JP2001077422A - Ledアレイチップおよびledアレイチップと併用したプリント基板 - Google Patents

Ledアレイチップおよびledアレイチップと併用したプリント基板

Info

Publication number
JP2001077422A
JP2001077422A JP25151399A JP25151399A JP2001077422A JP 2001077422 A JP2001077422 A JP 2001077422A JP 25151399 A JP25151399 A JP 25151399A JP 25151399 A JP25151399 A JP 25151399A JP 2001077422 A JP2001077422 A JP 2001077422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
common
individual electrode
led array
array chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25151399A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Obinata
勝美 小日向
Kimihiro Iritono
公浩 入戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP25151399A priority Critical patent/JP2001077422A/ja
Publication of JP2001077422A publication Critical patent/JP2001077422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】LEDアレイチップのコストダウンと併用する
ダイナミック駆動用プリント基板のファインパターン配
線をなくし、プリント基板の歩留まりを少なくしコスト
ダウンを図り、小型でダイナミック駆動型の階調制御可
能なLEDプリントヘッド。 【解決手段】一導電型を呈する半導体基板上1に、逆導
電型を呈する第一半導体層2を島状に複数設け、この第
一の半導体層上に、逆導電型を呈する第二半導体層3と
一導電型を呈する第三半導体層4を積層して島状に複数
設け、隣接する第三半導体層毎に共通する第一の個別電
極6aを形成し、この第一個別電極を形成した隣接する
第一半導体層毎に共通する第二個別電極6bを形成し、
第一半導体層毎に共通する第二個別電極が両端の第一半
導体層からなる共通する第二個別電極を含むか、第一半
導体層毎に共通する第二個別電極が両端の第一の半導体
層からなる夫々単独の共通しない第二個別電極を含むL
EDアレイチップ8。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLEDアレイチップ
に関し、特にページプリンタ用感光ドラムの露光源など
に用いられるLEDアレイチップおよびプリント基板と
併用したLEDアレイチップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のLEDアレイチップ98は、特開
平9−45955号のように、図9(a)、(b)およ
び図10(a)、(b)に示される。図9(b)は、図
9(a)のD−D断面図である。図10(b)は、図1
0(a)のE−E断面図である。図9(a)、(b)お
よび図10(a)、(b)において、91は半導体基
板、92は第一の半導体層、93は第二の半導体層、9
4は第三の半導体層、95は個別電極、96a、96b
は共通電極である。
【0003】半導体基板91は、例えばシリコン(S
i)やガリウム砒素(GaAs)などの単結晶半導体基
板から成り、一導電型不純物を含有する。
【0004】第一の半導体層92は、ガリウム砒素など
から成り、半導体基板91と逆導電型不純物を含有す
る。この第一の半導体層92は、例えばMOCVD法や
MBE法などで形成される。すなわち、まず半導体基板
91の自然酸化膜を800〜1000℃の高温で除去す
る。次に、450℃以下の低温で核となるアモルファス
シリコンガリウム砒素をMOCVD法やMBE法で0.
1〜2μm程度の厚みに成長させた後、500〜700
℃まで昇温し、前記アモルファスガリウム砒素を再結晶
化し、ガリウム砒素単結晶を成長する(二段階成長
法)。この場合、ガリウムの原料としてはトリメチルガ
リウム((CH33 Ga)などが用いられ、砒素の原
料としてはアルシン(AlH3 )などが用いられる。次
に、750〜1000℃の高温でのアニールと600℃
以下の低温への急冷を数回繰り返す(温度サイクル法)
等のポストアニールを行う。
【0005】前記第一の半導体層92上には、第二の半
導体層93と第三の半導体層94が形成される。第二の
半導体層93は、アルミニウムガリウム砒素(AlGa
As)などの化合物半導体膜から成り、半導体基板91
と逆導電型不純物を含有する。第三の半導体層94は、
アルミニウムガリウム砒素などの化合物半導体膜から成
り、第二の半導体層93と逆導電型の一導電型不純物を
含有する。半導体基板91と逆導電型不純物を含有する
第二の半導体層93と逆導電型の一導電型不純物を含有
する第三の半導体層94の界面部分で半導体接合部が形
成される。この第二の半導体層93と第三の半導体層9
4とは、第一の半導体層92上の全面に形成したのち
に、島状に形成する。この場合、ガリウムの原料として
はトリメチルガリウム((CH33 Ga)などが用い
られ、砒素の原料としてはアルシン(AlH3 )などが
用いられ、アルミニウムの原料としてはトリメチルアル
ミニウム((CH33 Al)などが用いられる。第二
の半導体層3は、例えばZn、Cdなどの半導体不純物
元素を1016〜1019cm-3程度含有し、第三の半導体
層94は、S、Se、Te、Ge、Siなどの不純物元
素を1016〜1019cm -3程度含有する。
【0006】半導体基板91上の全面に、第一の半導体
層92、第二の半導体層93および第三の半導体層94
を順次積層して形成した後に、第一の半導体層92、第
二の半導体層93および第三の半導体層94を島状にエ
ッチングし、さらに第一の半導体層92の一部が露出す
るように第二の半導体層93と第三の半導体層94をエ
ッチングする。なお、第二の半導体層93または第三の
半導体層94は、化合物の混晶比が異なる複数の層で形
成してもよい。
【0007】島状に形成された第一、第二、第三の半導
体層92、93、94は、例えば窒化シリコン膜などか
ら成る保護膜97で被覆されており、第三の半導体層9
3の露出部分から半導体基板91の端面近傍まで延在す
るように例えば金(Au)などから成る共通電極96
a、96bが形成されている。第一の半導体層92、一
つおきに異なる共通電極96a、96bに交互に接続さ
れている。すなわち、第一の半導体層92を二つの群に
分けて、この群ごとに異なる共通電極96a、96bに
接続している。
【0008】また、第三の半導体層94の表面から壁面
部を経由して半導体基板91の反対側の端面近傍に延在
するように、個別電極95が形成されている。この個別
電極95は、隣接する第三の半導体層94ごとに一つ形
成されている。すなわち、異なる群に属する隣接する半
導体発光素子ごとに個別電極95を設けている。個別電
極95の広幅部分が外部回路と接続するためのワイヤボ
ンディングを行う電極パッドとなる。個別電極95と共
通電極96a、96bの組み合わせを選択することによ
り、個々の半導体発光素子を選択して発光させることが
できる。
【0009】すなわち、図9および図10に示すよう
に、半導体基板91がp型、第一の半導体層92がn
型、第二の半導体層93がn型、第三の半導体層94が
p型であるとすれば、第三の半導体層94と第一の半導
体層92との間に電源を順方向に接続した場合、第一の
半導体層92と半導体基板91との間に逆バイアスの電
源を接続すると、第三の半導体層94と第一の半導体層
92との間には電流が流れず、もって発光素子は発光し
ない。これに対して、第一の半導体層92と半導体基板
91との間を開放若しくは短絡させた場合、或いは第一
の半導体層92と半導体基板91との間に順方向バイア
スの電源(不図示)を接続すると、第三の半導体層94
と第一の半導体層92との間に電流が流れ、もって発光
素子が発光することになる。したがって、隣接する第三
の半導体層94毎に共通する個別電極95を設けても、
共通電極96a、96bは、別々に形成されていること
から、この共通電極96a、96bと半導体基板91と
の間の電圧印加状態を変えることで隣接する発光素子を
選択的に発光させることが可能になる。
【0010】上記実施例では、複数の半導体発光素子を
二群に分けて二本の共通電極96a、96bに接続する
と共に、それぞれの群に属する半導体発光素子を2個1
組で個別電極95に接続することについて述べたが、複
数の半導体発光素子を3群若しくはそれ以上に分けて、
3個1組若しくはそれ以上で個別電極95に接続しても
よい。
【0011】図10は他の実施形態を示す図である。こ
の実施形態では、第一の半導体層92を発光素子の上下
方向で交互に露出させて共通電極96a、96bを設け
ると共に、隣接する第三の半導体層94を迂回して接続
している。このように、第一の半導体層92を発光素子
の上下方向で交互に露出させて共通電極96a、96b
を設けると、半導体基板91上で配線が交差することが
ない。
【0012】以上のように、従来のLEDアレイチップ
98では、一導電型を呈する半導体基板上に、逆導電型
を呈する第一の半導体層を島状に複数設け、この第一の
半導体層上に、逆導電型を呈する第二の半導体層と一導
電型を呈する第三の半導体層を積層して島状に複数設
け、前記隣接する第三の半導体層毎に共通する個別電極
を形成すると共に、この個別電極を形成した隣とは異な
る隣毎の第一の半導体層に共通電極を形成したことか
ら、発光素子に接続される個別電極の密度が下がると共
に、個別電極の個数も少なくなり、ワイヤボンディング
作業を短時間で行うことができるようになる。また、島
状半導体層を複数の群に分けて共通電極に接続できると
共に、個別電極を異なる群に属する複数の島状半導体層
ごとに設けることができるようになる。
【0013】ところが、この従来のLEDアレイチップ
98では、例えば300dpi(dotper inch)の半導
体発光装置であると、島状半導体層82の配列ピッチは
84.6μmとなり、600dpiの半導体発光装置で
あると、島状半導体層92の配列ピッチは42.3μm
で、1200dpiでは、21.15μmとなり、高密
度のLEDアレイチップ98になると特に、共通電極9
6a、96bを交差させる為に絶縁膜等の成膜など工程
が煩雑となるばかりではなくファインピッチ配線が要求
され、歩留まりが悪くなりLEDアレイチップ98のコ
ストアップの要因となる。また、図10のように電極を
交差させないようにするには、島状半導体層92間に配
線する必要があり非常にファインピッチの配線が要求さ
れ、歩留まりが悪くなる要因となる。この様に、ワイヤ
ボンディングの作業効率を良くし、ドライバーICの数
を減らし、コストを下げる為に、LEDアレイチップ9
8内にファインピッチパターンの配線を行うことが、高
密度のLEDアレイチップ98の歩留まり悪化の要因と
なりいっそうコストアップの原因を引き起こしていた。
【0014】更に、前記のLEDアレイチップ98にお
いて、LEDプリンタヘッドのダイナミック駆動用プリ
ント基板では、図11〜15に示すように、プリント基
板配線がファインパターンとなる為に、プリント基板の
歩留まりの悪化をまねきプリント基板のコストアップの
要因となり、ドライバーICを少なくしてコストを下げ
る様にしているのが、逆にコストを上げることになり、
ダイナミック駆動の利点をいかすことが出来なかった。
図11〜14は、プリント基板90上にLEDアレイチ
ップ98をダイボンドし、セグメントドライバ−(IC
1)をダイボンドし、夫々プリント基板90上の電極パ
ットに金ワイヤ−99でワイヤボンドしコモンドライバ
−(IC4)をダイボンドし、夫々対応する電極パット
(不図示)に金ワイヤ−99によりワイヤボンドしたコ
モンドライバ−(IC4)によって、LEDアレイチッ
プ98の各発光素子を制御している。図11は、LED
アレイチップ98の両出電極を使用した斜視図である。
図12は、LEDアレイチップ98の片出電極を使用し
セグメントドライバ−(IC1)を一つ設けた斜視図で
ある。図13は、LEDアレイチップ98の片出電極を
使用しセグメントドライバ−(IC1)を2つ設けた斜
視図である。図14、15は、LEDアレイチップ98
を階調制御する為に夫々異なった出力電流を有するセグ
メントドライバ−(IC1,IC2,IC3)を並列に
接続した例である。図14は、セグメントドライバ−I
Cを2つ、図15は、3つ使用している。ここでは、図
15について説明する。
【0015】図15ではダイナミック駆動型のLEDプ
リンタヘッドにおいて、それぞれ異なった出力電流を有
する複数のLED駆動用のセグメントドライバーIC
1、IC2、IC3を設け、複数のLED駆動用のセグ
メントドライバーの各出力電流の比を1:2:4とし、
複数のLED駆動用のセグメントドライバー間の各対応
する出力をそれぞれ並列接続して、それらの各出力を複
数のLEDアレイチップに対応する出力とそれぞれ並列
接続し、上記複数のLED駆動用のセグメントドライバ
ーIC1,IC2,IC3とコモンドライバーIC4の
ON/OFFの組み合わせで0〜7まで8段階のLED
を階調制御して、印字濃度を変化させている電流制御に
よるダイナミック駆動方式による光出力制御の方法であ
るが、プリント基板にファインパターンが要求されプリ
ント基板の幅が大きくなるばかりでなく、プリント基板
のコストが高くなり更には、プリント基板の歩留まり悪
化をまねき一層コストアップとなる。また、このプリン
ト基板では、小型なLEDプリンタヘッドを作製するに
は不向きであった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に高解像
度のLEDアレイチップに対するものであり、従来の技
術例では、1200dpi等の高解像度のLEDアレイ
チップを製作するには、各ドット(発光部)間ピッチが
21.15μmと狭く各ドット(発光部)間を引き回す
ファインピッチの配線が要求されLEDアレイチップの
歩留まり悪化の要因となっていた。また、各ドット(発
光部)間を引き回さないで共通電極を設ける為には、共
通電極を交差させなければならず、工程が煩雑になるば
かりではなく歩留まりが悪くなる要因となっている。従
って、ドライバーICを減らしコストアップの要因を減
らす為に行ったことが逆に、LEDアレイチップの歩留
まりが悪く、LEDアレイチップのコストが大幅にアッ
プしLEDアレイチップを使用した装置全体のコストが
高くなってしまうという問題があった。ここで、厳密に
は、ドットとは、第一の半導体層をいい、発光部は、第
一の半導体層〜第三の半導体層までのことをいう(発光
するところはPN接合界面である。)。
【0017】また、ダイナミック駆動型のLEDプリン
トヘッドでは、特にプリント基板内にファインパターン
配線が要求される為、プリント基板の歩留まり悪化によ
るコストアップが原因となっており、プリント基板の幅
が大きくなりLEDプリントヘッドの小型化が不可能で
あった。本発明は、特にダイナミック駆動型のLEDプ
リンタヘッドにおいて、このような従来技術の問題点を
なくし高解像度のLEDアレイチップの歩留まりを良く
し、コストダウンを図る為に、工程の煩雑化を防ぎ工程
数を少なくし且つLEDアレイチップ内の配線も簡単な
LEDアレイチップと問題となっていたダイナミック駆
動用のプリント基板のコストダウンを図り、プリント基
板と併用してLEDアレイチップを使用することで、従
来のLEDアレイチップ同様により一層簡単な構成で各
発光ドットを選択的に発光できるLEDアレイチップと
そのプリント基板によるLEDプリントヘッドを提供す
ることを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】LEDアレイチップにお
いて、 一導電型を呈する半導体基板上に、逆導電型を
呈する第一の半導体層を島状に複数設け、この第一の半
導体層上に、逆導電型を呈する第二の半導体層と一導電
型を呈する第三の半導体層を積層して島状に複数設け、
前記隣接する第三の半導体層毎に共通する第一の個別電
極を形成すると共に、この第一の個別電極を形成した隣
接する第一の半導体層毎に共通する第二の個別電極を形
成したLEDアレイチップであり、前記第一の半導体層
毎に共通する第二の個別電極が両端の第一の半導体層か
らなる共通する第二の個別電極を含むか、前記第一の半
導体層毎に共通する第二の個別電極が両端の第一の半導
体層からなる夫々単独の共通しない第二の個別電極を含
むことを特徴とするLEDアレイチップである。また、
前記第二の個別電極が交互に千鳥状に配列されその外側
の第二の個別電極を第三の個別電極としたとき、前記第
三の個別電極を共通する一つの個別電極としたことを特
徴としている。
【0019】また、LEDアレイと併用したプリント基
板において、 一導電型を呈する半導体基板上に、逆導
電型を呈する第一の半導体層を島状に複数設け、この第
一の半導体層上に、逆導電型を呈する第二の半導体層と
一導電型を呈する第三の半導体層を積層して島状に複数
設け、前記隣接する第三の半導体層毎に共通する第一の
個別電極を形成すると共に、この第一の個別電極を形成
した隣接する第一の半導体層毎に共通する第二の個別電
極を形成し、該半導体基板が実装されるプリント基板上
に第一及び第二のコモン電極を有し、該第二の個別電極
から交互に該第一及び第二のコモン電極に電気的に接続
されるLEDアレイチップと併用したプリント基板であ
り、前記第一の半導体層毎に共通する第二の個別電極が
両端の第一の半導体層からなる共通する第二の個別電極
を含むか、前記第一の半導体層毎に共通する第二の個別
電極が両端の第一の半導体層からなる夫々単独の共通し
ない第二の個別電極を含むLEDアレイチップと併用し
たプリント基板である。また、前記第二の個別電極が交
互に千鳥状に配列されその外側の第二の個別電極を第三
の個別電極としたとき、前記第三の個別電極を共通する
一つの個別電極としたことを特徴としているLEDアレ
イチップアレイと併用したプリント基板である。
【0020】更に、複数のLEDアレイチップをLED
アレイチップ毎に時分割駆動するダイナミック駆動型の
LEDチップと併用するプリント基板において、セグメ
ントドライバーは、それぞれ異なった出力電流駆動能力
を有するセグメントドライバ−であり、複数の各シフト
レジスタと対応する複数の各ラッチ回路からなり、該複
数の各シフトレジスタに夫々異なる比の各電流出力信号
が同時に入力され、該各シフトレジスタから該各電流出
力信号が複数の各ラッチ回路にラッチされ、イネーブル
信号により、複数のラッチ回路から出力された該異なる
比の各電流出力信号が、各LEDチップアレイの電極に
対応するセグメントドライバーと夫々並列接続されてお
り、該複数のラッチ回路から出力された各出力信号の和
又は、内部のトランジスタによるON/OFFの組み合
わせで数段階に対応する各LEDを階調制御すると共に
プリント基板上に設けたコモン電極により各LEDを選
択的に発光させることを特徴とするLEDアレイチップ
と併用するプリント基板を提供する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施形態を示す正
面図を図1(a)に図1(b)にA−A断面図を示す。
半導体基板1は、シリコン(Si)若しくはガリウム砒
素(GaAs)の単結晶半導体基板から成り、n型不純
物を含有するn型基板である。
【0022】第一の半導体層2は、ガリウム砒素(Ga
As)から成り、p型不純物を含有する。この第一の半
導体層2は、MOCVD法やMBE法で形成される。ま
ず半導体基板1の自然酸化膜を高温で除去する。次に、
GaAsをMOCVD法やMBE法で0.1〜2μm程
度の厚みに成長させたる。この場合、Gaの原料として
はトリメチルガリウム((CH33 Ga)などが用い
られ、Asの原料としてはアルシン(AsH3 )などが
用いられる。次に、ポストアニールを行う。
【0023】前記第一の半導体層2上には、第二の半導
体層3と第三の半導体層4が形成される。第二の半導体
層3は、AlGaAsなどの化合物半導体膜から成り、
p型不純物を含有する。第三の半導体層4は、AlGa
Asなどの化合物半導体膜から成り、n型不純物を含有
する。p型不純物を含有する第二の半導体層3とn型不
純物を含有する第三の半導体層4の界面部分で半導体接
合部が形成される。この第二の半導体層3と第三の半導
体層4とは、第一の半導体層2上の全面に形成したのち
に、島状に形成する。この場合、Gaの原料としてはト
リメチルガリウム((CH33 Ga)などが用いら
れ、Asの原料としてはアルシン(AsH3)などが用
いられ、Alの原料としてはトリメチルアルミニウム
((CH33Al)などが用いられる。第二の半導体
層3は、例えばZn、Cdなどの半導体不純物元素を1
16〜1019cm-3程度含有し、第三の半導体層4は、
S、Se、Te、Ge、Siなどの不純物元素を1016
〜1019cm-3程度含有する。
【0024】半導体基板1上の全面に、第一の半導体層
2、第二の半導体層3および第三の半導体層4を順次積
層して形成した後に、第一の半導体層2、第二の半導体
層3および第三の半導体層4を島状にエッチングし、さ
らに第一の半導体層2の一部が露出するように第二の半
導体層3と第三の半導体層4をエッチングする。なお、
第二の半導体層3または第三の半導体層4は、化合物の
混晶比が異なる複数の層で形成してもよい。
【0025】島状に形成された第一、第二、第三の半導
体層2、3、4は、例えばSi34又はSiO2などか
ら成る保護膜7で被覆されている。好ましくは、高温で
も耐えうる絶縁膜であるSi34を保護膜7とするのが
良い。保護膜7は、オーミックコンタクトをとる為に第
三の半導体層4と第一の半導体層2に夫々、露出部を設
けており公知の技術でエッチングされている。露出部に
は、夫々の導電型のオーミック電極5が形成される。例
えば、AuとZnの合金又はAu−Pb−Niの合金等
のオーミック電極で形成されている。次に、第三の半導
体層4のオーミック電極5が形成された露出部分から半
導体基板1の端面近傍まで延在するように、金(A
u),アルミニウム(Al)などから成る第一の個別電
極6aが形成され、第一の半導体層2のオーミック電極
5が形成された露出部分から半導体基板1の端面近傍ま
で延在するように、金(Au),アルミニウム(Al)
5などから成る第二の個別電極6bが形成されている。
また、この第二の個別電極6bは、LEDアレイチップ
8の両端ドット(発光部)を一つの第二の個別電極6b
としている。オーミック電極5を露出部に形成しなくて
もオーミックがとれる場合は、この工程は必要としない
がいずれにせよアニールして合金することでオ−ミック
コンタクトをとる必要がある。
【0026】この様にすることでLEDアレイチップ8
上に共通電極を設けずまた、島状に形成されたドット
(発光部)間のピッチが1200dpiの時21.15
μmであるファインパターンの配線引き回しも必要なく
LEDアレイチップ8の歩留まりも良くなる。また、こ
のLEDアレイチップ8は、この構成では、各ドット
(発光部)を選択的に発光できない。すなわち、選択的
に発光する為には、コモン電極が必要であり、LEDア
レイチップ8をダイボンドするプリント基板上に少なく
とも二本のコモン電極(不図示)を設けることが必要で
ある。このコモン電極は、第二の個別電極6bからコモ
ンドライバーに金等のワイヤーボンディングで電気的に
接続され、第一の個別電極6aとセグメントドライバー
は金等のワイヤーボンディングで電気的に接続される。
従って第一の個別電極6aをセグメントドライバーでド
ライブし第二の個別電極6bを二本のコモン電極に電気
的に接合したコモンドライバーによりドライブすること
で各ドット(発光部)を選択することにより、個々の半
導体発光素子を選択して発光させることができる。
【0027】すなわち、図1(b)および図2(b)に
示すように、半導体基板1がp型、第一の半導体層2が
n型、第二の半導体層3がn型、第三の半導体層4がp
型であるとすれば、第三の半導体層4と第一の半導体層
2との間にセグメントドライバーにより順方向にバイア
スしドライブした場合、第一の半導体層2にコモン電極
からコモンドライバーにより開放或いは逆方向にバイア
スをかけコモンとすれば、第三の半導体層4と第一の半
導体層2との間には電流が流れず、もって発光素子は発
光しない。これに対して、第一の半導体層2とコモン電
極とをコモンドライバーにより短絡させた場合、或いは
第一の半導体層2とコモン電極との間に順方向バイアス
をかけると、第三の半導体層4と第一の半導体層2との
間に電流が流れ、もって発光素子が発光することにな
る。したがって、隣接する第三の半導体層4毎に共通す
る第一の個別電極6aを設けても、プリント基板上にコ
モン電極が別々に形成されていることから、コモンドラ
イバーとセグメントドライバーにより発光素子を選択的
に発光させることが可能となる。
【0028】本発明の第二の実施形態を示す正面図を図
2(a)に図2(b)にB−B断面図を示す。基本的な
構成は第一の実施形態で説明したので省略する。
【0029】第二の実施形態では、第二の個別電極を交
互に千鳥状に6b、6cと設け、両端の第二の個別電極
6cを両端同士で接続しないパターンとすることで、よ
り簡単な配線パターンとしており、歩留まりをより良く
している。
【0030】この様にすることでLEDアレイチップ8
上に共通電極を設けずまた、島状に形成されたドット間
のピッチが1200dpiの時21.15μmであるフ
ィンパターンの配線引き回しも必要なく歩留まりも良く
なる。また、このLEDアレイチップ8は、この構成で
は、各ドット(発光部)を選択的に発光できない。選択
的に発光する為には、コモン電極が必要であり、LED
アレイチップ8をダイボンドするプリント基板上に少な
くとも二本のコモン電極(不図示)を設けることが必要
である。このコモン電極は、第二の個別電極6bからコ
モンドライバーに金等のワイヤーボンディングで電気的
に接続され、第一の個別電極6aとセグメントドライバ
ーは金等のワイヤーボンディングで電気的に接続され
る。従って第一の個別電極6aをセグメントドライバー
でドライブし第二の個別電極6bを二本のコモン電極に
電気的に接合したコモンドライバーによりドライブする
ことで各ドット(発光部)を選択することにより、個々
の半導体発光素子を選択して発光させることができる。
【0031】上記実施形態では、複数の半導体発光素子
を二群に分けて2個1組で第一の個別電極6aをセグメ
ントドライバーICと第二の個別電極6b、6cをプリ
ント基板上の二本のコモン電極に接続することについて
述べたが、それぞれの群に属する複数の半導体発光素子
を3群若しくはそれ以上に分けて、3個1組若しくはそ
れ以上で個別電極6aとして接続してもよい。
【0032】第三の実施形態を示す正面図を図3(a)
に図3(b)にC−C断面図を示す。基本的な構成は第
一の実施形態で説明したので省略する。
【0033】第二の実施形態では、第二の個別電極を交
互に千鳥状に6b、6cと設け、両端の第一の半導体層
に設けられた電極を第二の個別電極6cとして両端同士
で接続しないパターンとすることで、より簡単な配線パ
ターンとしており、歩留まりをより良くしている。第三
の実施形態では、この千鳥状に設けた第二の個別電極6
c(LEDアレイチップ8に交互に設けられた外側の第
二の個別電極を一つの個別電極6cとしている。)を個
別電極となるようにし、第二の個別電極6cをLEDア
レイチップ8上に第二の個別電極6cとして一つだけ設
けている。
【0034】この様にすることでLEDアレイチップ8
上に共通電極を設けずまた、第二の個別電極6bが複数
あっても第二の個別電極6cが一つだけなので、島状に
形成されたドット間のピッチが1200dpiの時2
1.15μmであるファインパターンの配線引き回しも
必要なくLEDアレイチップ8の歩留まりも良くなる。
この時コモン電極は、LEDアレイチップ8をダイボン
ドするプリント基板上に少なくとも二本のコモン電極
(不図示)が必要である。このコモン電極には、第二の
個別電極6bから複数ワイヤボンディングされ、第二の
個別電極6cから一つだけ他方の共通電極にワイヤボン
ディングされている。第二の個別電極6b、6cから
は、コモンドライバーに金等のワイヤーボンディングで
接続され、第一の個別電極6aとセグメントドライバー
は金等でワイヤーボンディングされる。第一の個別電極
6aと第二の個別電極6b、6cとコモン電極との組み
合わせを選択することにより、個々の半導体発光素子を
選択して発光させることができる。
【0035】図4、図5、図6にLEDプリントヘッド
において、ダイナミック駆動型でファインパターンを設
けないプリント基板と併用したLEDアレイチップの第
一の実施形態を示す。図4は、正面図であり図5は、斜
視図である。図6は、要部拡大斜視図である。LEDア
レイチップ8は、前記した第二の実施形態で示した図2
のLEDアレイチップ8を使用している。第二の個別電
極6b、6cからプリント基板上に配線されたコモン電
極a、bにワイヤボンディングで夫々電気的に接続され
る。第一の個別電極は、セグメントドライバー(IC
1)に夫々ワイヤボンディングにより電気的に接続され
ている。この時、第一の個別電極6aが、32個となっ
ており、セグメントドライバー(IC1)の出力電流ド
ットが64個でセグメントドライバ−(IC1)1個に
付き2個のLEDアレイチップ8が制御されている。こ
の様に、プリント基板にファインパターンを設けず小型
で安価なダイナミック駆動型LEDプリンタヘッドが、
作製可能である。
【0036】図7は、プリント基板と併用したLEDア
レイチップ8の第二の実施形態の要部拡大斜視図を示
す。LEDアレイチップ8は、第三の実施形態で示した
図3のLEDアレイチップ8を使用している。第二の個
別電極6b、6cからプリント基板上に配線された二本
のコモン電極a、bにワイヤボンディングで夫々電気的
に接続される。第一の個別電極6aは、セグメントドラ
イバー(IC1)に夫々ワイヤボンディングにより電気
的に接続されている。この時、第一の個別電極6aが、
32個となっており、セグメントドライバー(IC1)
の出力電流ドットが64個でセグメントドライバ−(I
C1)1個に付き2個のLEDアレイチップ8が制御さ
れている。この様に、プリント基板にファインパターン
配線を設けず小型で安価なダイナミック駆動型LEDプ
リンタヘッドが、作製可能である。
【0037】図8は、上記したLEDアレイチップと併
用したプリント基板でダイナミック駆動型LEDプリン
トヘッドを階調制御する方法を簡単に示した図である。
セグメントドライバ−(IC1)は、64bitシフト
レジスタS1,S2,S3とそのラッチ回路L1,L
2,L3とからなり、夫々シフトレジタS1,S2,S
3に送られたデータD1N(D11〜D164)、D 2N
(D21〜D264)、D3N(D31〜D364)が、ラ
ッチ回路L1,L2,L3にラッチされて各データD 1
N,D2N,D3Nが並列接続されておりデ−タD1N,
2N,D3Nは、各出力電流信号となっている。また、
イネーブル信号Eは、ラッチ回路L1,L2,L3に同
時に入力される。64bitシフトレジスタS1,S
2,S3に入力されるデータも夫々同時である(不図
示)。ラッチ回路L1,L2,L3のデータ信号の電流
出力比を1:2:4としておくことで0〜7の8段階の
電流制御による8段階の階調制御が可能になる。
【0038】この様に、、特に高解像度のLEDアレイ
チップに対し、従来の技術例では、為し得なかった12
00dpi等の高解像度のLEDアレイチップをファイ
ンピッチの配線を要求しないためLEDアレイチップの
歩留まり悪化の要因を防ぐことができる。また、ドット
間を引き回さないで共通電極を設ける為には、共通電極
を交差させなければならず、工程が煩雑になり、歩留ま
りが悪くなる要因となっていたが、LEDアレイチップ
に共通電極を設ける煩わしい工程を省き、LEDアレイ
チップのコストダウンに貢献している。更に、従来の様
にプリント基板にファインパターン配線を設けずにすみ
プリント基板のコストダウンによるコスト低減につなが
る。更に、LEDアレイチップにコモン電極を設けずプ
リント基板上にコモン電極を設ける簡単な構成でセグメ
ントドライバーとコモンドライバーの組み合わせでLE
DアレイチップのLEDを選択的に発光させることがで
きる。
【0039】また、ダイナミック駆動型のLEDプリン
トヘッドでは、特にプリント基板内にファインパターン
配線が要求される為、プリント基板の歩留まり悪化によ
るコストアップが原因となっており、プリント基板の幅
が大きくなりLEDプリントヘッドの小型化が不可能で
あったが、本発明では、特にダイナミック駆動型のLE
Dプリンタヘッドにおいて、このような従来技術の問題
点をなくし高解像度のLEDアレイチップの歩留まりを
良くし、コストダウンを図る為に、工程の煩雑化を防ぎ
工程数を少なくし且つLEDアレイチップ内の配線も簡
単なLEDアレイチップと問題となっていたダイナミッ
ク駆動用のプリント基板のコストダウンを図り、プリン
ト基板と併用してLEDアレイチップを使用すること
で、従来のLEDアレイチップ同様により一層簡単な構
成で各発光ドットを選択的に発光できるLEDアレイチ
ップとそのプリント基板によるLEDプリントヘッドを
提供している。従って、セグメントドライバーICを減
らしコストアップの要因を減らす為に行ったことが逆
に、LEDアレイチップの歩留まりが悪く、LEDアレ
イチップのコストが大幅にアップしLEDアレイチップ
を使用した装置全体のコストが高くなってしまうといっ
た問題も解消される。
【0040】
【発明の効果】本発明では、従来のLEDアレイチップ
で問題となっていた、LEDアレイチップ内部に共通電
極を設けず、ファインパターン配線をなくすばかりでな
く絶縁膜を必要以上に成膜する必要もないLEDアレイ
チップを設けることで、LEDアレイチップの歩留まり
悪化の要因を少なくし、簡単な構成であるのでコストダ
ウンが図られる。また、LEDアレイチップと併用する
ダイナミック駆動用のプリント基板をファインパターン
配線を設ける必要がなくなるのでプリント基板の歩留ま
りを良くし、コストダウンを図ることも可能である。更
に、プリント基板にファインパターン配線を設けないた
めプリント基板の小型化が可能で小型なLEDプリント
ヘッドを製作することが可能となった。このように、プ
リント基板にファインパターン配線を設けずセグメント
ドライバー内に複数の異なる比の出力電流信号が、シフ
トレジスタとそれと対応するラッチ回路を設けラッチさ
れ各電流出力信号が並列接続されることにより、一つの
セグメントドライバーで数段階の階調制御を行う電流制
御によって印字濃度を変化させることができる。セグメ
ントドライバーとコモンドライバーとの組み合わせでL
EDアレイチップの各ドット(発光部)を選択的に容易
に発光させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】・・・本発明のLEDアレイチップの第一の実施
形態の図を示す。 (a)正面図を示す。 (b)A−A断面図を示す。
【図2】・・・本発明のLEDアレイチップの第二の実施
形態の図を示す。 (a)正面図を示す。 (b)B−B断面図を示す。
【図3】・・・本発明のLEDアレイチップの第三の実施
形態の図を示す。 (a)正面図を示す。 (b)C−C断面図を示す。
【図4】・・・本発明のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの第一の実施形態の正面図を示す。
【図5】・・・本発明のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの第一の実施形態の斜視図を示す。
【図6】・・・本発明のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの第一の実施形態の要部拡大斜視図を示す。
【図7】・・・本発明のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの第二の実施形態の斜視図を示す。
【図8】・・・本発明のプリント基板と肺葉したLEDア
レイチップの片出ダイナミック駆動で1個のセグメント
ドライバーにより階調制御する方法を簡単に示した図で
ある。
【図9】・・・従来のLEDアレイチップの第一の実施例
を示す図である。 (a)正面図を示す。 (b)D−D断面図を示す。
【図10】・・・従来のLEDアレイチップの第二の実施
例を示す図である。 (a)正面図を示す。 (b)E−E断面図を示す。
【図11】・・・従来のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの両出ダイナミック駆動を示す図である。
【図12】・・・従来のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの片出ダイナミック駆動を示す図である。
【図13】・・・従来のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの片出ダイナミック駆動を示す図である。
【図14】・・・従来のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの片出ダイナミック駆動で2個のセグメント
ドライバ−により階調制御をしている斜視図を示す図で
ある。
【図15】・・・従来のプリント基板と併用したLEDア
レイチップの片出ダイナミック駆動で3個のセグメント
ドライバ−により階調制御をしている斜視図を示す図で
ある。
【符号の説明】
1、91・・基板 2、92・・第一の半導体層 3、93・・第二の半導体層 4、94・・第三の半導体層 5・・オーミック電極 6a、95・・第一の個別電極 6b、6c・・第二の個別電極 96a、96b・・共通電極 7、97・・絶縁膜 8、98・・LEDアレイチップ 9、99・・金ワイヤ 10、90・・プリント基板 a、b・・コモン電極 IC1、IC2、IC3・・セグメントドライバー IC4・・コモンドライバー E・・イネーブル信号 D1N・・電流出力信号(データ) S1,S2,S3・・シフトレジスタ L1,L2,L3・・ラッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 2/455

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LEDアレイチップにおいて、 一導電型
    を呈する半導体基板上に、逆導電型を呈する第一の半導
    体層を島状に複数設け、この第一の半導体層上に、逆導
    電型を呈する第二の半導体層と一導電型を呈する第三の
    半導体層を積層して島状に複数設け、前記隣接する第三
    の半導体層毎に共通する第一の個別電極を形成すると共
    に、この第一の個別電極を形成した隣接する第一の半導
    体層毎に共通する第二の個別電極を形成したことを特徴
    とするLEDアレイチップ。
  2. 【請求項2】前記第一の半導体層毎に共通する第二の個
    別電極が両端の第一の半導体層からなる共通する第二の
    個別電極を含むことを特徴とする請求項1記載のLED
    アレイチップ。
  3. 【請求項3】前記第一の半導体層毎に共通する第二の個
    別電極が両端の第一の半導体層からなる夫々単独の共通
    しない第二の個別電極を含むことを特徴とする請求項1
    記載のLEDアレイチップ
  4. 【請求項4】前記第二の個別電極が交互に千鳥状に配列
    されその外側の第二の個別電極を第三の個別電極とした
    ことを特徴とする請求項3記載のLEDアレイチップ。
  5. 【請求項5】前記第三の個別電極を共通する一つの個別
    電極としたことを特徴とする請求項4記載のLEDアレ
    イチップ。
  6. 【請求項6】LEDアレイと併用したプリント基板にお
    いて、 一導電型を呈する半導体基板上に、逆導電型を
    呈する第一の半導体層を島状に複数設け、この第一の半
    導体層上に、逆導電型を呈する第二の半導体層と一導電
    型を呈する第三の半導体層を積層して島状に複数設け、
    前記隣接する第三の半導体層毎に共通する第一の個別電
    極を形成すると共に、この第一の個別電極を形成した隣
    接する第一の半導体層毎に共通する第二の個別電極を形
    成し、該半導体基板が実装されるプリント基板上に第一
    及び第二のコモン電極を有し、該第二の個別電極から交
    互に該第一及び第二のコモン電極に電気的に接続される
    ことを特徴とするLEDアレイチップと併用したプリン
    ト基板。
  7. 【請求項7】前記第一の半導体層毎に共通する第二の個
    別電極が両端の第一の半導体層からなる共通する第二の
    個別電極を含むことを特徴とする請求項6記載のLED
    アレイチップと併用したプリント基板。
  8. 【請求項8】前記第一の半導体層毎に共通する第二の個
    別電極が両端の第一の半導体層からなる夫々単独の共通
    しない第二の個別電極を含むことを特徴とする請求項6
    記載のLEDアレイチップと併用したプリント基板。
  9. 【請求項9】前記第二の個別電極が交互に千鳥状に配列
    されその外側の第二の個別電極を第三の個別電極とした
    ことを特徴とする請求項8記載のLEDアレイチップと
    併用したプリント基板。
  10. 【請求項10】前記第三の個別電極を共通する一つの個
    別電極としたことを特徴とする請求項9記載のLEDア
    レイチップアレイと併用したプリント基板。
  11. 【請求項11】複数のLEDアレイチップをLEDアレ
    イチップ毎に時分割駆動するダイナミック駆動型のLE
    Dチップと併用するプリント基板において、セグメント
    ドライバーは、それぞれ異なった出力電流駆動能力を有
    するセグメントドライバ−であり、複数の各シフトレジ
    スタと対応する複数の各ラッチ回路からなり、該複数の
    各シフトレジスタに夫々異なる比の各電流出力信号が同
    時に入力され、該各シフトレジスタから該各電流出力信
    号が複数の各ラッチ回路にラッチされ、イネーブル信号
    により、複数のラッチ回路から出力された該異なる比の
    各電流出力信号が、各LEDチップアレイの電極に対応
    するセグメントドライバーと夫々並列接続されており、
    該複数のラッチ回路から出力された各出力信号の和又
    は、内部のトランジスタ−によるON/OFFの組み合
    わせで数段階に対応する各LEDを階調制御すると共に
    プリント基板上に設けたコモン電極により各LEDを選
    択的に発光させることを特徴とするLEDアレイチップ
    と併用するプリント基板。
JP25151399A 1999-09-06 1999-09-06 Ledアレイチップおよびledアレイチップと併用したプリント基板 Pending JP2001077422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25151399A JP2001077422A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 Ledアレイチップおよびledアレイチップと併用したプリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25151399A JP2001077422A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 Ledアレイチップおよびledアレイチップと併用したプリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077422A true JP2001077422A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17223941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25151399A Pending JP2001077422A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 Ledアレイチップおよびledアレイチップと併用したプリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077422A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494021B1 (ko) * 2001-11-30 2005-06-10 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 광원장치 및 화상기록장치
US8026530B2 (en) 2004-11-11 2011-09-27 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device, lighting module and lighting apparatus
KR101609866B1 (ko) * 2008-10-29 2016-04-08 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494021B1 (ko) * 2001-11-30 2005-06-10 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 광원장치 및 화상기록장치
US8026530B2 (en) 2004-11-11 2011-09-27 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device, lighting module and lighting apparatus
KR101609866B1 (ko) * 2008-10-29 2016-04-08 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6633322B2 (en) Light emitting element array, optical printer head using the same, and method for driving optical printer head
US4734714A (en) Optical print head with LED diode array
US6717183B2 (en) Light-emitting thyristor matrix array and driver circuit
US20010002139A1 (en) Image exposure apparatus and image forming apparatus with it
JPH0730149A (ja) 発光ダイオードアレイチップ
US6583446B1 (en) Array of light-emitting elements and emission-altering elements
JP2001077422A (ja) Ledアレイチップおよびledアレイチップと併用したプリント基板
JPH01259580A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH10144955A (ja) 発光素子アレイ及びその製造方法
JP4627923B2 (ja) 発光素子アレイ、その発光素子アレイを用いた光プリンタヘッド及び光プリンタヘッドの駆動方法
JP2655642B2 (ja) 光プリンタヘツド
EP1182711A1 (en) Light-emitting thyristor matrix array
JP2001284653A (ja) 発光素子アレイ
JP2001180037A (ja) 発光素子アレイとその製造方法
JP2002036630A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP3357810B2 (ja) 光プリントヘッド
JP3270799B2 (ja) 半導体発光装置
JP3500310B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2001353902A (ja) 自己走査型2次元発光素子アレイ
JP3359503B2 (ja) 半導体発光装置
JP3609799B2 (ja) 光プリントヘッド
JP3609799B6 (ja) 光プリントヘッド
JP3609798B2 (ja) 光プリントヘッド
JP3609798B6 (ja) 光プリントヘッド
JP3717807B2 (ja) 光プリントヘッド