JP2001075024A - ファインダー系及びそれを用いたカメラ - Google Patents

ファインダー系及びそれを用いたカメラ

Info

Publication number
JP2001075024A
JP2001075024A JP25335499A JP25335499A JP2001075024A JP 2001075024 A JP2001075024 A JP 2001075024A JP 25335499 A JP25335499 A JP 25335499A JP 25335499 A JP25335499 A JP 25335499A JP 2001075024 A JP2001075024 A JP 2001075024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
finder
finder system
frame plate
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25335499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25335499A priority Critical patent/JP2001075024A/ja
Publication of JP2001075024A publication Critical patent/JP2001075024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファインダー視野枠の寸法が容易に切換える
ことのできるアルバダ式のファインダー系を得ること。 【解決手段】 対物レンズと接眼レンズとを有したファ
インダー系において、該対物レンズと接眼レンズとの間
に互いに視野枠の寸法が異なる複数のフレーム部を有し
たフレーム板を設け、該フレーム板を回動させることに
より、該複数のフレーム部のうちの1つをファインダー
光路中に切換え配置していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファインダー系及び
それを用いたカメラに関し、例えばファインダー視野枠
(視野枠)の大きさが異なる複数のフレーム部のうちの
1つを光路中に切換え可能に装着したフィルムカメラや
ビデオカメラ、そしてデジタルカメラ等に好適なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来よりフィルムカメラやビデオカメ
ラ、そしてデジタルカメラ等の光学機器における撮影サ
イズの切換えとしては、ノーマルサイズとパノラマサイ
ズの切換えがある。又、APSカメラに於いては、Hサ
イズ,Cサイズ,Pサイズと3種類がある。これらの撮
影サイズの切換え可能な光学機器においては、それぞれ
撮影サイズの設定をファインダー系内でファインダー視
野枠の大きさを切換えて撮影者に認識させる必要があ
る。
【0003】ファインダー系によるファインダー視野枠
の変更方法として、実像式のファインダー系に於いて
は、一次結像面上に、液晶表示又はメカ的な視野枠の形
状を変化させる事により行っている。まだ、アルバダ式
の逆ガリレオ式のファインダー系に於いて、ファインダ
ー視野枠を変更させる方法には種々な方法がとられてい
る。例えば特開平5−142626号公報では、フレー
ム板を光路中より挿脱させており、又、特開平8−21
1456号公報、特開平8−248478号公報等で
は、複数のファインダー視野枠を直接的に配列したフレ
ーム板を用いて、それを駆動させて光路中に1つのファ
インダー視野枠が光路中に位置するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルバダ式のファイン
ダー系は、ファインダー視野枠を容易に切換えることが
できるという特徴がある。しかしながら、特開平5−1
42626号公報で提案されているファインダー系で
は、レンズ間にフレーム反射板(フレーム板)を挿脱さ
せている為に挿脱に伴いファインダー視度が変化し、
又、ゴミがレンズ等に付着しやすいといった問題があっ
た。
【0005】又、特開平8−211456号公報や特開
平8−248478号公報で提案されているファインダ
ー系では、複数の視野枠(ファインダー視野枠)を直線
状に配置する為に、切換え用のサイズの異なる視野枠の
種類が多くなるとスペースが多く必要となり、ファイン
ダー系として大型化してしまうといった問題があった。
【0006】本発明は、少ないスペース内において、大
きさの異なるファインダー視野枠を容易に切換える事が
できるファインダー系及びそれを用いたカメラの提供を
目的とする。
【0007】この他本発明は、アルバダ式のファインダ
ー系で視野枠の表示の切換えが容易な各種の光学機器に
適用可能な小型のファインダー系の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のファイ
ンダー系は、対物レンズと接眼レンズとを有したファイ
ンダー系において、該対物レンズと接眼レンズとの間に
互いに視野枠の寸法が異なる複数のフレーム部を有した
フレーム板を設け、該フレーム板を回動させることによ
り、該複数のフレーム部のうちの1つをファインダー光
路中に切換え配置していることを特徴としている。
【0009】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記ファインダー系はアルバタ式の逆ガリレオファ
インダー系であることを特徴としている。
【0010】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記対物レンズの最大有効系をφo、前記接眼
レンズの最大有効系をφeとしたとき、 1.0<φo/φe<2.0 の条件式を満足する事を特徴としている。
【0011】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、観察位置における瞳径の最大径をφH、前
記対物レンズと接眼レンズの間隔をDとしたとき、 0.9<D/φH<2.0 の条件式を満足する事を特徴としている。
【0012】請求項5の発明は請求項1から4のいずれ
か1項の発明において、前記フレーム板の複数のフレー
ム部の視野枠の外側視野の有効部は互いに重なり合って
いる事を特徴としている。
【0013】請求項6の発明は請求項5の発明におい
て、観察位置における中心瞳の形状は非対称である事を
特徴としている。
【0014】請求項7の発明のカメラは請求項1から6
のいずれか1項のファインダー系を有していることを特
徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明のファインダー系F
0の実施形態1の要部断面図である。図1はアルバダ式
の逆ガリレオファインダー系を示しており、カメラ本体
(不図示)の一部に設けられている。
【0016】図1において、11は対物レンズであり、
3つのレンズ1,2,3を有している。12は接眼レン
ズである。7はファインダー系F0の瞳位置(アイポイ
ント)である。13はフレーム板であり、大きさの異な
る複数のファインダー視野枠(視野枠)を含むフレーム
部を複数個有している。
【0017】図2はフレーム板13の正面図である。フ
レーム板13は3つのフレーム部21,22,23を有
し、回転軸6を中心に回転し、3つのフレーム部のうち
の1つが光路中に位置するようにしている。フレーム部
(21,22,23)には互いに寸法の異なるファイン
ダー視野枠(視野枠)と、AF測距(自動焦点検出)位
置を示す測距領域のパターンがアルミ蒸着等によるミラ
ー面(反射面)として形成されている。
【0018】カメラの撮影者が撮影サイズの大きさを標
準又はパノラマ等と設定したとき、それに応じて回転軸
6を中心にフレーム板4が回転し、所定の寸法の視野枠
が光路中に位置するように設定している。
【0019】フレーム部(21,22,23)に設けた
視野枠や測距領域のパターンはミラー面となっている。
この為に、対物レンズ11を通過してきた光束がこのパ
ターンで対物レンズ11側へ反射し、反射光が対物レン
ズ11の第3レンズ3の第2面(ハーフミラー特性を有
する面)で反射され、フレーム板4の透過部を透過した
後、接眼レンズ12に入射する。
【0020】撮影者がファインダー系をアイポイント7
よりのぞく事により、視野像(ファインダー像)と視野
枠像が同時に観察され、これによりファインダー像とと
もに撮影範囲に対する領域を認識している。
【0021】本実施形態ではフレーム板13を、その面
内で回動させることにより、フレーム板の長さを短くで
きる為に、ファインダー系及びそれをカメラに用いたと
きのカメラの小型化に効果がある。又、視野サイズの種
類が多い視野枠を用いることができる為、その効果は大
きくなる。
【0022】本実施形態のフレーム板13は図2に示す
様に周辺部がギアになっており、駆動部(不図示)から
の駆動ギアとの噛み合せにより回転している。
【0023】又、それぞれのフレーム部(21,22,
23)に対応するフレーム板13上の光束の有効径は破
線で示す領域となり、視野枠内はオーバーラップしない
が、視野枠の外側の見える領域はオーバーフラップして
いる関係に設定している。又、破線領域は中心の回転軸
や周辺のギアの一部を含む領域になっているが、外観上
見えない様に、瞳(観察瞳7)の一部をさえぎる様なマ
スクを光路上に設定して瞳を非対称な形状にする事によ
り、瞳径への影響を小さくしている。尚、本実施形態に
おいて、対物レンズをアルバダ式のズーム部を有したフ
ァインダー系で構成しても良い。
【0024】図3は本発明のファインダー系の実施形態
2の要部断面図である。図4,図5は本実施形態で用い
るフレーム板31,41の要部正面図である。
【0025】図3において図1に示した要素と同一要素
には同符号を付している。本実施形態は図1の実施形態
1に比べてフレーム板31,41の構成が異なっている
だけであり、その他の基本構成は実施形態1と同様であ
る。
【0026】図4においてフレーム板31は3つのフレ
ーム部32,33,34を有し、回転軸35を中心に回
動可能となっている。
【0027】図5においてフレーム板41は3つのフレ
ーム部42,43,44を有し、回転軸45を中心に回
動可能となっている。
【0028】図4,図5に示す様に、フレーム板31,
41の外形は円形でなくとも、半円や扇形状でも本発明
の効果を得る事ができる。
【0029】尚、本発明において更に好ましくは次の諸
条件のうちの少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0030】(ア-1)前記対物レンズの最大有効系をφo
前記接眼レンズの最大有効系をφeとしたとき、 1.0<φo/φe<2.0…(1) の条件式を満足する事である。
【0031】条件式(1)は、主にファインダー倍率と
瞳径を大きくして、ファインダー像を見やすくする為の
ものである。条件式(1)の下限を越えると周辺瞳径が
小さくなり、アイポイントの確保が難しくなり、又、上
限値を越えると、中心瞳径が小さくなり見づらくなり、
かつフレーム板の回転による小型の効果を十分発揮する
のが難しくなる。
【0032】(ア-2) 観察位置における瞳径の最大径をφ
H、前記対物レンズと接眼レンズの間隔をDとしたと
き、 0.9<D/φH<2.0…(2) の条件式を満足する事である。
【0033】条件式(2)は主に諸収差の補正を良好に
行い、ファインダー像の見えが良く、又、レンズ全長が
短いファインダー系とする為のものである。条件式
(2)の下限値を越えると、歪曲収差が大きくなりファ
インダー像が見えにくくなり、又、上限を越えると、周
辺瞳径が小さくなりケラレやすく見づらいファインダー
系となる。
【0034】(ア-3)前記フレーム板の複数のフレーム部
の視野枠の外側視野の有効部は互いに重なり合っている
事である。
【0035】これは主に、フレーム板の寸法を極力小さ
くする為のものである。この為に、視野枠(フレーム
枠)の外側のファインダー視野の光束有効部が異なる視
野枠寸法同志でオーバーラップする様にフレーム部をそ
れぞれ配置する事が有効である。
【0036】(ア-4)観察位置における中心瞳の形状は非
対称である事である。
【0037】これによって回転するフレーム板の回転軸
やフレーム板の周辺にギアを設けて回転機構とした構成
を用いて、フレーム板を小型化しようとした場合、部分
的に視野の周囲に回転軸やギアが見えて、外観が悪くな
るのを防止している。特に外観が悪くなるのを防ぐ為
に、中心瞳が部分的にかくれる様なマスクを入れるのが
良く、これによれば瞳径への影響を小さくする事ができ
る。
【0038】次に本発明のファインダー系の数値実施例
を示す。数値実施例においてriは物体側より順に第i
番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より第i番目
のレンズ厚及び空気間隔、niとνiは各々物体側より
順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数であ
る。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH
軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、A,
B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0039】
【数1】
【0040】なる式で表している。
【0041】 数値実施例1 r 1= 196.1 d 1= 2.5 n 1=1.492 ν 1=57.4 r 2=-125.6 d 2= 0.3 *r 3= 34.2 d 3= 1.4 n 2=1.492 ν 2=57.4 r 4= 9.35 d 4= 5.88 *r 5= -11.69 d 5= 1.5 n 3=1.492 ν 3=57.4 r 6= 127.8 d 6=11.8 r 7= 0 d 7= 1.0 n 4=1.492 ν 4=57.4 r 8= 0 d 8= 0.2 *r 9= 42.87 d 9= 4.0 n 5=1.492 ν 5=57.4 r10= -21.80 E P=28.8 *印 非球面 φo=23.2 φo/φe=1.55 φe=15.0 D/φH=0.87 D=13.0 φH=15.0 r3 A= 0 B= 1.33324×10-4 C=-3.08746×10-6 D= 4.83008×10-8 E=-2.47182×10-10 r5 A=-1.64712×10-3 B=-4.14781×10-5 C=-1.14412×10-6 D= 2.2495 ×10-8 E= 0 r9 A= 0 B=-1.45014×10-5 C=-1.17107×10-8 D=-9.55702×10-11 E= 0 数値実施例2 r 1= 0 d 1= 4.0 n 1=1.492 ν 1=57.4 r 2=-163.1 d 2= 0.4 *r 3= 35.34 d 3= 1.5 n 2=1.492 ν 2=57.4 r 4= 9.00 d 4= 5.99 *r 5= -11.00 d 5= 1.5 n 3=1.492 ν 3=57.4 r 6= 217.4 d 6=13.4 r 7= 0 d 7= 1.0 n 4=1.492 ν 4=57.4 r 8= 0 d 8= 0.5 *r 9= 48.90 d 9= 4.0 n 5=1.492 ν 5=57.4 r10= -23.63 E P=35.2 *印 非球面 φo=24.8 φo/φe=1.65 φe=15.0 D/φH=0.99 D=14.9 φH=15.0 r3 A= 0 B= 1.61281×10-4 C=-2.10463×10-6 D= 2.53097×10-8 E=-1.32411×10-10 r5 A= 7.85245×10-3 B=-1.29603×10-4 C= 3.64167×10-6 D=-1.77100×10-8 E= 0 r9 A= 0 B=-1.78852×10-5 C= 4.53331×10-8 D=-1.87056×10-10 E= 0
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、少ないスペース内にお
いて、大きさの異なるファインダー視野枠を容易に切換
える事ができるファインダー系及びそれを用いたカメラ
を達成する事ができる。
【0043】又、本発明によれば、アルバダ式のファイ
ンダー系で視野枠の表示の切換えが容易な各種の光学機
器に適用可能な小型のファインダー系を達成する事がで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のファインダー系の実施形態1の要部
断面図
【図2】 図1の一部分の説明図
【図3】 本発明のファインダー系の実施形態2の要部
断面図
【図4】 図3の一部分の説明図
【図5】 図3の一部分の説明図
【符号の説明】
11 対物レンズ 12 接眼レンズ 13 フレーム板 1,2,3 レンズ 6 回転軸 7 瞳位置(アイポイント) 21〜23 フレーム部 31,41 フレーム板 32〜34 フレーム部 42〜44 フレーム部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズと接眼レンズとを有したファ
    インダー系において、該対物レンズと接眼レンズとの間
    に互いに視野枠の寸法が異なる複数のフレーム部を有し
    たフレーム板を設け、該フレーム板を回動させることに
    より、該複数のフレーム部のうちの1つをファインダー
    光路中に切換え配置していることを特徴とするファイン
    ダー系。
  2. 【請求項2】 前記ファインダー系はアルバタ式の逆ガ
    リレオファインダー系であることを特徴とする請求項1
    のファインダー系。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズの最大有効系をφo、前
    記接眼レンズの最大有効系をφeとしたとき、 1.0<φo/φe<2.0 の条件式を満足する事を特徴とする請求項1又は2のフ
    ァインダー系。
  4. 【請求項4】 観察位置における瞳径の最大径をφH
    前記対物レンズと接眼レンズの間隔をDとしたとき、 0.9<D/φH<2.0 の条件式を満足する事を特徴とする請求項1,2又は3
    のファインダー系。
  5. 【請求項5】 前記フレーム板の複数のフレーム部の視
    野枠の外側視野の有効部は互いに重なり合っている事を
    特徴とする請求項1から4のいずれか1項のファインダ
    ー系。
  6. 【請求項6】 観察位置における中心瞳の形状は非対称
    である事を特徴とする請求項5のファインダー系。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項のファイ
    ンダー系を有していることを特徴とするカメラ。
JP25335499A 1999-09-07 1999-09-07 ファインダー系及びそれを用いたカメラ Pending JP2001075024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25335499A JP2001075024A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 ファインダー系及びそれを用いたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25335499A JP2001075024A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 ファインダー系及びそれを用いたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075024A true JP2001075024A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17250178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25335499A Pending JP2001075024A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 ファインダー系及びそれを用いたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154314A (en) Real image mode variable magnification finder
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
US7391968B2 (en) Finder optical system for a single-lens reflex camera
JPH07225411A (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
JP4500402B2 (ja) ファインダー装置及びそれを用いた光学機器
JP3324801B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2001075024A (ja) ファインダー系及びそれを用いたカメラ
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JPH08234103A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH07281256A (ja) ファインダー装置
US5495365A (en) Finder optical system
JPH11242167A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH05288989A (ja) ファインダ光学系
JPH1124131A (ja) 実像式ファインダー光学系
JP3570767B2 (ja) ファインダー装置
JP2000035536A (ja) 実像式ファインダ光学系
JPH05289147A (ja) ファインダ光学系
US6314242B1 (en) Single-lens reflex view finder
JPH05288990A (ja) 変倍ファインダ光学系
JP3147473B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JPS60166933A (ja) 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ−
JP3306764B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH08136802A (ja) 切換え式変倍光学系
JPH11295621A (ja) 実像式ファインダ光学系
JP2005062340A (ja) 変倍ファインダ