JP2001083735A - 外添トナー、画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

外添トナー、画像形成装置、及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001083735A
JP2001083735A JP26095499A JP26095499A JP2001083735A JP 2001083735 A JP2001083735 A JP 2001083735A JP 26095499 A JP26095499 A JP 26095499A JP 26095499 A JP26095499 A JP 26095499A JP 2001083735 A JP2001083735 A JP 2001083735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
average particle
image
particles
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26095499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kisho Kojima
紀章 小島
Hiroyuki Koide
弘行 小出
Kazuhisa Masuko
和久 増子
Naotoshi Ishikawa
尚稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26095499A priority Critical patent/JP2001083735A/ja
Priority to US09/645,353 priority patent/US6214510B1/en
Publication of JP2001083735A publication Critical patent/JP2001083735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Abstract

(57)【要約】 【課題】外添剤の効果を十分に発揮させることができ、
転写性に優れた外添トナーと、記録媒体の種類を問わ
ず、トナーの転写不良による転写ムラや中抜け等の画像
欠陥を発生することなく高品質の画像を得ることができ
る、汎用性に優れた画像形成装置及び画像形成方法を提
供する。 【解決手段】 トナー粒子の形状係数等に加え、被覆さ
れた外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のトナー粒子の
表面積に対する被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均
粒径D(μm)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均
粒径d(μm)が、所定の関係を満たす外添トナーを使
用する。また、トナー粒子の体積平均粒径D(μm)に
応じて、下記式を満たす電荷量q(μC/g)に帯電さ
れたトナーを含む現像剤を使用する。 q≧929.5/D2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法に用い
られる外添トナー、画像形成装置、及び画像形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、感光体上に形成された静
電潜像をトナーを含む現像剤で現像し、得られたトナー
像を紙等の記録媒体に転写し、熱ロール等で定着して、
録媒体上に画像を得る方法である。この電子写真法を利
用してシアン、イエロー、マゼンタ、及びブラックの4
色のトナー像を重ね合わせることによりフルカラー画像
を得ることができる。
【0003】最近では、感光体上に形成されたシアン、
イエロー、マゼンタ、ブラックの各色のトナー像を順に
重ねて中間転写体に1次転写し、中間転写体上の多色像
を記録媒体に2次転写する中間転写方式の画像形成装置
が実用化され、電子写真法によるカラー複写機の高速化
が図られている。しかしながら、中間転写方式の画像形
成装置は、転写回数が多く、多色のトナーを重ね合わせ
て形成したトナー像を一度に記録媒体に転写するため、
トナーの転写不良による「転写ムラ」や「中抜け」とい
った画像欠陥が発生し易いという問題があった。また、
コート紙等の表面が平滑な記録媒体には良好な画像を形
成することができても、再生紙等の表面が粗い記録媒体
では、画像欠陥が発生するなど、汎用性に欠けるという
問題があった。
【0004】特開平5−34979号、特開平5−88
409号、特開平5−197193号、特開平5−34
1573号等の公報には、実質的には略球状のトナー粒
子の表面に微小な凹部または凸部を設けることにより、
トナーの転写性を改善することが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面に
微小な凹部または凸部を設けたトナー粒子を用いたトナ
ーでは、トナー粒子に被覆される外添剤の効果を十分に
発揮させることができない、という問題があった。
【0006】本来、外添剤は、像担持体とトナー粒子と
の間に介在して、トナー粒子が像担持体に付着するのを
防止し、トナーの転写性等を改良する役割を果たす。し
かし、トナー粒子の表面に凹凸があると、トナーが現像
器内で撹拌され機械的なストレスを受けるに従い、トナ
ー粒子の凸部表面では外添剤が少なくなり、凹部表面に
は外添剤が溜まってしまう。このためトナー粒子はその
凸部では、外添剤を介さず像担持体と接触することにな
り、外添剤の効果を十分に発揮させることができず、ト
ナーの転写不良による「転写ムラ」や「中抜け」といっ
た画像欠陥が発生する。
【0007】また、高画質化を図るためにトナーの微粒
子化が進み、このためトナー粒子を像担持体に残留させ
ることなく完全に転写することが困難になっているが、
従来の画像形成装置では、このようなトナー粒子の大小
による転写性の相違が十分に考慮されていなかった。
【0008】従って、本発明の目的は、外添剤の効果を
十分に発揮させることができ、転写性に優れた外添トナ
ーを提供することにある。また、本発明の他の目的は、
記録媒体の種類を問わず、トナーの転写不良による転写
ムラや中抜け等の画像欠陥を発生することなく高品質の
画像を得ることができる、汎用性に優れた画像形成装置
及び画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の外添トナーは、形状係数が134以下のトナ
ー粒子に外添剤を被覆してなり、被覆された外添剤のう
ち最大平均粒径の外添剤のトナー粒子の表面積に対する
被覆率xが15〜100%の範囲にあり、被覆率x
(%)、トナー粒子の体積平均粒径D(μm)、及び最
大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d(μm)が、下記
式を満たすことを特徴とする。
【数4】
【0010】また、本発明の外添トナーは、表面性指標
が5.1以下のトナー粒子に外添剤を被覆してなり、被
覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のトナー粒
子の表面積に対する被覆率xが15〜100%の範囲に
あり、被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均粒径D
(μm)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d
(μm)が、下記式を満たすことを特徴とする。
【数5】
【0011】より好ましくは、形状係数が134以下の
トナー粒子に外添剤を被覆してなり、被覆された外添剤
のうち最大平均粒径の外添剤のトナー粒子の表面積に対
する被覆率xが15〜100%の範囲にあり、被覆率x
(%)、トナー粒子の体積平均粒径D(μm)、及び最
大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d(μm)が、前記
(1)式を満たすと共に、表面性指標が5.1以下のト
ナー粒子に外添剤を被覆してなり、被覆された外添剤の
うち最大平均粒径の外添剤のトナー粒子の表面積に対す
る被覆率xが15〜100%の範囲にあり、被覆率x
(%)、トナー粒子の体積平均粒径D(μm)、及び最
大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d(μm)が、前記
(2)式を満たす外添トナーである。
【0012】本発明の画像形成装置は、トナー粒子の体
積平均粒径D(μm)に応じて、下記式を満たす電荷量
q(μC/g)に帯電されるトナーを含む現像剤が充填
される現像器と、電荷量q(μC/g)に帯電されたト
ナーを含む現像剤により形成された現像像を保持する像
担持体と、該像担持体上の現像像を被転写媒体に転写す
る転写装置と、を備えたことを特徴とする。 q≧929.5/D2........(3)
【0013】この画像形成装置には、現像剤として、本
発明の外添トナーからなる1成分現像剤を使用すること
もできるが、本発明の外添トナーとキャリアとを含む2
成分現像剤を用いることがより好ましい。また、像担持
体上に複数色のトナーが重ね合わされて形成された多色
の現像像が保持される多色画像形成にも用いることがで
きる。
【0014】本発明の画像形成装置は、画像情報に応じ
た静電潜像を形成する感光体と、該感光体上の静電潜像
を、トナー粒子の体積平均粒径D(μm)に応じて、前
記(3)式を満たす電荷量q(μC/g)に帯電される
トナーを含む現像剤により現像する現像器と、電荷量q
(μC/g)に帯電されたトナーを含む現像剤により現
像された像が転写され、転写された像を一時的に保持す
る中間転写体と、該中間転写体上の像を、転写部材によ
り押圧して記録媒体に転写する転写装置と、を備えた構
成とすることもできる。
【0015】この画像形成装置には、現像剤として、本
発明の外添トナーからなる1成分現像剤を使用すること
もできるが、本発明の外添トナーとキャリアとを含む2
成分現像剤を用いることがより好ましい。また、中間転
写体上に複数色のトナーが重ね合わされて形成された多
色の現像像が保持される多色画像形成にも用いることが
できる。また、中間転写体は、その表面の水に対する接
触角が75度以上であることが好ましい。また、中間転
写体と転写部材との間の圧力を、10gf/mm以上と
することが好ましい。
【0016】本発明の画像形成方法は、像担持体上の静
電潜像を、トナー粒子の体積平均粒径D(μm)に応じ
て、前記(3)式を満たす電荷量q(μC/g)に帯電
されたトナーを含む現像剤により現像する現像工程と、
電荷量q(μC/g)に帯電されたトナーを含む現像剤
により現像された像担持体上の像を被転写媒体に転写す
る転写工程と、を備えたことを特徴とする。
【0017】この画像形成方法には、現像剤として、本
発明の外添トナーからなる1成分現像剤を使用すること
もできるが、本発明の外添トナーとキャリアとを含む2
成分現像剤を用いることがより好ましい。
【0018】本発明の画像形成方法は、感光体上の静電
潜像を、トナー粒子の体積平均粒径D(μm)に応じ
て、前記(3)式を満たす電荷量q(μC/g)に帯電
されたトナーを含む現像剤により現像する現像工程と、
中間転写体上に、電荷量q(μC/g)に帯電されたト
ナーを含む現像剤により現像された像を転写して、一時
的に保持する1次転写工程と、該中間転写体上の像を、
転写部材により押圧して記録媒体に転写する2次転写工
程と、を備えたことを特徴とする。
【0019】この画像形成方法には、現像剤として、本
発明の外添トナーからなる1成分現像剤を使用すること
もできるが、本発明の外添トナーとキャリアとを含む2
成分現像剤を用いることがより好ましい。また、中間転
写体と転写部材との間の圧力を、10gf/mm以上と
することが好ましい。
【0020】本発明においては、外添剤で被覆された状
態のトナー粒子を「外添トナー」または「トナー」と称
し、外添剤で被覆される前のトナー粒子を、単に「トナ
ー粒子」と称する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の外添トナーは、少なくと
も外添剤とトナー粒子とを含んで構成されるが、本発明
においては、外添剤がトナー粒子をどのような状態で被
覆しているかが重要であり、このトナー粒子が外添剤で
被覆された外添トナーの状態を、形状係数を用い、以下
のように規定している。
【0022】すなわち、本発明の外添トナーは、形状係
数が134以下のトナー粒子に外添剤を被覆したもので
あり、被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤の
トナー粒子の表面積に対する被覆率xが15〜100%
の範囲にあり、被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均
粒径D(μm)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均
粒径d(μm)が、下記(1)式を満たしている。
【数6】
【0023】本発明の外添トナーでは、形状係数が13
4以下のトナー粒子が用いられる。形状係数が134を
超えるとトナーの転写性が低下し、特に再生紙など表面
平滑度の小さい被転写媒体で転写ムラが目立つようにな
る。トナー粒子の形状係数は125以下がより好まし
い。
【0024】形状係数とは、Lをトナー粒子の最大径と
し、Aをトナー粒子の実際の投影面積としたとき、πL
2/4(直径Lの真球の投影面積に相当する)を、Aで
割り百分率で表したものである。形状係数は100πL
2/4Aで表され、この値が100に近いほどトナー粒
子は真球に近くなり、100より大きくなるにつれてト
ナー粒子はいわゆる不定形となる。たとえば、混練粉砕
法で作製した従来の不定形トナー粒子では、形状係数は
140以上である。
【0025】形状係数の値は、トナー粒子を光学顕微鏡
「Nikon Microphot−FXA」(ニコン
社製)により観察し、その拡大画像を画像解析装置「L
UZEX III」(ニレコ社製)に取り込み、算出するこ
とができる。また、形状係数は、複数個のトナー粒子に
ついての平均値として算出される。
【0026】また、本発明の外添トナーでは、トナー粒
子に被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のト
ナー粒子の表面積に対する被覆率xが15〜100%の
範囲にあり、被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均粒
径D(μm)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均粒
径d(μm)が、前記(1)式を満たすことが必要とさ
れる。
【0027】簡易化のために、トナー粒子に被覆された
外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のみを考慮すると、
外添剤で被覆した後のトナーは、図1に示すように、外
添剤1がトナー粒子2の表面にこぶを作るように、トナ
ー粒子2の表面を覆っている。この外添剤で被覆した後
のトナーについて、上述の形状係数に相当する物理量
(以下、「被覆後の形状係数」という。)を求める。
【0028】外添剤で被覆した後のトナーの最大径は
(D+2d)である。また、外添剤で被覆した後のトナ
ーの実際の投影面積Bは、トナー粒子の投影面積π(D
/2) 2に、最大平均粒径の外添剤の投影面積を加えた
ものであり、トナー粒子表面を被覆する最大平均粒径の
外添剤の個数をnとすると、最大平均粒径の外添剤の投
影面積はnπ(d/2)2であるから、B=π(D/
2)2+nπ(d/2)2となる。(D+2d)を径とし
た真球の投影面積π(D+2d)2/4を、Bで割り百
分率で表すと、被覆後の形状係数が下記式で求められ
る。
【数7】
【0029】本発明の外添トナーでは、被覆後の形状係
数の下限値は100であり、101以上が好ましく、1
04以上がより好ましい。また、上限値は165であ
り、035以下が好ましく、111以下がより好まし
い。被覆後の形状係数が100より小さいと、外添剤の
トナー粒子からの脱離が容易に起こり、画像欠陥の原因
となり、165を超えると、外添剤が転写助剤としての
効果を発揮することが難しく、転写不良が起こり易くな
る。
【0030】被覆率xは15〜100%の範囲にあり、
20〜100%が好ましく、20〜60%がより好まし
い。被覆率xが15%より小さいと、外添剤の添加効果
を十分に得ることができない。トナー粒子の体積平均粒
径D(μm)は、3〜8μmが好ましく、5〜6μmが
より好ましい。最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d
(μm)は、0.1〜0.5μmが好ましく、0.1〜
0.2μmがより好ましい。
【0031】また、トナー粒子が外添剤で被覆された外
添トナーの状態を、表面性指標を用い、以下のように規
定することもできる。すなわち、本発明の外添トナー
は、表面性指標が5.1以下のトナー粒子に外添剤を被
覆したものであり、被覆された外添剤のうち最大平均粒
径の外添剤のトナー粒子の表面積に対する被覆率xが1
5〜100%の範囲にあり、被覆率x(%)、トナー粒
子の体積平均粒径D(μm)、及び最大平均粒径の外添
剤の体積平均粒径d(μm)が、下記(2)式を満たし
ている。
【数8】
【0032】本発明の外添トナーでは、表面性指標が
5.1以下のトナー粒子が用いられる。表面性指標が
5.1を超えるとトナーの転写性が低下し、特に中抜け
など画像欠陥が目立つようになる。トナー粒子の表面性
指標は5.1以下がより好ましく、2.0以下がより好
ましい。
【0033】表面性指標とは、粒子表面の凹凸の程度を
表すものであり、BET法で実際に測定した窒素吸着に
よる実際の比表面積Tを、コールターカウンター(コー
ルター社製)により測定した粒度分布を考慮して下記式
に基づき算出した比表面積Cで除算した、T/Cの値で
ある。表面性指標の値が大きいほど粒子表面の凹凸の度
合いが大きいことを示す。
【数9】 上記式において、nはコールターカウンターの1のチャ
ネル内の粒子数、Rはコールターカウンターの1のチャ
ネル内の平均粒径、ρはトナー粒子の密度である。
【0034】また、本発明の外添トナーでは、トナー粒
子に被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のト
ナー粒子の表面積に対する被覆率xが15〜100%の
範囲にあり、被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均粒
径D(μm)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均粒
径d(μm)が、前記式(2)を満たすことが必要とさ
れる。
【0035】外添剤で被覆した後のトナーについて、上
述の表面性指標に相当するもの(以下、「被覆後の表面
性指標」という。)を求める。外添剤で被覆した後のト
ナーにおいては、実際の表面積Tは、トナー粒子の表面
積4π(D/2)2に、トナー粒子に被覆された最大平
均粒径の外添剤の総表面積n・4π(d/2)2を加え
たもので近似することができる。一方、トナー粒子の体
積平均粒径から、表面積Cは4π(D/2)2と近似す
ることができ、被覆後の表面性指標T/Cが、下記式で
求められる。
【数10】
【0036】本発明の外添トナーでは、被覆後の表面性
指標の下限値は1.005であり、1.010以上が好
ましい。また、上限値は1.524であり、1.314
以下が好ましく、1.075以下がより好ましい。被覆
後の表面性指標が1.005より小さいと、外添剤のト
ナー粒子からの脱離が起こり、画像欠陥の原因となり、
被覆後の表面性指標が1.524を超えると、外添剤が
転写助剤としての効果を発揮することが難しく、転写不
良が起こり易くなり、
【0037】被覆率xは15〜100%の範囲にあり、
20〜100%が好ましく、20〜60%がより好まし
い。被覆率xが15%より小さいと、外添剤の添加効果
を十分に得ることができない。トナー粒子の体積平均粒
径D(μm)は、3〜8μmが好ましく、5〜6μmが
より好ましい。最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d
(μm)は、0.1〜0.5μmが好ましく、0.1〜
0.2μmがより好ましい。
【0038】転写性改善の点からは、外添トナーは、形
状係数が134以下のトナー粒子に外添剤を被覆してな
り、被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のト
ナー粒子の表面積に対する被覆率xが15〜100%の
範囲にあり、被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均粒
径D(μm)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均粒
径d(μm)が、前記(1)式を満たすと共に、表面性
指標が5.1以下のトナー粒子に外添剤を被覆してな
り、被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のト
ナー粒子の表面積に対する被覆率xが15〜100%の
範囲にあり、被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均粒
径D(μm)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均粒
径d(μm)が、前記(2)式を満たすことがより好ま
しい。
【0039】本発明の外添トナーに用いるトナー粒子
は、特開平10-26842号公報に記載されている方
法により製造することができる。この製造方法は、少な
くとも樹脂粒子を分散させてなる分散液中で凝集粒子を
形成し凝集粒子分散液を調製する第1工程、前記凝集粒
子分散液中に、微粒子を分散させてなる微粒子分散液を
添加混合して前記凝集粒子に前記微粒子を付着させて付
着粒子を形成する第2工程、及び、前記付着粒子を加熱
して融合する第3工程を含み、第3工程での加熱・融合
の度合いを調整することにより、所望の形状係数または
所望の表面性指標のトナー粒子を製造することができ
る。
【0040】以下、トナー粒子の製造方法について詳細
に説明する。 (第1工程)前記第1工程は、分散液中で凝集粒子を形
成し凝集粒子分散液を調製する工程である(以下、前記
第1工程を「凝集工程」と称することがある)。前記分
散液は、少なくとも樹脂粒子を分散させてなるものであ
る。前記樹脂粒子は、樹脂製の粒子である。前記樹脂と
しては、例えば熱可塑性結着樹脂などが挙げられ、具体
的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルス
チレン等のスチレン類の単独重合体又は共重合体(スチ
レン系樹脂);アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類の単独
重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類の単独重
合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルエー
テル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類
の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメ
チルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニ
ルケトン等のビニルケトン類の単独重合体又は共重合体
(ビニル系樹脂);エチレン、プロピレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類の単独重合体又は共重
合体(オレフィン系樹脂);エポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロー
ス樹脂、ポリエーテル樹脂等の非ビニル縮合系樹脂、及
びこれらの非ビニル縮合系樹脂とビニル系単量体とのグ
ラフト重合体などが挙げられる。これらの樹脂は、1種
単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0041】これらの樹脂の中でも、スチレン系樹脂、
ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、オレフィン系樹脂が
好ましく、スチレンとアクリル酸n−ブチルとの共重合
体、アクリル酸n−ブチル、ビスフェノールA・フマル
酸共重合体、スチレンとオレフィンとの共重合体が特に
好ましい。
【0042】前記樹脂粒子の平均粒径としては、通常1
μm以下であり、0.01〜1μmであるのが好まし
い。前記平均粒径が1μmを越えると、最終的に得られ
るトナー粒子の粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発
生が生じ、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記
平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナ
ー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性
能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。な
お、前期平均粒径は、例えばコールターカウンターなど
を用いて測定することができる。
【0043】後述の第2工程における微粒子分散液とし
て着色剤微粒子分散液を用いない場合は、前記分散液中
にさらに着色剤を分散させておく必要がある。なお、そ
の場合、樹脂粒子を分散させてなる分散液中に着色剤を
分散させてもよいし、樹脂粒子を分散させてなる分散液
に、着色剤を分散させてなる分散液を混合してもよい。
【0044】前記着色剤としては、例えば、カーボンブ
ラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジン
イエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーメ
ネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカン
オレンジ、 ウオッチヤングレッド、パーマネントレッ
ド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6
B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソー
ルレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ロー
ズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、
カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイ
トグリーンオキサレレートなどの種々の顔料;アクリジ
ン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン
系、アントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン系、
アゾメチン系、インジコ系、チオインジコ系、フタロシ
アニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフ
ェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアジン系、チ
アゾール系、キサンテン系などの各種染料;などが挙げ
られる。これらの着色剤は、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0045】前記着色剤の平均粒径としては、通常1μ
m以下であり、0.01〜1μmであるのが好ましい。
前記平均粒径が1μmを越えると、最終的に得られるト
ナー粒子の粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が
生じ、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記平均
粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間
の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や
信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。なお、
前期平均粒径は、例えばコールターカウンターなどを用
いて測定することができる。
【0046】前記分散液中で、前記着色剤と前記樹脂粒
子とを併用する場合には、その組み合わせとしては、特
に制限はなく、目的に応じて適宜自由に選択することが
できる。
【0047】なお、目的に応じて、前記分散液に、離型
剤、内添剤、帯電制御剤、無機粒体、滑剤、研磨材など
のその他の成分が分散させていてもよい。なお、その場
合、樹脂粒子を分散させてなる分散液中にその他の粒子
を分散させてもよいし、樹脂粒子を分散させてなる分散
液に、その他の粒子を分散させてなる分散液を混合して
もよい。
【0048】前記離型剤としては、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレ
フィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オ
レイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミ
ド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウ
バワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、
木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動
物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレ
シン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油
系ワックス;及びそれらの変性物などが挙げられる。
【0049】なお、これらのワックス類は、水中にイオ
ン性界面活性剤、高分子酸、高分子塩基等の高分子電解
質と共に分散し、融点以上に加熱し、強い剪断力を印加
可能なホモジナイザーや圧力吐出型分散機を用いて処理
すると、容易に1μm以下の微粒子にされ得る。
【0050】前記内添剤としては、例えば、フェライ
ト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マン
ガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物など
の磁性体などが挙げられる。
【0051】前記帯電制御剤としては、例えば、4級ア
ンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、
鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタ
ン系顔料などが挙げられる。なお、帯電制御剤として
は、凝集時や融合時の安定性に影響するイオン強度の制
御と廃水汚染減少の点で、水に溶解しにくい素材のもの
が好ましい。
【0052】前記無機粒体としては、例えば、シリカ、
アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、リン酸カルシウム、酸化セリウム等の通常トナー表
面の外添剤として使用される総ての粒子が挙げられる。
前記滑剤としては、例えば、エチレンビスステアラミ
ド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩が挙
げられる。前記研磨材としては、例えば、前述のシリ
カ、アルミナ、酸化セリウムなどが挙げられる。
【0053】前記その他の成分の平均粒径としては、通
常1μm以下であり、0.01〜1μmであるのが好ま
しい。前記平均粒径が1μmを越えると、最終的に得ら
れるトナー粒子の粒径分布が広くなったり、遊離粒子の
発生が生じ、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前
記平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、ト
ナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、
性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
なお、前期平均粒径は、例えばコールターカウンターな
どを用いて測定することができる。
【0054】前記分散液における分散媒としては、例え
ば水系媒体などが挙げられる。前記水系媒体としては、
例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類な
どが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。前記水系媒体には、界
面活性剤を添加混合しておくのが好ましい。前記界面活
性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸
塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面
活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオ
ン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフ
ェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール
系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられる。これら
の中でもアニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤が
好ましい。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン
界面活性剤又はカチオン系界面活性剤と併用されるのが
好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。なお、前記アニオン
界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハ
ク酸ナトリウムなどが挙げられる。また、前記カチオン
界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンジメチ
ルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライ
ドなどが挙げられる。これらの中でもアニオン界面活性
剤、カチオン系界面活性剤等のイオン性界面活性剤が好
ましい。
【0055】前記分散液における前記樹脂粒子の含有量
としては、前記凝集粒子が形成された際の凝集粒子分散
液中において、40重量%以下であればよく、2〜20
重量%程度であるのが好ましい。また、前記分散液に前
記着色剤や磁性体をも分散させる場合、前記分散液にお
ける前記着色剤の含有量としては、前記凝集粒子が形成
された際の凝集粒子分散液中において、50重量%以下
であればよく、2〜40重量%程度であるのが好まし
い。
【0056】さらに、前記分散液に前記その他の成分を
も分散させる場合、前記分散液における前記その他の成
分の含有量としては、一般的には極く少量であり、前記
凝集粒子が形成された際の凝集粒子分散液中において、
0.01〜5重量%程度であり、0.5〜2重量%程度
が好ましい。前記含有量が前記範囲外であると、前記そ
の他の粒子を分散させたことの効果が十分でなかった
り、粒度分布が広がり、特性が悪化する場合がある。
【0057】前記少なくとも樹脂粒子を分散させてなる
分散液は、例えば以下のようにして調製される。前記樹
脂粒子における樹脂が、前記ビニル基を有するエステル
類、前記ビニルニトリル類、前記ビニルエーテル類、前
記ビニルケトン類等のビニル系単量体の単独重合体又は
共重合体(ビニル系樹脂)である場合には、前記ビニル
系単量体をイオン性界面活性剤中で乳化重合やシード重
合等することにより、ビニル系単量体の単独重合体又は
共重合体(ビニル系樹脂)製の樹脂粒子をイオン性界面
活性剤に分散させてなる分散液が調製される。前記樹脂
粒子における樹脂が、前記ビニル系単量体以外の樹脂で
ある場合には、該樹脂が、水への溶解度が比較的低い油
性溶剤に溶解するのであれば、該樹脂を該油性溶剤に溶
解させ、この溶液を、ホモジナイザー等の分散機を用い
てイオン性界面活性剤や高分子電解質と共に水中に微粒
子分散し、その後、加熱又は減圧して該油性溶剤を蒸散
させることにより、ビニル系樹脂以外の樹脂製の樹脂粒
子をイオン性界面活性剤に分散させてなる分散液が調製
される。
【0058】前記分散の手段としては、特に制限はない
が、例えば、回転剪断型ホモジナイザーやメデイアを有
するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどのそれ自
体公知の分散装置が挙げられる。
【0059】前記凝集粒子は、例えば、以下のようにし
て調製される。イオン性界面活性剤を添加混合した水系
媒体に少なくとも前記樹脂粒子を分散させてなる第1分
散液に、前記イオン性界面活性剤と反対極性のイオン性
界面活性剤()、又は、それを添加混合した水系媒体
()若しくは該水系媒体を含有する第2分散液()
を混合する。この混合液を攪拌すると、イオン性界面活
性剤の作用により、分散液中で前記樹脂粒子等が凝集
し、樹脂粒子等による凝集粒子が形成され、凝集粒子分
散液が調製される。前記混合は、混合液に含まれる樹脂
のガラス転移点以下の温度で行うのが好ましい。この温
度条件下で前記混合を行うと、凝集が安定した状態で行
うことができる。なお、前記第2分散液は、前記樹脂粒
子、前記着色剤、及び/又は前記その他の粒子を分散さ
せてなる分散液である。また、前記攪拌は、例えばそれ
自体公知の攪拌装置、ホモジナイザー、ミキサー等を用
いて行うことができる。
【0060】前記又はの場合は、第1分散液中に分
散されている樹脂粒子同士が凝集してなる凝集粒子が形
成される。なお、このとき、前記第1分散液における前
記樹脂粒子の含有量は、通常5〜60重量%であり、好
ましくは10〜40重量%である。また、凝集粒子が形
成された際における、凝集粒子分散液中の凝集粒子の含
有量は、通常40重量%以下である。
【0061】前記の場合は、前記第2分散液中に分散
されている粒子が前記樹脂粒子であるときは、この樹脂
粒子と、第1分散液中に分散されている樹脂粒子とが凝
集してなる凝集粒子が形成される。一方、前記第2分散
液中に分散されている粒子が前記着色剤及び/又は前記
その他の粒子である場合には、これらと、第1分散液中
に分散されている樹脂粒子とがヘテロ凝集してなる凝集
粒子が形成される。さらに、前記第2分散液中に分散さ
れている粒子が、前記樹脂粒子、前記着色剤及び/又は
前記その他の粒子である場合には、これらと、第1分散
液中に分散されている樹脂粒子とが凝集してなる凝集粒
子が形成される。このとき、前記第1分散液における前
記樹脂粒子の含有量は、通常5〜60重量%であり、好
ましくは10〜40重量%であり、前記第2分散液にお
ける前記樹脂粒子、前記着色剤及び/又は前記その他の
粒子の含有量は、通常5〜60重量%であり、好ましく
は10〜40重量%である。前記含有量が前記範囲外で
あると、粒度分布が広がり、特性が悪化する場合があ
る。また、凝集粒子が形成された際における、凝集粒子
分散液中の凝集粒子の含有量は、通常40重量%以下で
ある。なお、前記凝集粒子や前記付着粒子を形成させる
場合には、添加される側の分散液に含まれるイオン性界
面活性剤と、添加する側に含まれるイオン性界面活性剤
とを反対の極性にしておき、その極性のバランスを変化
させるのが好ましい。
【0062】形成される凝集粒子の平均粒径としては、
特に制限はないが、通常、得ようとするトナー粒子の平
均粒径と同じ程度になるように制御される。前記制御
は、例えば、温度と前記攪拌混合の条件とを適宜設定・
変更することにより容易に行うことができる。以上の第
1工程により、トナー粒子の平均粒径とほぼ同じ平均粒
径を有する凝集粒子が形成され、該凝集粒子を分散させ
てなる凝集粒子分散液が調製される。なお、前記凝集粒
子は「母粒子」と称されることがある。
【0063】(第2工程)前記第2工程は、前記凝集粒
子分散液中に、微粒子を分散させてなる微粒子分散液を
添加混合して前記凝集粒子に前記微粒子を付着させて付
着粒子を形成する工程である(以下、第2工程を「付着
工程」と称することがある)。
【0064】前記微粒子としては、樹脂含有微粒子、無
機微粒子、着色剤微粒子、離型剤微粒子、内添剤微粒
子、帯電制御剤微粒子などが挙げられる。
【0065】前記樹脂含有微粒子は、上述の樹脂の少な
くとも1種を含有してなる微粒子である。前記樹脂含有
微粒子は、上述の樹脂の少なくとも1種を100重量%
含有してなる樹脂微粒子であってもよいし、上述の樹脂
の少なくとも1種と、上述の着色剤、無機粒体、離型
剤、内添剤及び帯電制御剤の少なくとも1種とを含有し
てなる複合微粒子であってもよい。前記複合微粒子の中
でも、上述の樹脂の少なくとも1種と上述の着色剤の少
なくとも1種とを含有してなる複合(樹脂・着色剤)微
粒子が好ましい。
【0066】前記無機微粒子は、上述の無機粒体の少な
くとも1種を含有してなる微粒子である。前記着色剤微
粒子は、上述の着色剤の少なくとも1種を含有してなる
微粒子である。前記離型剤微粒子は、上述の離型剤の少
なくとも1種を含有してなる微粒子である。前記内添剤
微粒子は、上述の内添剤の少なくとも1種を含有してな
る微粒子である。前記帯電制御剤微粒子は、上述の帯電
制御剤の少なくとも1種を含有してなる微粒子である。
【0067】これらの微粒子の中でも、樹脂含有微粒
子、無機微粒子、着色剤微粒子又は離型剤微粒子が好ま
しい。前記樹脂含有微粒子は、例えば多色のトナー粒子
を製造する場合に好適に用いられる。前記樹脂含有微粒
子を使用すると、前記樹脂粒子と前記着色剤とを凝集さ
せてなる凝集粒子の表面に、樹脂含有微粒子の層が被覆
形成されるので、前記着色剤による帯電挙動への影響を
最少化でき、着色剤の種類による帯電特性の差が生じに
くくすることができる。また、前記樹脂含有微粒子にお
ける樹脂として、ガラス転移点の高い樹脂を選択すれ
ば、熱保存性と定着性とを両立したトナー粒子を製造す
ることができる。
【0068】前記樹脂含有微粒子(樹脂と着色剤との複
合粒子)を用い、これを前記凝集粒子に付着させると、
より複雑な階層構造を有するトナー粒子を製造すること
ができる。前記無機微粒子を用い、これを前記凝集粒子
に付着させると、第3工程における融合後に、この無機
微粒子による層でカプセル化された構造を有するトナー
粒子を製造することができる。
【0069】前記微粒子の平均粒径としては、通常1μ
m以下であり、0.01〜1μmであるのが好ましい。
前記平均粒径が1μmを越えると、最終的に得られるト
ナー粒子の粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が
生じ、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記平均
粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、微粒子に
よる層構造を形成する点で有利である。なお、前記平均
粒径は、例えばコールターカウンターなどを用いて測定
することができる。
【0070】前記微粒子の体積としては、得られるトナ
ー粒子の体積分率に依存し、得られるトナー粒子の体積
の50%以下であるのが好ましい。前記微粒子の体積が
得られるトナー粒子の体積の50%を越えると、前記微
粒子が前記凝集粒子に付着・凝集せず、前記微粒子によ
る新たな凝集粒子が形成されてしまい、得られるトナー
粒子の組成分布や粒度分布の変動が著しくなり、所望の
性能が得られなくなることがある。
【0071】前記微粒子分散液においては、これらの微
粒子を1種単独で分散させてもよいし、2種以上を併用
して分散させてもよい。後者の場合、併用する微粒子の
組み合わせとしては、特に制限はなく、目的に応じて適
宜選択することができる。
【0072】前記微粒子分散液における分散媒として
は、例えば上述の水系媒体などが挙げられる。前記水系
媒体に上述の界面活性剤の少なくとも1種を添加混合し
ておくのが好ましい。
【0073】前記微粒子分散液における前記微粒子の含
有量としては、通常5〜60重量%であり、好ましくは
10〜40重量%である。前記含有量が前記範囲外であ
ると、トナー粒子の内部から表面にかけての構造及び組
成の制御が十分でないことがある。また、凝集粒子が形
成された際における、凝集粒子分散液中の凝集粒子の含
有量は、通常40重量%以下である。
【0074】前記微粒子分散液は、例えば、イオン性界
面活性剤等を添加混合した水系媒体に、前記微粒子を分
散させることにより調製される。ただし、前記複合微粒
子を分散させてなる微粒子分散液は、上述の樹脂の少な
くとも1種と上述の顔料の少なくとも1種とを、前記溶
剤に溶解し、この溶液をホモジナイザー等の分散機を用
いてイオン性界面活性剤や高分子電解質と共に水中に微
粒子分散し、その後、加熱又は減圧して前記溶剤を蒸散
させて除去することにより調製される。また、乳化重合
やシード重合により作成されたラテックス表面に機械的
剪断又は電気的に吸着、固定化することにより調製され
る。
【0075】第2工程においては、第1工程において調
製された凝集粒子分散液中に、前記微粒子分散液を添加
混合して、前記凝集粒子に前記微粒子を付着させて付着
粒子を形成する。前記微粒子は、前記凝集粒子から見て
新たに追加される粒子に該当するので、本発明において
は「追加粒子」と称されることがある。
【0076】前記添加混合の方法としては、特に制限は
なく、例えば、徐々に連続的に行ってもよいし、複数回
に分割して段階的に行ってもよい。このようにして、前
記微粒子(追加粒子)を添加混合することにより、微小
な粒子の発生を抑制し、得られるトナー粒子の粒度分布
をシャープにすることができる。なお、複数回に分割し
て段階的に添加混合を行うと、前記凝集粒子の表面に段
階的に前記微粒子による層が積層され、トナー粒子の粒
子の内部から外部にかけて構造変化や組成勾配をもたせ
ることができ、粒子の表面硬度を向上させることがで
き、しかも、第3工程における融合時において、粒度分
布を維持し、その変動を抑制することができると共に、
融合時の安定性を高めるための界面活性剤や塩基又は酸
等の安定剤の添加を不要にしたり、それらの添加量を最
少限度に抑制することができ、コストの削減や品質の改
善が可能となる点で有利である。
【0077】前記凝集粒子に前記微粒子を付着させる条
件としては、以下の通りである。即ち、温度としては、
第1工程における樹脂粒子の樹脂のガラス転移点以下の
温度であり、室温程度であるのが好ましい。ガラス転移
点以下の温度で加熱すると、前記凝集粒子と前記微粒子
とが付着し易くなり、その結果、形成される付着粒子が
安定し易くなる。処理時間としては、前記温度に依存す
るので一概に規定することはできないが、通常5分〜2
時間程度である。なお、前記付着の際、前記凝集粒子と
前記微粒子とを含有する分散液は、静置されていてもよ
いし、ミキサー等により穏やかに攪拌されていてもよ
い。後者の場合の方が、均一な付着粒子が形成され易い
点で有利である。
【0078】この第2工程が行われる回数としては、1
回であってもよいし、複数回であってもよい。前者の場
合、前記凝集粒子の表面に前記微粒子(追加粒子)によ
る層が1層のみ形成されるのに対し、後者の場合、前記
凝集粒子の表面に前記微粒子(追加粒子)による層が2
層以上順次形成される。したがって、後者の場合、複雑
かつ精密な階層構造を有するトナー粒子を得ることがで
き、トナー粒子に所望の機能を付与し得る点で有利であ
る。
【0079】第2工程が複数回行われる場合、前記凝集
粒子に対し、最初に付着させる微粒子と、次以降に付着
させる微粒子とは、いかなる組み合わせであってもよ
く、トナー粒子の用途、目的等に応じて適宜選択するこ
とができる。前記凝集粒子に対し、例えば、前記離型剤
微粒子と前記樹脂含有微粒子とをこの順で付着させる組
み合わせ、前記着色剤微粒子と前記樹脂含有微粒子とを
この順で付着させる組み合わせ、前記樹脂含有微粒子と
前記無機微粒子とをこの順に付着させる組み合わせ、前
記離型剤微粒子と前記無機微粒子とをこの順に付着させ
る組み合わせ、などが好ましい。
【0080】前記離型剤微粒子と前記樹脂含有微粒子と
をこの順で付着させる組み合わせの場合、トナー粒子の
粒子の最表面に前記樹脂含有微粒子の層が存在するた
め、前記離型剤微粒子は、トナー粒子の粒子表面に露出
せず、該粒子表面の近傍に存在する。このため、前記離
型剤微粒子の露出を抑制しつつ、定着時においては離型
剤微粒子を有効に作用させることができる。前記着色剤
微粒子と前記樹脂含有微粒子とをこの順で付着させる組
み合わせの場合、トナー粒子の粒子の最表面に前記樹脂
含有微粒子の層が存在するため、前記着色剤微粒子は、
トナー粒子の粒子表面に露出せず、該粒子表面の近傍に
存在する。このため、該粒子表面からの着色剤微粒子の
脱落が防止される。
【0081】前記樹脂含有微粒子と前記無機微粒子とを
この順に付着させる組み合わせの場合、トナー粒子の粒
子の最表面に、無機微粒子による層が存在するため、該
無機微粒子の層によりカプセル化された構造を有するト
ナー粒子が製造される。なお、上記以外の組み合わせと
して、例えば、離型剤粒子分散液と、硬度の高い樹脂含
有微粒子や無機微粒子とをこの順に付着させる組み合わ
せを採用すると、トナー粒子の最表面に硬質のシェルを
形成することができる。
【0082】第2工程が複数回行われる場合、前記微粒
子を添加混合する毎に、前記微粒子と前記凝集粒子とを
含有する分散液を、第1工程における樹脂粒子の樹脂の
ガラス転移点以下の温度で加熱する態様が好ましく、こ
の加熱の温度が段階的に上昇される態様がより好まし
い。このようにすると、遊離粒子の発生を抑制すること
ができる点で有利である。
【0083】以上の第2工程により、第1工程で調製さ
れた凝集粒子に前記微粒子を付着させてなる付着粒子が
形成される。なお、第2工程を複数回行った場合には、
第1工程で調製された凝集粒子に、前記微粒子が複数回
付着させてなる付着粒子が形成される。したがって、第
2工程において、前記凝集粒子に、適宜選択した微粒子
を付着させることにより、所望の特性を有するトナー粒
子を自由に設計し、製造することができる。
【0084】(第3工程)前記第3工程は、前記付着粒
子を加熱して融合する工程である(以下、第3工程を
「融合工程」と称することがある)。前記加熱の温度と
しては、付着粒子に含まれる樹脂のガラス転移点温度〜
該樹脂の分解温度であればよい。したがって、前記加熱
の温度は、前記樹脂粒子の樹脂の種類に応じて異なり、
一概に規定することはできないが、一般的には付着粒子
に含まれる樹脂のガラス転移点温度〜180℃である。
なお、前記加熱は、それ自体公知の加熱装置・器具を用
いて行うことができる。前記融合の時間としては、前記
加熱の温度が高ければ短い時間で足り、前記加熱の温度
が低ければ長い時間が必要である。即ち、前記融合の時
間は、前記加熱の温度に依存するので一概に規定するこ
とはできないが、一般的には30分〜10時間である。
第3工程の終了後に得られたトナー粒子を、適宜の条件
で洗浄、乾燥等することができる。なお、得られたトナ
ー粒子の表面に、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カ
ルシウム等の無機粒体や、ビニル系樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂粒子を、乾燥状態で剪断
力を印加して添加してもよい。これらの無機粒体や樹脂
粒子は、流動性助剤やクリーニング助剤等の外添剤とし
て機能する。
【0085】以上の第3工程により、前記凝集粒子(母
粒子)の表面に前記微粒子(追加粒子)が付着したまま
の状態で、第2工程で調製された付着粒子が融合され、
トナー粒子が製造される。
【0086】なお、本発明においては、トナー粒子は上
記方法により製造されたものには限定されず、懸濁重合
法、溶解懸濁法、乳化重合法、混練粉砕法等の従来公知
の製造方法により製造されたトナー粒子を用いることも
できる。
【0087】外添剤としては、無機微粒子や有機微粒子
等の公知の外添剤を用いることができるが、その中で
も、シリカ、チタニア、アルミナ、酸化セリウム、チタ
ン酸ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグウネシ
ウムおよびりん酸カルシウム等の無機微粒子、フッ素含
有樹脂微粒子、シリカ含有樹脂微粒子および窒素含有樹
脂微粒子等の有機樹脂微粒子が好ましい。また、目的に
応じて外添剤表面に表面処理を施してもよい。表面処理
剤としては、疎水化処理を行うためのシラン化合物、シ
ランカップリング剤、シリコーンオイル等が挙げられ
る。
【0088】外添剤の材料、粒径は、目的に応じて、適
宜選択され、比較的粒径の大きなものと小さなものとい
うように何種類かの外添剤を組み合わせて使用すること
もできる。特に、近年の高画質化のためのトナー粒子の
小粒径化によるトナー粒子同士のブロッキングを防止す
るためには、0.1μm以上の大きな粒径の外添剤を一
種以上用いるのが好ましい。
【0089】本発明の外添トナーは、着色材の全部又は
一部を磁性粉で置き換えることにより磁性一成分トナー
となり、一成分現像剤として使用することができる。磁
性粉としては、マグネタイト、フェライト、又はコバル
ト、鉄、ニッケル等の金属単体又はその合金を用いるこ
とができる。
【0090】また、本発明の外添トナーをキャリアと組
み合わせることにより、二成分現像剤として使用するこ
とができる。この場合、キャリアが芯材上に樹脂被覆層
を有する樹脂コートキャリヤであることが好ましい。
【0091】キャリアの被覆樹脂・マトリックス樹脂に
導電材料が分散されていてもよい。被覆樹脂・マトリッ
クス樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニル
エーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニルー酢酸ビニル
共重合体、スチレンーアクリル酸共重合体、オルガノシ
ロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂又はそ
の変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、
ポリカーボネート、フェノール樹脂、アミノ樹脂、メラ
ミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、アミド
樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0092】上記の樹脂に含まれる導電材料としては、
金、銀、銅といった金属粉やカーボンブラック、更に酸
化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウ
ム、チタン酸カリウム、酸化スズ等の無機微粒子を例示
することができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0093】キャリヤの芯材としては、鉄、ニッケル、
コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の
磁性酸化物、ガラスビーズ等があげられるが磁気ブラシ
法を用い体積固有抵抗を調整するためには磁性材料であ
ることが好ましい。キャリヤ芯材の平均粒径としては、
一般的には10〜500μmのものが用いられ、好まし
くは30〜100μmの球状形状のものが用いられる。
【0094】後述する通り、トナーを効率良く転写する
ために必要な帯電量は、トナー粒子の体積平均粒径によ
り変化する。ニ成分現像剤の場合、トナーの帯電量を左
右するのは、キャリアの材料、粒径であるため、トナー
粒子の体積平均粒径に応じ、所望の電荷量に帯電させる
ことが可能なキャリアを適宜選択することが重要であ
る。
【0095】本発明の画像形成装置を、図面を参照しつ
つ、詳細に説明する。図2は本発明の画像形成装置の一
例を示す概略断面図である。図2において、10は感光
体ドラムであり、12は中間転写ベルトであり、中間転
写ベルト12は、複数の支持ロールに張架されて感光体
ドラム10の表面に当接されるように配置されている。
中間転写ベルト12を挟んで感光体ドラム10と対向す
る位置には、抵抗値が106〜108Ωの発泡ウレタンゴ
ム製の1次転写ロール14が配設されている。感光体ド
ラム10と上記中間転写ベルト12とが接する部分が1
次転写位置である。
【0096】この感光体ドラム10の周囲には、1次転
写位置の上流側に現像ロータリー18が配設され、現像
ロータリー18の上流側には帯電器20が配設されてい
る。また、1次転写位置の下流側には、ブレード22A
を有するクリーナー22が配設され、クリーナー22の
下流側には、除電器24が配設されている。現像ロータ
リー18には、ブラック(BK)、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)及びシアン(C)の各色に対応した現像器
26、28、30、32が配設されている。
【0097】一方、中間転写ベルト12の周囲には、1
次転写位置の下流側に、中間転写ベルト12の位置を検
出するための位置検出センサ34が設けられ、位置検出
センサ34の下流側には、転写部材としてのバイアスロ
ール36が設けられ、バイアスロール36の下流側に
は、ブレード38Aを有するクリーナー38が配置され
ている。バイアスロール36の下方には、クリーナー4
0が配置されている。中間転写ベルト12を挟んでバイ
アスロール36と対向する位置には、表面低効率が10
7〜1011Ω/□のバックアップロール42が設けられ
ている。バックアップロール42は、電極ロール44と
接するように配設され、バイアスロール36の対向電極
を兼用している。なお、転写部材としてのバイアスロー
ル36は、接地された導電性ロールであり、表面電位を
接地位置と等電位に維持するため、体積抵抗率を107
Ω/cm以下とすることが好ましい。
【0098】また、記録媒体100の搬送経路に沿っ
て、バイアスロール36の上流側には、フィードローラ
46を備えた給紙トレイ48が設けられている。一方、
バイアスロール36の下流側には、記録媒体100の未
定着トナー像を定着するための定着器50が設けられて
いる。
【0099】現像器26、28、30、32は、それぞ
れ図3に示すように、撹拌手段52を備えた現像剤保持
部54を有している。なお、図中、53は現像ロールで
あり、55は層規制部材である。ニ成分現像剤では、ト
ナーはキャリアと共に現像剤保持部54内で撹拌手段5
2により撹拌されて、キャリアにより摩擦帯電される。
本発明においては、トナーは、トナー粒子の体積平均粒
径D(μm)に応じて、下記(3)式を満たす電荷量q
(μC/g)に帯電される。 q≧929.5/D2.......(3)
【0100】すなわち、電荷量q(μC/g)に帯電さ
れたトナー粒子の鏡像力は、(q/D)2に比例する。
トナー粒子の鏡像力は、所定電荷量に帯電されたトナー
粒子と像担持体との間の静電引力に相当するものであ
り、体積平均粒径D1のトナー粒子と体積平均粒径D2
のトナー粒子とを同じ電荷量に帯電させると、下記式に
示すとおり、トナー粒子の鏡像力の比は(D2)2
(D1)2である。
【数11】 すなわち、体積平均粒径D1のトナー粒子は、体積平均
粒径D2のトナー粒子の(D2/D1)2倍の鏡像力で
像担持体の表面に引き付けられており、これを転写する
ためには、体積平均粒径D2のトナー粒子の場合の(D
2/D1)2倍の力が必要である。例えば、以下に示す
ように、体積平均粒径が5.2μmのトナー粒子と6.
5μmのトナー粒子とを同じ電荷量に帯電させると、体
積平均粒径5.2μmのトナーは、体積平均粒径6.5
μmのトナーの1.56倍の鏡像力で像担持体の表面に
引き付けられており、これを転写するには、体積平均粒
径6.5μmのトナーの1.56倍の力が必要になる。
【数12】
【0101】一方、一定の転写電界中では、転写に必要
な力Fは、帯電量qに比例する。従って、体積平均粒径
D1のトナー粒子と体積平均粒径D2のトナー粒子とを
同じ転写力で転写するためには、以下に示すとおり、体
積平均粒径D1のトナー粒子の帯電量q1を、体積平均
粒径D2のトナー粒子の帯電量q2の(D2/D1) 2
倍にすればよい。
【数13】
【0102】実験により、体積平均粒径6.5μmのト
ナー粒子は、−22μC/gの帯電量であれば、高い転
写効率が得られ、中ヌケ、転写ムラ等の転写不良を生じ
ないこと、即ち、トナーに充分な転写性能を付与できる
ことが確認することができた。この知見から、体積平均
粒径D(μm)のトナー粒子を用いたトナーに、充分な
転写性能を付与するために最低限必要な帯電量は、体積
平均粒径6.5μmのトナーにおけるデータを基準にし
て、下記式で表すことができる。
【数14】 従って、良好な転写性能を得るためには、前記の通り、
トナーは、トナー粒子の体積平均粒径D(μm)に応じ
て、q≧929.5/D2を満たす電荷量q(μC/
g)に帯電されることが必要とされる。
【0103】このトナー粒子の体積平均粒径D(μm)
と電荷量q(μC/g)との関係を、図4に示す。図4
中、直線より上側が転写性能の点で許容される範囲であ
る。この図4から、トナー粒子の体積平均粒径が5.2
(μm)の場合に最低限必要な帯電量は−34.4(μ
C/g)であることが分かる。
【0104】なお、現像器26、28、30、32は、
現像剤のタイプに応じて選択することができ、二成分磁
気ブラシ現像器、一成分磁気ブラシ現像器、一成分非磁
性現像器等、公知の現像器のいずれでもよい。一成分現
像剤を用いる場合には、トナーは、現像器に設けられた
ブレードとの接触により摩擦帯電される。
【0105】中間転写ベルト12は、トナーの転写を補
助するため、転写面を構成する材料の水に対する接触角
が75度以上であることが好ましく、90度以上がより
好ましい。
【0106】中間転写ベルトは、単層構成または多層構
成のいずれでもよい。中間転写ベルトの材料としては、
ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリエス
テル、ウレタン、ナイロン、アクリル、塩化ビニル等の
樹脂が用いられる。多層構成とする場合、転写面にはフ
ッ素樹脂、フッ素樹脂の微粒子分散のポリエステル樹脂
等が用いることが好ましい。また、導電性を付与するた
めに、カーボンブラック、金属酸化物等の導電剤を各層
に添加する。
【0107】中間転写ベルトの厚さは、50〜500μ
mが好ましく、60〜150μmがより好ましい。体積
抵抗率は、108〜1014Ω・cmの範囲にあることが
好ましい。転写面での表面抵抗率は、109〜1012Ω
・cmの範囲にあることが好ましい。
【0108】次に、図2に示す本発明の画像形成装置の
動作について説明する。感光体ドラム10の矢印A方向
への回転に伴い、中間転写体の位置検出センサ34から
出力される位置検出信号をもとに、図示しない画像露光
手段から、図示しない画像形成装置の制御部において画
像情報に応じた画像露光手段の露光タイミングの制御を
行い、帯電器20により所定の暗電位まで帯電された感
光体ドラム10の表面を光ビームにより照射し、感光体
ドラム10上に静電潜像が形成される。
【0109】感光体ドラム10に形成された静電潜像
は、いずれか1の現像器で現像されトナー像Tが形成さ
れる。例えば、感光体ドラム10に書き込まれた静電潜
像がイエローの画像情報に対応したものであれば、この
静電潜像はイエロー(Y)のトナーを内包する現像器2
8で現像され、感光体ドラム10上にはイエローのトナ
ー像Tが形成される。
【0110】感光体ドラム10に形成された未定着トナ
ー像Tは、1次転写ロール14にトナーの帯電極性と逆
極性の電圧を印加することで中間転写ベルト12に静電
吸引され、位置検出センサ34からの出力信号に基づい
て制御されたタイミングで感光体ドラム10から中間転
写ベルト12の表面に1次転写される。ここで、感光体
ドラム10と上記中間転写ベルト12との間のニップ圧
は、転写性向上の観点から、線圧で1.1〜1.5gf
/mmとすることが好ましい。
【0111】単色画像を形成する場合には、中間転写ベ
ルト12に1次転写された未定着トナー像Tを直ちに記
録媒体100に二次転写するが、複数色のトナー像を重
ね合わせたカラー画像を形成する場合には、感光体ドラ
ム10上でのトナー像の形成並びにこのトナー像の1次
転写の工程が色数分だけ繰り返される。
【0112】例えば、4色のトナー像を重ね合わせたフ
ルカラー画像を形成する場合、感光体ドラム10上には
その一回転毎にブラック、イエロー、マゼンタ及びシア
ンの未定着トナー像Tが形成され、これら未定着トナー
像Tは順次中間転写ベルト12に1次転写される。一
方、中間転写ベルト12は最初に一次転写されたブラッ
クの未定着トナー像Tを保持したまま感光体ドラム10
と同一周期で矢印B方向へ回動し、中間転写ベルト12
上にはその1回転毎にイエロー、マゼンタ及びシアンの
未定着トナー像Tがブラックの未定着トナー像Tに重ね
て転写される。1次転写後の感光体ドラム10上の残存
トナーは次のサイクルの前に感光体ドラム10のクリー
ナー22によってクリーニングされ、除電器24により
感光体ドラム10が除電される。
【0113】中間転写ベルト12に一次転写された未定
着トナー像Tは、中間転写ベルト12の回動に伴なって
記録媒体100の搬送経路に面した二次転写位置へと搬
送される。二次転写位置では半導電性のバイアスロール
36が中間転写ベルト12に接しており、フィードロー
ラ46によって所定のタイミングで給紙トレイ48から
搬出された記録媒体100はこのバイアスロール36と
中間転写ベルト12との間に挟み込まれる。
【0114】二次転写位置では、図示しない電源からバ
イアスロール36にトナーの帯電極性と逆極性の転写電
圧が印加され、中間転写ベルト12に担持された未定着
トナー像Tは、位置検出センサ34からの出力信号に基
づいて制御されたタイミングで記録媒体100に静電転
写される。二次転写の電圧は、約1〜6kVであり、バ
ックアップロール42の芯金または該ロール42に押接
させた電気良導性の電極ロール44に、あるいはバイア
スロール36に図示しない電源を接続して印加する。ま
た、中間転写ベルト12とバイアスロール36との間の
ニップ圧は、転写性向上の観点から、線圧で10gf/
mm以上とすることが好ましく、12〜17gf/mm
とすることがより好ましい。
【0115】未定着トナー像が転写された記録媒体10
0は、図示しない剥離爪によって中間転写体から剥がさ
れ、定着器50に送り込まれて未定着トナー像の定着処
理がなされる。一方、未定着トナー像の二次転写が終了
した後、クリーナー38によって、中間転写ベルト12
上の残留トナーが除去される。
【0116】以上、中間転写体として中間転写ベルトを
用いた画像形成装置について説明したが、本発明の画像
形成装置は、中間転写体として中間転写ドラムを用いた
画像形成装置として構成することも可能である。中間転
写ドラムとしては、アルミニウム、ステンレス鋼(SU
S)、銅等で形成された円筒状基材上に、中間転写ベル
トと同様の材料を被覆したものを用いることができる。
また、単一の感光体に代えて、ブラック、イエロー、マ
ゼンタ及びシアンの各トナー毎に現像器と感光体を組み
合わせてなるタンデム方式のカラー画像形成装置にも適
用することができる。
【実施例】〔実施例1〕 <外添トナーの作製> (分散液(1)の調製) スチレン・・・・・・・・・・・・・・・370g nブチルアクリレート・・・・・・・・・ 30g アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・ 8g ドデカンチオール・・・・・・・・・・・ 24g 四臭化炭素・・・・・・・・・・・・・・ 4g 以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤
(三洋化成(株)製:ノニポール400)6g及びアニ
オン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンS
C)10gをイオン交換水550gに溶解したものに、
フラスコ中で分散し、乳化し、10分ゆっくりと混合し
ながら、これに過硫酸アンモニウム4gを溶解したイオ
ン交換水50gを投入し、窒素置換を行った後、前記フ
ラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイ
ルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。
その結果、平均粒径が155nm、ガラス転移点が59
℃、重量平均分子量(Mw)が12,000である樹脂
粒子を分散させてなる分散液(1)を調製した。
【0117】(分散液(2)の調製) スチレン・・・・・・・・・・・・・・・280g nブチルアクリレート・・・・・・・・・120g アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・ 8g 以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤
(三洋化成(株)製:ノニポール400)6g及びアニ
オン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンS
C)12gをイオン交換水550gに溶解したものに、
フラスコ中で分散し、乳化し、10分ゆっくりと混合し
ながら、これに過硫酸アンモニウム3gを溶解したイオ
ン交換水50gを投入し、窒素置換を行った後、前記フ
ラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイ
ルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続し、平
均粒径が105nm、ガラス転移点が53℃、重量平均
分子量(Mw)が550,000である樹脂粒子を分散
させてなる分散液(2)を調製した。
【0118】(着色剤分散液(1)の調製) カーボンブラック・・・・・・・・・・・ 50g (キャボット社製:モーガルL) 非イオン性界面活性剤・・・・・・・・・ 5g (三洋化成(株)製:ノニポール400) イオン交換水・・・・・・・・・・・・・200g 以上を混合し、溶解し、ホモジナイザー(IKA社製:
ウルトラタラックスT50)を用いて10分間分散し、
平均粒径が250nmである着色剤(カーボンブラッ
ク)を分散させてなる着色剤分散液(1)を調製した。
【0119】(離型剤分散液(1)の調製) パラフィンワックス・・・・・・・・・・ 50g (日本精蝋(株)製:HNP0190、融点85℃) カチオン性界面活性剤・・・・・・・・・ 5g (花王(株)製:サニゾールB50) イオン交換水・・・・・・・・・・・・・200g 以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社
製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、
圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が5
50nmである離型剤を分散させてなる離型剤分散液
(1)を調製した。
【0120】(凝集粒子の調製) 分散液(1)・・・・・・・・・・・・120g 分散液(2)・・・・・・・・・・・・ 80g 着色剤分散液(1)・・・・・・・・・ 30g 離型剤分散液(1)・・・・・・・・・ 40g カチオン性界面活性剤・・・・・・・・1.5g (花王(株)製:サニゾールB50) 以上を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー
(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて混
合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を
攪拌しながら46℃まで加熱した。46℃で30分間保
持した後、光学顕微鏡にて観察すると平均粒径が約4.
5μmである凝集粒子が形成されていることが確認され
た。
【0121】(付着粒子の調製)ここに、樹脂含有微粒
子分散液としての分散液(1)を緩やかに60g追加し
た。そして、加熱用オイルバスの温度を48℃に上げて
1時間保持した。光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径
が約5.1μmである付着粒子が形成されていることが
確認された。
【0122】その後、ここにアニオン性界面活性剤(第
一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)3gを追加した
後、前記ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを
用いて攪拌を継続しながら、105℃まで加熱し、3時
間保持した。そして、冷却後、反応生成物をろ過し、イ
オン交換水で十分に洗浄した後、乾燥させることによ
り、形状係数124、表面性指標4.0、体積平均粒径
5.2μmのトナー粒子を得た。
【0123】最終工程での加熱温度、加熱時間を変えた
以外は、同様にして、形状係数が、130、134、1
38と異なるトナー粒子を得た。いずれも表面性指標は
4.0、体積平均粒径は5.2μmである。
【0124】<評価>得られた4種類のトナー粒子に、
シリカとチタニアからなる外添剤を被覆した。被覆され
た外添剤のうち最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径は
150(μm)、最大平均粒径の外添剤のトナー粒子の
表面積に対する被覆率xは20%であり、被覆後の形状
係数は109.8798である。この外添トナーを、平
均粒径が35μmのフェライトキャリアと混合し、現像
剤を作製した。この現像剤を用いて、図1に示す画像形
成装置と同様の構成の富士ゼロックス(株)製「A−C
olor」改造機にて、転写性能を評価した。なお、こ
のときのトナーの帯電量は−35μC/gであった。転
写性能の評価は、下記の通り、中間転写ベルトからの2
次転写時の転写効率と、得られた画像の画質評価により
行った。以下に具体的な評価方法を示す。
【0125】転写効率は、普通紙上に100cm2のベ
タ画像を形成し、画像転写前後の感光体上のトナーの重
量を測定して、[1−{(転写後の感光体上のトナー
量)/(転写後の感光体上のトナー量)}]×100に
より求めた。なお、2次転写時の転写効率とは、転写効
率が最大となる2次転写電圧がかかった時の転写効率で
ある。ベタ画像をムラなく転写するためには、少なくと
も93%以上の転写効率が必要とされる。
【0126】図5に転写効率の測定結果を示す。図5か
らも分かるように、形状係数が120と130のトナー
粒子を用いたトナーについては、高い転写効率を示した
が、形状係数138のトナー粒子を用いたトナーについ
ては、93%以上の転写効率を得ることができなかっ
た。
【0127】画質は、転写ムラ、中ヌケなどの画像欠陥
の発生度合いにより評価した。王研式測定方法により求
めた表面平滑度が、25、32、91、666と異なる
4種類の用紙を用意し、各用紙に100cm2のベタ画
像を形成して、目視で転写ムラの発生の程度を確認し、
9段階のグレードで評価した。なお、表面平滑度91が
普通紙のレベルであり、表面平滑度25が再生紙のレベ
ルである。転写ムラグレード0〜2は、注意して見ない
と気付かない程度のムラであり、転写ムラグレード2.
5〜3では、やや目立つムラが発生しており、転写ムラ
グレード3.5〜4になると、致命的な転写ムラが発生
している。
【0128】図6に転写ムラの発生程度の評価結果を示
す。図6から分かるように、形状係数が130と134
のトナー粒子を用いたトナーについては、用紙の表面平
滑度が低下しても、転写ムラグレードは2以下に保たれ
ていたが、形状係数138のトナー粒子を用いたトナー
については、用紙の表面平滑度が低下すると、転写ムラ
グレードが急激に悪化した。
【0129】また、普通紙上に線画を形成して、目視で
画像が欠ける「中ヌケ」の発生の程度を確認し、9段階
のグレードで評価した。中ヌケグレード0〜2は、注意
して見ないと気付かない程度の欠けであり、中ヌケグレ
ード2.5〜3では、やや目立つ画像欠けが発生してお
り、中ヌケグレード3.5〜4になると、致命的な画像
欠けが発生している。図7に中ヌケの発生程度の評価結
果を示す。図7から分かるように、形状係数が124と
130のトナー粒子を用いたトナーについては、中ヌケ
グレードが1以下と低いが、形状係数138のトナー粒
子を用いたトナーについては、中ヌケグレードが急激に
悪化した。
【0130】[実施例2]実施例1で得られた、形状係数
130、表面性指標4.0、体積平均粒径5.2μmの
トナー粒子を、最大平均粒径0.15μmの外添剤を用
い、外添剤の被覆率xを変えることで、被覆後の形状係
数と被覆後の表面性指標を下記表1の通り変化させて、
3種類のトナーを得た。
【0131】
【表1】
【0132】この外添トナーを、平均粒径が35μmの
フェライトキャリアと混合し、現像剤を作製し、この現
像剤を用い、実施例1と同様にして2次転写効率を評価
したところ、いずれも良好な結果が得られた。
【0133】[実施例3]最終工程での加熱温度、加熱時
間を変えた以外は、実施例1と同様にして、表面性指標
が、1.5、4.0、9.0と異なるトナー粒子を得
た。いずれも、形状係数が130であり、体積平均粒径
は5.2μmである。得られた3種類のトナー粒子に、
シリカとチタニアからなる外添剤を被覆した。被覆され
た外添剤のうち最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径は
150(μm)、最大平均粒径の外添剤のトナー粒子の
表面積に対する被覆率xは20%であり、被覆後の表面
性指標は1.0181である。この外添トナーを、平均
粒径が35μmのフェライトキャリアと混合し、現像剤
を作製し、この現像剤を用いて、実施例1と同様にして
転写性能を評価した。評価結果を以下に示す。
【0134】図8に転写効率の測定結果を示す。図8か
らも分かるように、表面性指標が1.5と4.0のトナ
ー粒子を用いたトナーについては、高い転写効率を示し
たが、表面性指標が9.0のトナー粒子を用いたトナー
については、93%以上の転写効率を得ることができな
かった。
【0135】図9に中ヌケの発生程度の評価結果を示
す。図9から分かるように、表面性指標が1.5と4.
0のトナー粒子を用いたトナーについては、中ヌケグレ
ードが1以下と低いが、表面性指標が9.0のトナー粒
子を用いたトナーについては、中ヌケグレードが急激に
悪化した。
【0136】[実施例4]実施例1で作製した形状係数1
30、表面性指標4.0、体積平均粒径5.2のブラッ
クトナー粒子のほかに、着色剤をカーボンブラックか
ら、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメ
ントレッド122とC.I.ピグメントレッド185の
7:3混合物、C.I.ピグメントブルー15:3に代
えた、形状係数130、表面性指標4.0、体積平均粒
径5.2のイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナー
粒子を作製した。各カラートナー粒子にシリカとチタニ
アからなる外添剤を被覆して、4色のカラートナーを得
た。被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤の体
積平均粒径は150(μm)、最大平均粒径の外添剤の
トナー粒子の表面積に対する被覆率xは25%であり、
被覆後の形状係数は109.3929である。このカラ
ートナーを、下記に示す種々のキャリアと混合し、カラ
ー現像剤を作製した。トナーの帯電量は、キャリアの種
類に応じて−20〜55μC/gの範囲で変化した。
【0137】このカラー現像剤を用いて、図2に示す画
像形成装置と同様の構成の富士ゼロックス(株)製「A
−Color」改造機にて、中間転写ベルトからの2次
転写時の転写効率を測定した。測定結果を図7に示す。
図10から分かるように、どの色のカラートナーでも、
トナーの帯電量が−35μC/gより大きい場合には、
高い転写効率を示したが、トナーの帯電量が−35μC
/gより小さい場合には、93%以上の転写効率を得る
ことができなかった。
【0138】上記のブラックトナーを用い、帯電量を−
18、−30、−45μC/gと変えて、普通紙に10
0cm2のベタ画像を形成して、目視で転写ムラの発生
の程度を確認し、9段階のグレードで評価した。転写ム
ラグレード0〜2は、注意して見ないと気付かない程度
のムラであり、転写ムラグレード2.5〜3では、やや
目立つムラが発生しており、転写ムラグレード3.5〜
4になると、致命的な転写ムラが発生している。評価結
果は、図11に示すとおり、帯電量が−45μC/gの
トナーについては、転写ムラグレードは略1であった
が、帯電量が−18、−30μC/gのトナーについて
は、転写ムラグレードが急激に悪化した。
【0139】また、上記のブラックトナーを用い、帯電
量を−21、−33、−47μC/gと変えて、実施例
1と同様にして、中ヌケの発生程度を評価した。評価結
果は、図12に示すとおり、帯電量が−33、−47μ
C/gのトナーについては、中ヌケグレードは1以下で
あったが、帯電量が−21μC/gのトナーについて
は、中ヌケグレードが急激に悪化した。
【0140】
【発明の効果】以上の通り、本発明の外添トナーは、外
添剤の効果を十分に発揮させることができ、転写性に優
れるという効果を奏する。また、本発明の画像形成装置
及び画像形成方法は、記録媒体の種類を問わず、トナー
の転写不良による転写ムラや中抜け等の画像欠陥を発生
することなく高品質の画像を得ることができ、汎用性に
優れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外添トナーの状態を説明するための概
略図である。
【図2】本発明の画像形成装置の構成の一例を示す概略
断面図である。
【図3】本発明の画像形成装置の現像器部分の構成を示
す概略図である。
【図4】トナー粒子の体積平均粒径と帯電量との関係を
示すグラフである。
【図5】トナー粒子の形状係数と転写効率との関係を示
すグラフである。
【図6】用紙平滑度が変化した場合のトナー粒子の形状
係数と転写ムラ発生程度との関係を示すグラフである。
【図7】トナー粒子の形状係数と中ヌケ発生程度との関
係を示すグラフである。
【図8】トナー粒子の表面性指標と転写効率との関係を
示すグラフである。
【図9】トナー粒子の表面性指標と中ヌケ発生程度との
関係を示すグラフである。
【図10】トナー粒子の帯電量と転写効率との関係を示
すグラフである。
【図11】トナー粒子の帯電量と転写ムラ発生程度との
関係を示すグラフである。
【図12】トナー粒子の帯電量と中ヌケ発生程度との関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 トナー粒子 2 最大平均粒径の外添剤 10 感光体ドラム 12 中間転写ベルト 14 1次転写ロール 26、28、30、32 現像器 36 バイアスロール 42 バックアップロール 100 記録媒体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月12日(2000.6.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】前記着色剤の平均粒径としては、通常1μ
m以下であり、0.01〜1μmであるのが好ましい。
前記平均粒径が1μmを越えると、最終的に得られるト
ナー粒子の粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が
生じ、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記平均
粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間
の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や
信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。なお、
前記平均粒径は、例えばコールターカウンターなどを用
いて測定することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】前記その他の成分の平均粒径としては、通
常1μm以下であり、0.01〜1μmであるのが好ま
しい。前記平均粒径が1μmを越えると、最終的に得ら
れるトナー粒子の粒径分布が広くなったり、遊離粒子の
発生が生じ、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前
記平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、ト
ナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、
性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
なお、前記平均粒径は、例えばコールターカウンターな
どを用いて測定することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正内容】
【0124】<評価>得られた4種類のトナー粒子に、
シリカとチタニアからなる外添剤を被覆した。被覆され
た外添剤のうち最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径は
0.15μm、最大平均粒径の外添剤のトナー粒子の表
面積に対する被覆率xは20%であり、被覆後の形状係
数は109.8798である。この外添トナーを、平均
粒径が35μmのフェライトキャリアと混合し、現像剤
を作製した。この現像剤を用いて、図1に示す画像形成
装置と同様の構成の富士ゼロックス(株)製「A−Co
lor」改造機にて、転写性能を評価した。なお、この
ときのトナーの帯電量は−35μC/gであった。転写
性能の評価は、下記の通り、中間転写ベルトからの2次
転写時の転写効率と、得られた画像の画質評価により行
った。以下に具体的な評価方法を示す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0133
【補正方法】変更
【補正内容】
【0133】[実施例3]最終工程での加熱温度、加熱時
間を変えた以外は、実施例1と同様にして、表面性指標
が、1.5、4.0、9.0と異なるトナー粒子を得
た。いずれも、形状係数が130であり、体積平均粒径
は5.2μmである。得られた3種類のトナー粒子に、
シリカとチタニアからなる外添剤を被覆した。被覆され
た外添剤のうち最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径は
0.15μm、最大平均粒径の外添剤のトナー粒子の表
面積に対する被覆率xは20%であり、被覆後の表面性
指標は1.0181である。この外添トナーを、平均粒
径が35μmのフェライトキャリアと混合し、現像剤を
作製し、この現像剤を用いて、実施例1と同様にして転
写性能を評価した。評価結果を以下に示す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0136
【補正方法】変更
【補正内容】
【0136】[実施例4]実施例1で作製した形状係数1
30、表面性指標4.0、体積平均粒径5.2のブラッ
クトナー粒子のほかに、着色剤をカーボンブラックか
ら、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメ
ントレッド122とC.I.ピグメントレッド185の
7:3混合物、C.I.ピグメントブルー15:3に代
えた、形状係数130、表面性指標4.0、体積平均粒
径5.2のイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナー
粒子を作製した。各カラートナー粒子にシリカとチタニ
アからなる外添剤を被覆して、4色のカラートナーを得
た。被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤の体
積平均粒径は0.15μm、最大平均粒径の外添剤のト
ナー粒子の表面積に対する被覆率xは25%であり、被
覆後の形状係数は109.3929である。このカラー
トナーを、下記に示す種々のキャリアと混合し、カラー
現像剤を作製した。トナーの帯電量は、キャリアの種類
に応じて−20〜55μC/gの範囲で変化した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増子 和久 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 石川 尚稔 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AA15 AA21 AB10 EA01 EA05 EA07 EA10 FA01 FA05 FC01 2H032 AA05 AA14 AA15 BA01 BA05 BA09 2H077 AD06 DB14 DB15 EA01 EA11 GA13

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状係数が134以下のトナー粒子に外
    添剤を被覆してなり、 被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のトナー
    粒子の表面積に対する被覆率xが15〜100%の範囲
    にあり、 被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均粒径D(μ
    m)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d(μ
    m)が、下記式を満たす外添トナー。 【数1】
  2. 【請求項2】 表面性指標が5.1以下のトナー粒子に
    外添剤を被覆してなり、 被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のトナー
    粒子の表面積に対する被覆率xが15〜100%の範囲
    にあり、 被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均粒径D(μ
    m)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d(μ
    m)が、下記式を満たす外添トナー。 【数2】
  3. 【請求項3】 表面性指標が5.1以下のトナー粒子に
    外添剤を被覆してなり、 被覆された外添剤のうち最大平均粒径の外添剤のトナー
    粒子の表面積に対する被覆率xが15〜100%の範囲
    にあり、 被覆率x(%)、トナー粒子の体積平均粒径D(μ
    m)、及び最大平均粒径の外添剤の体積平均粒径d(μ
    m)が、下記式を満たす請求項1に記載の外添トナー。 【数3】
  4. 【請求項4】 トナー粒子の体積平均粒径D(μm)に
    応じて、下記式を満たす電荷量q(μC/g)に帯電さ
    れるトナーを含む現像剤が充填される現像器と、 電荷量q(μC/g)に帯電されたトナーを含む現像剤
    により形成された現像像を保持する像担持体と、 該像担持体上の現像像を被転写媒体に転写する転写装置
    と、 を備えた画像形成装置。 q≧929.5/D2
  5. 【請求項5】 前記現像剤は、請求項1から3までのい
    ずれか1項に記載の外添トナーからなる1成分現像剤で
    ある請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像剤は、請求項1から3までのい
    ずれか1項に記載の外添トナーとキャリアとを含む2成
    分現像剤である請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体上に、複数色のトナーが重
    ね合わされて形成された多色の現像像が保持される請求
    項4から6までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 画像情報に応じた静電潜像を形成する感
    光体と、 該感光体上の静電潜像を、トナー粒子の体積平均粒径D
    (μm)に応じて、下記式を満たす電荷量q(μC/
    g)に帯電されるトナーを含む現像剤により現像する現
    像器と、 電荷量q(μC/g)に帯電されたトナーを含む現像剤
    により現像された像が転写され、転写された像を一時的
    に保持する中間転写体と、 該中間転写体上の像を、転写部材により押圧して記録媒
    体に転写する転写装置と、 を備えた画像形成装置。 q≧929.5/D2
  9. 【請求項9】 前記現像剤は、請求項1から3までのい
    ずれか1項に記載の外添トナーからなる1成分現像剤で
    ある請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記現像剤は、請求項1から3までの
    いずれか1項に記載の外添トナーとキャリアとを含む2
    成分現像剤である請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記中間転写体上に、複数色のトナー
    が重ね合わされて形成された多色像が保持される請求項
    8から10までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記中間転写体は、その表面の水に対
    する接触角が75度以上である請求項8から11までの
    いずれか1項記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記中間転写体と前記転写部材との間
    の圧力を、10gf/mm以上とする請求項8から12
    までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 像担持体上の静電潜像を、トナー粒子
    の体積平均粒径D(μm)に応じて、下記式を満たす電
    荷量q(μC/g)に帯電されたトナーを含む現像剤に
    より現像する現像工程と、 電荷量q(μC/g)に帯電されたトナーを含む現像剤
    により現像された像担持体上の像を被転写媒体に転写す
    る転写工程と、 を備えた画像形成方法。 q≧929.5/D2
  15. 【請求項15】 前記現像剤は、請求項1から3までの
    いずれか1項に記載の外添トナーからなる1成分現像剤
    である請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記現像剤は、請求項1から3までの
    いずれか1項に記載の外添トナーとキャリアとを含む2
    成分現像剤である請求項14に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 感光体上の静電潜像を、トナー粒子の
    体積平均粒径D(μm)に応じて、下記式を満たす電荷
    量q(μC/g)に帯電されたトナーを含む現像剤によ
    り現像する現像工程と、 中間転写体上に、電荷量q(μC/g)に帯電されたト
    ナーを含む現像剤により現像された像を転写して、一時
    的に保持する1次転写工程と、 該中間転写体上の像を、転写部材により押圧して記録媒
    体に転写する2次転写工程と、 を備えた画像形成方法。 q≧929.5/D2
  18. 【請求項18】 前記現像剤は、請求項1から3までの
    いずれか1項に記載の外添トナーからなる1成分現像剤
    である請求項17に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 前記現像剤は、請求項1から3までの
    いずれか1項に記載の外添トナーとキャリアとを含む2
    成分現像剤である請求項17に記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 前記中間転写体と前記転写部材との間
    の圧力を、10gf/mm以上とする請求項17から1
    9までのいずれか1項に記載の画像形成方法。
JP26095499A 1999-09-14 1999-09-14 外添トナー、画像形成装置、及び画像形成方法 Pending JP2001083735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26095499A JP2001083735A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 外添トナー、画像形成装置、及び画像形成方法
US09/645,353 US6214510B1 (en) 1999-09-14 2000-08-25 External addition toner, apparatus for forming image, and process for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26095499A JP2001083735A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 外添トナー、画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083735A true JP2001083735A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17355090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26095499A Pending JP2001083735A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 外添トナー、画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6214510B1 (ja)
JP (1) JP2001083735A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221802A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤
JP2006201506A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2006276044A (ja) * 2004-03-18 2006-10-12 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006285215A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2007011311A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Canon Inc 転写ベルトおよび画像形成装置
JP2007034268A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7662530B2 (en) 2005-06-24 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2013047754A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc トナー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811942B2 (en) * 2001-04-03 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Toner and image forming apparatus
US6605402B2 (en) * 2001-08-21 2003-08-12 Aetas Technology, Incorporated Method of using variably sized coating particles in a mono component developing system
US6566025B1 (en) 2002-01-16 2003-05-20 Xerox Corporation Polymeric particles as external toner additives
JP4277548B2 (ja) * 2003-03-24 2009-06-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、並びに、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法
GB0721065D0 (en) 2007-10-26 2007-12-05 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Improvements in and relating to toners made from latexes
JP5211014B2 (ja) * 2009-10-26 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーセット、現像剤セット及び画像形成装置
JP2022178660A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305061A (en) * 1990-12-21 1994-04-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a contact charging device that exhibits uniform charging through reduced residual toner adhesion
JP2670468B2 (ja) 1991-03-22 1997-10-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法
US5296324A (en) * 1991-05-14 1994-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image and process for preparing the same
JP3230006B2 (ja) 1991-07-30 2001-11-19 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP3184626B2 (ja) 1991-09-25 2001-07-09 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2961465B2 (ja) 1992-06-04 1999-10-12 キヤノン株式会社 熱定着性重合法トナー
US5827632A (en) * 1994-12-05 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing hydrophobized inorganic fine powder
US5747211A (en) * 1996-02-20 1998-05-05 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
JP3578438B2 (ja) * 1997-12-24 2004-10-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 非磁性一成分現像剤
US5948582A (en) * 1997-04-02 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method and developing apparatus unit
US6103441A (en) * 1998-11-12 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Color toner for electrophotography

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221802A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤
JP2006276044A (ja) * 2004-03-18 2006-10-12 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4597724B2 (ja) * 2004-03-18 2010-12-15 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006201506A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2006285215A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2007011311A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Canon Inc 転写ベルトおよび画像形成装置
JP2007034268A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7662530B2 (en) 2005-06-24 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2013047754A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US6214510B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141783B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
KR100237814B1 (ko) 정전하상 현상용 토너 및 화상 형성 방법
JP3871766B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3754802B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2001083735A (ja) 外添トナー、画像形成装置、及び画像形成方法
US7214459B2 (en) Toner for developing electrostatic charged images and developer for developing electrostatic charged images, and image forming method using the same
JP2004163612A (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、その製造方法、現像剤、及び画像形成方法
JP2958416B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US8568948B2 (en) Electrostatic-image-developing toner, electrostatic image developer, method of manufacturing electrostatic-image-developing toner, toner cartridge, process cartridge, method of image formation, and image forming apparatus
JP3141795B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2006030263A (ja) トナー及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2009053682A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4489111B2 (ja) トナー、二成分現像剤およびトナーの製造方法
JP2004198862A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び静電荷像現像用トナー
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2000284524A (ja) 電子写真用トナー、該トナーを含有した現像剤およびこれらを用いたカラー画像形成方法とローラ定着装置
JP4181981B2 (ja) トナー
JP4561138B2 (ja) 画像形成方法及び静電潜像現像用現像剤
JP4227510B2 (ja) トナー
JP2001125315A (ja) 画像形成方法
JP2005091684A (ja) 画像形成方法
JP4899766B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP3173736B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US7016632B2 (en) Electrophotographic toner and development process using chemically prepared toner
JP2006201506A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927