JP2001076609A - 回路保護素子及びその製造方法 - Google Patents

回路保護素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001076609A
JP2001076609A JP25127099A JP25127099A JP2001076609A JP 2001076609 A JP2001076609 A JP 2001076609A JP 25127099 A JP25127099 A JP 25127099A JP 25127099 A JP25127099 A JP 25127099A JP 2001076609 A JP2001076609 A JP 2001076609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse element
substrate
metal foil
electrodes
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25127099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306892B2 (ja
Inventor
Etsuji Yamaoka
悦二 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP25127099A priority Critical patent/JP4306892B2/ja
Publication of JP2001076609A publication Critical patent/JP2001076609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306892B2 publication Critical patent/JP4306892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で製造コストを低減することがで
きる回路保護素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 セラミック基板11の両側に電極12を
設け、これら電極12に連通するようにヒューズエレメ
ント13を形成し、このヒューズエレメント13をガラ
ス保護膜14で被覆した回路保護素子において、ヒュー
ズエレメント13は、銅箔Lで形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回路保護素子に係
り、特に外形寸法が1〜2mm程度の基板に金属被膜の
ヒューズエレメントを配置したチップ型の回路保護素子
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チップ型の回路保護素子としては、例え
ば図3に示すようなチップ型のヒューズ素子20が知ら
れている。これはアルミナ等からなる角板状のセラミッ
ク基板21の両側に設けられた電極22間に金属被膜
(Cu鍍金層)からなるヒューズエレメント23を設
け、これをガラス保護膜24及びオーバーコート25で
被覆したものである。ヒューズエレメント23の中央部
には狭隘部23aが設けられている。
【0003】係るヒューズ素子20においては、過電流
が流れると、ヒューズエレメント23の狭隘部23aに
電流が集中し、発熱を起こすことによりヒューズエレメ
ント23が溶断し、このヒューズ素子20に接続された
各種電子機器を保護するようになっている。
【0004】このヒューズ素子20は次にようにして製
造される。先ず、例えば10cm角程度の四角板状のセ
ラミック基板の表面全面にCr膜をスパッタリングによ
り形成し、更にその上にCu膜を同様にスパッタリング
により形成する。次いで、感光性レジストを塗布し、パ
ターニングを行って開口部を形成し、その開口部パター
ンに従ってCu鍍金を行い、Cu鍍金層により電極22
の表面電極及びヒューズエレメント23を形成する。次
いで、レジスト膜を剥離し、さらにエッチングによりレ
ジスト膜の下側に位置するCu膜、Cr膜を除去する。
【0005】次いで、ヒューズエレメント23を被覆す
るガラス保護膜24をスクリーン印刷等により形成す
る。次いで、電極22の裏側電極を形成する。次いで、
ガラス保護膜24の上にエポキシ樹脂等からなるオーバ
ーコート25を形成した後、マーキングを行う。次い
で、短冊状に一連のチップ群にセラミック基板を切断し
た後、セラミック基板の両端面にNiCr膜をスパッタ
リングにより形成して、電極22の側面電極を形成す
る。次いで、短冊状の一連のチップ群から個々のチップ
に切断した後、縦断面形状が「コ」字状の電極22にN
i鍍金を施し、更にハンダ鍍金を施して外部電極を形成
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のヒューズ素子20にあっては、ヒューズエレ
メント23をCu鍍金により形成するので、そのための
鍍金設備を要する上、鍍金工程に時間を費やすため、設
備コストが掛かると共に生産効率が悪く、従って製造コ
ストが嵩むという問題がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑み為されたもので、
構造が簡単で製造コストを低減することができる回路保
護素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の回路保護素子は、基板の両側に電
極を設け、該電極に連通するようにヒューズエレメント
を形成し、該ヒューズエレメントを保護膜で被覆した回
路保護素子において、前記ヒューズエレメントは、金属
箔で形成されていることを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記ヒューズエレメントは、ガラス層を介して前記
基板上に形成されていることを特徴とするものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、基板の両側に電
極を設け、該電極に連通するようにヒューズエレメント
を形成し、該ヒューズエレメントを保護膜で被覆した回
路保護素子を製造する方法であって、金属箔の表面にガ
ラス層を形成し、このガラス層に基板を貼設し、次いで
前記金属箔の表面にレジスト膜を被着し、パターニング
を行って形成すべき電極及びヒューズエレメントの形状
にレジスト膜パターンを形成し、次いで前記レジスト膜
パターンの下側に位置する以外の部分の前記金属箔を除
去した後、前記レジスト膜を剥離し、次いで前記ヒュー
ズエレメントを被覆する前記保護膜を形成することを特
徴とするものである。
【0011】本発明においては、ヒューズエレメントを
金属箔により形成し、鍍金工程を伴わずにヒューズエレ
メントを形成するので、鍍金工程に要する設備及び時間
を削減することができ、製造コストを低減することがで
きる。また、ヒューズエレメントを金属箔により形成し
たことにより、鍍金条件のばらつきによる鍍金不良を原
因とするヒューズエレメントの品質不良を回避でき、製
品の歩留まりが向上する。金属箔は、銅箔等の導電性の
良好なものが用いられる。
【0012】更に、請求項2の発明のように、ガラス層
がヒューズエレメントと基板との間に介在されている
と、優れた消弧特性が得られると共に、ヒューズエレメ
ント溶断時の放熱が低減されて溶断特性が良好となり、
更に金属箔と基板とがガラス層を介して強固に接着され
る。ガラス層の材料としては、シリコンガラス等の低融
点ガラスなどが用いられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の回路
保護素子を図1を参照しつつ説明する。このヒューズ素
子(回路保護素子)10は、角板状のセラミック基板
(基板)11の両側に設けられた両電極12間に、厚さ
5〜35μm程度の銅箔(金属箔)からなるヒューズエ
レメント13を配置し、このヒューズエレメント13を
ガラス保護膜(保護膜)14で被覆し保護したものであ
る。セラミック基板11の寸法としては、例えば2mm
×1.25mm又は1.6mm×0.8mm程度の通常
のチップ部品のサイズが採用されている。ヒューズエレ
メント13は、幅Wが約20μmで長さLが約1.2m
m程度の直線的な帯状に形成されており、その中央部に
は狭隘部13aが設けられている。電極12の表面電極
は、厚さ5〜35μm程度の銅箔によりヒューズエレメ
ント13と一体的に形成されている。
【0014】セラミック基板11上にシリコンガラス等
の低融点ガラスからなるガラス層が50〜100μm程
度の厚さに被着され、このガラス層上に電極12及びヒ
ューズエレメント13が配置されている。また、ヒュー
ズエレメント13は、ガラス保護膜14で被膜されて保
護されている。このようにヒューズエレメント13がガ
ラス層にサンドイッチ状に挟まれているので、好ましい
消弧特性が得られる。ガラス保護膜14の上にさらにエ
ポキシ樹脂等からなるオーバーコートが被覆されるが、
ガラス保護膜が十分な耐酸性を有する場合には、このオ
ーバーコートを設けなくとも良い。
【0015】次に、このヒューズ素子10の製造方法を
図2を参照しつつ説明する。この実施の形態では、例え
ば1辺が10cm程度の正方形板状のセラミック基板を
用いて複数のヒューズ素子10が同時に製造される。先
ず、5〜35μm程度の厚さの銅箔(金属箔)Lを真空
吸着により作業台上に固定し、この銅箔Lの表面にシリ
コンガラス等の低融点ガラスを印刷等により50〜10
0μm程度の厚さに均一に塗布した後、アルミナ等から
なるセラミック基板Pをこのガラス層Gに気泡が入らな
いように加熱しながら貼り付ける(同図(a)参照)。
【0016】次いで、ガラス層Gが硬化した後、上記銅
箔Lをセラミック基板Pの形状に合わせて切断し、その
後上下を反転してから、銅箔Lの表面に感光性レジスト
を塗布し、パターニングを行って形成すべき電極12の
表面電極及びヒューズエレメント13の形状にレジスト
膜Rを残し、それ以外の部分のレジスト膜を取り除く
(同図(b)参照)。
【0017】次いで、エッチングによりレジスト膜Rの
下側に位置する以外の部分の銅箔Lを除去した(同図
(c)参照)後、レジスト膜Rを剥離する(同図(d)
参照)。これにより、電極12の表面電極及びヒューズ
エレメント13が銅箔Lにより形成される。
【0018】次いで、ヒューズエレメント13を被覆す
るシリコンガラス等の低融点ガラスのガラス保護膜14
をスクリーン印刷等により100〜200μm程度の厚
さに形成する。次いで、電極22の裏側電極を形成す
る。次いで、ガラス保護膜14の上にエポキシ樹脂等か
らなるオーバーコートを被着した後、マーキングを行
う。なお、ガラス保護膜14が十分な耐酸性を有する場
合には、オーバーコートの形成を省略することもでき
る。
【0019】次いで、ダイシング等でセラミック基板P
の電極12側両端面を切断して短冊状に一連のチップ群
にし、これらの端面にNiCr膜をスパッタリングによ
り形成することにより電極12の側面電極を形成する。
次いで、ダイシング等で側面電極が形成されていない側
の両端面を切断して、短冊状の一連のチップ群から個々
のチップにする。次いで、縦断面形状が「コ」字状の電
極12にNi鍍金を施し、更にハンダ鍍金を施して外部
電極を形成する。
【0020】尚、上記実施の形態ではチップ型の回路保
護素子について説明したが、チップ型以外にも基板にヒ
ューズエレメントを配置した各種の回路保護素子に適用
可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ヒューズエレメントを金属箔により形成するようにした
から、鍍金によりヒューズエレメントを形成する場合に
比して設備及び時間を低減することができ製造コストを
低減することができると共に、鍍金不良によるヒューズ
エレメントの品質不良を回避することができ製品の歩留
まりを向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の回路保護素子を示す平面図
である。
【図2】本発明の実施形態の回路保護素子の製造方法を
説明するための側面図である。
【図3】従来の回路保護素子を示す平面図である。
【符号の説明】
10 ヒューズ素子(回路保護素子) 11 セラミック基板(基板) 12 電極 13 ヒューズエレメント 13a 狭隘部 14 ガラス保護膜(保護膜) P セラミック基板(基板) L 銅箔(金属箔) G ガラス層 R レジスト膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の両側に電極を設け、該電極に連通
    するようにヒューズエレメントを形成し、該ヒューズエ
    レメントを保護膜で被覆した回路保護素子において、 前記ヒューズエレメントは、金属箔で形成されているこ
    とを特徴とする回路保護素子。
  2. 【請求項2】 前記ヒューズエレメントは、ガラス層を
    介して前記基板上に形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の回路保護素子。
  3. 【請求項3】 基板の両側に電極を設け、該電極に連通
    するようにヒューズエレメントを形成し、該ヒューズエ
    レメントを保護膜で被覆した回路保護素子を製造する方
    法であって、 金属箔の表面にガラス層を形成し、このガラス層に基板
    を貼設し、次いで前記金属箔の表面にレジスト膜を被着
    し、パターニングを行って形成すべき電極及びヒューズ
    エレメントの形状にレジスト膜パターンを形成し、次い
    で前記レジスト膜パターンの下側に位置する以外の部分
    の前記金属箔を除去した後、前記レジスト膜を剥離し、
    次いで前記ヒューズエレメントを被覆する前記保護膜を
    形成することを特徴とする回路保護素子の製造方法。
JP25127099A 1999-09-06 1999-09-06 回路保護素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4306892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25127099A JP4306892B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 回路保護素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25127099A JP4306892B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 回路保護素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076609A true JP2001076609A (ja) 2001-03-23
JP4306892B2 JP4306892B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=17220305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25127099A Expired - Fee Related JP4306892B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 回路保護素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306892B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052989A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Koa Corp チップ型回路保護素子
JP2010244773A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Hung-Jr Chiou 電流保護の素子構造、および、その製造方法
JP2011258818A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板、電子デバイス、及びプリント配線板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052989A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Koa Corp チップ型回路保護素子
JP4693001B2 (ja) * 2006-08-23 2011-06-01 コーア株式会社 チップ型回路保護素子
JP2010244773A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Hung-Jr Chiou 電流保護の素子構造、および、その製造方法
JP2011258818A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板、電子デバイス、及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306892B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724044B2 (ja) 薄膜表面実装ヒューズ
JP4632358B2 (ja) チップ型ヒューズ
CN107680758B (zh) 贴片电阻器及具有电阻电路网的电子设备
US20090151982A1 (en) Metal-ceramic composite substrate and method of its manufacture
US10290402B2 (en) Chip resistor and method of making the same
JP2002076196A (ja) チップ型半導体装置及びその製造方法
JP2001052593A (ja) ヒューズおよびその製造方法
JP2001118701A (ja) 電流検出用低抵抗器及びその製造方法
JP3846312B2 (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
JP2006310277A (ja) チップ型ヒューズ
JP2006286224A (ja) チップ型ヒューズ
US11081368B2 (en) Method of dicing wiring substrate, and packaging substrate
JP2009016791A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP4306892B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JP2003282301A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2007227718A (ja) 抵抗素子を有する電子部品およびその製造法
JP2002140975A (ja) ヒューズ素子及びその製造方法
US20060286742A1 (en) Method for fabrication of surface mounted metal foil chip resistors
JP2011222757A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JPH11126556A (ja) チップ型ヒューズ及びその製造方法
JP2006164639A (ja) チップ型ヒューズ及びその製造方法
JP4371324B2 (ja) チップヒューズとその製造法
JP2003151425A (ja) チップ型電流ヒューズ及びその製造方法
JP2949072B2 (ja) ボールグリッドアレイタイプ部品の製造方法
JP2000261123A (ja) チップ抵抗器の実装構造およびチップ抵抗器の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees