JP2001067114A - 遠隔監視制御システム - Google Patents

遠隔監視制御システム

Info

Publication number
JP2001067114A
JP2001067114A JP23783499A JP23783499A JP2001067114A JP 2001067114 A JP2001067114 A JP 2001067114A JP 23783499 A JP23783499 A JP 23783499A JP 23783499 A JP23783499 A JP 23783499A JP 2001067114 A JP2001067114 A JP 2001067114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
monitoring control
screen definition
monitoring
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23783499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590551B2 (ja
Inventor
Akira Ishihara
鑑 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23783499A priority Critical patent/JP3590551B2/ja
Publication of JP2001067114A publication Critical patent/JP2001067114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590551B2 publication Critical patent/JP3590551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の遠隔監視制御システムは、監視制御に
関する図面の表示・表示更新機能を有するプログラム
が、一般的に大規模かつ複雑なものとなり、ダウンロー
ド、表示処理に時間を要していた。 【解決手段】 遠隔監視制御端末1は、汎用ハイパーテ
キスト閲覧ソフト15を用いて汎用ハイパーテキストサ
ーバ5から遠隔監視制御プログラム16をダウンロード
し、ダウンロードされた遠隔監視制御プログラム16を
用いて、監視制御データサーバ10から監視データを取
得し、制御データを監視制御データサーバ10に送信し
て監視制御を行うと共に、遠隔監視制御プログラム16
を用いて画面定義データまたは画面定義プログラムを汎
用ハイパーテキストサーバ5からダウンロードし、ダウ
ンロードされた画面定義データまたは画面定義プログラ
ムを用いて監視制御に関連する画面の表示を行うように
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
に接続され、汎用ハイパーテキスト閲覧ソフトのみが利
用可能で専用のソフトウェアが用意されていない遠隔監
視制御端末上で、多数の視覚的な監視制御画面を用いた
監視制御機能を実現する遠隔監視制御システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、監視制御システムは、プラントと
共に同一敷地内に設置され、専用の監視制御端末を専用
の回線に接続して監視制御を行うものであった。このよ
うな監視制御システムでは、監視制御端末が設置された
場所でしか監視制御業務を行うことができず、迅速な意
志決定ができないことや、情報の開示や共有ができない
ことなどが問題となっていた。このような問題を解決す
るものとして、特開平10−171526号公報には、
オペレータが常に監視制御端末の設置場所に赴く必要が
なく、自宅やオフィスをはじめとする様々な場所で監視
制御を行う発明について述べている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来の監視制
御システムには以下のような問題がある。自宅やオフィ
スをはじめとする様々な場所で監視制御を行う場合、一
般に監視制御端末の機種や設置場所を特定することは難
しく、それが有するプログラムを保守することが困難で
あるため、汎用のハイパーテキスト閲覧ソフト(Web
ブラウザ)のみを監視制御端末に用意しておき、必要な
プログラムは実行時にインターネットを通じてダウンロ
ードして実行する。
【0004】一方、監視制御業務を行うオペレータに監
視制御情報をわかりやすく提供するためには、監視制御
に関する図面の表示・表示更新機能が不可欠であるが、
そのようなプログラムは一般的に大規模かつ複雑なもの
となり、ダウンロード、表示処理に時間を要する。ある
監視制御対象に対して、数十枚の監視制御画面が必要な
場合もあり、それらをダウンロードする時間も、またそ
れらを作成するコストも大きなものとなる。よって、こ
のようなシステムを構築するためには、効率的な監視制
御画面の定義手段と実行手段の実現が必須である。
【0005】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、遠隔監視制御端末を用いて
監視制御を行うにあたり、効率的なシステム開発とシス
テム拡張・変更への柔軟な対応を図ることができる遠隔
監視制御システムを得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる遠隔監
視制御システムにおいては、監視制御点から監視データ
を取得し監視データをインターネットを介して送信する
と共に、制御データをインターネットを介して受信し制
御データに応じて監視制御点を制御するよう構成された
監視制御データサーバと、遠隔監視制御プログラム及び
画面定義情報を有する汎用ハイパーテキストサーバと、
この汎用ハイパーテキストサーバからハイパーテキスト
データを受信し表示する汎用ハイパーテキスト閲覧ソフ
トを有し、汎用ハイパーテキスト閲覧ソフトを用いて汎
用ハイパーテキストサーバから遠隔監視制御プログラム
をダウンロードし、ダウンロードされた遠隔監視制御プ
ログラムを用いて、監視制御データサーバからインター
ネットを介して監視データを受信すると共に、監視制御
データサーバにインターネットを介して制御データの送
信を行う遠隔監視制御端末を備え、遠隔監視制御端末に
ダウンロードされた遠隔監視制御プログラムは、画面定
義情報を汎用ハイパーテキストサーバからダウンロード
し、ダウンロードされた画面定義情報を用いて監視制御
に関連する画面の表示を行うよう構成されているもので
ある。
【0007】また、監視制御データサーバは、監視制御
点毎の監視データを記憶する監視制御オブジェクトを管
理する監視制御オブジェクト管理手段を有するものであ
る。また、監視制御データサーバは、監視制御オブジェ
クトの監視データを更新すると共に、遠隔監視制御端末
からインターネットを介して送信される制御データに応
じて監視制御点の制御を行う監視制御データ更新手段を
有するものである。
【0008】さらに、画面定義情報は、監視制御点をグ
ラフィカルに表示するデータ表示オブジェクトと、デー
タ表示オブジェクトと監視制御オブジェクトとを関連付
けるデータ管理オブジェクトの生成を指示する画面定義
データ、またはデータ表示オブジェクト及びデータ管理
オブジェクトの生成を行う画面定義プログラムであるも
のである。また、画面定義情報のダウンロードは、予め
設定された優先順位に従って画面定義データまたは画面
定義プログラムにより行われるものである。
【0009】また、遠隔監視制御プログラムは、データ
表示オブジェクトを管理すると共に、データ表示オブジ
ェクトを画面表示することによりユーザインターフェー
スを形成するデータ表示手段と、データ管理オブジェク
トを管理すると共に、監視制御オブジェクトから監視デ
ータを取得し、関連するデータ表示オブジェクトに監視
データを設定するデータ管理手段を有するものである。
さらにまた、遠隔監視制御プログラムは、ダウンロード
された画面定義情報を用いて、データ表示オブジェクト
及びデータ管理オブジェクトの生成を行うオブジェクト
生成手段を有するものである。
【0010】また、画面定義データを対話的に編集する
定義データ編集手段を備えたものである。また、画面定
義データから画面定義プログラムを作成する画面定義プ
ログラム作成手段を備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。 実施の形態1.実施の形態1による遠隔監視制御システ
ムは、汎用ハイパーテキスト閲覧ソフトを有する遠隔監
視制御端末によって、必要なソフトウエアをダウンロー
ドして用いて監視制御を行うように構成されている。す
なわち、汎用ハイパーテキスト閲覧ソフトを用いて汎用
ハイパーテキストサーバから遠隔監視制御プログラムを
ダウンロードし、このダウンロードされた遠隔監視制御
プログラムを用いて、監視制御データサーバからインタ
ーネットを介して監視データを取得し、制御データを監
視制御データサーバにインターネットを介して送信する
ことにより監視制御を行うと共に、同じく遠隔監視制御
プログラムを用いて画面定義データまたは画面定義プロ
グラムを汎用ハイパーテキストサーバからダウンロード
し、ダウンロードされた画面定義データまたは画面定義
プログラムを用いて監視制御に関連する画面の表示を行
うようにしている。
【0012】以下、実施の形態1を図を用いて説明す
る。図1は、この発明の実施の形態1による遠隔監視制
御システムを示す構成図である。図において、1はイン
ターネットを介して監視データを受信し、制御データを
送信する遠隔監視制御端末である。2はインターネッ
ト、3は監視制御WWWサーバで、インターネット2を
介して、遠隔監視制御端末1へ監視データを発信すると
共に、制御データを受信する。5は監視制御WWWサー
バ3を構成する汎用ハイパーテキストサーバで、汎用ハ
イパーテキスト送信手段6、汎用ハイパーテキスト管理
手段7から構成され、インターネット2を介して、汎用
ハイパーテキスト送受信プロトコルによりハイパーテキ
スト送信要求を受信すると、ハイパーテキストデータを
返信する。10は監視制御WWWサーバ3を構成する監
視制御データサーバで、監視制御データ送受信手段1
1、監視制御オブジェクト管理手段12、監視制御デー
タ更新手段13から構成され、インターネット2を介し
て監視データ送信要求を受け取ると監視データを返信
し、インターネット2を介して制御データを受け取ると
監視制御対象の制御を行う。
【0013】15は、遠隔監視制御端末1の汎用ハイパ
ーテキスト閲覧ソフトで、インターネット2を介して汎
用ハイパーテキスト送受信プロトコルにより汎用ハイパ
ーテキストサーバ5にハイパーテキスト送信要求を出
し、インターネット2を介して汎用ハイパーテキストを
受信するとそれを表示するソフトである。16は汎用ハ
イパーテキスト閲覧ソフト15により、インターネット
2を介して、汎用ハイパーテキストサーバ5からダウン
ロードされ、汎用ハイパーテキスト閲覧ソフト15によ
り実行される遠隔監視制御プログラムで、監視データ送
信要求を監視制御データサーバ10に送信することによ
り、監視データを取得し、制御要求を監視制御データサ
ーバ10に送信することにより制御を行う。この遠隔監
視制御プログラムの詳細については後述する。17は、
後述する画面定義データあるいは画面定義プログラムを
保持するためのデータベースである。18は、画面定義
データを対話的に編集して、画面定義データを画面定義
プログラムに変換する画面定義編集装置である。
【0014】図2は、この発明の実施の形態1による遠
隔監視制御システムにおける監視制御データサーバを示
す構成図である。図において、2、10〜13は図1に
おけるものと同一のものである。20は監視制御点を特
定する点識別子と点データを持つ監視制御オブジェクト
であり、この監視制御オブジェクト20は監視制御点の
数に対応して複数存在し、それらは監視制御オブジェク
ト管理手段12により管理されている。
【0015】図3は、この発明の実施の形態1による遠
隔監視制御システムにおける遠隔監視制御プログラムを
示す構成図である。図において、2、16は図1におけ
るものと同一のものである。21はデータ表示手段、2
2は監視制御対象をグラフィカルに表示するデータ表示
オブジェクトであり、このデータ表示オブジェクト22
は監視制御に関連する図面上で行う監視制御点の情報の
表示や制御内容に応じて複数存在し、データ表示手段2
1により管理されている。23はデータ管理手段、24
はデータ表示オブジェクト22への参照を表す第一の識
別子と監視制御オブジェクト20への参照を表す第二の
識別子を持つデータ管理オブジェクトであり、このデー
タ管理オブジェクト24は監視制御に関連する図面上で
行う監視制御点の情報の表示や制御の内容に応じて複数
存在し、データ管理手段23により管理されている。
【0016】25は後述する画面定義データあるいは画
面定義プログラムを、汎用ハイパーテキストサーバ5か
らインターネット2を介してダウンロードした後、画面
定義データの内容に基づいて、あるいは画面定義プログ
ラムを実行することにより、データ表示オブジェクト2
2を生成し、これらデータ表示オブジェクト22をデー
タ表示手段21に登録し、データ管理オブジェクト24
を生成し、これらデータ管理オブジェクト24にデータ
表示オブジェクト22への参照を表す第一の識別子と、
監視制御オブジェクト20への参照を表す第二の識別子
を設定し、これらデータ管理オブジェクト24をデータ
管理手段23へ登録するオブジェクト生成手段である。
【0017】図4は、この発明の実施の形態1による遠
隔監視制御システムにおけるデータベースと画面定義編
集装置を示す構成図である。図において、17、18は
図1におけるものと同一のものである。27はデータ表
示オブジェクト22の生成と、データ管理オブジェクト
24の生成と、データ管理オブジェクト24に対するデ
ータ表示オブジェクト22への参照を表す第一の識別子
と監視制御オブジェクト20への参照を表す第二の識別
子の設定を指示する画面定義情報の画面定義データであ
る。28はデータ表示オブジェクト22の生成と、デー
タ管理オブジェクト24の生成と、データ管理オブジェ
クト24に対するデータ表示オブジェクト22への参照
を表す第一の識別子と監視制御オブジェクト20への参
照を表す第二の識別子の設定を行う画面定義情報の画面
定義プログラムである。29は画面定義データ27を視
覚的に編集する定義データ編集手段である。30は画面
定義データ27を画面定義プログラム28に変換する画
面定義プログラム生成手段である。
【0018】図5は、この発明の実施の形態1による遠
隔監視制御システムにおける監視制御に関連する図面の
展開が行われる場合の動作を示すフローチャートであ
る。図6は、この発明の実施の形態1による遠隔監視制
御システムにおける監視データが更新された場合の動作
を示すフローチャートである。図7は、この発明の実施
の形態1による遠隔監視制御システムにおける画面定義
データを編集し、画面定義プログラムを生成する場合の
動作を示すフローチャートである。
【0019】次に動作について説明する。まず、遠隔監
視制御プログラム16で監視制御に関連する図面の展開
が行われる場合の処理を、図5を用いて説明する。遠隔
監視制御プログラム16は、画面定義データが要求され
たか否かを判断し(ステップST10)、画面定義デー
タが要求された場合には、画面定義データ要求処理(ス
テップST11)を行う。ステップST11において、
遠隔監視制御プログラム16は、画面定義データのイン
ターネット上で一意な識別子をオブジェクト生成手段2
5に出力し、オブジェクト生成手段25は、この画面定
義データのインターネット上で一意な識別子を付加した
画面定義データ送信要求を、インターネット2を介して
汎用ハイパーテキスト管理手段7に送信し、汎用ハイパ
ーテキスト管理手段7は、この画面定義データ送信要求
に付加された画面定義データのインターネット上で一意
な識別子に基づいてデータベース17から画面定義デー
タ27を検索し、汎用ハイパーテキスト送信手段6に出
力する。汎用ハイパーテキスト送信手段6は、この画面
定義データ27をインターネット2を介してオブジェク
ト生成手段25に送信する。オブジェクト生成手段25
は、この画面定義データ27の内容に基づいて、データ
表示オブジェクト22を生成し、データ管理オブジェク
ト24を生成し、データ管理オブジェクト24にはデー
タ表示オブジェクト22への参照を表す第一の識別子と
監視制御オブジェクト20への参照を表す第二の識別子
を設定する。次に生成されたデータ表示オブジェクト2
2は、データ表示手段21に登録され、生成されたデー
タ管理オブジェクト24はデータ管理手段23に登録さ
れる。
【0020】次に遠隔監視制御プログラム16は、デー
タ表示オブジェクト22が生成されて、データ表示手段
21に管理されているか否かを判断し(ステップST1
2)、データ表示オブジェクト22が生成されて、デー
タ表示手段21により管理されている場合には、データ
表示オブジェクト22の表示処理(ステップST13)
を行う。
【0021】次に遠隔監視制御プログラム16は、デー
タ管理オブジェクト24が生成され、データ管理手段2
3により管理されているか否かを判断し(ステップST
14)、データ管理オブジェクト24が生成されて、デ
ータ管理手段23により管理されている場合には、監視
データ送信要求処理(ステップST15)を行う。ステ
ップST15において、データ管理手段23は、データ
管理オブジェクト24の第二の識別子を付加した監視デ
ータ送信要求を、インターネット2を介して監視制御デ
ータ送受信手段11に出力する。監視制御データ送受信
手段11は、このデータ管理オブジェクト24の第二の
識別子が付加された監視データ送信要求を監視制御オブ
ジェクト管理手段12に出力する。監視制御オブジェク
ト管理手段12は、この監視データ送信要求に含まれる
データ管理オブジェクト24の第二の識別子に等しい点
識別子を持つ監視制御オブジェクト20を検索し、監視
制御オブジェクト20の点識別子と点データを付加した
監視データを監視制御データ送受信手段11に出力す
る。監視制御データ送受信手段11はこの監視制御オブ
ジェクト20の点識別子と点データが付加された監視デ
ータを、インターネット2を介してデータ管理手段23
に送信する。
【0022】データ管理手段23は、この監視データに
含まれる監視制御オブジェクト20の点識別子に等しい
第二の識別子を持つデータ管理オブジェクト24を検索
し、このデータ管理オブジェクト24に、この監視デー
タに含まれる監視制御オブジェクト20の点データを出
力する。データ管理オブジェクト24は、この監視制御
オブジェクト20の点データを、データ管理オブジェク
ト24が持つ第一の識別子により特定されるデータ表示
オブジェクト22に出力する。データ表示オブジェクト
22はデータ表示手段21に表示更新要求を出力する。
データ表示手段21は、この表示更新要求により表示更
新処理を行う。
【0023】ステップST10において、画面定義デー
タが要求されず画面定義プログラムが要求された場合に
は、画面定義プログラム要求処理(ステップST16)
を行う。ステップST16において、遠隔監視制御プロ
グラム16は、画面定義プログラム28のインターネッ
ト上で一意な識別子をオブジェクト生成手段25に出力
し、オブジェクト生成手段25はこの画面定義プログラ
ム28のインターネット上で一意な識別子を付加した画
面定義プログラム送信要求を、インターネット2を介し
て汎用ハイパーテキスト管理手段7に送信し、汎用ハイ
パーテキスト管理手段7は、この画面定義プログラム送
信要求に付加された画面定義プログラム28のインター
ネット上で一意な識別子に基づいてデータベース17か
ら画面定義プログラム28を検索し、汎用ハイパーテキ
スト送信手段6に出力する。汎用ハイパーテキスト送信
手段6は、この画面定義プログラム28をインターネッ
ト2を介してオブジェクト生成手段25に送信する。
【0024】オブジェクト生成手段25は、この画面定
義プログラム28の内容に基づいて、データ表示オブジ
ェクト22を生成し、データ管理オブジェクト24を生
成し、データ管理オブジェクト24にはデータ表示オブ
ジェクト22への参照を表す第一の識別子と監視制御オ
ブジェクト20への参照を表す第二の識別子を設定す
る。次に生成されたデータ表示オブジェクト22はデー
タ表示手段21に登録され、生成されたデータ管理オブ
ジェクト24はデータ管理手段23に登録される。
【0025】次に、監視制御が開始された後に、監視制
御データサーバ10において監視データが更新され、そ
れが遠隔監視制御端末1で表示される場合の処理を図6
を用いて説明する。監視制御データ更新手段13は、監
視制御オブジェクト20の点データを更新する。監視制
御オブジェクト管理手段12は、監視制御オブジェクト
20の点データが更新されたか否かを判断(ステップS
T20)、監視制御オブジェクト20の点データが更新
された場合には、監視制御オブジェクト20が要求され
ているか否かを判断する(ステップST21)。ステッ
プST21において、監視制御オブジェクト管理手段1
2は、監視制御オブジェクト20の点識別子に等しいデ
ータ管理オブジェクト24の第二の識別子が付加された
監視データ送信要求を受信したか否かを判断し、受信し
たと判断した場合には、監視制御オブジェクト20が要
求されていると判断する。
【0026】監視制御オブジェクト管理手段12が、監
視制御オブジェクト20が要求されていると判断した場
合、監視制御オブジェクト20の点識別子と点データを
付加した監視データを生成し、監視制御データ送受信手
段11に出力する。監視制御データ送受信手段11は、
この監視制御オブジェクト20の点識別子と点データが
付加された監視データを、インターネット2を介してデ
ータ管理手段23に送信する(ステップST22)。
【0027】データ管理手段23は、監視データから監
視制御オブジェクト20の点識別子と点データを取り出
し、監視制御オブジェクト20の点識別子に等しい第二
の識別子を持つデータ管理オブジェクト24を検索し、
このデータ管理オブジェクト24に監視制御オブジェク
ト20の点データを出力する。データ管理オブジェクト
24は、この監視制御オブジェクト20の点データを、
データ管理オブジェクト24が持つ第一の識別子により
特定されるデータ表示オブジェクト22に出力する。次
にデータ表示オブジェクト22は、データ表示手段21
に表示更新要求を出力する。データ表示手段21は、こ
の表示更新要求により表示更新処理を行う(ステップS
T23)。
【0028】次に、遠隔監視制御端末1で制御命令が入
力された場合の処理を説明する。遠隔監視制御プログラ
ム16は制御命令が入力されると、この制御命令をイン
ターネット2を介して、監視制御データ送受信手段11
に送信する。監視制御データ送受信手段11は、この制
御命令を監視制御データ更新手段13に入力する。監視
制御データ更新手段13は、この制御命令に基づいて制
御を行う。
【0029】次に、実際に監視制御が開始される前の遠
隔監視制御端末1の設計段階において画面定義データあ
るいは画面定義プログラムを生成する場合の処理につい
て図7を用いて説明する。まず画面定義データ27が生
成されたか、あるいは編集されたか否かを判断し(ステ
ップST30)、画面定義データ27が生成されたか、
あるいは編集された場合には、画面定義プログラム生成
処理(ステップST31)を行う。ステップST31に
おいて、画面定義編集装置18は、この画面定義データ
27を画面定義プログラム生成手段30に出力する。画
面定義プログラム生成手段30は、この画面定義データ
27から、画面定義プログラム28を生成する。
【0030】以上にように、この実施の形態1によれ
ば、定義データ編集手段29により画面定義データ27
を視覚的に定義し、画面定義プログラム生成手段30に
よりこの画面定義データ27を画面定義プログラム28
に変換し、汎用ハイパーテキスト閲覧ソフト15によ
り、インターネット2を介して、汎用ハイパーテキスト
サーバ5から遠隔監視制御プログラム16をダウンロー
ドして実行し、画面定義データが要求された場合には画
面定義データ27を汎用ハイパーテキストサーバ5から
ダウンロードして処理し、画面定義プログラムが要求さ
れた場合には画面定義プログラム28を汎用ハイパーテ
キストサーバ5からダウンロードして実行し、データ表
示オブジェクト22が生成されて、データ表示手段21
により管理されている場合には、データ表示オブジェク
ト22の表示処理を行い、データ管理オブジェクト24
が生成されて、データ管理手段23により管理されてい
る場合には、監視データ要求処理を実行するように構成
したので、遠隔監視制御端末1で必要なプログラムが実
行時にインターネットを通じてダウンロードされ、監視
制御に関連する図面を表示する機能が実現され、リアル
タイムに取得する監視制御データを反映した画面更新処
理が可能になる。
【0031】また、表示する監視制御に関連する図面の
変更は、画面定義データ27、あるいは画面定義プログ
ラム28のみをダウンロードして処理あるいは実行する
ことで実現されるようにしたので、多数の監視制御画面
が必要であるときに低コストで監視画面を定義すること
ができ、監視制御を実行する場合に遠隔監視制御プログ
ラム16と個々の監視画面定義を別々にダウンロードす
ることにより、ダウンロード時間を減少させることが可
能になる。
【0032】実施の形態2.図8は、この発明の実施の
形態2による遠隔監視制御システムにおける部品識別子
テーブルを示す図である。図において、CID1〜CI
D5はシステム内で一意な部品識別子であり、これらは
監視制御に関連する図面の表示・表示更新を行う機能を
有するソフトウェア部品を特定する。DID1〜DID
5は、インターネット上で一意な画面定義データ識別子
であり、部品識別子から検索され、インターネットを介
して汎用ハイパーテキストサーバから画面定義データを
ダウンロードするときに用いられるアドレスである。P
ID1〜PID5は、インターネット上で一意な画面定
義プログラム識別子であり、部品識別子から検索され、
インターネットを介して汎用ハイパーテキストサーバか
ら画面定義プログラムをダウンロードするときに用いら
れるアドレスである。DID1−P〜DID5−Pは、
インターネット上で一意な画面定義データ識別子の優先
度であり、画面定義データ識別子から検索される。PI
D1−P〜PID5−Pは、インターネット上で一意な
画面定義プログラム識別子の優先度であり、画面定義プ
ログラム識別子から検索される。図9は、この発明の実
施の形態2による遠隔監視制御システムにおける監視制
御に関連する図面の展開が行われる場合の動作を示すフ
ローチャートである。
【0033】次に動作について説明する。遠隔監視制御
プログラムで監視制御に関連する図面の展開が行われる
場合の処理を図9を用い、図1〜図4を援用して説明す
る。遠隔監視制御プログラム16は、部品識別子が要求
されたか否かを判断し(ステップST40)、部品識別
子が要求された場合には、識別子取得処理(ステップS
T41)を行う。ステップST41において、オブジェ
クト生成手段25に、部品識別子CIDが入力される。
オブジェクト生成手段25は、入力された部品識別子C
IDに基づいて、部品識別子テーブルから、画面定義デ
ータ識別子DIDと画面定義データ識別子の優先度DI
D−Pと、画面定義プログラム識別子PIDと画面定義
プログラム識別子の優先度PID−Pを取得する。
【0034】次に、画面定義データ識別子の優先度が高
いか否かを判断する(ステップST42)。ステップS
T42において、オブジェクト生成手段25は、画面定
義データ識別子の優先度DID−Pと画面定義プログラ
ム識別子の優先度PID−Pを比較し、画面定義データ
識別子の優先度DID−Pの方の優先度が高ければ、画
面定義データ識別子の優先度が高いと判断する。画面定
義データ識別子の優先度が高い場合には、画面定義デー
タ要求処理(ステップST43)が行われ、そうでない
場合には画面定義プログラム要求処理(ステップST4
5)が行われる。ステップST43において、オブジェ
クト生成手段25は画面定義データ識別子DIDをイン
ターネット2を介して汎用ハイパーテキスト管理手段7
に送信し、汎用ハイパーテキスト管理手段7は、この画
面定義データ識別子DIDに基づいてデータベース17
から画面定義データ27を検索し、汎用ハイパーテキス
ト送信手段6に出力する。汎用ハイパーテキスト送信手
段6は、この画面定義データ27をインターネット2を
介してオブジェクト生成手段25に送信する。
【0035】オブジェクト生成手段25は、この画面定
義データ27の内容に基づいて、データ表示オブジェク
ト22を生成し、データ管理オブジェクト24を生成
し、データ管理オブジェクト24にはデータ表示オブジ
ェクト22への参照を表す第一の識別子と監視制御オブ
ジェクト20への参照を表す第二の識別子を設定する。
次に生成されたデータ表示オブジェクト22は、データ
表示手段21に登録され、生成されたデータ管理オブジ
ェクト24は、データ管理手段23に登録される。ステ
ップST45において、オブジェクト生成手段25は、
画面定義プログラム識別子PIDを、インターネット2
を介して汎用ハイパーテキスト管理手段7に送信し、汎
用ハイパーテキスト管理手段7は、この画面定義プログ
ラム識別子PIDに基づいてデータベース17から画面
定義プログラム28を検索し、汎用ハイパーテキスト送
信手段6に出力する。汎用ハイパーテキスト送信手段6
は、この画面定義プログラム28をインターネット2を
介してオブジェクト生成手段25に送信する。
【0036】オブジェクト生成手段25は、この画面定
義プログラム28の内容を実行し、データ表示オブジェ
クト22を生成し、データ管理オブジェクト24を生成
して、データ管理オブジェクト24にはデータ表示オブ
ジェクト22への参照を表す第一の識別子と監視制御オ
ブジェクト20への参照を表す第二の識別子を設定す
る。次に生成されたデータ表示オブジェクト22は、デ
ータ表示手段21に登録され、生成されたデータ管理オ
ブジェクト24は、データ管理手段23に登録される。
最後にデータ表示処理(ステップST44)が行われ
る。遠隔監視制御プログラム16は、データ表示オブジ
ェクト22が生成され、データ表示手段21に管理され
ているか否かを判断し、データ表示オブジェクト22が
生成され、データ表示手段21により管理されている場
合には、データ表示オブジェクト22の表示処理を行
う。
【0037】次に遠隔監視制御プログラム16は、デー
タ管理オブジェクト24が生成され、データ管理手段2
3により管理されているか否かを判断し、データ管理オ
ブジェクト24が生成され、データ管理手段23により
管理されている場合には、監視データ送信要求処理を行
う。監視データ送信要求処理において、データ管理手段
23は、データ管理オブジェクト24の第二の識別子を
付加した監視データ送信要求を、インターネット2を介
して監視制御データ送受信手段11に出力する。監視制
御データ送受信手段11は、このデータ管理オブジェク
ト24の第二の識別子が付加された監視データ送信要求
を監視制御オブジェクト管理手段12に出力する。監視
制御オブジェクト管理手段12は、この監視データ送信
要求に含まれるデータ管理オブジェクト24の第二の識
別子に等しい点識別子を持つ監視制御オブジェクト20
を検索し、監視制御オブジェクト20の点識別子と点デ
ータを付加した監視データを監視制御データ送受信手段
11に出力する。
【0038】監視制御データ送受信手段11は、この監
視制御オブジェクト20の点識別子と点データが付加さ
れた監視データを、インターネット2を介してデータ管
理手段23に送信する。データ管理手段23は、この監
視データに含まれる監視制御オブジェクト20の点識別
子に等しい第二の識別子を持つデータ管理オブジェクト
24を検索し、このデータ管理オブジェクト24に、こ
の監視データ含まれる監視制御オブジェクト20の点デ
ータを出力する。データ管理オブジェクト24は、この
監視制御オブジェクト20の点データを、データ管理オ
ブジェクト24が持つ第一の識別子により特定されるデ
ータ表示オブジェクト22に出力する。データ表示オブ
ジェクト22は、データ表示手段21に表示更新要求を
出力する。データ表示手段21は、この表示更新要求に
より表示更新処理を行う。
【0039】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、オブジェクト生成手段25が入力された部品識別子
を用いて、部品識別子テーブルの内容から、画面定義デ
ータ27をダウンロードするか画面定義プログラム28
をダウンロードするかを決定できるように構成したの
で、実施の形態1の効果の他に、監視制御に関連する図
面を表示するときに、画面定義データ27を用いるか画
面定義プログラム28を用いるかを柔軟に変更できるよ
うになり、遠隔監視制御システムの運用に応じて遠隔監
視制御端末側の負担を減らし、処理効率を向上させ監視
制御画面を表示するまでの時間を短縮できるなどの効果
が得られる。
【0040】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。監視制
御点から監視データを取得し監視データをインターネッ
トを介して送信すると共に、制御データをインターネッ
トを介して受信し制御データに応じて監視制御点を制御
するよう構成された監視制御データサーバと、遠隔監視
制御プログラム及び画面定義情報を有する汎用ハイパー
テキストサーバと、この汎用ハイパーテキストサーバか
らハイパーテキストデータを受信し表示する汎用ハイパ
ーテキスト閲覧ソフトを有し、汎用ハイパーテキスト閲
覧ソフトを用いて汎用ハイパーテキストサーバから遠隔
監視制御プログラムをダウンロードし、ダウンロードさ
れた遠隔監視制御プログラムを用いて、監視制御データ
サーバからインターネットを介して監視データを受信す
ると共に、監視制御データサーバにインターネットを介
して制御データの送信を行う遠隔監視制御端末を備え、
遠隔監視制御端末にダウンロードされた遠隔監視制御プ
ログラムは、画面定義情報を汎用ハイパーテキストサー
バからダウンロードし、ダウンロードされた画面定義情
報を用いて監視制御に関連する画面の表示を行うよう構
成されているので、遠隔監視制御プログラムを簡単なも
のにすることができると共に、必要に応じて画面表示に
関するソフトウエアを追加し、遠隔監視制御プログラム
の動作を変更することができ、高速で効率的なダウンロ
ードを行うことができる。
【0041】また、監視制御データサーバは、監視制御
点毎の監視データを記憶する監視制御オブジェクトを管
理する監視制御オブジェクト管理手段を有するので、監
視データを管理することができる。また、監視制御デー
タサーバは、監視制御オブジェクトの監視データを更新
すると共に、遠隔監視制御端末からインターネットを介
して送信される制御データに応じて監視制御点の制御を
行う監視制御データ更新手段を有するので、監視データ
の更新と監視制御点の制御を行うことができる。
【0042】さらに、画面定義情報は、監視制御点をグ
ラフィカルに表示するデータ表示オブジェクトと、デー
タ表示オブジェクトと監視制御オブジェクトとを関連付
けるデータ管理オブジェクトの生成を指示する画面定義
データ、またはデータ表示オブジェクト及びデータ管理
オブジェクトの生成を行う画面定義プログラムであるの
で、表示する画面と監視データとを関連付けることがで
きる。また、画面定義情報のダウンロードは、予め設定
された優先順位に従って画面定義データまたは画面定義
プログラムにより行われるので、画面定義データと画面
定義プログラムを柔軟に使い分けることができる。
【0043】また、遠隔監視制御プログラムは、データ
表示オブジェクトを管理すると共に、データ表示オブジ
ェクトを画面表示することによりユーザインターフェー
スを形成するデータ表示手段と、データ管理オブジェク
トを管理すると共に、監視制御オブジェクトから監視デ
ータを取得し、関連するデータ表示オブジェクトに監視
データを設定するデータ管理手段を有するので、監視デ
ータを表示に反映させることができる。さらにまた、遠
隔監視制御プログラムは、ダウンロードされた画面定義
情報を用いて、データ表示オブジェクト及びデータ管理
オブジェクトの生成を行うオブジェクト生成手段を有す
るので、画面表示に関するソフトウエアの追加を行うこ
とができる。
【0044】また、画面定義データを対話的に編集する
定義データ編集手段を備えたので、画面定義データの編
集あるいは設定変更を、熟練度を要することなく行うこ
とができる。また、画面定義データから画面定義プログ
ラムを作成する画面定義プログラム作成手段を備えたの
で、画面定義プログラムの作成を適宜行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による遠隔監視制御
システムを示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による遠隔監視制御
システムにおける監視制御データサーバを示す構成図で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態1による遠隔監視制御
システムにおける遠隔監視制御プログラムを示す構成図
である。
【図4】 この発明の実施の形態1による遠隔監視制御
システムにおけるデータベースと画面定義編集装置を示
す構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による遠隔監視制御
システムにおける監視制御に関連する図面の展開が行わ
れる場合の動作を示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態1による遠隔監視制御
システムにおける監視データが更新された場合の動作を
示すフローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態1による遠隔監視制御
システムにおける画面定義データを編集し、画面定義プ
ログラムを生成する場合の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】 この発明の実施の形態2による遠隔監視制御
システムにおける部品識別子テーブルを示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態2による遠隔監視制御
システムにおける監視制御に関連する図面の展開が行わ
れる場合の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 遠隔監視制御端末、 2 インターネット、3 監
視制御WWWサーバ、 5 汎用ハイパーテキストサー
バ、6 汎用ハイパーテキスト送信手段、 7 汎用ハ
イパーテキスト管理手段、10 監視制御データサー
バ、 11 監視制御データ送受信手段、12 監視制
御オブジェクト管理手段、 13 監視制御データ更新
手段、15 汎用ハイパーテキスト閲覧ソフト、 16
遠隔監視制御プログラム、17 データベース、 1
8 画面定義編集装置、20 監視制御オブジェクト、
21 データ表示手段、22 データ表示オブジェク
ト、 23 データ管理手段、24 データ管理オブジ
ェクト、 25 オブジェクト生成手段、27 画面定
義データ、 28 画面定義プログラム、29 定義デ
ータ編集手段、 30 画面定義プログラム生成手段。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視制御点の監視データを取得し、制御
    データを送信して監視制御を行う遠隔監視制御端末を有
    する遠隔監視制御システムにおいて、監視制御点から監
    視データを取得し上記監視データをインターネットを介
    して送信すると共に、制御データをインターネットを介
    して受信し上記制御データに応じて監視制御点を制御す
    るよう構成された監視制御データサーバ、遠隔監視制御
    プログラム及び画面定義情報を有する汎用ハイパーテキ
    ストサーバ、この汎用ハイパーテキストサーバからハイ
    パーテキストデータを受信し表示する汎用ハイパーテキ
    スト閲覧ソフトを有し、上記汎用ハイパーテキスト閲覧
    ソフトを用いて上記汎用ハイパーテキストサーバから上
    記遠隔監視制御プログラムをダウンロードし、ダウンロ
    ードされた遠隔監視制御プログラムを用いて、上記監視
    制御データサーバからインターネットを介して監視デー
    タを受信すると共に、上記監視制御データサーバにイン
    ターネットを介して制御データの送信を行う遠隔監視制
    御端末を備え、上記遠隔監視制御端末にダウンロードさ
    れた遠隔監視制御プログラムは、画面定義情報を上記汎
    用ハイパーテキストサーバからダウンロードし、上記ダ
    ウンロードされた画面定義情報を用いて監視制御に関連
    する画面の表示を行うよう構成されていることを特徴と
    する遠隔監視制御システム。
  2. 【請求項2】 監視制御データサーバは、監視制御点毎
    の監視データを記憶する監視制御オブジェクトを管理す
    る監視制御オブジェクト管理手段を有することを特徴と
    する請求項1記載の遠隔監視制御システム。
  3. 【請求項3】 監視制御データサーバは、監視制御オブ
    ジェクトの監視データを更新すると共に、遠隔監視制御
    端末からインターネットを介して送信される制御データ
    に応じて監視制御点の制御を行う監視制御データ更新手
    段を有することを特徴とする請求項2記載の遠隔監視制
    御システム。
  4. 【請求項4】 画面定義情報は、監視制御点をグラフィ
    カルに表示するデータ表示オブジェクト、及び上記デー
    タ表示オブジェクトと監視制御オブジェクトとを関連付
    けるデータ管理オブジェクトの生成を指示する画面定義
    データ、または上記データ表示オブジェクト及び上記デ
    ータ管理オブジェクトの生成を行う画面定義プログラム
    であることを特徴とする請求項2または請求項3記載の
    遠隔監視制御システム。
  5. 【請求項5】 画面定義情報のダウンロードは、予め設
    定された優先順位に従って画面定義データまたは画面定
    義プログラムにより行われることを特徴とする請求項4
    記載の遠隔監視制御システム。
  6. 【請求項6】 遠隔監視制御プログラムは、データ表示
    オブジェクトを管理すると共に、上記データ表示オブジ
    ェクトを画面表示することによりユーザインターフェー
    スを形成するデータ表示手段と、データ管理オブジェク
    トを管理すると共に、監視制御オブジェクトから監視デ
    ータを取得し、関連するデータ表示オブジェクトに上記
    監視データを設定するデータ管理手段を有することを特
    徴とする請求項4または請求項5記載の遠隔監視制御シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 遠隔監視制御プログラムは、ダウンロー
    ドされた画面定義情報を用いて、データ表示オブジェク
    ト及びデータ管理オブジェクトの生成を行うオブジェク
    ト生成手段を有することを特徴とする請求項4〜請求項
    6のいずれか一項記載の遠隔監視制御システム。
  8. 【請求項8】 画面定義データを対話的に編集する定義
    データ編集手段を備えたことを特徴とする請求項4〜請
    求項7のいずれか一項記載の遠隔監視制御システム。
  9. 【請求項9】 画面定義データから画面定義プログラム
    を作成する画面定義プログラム作成手段を備えたことを
    特徴とする請求項4〜請求項8のいずれか一項記載の遠
    隔監視制御システム。
JP23783499A 1999-08-25 1999-08-25 遠隔監視制御システム Expired - Fee Related JP3590551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23783499A JP3590551B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 遠隔監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23783499A JP3590551B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 遠隔監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067114A true JP2001067114A (ja) 2001-03-16
JP3590551B2 JP3590551B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17021110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23783499A Expired - Fee Related JP3590551B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 遠隔監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249910A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 輸送情報表示システム
JP2008225680A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp 監視制御システム及び方法
JP2008262358A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 群管理装置及び群管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249910A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 輸送情報表示システム
JP2008225680A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp 監視制御システム及び方法
JP2008262358A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 群管理装置及び群管理システム
US8001230B2 (en) 2007-04-11 2011-08-16 Daikin Industries, Ltd. Group management apparatus and group management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590551B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080154399A1 (en) Plant control system, monitoring operation device, and plant monitoring program
JPH09153912A (ja) 情報提供方法及びシステム
JPH05113963A (ja) ジヨブ状態表示方式
KR102141840B1 (ko) 웹기반 관제 모니터링 통합 시스템
JP2001067114A (ja) 遠隔監視制御システム
JP3817689B2 (ja) Cad情報管理システムおよびcad情報管理方法
US20030061334A1 (en) Method, apparatus, system, computer program and computer program product of network management
JPH09319538A (ja) グラフィカルユーザインタフェース
JPH10105540A (ja) 作業手順管理システム
JP6060626B2 (ja) 携帯端末リンケージ装置、携帯端末リンケージ装置と通信する制御システムおよび携帯端末装置
KR101848398B1 (ko) 원격 서버기반의 어플리케이션 작동 정보 제공시스템 및 그 방법
JP2004227215A (ja) プラントの遠隔監視システム及びWebサーバ
US20020045951A1 (en) Method and apparatus for updating XML data
JP2003150240A (ja) 制御システムのデータ伝送方法、および、そのプログラム
JP2004171282A (ja) クライアント装置、それを備える制御システム、および、そのプログラム
JPH10149326A (ja) リモートプログラムユーザ対話方法
JP2000123030A (ja) 情報提示方法及び装置、情報提示システム、記録媒体
JP3590582B2 (ja) アプリケーション配信システム、及びアプリケーション配信装置
JPH1063312A (ja) プラント制御用プログラムの管理装置
KR102016810B1 (ko) 사물을 제어하는 다수 IoT 플랫폼을 생성하는 액추에이터 컴포지션 시스템
JP3419300B2 (ja) 表示制御装置
JP2020135536A (ja) 情報管理装置および情報管理方法
JPH09185408A (ja) 監視制御システムのヒューマンインタフェース装置
CN113711146A (zh) 管理系统
CN116909582A (zh) 一种可视化大屏业务部署方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees