JP2001070072A - リクライニングシートのバルブ操作力保持装置 - Google Patents

リクライニングシートのバルブ操作力保持装置

Info

Publication number
JP2001070072A
JP2001070072A JP25074099A JP25074099A JP2001070072A JP 2001070072 A JP2001070072 A JP 2001070072A JP 25074099 A JP25074099 A JP 25074099A JP 25074099 A JP25074099 A JP 25074099A JP 2001070072 A JP2001070072 A JP 2001070072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
slider
open
lever
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25074099A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Haruhara
英治 春原
Koichi Kayano
好一 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanagisawa Seiki Manufacturing Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Yanagisawa Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Yanagisawa Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP25074099A priority Critical patent/JP2001070072A/ja
Publication of JP2001070072A publication Critical patent/JP2001070072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プッシュロッドを押し続けなくても、背もた
れの角度を自由に変えられる状態に保てるようにした操
作性と運動性に優れたリクラインシートの操作力保持装
置を提供すること。 【解決手段】 プッシュロッド16の先端を押せる位置
に回動自在に設けた押圧レバー17と、押圧レバー17
の先端に連結するレバー結合部18およびレバー結合部
と一体のスライダ20により軸方向の2位置に交互に切
換・保持可能な歩進停止機構を構成し、スライダ20に
ワイヤー24を接続し、ワイヤー24の他端にはシート
本体側に設けた操作レバー25を連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リクライニング
シートの背もたれの角度を調整制御する伸縮調節自在型
ガススプリング装置のバルブ操作力保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リクライニングシートの背もたれの角度
を調節制御するのに、図5〜図7に示すガススプリング
装置が従来から知られている。この従来の装置は、シー
ト本体aの下側フレーム1に揺動フレーム2を、ヒンジ
3を中心に揺動自在に取り付けている。そして、上記揺
動フレーム2において、ヒンジ3とは反対側にシリンダ
Cを設け、このシリンダCを伸縮自在とすることによっ
て、揺動フレーム2を揺動自在とするとともに、シリン
ダCの伸縮をロック状態にすることにより、揺動フレー
ム2を所望の角度状態に保持する。したがって、この揺
動フレーム2には、背もたれを支持する支持部材4を設
けているので、上記のように揺動フレーム2を揺動自在
とすることによって、背もたれの角度を自由に選択でき
たり、また、所望の傾倒角度に保持制御できる。
【0003】上記揺動フレーム2を揺動させるシリンダ
Cは、図6,図7に示すとおりである。すなわち、シリ
ンダチューブ5にフリーピストン6を組み込み、このフ
リーピストン6よりもボトム側にガス室7を形成し、こ
のガス室7に高圧ガスを封入して、所望のピストンロッ
ド推力を持つガススプリング装置を構成している。ま
た、このシリンダチューブ5にはピストン8を組み込
み、このピストン8を境に、シリンダチューブ5内をボ
トム側室9とロッド側室10とに区画している。そし
て、このピストン8のピストンロッド11は、シリンダ
チューブ5の先端に設けたベアリング12で支持されな
がら、シリンダチューブ5の外方に突出させ、相対的に
伸縮移動自在に構成している。
【0004】上記ピストン8には、ボトム側室9とロッ
ド側室10とを連通させる流路13を形成するととも
に、その流路13を開閉する開閉バルブ14を設けてい
る。この開閉バルブ14はその内側大径部14bがシー
ル8cと対向し、ストッパ14aが図6に示すようにピ
ストン8に密着させているときに流路13をふさぎ、図
7に示すように、バルブ小径部14cがシール8cに対
向してストッパ部14aがピストン8から離れたときに
流路13を開く。そして、上記開閉バルブ14の外側大
径部14dを、ピストン8およびピストンロッド11に
形成した貫通孔15に摺動自在に臨ませるとともに、そ
の先端を、貫通孔15に摺動自在に組み込んだプッシュ
ロッド16に接触させている。
【0005】今、図6のように開閉バルブ14が閉じて
いるときには、ボトム側室9にはガススプリング機構に
よる圧力が作用している。この圧力作用によって、開閉
バルブ14が閉位置を保つことができるとともに、ボト
ム側室9とロッド側室10との連通も遮断される。した
がって、ピストン8は、その位置にあって、シリンダチ
ューブ5との相対的な移動はなく、伸縮ロック状態を保
つ。そして、プッシュロッド16を、ボトム側室9の圧
力作用に打ち勝つ力で押し込むと、開閉バルブ14が開
弁して流路13を開く。したがって、ボトム側室9とロ
ッド側室10とが連通し、ピストン8が自由に移動でき
るようになる。すなわち、この状態で、ピストンロッド
11で支える外力がピストンロッド推力よりも小さけれ
ば、ピストンロッド11は封入ガス圧力による推力によ
り伸長動作し、逆に外力が上記推力よりも大きければ、
ピストンロッド11は推力に抗して収縮動作することが
できる。
【0006】上記のようにしたシリンダCを利用して、
シート本体aの揺動フレーム2を揺動させるには、次の
ようにする。先ず、プッシュロッド16を押し込んで開
閉バルブ14を開き、ピストン8をフリーの状態にす
る。そして、プッシュロッド16を押し続けて、ピスト
ン8をフリーの状態に保ったまま、揺動フレーム2の支
持部材4に強制的に倒す外力を加えたり、外力を除いて
起こしたりする。支持部材4を所望の位置に設定した
ら、プッシュロッド16を押し続けていた力を開放す
る。
【0007】プッシュロッド16を押し込める力が開放
されると、開閉バルブ14は、ボトム側室9の圧力、す
なわちガススプリング装置の封入ガス圧力によって、閉
位置に復帰する。このように開閉バルブ14が閉位置を
保てば、流路13が閉ざされるので、ピストン8はその
位置に固定化される。ピストン8の位置が固定されれ
ば、支持部材4の角度も特定され保持されることにな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにした従来
のリクライニングシートでは、プッシュロッド16を押
し続けていない限り、背もたれの傾斜角度を調整できな
いし、また、リクライニングシートとして、背もたれの
揺動運動を楽しむことができない。しかし、背もたれの
角度を調整したり、揺動運動を楽しむためには、プッシ
ュロッド16を押し続けると同時に、脚を踏ん張って、
背中で背もたれを押したりしなければならないので、操
作性と運動性が悪いという問題があった。この発明の目
的は、プッシュロッドを押し続けなくても、背もたれの
角度を自由に変えられる状態に保てるようにした操作性
と運動性に優れたリクラインシートの操作力保持装置を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、リクライニ
ングシートの背もたれの傾斜角度を制御するよう伸縮自
在に組み合わせたシリンダとピストンロッドからなるガ
ススプリング装置の遠隔操作装置であって、上記ガスス
プリング装置におけるシリンダのピストンロッドを伸張
させる方向の勢力を付与する高圧ガスが封入されたシリ
ンダ内のピストンにはボトム側室とロッド側室とを連通
する流路を形成し、この流路を開閉するための開閉バル
ブを設け、通常は、封入ガス圧力の作用で、この開閉バ
ルブを閉状態に保つ一方、この開閉バルブを封入ガス圧
力による推力に抗して押し開くためのプッシュロッド
を、ピストンロッドを貫通してその外方に突出させてな
るリクライニングシートのバルブ操作保持装置を前提に
する。
【0010】上記バルブ操作力保持装置を前提とし、第
1の発明は、プッシュロッドの先端を押せる位置に回動
自在に設けた押圧レバーと、この押圧レバーの先端に連
結するレバー結合部およびレバー結合部と一体のスライ
ダにより軸方向の2位置に交互に切換・保持可能な歩進
停止機構を構成し、上記スライダにワイヤーを接続し、
このワイヤーの他端にはシート本体側に設けた操作レバ
ーを連結し、この操作レバーを操作することによって、
上記歩進停止機構のスライダおよび上記押圧レバーを介
して上記プッシュロッドを介して上記開閉バルブを開位
置と閉位置とに交互に切換・保持可能に構成した点に特
徴を有する。
【0011】第2の発明は、第1の発明を前提とし、歩
進停止機構を次のように構成した点に特徴を有する。す
なわち、歩進停止機構は、スライダを摺動可能に組み込
んだコネクタケースあるいはスライダのいずれか一方
に、ガイドピンを突出させ、いずれか他方にガイドピン
の先端を挿入するエンドレスガイド溝を形成するととも
に、このエンドレスガイド溝は、開閉バルブを開位置に
保つバルブ開位置保持部と、それを閉位置に保つバルブ
閉位置保持部とを備えた点を特徴にしている。
【0012】第3の発明は、歩進停止機構を次のように
構成した点に特徴を有する。すなわち、歩進停止機構
は、スライダを組み込んだコネクタケース内に、第1ラ
チェットと第2ラチェットとを対向間隔を保って固定
し、第1ラチェットには周方向に、バルブ閉位置保持部
とバルブ開位置保持部とを交互に形成し、上記第2ラチ
ェットにはノコギリ刃を形成する一方、これら第1,2
ラチェットにはスライダを摺動自在に挿入するととも
に、このスライダ外周にはカム部を形成し、このカム部
を上記第1,2ラチェット間に位置させてなり、カム部
が第1ラチェットのバルブ閉位置保持部から、第2ラチ
ェットのノコギリ刃側に移動したとき、カム部がノコギ
リ刃にガイドされて回転し、次にバルブ開位置保持部側
に移動する構成にしている。
【0013】
【発明の実施の形態】図1、図2に示す第1実施例は、
図6、図7に示す従来例のシリンダCを図5の従来例と
同様にシート本体aに取り付けて、シートの背もたれの
傾倒を調整保持するものである。そして、上記シリンダ
Cのプッシュロッド16を押し込むことができる位置に
設けた押圧レバー17と、これに接続したスライダ20
の軸方向の2位置に交互に切換・保持可能な歩進停止機
構Hを操作レバー25との間に介在させたものである。
なお、上記押圧レバー17は、図示のように、軸17a
の周りにスプリング17bとともに回動可能に取り付け
られている。このスプリング17bは、押圧レバー17
によってプッシュロッド16を押し込むときに抵抗とな
るバネ力を作用させるものである。したがって、上記プ
ッシュロッド16を押し込んで、シリンダCの開閉バル
ブ14を押し開くためには、このスプリング17bのバ
ネ力に抗して、押圧レバー17を押し下げなければなら
ない。
【0014】そして、上記押圧レバー17の軸17aと
反対側の端部17cを歩進停止機構Hのレバー結合部1
8に固定している。また、上記歩進停止機構Hには、ワ
イヤー24を接続し、その端部に操作レバー25を連係
させている。この操作レバー25を肘掛けや座部など、
シート本体に設置し、腰掛ける人がこれを操作するよう
にしている。
【0015】上記歩進停止機構Hは、筒状のコネクタケ
ース19と、この中にカラー28を組み込み、さらにそ
の中心に摺動自在にスライダ20を組み込んでいる。こ
のコネクタケース19を、上記押圧レバー17の軸17
aを止め付けたフランジ部21に、ナット35とワッシ
ャ36の締結により固定している。なお、このフランジ
部21には、シリンダC(図6,図7)のピストンロッ
ド11も同様に固定している。そして、上記コネクタケ
ース19の一端側には開口19aを形成し、上記レバー
結合部18を突出させ、他端側には開口19bを形成し
てワイヤー24を導出している。
【0016】さらに、コネクタケース19内には、内周
面に向け、ガイドピン22を直径方向に起立させたカラ
ー28を組み込み、また、スライダ20の外周面には、
エンドレスガイド溝23を形成している。そして、この
エンドレスガイド溝23は、図5,図6に示す開閉バル
ブ14を開位置に保つバルブ開位置保持部23aと、そ
れを閉位置に保つバルブ閉位置保持部23bとを備え、
これら両保持部23a、23bの間を、第1誘導部23
cと第2誘導部23dとし、エンドレスガイド溝23の
2個の上端部を23e,23fとする。
【0017】また、上記スライダ20の底面20aに
は、上記ワイヤー24を接続している。このワイヤー2
4に取り付けた操作レバー25は、L字状をしていて、
シート本体側に固定するブラケット26に固定した軸2
5aの周りに回動自在に取り付けられている。そして、
一方の端部25bを操作部とし、その反対側端部25c
とブラケット26との間に戻しスプリング27を設けて
いる。そして、この操作レバー25を操作すれば、上記
ワイヤー24を引っ張ったり、緩めたりして、スライダ
20を軸方向に移動させることができる。
【0018】次に、この装置の作用を説明する。図1の
状態は、ガイドピン22が、エンドレスガイド溝23の
バルブ閉位置保持部23bに位置している。すなわち、
スライダ20がカラー28内で、コネクタケース19の
開口19a側へ位置ししている。スライダ20に設けた
レバー結合部18が、押圧レバー17によって引き上げ
られた状態である。したがって、プッシュロッド16に
は、押し込み力が作用せず、ガススプリング装置の封入
ガス圧力によってバルブ機構14は押し上げられて閉位
置に保持されている。
【0019】次に、図1に示す状態で、操作レバー25
を矢印A方向へ移動させる。このようにしてワイヤー2
4を引っ張ると、ガイドピン22とエンドレスガイド溝
23とが次のように相対移動する。ワイヤー24を引っ
張ると、スライダ20が、カラー28内で、コネクタケ
ース19の開口19b側へ引っ張られるとともに、上記
押圧レバー17がスプリング17bのバネ力およびプッ
シュロッド16の推力に抗して引き下げられる。
【0020】すなわち、図1の状態では、ガイドピン2
3がバルブ閉位置保持部23bに位置していたが、ワイ
ヤー24を引っ張ると、ガイドピン22が第1誘導部2
3cを通って、エンドレスガイド溝23の一方の上端部
23eに至る。このように、ワイヤー24を引っ張る
と、レバー結合部18に取り付けた押圧レバー17がプ
ッシュロッド16を押し込む。すなわち、シリンダCの
開閉バルブ14は、開状態になり、シート本体aの揺動
フレーム2(図5参照)を自由な角度に調整することが
できる。
【0021】ここで、操作レバー25を離して、ワイヤ
ー24に作用させていた力を解除すれば、押圧レバー1
7のスプリング17bによって、レバー結合部18とと
もにスライダ20が、わずかに引き上げられるが、ガイ
ドピン22は、図2のようにバルブ開位置保持部23a
に係合保持される。このようにして、上記押圧レバー1
7がプッシュロッド16を押し込んだ状態が機械的に保
持されるので、操作レバー25を操作し続けていなくて
も、シリンダCの開閉バルブ14が開いた状態を維持す
ることができる。したがって、操作レバー25から手を
離したままで、リクライニングシートにおける揺動フレ
ーム2を自由に動かすことができ、操作性と揺動性に優
れたものとすることができる。
【0022】図2の開位置保持状態から、再度操作レバ
ー25を操作して、ワイヤー24を引くと、ガイドピン
22は、バルブ開位置保持部23aから、エンドレスガ
イド溝22の上側の外周に沿って、2つ目の上端部23
fに至る。そこで、プッシュボタン21に作用させてい
た力を解除すれば、エンドレスガイド溝23がスライダ
20とともに、スプリング17bのバネ力およびプッシ
ュロッド16の推力により引き上げられる。そこで、ガ
イドピン22は、第2誘導部23dに沿って、閉状態保
持部23bに係止保持される。したがって、先に調整し
た揺動フレーム2の角度が所望の角度に保持される。
【0023】このように、操作レバー25を操作するた
びに、ガイドピン22がバルブ開位置保持部23aとバ
ルブ閉位置保持部23bとを交互に繰り返し移動する。
なお、上記スライダ20は、上下動する際に、エンドレ
スガイド溝23の幅に相当する分だけ回転方向にも往復
移動する。そして、上記ガイドピン22が、バルブ開位
置保持部23aにある時には、揺動フレームの角度を自
由に変更できたり、リクライニングシートの背もたれの
自由な揺動運動を楽しむことができ、また、バルブ閉位
置保持部23bにあるときには、背もたれの所望の傾倒
角度が保持される。
【0024】上記のように、第1実施例のバルブ操作力
保持装置によれば、揺動フレーム2を自由に揺動できる
状態に機械的に保持しておいて、手などで背もたれを押
せるので、従来のように、ボタンや操作レバーを操作し
ながら、脚を突っ張って、背中で背もたれを押すのと違
い、大きな力を必要とせず、リクライニングシートの操
作性と運動性を優れたものとすることができる。なお、
上記エンドレスガイド溝23は、実施例の形状に限らな
い。また、第1実施例とは反対に、エンドレスガイド溝
をカラー28の内周面に形成し、ガイドピンをスライダ
20の外周面に突設しても、作用効果は同じである。
【0025】図3,図4には、第2実施例を示す。この
第2実施例も、シリンダCを用いて、シートの背もたれ
の角度を調整するものである。この第2実施例は、歩進
停止機構Hの構成が、第1実施例とは異なるが、レバー
25を操作することによって、揺動フレームaの角度を
調整できる状態にしたり、その状態を保持したりする点
や、上記シリンダCのプッシュロッド16とスライダ2
0とを連係する構成やその作用は、第1実施例と同じな
ので、説明は省略する。
【0026】図3に示す歩進停止機構Hは、コネクタケ
ース19内に第1ラチェット29と第2ラチェット30
とを対向間隔を保って固定している。そして、これらの
第1,第2ラチェット29,30には、スライダ20を
摺動自在に貫通させるとともに、このスライダ20の一
端には、レバー結合部18を備え、底面20aには、ユ
ニバーサルジョイント33を介してワイヤー24を接続
している。
【0027】上記第1ラチェット29の端面には、周方
向に、バルブ開位置保持部31とバルブ閉位置保持部3
2とを交互に形成する一方、上記第2ラチェット30に
は、ノコギリ刃を連続的に形成している。上記バルブ開
位置保持部31は、バルブ閉位置保持部32より操作レ
バー25側に形成している。また、上記のように、第
1,第2ラチェット29,30を貫通するスライダ20
の外周には、三角形のカム部34を形成し、このカム部
34を両ラチェット29,30間に位置させている。
【0028】一方、スライダ20とシリンダCのプッシ
ュロッド16との関係は、第1実施例と同じである。す
なわち、操作レバー25を操作して、ワイヤー24を引
っ張って、スライダ20が図3中、下方に移動したとき
には、押圧レバー17がプッシュロッド16を封入ガス
圧力とスプリング17bに抗して押し込むことができ
る。したがって、開閉バルブ14が開状態となる。反対
に、操作レバー25を放し、ワイヤー24が緩むと、封
入ガス圧力とスプリング17bのバネ力で押圧レバー1
7が戻されるので、プッシュロッド16を押し込む力が
解除され、開閉バルブ14が閉じる。
【0029】上記のようにした第1ラチェット29のバ
ルブ開位置保持部31,バルブ閉位置保持部32と、第
2ラチェット30と、スライダ20のカム部34との相
対位置関係は、図4に示すとおりである。例えば、カム
部34が位置にあって、バルブ閉位置保持部32に当
たっているとすると、それはバルブ開位置保持部31よ
りも軸方向において上昇位置にある。したがって、この
スライダ20と連係された押圧レバー17は、プッシュ
ロッド16を押していないので、開閉バルブ14は閉状
態を保つ。
【0030】上記の状態から、操作レバー25を操作し
て、スライダ20をスプリング17bのバネ力に抗して
引っ張ると、位置にあるカム部34はそのまま下に移
動して、位置に至る。カム部334は、第2ラチェッ
ト30のノコギリ刃に当たるとともに、そのノコギリ刃
の斜面に沿って、位置まで移動する。この状態で、ワ
イヤー24がスライダ20を下方へ引っ張る力を開放す
れば、スライダ20は、スプリング17bのバネ力で引
き上げられる。それにともなって、カム部34も、上記
位置から位置に移行する。この位置においては、
カム部34が、バルブ開位置保持部31の第1誘導斜面
31aに当たるまで移動し、位置に誘導されると、そ
の位置、すなわちバルブ開位置保持部31に停止する。
カム部34が位置にとどまると、スライダ20が押し
下げられた状態になるので、上記したように、プッシュ
ロッド16は押圧レバー17によって押し込まれ、開閉
バルブは開位置を保つことになる。
【0031】上記の状態から操作レバー25を操作し
て、スライダ20を再び引き下げれば、カム部34が下
降して、第2ラチェット30のノコギリ刃に当たるとと
もに、そのノコギリ刃の斜面に沿って、位置まで移動
する。この状態でワイヤー24の引っ張り力を開放すれ
ば、スライダ20は、スプリング17のバネ力で引き上
げられる。それにともなって、カム部34も、上記位
置から位置に移行する。この位置においては、カム
部34が、バルブ開位置保持部31の第2誘導斜面31
bに当たり位置であるバルブ閉位置保持部32に誘導
されるとともに、その位置に停止する。カム部34がバ
ルブ閉位置保持部32にとどまると、スライダ20が上
昇し、開閉バルブ14は閉位置を保つことになる。
【0032】以上のように、操作レバー25によって、
ワイヤー24を交互に引いたり放したりするたびに、ス
ライダ20に形成したカム部34がコネクタケース19
内の第1,第2ラッチェット29,30間を上下しなが
らコネクタケース19内周に沿って移動する。したがっ
て、スライダ20は、一方向に回転するが、このスライ
ダ20には、ユニバーサルジョイント33を介してワイ
ヤー24を接続しているので、スライダ20が回転して
も、上記ワイヤー24が捻れることはない。
【0033】上記第2実施例においても、カム部34が
第1ラチェットのバルブ開位置保持部31に保持されて
いるときには、操作レバー25から手を離したままで
も、開閉バルブ14の開状態を保持することができるの
で、背もたれの位置を自由に、操作性良く簡単に調整す
ることができる。なお、上記第2実施例のカム部34は
三角形であるが、形状はこれに限らないし、ラチェット
の形状も実施例のものに限ず、その相対関係を上下逆に
して構成することもできる。要するに、ラチェットに対
して上下するカム部をバルブ開位置保持部とバルブ閉位
置保持部との2位置に誘導して、そこに機械的に保持し
続けることができる形状であれば良い。
【0034】
【発明の効果】この発明のリクライニングシートのバル
ブ操作力保持装置によれば、操作レバーから手を離して
も、ガススプリング装置の開閉バルブを開弁状態または
閉弁状態を交互に保持することができるので、開弁状態
のときには、背もたれの角度を自由に変えられる。した
がって、従来のように、操作レバーを操作し続けたまま
で、脚を突っ張って背中で背もたれを押すようなことを
しなくても、背もたれの角度を容易に調整でき、リクラ
イニングシートの操作性と運動性とを向上したものとす
ることができる。このように、無理な姿勢をとらなくて
も、背もたれの角度を調整できるので、力の無い老人や
子供でも その角度を簡単に調整できる。また、この発
明のリクライニングシートのバルブ操作力保持装置によ
れば、リクライニングシートの既存のガススプリング装
置と操作レバー部との間に保持装置としての歩進停止機
構を介在させるだけで、容易にバルブ保持機能を付加す
ることができる。したがって、安価に新機能付きのリク
ライニングシートを提供することができるとともに、シ
リンダのプッシュロッドの近くに設けた歩進停止機構と
操作レバーとをワイヤーでで連結したので、操作レバー
を、シリンダから離して操作しやすい位置に設置するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の歩進停止機構が、開閉バルブの閉
状態を保持しているところを示した断面図である。
【図2】第1実施例の歩進停止機構が、開閉バルブの解
除謡を保持しているところを示した断面図である。
【図3】第2実施例の歩進停止機構を示した斜視図であ
る。
【図4】第2実施例の第1,第2ラチェットと、スライ
ダに形成したカム部との相対位置関係を示した説明図で
ある。
【図5】従来のシート本体を示した側面図である。
【図6】従来のシリンダの断面図であって、開閉バルブ
が閉じた状態を示したものである。
【図7】従来のシリンダの断面図であって、開閉バルブ
が開いた状態を示したものである。
【符号の説明】
a シート本体 C シリンダ H 歩進停止機構 9 ボトム側室 10 ロッド側室 11 ピストンロッド 13 流路 14 開閉バルブ 15 貫通孔 16 プッシュロッド 17 押圧レバー 17a 軸 17c 端部 18 レバー結合部 19 コネクタケース 20 スライダ 22 ガイドピン 23 エンドレスガイド溝 23a バルブ開位置保持部 23b バルブ閉位置保持部 24 ワイヤー 25 操作レバー 29 第1ラチェット 30 第2ラチェット 31 バルブ開位置保持部 32 バルブ閉位置保持部 34 カム部
フロントページの続き (72)発明者 茅野 好一 東京都港区浜松町2−4−1 世界貿易セ ンタービルカヤバ工業株式会社内 Fターム(参考) 3B099 AA01 AA03 BA04 CA31 CA35 CB05 CB06 DA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リクライニングシートの背もたれの傾斜角
    度を制御するよう伸縮自在に組み合わせたシリンダとピ
    ストンロッドからなるガススプリング装置の遠隔操作装
    置であって、上記ガススプリング装置におけるシリンダ
    のピストンロッドを伸張させる方向の勢力を付与する高
    圧ガスが封入されたシリンダ内のピストンにはボトム側
    室とロッド側室とを連通する流路を形成し、この流路を
    開閉するための開閉バルブを設け、通常は、封入ガス圧
    力の作用で、この開閉バルブを閉状態に保つ一方、この
    開閉バルブを封入ガス圧力による推力に抗して押し開く
    ためのプッシュロッドを、ピストンロッドを貫通してそ
    の外方に突出させてなるリクライニングシートのバルブ
    操作保持装置において、上記プッシュロッドの先端を押
    せる位置に回動自在に設けた押圧レバーと、この押圧レ
    バーの先端に連結するレバー結合部およびレバー結合部
    と一体のスライダにより軸方向の2位置に交互に切換・
    保持可能な歩進停止機構を構成し、上記スライダにワイ
    ヤーを接続し、このワイヤーの他端にはシート本体側に
    設けた操作レバーを連結し、この操作レバーを操作する
    ことによって、上記歩進停止機構のスライダおよび上記
    押圧レバーを介して上記プッシュロッドを介して上記開
    閉バルブを開位置と閉位置とに交互に切換・保持可能に
    構成したことを特徴とするリクライニングシートのバル
    ブ操作力保持装置。
  2. 【請求項2】 歩進停止機構は、スライダを摺動可能に
    組み込んだコネクタケースあるいはスライダのいずれか
    一方に、ガイドピンを突出させ、いずれか他方にガイド
    ピンの先端を挿入するエンドレスガイド溝を形成すると
    ともに、このエンドレスガイド溝は、開閉バルブを開位
    置に保つバルブ開位置保持部と、それを閉位置に保つバ
    ルブ閉位置保持部とを備えた請求項1記載のリクライニ
    ングシートのバルブ操作力保持装置。
  3. 【請求項3】 歩進停止機構は、スライダを組み込んだ
    コネクタケース内に、第1ラチェットと第2ラチェット
    とを対向間隔を保って固定し、第1ラチェットには周方
    向に、バルブ閉位置保持部とバルブ開位置保持部とを交
    互に形成し、上記第2ラチェットにはノコギリ刃を形成
    する一方、これら第1,2ラチェットにはスライダを摺
    動自在に挿入するとともに、このスライダ外周にはカム
    部を形成し、このカム部を上記第1,2ラチェット間に
    位置させてなり、カム部が第1ラチェットのバルブ閉位
    置保持部から、第2ラチェットのノコギリ刃側に移動し
    たとき、カム部がノコギリ刃にガイドされて回転し、次
    にバルブ開位置保持部側に移動する構成にした請求項1
    記載のリクライニングシートのバルブ操作力保持装置。
JP25074099A 1999-09-03 1999-09-03 リクライニングシートのバルブ操作力保持装置 Pending JP2001070072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25074099A JP2001070072A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 リクライニングシートのバルブ操作力保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25074099A JP2001070072A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 リクライニングシートのバルブ操作力保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001070072A true JP2001070072A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17212346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25074099A Pending JP2001070072A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 リクライニングシートのバルブ操作力保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001070072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097150A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Itoki Corp ロッキング椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097150A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Itoki Corp ロッキング椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW540076B (en) Scissors-like linkage structure, key switch including the structure and method of assembling the same
WO2004008915A1 (ja) 椅子
TW200829301A (en) Faucet spray control assembly
US6065806A (en) Massaging device
JP2002225721A (ja) 折畳み式ベビーカー
CA2325979A1 (en) All-linkage reclining chair with improved tensioning mechanism
JP2007105293A (ja) 椅子
JP2001070072A (ja) リクライニングシートのバルブ操作力保持装置
TWI411417B (zh) 具有搖擺功能之高度調節的椅子
JPS5828470B2 (ja) 制御性を改善する翼部材を備えた偏心型回転弁
JP2001070071A (ja) リクライニングシートの遠隔操作装置
JP3091710B2 (ja) 押しボタン遠隔制御装置
JPS58127617A (ja) 椅子
US6416131B1 (en) Adjust button of gas cylinder of chair used as palm message
US20040227387A1 (en) Chair height adjustment mechanism
KR101723604B1 (ko) 의자 높이 조절 장치
JP2001070070A (ja) リクライニングシート用伸縮調節自在型ガススプリング装置
KR101974037B1 (ko) 위치설정유닛 및 이를 구비한 의자용 팔걸이
KR200306817Y1 (ko) 의자 높이조절 장치
JP5236703B2 (ja) ガススプリング及びこれを利用する椅子
JP4801237B2 (ja) ガススプリング及びこれを利用する椅子
JP2003310377A (ja) 椅子用ガススプリング
JPH10215978A (ja) もたれ具付きの椅子
JP3103310U (ja) スクータ用ハンドルステム装置
JP5263929B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829