JP2001085539A - 半導体不揮発性メモリとその製造方法 - Google Patents

半導体不揮発性メモリとその製造方法

Info

Publication number
JP2001085539A
JP2001085539A JP25563599A JP25563599A JP2001085539A JP 2001085539 A JP2001085539 A JP 2001085539A JP 25563599 A JP25563599 A JP 25563599A JP 25563599 A JP25563599 A JP 25563599A JP 2001085539 A JP2001085539 A JP 2001085539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
layer polysilicon
polysilicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25563599A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishige Nakanishi
章滋 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP25563599A priority Critical patent/JP2001085539A/ja
Publication of JP2001085539A publication Critical patent/JP2001085539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリシリコン2層構造のFLOTOXタイプ
セルの半導体不揮発性メモリのプロセスにおいて、余分
なプロセス追加をせずに良好な書き換え特性と低電圧動
作を両立させる。 【解決手段】 本発明は、第1層ポリシリコン層を低不
純物ドーピングで高電気抵抗のフローティングゲート電
極を形成し、後に前記第1層ポリシリコン層をサリサイ
ドプロセスを用いることにより、低電気抵抗のMOSト
ランジスタゲート電極として追加加工した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Fowler-Nordheim
(F-N)トンネル電流を利用して情報の書き換えを行う、
2層ポリシリコンゲート電極構造FLOTOXタイプの半導体
不揮発性メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来2層のポリシリコンゲート電極構造
で、半導体基板上に形成された8〜12nmのトンネル
絶縁膜にF-Nトンネル電流を流して、少なくとも電子の
注入、あるいは放出のいずれか一方を行い、電気的に情
報を書き換えを行う半導体不揮発性メモリにおいて、書
き換え回数の劣化、すなわちトンネル絶縁膜の膜質を損
なうひとつの原因として、トンネル絶縁膜上に形成され
るポリシリコン電極のリンの不純物濃度の影響があげら
れる。
【0003】リンの不純物濃度が高い場合、リンデポ以
降の酸化・拡散の熱工程の間にポリシリコンの粒界が成
長し、ポリシリコン電極の下に存在するトンネル絶縁膜
に対して応力を発生させ、トンネル絶縁膜の膜質を劣化
させるという問題が発生する。一般にこの問題を回避す
るため、2層ポリシリコン電極構造の半導体不揮発性メ
モリの製造工程では、トンネル絶縁膜に接して上部に形
成される第1層ポリシリコン電極の不純物濃度を500
Ω/sq.程度まで下げて、リンデポ以降の酸化・拡散の
熱工程の間にポリシリコンの粒界が成長しないようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実際のFLOTOXタイプの
半導体不揮発性メモリにおいて、トンネル絶縁膜にF-N
電流を流すために16〜22V程度の高電圧系のMOSト
ランジスタとICの動作を制御する1.5〜5V程度のロ
ジック系のMOSトランジスタのすくなくとも2種類以上
のMOSトランジスタが使用されている。上で述べたよう
にトンネル絶縁膜が下に存在する第1層ポリシリコン電
極の不純物濃度を、トンネル絶縁膜の良好な膜質を確保
するために不純物濃度を500Ω/sq.程度まで下げた
場合、この第1層ポリシリコン電極は高耐圧MOSトラン
ジスタとして使用するには電気抵抗が高すぎるため、半
導体不揮発性メモリの電荷を蓄積しておくフローティン
グゲート電極のみにしか利用できないという課題があっ
た。
【0005】従って第2層ポリシリコンゲート電極のMO
Sトランジスタで高耐圧系とロジック系を兼用すること
になる。高耐圧系に対してMOSトランジスタが最適化さ
れた場合では、ロジック系のMOSトランジスタとしては
しきい値が高すぎて低電圧動作させることが難しい、 M
OSトランジスタのスタンバイ時のリークを抑えるのが難
しいといった問題が発生する。
【0006】どうしても高耐圧系とロジック系のMOSト
ランジスタを作り分ける必要がある場合は、2層ポリシ
リコンゲートプロセスではなく、図6に示すように3層
ポリシリコンゲートプロセスで2層ポリシリコン電極構
造の半導体不揮発性メモリを製造する方法もあるがトー
タルプロセスが長くなってコストがかかってしまう問題
点があった。
【0007】または、第2層のポリシリコンゲート電極
を形成する前にフォト・エッチング工程を追加して部分
的にゲート絶縁膜をエッチング除去し、二度酸化を行
い、エッチング除去しなかった厚いゲート絶縁膜部分と
エッチングを行った薄いゲート絶縁膜部分を作り分ける
方法があるが、いずれにしても工程を追加する必要があ
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の半導体
不揮発性メモリの製造方法では、第1層ポリシリコン電
極の不純物ドーピングを低濃度化してトンネル絶縁膜形
成後の熱工程によって発生するトンネル絶縁膜への応力
を低減し、トンネル絶縁膜の膜質劣化を防止している。
さらに低濃度化して抵抗の高くなった第1層ポリシリコ
ン電極の抵抗を下げて高耐圧トランジスタのゲート電極
として使用するために、いわゆるサリサイド(Salicide)
法を応用する工程を半導体不揮発性メモリの製造工程に
付加した。
【0009】また、本発明の半導体不揮発性メモリの製
造方法において良質なトンネル絶縁膜を形成するため
に、第1層ポリシリコン電極及び第2層ポリシリコン電
極のリンのプリデポジション法による不純物濃度を、第
1層ポリシリコン電極が250〜750Ω/sq.であ
り、第2層ポリシリコン電極は20〜750Ω/sq.で
あることを数値限定した。
【0010】また、本発明の半導体不揮発性メモリの製
造方法において、第1層ポリシリコン電極及び第2層ポ
リシリコン電極の側壁に酸化膜を形成する工程が、CVD
(Chemical Vapor Deposition)によるシリコン酸化膜の
デポジションの工程と、前記CVDシリコン酸化膜の等方
性エッチバック法を用いた工程とした。また、本発明の
半導体不揮発性メモリの製造方法において、第1層ポリ
シリコン電極及び第2層ポリシリコン電極の側壁に酸化
膜を形成する工程の前に本来のソース・ドレイン領域よ
り薄い不純物濃度のソース・ドレイン領域を形成するこ
とにより、第1層及び第2層ポリシリコン電極を使用す
るMOSトランジスタをLDD(Lightly Doped Drai
n)構造とした。
【0011】また、本発明の半導体不揮発性メモリの製
造方法において、シリコンあるいはポリシリコンと合金
を作る高融点金属としてタングステン、チタン、コバル
トを使用した。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、第1ゲート絶縁
膜の一部分をエッチング除去して形成したトンネル絶縁
膜を用いるFLOTOXタイプのメモリセルでは、第1ゲート
絶縁膜を高耐圧ゲート絶縁膜として利用するのが最も合
理的なプロセスである。この場合、MOSトランジスタと
して動作させるために第1ゲート絶縁膜上に形成される
第1層ポリシリコン電極の不純物濃度は少なくとも35
Ω/sq. 以下の電気抵抗が要求される。
【0013】しかし、第1層ポリシリコン電極のリンの
不純物濃度が高い場合、リンデポ以降の酸化・拡散の熱
工程の間にポリシリコンの粒界が成長し、ポリシリコン
電極の下に存在するトンネル絶縁膜に対して応力を発生
させ、トンネル絶縁膜の膜質を劣化させるという問題が
発生するため、必要以上に不純物濃度を高くすることは
望ましくない。
【0014】以上の相反する問題点を解決するために、
まず第1層ポリシリコン電極のリンの不純物ドーピング
濃度は、これをフローティングゲート電極として用いた
場合に、電極下に存在するトンネル絶縁膜に対して応力
を発生するよりも薄く、電極空乏化のためにシリコン基
板へ電圧が印加されない現象が発生するよりも濃いレベ
ルに設定する。
【0015】ここで、本発明では、二層ポリシリコンゲ
ート構造FLOTOXタイプセルに特有な、以下の構造
的要求に着目した。 電気抵抗を下げたい高耐圧ゲート電極として使用さ
れる第1層ポリシリコン電極は、第2層ポリシリコン電
極形成後には電極上部の第2層ポリシリコン膜が除去さ
れ、再び加工することが可能になること。 不純物濃度を上げたくない、すなわち電気抵抗を下
げなくても良いトンネル絶縁膜上の第1層ポリシリコン
電極は、フローティングゲート電極としてのみ使用さ
れ、その上部には必ず第2層ポリシリコン電極がIPO
(Inter Poly Oxide)膜を介して存在し、この第2層ポリ
シリコン電極も電気抵抗を下げる方が好ましい。
【0016】従って、第1層ポリシリコン電極の電気抵
抗を下げるためには、不純物濃度の薄いポリシリコン層
上に高融点金属を反応させるポリサイド構造を採用す
る。この工程で同時に第2層ポリシリコン層上にも高融
点金属が反応しポリサイド構造になる。サリサイド構造
としたのは、第1層及び第2層ポリシリコン電極にアライ
メントする技術的に困難なフォト・エッチング工程を追
加しなくても良いためである。第1層ポリシリコン電極
形成時にポリサイド構造にしなかったのは、ポリサイド
膜上のIPO膜の膜質に不安があるためである。
【0017】また、半導体不揮発性メモリの製造方法に
おいて、良質なトンネル絶縁膜を形成するために、第1
層ポリシリコン電極及び第2層ポリシリコン電極のリン
のプリデポジション法による不純物濃度を数値限定して
いる。第1層ポリシリコン電極の不純物濃度は250〜
750Ω/sq.であり、これはフローティングゲート電
極として用いた場合に、電極下に存在するトンネル絶縁
膜に対して応力を発生するよりも薄く、電極空乏化のた
めにシリコン基板へ電圧が印加されない現象が発生する
よりも濃いレベルに相当する。
【0018】第2層ポリシリコン電極の不純物濃度は2
0〜750Ω/sq.であり、これはポリサイド構造を採
用した場合に、電極空乏化のためにシリコン基板へ電圧
が印加されない現象が発生するよりも濃いレベルに相当
する。また、半導体不揮発性メモリの製造方法におい
て、第1層及び第2層ポリシリコン電極をサリサイド構
造にするために、CVD法によりシリコン酸化膜をウェ
ハ全面にデポジションし、このシリコン酸化膜を等方的
にエッチバックして各ポリシリコン電極の側壁のみにシ
リコン酸化膜を残す工程を採用している。サリサイド構
造にしたのは前述したように、、第1層及び第2層ポリシ
リコン電極にアライメントする技術的に困難なフォト・
エッチング工程を追加しなくても良いためである。
【0019】また、半導体不揮発性メモリの製造方法に
おいて、第1層ポリシリコン電極で形成される高耐圧ゲ
ートMOSトランジスタは他のフォト・インプラ工程と
熱拡散工程を付加してDDD(Double Diffused Drain)
構造にすることが可能であるが、第2層ポリシリコン電
極を用いるロジックゲートMOSトランジスタではソー
ス・ドレインがゲート直下まで達しないオフセット構造
になり、特にPチャネル側では低しきい値電圧で動作し
ない可能性が高い。そこでシリコン酸化膜側壁を形成す
る前に本来のソース・ドレイン領域の不純物濃度より薄
い濃度でLDD構造にする必要がある。
【0020】また、半導体不揮発性メモリの製造方法に
おいて、シリコンあるいはポリシリコンと合金を作る高
融点金属として、一般的に用いられているタングステ
ン、チタン、コバルトを使用することが可能である。以
下、本発明にかかわる半導体不揮発性メモリの製造方法
を図面に基づいて説明する。
【0021】図1〜図5は本発明にかかわる半導体不揮
発性メモリの製造方法の一実施例を説明するための工程
断面図である。まず、第1導電型の半導体不純物として
ボロンが8〜30Ω・cm程度添加されたP型半導体シリ
コン基板1にLOCOS法で素子分離領域2を形成した後
に、前記素子分離領域2に隣接した活性領域の一部分に
第2導電型である砒素の不純物領域3をフォト及びイオ
ン打ち込みエネルギー50〜110KeV、5E13〜4E14cm-
2の濃度のイオンインプラ工程で形成する(図2)。こ
の図には素子分離領域2下に設けられる分離のための不
純物領域は図示していない。
【0022】次にインプラマスクとして用いられたフォ
トレジストを剥離した後、前記P型半導体シリコン基板
1上に膜厚35〜65nmの第1ゲート絶縁膜4を熱酸
化法により形成する。その後、前記第2導電型の不純物
領域3上で且つ第1ゲート絶縁膜4の一部領域をフォト
及びエッチング工程で除去して窓部5を開け、前記第2
導電型の不純物領域3上に熱酸化法を用いて8〜12n
mのトンネル絶縁膜6を作製する。
【0023】さらに上記第1ゲート絶縁膜4及びトンネ
ル絶縁膜6上に第1層ポリシリコン膜をCVD法により1
50〜250nmの膜厚で形成し、リンのプリデポジシ
ョン法で250〜750Ω/sq.の不純物ドーピングを
行い、第1層ポリシリコン電極7をフォト、エッチング
工程によりパターニングする(図3)。そして前記半導
体基板1表面に熱酸化法を用いて膜厚15〜35nmの
第2のゲート絶縁膜8を形成し、同時にこの第2ゲート
絶縁膜形成の熱酸化で前記第1層ポリシリコンゲート電
極7上に膜厚30〜55nmのIPO膜9も作製する。そ
の後、前記第2ゲート絶縁膜8上とIPO膜9上に第2層
ポリシリコン膜をCVD法により250〜450nmの膜
厚で形成し、リンのプリデポジション法で20〜750
Ω/sq.の不純物ドーピングを行い、第2層ポリシリコ
ン電極10をフォト、エッチング工程によりパターニン
グする(図4)。
【0024】この後、フォト・インプラ工程により本来
のソース・ドレイン領域よりも不純物濃度の薄いLDD
領域11を形成する。本実施例の図ではNチャネル側し
か示していないがPチャネル側も同様に別のフォト・イ
ンプラ工程によりLDD領域を形成する。このあとCV
D法によりシリコン酸化膜をウェハ全面にデポジション
し、この膜を等方的にエッチバックして第1層及び第2
層ポリシリコン電極にシリコン酸化膜側壁12を形成す
る(図5)。
【0025】最後にスパッタ法を用いてウェハ全面に高
融点金属をスパッタし、熱反応させてポリサイド電極部
13を各ポリシリコン電極上部に、ソース・ドレイン領
域部のシリコン上にシリサイド部14を形成する。その
後、未反応の高融点金属を、硫酸を含んだ溶液中で除去
する(図1)。以降は図示しないが通常の金属配線工程
を行う。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ポリシリコン2層構造
のFLOTOXタイプセルの半導体不揮発性メモリのプ
ロセスにおいて、余分なプロセスを追加せずに良好な書
き換え特性と定電圧動作を両立することか可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体不揮発性メモリの製造方法を説
明する工程断面図である。
【図2】本発明の半導体不揮発性メモリの製造方法を説
明する工程断面図である。
【図3】本発明の半導体不揮発性メモリの製造方法を説
明する工程断面図である。
【図4】本発明の半導体不揮発性メモリの製造方法を説
明する工程断面図である。
【図5】本発明の半導体不揮発性メモリの製造方法を説
明する工程断面図である。
【図6】従来の技術による半導体不揮発性メモリの構造
を説明する断面図。
【符号の説明】
1 P型半導体シリコン基板 2 素子分離領域 3 不純物領域 4 第1のゲート絶縁膜 5 窓部 6 トンネル絶縁膜 7 第1層ポリシリコンゲート電極 8 第2のゲート絶縁膜 9 IPO膜 10 第2層ポリシリコン電極 11 LDD領域 12 シリコン酸化膜側壁 13 ポリサイド電極部 14 シリサイド部 15 第3層ポリシリコン電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上にLOCOS法で
    素子分離領域を形成した後に前記素子分離領域に隣接し
    た活性領域の一部分に第2導電型の不純物領域をフォト
    及びイオンインプラ工程で形成する工程と、 インプラマスクとして用いられたフォトレジストを剥離
    した後、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を熱酸化
    法により形成する工程と、前記第2導電型の不純物領域
    上で且つ前記第1ゲート絶縁膜の一部領域をフォト及び
    エッチング工程で除去する工程と、 エッチング除去を行った前記第2導電型の不純物領域上
    に熱酸化法を用いてトンネル絶縁膜を形成する工程と、 前記トンネル絶縁膜上に第1層ポリシリコン電極をCVD
    法により形成する工程と、 前記第1層ポリシリコンゲート電極を後に形成される第
    2層ポリシリコン電極より低濃度の不純物ドーピングを
    行う工程と、 前記第1層ポリシリコン電極をフォト及びエッチング工
    程によりパターニングする工程と、 前記第1層ポリシリコンゲート電極上にIPO膜を形成す
    る工程と、 前記IPO膜上に第2層ポリシリコン電極を形成する工程
    と、前記第2層ポリシリコンゲート電極に不純物ドーピ
    ングを行う工程と、 前記第2層ポリシリコン電極をフォト及びエッチング工
    程によりパターニングする工程と、 前記第1層ポリシリコン電極及び第2層ポリシリコン電
    極の側壁にCVD法で酸化膜を形成する工程と、 前記第1層ポリシリコン電極上面及び前記第2層ポリシ
    リコン電極上面及び前記2種類のポリシリコン電極のソ
    ース・ドレイン領域となる部分に高融点金属とシリコン
    の合金層を形成する工程からなる半導体不揮発性メモリ
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1層ポリシリコン電極及び第2層
    ポリシリコン電極の不純物ドーピングがリンのプリデポ
    ジション法を用いた工程であり、第1層ポリシリコン電
    極の不純物濃度が250〜750Ω/sq.であり、第2
    層ポリシリコン電極の不純物濃度が20〜750Ω/s
    q.である請求項1に記載の半導体不揮発性メモリの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1層ポリシリコン電極及び第2層
    ポリシリコン電極の側壁に酸化膜を形成する工程が、CV
    Dによるシリコン酸化膜のデポジションの工程と、前記C
    VDシリコン酸化膜の等方性エッチバック法を用いた工程
    である請求項1に記載の半導体不揮発性メモリの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1層ポリシリコン電極及び第2層
    ポリシリコン電極の側壁に酸化膜を形成する工程の前に
    本来のソース・ドレイン領域より薄い不純物濃度のソー
    ス・ドレイン領域を形成することにより、第1層及び第
    2層ポリシリコン電極を使用するMOSトランジスタの
    一部がLDD(Lightly Doped Drain)構造である請求
    項3に記載の半導体不揮発性メモリの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコンあるいはポリシリコンと合
    金を作る高融点金属としてタングステン、チタン、コバ
    ルトを使用する請求項1に記載の半導体不揮発性メモリ
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1ゲート絶縁膜を使用するMOS
    トランジスタが、第1層ポリシリコンゲート電極と高融
    点金属の2層からなるポリサイドゲート電極構造で、且
    つシリコン酸化膜の側壁を持ち、更にソース・ドレイン
    領域が高融点金属のシリサイド構造を有し、 前記第2ゲート絶縁膜を使用するMOSトランジスタ
    が、第2層ポリシリコンゲート電極と高融点金属の2層
    からなるポリサイドゲート電極構造で、且つシリコン酸
    化膜の側壁を持ち、ソース・ドレイン領域が高融点金属
    のシリサイド構造を有し、第1層及び第2層ポリシリコ
    ンゲート電極で形成されるメモリセルにおいてポリサイ
    ド構造が第2層ポリシリコンゲート電極のみであり、第
    1層及び第2層ポリシリコンゲート電極にシリコン酸化
    膜の側壁を持ち、ソース・ドレイン領域が高融点金属の
    シリサイド構造である半導体不揮発性メモリ。
JP25563599A 1999-09-09 1999-09-09 半導体不揮発性メモリとその製造方法 Withdrawn JP2001085539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25563599A JP2001085539A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体不揮発性メモリとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25563599A JP2001085539A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体不揮発性メモリとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085539A true JP2001085539A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17281493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25563599A Withdrawn JP2001085539A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体不揮発性メモリとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673004B1 (ko) * 2005-07-22 2007-01-24 삼성전자주식회사 이이피롬 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673004B1 (ko) * 2005-07-22 2007-01-24 삼성전자주식회사 이이피롬 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5956588A (en) High withstand voltage transistor and method for manufacturing the same
US5716863A (en) Method of manufacturing semiconductor device having elements different in gate oxide thickness and resistive elements
US4835740A (en) Floating gate type semiconductor memory device
JPH07221297A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002057230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001036043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6784039B2 (en) Method to form self-aligned split gate flash with L-shaped wordline spacers
JPH05102490A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08167705A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP3093096B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6235582B1 (en) Method for forming flash memory cell
JP2000049344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3425882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6008093A (en) Method of making a mask ROM
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001196479A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2638578B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2001085539A (ja) 半導体不揮発性メモリとその製造方法
JPH10125876A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JPH06342881A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060626