる。
【0033】図3に示すように、マゼンタのドットMD
とシアンのドットCDを網点状のディザにより形成して
これらを重ねて配置した場合、画像上で、図3(a)に
示すようにマゼンタのドットMDとシアンのドットCD
がほぼ重なっている所と、図3(b)に示すようにマゼ
ンタのドットMDとシアンのドットCDが一部だけ重な
っている所と、図3(c)に示すようにマゼンタのドッ
トMDとシアンのドットCDが重ならない所が存在す
る。
【0034】マゼンタのドットMDとシアンのドットC
Dが重なっている部分は、色が濁って観察され、マゼン
タのドットMDとシアンのドットCDが同じデータ条件
で形成されて離れて配置された部分とは色味が微妙に異
なって観察される。一般的に、各色の画像はその内部で
低周波の周期的な位置変動があり、カラー画像の均一な
濃度の色部に色の変化である色付きといった現象が現れ
る。
【0035】次に、本実施形態1の万線スクリーン角デ
ィザについて説明する。本実施形態1では、中間調処理
部27Y、27M、27C、27Kによる画像データの
中間調処理にディザ法を用いている。そのディザは、
Y、M、C、K各色の画像の基調がライン状となり、更
にそのライン方向性が各色で異なる万線スリーン角ディ
ザとしている。
【0036】万線スクリーン角ディザによれば、ライン
画像によるドット集中で安定な画像が形成され、スクリ
ーン角による色版ずれに対する色ムラ低減が図られる。
網点型のディザでは、ドットが四方に配列され、直交す
る方向の方向性を持つため、4色のスクリーン角は、9
0度以内に配置しなければならず、各30度又は15度
となるのが一般的である。本実施形態1の万線スクリー
ン角ディザでは、万線ラインの方向性が1方向であるた
め、4色版のスクリーン角を180度以内に設定でき、
スクリーン角の自由度が大きく、テクスチャの少ないス
クリーン角を選択できる。
【0037】次に、本実施形態1の1200(主走査方
向)*600(副走査方向)dpi/1bitディザに
ついて説明する。図4は本実施形態1におけるディザマ
トリクスのY、M、C、K各色に関する仕様を示す。
Y、M、C、K各色はスクリーン線総数が190線と共
通であり、比較的高解像の画像が形成される。各色の階
調は後述するように80のマトリクスで構成され、階調
数は81階調となる。各色の万線スクリーン角方向は図
10に示すように構成しており、図4に示すように各色
毎に30度以上離して、ライン画像を配置している。
【0038】基本マトリクスは、図5〜図8に示す各色
版マトリクスのように、20ドットで構成し、4つのサ
ブマトリクスで上記階調を表現している。画像内の繰り
返しマトリクスはそれぞれ40*20ドットの周期とな
り、そのディザマトリクスを中間調処理部27Y、27
M、27C、27Kにディザ変換テーブルの形で配置し
ている。
【0039】次に、本実施形態1におけるディザマトリ
クスについて説明する。図5〜図8は本実施形態1の1
200*600dpi/1bitの各色版ディザマトリ
クスを示し、中間調処理部27Y、27M、27C、2
7KはY、M、C、K各色の多階調の画像データをそれ
ぞれY、M、C、Kの各色版ディザマトリクスの各ドッ
ト配置内の数値と比較して2値データに変換する。画像
データがディザマトリクスの各ドット配置内の数値より
大きい場合はそのドットをオンとし、画像データがディ
ザマトリクスの各ドット配置内の数値に対して等しいか
小さい場合にはそのドットをオフとするように画像デー
タを変換する。
【0040】図5はM版のディザマトリクスであり、中
間調処理部27Mは多階調のM画像データをM版ディザ
マトリクスの各ドット配置内の数値と比較して2値デー
タに変換する。図9に示すようにM版のディザマトリク
スは画像上繰り返して配置される。従って、画像データ
が均一濃度のデータである場合、濃度が上がる順にM版
ディザマトリクスの各ドット配置内の数値の小さいとこ
ろからドットが埋まって行き、最初は4つのサブマトリ
クス1〜4の中心付近から孤立のドットが発生し、画像
平面状に規則的に点在する。
【0041】次に、濃度が上がると、その孤立ドットに
隣接する形でドットが発生し、最初のドットが大きくな
って形成される。この場合、1ドットの書き込み露光期
間をフルに設定していれば、1200dpiで副走査方
向2ドット分の画像書き込み信号が連続となり、OPC
ドラム2Mの露光による潜像の電位減衰が大きく、安定
したドットが形成される。さらに濃度が上がれば、その
大きくなって形成されたドットと主走査方向に結合する
ような順位でドットが発生し、副走査方向2ドット幅の
ライン状画像へと推移する。
【0042】その結果、図5に示すラインLの方向に、
ドットが結合したライン状画像が形成される。その後、
中濃度以降は、それ以前の低濃度部のドット成長順位と
は異なり、上記2ドット幅ラインに対して、マトリクス
の数値が示すように4つのサブマトリクスで順番にドッ
トを添えるようになり、濃度増加に伴い均一に上記ライ
ン画像が太っていく。
【0043】図6に示すY版のディザマトリクスは、M
版ディザマトリクスと同形の20ドットの基本マトリク
スで構成しており、時計4時方向の万線スクリーンを形
成する。中間調処理部27Yは多階調のY画像データを
Y版ディザマトリクスの各ドット配置内の数値と比較し
て2値データに変換する。画像データが均一濃度のデー
タである場合、濃度増加に伴い各サブマトリクス内の中
央から副走査方向に順次に濃度が増加して行き、マトリ
クス内で副走査方向のラインを形成する。その後、濃度
増加に伴いそのラインの副走査方向の上下段に対して、
そのラインを次のマトリクスの主走査方向に延長するよ
うに伸ばし、ライン画像が太っていくように成長する。
【0044】図7に示すC版ディザマトリクスは、図6
に示すY版ディザマトリクスに対して、水平線で線対称
な構造をしている。C版ディザマトリクスは、Y版ディ
ザマトリクスと同形の20ドットの基本マトリクスで構
成されており、時計2時方向の万線スクリーンを形成す
る。中間調処理部27Cは多階調のC画像データをC版
ディザマトリクスの各ドット配置内の数値と比較して2
値データに変換する。画像データが均一濃度のデータで
ある場合、濃度増加に伴い、各サブマトリクス内の中央
から副走査方向に順次に濃度が増加して行き、マトリク
ス内で副走査方向のラインを形成する。その後、濃度増
加に伴いそのラインの副走査方向の上下段に対して、そ
のラインを次のマトリクスの主走査方向に延長するよう
に伸ばし、ライン画像が太っていくように成長する。
【0045】図8に示すK版ディザマトリクスは、図5
に示すM版ディザマトリクスに対して、水平線で線対称
な構造をしている。K版ディザマトリクスは、M版ディ
ザマトリクスと同形の20ドットの基本マトリクスで構
成されており、時計11時方向の万線スクリーンを形成
する。中間調処理部27Kは多階調のK画像データをK
版ディザマトリクスの各ドット配置内の数値と比較して
2値データに変換する。画像データが均一濃度のデータ
である場合、濃度増加に伴い、各サブマトリクス内の中
央から副走査方向2ドット幅のラインを形成して行き、
その後、そのラインの主走査方向に結合する形で1ドッ
ト毎にドットを増加して行き、均一な直線になるように
ラインを太らせて行く。
【0046】図9はM版のサブマトリクス1〜4の配置
を示す。このサブマトリクス1〜4の順位は画像のライ
ン方向と同一順であり、すなわち、サブマトリクス1と
サブマトリクス2、サブマトリクス3とサブマトリクス
4はスクリーン方向としている。マトリクス形状は図5
〜図8の各色版でも同じであり、サブマトリクスの順位
方向とスクリーン方向とは同一にしている。
【0047】この実施形態1によれば、主走査方向の画
素密度が副走査方向の画素密度以上で画像を形成する画
像形成方法を採用した画像形成装置において、色版ずれ
による色ムラに有利なスクリーン角付きディザの万線基
調の画像を形成するディザ法で、画像のハイライト部が
ドットを主走査方向に隣接させて発生し、縦横の方向性
の少ないバランスの取れた画像を形成する。具体的に
は、主走査方向1200dpi、副走査方向600dp
iの密度で書き込む場合であって、単独ドットではやや
縦長のドットが形成される。ドットを形成し始めるハイ
ライト部では、主走査2ドットまで連続的に発生するよ
うにディザマトリクスを配置することにより、縦横比の
ほぼ等しい円状のドットが形成されるとともに、ハイト
ライト部でのドット形成が安定し、変動の少ない高画質
が実現される。
【0048】すなわち、1200(主走査方向)*60
0(副走査方向)dpiのように主走査方向と副走査方
向の書き込み密度が異なる場合に、画像データが均一濃
度のデータである時は、濃度増加に伴い、主走査方向と
副走査方向の両方向のサイズが等しくなる単位(120
0*600dpiでは主走査方向に2ドット)まで連続
的にドットを成長するようにディザマトリクスを構成
し、その後、ライン画像を均一に増加させるので、電子
写真プリンタの欠点であったハイライト部の不安定なド
ット形成が安定に行われる。
【0049】次に、本発明の実施の形態2について説明
する。この実施形態2は、請求項1、4に係る発明の実
施の一形態であり、上記実施形態1において、中間調処
理部27Y、27M、27C、27Kが以下に述べるよ
うに多階調の画像データをディザマトリクスを用いて各
ドット3値以上の画像データに変換する。図20は実施
形態2の1200(主走査方向)*600(副走査方
向)dpi/2bitの書き込みにおける万線スクリー
ン角ディザの仕様を示す。
【0050】この仕様はディザマトリクスのK、C、
M、Yの各色に関する仕様である。K版及びY版はスク
リーン線数が190線で、C版及びM版は210線であ
り、高解像の画像が形成される。各色の階調は計160
のマトリクスで構成され、階調数が161階調となる。
各色の万線スクリーン角方向は、図20に示すように角
色毎に30度以上離すように配置している。基本マトリ
クスは20ドットで構成し、各色はそれぞれ2つのサブ
マトリクスと各ドットの4値の多値数で上記階調を表現
している。画像内の繰り返しマトリクスは、各色が40
*20ドットと20*8ドットの周期となり、中間調処
理部27Y、27M、27C、27Kにディザ変換テー
ブルの形で配置している。
【0051】次に、実施形態2のディザマトリクスにつ
いて説明する。図11〜図13は1200(主走査方
向)*600(副走査方向)dpi/2bitディザの
K版ディザ閾値マトリクスを示す。マトリクスは図11
〜図13に示すように変形のブロックであり、数値がK
版のドット発生順位を示している。2bitデータの書
き込みは、1200*600dpiのドット内を0と3
レベルの露光が可能である。
【0052】書き込み変調方式は、実施形態2では変調
部28Y、28M、28C、28KによりLD光源9
Y、9M、9C、9Kの露光時間を制御するPWM(パ
ルス幅変調)方式であるが、露光パワーを変調するPM
(パワー変調)方式でも構わない。また、PWM方式と
PM方式を組み合わせた方式や、さらに多値数のLD光
源変調を行う方式も可能である。
【0053】K版の閾値マトリクスは多値数Nに応じて
(N−1)の閾値テーブルを持ち、中間調処理部27K
は各閾値の数値と多階調の画像データとを比較して各閾
値の区間に入る多値データに変換する。この多値データ
が2bitデータである例では、中間調処理部27K
は、図11に示す閾値テーブル1の閾値より多階調の画
像データが小さい場合には2bitデータをデータ0と
し、画像データが閾値テーブル1の閾値以上で図12に
示す閾値テーブル2の閾値より小さい場合には2bit
データをデータ1とし、画像データが閾値テーブル2の
閾値以上で図13に示す閾値テーブル3の閾値より小さ
い場合には2bitデータをデータ2とし、画像データ
が閾値テーブル3の閾値以上である場合には2bitデ
ータをデータ3とする。
【0054】変調部28Kは、中間調処理部27Kから
の2bitデータによりPWMの0〜100%を変調し
てOPCドラム2Kに画像を書き込む。この場合、PW
M値は、2bitデータにより0%、33%、66%、
100%と均等にしてもよいし、2bitデータにより
異なる値にしてもよい。また、PWM値の最大値を10
0%以下にしても構わない。以上により、画像データは
OFFを含む4段階の異なった露光レベルに変換され、
ドットサイズの異なる画像形成が行われる。
【0055】図11〜図13に示すようなK版のマトリ
クスは画像上繰り返して配置される。従って、画像デー
タが均一濃度のデータである場合、濃度が上がる順に数
値の小さいところから、すなわち、図11に示すM版マ
トリクスの各ドット配置内の数値の小さいところから小
さいドットが発生し、最初は2つのサブマトリクスの中
心付近から孤立のドットが発生し、ドットが画像平面状
に規則的に点在し始める。次に、濃度が上がると、その
小さいドットの部分が次の露光レベルで中サイズのドッ
トとなり、次の露光レベルでは大サイズの安定したドッ
トが形勢される。この場合、1ドットの書込み露光時間
をフルに設定していれば、1200*600dpiで1
ドット分の孤立ドットが形成される。
【0056】さらに濃度が上がれば、図11に示すよう
にそのドットと副走査方向に結合するような順位で小ド
ットから順次に発生し、大ドットへと成長する。その結
果、1ドット単位の濃度が飽和した状態で次のドットへ
移行し、ライン状画像へと推移する。その後、中濃度部
以降もライン画像が濃度増加に伴い太って行く。この場
合、2つのサブマトリクス方向は、万線のライン方向と
は異なり、万線のライン方向と直交する方向としてい
る。
【0057】図22は同じくM版ディザマトリクスの順
位を示す。これは、ドットの発生順序を示したものであ
るが、実際には図11〜図13に示すK版ディザマトリ
クスのように3つの閾値テーブルによるマトリクスに変
換された構造となる。M版ディザマトリクスは、長方形
の20ドットの基本マトリクスで構成しており、時計2
時方向の万線スクリーンを形成する。この場合は、ドッ
ト周期が正確な方形ではない形状をしている。
【0058】中間調処理部27MはM版の各閾値マトリ
クスの閾値と多階調の画像データとを比較して各閾値の
区間に入る2値データに変換する。画像データが均一濃
度のデータである場合、濃度増加に伴い、上記と同様に
小ドットから順次に大ドットへと成長し、1ドット単位
の濃度が飽和した状態で次のドットへ移行する。各マト
リクスの端部から副走査方向に順次にドットを増加して
行き、ラインを形成する。その後、ライン画像が太って
行くように成長する。
【0059】Y版ディザマトリクスは、図11〜図13
に示すK版ディザマトリクスに対して、垂直線で線対称
な構造をしている。また、Y版ディザマトリクスは、同
形の20ドットの基本マトリクスで構成しており、時計
11時方向の万線スクリーンを形成する。中間調処理部
27YはY版の各閾値マトリクスの閾値と多階調の画像
データとを比較して各閾値の区間に入る2値データに変
換する。画像データが均一濃度のデータである場合、濃
度増加に伴い、上記と同様に小ドットから順次に大ドッ
トへと成長し、1ドット単位の濃度が飽和した状態で次
のドットへ移行する。
【0060】C版ディザマトリクスは、図22に示すM
版ディザマトリクス順位に対して、垂直線で対称な構造
をしている。また、C版ディザマトリクスは、同形の2
0ドットの基本マトリクスで構成しており、時計10時
方向の万線スクリーンを形成する。中間調処理部27C
はC版の各閾値マトリクスの閾値と多階調の画像データ
とを比較して各閾値の区間に入る2値データに変換す
る。画像データが均一濃度のデータである場合、濃度増
加に伴い、上記と同様に小ドットから順次に大ドットへ
と成長し、1ドット単位の濃度が飽和した状態で次のド
ットへ移行する。
【0061】この実施形態2によれば、レーザの多値書
込みをパルス幅変調(PWM)で行い、その書込みパル
ス幅の増加方向にディザマトリクス値を増やすことによ
り、画像書き込み信号が主走査方向に連続し、集中した
電位分布の安定した画像を形成することができる。ま
た、書き込みパルス幅の増加方向とディザマトリクスの
増加方向を同方向にして、濃度増加に対してスムーズな
万線の成長を行い、テクスチャが発生しない。
【0062】すなわち、多階調の画像データをディザマ
トリクスを用いて各ドット3値以上の画像データに変換
し、この画像データに基づき画像書き込み信号をパルス
幅変調して画像を形成する画像形成方法を採用した画像
形成装置において、前記ディザマトリクスは多階調の画
像データを画像が所定の方向のライン基調に形成される
ように変換し、各ドットを濃度増加に伴い飽和値になる
まで連続して増加させ、その後の前記ディザマトリクス
のデータ順位を既存のドットの主走査方向に隣接してド
ットを配置する順位とするように構成したので、露光分
布の集中した安定した画像形成を行うことができ、画像
のテクスチャの少ない高品質な画像を形成することがで
きる。
【0063】次に、本発明の実施の形態3について説明
する。この実施形態3は、請求項2、5に係る発明の実
施の一形態であり、上記実施形態1において、中間調処
理部27Y、27M、27C、27Kが以下に述べるよ
うに多階調の画像データをディザマトリクスを用いて2
値(2値以外の少値としてもよい)の画像データに変換
する。図21は実施形態3の1200(主走査方向)*
1200(副走査方向)dpi/1bitの書き込みに
おける万線スクリーン角ディザの仕様を示す。
【0064】K、C、M、Yの各色版の万線スクリーン
角ディザはスクリーン線数が223線であり、高解像の
画像が形成される。各色の階調は計116のマトリクス
値で構成され、階調数は117階調となる。各色の万線
スクリーン角方向は図21に示すように各色毎に40度
以上で十分に離すようにライン画像に配置している。基
本マトリクスは29ドットで構成し、各色はそれぞれ4
つのサブマトリクスで上記階調を表現している。画像内
の繰り返しマトリクスは、各色が58*58ドットの周
期となり、中間調処理部27Y、27M、27C、27
Kにディザ変換テーブルの形で配置している。
【0065】図14はM版ディザマトリクスの第1の例
を示す。このM版ディザマトリクスを垂直線に対して線
対称にしたものをY版ディザマトリクスの第1の例と
し、M版ディザマトリクスの第1の例を45度方向線に
対して線対称にしたものをK版ディザマトリクスの第1
の例とし、このK版ディザマトリクスを垂直線に対して
線対称にしたものをC版ディザマトリクスの第1の例と
して各色版ディザマトリクスの第1の例を同様の構成と
している。
【0066】また、各色版ディザマトリクスの第2の例
は各色版ディザマトリクスの第1の例とスクリーン角が
同じであり、図17はM版ディザマトリクスの第2の例
を示す。このM版ディザマトリクスを垂直線に対して線
対称にしたものをY版ディザマトリクスの第2の例と
し、M版ディザマトリクスの第2の例を45度方向線に
対して線対称にしたものをK版ディザマトリクスの第2
の例とし、このK版ディザマトリクスを垂直線に対して
線対称にしたものをC版ディザマトリクスの第2の例と
して各色版ディザマトリクスの第2の例を同様の構成と
している。
【0067】次に、実施形態3のディザマトリクスにつ
いて説明する。図14は1200(主走査方向)*12
00(副走査方向)dpi/1bitディザのK版ディ
ザ閾値マトリクスの第1の例を示し、図17は1200
*1200dpi/1bitディザのK版ディザ閾値マ
トリクスの第2の例を示す。実施形態3の1200*1
200dpi/1bitの書き込みにおける万線スクリ
ーン角ディザの第1の例および第2の例の仕様は、図2
1に示すとおりであり、実施形態2と同様である。
【0068】図14に示すM版ディザマトリクスの第1
の例は濃度発生順位のマトリクス値で構成されており、
ハイライト部からのドット発生を図15から図14に示
す。中間調処理部27Mは多階調のM画像データをM版
ディザマトリクスの第1の例又は第2の例の各ドット配
置内の数値と比較して2値データに変換する。M版のデ
ィザマトリクスは画像上繰り返して配置される。
【0069】図15は画像データが均一な17レベルで
ある場合のM版ディザマトリクスの第1の例による画像
データ変換例であり、8ドットが離散的に発生して直線
に配置される。次に、図16は画像データが均一な43
レベルである場合の画像データ変換例であり、ドットが
直線に配置されてライン画像を形成する。以降は、その
1ドットサイズのラインに対して、濃度増加に伴い、順
次にドットが結合され、ライン画像が太るように成長す
る。1200dpiの21μmのドット書き込みピッチ
に対して、およそ30〜40μm径程度のドットを形成
しているが、M版ディザマトリクスの第1の例では、ハ
イライト部から孤立のドットを形成し、1ドットライン
の万線基調としているので、視覚特性からドットあるい
はラインが解像されず目立ち難い。
【0070】図17に示すM版ディザマトリクスの第2
の例はM版ディザマトリクスの第1の例とは異なる濃度
発生順位のマトリクス値で構成されており、ハイライト
部からのドット発生を図18から図19に示す。M版デ
ィザマトリクスの第2の例では、画像データが均一濃度
のデータである場合、濃度増加に伴い、基本マトリクス
毎の孤立ドットの発生から、隣接する主走査方向のドッ
トが発生し、次にそれに、隣接する副走査方向のドット
を結合する形で配置する。図18は画像データが均一な
35レベルである場合のM版ディザマトリクスの第2の
例による画像データ変換例であり、4ドットが結合した
網点状の配置形態となる。次に、それと結合する部分か
ら副走査方向にドットが発生して行く。図19は画像デ
ータが均一な87レベルである場合の画像データ変換例
であり、ドットが2ドット幅の直線の配置となる。以降
は、その2ドットサイズのラインに対して、濃度増加に
伴い、順次にドットが結合され、ライン画像が太るよう
に成長する。
【0071】M版ディザマトリクスの第2の例では、ハ
イライト部でドットを主走査方向に結合した形で配置
し、電子写真プリンタにおいて安定したドットが形成さ
れる。また、これは上述の通り1ドットの露光時間を1
00デューティとすることにより、画像書込み光信号が
連続になるため、より効果的になる。その後、2ドット
ラインの万線基調としているため、安定したライン画像
が形成され、濃度ムラや色ムラが発生し難い。
【0072】この実施形態3によれば、1200dpi
(主走査方向)の高密度書き込みによる小ドット化によ
り不安定になるドットに対して、濃度増加に伴い必ずド
ットを隣接させて配置し、かつ、画像のハイライト部は
主走査方向2ドット単位で連続的に発生させ、高密度書
き込みでも安定した画像を形成し、変動の少ない高画質
を実現する。
【0073】すなわち、色版ずれによる色ムラに有利な
スクリーン角付きディザの万線基調の画像を形成するデ
ィザ法で、かつ、ハイライト部はドットを隣接させて発
生する。具体的には、主走査2ドットまで連続的に発生
するようにディザマトリクスを配置することにより、ハ
イライト部でのドット形成が安定し、変動の少ない高画
質が実現される。特に、1ドット当たりの露光エネルギ
ーの少ない高密度書き込み、例えば1200dpiの高
密度書き込みでは有効である。
【0074】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、レーザプリンタ、デジタル複写機、カ
ラーレーザプリンタなどの画像形成装置及び表示装置な
どに適用することができる。請求項1に係る発明ではデ
ィザマトリクスは多階調の画像データを各ドット3値以
上(2bit以外)の画像データに変換する構造として
もよく、請求項2に係る発明ではディザマトリクスは多
階調の画像データを2値以外の少値の画像データに変換
する構造としてもよい。
【0075】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、露光分布の集中した安定した画像形成を行うことが
でき、テクスチャの少ない高品質な画像を形成すること
ができる。請求項2に係る発明によれば、高密度書き込
みでも安定した画像を形成することができ、変動の少な
い高画質を実現することができる。
【0076】請求項3に係る発明によれば、縦横比のほ
ぼ等しい円状のドットを形成することができるととも
に、ハイトライト部でのドット形成が安定し、変動の少
ない高画質を実現することができる。請求項4に係る発
明によれば、露光分布の集中した安定した画像形成を行
うことができ、テクスチャの少ない高品質な画像を形成
することができる。
【0077】請求項5に係る発明によれば、高密度書き
込みでも安定した画像を形成することができ、変動の少
ない高画質を実現することができる。請求項6に係る発
明によれば、縦横比のほぼ等しい円状のドットを形成す
ることができるとともに、ハイトライト部でのドット形
成が安定し、変動の少ない高画質を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のプリンタドライバ及びL
D光源を示すブロック図である。
【図2】同実施形態1の構造を示す概略図である。
【図3】マゼンタのドットとシアンのドットとの重なり
具合の各例を示す図である。
【図4】実施形態1におけるディザマトリクスの各色に
関する仕様を示す図である。
【図5】実施形態1のM版のディザマトリクスを示す図
である。
【図6】実施形態1のY版のディザマトリクスを示す図
である。
【図7】実施形態1のC版のディザマトリクスを示す図
である。
【図8】実施形態1のK版のディザマトリクスを示す図
である。
【図9】実施形態1のM版のサブマトリクスの配置を示
す図である。
【図10】実施形態1の各色の万線スクリーン角方向を
示す図である。
【図11】実施形態2のK版ディザ閾値マトリクス1を
示す図である。
【図12】実施形態2のK版ディザ閾値マトリクス2を
示す図である。
【図13】実施形態2のK版ディザ閾値マトリクス3を
示す図である。
【図14】本発明の実施形態3におけるM版ディザマト
リクスの第1の例を示す図である。
【図15】実施形態3における画像データが均一な17
レベルである場合のM版ディザマトリクスの第1の例に
よる画像データ変換例を示す図である。
【図16】実施形態3における画像データが均一な43
レベルである場合の画像データ変換例を示す図である。
【図17】実施形態3におけるM版ディザマトリクスの
第2の例を示す図である。
【図18】実施形態3における画像データが均一な35
レベルである場合のM版ディザマトリクスの第2の例に
よる画像データ変換例を示す図である。
【図19】実施形態3における画像データが均一な87
レベルである場合の画像データ変換例を示す図である。
【図20】実施形態2の1200*600dpi/2b
itの書き込みにおける万線スクリーン角ディザの仕様
を示す図である。
【図21】実施形態3の1200*1200dpi/1
bitの書き込みにおける万線スクリーン角ディザの仕
様を示す図である。
【図22】実施形態3のM版ディザマトリクスの順位を
示す図である。
【符号の説明】
1Y、1M、1C、1K 作像系 2Y、2M、2C、2K OPCドラム 3Y、3M、3C、3K 帯電ローラ 4Y、4M、4C、4K 現像装置 8Y、8M、8C、8K 光書き込み装置 9Y、9M、9C、9K LD光源 27Y、27M、27C、27K 中間調処理部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多階調の画像データをディザマトリクスを
    用いて各ドット3値以上の画像データに変換し、この画
    像データに基づき画像書き込み信号をパルス幅変調して
    画像を形成する画像形成方法において、前記ディザマト
    リクスは多階調の画像データを画像が所定の方向のライ
    ン基調に形成されるように変換し、各ドットを濃度増加
    に伴い飽和値になるまで連続して増加させ、その後の前
    記ディザマトリクスのデータ順位を既存のドットの主走
    査方向に隣接してドットを配置する順位とすることを特
    徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】多階調の画像データをディザマトリクスを
    用いて2値又は少値の画像データに変換し、この画像デ
    ータに基づき画像を形成する画像形成方法において、前
    記ディザマトリクスは、多階調の画像データを画像が所
    定の方向のライン基調に形成されるように変換し、濃度
    増加に伴い既存のドットに隣接してドットを配置し、主
    走査方向に2ドット以上を結合するライン基調のディザ
    マトリクスに構成したことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】多階調の画像データをディザマトリクスを
    用いて2値又は少値の画像データに変換し、この画像デ
    ータに基づき主走査方向の画素密度が副走査方向の画素
    密度以上である画像を形成する画像形成方法において、
    前記ディザマトリクスは、主走査方向と副走査方向のサ
    イズが等しくなる単位毎に濃度増加を行い、次の画素に
    移行することを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】多階調の画像データをディザマトリクスを
    用いて各ドット3値以上の画像データに変換する中間調
    処理部と、この中間調処理部からの画像データに基づき
    画像書き込み信号をパルス幅変調するパルス幅変調手段
    と、このパルス幅変調手段でパルス幅変調した画像書き
    込み信号により画像を形成する作像系とを有する画像形
    成装置において、前記ディザマトリクスは、多階調の画
    像データを画像が所定の方向のライン基調に形成される
    ように変換し、各ドットを濃度増加に伴い飽和値になる
    まで連続して増加させ、その後の前記ディザマトリクス
    のデータ順位を既存のドットの主走査方向に隣接してド
    ットを配置する順位とするように構成したことを特徴と
    する画像形成装置。
  5. 【請求項5】多階調の画像データをディザマトリクスを
    用いて2値又は少値の画像データに変換する中間調処理
    部と、この中間調処理部からの画像データに基づき画像
    を形成する作像系とを有する画像形成装置において、前
    記ディザマトリクスは、多階調の画像データを画像が所
    定の方向のライン基調に形成されるように変換し、濃度
    増加に伴い既存のドットに隣接してドットを配置し、主
    走査方向に2ドット以上を結合するライン基調のディザ
    マトリクスに構成したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】多階調の画像データをディザマトリクスを
    用いて2値又は少値の画像データに変換する中間調処理
    部と、この中間調処理部からの画像データに基づき主走
    査方向の画素密度が副走査方向の画素密度以上である画
    像を形成する作像系とを有する画像形成装置において、
    前記ディザマトリクスは、主走査方向と副走査方向のサ
    イズが等しくなる単位毎に濃度増加を行い、次の画素に
    移行するように構成したことを特徴とする画像形成装
    置。
JP25689999A 1999-09-10 1999-09-10 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3980800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25689999A JP3980800B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25689999A JP3980800B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086336A true JP2001086336A (ja) 2001-03-30
JP3980800B2 JP3980800B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17298949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25689999A Expired - Fee Related JP3980800B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980800B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003028362A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Company, Ltd. Threshold value matrix creating method, image output system, storage medium, gradation reproducing method, threshold value matrix, image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and printer driver
WO2003105461A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Ricoh Company, Ltd. Threshold value matrix, image processing apparatus, image forming apparatus and printer driver
JP2005524778A (ja) * 2002-05-03 2005-08-18 ミリケン・アンド・カンパニー 耐欠陥性スーパー画素構造
JP2010214962A (ja) * 2010-05-06 2010-09-30 Seiko Epson Corp ディザマトリックス生成方法およびこのディザマトリックスを用いた印刷
US8471864B2 (en) 2007-03-30 2013-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method employing a dither pattern having sub-dither patterns

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003028362A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Company, Ltd. Threshold value matrix creating method, image output system, storage medium, gradation reproducing method, threshold value matrix, image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and printer driver
CN100385908C (zh) * 2001-09-21 2008-04-30 株式会社理光 灰度再现方法、图像处理方法、图像处理装置、图像形成装置
JP2005524778A (ja) * 2002-05-03 2005-08-18 ミリケン・アンド・カンパニー 耐欠陥性スーパー画素構造
WO2003105461A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Ricoh Company, Ltd. Threshold value matrix, image processing apparatus, image forming apparatus and printer driver
US7499198B2 (en) 2002-06-11 2009-03-03 Ricoh Company, Ltd Threshold value matrix, image processing apparatus, image forming apparatus and printer driver
US8471864B2 (en) 2007-03-30 2013-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method employing a dither pattern having sub-dither patterns
JP2010214962A (ja) * 2010-05-06 2010-09-30 Seiko Epson Corp ディザマトリックス生成方法およびこのディザマトリックスを用いた印刷

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980800B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195090B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2009038522A (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
EP1741284A1 (en) Hybrid dot-line halftone composite screens
US9146514B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting registration deviation
JP2013219526A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JPH10145625A (ja) 多色画像形成装置及び多色画像形成方法
JPH02303863A (ja) 画像形成装置
US7196804B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium used therewith
JP3980800B2 (ja) 画像形成方法
JP2002118746A (ja) 画像形成方法
JP3620945B2 (ja) 階調再現装置及び画像形成装置
JP3471832B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2008544605A (ja) 高アドレス指定能力デバイスのためのスーパーセルハーフトーン処理閾値アレイの自動生成
JPH05284343A (ja) 画像形成装置
JP2000094756A (ja) 電子写真の画像処理装置及びその方法
JP6029714B2 (ja) 画像データを扱う装置および方法
JP5078127B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3625005B2 (ja) 階調再現方法及び画像形成装置
JP7116638B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JPH10210295A (ja) 画像形成装置
JP2698080B2 (ja) 画像転写装置
JPH09284553A (ja) 中間調処理方法
JP2009284225A (ja) ディザマトリクス作成方法、及び画像形成装置
JP2000131915A (ja) 画像形成装置および方法ならびに複写機
JP2003152998A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees