JP2001085450A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001085450A
JP2001085450A JP25625699A JP25625699A JP2001085450A JP 2001085450 A JP2001085450 A JP 2001085450A JP 25625699 A JP25625699 A JP 25625699A JP 25625699 A JP25625699 A JP 25625699A JP 2001085450 A JP2001085450 A JP 2001085450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor element
electrode
insulating substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25625699A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Araki
浩二 荒木
Masahiko Sakurai
正彦 櫻井
Takashi Matsuzaki
隆 松崎
Shinichi Takayama
晋一 高山
Isamu Wada
勇 和田
Takeshi Kamebuchi
丈司 亀渕
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25625699A priority Critical patent/JP2001085450A/ja
Publication of JP2001085450A publication Critical patent/JP2001085450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な電気特性を有すると共に、超小型で耐熱
性に優れた半導体装置を提供する。 【解決手段】 表裏両面に電極が形成された半導体素子
を予め加熱して該半導体素子の裏面電極に所要レベルの
オーミックコンタクト性を得ておく。表側には同一の回
路パターンを規則的に複数個形成し且つ裏側には表側の
前記回路パターンに貫通孔例えばスルーホール又はビア
ホールを介して接続された外部電極を規則的に複数個形
成した絶縁性基板を用意し、該絶縁性基板の表面に形成
された前記回路パターンの素子搭載部上に前記半導体素
子の裏面電極を低温硬化の導電性接着剤で接着し、前記
絶縁性基板における前記回路パターンの内部電極と前記
半導体素子の表面電極とを金属細線で接続し、その絶縁
性基板の回路パターン形成面全体を樹脂で封止し、その
後の構造体を個々の半導体装置に分割する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、裏面電極を有する
半導体素子を搭載した半導体装置、及びその半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、裏面電極を有するダイオードやト
ランジスタ等の半導体素子を搭載した個別半導体装置と
しては、例えば図6に示すようなものがあった。
【0003】図6(a),(b)は、従来の小信号トラ
ンジスタの構造を示す図であり、同図(a)はその平面
図、同図(b)は断面図である。
【0004】同図に示すように、この半導体装置は、表
面電極102と裏面電極103を有する半導体素子10
1が、リードフレーム104の素子搭載部104aに裏
面電極103を介して固定されている。さらに、半導体
素子101の表面電極102とリードフレーム104の
インナーリード104bとの間がAuやCu等の金属細
線105で接続されて、これら全体がエポキシ等の高分
子樹脂106で封止され、リードフレーム104のアウ
ターリード104cが所定の形状に整形・切断された構
造を成している。
【0005】半導体素子101の裏面電極103は、バ
ナジウムまたはチタニウムと、ニッケルまたはニッケル
合金と、金・ゲルマニウム・アンチモン合金とから成
る。この半導体素子101を、リードフレーム104の
素子搭載部104aに配置して還元性雰囲気下の高温
(390℃程度)で共晶結合を行い、さらに、半導体素
子101の表面電極102とリードフレーム104のイ
ンナーリード104bとの間をAuやCu等の金属細線
105で接続する。
【0006】しかる後に、これら全体をエポキシ等の高
分子樹脂106で封止し、リードフレーム104のアウ
ターリード104cに半田メッキや半田ディップ等の外
装処理を施し、所定の形状に整形・切断して、上記構造
の半導体装置を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置では、半導体装置の信頼性(主に耐湿
性)を維持するために、リードフレーム104のインナ
ーリード104bに屈曲部104dを設ける必要がある
こと、リードフレーム104の加工限界からインナーリ
ード104bと素子搭載部104aとの間隔をほぼリー
ドフレーム104の板厚と同等以下にはできないこと、
さらにアウターリード104cを有すること等の理由に
より、パッケージの超小型化を実現することができなか
った。
【0008】そこで、半導体装置の小型化を図る観点か
ら、図7に示すような構造が特開平9−275178号
公報に開示されている。
【0009】図7に示す半導体装置は、金属導体層20
2の素子搭載部202aに接着剤層203によって固着
された半導体チップ201と、該半導体チップ201に
金属細線204によって接続した金属導体層202とを
樹脂205で封止し、その一面に金属導体層202の一
部が露出するように絶縁レジスト層206を形成する。
そして、露出した金属導体層202に突起状の外部接続
端子207を設けるようにしたものである。
【0010】確かに本公報の構造であれば、リードフレ
ームを使用しないため、パッケージから突出した外部リ
ード端子を持たない構造となり、しかもデザインルール
の微細化が可能であり、装置の超小型化を図ることがで
きる。しかし、本公報に開示された構造は、半導体チッ
プとして、LSI等の集積回路チップを前提としてお
り、裏面電極を有する半導体素子を搭載した個別半導体
装置に単純に適用することはできない。例えば、上記公
報の装置では、金属導体層202の素子搭載部202a
に半導体チップ201を接合するための接着剤層203
として銀ペーストを用いているが、この銀ペーストを単
純に、個別半導体装置の半導体素子接着用に使用した場
合には十分なオーミックコンタクト性が得られない等の
問題が発生する。
【0011】また、リードフレームを使用せずに、スル
ーホール型の内部配線層を有するセラミックス基板をパ
ッケージ本体として、その上面に半導体素子を搭載すこ
とで、装置の小型化を図る構造も開示されている(例え
ば、特開平10−242322号公報)。この構造も、
上記同様の理由で、裏面電極を有する半導体素子を搭載
した個別半導体装置に単純に適用することはできない。
【0012】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、裏面電極を有
する半導体素子をマウントする際に良好な電気特性を確
保すると共に、超小型で耐熱性に優れた半導体装置を提
供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明に係る半導体装置では、表面に
形成された回路パターンがスルーホールを介して裏面の
外部電極に接続された絶縁性基板と、シリコン基板の表
裏両面に電極が形成された半導体素子とを有し、前記絶
縁性基板の表面に形成された前記回路パターンの素子搭
載部上に前記半導体素子の裏面電極が電気的に接続され
た半導体装置であって、前記半導体素子は、加熱処理に
より裏面電極のオーミックコンタクト性が予め実現さ
れ、た構造であり、該半導体素子の裏面電極と前記回路
パターンの素子搭載部とを低温硬化の導電性接着剤で接
合したことを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明に係る半導体装置で
は、請求項1に記載の半導体装置において、前記貫通孔
は、スルーホールとビアホールとの少なくとも一方から
なることを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明に係る半導体装置の製
造方法では、シリコン基板の表裏両面に電極が形成され
た半導体素子を予め加熱して該半導体素子の裏面電極に
所要レベルのオーミックコンタクト性を得る第1の工程
と、表側には同一の回路パターンを規則的に複数個形成
し且つ裏側には表側の前記回路パターンにスルーホール
を介して接続された外部電極を規則的に複数個形成した
絶縁性基板を用意し、該絶縁性基板の表面に形成された
前記回路パターンの素子搭載部上に前記半導体素子の裏
面電極を低温硬化の導電性接着剤で接着する第2の工程
と、前記絶縁性基板における前記回路パターンの内部電
極と前記半導体素子の表面電極とを金属細線で接続する
第3の工程と、前記絶縁性基板の前記回路パターンの形
成面全体を樹脂で封止する第4の工程と、前記第4の工
程後の構造体を個々の半導体装置に分割する第5の工程
とを順次施すことを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明に係る半導体装置の製
造方法では、請求項3記載の半導体装置の製造方法にお
いて、前記貫通孔は、スルーホールとビアホールとの少
なくとも一方からなることを特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明に係る半導体装置の製
造方法では、請求項3記載の半導体装置の製造方法にお
いて、前記半導体素子の裏面電極は、少なくとも金、ゲ
ルマニウム及びアンチモンを含み、前記半導体素子の加
熱は、温度を360℃から450℃までの範囲内にし、
5分間から10分間までの時間で行うことを特徴とす
る。
【0018】請求項6記載の発明に係る半導体装置の製
造方法では、請求項3または請求項5記載の半導体装置
の製造方法において、前記導電性接着剤は、銀ペースト
であることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0020】図1(a),(b)は、本発明の実施の一
形態に係る半導体装置の構造図であり、同図(a)はそ
の側面図、同図(b)断面図である。
【0021】この半導体装置は、例えば1個の小信号ト
ランジスタを搭載したパッケージで構成されるものであ
り、トランジスタ搭載用のセラミックス製回路基板11
を備えている。
【0022】セラミックス製回路基板11の表面には、
搭載する半導体素子(トランジスタ)12に対応した回
路パターン(素子搭載部13a及び内部電極13b)が
形成され、その回路形成面と反対の基板裏面には、スル
ーホール14を介して外部電極15が設けられている。
【0023】セラミックス製回路基板11に搭載される
半導体素子12は、図2に示すように、シリコン(S
i)基板12cの表裏両面に電極が形成されている。そ
の表面電極12aは例えばアルミ(Al)電極であり、
裏面電極12bは、例えば、バナジウム(V)の第1金
属層12b−1と、この第1金属層12b−1に積層被
着されたニッケル(Ni)の第2金属層12b−2と、
第2金属層12b−2に積層被着された金(Au)の第
3金属層12b−3と、第3金属層12b−3に積層被
着された金(Au)・ゲルマニウム(Ge)の第4金属
層12b−4と、第4金属層12b−4に積層被着され
た金(Au)・ゲルマニウム(Ge)・アンチモン(S
b)合金の第5金属層12b−5と、第5金属層12b
−5に積層被着された金の第6金属層12b−6とで構
成されている。
【0024】かかる構造の半導体素子12は、後述する
加熱処理により裏面電極12bの良好なオーミックコン
タクト性が予め実現されたものとなっており、この半導
体素子12の裏面電極12bが、前記セラミックス製回
路基板11の表面に形成された回路パターンの素子搭載
部13a上に、銀ペースト21で接着固定されている。
さらに、前記回路パターンの内部電極13bが半導体素
子12の表面電極12aと金属細線16を介して接合さ
れている。そして、これらの接合部全体を被包する形
で、セラミックス製回路基板11上がエポキシ等の高分
子樹脂17で封止されている。
【0025】次に、上記構造の半導体装置の製造方法
を、図3(a),(b),(c)と図4(d),(e)
の工程図を参照しつつ説明する。
【0026】先ず、前処理として、半導体素子12を予
め加熱して該半導体素子12の裏面電極12bの良好な
オーミックコンタクト性を実現する。具体的には、還元
性または不活性雰囲気下の360〜450℃で5〜10
分間加熱する。その結果、裏面電極12bのアンチモン
(Sb)成分がシリコン基板12c側に十分拡散して必
要量のキャリアを得ることができ、半導体素子12の裏
面電極12bの良好なオーミックコンタクト性が実現す
る。
【0027】この前処理を終えると、同一の回路パター
ンを多数配列したセラミックス製回路基板11を用意す
る(図3(a))。セラミックス製回路基板11は、図
5(a),(b)の平面図に示すが如くマトリックス状
に区分された多数のパッケージ領域を有し、その表面に
は、図5(a)に示すように、搭載する半導体素子12
(本実施形態ではトランジスタ)の電極に対応した回路
パターンが形成されている。即ち、図5(a)中の13
aは、例えばコレクタ電極を裏面電極12bに有するト
ランジスタを搭載する素子搭載部であり、13bは内部
電極(ベース電極/エミッタ電極)用のパターンであ
る。一方、セラミックス製回路基板11の裏面には、図
5(b)に示すように、前記表面上の回路パターンにス
ルーホール14を介して接続された外部電極15が形成
されている。
【0028】次の工程(図3(b))では、加熱処理し
た各半導体素子12をセラミックス製回路基板11のそ
れぞれの素子搭載部13aにマウントする。具体的に
は、銀ペースト21を介して各素子搭載部13a上にそ
れぞれ半導体素子12を配置するようにし、所定の接着
硬化温度(200℃)で1時間に亘って加熱して銀ペー
スト21を硬化させ、各素子搭載部13a上にそれぞれ
半導体素子12を固定する。
【0029】しかる後に、半導体素子12の表面電極1
2aとセラミックス製回路基板11の内部電極13bと
を金属細線16で接続し(図3(c))、さらにこれら
を含んだセラミックス製回路基板11の内部回路形成面
全体を、マスク印刷法等によりエポキシ等の高分子樹脂
17で封止する(図4(d))。
【0030】さらに、この状態の構造体をブレードダイ
シング法を用いて個々の半導体装置に分割すれば(図4
(e))、図1に示した構造の超小型半導体装置を得る
ことができる。
【0031】本実施形態では、少なくとも金、ゲルマニ
ウム及びアンチモンを含んだ裏面電極12bを有する半
導体素子12を、セラミックス製回路基板11にマウン
トする前に予め加熱して十分なオーミックコンタクト性
を実現しているが、その理由について詳細に説明する。
【0032】セラミックス製回路基板11に半導体素子
12をマウントする場合は、低温処理で行うのが望まし
い。例えば共晶結合でマウントする場合には、400℃
程度の高温で加熱処理することになる。即ち、還元性ま
たは不活性雰囲気下の400℃で、セラミックス製回路
基板の各素子搭載部に半導体素子を順次1つずつ配置
し、各半導体素子の裏面電極とセラミックス回路基板の
素子搭載部との共晶結合を行うことになる。
【0033】このとき、多数の半導体素子をセラミック
ス製回路基板に配置するのに要する時間は、配置する半
導体素子の個数により増大するが、最初に配置した半導
体素子と最後に配置した半導体素子では、400℃の高
温にさらされている時間に大きな差が生じてくる。初め
の方で配置した半導体素子は、長時間に亘って400℃
の温度にさらされることになり、その結果、半導体素子
の裏面電極が過多な拡散を起こし、当該半導体素子の電
気特性が劣化するという不具合がある。
【0034】これを回避するために、本実施形態では、
共晶結合ではなく、200℃という低温で半導体素子を
マウントすることができる銀ペースト21を使用する。
この場合、200℃という低温では、半導体素子12の
裏面電極12bのアンチモン成分が拡散せず、十分なオ
ーミックコンタクト性を実現することができないので、
400℃程度の高温加熱処理が必要であるが、銀ペース
ト21の主成分はエポキシ樹脂であり、高温で加熱する
と樹脂が分解してしまうため、銀ペースト21を塗布し
た状態で高温加熱処理することができない。
【0035】そこで、本実施形態では、裏面電極12b
の十分なオーミックコンタクト性を得るための高温加熱
処理は、半導体素子12をセラミックス製回路基板11
に配置する前に予め実行しておき、その後に、銀ペース
ト21を介して各素子搭載部13a上に高温加熱処理後
の半導体素子12をそれぞれ配置し、低温加熱で銀ペー
スト21の硬化を行うのである。
【0036】本実施形態では、次のような利点を有して
いる。
【0037】(1)従来のリードフレームと比較して、
セラミックス回路基板11は、より細かなデザインルー
ルが可能であり、且つスルーホール技術により内部回路
直下の基板裏面に外部電極の設置が可能である。このよ
うなセラミックス回路基板11を用いることにより、突
出した外部リードを持たない、つまり外部電極が装置外
形内に収まった超小型で高耐熱性の半導体装置が実現す
る。
【0038】(2)内部回路及びこれの反対面に配置さ
れた外部電極とが規則的に複数個形成されたセラミック
ス製回路基板を用いることにより、従来のリードフレー
ムを使用して単体処理する半導体装置に比較して、半導
体装置製造における材料利用効率が飛躍的に向上し、低
価格の超小型半導体が実現する。
【0039】(3)少なくとも金、ゲルマニウム及びア
ンチモンを含んだ裏面電極を有する半導体素子をセラミ
ックス製回路基板上にマウントする前に予め高温加熱処
理するので、低温下でのマウントが可能になり、良好な
電気特性を有する半導体装置を実現することができる。
【0040】なお、本発明は図示の実施形態に限定され
ず種々の変形が可能であり、例えば上記実施形態では、
半導体素子としてトランジスタを使用したが、例えばダ
イオードであってもよい。ダイオードである場合は、そ
の電極数に対応して図5(a),(b)に示したセラミ
ック製回路基板11の回路パターンが変更される。
【0041】なお、上述の実施例ではスルーホールにて
説明したが本発明はビアホールにおいても同等の作用効
果を得ることは明らかである。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、貫通孔例えばスルーホール又はビアホールを有す
る絶縁性基板を使用したので、突出した外部リードを持
たない超小型の半導体装置を実現することができる。さ
らに、裏面電極を有する半導体素子を絶縁性基板上にマ
ウントする前に、裏面電極に所要レベルのオーミックコ
ンタクト性を確保するための加熱処理を行うので、絶縁
基板上では例えば銀ペーストを用いて低温下でのマウン
トが可能になる。これにより、半導体素子の複数個配置
時の高温・長時間放置による半導体素子の電気特性の劣
化を回避することができ、良好な電気特性を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る半導体装置の構造
図である。
【図2】実施形態に係る半導体素子の断面構造図であ
る。
【図3】実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工
程断面図である。
【図4】図3の続きの工程断面図である。
【図5】実施形態に係るセラミックス製回路基板の平面
図である。
【図6】従来の半導体装置の断面構造図である。
【図7】従来の他の半導体装置の断面構造図である。
【符号の説明】
11 セラミックス製回路基板 12 半導体素子 12a 表面電極 12b 裏面電極 12c シリコン基板 12b−1 第1金属層 12b−2 第2金属層 12b−3 第3金属層 12b−4 第4金属層 12b−5 第5金属層 12b−6 第6金属層 13a 素子搭載部 13b 内部電極 14 スルーホール 15 外部電極 16 金属細線 17 高分子樹脂 21 銀ペースト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/417 H01L 29/50 B (72)発明者 松崎 隆 兵庫県姫路市余部区上余部50番地 株式会 社東芝姫路半導体工場内 (72)発明者 高山 晋一 兵庫県姫路市余部区上余部50番地 株式会 社東芝姫路半導体工場内 (72)発明者 和田 勇 兵庫県姫路市余部区上余部50番地 株式会 社東芝姫路半導体工場内 (72)発明者 亀渕 丈司 兵庫県姫路市余部区上余部50番地 株式会 社東芝姫路半導体工場内 (72)発明者 山本 学 兵庫県姫路市余部区上余部50番地 株式会 社東芝姫路半導体工場内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB13 CC01 FF02 FF13 GG02 GG06 5F047 AA17 BA12 BB11 BB16 5F061 AA01 BA03 CA12 CB13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に形成された回路パターンが貫通孔
    を介して裏面の外部電極に接続された絶縁性基板と、シ
    リコン基板の表裏両面に電極が形成された半導体素子と
    を有し、前記絶縁性基板の表面に形成された前記回路パ
    ターンの素子搭載部上に前記半導体素子の裏面電極が電
    気的に接続された半導体装置であって、 前記半導体素子は、加熱処理により裏面電極のオーミッ
    クコンタクト性を配された構成であり、該半導体素子の
    裏面電極と前記回路パターンの素子搭載部とを低温硬化
    の導電性接着剤で接合したことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記貫通孔は、スルーホールとビアホー
    ルとの少なくとも一方からなることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 シリコン基板の表裏両面に電極が形成さ
    れた半導体素子を予め加熱して該半導体素子の裏面電極
    に所要レベルのオーミックコンタクト性を得る第1の工
    程と、 表側には同一の回路パターンを規則的に複数個形成し且
    つ裏側には表側の前記回路パターンに貫通孔を介して接
    続された外部電極を規則的に複数個形成した絶縁性基板
    を用意し、該絶縁性基板の表面に形成された前記回路パ
    ターンの素子搭載部上に前記半導体素子の裏面電極を低
    温硬化の導電性接着剤で接着する第2の工程と、 前記絶縁性基板における前記回路パターンの内部電極と
    前記半導体素子の表面電極とを金属細線で接続する第3
    の工程と、 前記絶縁性基板の前記回路パターンの形成面全体を樹脂
    で封止する第4の工程と、 前記第4の工程後の構造体を個々の半導体装置に分割す
    る第5の工程とを順次施すことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記貫通孔は、スルーホールとビアホー
    ルとの少なくとも一方からなることを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体素子の裏面電極は、少なくと
    も金、ゲルマニウム及びアンチモンを含み、前記半導体
    素子の加熱は、温度を360℃から450℃までの範囲
    内にし、5分間から10分間までの時間で行うことを特
    徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導電性接着剤は、銀ペーストである
    ことを特徴とする請求項3または請求項5記載の半導体
    装置の製造方法。
JP25625699A 1999-09-09 1999-09-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001085450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25625699A JP2001085450A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25625699A JP2001085450A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085450A true JP2001085450A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17290122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25625699A Pending JP2001085450A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919624B2 (en) * 2002-08-28 2005-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with exposed electrodes
TWI588912B (zh) * 2014-02-13 2017-06-21 群成科技股份有限公司 電子封裝件、封裝載板及兩者的製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919624B2 (en) * 2002-08-28 2005-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with exposed electrodes
TWI588912B (zh) * 2014-02-13 2017-06-21 群成科技股份有限公司 電子封裝件、封裝載板及兩者的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2949490B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH09266230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002184904A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH06132474A (ja) 半導体装置
JPH09321173A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置とそれらの製造方法
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP2001085450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH088293A (ja) 電子部品の接続構造およびその接続方法
JPS60208886A (ja) 電子部品の製造方法
JP2002252309A (ja) 半導体チップのパッケージ構造及びパッケージ方法
JP2001135662A (ja) 半導体素子および半導体装置の製造方法
JP3297959B2 (ja) 半導体装置
JP2001077049A (ja) 半導体素子、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPH11251360A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3509879B2 (ja) 半導体ウエファー上に金属化層を形成する方法
JPS63284831A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP3258564B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58134450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08330472A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2841822B2 (ja) 混成集積回路の製造方法
JP3586988B2 (ja) 半導体素子搭載用基板とその製造方法および半導体装置
JP3810155B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2782374B2 (ja) 電子部品搭載装置及びその製造方法
JP3021508B2 (ja) 導電突起の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302