JP2001079866A - 自動車フェンダ用熱硬化性樹脂の製造方法 - Google Patents

自動車フェンダ用熱硬化性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2001079866A
JP2001079866A JP35243999A JP35243999A JP2001079866A JP 2001079866 A JP2001079866 A JP 2001079866A JP 35243999 A JP35243999 A JP 35243999A JP 35243999 A JP35243999 A JP 35243999A JP 2001079866 A JP2001079866 A JP 2001079866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermosetting resin
reinforcing material
mat
unsaturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35243999A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikun Sai
致 勳 崔
San Son Paku
サン ソン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2001079866A publication Critical patent/JP2001079866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • B29K2105/128Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比べて優れた物性を有して設計への変
更が容易であるのみならず、コストダウンの点で改善さ
れて電気自動車などの特殊目的として少量の量産車種に
効果的に適用しうる自動車フェンダの熱硬化性樹脂の製
造方法を提供する。 【解決手段】 不飽和ポリエステル樹脂を基本樹脂と
し、それに補強材としてガラス繊維または炭素繊維が含
まれた自動車フェンダ用熱硬化性樹脂を製造する方法に
おいて、3つの端片で製作された金型上に前記基本樹脂
でゲルコーティングを施してから、該ゲルコーティング
された面上にガラス繊維または炭素繊維で製作された補
強材を前記基本樹脂に対して20〜60重量%含有されるよ
うにハンドレイアップ(Hand Lay Up)工法を利用して1
〜4重に積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車フェンダ
用熱硬化性樹脂の製造方法に関するもので、より詳しく
は、自動車のフェンダを製造するに際し、従来は自動車
のフェンダ用材質として使用されていた鋼板にとって代
わってハンドレイアップ(Hand Lay Up)工法を利用し
て、さらに不飽和ポリエステル樹脂を基本樹脂として使
用し、それにガラス繊維または炭素繊維で製作された補
強材を一重以上に積層することによって、従来に比べて
優れた物性を有して設計の変更が容易であるばかりか、
コストダウンの点ではるかに改善されて電気自動車など
の特殊目的として少量の量産車種に効果的に適用しうる
熱硬化性樹脂を利用する自動車フェンダの製造方法に関
するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般に、自動車の車体
への外板の材質としては鋼板が使用されている。ところ
で、鋼板を材質として使用する場合には、鋼板の成形特
性上3〜4段階のプレス成形工程を経るべきであること
から、金型製作費及び施設投資費が多くかかり、鋼板コ
イルからブランキング工程を経つつ原材料の損失量が大
となる問題がある。さらに、鋼板を使用する場合には、
所定の荷重以上で永久変形を起こすため、オイルカニン
グ(oil canning)現象が発生する問題がある。併せて、
鋼板は比重が7.8であるため、肉厚を薄くするとしても
部品の重量が大となる問題と、鋼板の固有特性である腐
食の問題を避けきれない問題がある。
【0003】そこで、本発明の発明者らは、上記のごと
き自動車車体の外板が有している問題点を解決するため
に研究、努力を重ねてきた結果、新たな概念の自動車車
体の外板用複合材を開発するに至った。すなわち、この
発明は従来に自動車車体の外板用材質として使用されて
いた鋼板にとって代わってハンドレイアップ(Hand Lay
Up)工法を利用し、不飽和ポリエステル樹脂を使用し
て、それにガラス繊維または炭素繊維で製作された補強
材を一重以上に積層することによって、従来に比べて優
れた物性を有して設計への変更が容易であるばかりか、
コストダウンという点ではるかに改善されて電気自動車
などの特殊目的として少量の量産車種に効果的に適用し
うる自動車フェンダ用の熱硬化性樹脂の製造方法を提供
することにその目的がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するためになされたこの発明では、使用される材質は不
飽和ポリエステル樹脂を基本樹脂として、それに補強材
としてガラス繊維または炭素繊維が20〜60重量%含まれ
る。さらに、この発明は自動車車体のフェンダ用の熱硬
化性樹脂を製造する方法であり、3つの端片で製作され
た金型上に不飽和ポリエステル樹脂でゲルコーティング
を施してから、該ゲルコーティングされた面上にガラス
繊維または炭素繊維で製作された補強材をハンドレイア
ップ(Hand Lay Up)工法を利用して1〜4重に積層する
ことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明は、従来から自動車車体
の外板用材質として使用されている鋼板にとって代わっ
て不飽和ポリエステル樹脂を使用し、それにガラス繊維
または炭素繊維で製作された補強材を一重以上に積層し
て自動車車体の外板を製造する方法に関するものであ
る。次に、本発明の自動車フェンダ用熱硬化性樹脂の製
造方法の実施の形態について詳しく述べることにする。
【0006】まず、本発明の自動車フェンダ用熱硬化性
樹脂を製造するための方法としては、次のごときハンド
レイアップ(Hand Lay Up)工法を用いる。最初に、3つ
の端片にて製作された金型の製作について説明する。
【0007】まず、マスタモールド(positive mold、通
常、木型という)を製造してから、これを基準にFRPまた
はエポキシ樹脂で金型(negative mold)を製造する。添
付した図1の(a)は本発明に使用される分割された金
型の形状図の一例を、(b)は(a)を一つに組み立て
た状態を、(c)は(b)によって成形される樹脂を示
す。図中1、2、3はそれぞれ第1〜第3の金型であ
る。前記製造された金型は、図1の(a)、(b)に示
すように、一般に上下金型からなる通常の金型でない、
分割型金型で製作することから、アンダカット(under-c
ut)が存在して脱型されないという問題を解決すること
ができる。
【0008】次に、この発明では前記3つの端片で製作
された金型上に基本樹脂である不飽和ポリエステル樹脂
によりゲルコーティングを行う過程を経る。ここで、不
飽和ポリエステル樹脂は熱硬化性プラスチックに属する
高分子化合物であって、一般にガラス等の繊維で強化さ
れたものを繊維強化プラスチック(fiber reinforced pl
astics : FRP)という。該不飽和ポリエステル樹脂とし
ては変成ビスフェノール系樹脂、ビスフェノール系樹
脂、イソ系樹脂、オルト系樹脂、テレ系樹脂及びビニル
エステル系樹脂中から選択して使用することができる。
【0009】次に、前記ゲルコーティングされた面上に
ガラス繊維または炭素繊維で製作された補強材を1〜4
重に積層する過程を経る。この際、前記ガラス繊維また
は炭素繊維で製作された補強材は、チョップドストレン
ドマット(Chopped Strand Mat)、ウブンロビングマット
(Woven Roving Mat)、布(Cloth Mat)または紡績糸マッ
ト(Yarn Mat)の形で積層されるが、その積層順は求めら
れる物性に応じて変えることができる。
【0010】このように、補強材を積層させた後、手作
業でローラを使用して前記樹脂を含浸せしめつつ、常温
で硬化させるが、硬化時間は5〜15分にすることができ
る。したがって、完全に硬化する前にさらに積層する過
程を操返すことから、成形品の肉厚は補強材をいくつの
層に積層(lay-up)するかによって決まる。
【0011】この際、硬化時間が5分未満の場合には、
適切に硬化されないことから、層間が狭くなるおそれが
ありうるため、品質問題を起こすこともありうるし、逆
に15分を超す場合には、硬化されすぎて出来上った後、
層間からの分離現象が発生しうることから好ましくな
い。
【0012】このように、添加されるガラス繊維または
炭素繊維で製作される補強材は、基本樹脂全体に対して
20〜60重量%に限定して含有させるのが好ましいが、か
りにその含量が20重量%未満であれば、剛性が足りない
ため、肉厚を増やすべきであり、軽量化効果が小となっ
て好ましくなく、逆に60重量%を超して過量に含有され
ると、基本樹脂との含浸性に劣るため、かえって成形性
に劣り、強度などの物性が減少する問題があることから
好ましくない。
【0013】
【実施例】以下、この発明を実施例に沿ってより詳細に
説明するが、この発明はこの実施例によって限定される
ことはない。 (実施例 1)まず、鋼板CADデータを入手して、数値制
御(Numerical Control)加工及びフィニシング(finishin
g)を通してマスタモールド(positive mold)を製作した
後、FRPで図1に示すように3つの端片からなる金型す
なわちネガティブモールド(negative mold)を製作して
から、不飽和ポリエステル樹脂(PC202、愛敬産業社)を
使用して前記金型にゲルコーティング(gel coating)し
た。次に、ゲルコーティング面上に補強材を計4重に積
層することになるが、まず、一重に補強材を積層させた
後、手作業でローラを使用して前記樹脂を含浸せしめつ
つ、常温で10分間硬化させる、という工程を4回操返
し行った。この際、補強材は不飽和ポリエステル樹脂全
体に対して20〜60重量%の範囲内とし、補強材の積層順
はガラス繊維ウブンロビングマット(WP508P、韓国Owens
e-Corning社)、ガラス繊維チョップドストレンドマット
(CSM300、韓国Owense-Corning社)の順に交互に行った。
最終成形物の肉厚は2.5mmであった。
【0014】さらに、製造された成形物から試片を採取
して比重、曲げ強度及び曲げ弾性率を標準試験方法(AST
Mなど)に沿って測定し、耐デント剛性は指ジグと掌ジグ
とに分けて成形物に荷重を加えて変形される程度を測定
する方法で評価した。評価結果を表1に示す。
【0015】(実施例 2)前記実施例1と同一の方法
で製作するが、補強材として炭素繊維で製造したチョッ
プドストレンドマットを同時に使用して成形した。この
際、補強材の積層順はガラス繊維ウブンロビングマット
(WP580P、韓国Owense-Corning社)、ガラス繊維チョップ
ドストレンドマット(CSM300、韓国Owense-Corning社)、
ガラス繊維ウブンロビングマット(WP580P、韓国Owense-
Corning社)、炭素繊維チョップドストレンドマット(CF1
104、韓国カーボン社)の順に従った。最終成形物の肉厚
は2.9mmであった。さらに、前記実施例1と同一の方法
で比重、曲げ強度、曲げ弾性及び耐デント剛性を測定し
た。評価結果を表1に併記する。
【0016】(比較例 1)通常の自動車車体の鋼板材
で製作した自動車フェンダ(アトーズ、現代自動車社製
品名)を使用した。すなわち、原副資材である鋼板コイ
ルをブランキングし、鋼板金型を使用してプレス成形し
た後、トリミングを施し、フランジ面をカム(cam)にて
叩いて最終形状を作った。さらに、前記実施例1と同一
の方法で比重、曲げ強度、曲げ弾性率及び耐デント剛性
を測定した。評価結果を表1に併記する。
【0017】
【表1】
【0018】上記実施例の結果を通して見ることによ
り、本発明の実施例1〜2では耐デント剛性がはるかに
向上されることがわかった。さらに、樹脂の比重が従来
の鋼板材の外板(比較例1)に比べてはるかに小さいた
め、きわめて優れる軽量化効果を得ることができた。
【0019】
【発明の効果】上述のように、この発明に従って製造さ
れた自動車用フェンダ用熱硬化性樹脂は、耐デント性、
車体剛性、耐腐食性などの物性が向上する。さらに、従
来には車体の外板の製造時に最少3〜4つの金型を要し
たが、本発明によれば、組み立てられる1つの金型だけ
もっても製造が可能であることから、パネルの製造工程
が単純化され、材質の変更が容易であり、金型の修正が
容易であるため、設計の変更によるパートコンソリデー
ション(Part Consolidation)が可能である。併せて、軽
量化効果をほぼ30%程度得ることができ、50%程度のコス
トダウン効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に使用される、端片に分割され
た金型の形状図の一例、(b)は(a)を組み立てた
図、(c)は(b)から成形された樹脂の模式図であ
る。
【符号の説明】
1...第1の金型 2...第2の金型 3...第3の金型
フロントページの続き Fターム(参考) 3D003 AA01 AA04 AA10 BB01 CA53 CA54 CA55 4F204 AA41 AD04 AD16 AD20 AG03 AH17 AJ03 FA02 FB01 FB11 FB22 FF01 FF05 4F205 AA41 AD04 AD16 AD20 AG03 AH17 AJ03 HA03 HA14 HA22 HA33 HA35 HB01 HC05 HC06 HC16 HC17 HK05 HK32 HM04 HT04 HT13 HT26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ポリエステル樹脂を基本樹脂と
    し、それに補強材としてガラス繊維または炭素繊維が含
    まれた自動車フェンダ用熱硬化性樹脂を製造する方法に
    おいて、 3つの端片に製作された金型上に不飽和ポリエステル樹
    脂でゲルコーティングをしてから、該ゲルコーティング
    された面上にガラス繊維または炭素繊維で製作された補
    強材を1〜4重に積層することにより補強材が不飽和ポ
    リエステル樹脂に対して20〜60重量%含有されることを
    特徴とする自動車フェンダ用熱硬化性樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不飽和ポリエステル樹脂としては、
    変成ビスフェノール系樹脂、ビスフェノール系樹脂、イ
    ソ系樹脂、オルト系樹脂、テレ系樹脂及びビニルエステ
    ル系樹脂中から選択されることを特徴とする請求項1に
    記載の自動車フェンダ用熱硬化性樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ガラス繊維または炭素繊維で製作さ
    れた補強材は、チョップドストレンドマット(Chopped S
    trand Mat)、ウブンロビングマット(Woven Roving Ma
    t)、布(Cloth Mat)または紡績糸マット(Yarn Mat)の形
    で積層されることを特徴とする請求項1に記載の自動車
    フェンダ用熱硬化性樹脂の製造方法。
JP35243999A 1999-09-02 1999-12-10 自動車フェンダ用熱硬化性樹脂の製造方法 Pending JP2001079866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/P37205 1999-09-02
KR10-1999-0037205A KR100366587B1 (ko) 1999-09-02 1999-09-02 자동차 펜더용 열경화성 수지의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001079866A true JP2001079866A (ja) 2001-03-27

Family

ID=19609888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35243999A Pending JP2001079866A (ja) 1999-09-02 1999-12-10 自動車フェンダ用熱硬化性樹脂の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001079866A (ja)
KR (1) KR100366587B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033067A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Daihatsu Motor Co Ltd デント剛性予測方法
JP2010155986A (ja) * 2008-12-10 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維およびガラス繊維により強化された複合材料
JP2011158270A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daihatsu Motor Co Ltd デント剛性予測方法
JP2011158271A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daihatsu Motor Co Ltd デント剛性予測方法
CN103552249A (zh) * 2013-10-12 2014-02-05 奇瑞汽车股份有限公司 碳纤维复合材料汽车水箱上横梁加强板及其制造方法
CN111055928A (zh) * 2019-11-29 2020-04-24 中国第一汽车股份有限公司 一种新型碳纤维材料翼子板及旗杆固定结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097294A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 현대자동차주식회사 열경화성 수지조성물의 성형방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438222A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Sekisui Chemical Co Ltd Manufacture of molded object made of fiber reinforced plastic
JP3393669B2 (ja) * 1993-02-26 2003-04-07 富士重工業株式会社 Frp成形品の材質表示方法
JPH0732380A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Hitachi Kasei Mold Kk ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂軽量成形品及びその製造法
JP3265731B2 (ja) * 1993-07-30 2002-03-18 大日本インキ化学工業株式会社 繊維強化プラスチックスの製造方法及びその成形品
KR970033760A (ko) * 1995-12-15 1997-07-22 김태구 크러시 패드의 그레인 성형방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033067A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Daihatsu Motor Co Ltd デント剛性予測方法
JP4568186B2 (ja) * 2005-07-22 2010-10-27 ダイハツ工業株式会社 デント剛性予測方法
JP2010155986A (ja) * 2008-12-10 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維およびガラス繊維により強化された複合材料
JP2011158270A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daihatsu Motor Co Ltd デント剛性予測方法
JP2011158271A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daihatsu Motor Co Ltd デント剛性予測方法
CN103552249A (zh) * 2013-10-12 2014-02-05 奇瑞汽车股份有限公司 碳纤维复合材料汽车水箱上横梁加强板及其制造方法
CN111055928A (zh) * 2019-11-29 2020-04-24 中国第一汽车股份有限公司 一种新型碳纤维材料翼子板及旗杆固定结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR100366587B1 (ko) 2003-01-15
KR20010026057A (ko) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8562886B2 (en) Composite laminate having an improved cosmetic surface and method of making same
US8597562B2 (en) Composite products and methods of making the same
WO2010140845A2 (en) Fiber reinforced plastic bolt and method for producing the same
US20090252916A1 (en) Composite material assembly
CN101495296A (zh) 用于制造纤维复合材料构件的方法
JP2015178241A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
CN106739245A (zh) 电子产品外壳及其制造方法
JP2001079866A (ja) 自動車フェンダ用熱硬化性樹脂の製造方法
EP0421767B1 (en) Molded articles of fiber-reinforced plastic and preparation process of same
EP2410576A2 (de) Verbundbauteil mit einer solaraktiven Schicht und Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils
TWI327959B (ja)
CN108495866A (zh) 用于frp的树脂组合物、frp片材和成型产品
CN108367509B (zh) 浸渍遮蔽物
CN111531914A (zh) 一种碳纤维增强复合材料制备技术
CN106280354A (zh) 碳纤维‑片状模塑料预压片材的制备方法、预压片材、车顶盖的成型方法和车顶盖
TW201113150A (en) Continuous fiber laminate and preparing method thereof
JP2887234B1 (ja) 樹脂の含浸により補強された紙積層立体形状造形品の製造方法
CN212400404U (zh) 一种碳纤维增强复合材料
KR20010054149A (ko) 차체 외판용 수지 조성물의 제조방법
JPS6227107Y2 (ja)
KR102174303B1 (ko) 저비중 smc 복합시트
JPH05208471A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
JPH06278249A (ja) 積層体及びその製造方法
JPH10151708A (ja) 炭素繊維複合成形品及びその製法
KR102584110B1 (ko) Cfrp 폼코어 샌드위치 구조체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051110