JP2001074261A - 床散湯システム - Google Patents

床散湯システム

Info

Publication number
JP2001074261A
JP2001074261A JP24795899A JP24795899A JP2001074261A JP 2001074261 A JP2001074261 A JP 2001074261A JP 24795899 A JP24795899 A JP 24795899A JP 24795899 A JP24795899 A JP 24795899A JP 2001074261 A JP2001074261 A JP 2001074261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
nozzle
spraying
area
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24795899A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Hata
義一 秦
Noriaki Fujii
則彰 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24795899A priority Critical patent/JP2001074261A/ja
Publication of JP2001074261A publication Critical patent/JP2001074261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない散湯ノズルの数で洗い場床面の表面温
度のバラツキをなくして均一に暖めることができる。 【解決手段】 所定位置に取り付けられた散湯ノズル
1,2から洗い場床面5上に湯を散湯して床暖房を行う
ようにした床散湯システムである。散湯ノズル1,2を
複数個設けると共に、少なくとも1個の散湯ノズル1の
散湯域3を他の散湯ノズル2の散湯域4と異ならせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床散湯システムに
関し、詳しくは散湯ノズルから洗い場床面に湯を散湯し
て床暖房を行うようにした床散湯システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、冬場に入浴する場合に、洗い場床
面が冷たくて寒気がしたり、また冬場でなくても、2番
目に入る場合に、洗い場床面に冷たい水滴が残っていて
不快感を感じるという問題があった。
【0003】そこで、最近、散湯ノズルから洗い場床面
に湯を散湯して床暖房を行うようにした床散湯システム
が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の床散
湯システムでは、散湯ノズルの取り付け位置が決まって
おらず、施工現場の状況に応じて取り付け位置が変化し
ているのが現状である。しかも、一旦施工した後は散湯
ノズルの散湯域を変えることが難しく、特に、洗い場床
面の排水勾配に影響されて、必要な箇所に湯が供給され
ず、床暖房に貢献しないまま垂れ流し状態となっていた
り、表面温度のバラツキが大きくなったりするという問
題があった。
【0005】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
発明したものであって、その目的とするところは、少な
い散湯ノズルの数で洗い場床面の表面温度のバラツキを
なくして均一に暖めることができる床散湯システムを提
供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にあっては、所定位置に取り付けられた散湯ノ
ズル1,2から洗い場床面5上に湯を散湯して床暖房を
行うようにした床散湯システムであって、散湯ノズル
1,2を複数個設けると共に、少なくとも1個の散湯ノ
ズル1の散湯域3を他の散湯ノズル2の散湯域4と異な
らせたことを特徴としており、このように構成すること
で、少ない散湯ノズル1,2の数で洗い場床面5の表面
温度のバラツキをなくして均一に暖めることが可能とな
る。
【0007】また上記少なくとも1個の散湯ノズル1の
散湯域3を他方の散湯ノズル2の散湯域4よりもノズル
取り付け位置6に近い位置に設定し、且つ近くの散湯域
3を遠くの散湯域4よりも広く設定してなるのが好まし
く、この場合、同じ吐水圧力であっても、近くの散湯域
3と遠くの散湯域4とを均等に暖めることができる。
【0008】また上記遠くの散湯域4に散湯される粒径
を、散湯中に空中に熱放出がすべて行われないような大
きさに設定するのが好ましく、この場合、湯飛ばしの際
に空気中に湯温が伝わって遠くの床面が温まらないとい
う問題をなくすことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0010】図1〜図5は、本発明の床散湯システムに
おいて、2個の散湯ノズル1,2を用い、一方の散湯ノ
ズル1の散湯域3を他方の散湯ノズル2の散湯域4と異
ならせるようにした場合を示している。図1中のAは湯
が行き渡る範囲、40は排水口、41は浴槽を示してい
る。
【0011】図2、図3は、混合水栓30が取り付けら
れる浴室カウンター31の壁部32に取り付けられる外
付けタイプの散湯ユニット7を示し、図4、図5は浴室
カウンター31内部に収納される内蔵タイプの散湯ユニ
ット7を示している。ここでは、洗い場水洗水栓30の
邪魔にならない位置で、且つ給湯器26(図1)から散
湯ユニット7までの湯待ち時間をできるかぎり短くでき
る位置に設置されている。このとき、散湯ユニット7の
導電線を給湯器26よりも上部から浴室外部に引き出す
ことによって、電線の防水の確保が容易となる。
【0012】散湯ユニット7は、図6、図7に示すよう
に、ユニット本体8と、配管ユニット9と、ノズルユニ
ット10とで構成されている。本例では、ユニット本体
8に対して配管ユニット9とノズルユニット10とがそ
れぞれ分離可能に取り付けられている。
【0013】給湯器26(図1)の給湯管28は、配管
ユニット9の配管9aを介してユニット本体8の電磁弁
14の一次側に連結されている。ここでは、ユニット本
体8内の電磁弁14のゴミの噛み込みによる止水性能が
損なわれるのを防止するために、図7に示すように、電
磁弁14の一次側にストレーナー部11を設けてある。
そして、配管9aの一端側の袋ナット部9bを取り外す
と配管9aがユニット本体8の配管接続部から外れてス
トレーナー部11を取り外し可能となっており、ユーザ
ーでもストレーナー部11のゴミ取りが容易にできる構
造となっている。
【0014】ユニット本体8は、止水栓30によりオン
・オフされる電磁弁14と、逆止弁(図示せず)付き継
手15と、本体継手部16とを備えている。逆止弁は洗
い場の水が散湯ユニット7の給湯管28内に逆流するの
を防止する。また本体継手部16の内部には一定水圧に
するための定流量弁(図示せず)が内蔵されており、定
流量弁によって散湯ノズル1,2からの吐水圧の安定化
が図られている。
【0015】ノズルユニット10は、図3に示すよう
に、洗い場床面5から所定高さH(約100mm以上)
離れた位置に設置されており、洗い場の水が散湯ノズル
1又は2内部から散湯ユニット7内部に侵入するのが防
がれている。2個の散湯ノズル1,2は一端にノズル口
23を有し、他端には本体継手部16に分離可能に連結
される回転継手17を有している。この回転継手17に
よって2個の散湯ノズル1,2は独立して吐水角度が変
更可能となっており、これにより各散湯ノズル1,2の
散湯域3,4を異ならせることができるようになってい
る。
【0016】上記回転継手17の一例を図8に示す。も
ちろん、回転継手17は図8に限定されるものではな
い。ここでは、回転継手17は、袋ナット19とその内
側に前後左右に回転自在に配置されるボール部18とか
らなり、ボール部18の内側には湯路及び雌ネジ部18
aが形成されている。袋ナット19の下端の開口部21
にはシール突起124が設けられており、この開口部2
1からノズル本体1aのネジ部20が挿入されてボール
部18の雌ネジ部18aに螺合することで、ノズル本体
1aとボール部18とが一体となり、ボール部18の湯
路とノズル口23とが連通状態となる。さらに、本体継
手部16の外周には、袋ナット19の内ネジ19aに螺
合する外ネジ16aが形成されており、また本体継手部
16の下端内側には、ボール部18の上面部に面接触す
る弧状押圧面16bが設けられている。そしてノズル本
体1aの吐水角度をきめた後で、袋ナット19を本体継
手部16に締め付けることによって、ボール部18及び
ノズル本体1aがシール状態で固定されるようになって
いる。またノズル本体1aの詰まり時には、袋ナット1
9を本体継手部16から取り外すことで、ノズル本体1
aをユニット本体8から容易に取り外すことができ、ノ
ズル詰まりに対応できるようになっている。
【0017】また、上記回転継手17によって散湯ユニ
ット17の施工後に、散湯ノズル1,2の縦方向の吐水
角度θ1,θ2(図4、図5)、及び横方向の吐水角度
θ3,θ4(図1)がそれぞれ可変自在となるので、一
方の散湯ノズル1の散湯域3をノズル取り付け位置6に
近い位置に設定し、他方の散湯ノズル2の散湯域4をノ
ズル取り付け位置6から遠い位置に設定することが容易
となる。これにより洗い場床面5の広さに合わせて近く
の散湯域3を広くしたり、遠くの散湯域4を狭くしたり
することで、床暖房面積を広く確保できるものである。
なお、近くの散湯域3と遠くの散湯域4とは必ずしも完
全に分離している必要はなく、一部が重複している場合
も含まれる。要するに、一方の散湯域3には他方の散湯
域4に含まれない部分が存在しておればよく、また他方
の散湯域4にも一方の散湯域3に含まれない部分が存在
しておればよいものである。
【0018】次に動作の一例を説明する。入浴前に、図
3に示す脱衣室24に設けた給湯コントローラ25の給
湯のスイッチを押すと、給湯器26がオフの場合は、オ
ンになり、散湯温度は浴槽の湯はリ温度(40〜42
度)に設定される。このとき、給湯コントローラ25か
らオン信号が給湯器26に入力されて、給湯管28から
の湯が配管ユニット9、ユニット本体8を介してノズル
ユニット10の両散湯ノズル1,2に供給され、異なる
散湯域3,4に向かって散湯が行われる。この散湯は予
め設定された時間(例えば1分、冬季脱衣時間)だけ行
われる。
【0019】このとき、2個の散湯ノズル1,2の吐水
角度を各々異ならせることで、一方の散湯ノズル1から
の湯を近くの散湯域3に広く飛ばすようにし、また他方
の散湯ノズル2からの湯を遠くの散湯域4に狭く飛ばす
ようにすることができ、従って、同じ吐水圧力であって
も、近くの散湯域3と遠くの散湯域4とを均等に暖める
ことができると共に、各散湯ノズル1,2の吐水パター
ンを変えることで、暖房面積を広く確保できるようにな
る。また、各散湯ノズル1,2は、本体継手部16に対
して前後左右に回転可能な回転継手17を備えているの
で、散湯ノズル1,2の取り付け位置に影響されること
なく、散湯ノズル1,2毎に散湯域3,4の設定が可能
となり、常に一定の領域内で均一な暖房効果が得られる
ようになる。また洗い場床面5の排水勾配を考慮して、
図1のように洗い場床面5の上流側に散湯域3,4を設
定することで、図1のイで示すように、下流側に向けて
湯が流れることにより、結果として洗い場床面5の略全
域Aにわたって湯を供給でき、比較的短時間で昇温効果
が期待できる。
【0020】従って、散湯された湯が必要な箇所の暖房
に貢献しないまま垂れ流し状態になるという問題や、表
面温度のバラツキが大きくなるという問題を解決するこ
とができると共に、脱衣中に洗い場床面5が昇温するの
で、冬場の入浴は勿論、例えば2番目に入浴する場合
に、洗い場床面5に冷たい水滴が残っていて不快感を感
じるという問題もなくすことができる。
【0021】ここで、遠くの散湯域4に散湯される粒径
を、散湯中に空中に熱放出がすべて行われないような大
きさに設定するのが望ましい。つまり、遠くの散湯域4
床面に散湯される粒径が小さいと、湯飛ばしの際に空気
中に湯温が伝わって遠くの床面が温まらないという問題
があり、そこで本例では、遠くの散湯域4に散湯される
粒径を例えば0.8mm以上とし、近くの散湯域3に散
湯される粒径を例えば0.3〜0.8mmとしている。
さらに、粒径を異ならせる場合に、例えば2個の散湯ノ
ズル1,2の吐水パターンを異ならせるようにしてもよ
い。例えば遠い側の散湯ノズル1,2からの吐水形状を
扇形吐水形状(粒径が大きく、狭い範囲だが遠くまで飛
ばすことができる形状)とし、近い側の散湯ノズル1,
2からの吐水形状を略円錐吐水形状(粒径が小さく、距
離は小さいが、広い範囲に飛ばすことができる形状)と
してもよい。これにより、遠くの散湯域4でも十分な昇
温効果が得られる。
【0022】さらに、ユニット本体8を共通化し、配管
ユニット9とノズルユニット10とを分離可能としてあ
るので、現場状況に合った配管及びノズルを選択使用で
き、施工の簡略化及び設備コストの低減を図ることがで
きる。しかもユニット本体8に対してノズルユニット1
0が分離可能となっているので、任意の形状のノズルユ
ニット10を使用できる。図8はその一例を示してい
る。図8では、ノズル口1a,1a間の距離を大きくで
きるので、散湯ノズル1,2を異なる散湯域3,4へ向
けることが容易となり、また洗い場床面5からノズル口
23までの高さをより高くできるので、洗い場内の水が
散湯ユニット7内に侵入したり、給湯管28内に逆流し
たりするのをより確実に防止できるようになる。
【0023】また、使用の安全性を考慮して、湯温を検
知するためのサーモセンサを散湯ユニット7内部に設
け、例えば50度以上の高温時には散湯をストップする
機能を持たせるようにするのが望ましい。このとき、例
えばスイッチの点滅等によって故障時による散湯停止と
区別する方法がある。
【0024】また、使用の快適性を考慮して、加温ヒー
タを散湯ユニット7内部に設け、湯温が例えば5度以下
となったときには、加温ヒータをオンにして、冷水が洗
い場床面5に散湯されないようにするのが望ましい。な
お、加温ヒータを設けずに、散湯ユニット7に水が抜け
る配管構造とし、ユーザーが栓の開閉操作によって水抜
きを実施するようにしてもよい。
【0025】前記実施形態では2個の散湯ノズル1,2
を用いたが、もちろん、3個以上の散湯ノズルを用いて
もよく、この場合、少なくとも1個の散湯ノズル1の散
湯域3と他のいずれかの散湯ノズルの散湯域とを異なら
せるようにすればよい。
【0026】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の発明にあっ
ては、所定位置に取り付けられた散湯ノズルから洗い場
床面上に湯を散湯して床暖房を行うようにした床散湯シ
ステムであって、散湯ノズルを複数個設けると共に、少
なくとも1個の散湯ノズルの散湯域を他の散湯ノズルの
散湯域と異ならせたので、少ない散湯ノズルの数で洗い
場床面の表面温度のバラツキをなくして均一に暖めるこ
とができ、従って、従来のような床暖房に貢献しないま
まで垂れ流し状態になるという問題や、表面温度のバラ
ツキが大きくなるという問題を解決できるものである。
【0027】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、少なくとも1個の散湯ノズルの散湯域
を他方の散湯ノズルの散湯域よりもノズル取り付け位置
に近い位置に設定し、且つ近くの散湯域を遠くの散湯域
よりも広く設定してなるので、同じ吐水圧力であって
も、近くの散湯域と遠くの散湯域とを均等に暖めること
ができるものである。
【0028】また請求項3記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、遠くの散湯域に散湯される粒径を、散
湯中に空中に熱放出がすべて行われないような大きさに
設定したので、湯飛ばしの際に空気中に湯温が伝わって
遠くの床面が温まらないという問題をなくして、遠くの
散湯域の昇温性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す平面図である。
【図2】同上の外付けタイプの散湯ユニットの斜視図で
ある。
【図3】図2の散湯状態の側面図である。
【図4】同上の内蔵タイプの散湯ユニットの斜視図であ
る。
【図5】図4の散湯状態の側面図である。
【図6】同上の散湯ユニットの平面図である。
【図7】同上の散湯ユニットの正面図である。
【図8】同上の回転継手の分解断面図である。
【図9】他の実施形態の正面図である。
【符号の説明】
1 一方の散湯ノズル 2 他方の散湯ノズル 3 近くの散湯域 4 遠くの散湯域 5 洗い場床面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置に取り付けられた散湯ノズルか
    ら洗い場床面上に湯を散湯して床暖房を行うようにした
    床散湯システムであって、散湯ノズルを複数個設けると
    共に、少なくとも1個の散湯ノズルの散湯域を他の散湯
    ノズルの散湯域と異ならせたことを特徴とする床散湯シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 少なくとも1個の散湯ノズルの散湯域を
    他方の散湯ノズルの散湯域よりもノズル取り付け位置の
    近くに設定し、且つ近くの散湯域の広さを遠くの散湯域
    よりも広く設定してなることを特徴とする請求項1記載
    の床散湯システム。
  3. 【請求項3】 遠くの散湯域に散湯される粒径を、散湯
    中に空中に熱放出がすべて行われないような大きさに設
    定したことを特徴とする請求項2記載の床散湯システ
    ム。
JP24795899A 1999-09-01 1999-09-01 床散湯システム Withdrawn JP2001074261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795899A JP2001074261A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 床散湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795899A JP2001074261A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 床散湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001074261A true JP2001074261A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17171094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24795899A Withdrawn JP2001074261A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 床散湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001074261A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089216A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Cleanup Corp 浴室の暖房装置
JP2008089217A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Cleanup Corp 浴室の暖房装置および浴室の暖房方法
JP2008111594A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Cleanup Corp 浴室の暖房装置および浴室
JP2008136568A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kvk Corp 固定式の床散湯シャワー
JP2015129620A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 床面加温装置
JP2016174760A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Toto株式会社 浴室洗い場用除菌水吐水装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089216A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Cleanup Corp 浴室の暖房装置
JP2008089217A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Cleanup Corp 浴室の暖房装置および浴室の暖房方法
JP2008111594A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Cleanup Corp 浴室の暖房装置および浴室
JP2008136568A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kvk Corp 固定式の床散湯シャワー
JP2015129620A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 床面加温装置
JP2016174760A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Toto株式会社 浴室洗い場用除菌水吐水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9303394B2 (en) Washing device
US10421083B2 (en) Immersive showerhead
US20200406275A1 (en) Energy-saving shower having user-friendly device
US20020109023A1 (en) Shower head assembly
CN203749284U (zh) 立体喷水淋浴屏
JP2002010942A (ja) シャワー装置
JP2001074261A (ja) 床散湯システム
JP2000325251A (ja) シャワーヘッド
CN203195565U (zh) 一种带有花洒式喷淋按摩装置的足浴盆
JP3758570B2 (ja) シャワータワー
JP4264323B2 (ja) バスルーム予熱用整流器具
CN211911435U (zh) 一种具有人性化装置的节能淋浴器
JP3544443B2 (ja) ミスト式浴室暖房装置
JP2585011B2 (ja) 浴室床散湯装置
JP2003000462A (ja) ミスト発生装置
JP4692005B2 (ja) 湯水散出ノズル、湯水散出装置、湯水散出室及び建物
JP3672907B2 (ja) 流湯ノズルとノズルカバーとの組み合わせ構造
CN218000639U (zh) 龙头
US20200297578A1 (en) Heated air bath system
JP2007283029A (ja) ミスト噴霧装置
JP2004049322A (ja) 水栓及び吐水切換装置
JPH0232159Y2 (ja)
JP2015129620A (ja) 床面加温装置
JPH02280854A (ja) 散水ノズル
JP3155815B2 (ja) 湯浴び室の床面暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107