JP2001068740A - 電子デバイスを相互接続するための方法 - Google Patents

電子デバイスを相互接続するための方法

Info

Publication number
JP2001068740A
JP2001068740A JP2000193357A JP2000193357A JP2001068740A JP 2001068740 A JP2001068740 A JP 2001068740A JP 2000193357 A JP2000193357 A JP 2000193357A JP 2000193357 A JP2000193357 A JP 2000193357A JP 2001068740 A JP2001068740 A JP 2001068740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
sheet
lead
leads
interconnect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193357A
Other languages
English (en)
Inventor
Hakku Kim Kooii
コーイー・ハック・キム
Chen Howai Tan
タン・チェン・ホワイ
Chii Keon Chon
チョン・チー・ケオン
Singh Gabiiru
ガビール・シン
A L Natarajan Yoganandan Sander
サンダー・エー/エル・ナタラジャン・ヨガナンダン
Seon Choon Rin
リン・セオン・チョーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2001068740A publication Critical patent/JP2001068740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のダイとリード間で迅速かつ信頼性の高い
相互接続を行う。 【解決手段】半導体のダイ上のボンド・パッドをパッケ
ージのリードに相互接続する方法を開示する。該方法に
は各ボンドパッドとその対応するリード上にコネクタを
置くことが含まれる。コネクタは連結された複数のコネ
クタのひとつである。本方法には更に、コネクタをボン
ド・パットとリードに電気的に接続させ、コネクタを連
結された複数のコネクタから単離することが含まれる。
このような相互接続方法は複数のボンド・パットをリー
ドに同時に相互接続するという利点がある。好適実施例
では発光ダイオード(LED)をこの方法により製造し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子デバイスを集
積回路パッケージのリードに相互接続するための方法に
関するものである。とりわけ、本発明は、発光ダイオー
ドを表面実装リードに同時に相互接続するための方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ワイヤ・ボンディングは、集積回路及び
電子デバイスをリードに相互接続するために用いられる
一般的な方法である。米国特許第4,600,138号
には、集積回路のダイ及び電子デバイスのダイ上で、接
点またはボンド・パッドと対応するリードとの間にワイ
ヤ・ボンドを形成するための典型的な装置及び方法が例
証されている。この米国特許には、第1のボンディング
位置から第2のボンディング位置に移動するボンド・ヘ
ッドが開示されている。まず、ワイヤの端部が、ボンド
・ヘッドによって第1のボンディング位置にボンディン
グされる。次いで、ボンド・ヘッドは、第1のボンディ
ング位置から垂直方向に離れ、ワイヤ・ボンドを行うの
に必要な長さのワイヤを引き出す。次に、ボンド・ヘッ
ドは、第2のボンディング位置まで移動させられて、第
2のボンディング位置に対する後続のワイヤ・ボンディ
ングを行う。次に、ボンド・ヘッドは、第2のボンディ
ング位置から残りのワイヤを引き出し、その後、切断す
るために利用される。それが済むと、ボンド・ヘッド
は、別のワイヤ・ボンドを実施するための別の第1のボ
ンディング位置に移動する準備が整ったことになる。
【0003】一般に、ワイヤ・ボンドの形成を助けるた
め、ボンド・ヘッドは加熱される。ボンド・ヘッドによ
って加えられる熱及びそれに続く圧力によって、ワイヤ
の端部が接点またはボンド・パッドに融着する。加熱し
たボンド・ヘッドとともに超音波振動を利用して、ワイ
ヤ・ボンディングを実施することも可能である。一般
に、単一ボンド・ヘッドを用いて、集積回路と電子デバ
イスのワイヤ・ボンディングの全てが実施される。当該
技術者には明らかなように、こうした工程は、本質的に
機械的であり、従って、相互接続可能な速度が制限を受
けることになる。
【0004】ワイヤ・ボンディングには順次プロセスに
関する速度制限の欠点以外にも欠点がある。とりわけ、
発光ダイオード(LED)・ダイとリードのボンディン
グのため、ワイヤ・ボンディングがLEDの製造におい
て利用される場合、もう1つの欠点が存在する。
【0005】一般に、LEDの製造プロセスにおいて、
リードに対するダイの接続は、ボンド・ヘッドの標準的
なワイヤ・ボンディング・キャピラリにワイヤを通し、
ワイヤの端部を加熱して、ボールを形成することによっ
て実施される。ボールは、ダイ上のボンド・パッドに付
着させられ、ボンド・パッドに対してボンディングされ
る。次に、キャピラリは、ワイヤをキャピラリに通した
状態で、ワイヤがリードに達するまで、リードに向かっ
て移動させられる。次に、ワイヤがリードにステッチ・
ボンディングされる。接続を行う場合、ワイヤは、ワイ
ヤに対する応力を最小限に抑えるため、ボンド・パッド
上部でネック部をループにしている。ステッチ及びネッ
ク部の応力を低減へのこうした配慮にもかかわらず、表
面実装技術(SMT)ハンダ付けの厳しい状態時、及
び、使用中における亀裂といった、ワイヤの損傷確率が
高くなる。こうしたプロセス中の温度変化につれて、ダ
イ及びカプセル材料は、異なる速度で膨張及び収縮す
る。これらの異なる膨張速度によって、ネック、及び、
ワイヤ・ボンドのステッチに機械的に応力が加えられ
る。これらの応力は、とりわけ、LEDが150゜Cを
超える高温で動作する場合、大きくなる。LED動作中
のこうした温度履歴を抑制するため、LEDの消費電流
量を制限しなければならない。
【0006】小さいSMT LEDの製造におけるワイ
ヤ・ボンディングに関連したもう1つの欠点は、ボンド
・ヘッドのサイズが比較的大きいため、精密なピッチの
ボンディングを実現するのが困難であるという点にあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ワイヤ・ボンディングよりも迅速かつ信頼性の高い
相互接続を行う方法を提供することにある。本発明のも
う1つの目的は、LEDの製造において、ダイとリード
間により強固で、堅牢な相互接続をもたらすことにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】ある実施例において、本
発明によれば、半導体ダイと関連するリードを実質的に
同時に相互接続するための方法が得られる。この方法に
は、第1のシートにおける相互接続に備えて、関連する
リードに近接して、第1の所定のパターンをなすように
ダイを配置することが含まれる。コネクタが、第2のシ
ート上に第2の所定のパターンをなすように形成され
る。第1及び第2のシートは、コネクタを利用して、ダ
イと関連するリードとの相互接続を同時に行えるよう
に、整列させられる。各コネクタによって、ダイとその
関連するリードが電気的に接続される。ダイ及びその関
連するリードに対する電気的接続が済むと、各コネクタ
は、単離されて、第2のシートから分離される。
【0009】もう1つの例において、半導体素子の実施
例が、上述の方法を用いて製造される。半導体素子に
は、関連するリードに接続されたダイが含まれている。
ダイを関連するリードに同時に相互接続する上記方法か
ら、結果として半導体素子が得られるようにするのに、
ダイ及びその関連するリードを第1のシートから単離す
る追加ステップが必要になる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による相互接続法について
は、表面実装LEDの製造プロセスにおいて解説する。
図1は、表面実装LEDの製造に用いられる本発明によ
るプロセス・ステップの典型的なシーケンス20を示す
流れ図である。図2は、こうしたプロセスの結果得られ
る表面実装LED22の断面図である。LED22は、
第1のリード24と、第2のリード26を備えている。
第1のリードには、凹部28があり、その表面は反射器
の働きをする。この凹部は、一般に、当該技術において
反射カップ28として知られている。発光ダイオード・
ダイ30が、この反射カップ28に配置される。ダイ3
0の第1の電極(不図示)が、反射カップ28の底部に
電気的に取り付けられている。ダイ30の第2の電極
(不図示)が、導電性相互接続ストリップすなわちコネ
クタ32を介して、第2のリード26に接続される。相
互接続ストリップ32及びリード24、26の一部が、
透明なまたは半透明な樹脂34内に封止される。
【0011】次に、こうしたLED22の製造シーケン
ス20について解説する。シーケンスは、プリント回路
基板(PCB)上における銅トレースのエッチング・ス
テップ40で開始され、各LEDの2つのリード、すな
わち、ダイ取り付けリード24とボンド・パッド・リー
ド26を形成するトレースが、従来のプロセスを用い
て、PCBの表面にエッチングされる。図3には、リー
ド24、26の対44を数対備えたPCB42の一部が
示されている。図4は、リード対44の拡大等角図であ
る。PCB42は、例えば、エポキシ/ガラス積層板、
金属ボード、ポリエステル・ボード、ポリアミド・ボー
ド、ビスマレイミデトラジン(BT)樹脂ボード、また
は、熱硬化性ポリフェニレン・エーテル・ボードとする
ことが可能である。エッチングが済むと、PCBには、
42×22のアレイをなすように配列された924対も
の対44をなすリード24、26を含むことが可能であ
る。
【0012】このシーケンス20では、次に、反射カッ
プのドリル加工ステップ46に進む。このステップで
は、各リード対44のダイ取り付けリード24に反射カ
ップ28がドリル加工される。シーケンス20は、次
に、銅トレース・ハンダメッキ・ステップ48に進み、
PCBの銅トレースにハンダによるコーティングが施さ
れる。あるいはまた、銅トレース表面にニッケル・メッ
キが施される。次のステップは、銅トレースに対するド
ライ・マスキング・ステップ50であり、PCBの上
に、乾式薄膜マスク(不図示)が重ねられる。この乾式
薄膜マスクの穴とボンド・パッド・リード26のボンド
・パッド52とが整列させられる。これらの穴の側壁に
よって、後述する後続のハンダ・リフロー・プロセス・
ステップにおけるハンダの流出が阻止される。
【0013】乾式薄膜マスクの付着後、シーケンスにお
ける次のステップは、反射カップに対する銀エポキシの
点状付着ステップ54である。このステップでは、反射
カップ28のベースに導電性銀エポキシが付着させられ
る。プロセスの効率を高めるため、銀エポキシは、全て
の反射カップ28に同時に付着させられる。
【0014】次のステップは、反射カップへのダイ取り
付けステップ56であり、ダイ30が取り上げられて、
各反射カップ28の銀エポキシ上に配置される。反射カ
ップ28の表面が、ダイ取り付けリード24の側壁58
に当たると、反射カップ28の表面に隙間が形成される
ように、反射カップにドリル加工を施すことが重要であ
る。あるいはまた、ボンド・パッド・リード26に対す
るダイ30の接続時に、相互接続ストリップが2つのリ
ード24、26を短絡させるのを阻止するため、反射カ
ップ28の深さをダイ30の高さより浅くする。シーケ
ンス20は、次に、銀エポキシ硬化ステップ62に進
み、ダイ30が取り付けられたPCBが、大気中で、約
1時間の時間期間にわたり、約摂氏183度で加熱され
る。このステップ62後、銀エポキシが硬化し、ダイ3
0の第1の電極が反射カップ28のベースに電気的に取
り付けられる。
【0015】次のステップは、ハンダ・ペースト塗布ス
テップ64であり、できれば、非クリーン・フラックス
・タイプのハンダ・ペーストが、乾式薄膜マスクによっ
て露出した、ダイ30のボンド・パッド65、及び、ボ
ンド・パッド・リード26のボンド・パッド52に塗布
される。ハンダ・ペーストは、当該技術者にとって既知
のスキージ及びステンシル法を用いて塗布される。用い
られるハンダ・ペーストの量は、直径約0.05〜0.
075mmで、高さ約0.1〜0.13mmの最終ハン
ダ・バンプ・サイズに対応する。スキージによって、ハ
ンダ・ペーストが、ステンシルの穴を介してボンド・パ
ッド52、65に強制的に押し込まれる。
【0016】表面実装LEDの製造プロセスに関する説
明を続行する前に、相互接続シートの製造プロセスにつ
いて述べることにする。図3には、こうした相互接続シ
ート66の一部が示されている。相互接続シート66
は、銅、できればベリリウム銅、または、軟鋼のような
導電性材料であり、厚さは約0.05mmである。任意
の既知の光化学製作プロセスによって、相互接続ストリ
ップ32が得られるように、このシート66にエッチン
グが施される。こうしたプロセスには、感光性レシスト
材料の層でシート66にコーティングを施し、次に、そ
れをフォトマスクでカバーすることが必要になる。フォ
トマスクによって、シート66上に最終相互接続ストリ
ップ32を得るためのカバー領域及び露出領域が形成さ
れる。フォトマスクに紫外線を照射後、フォトマスク直
下の材料は、溶媒に溶けることが可能なままである。フ
ォトマスクの開放領域下のフォトレジスト層は、フォト
マスクでカバーされたシートを紫外線に露光させると、
硬化する。硬化したフォトレジストによって、所望の部
分、すなわち、相互接続シートのストリップがカバーさ
れて、耐薬品性のエッチ・マスクが形成され、望ましく
ない部分は、クロム酸または塩化第二鉄のようなエッチ
ング液の腐食作用を受けるに任せておく。エッチングが
済むと、高温有機ストリッパによって、硬化したフォト
レジストを除去することが可能である。次に、相互接続
ストリップに、ハンダのコーティングが施される。各相
互接続ストリップの幅は、約0.05mmである。完成
したLEDの動作中、ダイ30の放射パターンの妨げに
ならないように、相互接続ストリップの幅を狭く保つこ
とが重要である。上述のように単一シートから相互接続
ストリップを形成することによって、ハンダ・リフロー
・プロセスの厳しさに耐えるように、所定位置にしっか
りと保持された相互接続ストリップが得られることにな
る。
【0017】PCBに対する相互接続シートの整列ステ
ップ72において、相互接続シート66の整列用孔70
に挿入された合わせピンを利用して、ハンダ・コーティ
ングされた相互接続シート66とPCBが整列させられ
る。サンドイッチ・ジグを用いて、相互接続シート66
とPCB42は互いに近接して保持されるので、ダイ3
0及びボンド・パッド52の上に重なった相互接続スト
リップの高さ変動が小さくなる。相互接続ストリップ3
3の短絡による故障を防止するため、相互接続シート6
6はぴんと張られる。
【0018】相互接続ストリップのタグ付けステップ7
4において、相互接続シート66及びPCB42を保持
するサンドイッチ・ジグが、約210゜Cまで加熱され
たオーブン内に入れられる。サンドイッチ・ジグは、オ
ーブン内において、約20分間にわたって、その温度で
加熱される。オーブンによる加熱によって、ハンダ・ペ
ーストのリフローが生じ、その結果、複数のダイ30が
対応するリード26に同時に接続される。各相互接続ス
トリップ32の2つのタグ・ポイントが、ダイ30及び
その対応するボンド・パッド・リード26のボンド・パ
ッド52、65にタグ付けされる。このステップ74に
よって、LED22の電気的接続が完了する。次のステ
ップは、相互接続ストリップの単離ステップ76であ
り、相互接続ストリップ32が、相互接続シートから分
離される。レーザ・プロセスを利用し、レーザ・ビーム
の焦点を合わせて、2つのタグ・ポイントを越えた外側
のところにある相互接続ストリップの端部を切断するこ
とによって、各相互接続ストリップ32が分離される。
図5には、ダイ30及びボンド・パッド・リード26に
タグ付けされている、分離された相互接続ストリップ3
2が示されている。二次リフロー・ステップを実施し
て、単離された相互接続ストリップ自体が整列するよう
にするのが望ましい。
【0019】シーケンス20は、次に、樹脂によるカプ
セル封じステップ78に進み、各ダイ30にコーティン
グが施される。このコーティングの目的は、水分及び他
の物質がダイ30に接触して、損傷を与えるのを阻止す
る緩衝層としての働きをすることにある。これらのコー
ティングは、軟質ゲルから硬質シェルまでさまざまであ
る。次に、ダイ30及び相互接続ストリップ32の上
に、光学的に透明なカプセル材料34が付着させられ
る。
【0020】最後に、LED分離ステップ80におい
て、PCB42上の個々のLED22が分離される。カ
リフォルニア州マウンテン・ビューのDisco Ab
rasive Systems Inc.から入手可能
なダイシング・ソー等を用いて、LED22が単離され
る。
【0021】上記の望ましい実施例の場合、表面実装L
EDを製造するためのプロセスについて解説されてい
る。しかし、この相互接続方法は、ダイとリードを接続
するため、他の電子デバイスまたは集積回路において利
用することも可能である。例えば、この方法は、QFP
またはBGAパッケージにおいて、ダイのボンディング
・パッドと対応するリードの相互接続に利用することも
可能である。
【0022】もう1つの例として、相互接続ストリップ
単離ステップ76におけるレーザ切断プロセスの代わり
に、相互接続シートの残余部分を単純にはぎ取って、相
互接続ストリップを単離し、その一方で、相互接続スト
リップをPCB上にそのままにしておくステップを用い
ることが可能である。こうしたプロセスでは、相互接続
ストリップの単離に必要なはぎ取り力によって、ダイ取
り付けリード及び相互接続ストリップに対するダイ接続
に損傷が加えられないように、相互接続ストリップの設
計を行うことが必要とされる。
【0023】さらにもう1つの例として、オーブン・リ
フロー法を利用した相互接続ストリップのタグ付けステ
ップ74の代わりに、タグ付けを実施するためのもう1
つのレーザ・プロセスを利用することも可能である。こ
うしたレーザ・タグ付けプロセスについては、米国特許
第5,872,405号に開示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用した表面実装LEDの製造プロセ
スに必要とされるステップのブロック図である。
【図2】図1のプロセスに従って製造される表面実装L
EDの断面図である。
【図3】複数のダイ−反射カップリード対を形成するト
レースがエッチングされたPCBとが整列させられる、
相互接続ストリップを含む相互接続シートの一部の等角
図である。
【図4】図3の相互接続シート上における相互接続スト
リップ、及び、図2のPCB上におけるダイ−反射カッ
プリード対の拡大等角図である。
【図5】図4のリードにダイを接続するためにハンダ付
けされた、その余剰端部がトリミングされている、図4
の相互接続ストリップの拡大等角図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 タン・チェン・ホワイ マレーシア ペナン ブキット・メルタジ ャン ブキット・テンガ チップジョーエ ステイト3843 (72)発明者 チョン・チー・ケオン マレーシア ペナン ペライ セベラン・ ジャヤ テンガット・シアカップ11 37 (72)発明者 ガビール・シン マレーシア ペナン ジョージタウン ア イランドパーク ソロック・ベシ11 (72)発明者 サンダー・エー/エル・ナタラジャン・ヨ ガナンダン マレーシア ペナン ペライ バンダー・ セベラン・ジャヤ ぺルシアン・テンギリ 8 (72)発明者 リン・セオン・チョーン マレーシア ペナン エー・アール・エー エスジー ロロング・ケナリ ビー・エ ル・ケー イー・エー−2−2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の半導体ダイを関連するリードに実質
    的に同時に相互接続する方法であって、 第1のシート上における相互接続のため、前記ダイを前
    記関連するリードに近接して、第1の所定のパターンを
    なすように配置するステップと、 第2のシート上に第2の所定のパターンをなすようにコ
    ネクタを形成するステップと、 前記コネクタが、前記ダイと関連するリードとの相互接
    続を同時に行えるように、前記第1のシートと前記第2
    のシートとを整列させるステップと、 前記ダイと関連するリードとの間の電気的接続を実施す
    るステップと、 前記第2のシートから前記コネクタを分離する単離ステ
    ップが含まれている、 方法。
  2. 【請求項2】前記電気的接続を実施するステップが、レ
    ーザ・ビームを利用して実施されることを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記単離ステップが、レーザ・ビームを利
    用して実施されることを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】前記単離ステップが、前記第2のシートを
    前記第1のシートからはぎ取り、一方、コネクタはその
    ままにしておくことによって実施されることを特徴とす
    る、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記電気的接続を実施するステップ及び前
    記単離ステップが、レーザ・ビームを用いて同時に実施
    されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】半導体素子であって、 第1のボンド・パッドを備えたダイと、 第2のボンド・パッドを備えたリードと、 前記第1と第2のボンド・パッドを接続するための単離
    したコネクタが含まれており、 前記ダイが、第1のシート上で関連する複数のリードに
    近接して、第1の所定のパターンをなすように配置され
    た複数のダイの1つであり、 前記コネクタが、前記第1と第2のシートが整列する
    と、前記複数のコネクタを利用して、前記複数のダイか
    ら前記関連する複数のリードへの電気的接続を同時に実
    施することができるように、前記第2のシート上に形成
    された複数のコネクタの1つであり、前記コネクタは、
    前記形成後に単離されて、前記第2のシートから分離さ
    れ、前記接続されたダイ及びリードは、単離されて、前
    記第1のシートから分離されることを特徴とする、 半導体素子。
  7. 【請求項7】前記ダイが発光ダイオード・ダイであるこ
    とを特徴とする、請求項6に記載の半導体素子。
JP2000193357A 1999-06-30 2000-06-27 電子デバイスを相互接続するための方法 Pending JP2001068740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US343329 1982-01-27
US09/343,329 US6242280B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Method of interconnecting an electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068740A true JP2001068740A (ja) 2001-03-16

Family

ID=23345661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193357A Pending JP2001068740A (ja) 1999-06-30 2000-06-27 電子デバイスを相互接続するための方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6242280B1 (ja)
JP (1) JP2001068740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288229A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374007A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6882044B2 (en) * 2002-05-17 2005-04-19 Agilent Technologies, Inc. High speed electronic interconnection using a detachable substrate
US7919787B2 (en) * 2003-06-27 2011-04-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device with a light emitting semiconductor die
JP2005093649A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Oki Data Corp 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置
JP4541077B2 (ja) * 2004-01-13 2010-09-08 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 半導体記憶装置
US20070290220A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Bily Wang Package for a light emitting diode and a process for fabricating the same
JP2010505217A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ステッチドワイヤ付き光ガイド装置
JP2015056646A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
KR102551746B1 (ko) 2018-06-05 2023-07-07 삼성전자주식회사 광원모듈

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600138A (en) 1984-07-25 1986-07-15 Hughes Aircraft Company Bonding tool and clamp assembly and wire handling method
US5616958A (en) * 1995-01-25 1997-04-01 International Business Machines Corporation Electronic package
US5731244A (en) * 1996-05-28 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Laser wire bonding for wire embedded dielectrics to integrated circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288229A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6242280B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534391B1 (en) Semiconductor package having substrate with laser-formed aperture through solder mask layer
US5357674A (en) Method of manufacturing a printed circuit board
EP1168461B1 (en) Light source
US7358114B2 (en) Semiconductor device substrate, semiconductor device, and manufacturing method thereof
US8383950B1 (en) Metal etch stop fabrication method and structure
KR100499003B1 (ko) 도금 인입선을 사용하지 않는 패키지 기판 및 그 제조 방법
CN101166394A (zh) 安装有电子元件的多层配线基板及其制造方法
JP2003017518A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP5329083B2 (ja) ポストおよびパッドを有する部品
US6252178B1 (en) Semiconductor device with bonding anchors in build-up layers
US5661337A (en) Technique for improving bonding strength of leadframe to substrate in semiconductor IC chip packages
KR20050096851A (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2001068740A (ja) 電子デバイスを相互接続するための方法
KR100346899B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US8359740B2 (en) Process for the wafer-scale fabrication of electronic modules for surface mounting
US20160007463A1 (en) Electronic device module and method of manufacturing the same
JP2022168143A (ja) 半導体装置用基板、および半導体装置
JP2004039988A (ja) 素子搭載用回路基板及び電子装置
KR20040098170A (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JP7412376B2 (ja) 半導体装置用基板
JP6846484B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置
KR100320447B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
US7951697B1 (en) Embedded die metal etch stop fabrication method and structure
KR100974244B1 (ko) 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판의 제조방법
JPH10294549A (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326