JP2001066970A - プロセスカートリッジ - Google Patents

プロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2001066970A
JP2001066970A JP23937599A JP23937599A JP2001066970A JP 2001066970 A JP2001066970 A JP 2001066970A JP 23937599 A JP23937599 A JP 23937599A JP 23937599 A JP23937599 A JP 23937599A JP 2001066970 A JP2001066970 A JP 2001066970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
fulcrum
gear
drum
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23937599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053194B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Nagashima
弘恭 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23937599A priority Critical patent/JP4053194B2/ja
Publication of JP2001066970A publication Critical patent/JP2001066970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053194B2 publication Critical patent/JP4053194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動時の電子写真感光体に対する現像剤担持
体の加圧力の変動を抑制し、加圧力を最適な値に保つこ
とにより、電子写真感光体と現像剤担持体との間隔を一
定に保持し、常に良好な画像を形成する。 【解決手段】 ドラムギア14を有する感光体ドラム5
を回転可能に支持する感光体ユニット3とスリーブギア
15を有する現像ローラを回転可能に支持する現像ユニ
ット4を結合部で結合するプロセスカートリッジ2にお
いて、結合の支点9aをドラムギア14とスリーブギア
15の噛み合い圧力角方向に配置し、且つ噛み合い圧力
角方向の直交方向に移動可能に支持される構成とするこ
とにより、駆動時に現像ユニット4を回転させる回転モ
ーメントが生じない位置に支点部9bを位置決めし、電
子写真感光体に対する現像剤担持体の加圧力を安定させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の画像形成装置に着脱自在に取り付
けられ、像担持体上に形成された静電潜像をトナーによ
って現像するプロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式によって画像形成を
行う画像形成装置においては、小型化並びにメンテナン
スの容易さの点から、電子写真感光体、電子写真感光体
の表面を一様に帯電する帯電手段、電子写真感光体の表
面に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像手
段、及び現像動作後に電子写真感光体の表面に残留する
トナーを排除するクリーニング手段等のプロセス手段を
ユニット化し、画像形成装置本体に対して着脱自在とし
たプロセスカートリッジが採用されている。プロセスカ
ートリッジの構成としては、一般に、電子写真感光体、
帯電手段、クリーニング手段等を収容する感光体ユニッ
トと、現像剤担持体、トナーホッパ等を含む現像手段を
収容する現像ユニットを設け、2つのユニットを結合部
材によって結合した形式のものが知られている。このよ
うなプロセスカートリッジでは、感光体ユニットが、結
合部材により回動可能に保持されており、現像ユニット
の自重や加圧バネにより、感光体ユニット側へ付勢さ
れ、現像剤担持体の軸に設けられた突き当てコロを電子
写真感光体に接触させることで、現像剤担持体が電子写
真感光体側に付勢され、静電潜像の現像が行われる。
【0003】この時、電子写真感光体と現像剤担持体と
の微小間隔は、現像剤担持体の軸に設けられた突き当て
コロを電子写真感光体に接触させることで決定される
が、駆動時に現像ユニットが電子写真感光体から逃げる
方向に力が働くと、加圧バネ等で付勢しても、電子写真
感光体への突き当てコロの接触状態を安定させることが
できず、画像抜け等の異常画像が発生してしまう。そこ
で、この問題を回避するために、現像ユニットの回動の
支点を電子写真感光体側のドラムギアと現像剤担持体側
のスリーブギアの噛み合い圧力角方向に対してゼロの位
置とするか、あるいは、特開平8−339149号公報
に開示されるように、現像ユニットの回動の支点をドラ
ムギアとスリーブギアの噛み合い圧力角方向に対して、
駆動時に現像ユニットが電子写真感光体に食い込む力が
働く側に若干傾いた位置に設定し、現像ユニットの従動
側に設けられた支点のガタ量を規制し、これにより、電
子写真感光体に対する現像剤担持体の加圧力の安定化を
図っている。
【0004】しかし、特開平8−339149号公報に
示されるように、駆動時に現像ユニットを電子写真感光
体に食い込ませた状態に支点位置を設定すると、突発
的、あるいは経時的な各種の負荷変動により、加圧力の
バランスが崩れてしまい、電子写真感光体と現像剤担持
体との微小間隔が変動し、異常画像が発生する。また、
このような駆動の影響をなくすためには、感光体ユニッ
トと現像ユニットの支点を、ドラムギアとスリーブギア
の噛み合い圧力角方向に正確に設定し、駆動時に現像ユ
ニットにかかる力を支点で圧力角方向にすべて受けるよ
うにすればよいが、部品精度等の制約があり困難であ
る。支点の位置が噛み合い圧力角方向からずれている
と、現像ユニットにかかる力により、回転モーメントが
発生し、現像ローラの端部に設けられ、感光体ドラムに
突き当てるように保持される突き当てコロと感光体ドラ
ムとの接触状態に影響を与える。このように、回転モー
メントによって突き当てコロと感光体ドラムが離れてし
まうことを防ぐために、従来は、回転モーメントによっ
て、突き当てコロと感光体ドラムが接触する方向に力が
働くように支点位置を設定する方法が一般に用いられて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
技術には、次のような問題がある。回転モーメントによ
って突き当てコロと感光体ドラムが離れてしまうことを
防ぐために、回転モーメントにより、突き当てコロと感
光体ドラムが接触する方向に力が働くように支点を設け
る方法を用いた場合、回転モーメント力は、現像ユニッ
トの駆動トルクの変動によって変化するため、経時によ
るトルク変動などの影響を受け、現像ローラの駆動側と
従動側で加圧力のバランスを取ることが難しく、白抜け
等の異常画像の発生の原因となる。
【0006】本発明は、上記の問題に鑑みて成されたも
のであり、その目的は、駆動時の電子写真感光体に対す
る現像剤担持体の加圧力の変動を抑制し、加圧力を最適
な値に保つことにより、電子写真感光体と現像剤担持体
との間隔を一定に保持し、常に良好な画像を形成するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明の請求項1に記載の発明は、駆動ギアを有
する電子写真画像形成装置本体に対して着脱自在なプロ
セスカートリッジであって、 前記駆動ギアと噛合する
ドラムギアを有する電子写真感光体と、 前記ドラムギ
アと噛合するスリーブギアを有する現像剤担持体を備
え、 前記電子写真感光体を回転可能に支持する第一枠
体と、 前記現像剤担持体を回転可能に支持する第二枠
体から成り、 前記第一枠体と前記第二枠体を結合し、
前記第二枠体を前記第一枠体に対して付勢すると共
に、回動可能に支持する結合部材を有するプロセスカー
トリッジにおいて、 前記結合部材は、前記第二枠体の
長手方向同軸上の駆動側の端部と従動側の端部に、前記
ドラムギアと前記スリーブギアの噛み合い圧力角方向に
一つずつ取り付けられ、 前記第二枠体の駆動側におけ
る回動の支点は、前記ドラムギアと前記スリーブギアの
噛み合い圧力角方向の直交方向に移動可能であるプロセ
スカートリッジを提供する。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記第二枠体の
従動側における回動の支点が、前記噛み合い圧力角方向
の直交方向に移動可能である請求項1に記載のプロセス
カートリッジを提供する。
【0009】請求項3に記載の発明は、前記第二枠体の
駆動側における回動の支点が、前記電子写真感光体と前
記現像剤担持体の接触点を中心とする円の円周方向に概
ね一致する方向に移動可能である請求項1に記載のプロ
セスカートリッジを提供する。
【0010】請求項4に記載の発明は、前記第二枠体の
従動側における回動の支点が、前記電子写真感光体と前
記現像剤担持体の接触点を中心とする円の円周方向に概
ね位置する方向に移動可能である請求項3に記載のプロ
セスカートリッジを提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプロセスカートリ
ッジの実施形態を図に基づいて説明する。図1は、本発
明のプロセスカートリッジが適用されるレーザープリン
タを示す概略構成図である。このレーザープリンタは、
図2に示すようにレーザープリンタ本体1に着脱可能な
プロセスカートリッジ2を装着して使用するように構成
されている。上記レーザープリンタ本体1は、光書き込
みユニット18、給紙トレイ19、給紙コロ20、レジ
ストローラ21、転写手段22、定着ユニット23及び
プロセスカートリッジ2を着脱するための開口部に開閉
自在に設けられたカバー部材24等を備える。上記プロ
セスカートリッジ2は、それぞれ一体的に形成され、枠
体に収納された2つのユニット、すなわち、内部に感光
体ドラム5を配置し、回転可能に支持する感光体ユニッ
ト3及びトナーを収容し、現像ローラ6を回転可能に支
持する現像ユニット4から成り、感光体ユニット3及び
現像ユニット4は、結合部材により結合され、結合部を
支点として回動可能に支持されている。
【0012】上記のレーザープリンタによる画像形成
は、次のように行われる。プロセスカートリッジ2をレ
ーザープリンタ本体1にセットし、カバー部材を閉じる
と、レーザープリンタが動作可能な状態となる。まず、
画像形成に先立って、プロセスカートリッジ2内の感光
体ドラム5の表面が帯電ローラ10により一様に帯電さ
れる。続いて、図示しない光源から光照射されて得られ
た像光のCCDセンサによる読み取りが行われる。レー
ザープリンタ本体1に固定支持された光書き込みユニッ
ト18では、このCCDの情報に基づいて、図示しない
レーザー光源から画像情報に応じて発光した光が図示し
ないポリゴンミラーで走査され、レンズ及び反射ミラー
を介して画像情報に基づいた光像を感光体ドラム5に照
射し、感光体ドラム5の表面に潜像が形成される。感光
体ドラム5の表面に形成された潜像は、感光体ドラム5
の回転に伴って現像ローラ6と対向する現像領域に搬送
される。現像ユニット4内では、トナーホッパ内に収容
されたトナーがトナー送り出し部材により現像ローラ6
側へ送り出され、現像ローラ6の表面に汲み上げられ
る。現像ローラ6の表面に汲み上げられたトナーは、現
像ローラ6の回転によって搬送され、現像ブレードの位
置を通過するときに所定の層厚に規制され、トナー薄層
が形成される。トナー薄層は、さらに感光体ドラム5と
対向する現像領域に搬送され、潜像の現像が行われトナ
ー像が形成される。一方、レーザープリンタ本体1に設
けられた給紙トレイ19からは、記録紙が図示しないピ
ックアップローラによって一枚ずつ引き出され、給紙コ
ロ20及びレジストローラ21を経て、現像領域に対し
て感光体ドラム5の回転下流側に配設された転写手段2
の位置に搬送され、感光体ドラム5上のトナー像が記録
紙に転写され、さらに、定着ユニット23の位置に搬送
されて記録紙上のトナー像が定着され、画像が形成され
る。
【0013】(第1の実施形態)次に、請求項1に記載
のプロセスカートリッジの一実施形態について説明す
る。図3は、このプロセスカートリッジを示す概略構成
図、及び感光体ドラムと現像ローラの駆動側端部の構成
を示す概略平面図である。このプロセスカートリッジ2
は、図3(a)に示すように、感光体ドラム5、帯電ロ
ーラ10及びクリーニングブレード12を含む感光体ユ
ニット3と、現像ローラ6、現像ブレード及びトナーを
収容するトナーホッパを有する現像ユニット4から成
り、結合部材により支点結合されている。
【0014】このプロセスカートリッジ2の感光体ドラ
ム5と現像ローラ6の当接は、次のような方法で行われ
る。現像ユニット4は、加圧スプリング13により感光
体ユニット3側に押圧され、現像ローラ6の長手方向端
部に設けられた突き当てコロ7が感光体ドラム5に接触
するように付勢されている。感光体ドラム5及び現像ロ
ーラ6の長手方向端部には、それぞれドラムギア14及
びスリーブギア15が設けられており、ドラムギア14
は、レーザープリンタ本体1側の駆動部25及びスリー
ブギア15に接続される。これにより、現像ローラ6は
直接駆動され、現像ユニット4は、駆動時に、ドラムギ
ア14とスリーブギア15の噛み合い圧力角方向に力を
受ける。
【0015】また、このプロセスカートリッジ2では、
現像ユニットの支点部が感光体ユニットの支点に対して
移動可能な構成となっている。図4は、このプロセスカ
ートリッジ2の感光体ドラム5と現像ローラ6の駆動側
の支点結合部の形状を示す図である。この支点結合部
は、感光体ユニット3の支点9aに対して、現像ユニッ
ト4の支点部9bが、ドラムギア14とスリーブギア1
5の噛み合い圧力角方向の直交方向に長穴形状となって
いる。静止状態では、加圧スプリング13により、現像
ユニット4が付勢され、突き当てコロ7が感光体ドラム
5に所定の圧力で押し付けられ、適正な現像ギャップが
保たれる。現像ユニット3の駆動側支点9aは、噛み合
い圧力角方向に直交する方向に移動可能に支持されてい
るため、駆動力が働くと、回転モーメントが生じない位
置に自動的に支点9aが決まり、加圧力は付勢部材の特
性によって決定し、良好な画像を安定して形成すること
ができる。このように、現像ユニット4側の支点部9b
を感光体ユニット3側の支点9aに対して移動可能な構
成とすることで、加圧力を容易に安定させ、良好な画像
を得ることができる。
【0016】(第2の実施形態)次に、請求項1又は請
求項2に記載のプロセスカートリッジの一実施形態につ
いて説明する。このプロセスカートリッジは、感光体ユ
ニットと現像ユニットの支点結合部を除いて、第1の実
施形態と同様に構成され、第1の実施形態と同様に動作
する。図5は、このプロセスカートリッジにおける感光
体ユニットと現像ユニットの支点結合部の形状(a)、
及び他のプロセスカートリッジにおける感光体ユニット
と現像ユニットの支点結合部の形状(b)を示す図であ
る。本実施形態では、図5(a)に示すように、駆動側
支点部39b及び従動側支点部38bが共に長穴状に形
成されており、駆動側支点部39bの位置が決定する際
に現像ユニットに対して捻れの影響をなくし、駆動側と
従動側で加圧力に偏差を生じさせないため、長軸方向に
均等で良好な画像を得ることができる。これに対し、図
5(b)に示すように、駆動側支点部59bが長穴状に
形成され、従動側支点部58bが感光体ユニット側の支
点を固定する形状に形成されている場合は、駆動側支点
部59bの位置が決定する際、現像ユニットに捻れが生
じ、現像ローラの長手方向に感光体ドラム55との当接
状態に差が生じるため、均等な画像を形成することがで
きない。
【0017】(第3の実施形態)さらに、請求項1、請
求項2、請求項3又は請求項4に記載のプロセスカート
リッジの一実施形態について説明する。このプロセスカ
ートリッジは、感光体ユニットと現像ユニットの支点結
合部の支点部移動方向を除いて、第1の実施形態と同様
に構成され、第1の実施形態と同様に動作する。図6
は、このプロセスカートリッジにおける感光体ユニット
と現像ユニットの支点結合部の形状及び支点部の移動方
向を説明する図である。このプロセスカートリッジは、
感光体ユニットと現像ユニットの支点結合部の移動方向
を除いて、第1の実施形態と同様に構成され、第1の実
施形態と同様に動作する。このプロセスカートリッジの
現像ユニット支点部48bは、感光体ドラム45と突き
当てコロ47の接触点を中心とした円の円周方向と一致
する方向に移動可能としている。このため、現像ユニッ
ト支点部48bの位置決めがより円滑に行われ、安定し
た加圧力により、良好な画像を安定して形成することが
できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に記載のプロセスカートリッジは、ドラムギアを有する
電子写真感光体を回転可能に支持する第一枠体とスリー
ブギアを有する現像剤担持体を回転可能に支持する第二
枠体を結合部で結合するプロセスカートリッジにおい
て、結合の支点をドラムギアとスリーブギアの噛み合い
圧力角方向に配置し、且つ噛み合い圧力角方向の直交方
向に移動可能に支持される構成とすることにより、駆動
時に第二枠体を回転させる回転モーメントが生じない位
置に支点部を位置決めし、電子写真感光体に対する現像
剤担持体の加圧力を安定させ、良好な画像を得ることが
できる。
【0019】請求項2に記載のプロセスカートリッジ
は、第二枠体の駆動側支点部と従動側支点部を、共に第
一枠体の支点に対して噛み合い圧力角方向の直交方向に
移動可能な構成とすることにより、駆動側と従動側にお
ける第二枠体の支点位置のズレを補正することが可能と
なる。これにより、第二枠体の捻れによる圧力偏差が生
じないため、電子写真感光体に対する現像剤担持体の加
圧力が安定し、良好な画像を得ることができる。
【0020】請求項3及び請求項4に記載のプロセスカ
ートリッジは、第一枠体に対する第二枠体支点部の移動
可能方向を電子写真感光体と現像剤担持体の接触点を中
心とした円の円周方向に一致させることにより、電子写
真感光体と現像剤担持体の接触点の位置変動を最小限に
押さえた状態で、第二枠体の支点部の位置決めを円滑に
行うことができ、これにより、電子写真感光体に対する
現像剤担持体の加圧力を安定させ、良好な画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載のプロセスカートリッジが適用
されるレーザープリンタを示す概略構成図である。
【図2】図1に示すレーザープリンタの本体にプロセス
カートリッジを着脱する様子を示す図である。
【図3】請求項1に記載のプロセスカートリッジの一実
施形態を示す概略構成図、及び感光体ドラムと現像ロー
ラの駆動側端部の構成を示す概略平面図である。
【図4】図3に示すプロセスカートリッジを構成する感
光体ユニットと現像ユニットの支点結合部の形状を示す
図である。
【図5】請求項1又は請求項2に記載のプロセスカート
リッジの一実施形態を構成する感光体ユニットと現像ユ
ニットの支点結合部の形状(a)、及び他のプロセスカ
ートリッジにおける感光体ユニットと現像ユニットの支
点結合部の形状(b)を示す図である。
【図6】請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に
記載のプロセスカートリッジの一実施形態における感光
体ユニットと現像ユニットの支点結合部の形状及び支点
部の移動方向を説明する図である。
【符号の説明】
1 レーザープリンタ本体 2 プロセスカートリッジ 3 感光体ユニット 4 現像ユニット 5、35、45、55 感光体ドラム 6 現像ローラ 7、37、47、57 突き当てコロ 8a、48a 従動側支点 8b、38b、48b、58b 従動側支点部 9a 駆動側支点 9b、39b、59b 駆動側支点部 10 帯電ローラ 11 トナーホッパ 12 クリーニングブレード 13 加圧スプリング 14 ドラムギア 15 スリーブギア 16 現像ユニット側板 17 感光体ユニット側板 18 光書き込みユニット 19 給紙トレイ 20 給紙コロ 21 レジストローラ 22 転写手段 23 定着ローラ 24 カバー部材 25 レーザープリンタ本体側駆動部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動ギアを有する電子写真画像形成装置
    本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジであっ
    て、 前記駆動ギアと噛合するドラムギアを有する電子写真感
    光体と、 前記ドラムギアと噛合するスリーブギアを有
    する現像剤担持体を備え、 前記電子写真感光体を回転
    可能に支持する第一枠体と、 前記現像剤担持体を回転
    可能に支持する第二枠体から成り、 前記第一枠体と前記第二枠体を結合し、 前記第二枠体
    を前記第一枠体に対して付勢すると共に、回動可能に支
    持する結合部材を有するプロセスカートリッジにおい
    て、 前記結合部材は、前記第二枠体の長手方向同軸上の駆動
    側の端部と従動側の端部に、前記ドラムギアと前記スリ
    ーブギアの噛み合い圧力角方向に一つずつ取り付けら
    れ、 前記第二枠体の駆動側における回動の支点は、前記ドラ
    ムギアと前記スリーブギアの噛み合い圧力角方向の直交
    方向に移動可能であることを特徴とするプロセスカート
    リッジ。
  2. 【請求項2】 前記第二枠体の従動側における回動の支
    点は、前記噛み合い圧力角方向の直交方向に移動可能で
    あることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカート
    リッジ。
  3. 【請求項3】 前記第二枠体の駆動側における回動の支
    点は、前記電子写真感光体と前記現像剤担持体の接触点
    を中心とする円の円周方向に概ね一致する方向に移動可
    能であることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記第二枠体の従動側における回動の支
    点は、前記電子写真感光体と前記現像剤担持体の接触点
    を中心とする円の円周方向に概ね位置する方向に移動可
    能であることを特徴とする請求項3に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
JP23937599A 1999-08-26 1999-08-26 プロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4053194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23937599A JP4053194B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23937599A JP4053194B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001066970A true JP2001066970A (ja) 2001-03-16
JP4053194B2 JP4053194B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=17043851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23937599A Expired - Fee Related JP4053194B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053194B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084698A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006171295A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2007079000A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び構造体
JP2008009087A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ
US7340198B2 (en) 2004-09-07 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus for reducing the effect of external forces
US7587156B2 (en) 2006-06-16 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Replaceable process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2009216802A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Brother Ind Ltd プロセスユニット
JP2011039565A (ja) * 2010-11-25 2011-02-24 Brother Industries Ltd プロセスユニット
JP2011065180A (ja) * 2010-11-25 2011-03-31 Brother Industries Ltd プロセスユニット
JP2011065181A (ja) * 2010-11-25 2011-03-31 Brother Industries Ltd プロセスユニット
JP2011150377A (ja) * 2011-05-12 2011-08-04 Brother Industries Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8185014B2 (en) 2007-12-28 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US8526850B2 (en) 2009-12-18 2013-09-03 Canon Kabushik Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP2013200552A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Ricoh Co Ltd プロセスユニット及び画像形成装置
US8583005B2 (en) 2010-09-06 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP2014055996A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014115349A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ricoh Co Ltd プロセスユニット及び画像形成装置
JP2014228822A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9122235B2 (en) 2012-09-11 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus with means to regulate movement of developing unit with respect to drum unit in axial direction of developing roller

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340198B2 (en) 2004-09-07 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus for reducing the effect of external forces
JP4628727B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006084698A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4689258B2 (ja) * 2004-12-15 2011-05-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2006171295A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2007079000A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び構造体
US7587156B2 (en) 2006-06-16 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Replaceable process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2008009087A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ
US8457525B2 (en) 2007-12-28 2013-06-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge having a drum cartridge and a developing cartridge configured to be movably attached to the drum cartridge
US8185014B2 (en) 2007-12-28 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US8233820B2 (en) 2008-03-07 2012-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
US8611787B2 (en) 2008-03-07 2013-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
US11269289B2 (en) 2008-03-07 2022-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
US10520885B2 (en) 2008-03-07 2019-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
US10379489B2 (en) 2008-03-07 2019-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
US10036998B2 (en) 2008-03-07 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
JP4636097B2 (ja) * 2008-03-07 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット
JP2009216802A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Brother Ind Ltd プロセスユニット
US9612572B2 (en) 2008-03-07 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
US9335731B2 (en) 2008-03-07 2016-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
US9042776B2 (en) 2008-03-07 2015-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit
US8526850B2 (en) 2009-12-18 2013-09-03 Canon Kabushik Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US8583005B2 (en) 2010-09-06 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP2011065180A (ja) * 2010-11-25 2011-03-31 Brother Industries Ltd プロセスユニット
JP4752974B2 (ja) * 2010-11-25 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット
JP2011039565A (ja) * 2010-11-25 2011-02-24 Brother Industries Ltd プロセスユニット
JP2011065181A (ja) * 2010-11-25 2011-03-31 Brother Industries Ltd プロセスユニット
JP2011150377A (ja) * 2011-05-12 2011-08-04 Brother Industries Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013200552A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Ricoh Co Ltd プロセスユニット及び画像形成装置
US9122235B2 (en) 2012-09-11 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus with means to regulate movement of developing unit with respect to drum unit in axial direction of developing roller
US9052686B2 (en) 2012-09-11 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge
JP2014055996A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014115349A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ricoh Co Ltd プロセスユニット及び画像形成装置
JP2014228822A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053194B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053194B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4444997B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4464435B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5258811A (en) Image forming system and process cartridge removably mountable on same
US8059988B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4651131B2 (ja) プロセスカートリッジ
US7945192B2 (en) Drive transmitting mechanism for an image forming apparatus
EP1118914A2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2002304106A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP2004086182A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2004012523A (ja) 現像装置及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US10635047B2 (en) Cartridge and image forming apparatus using the cartridge
JP3339274B2 (ja) 画像形成装置
JP5021087B2 (ja) プロセスカートリッジ
AU2016230559B2 (en) Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
JP2731406B2 (ja) 画像形成装置
JP2002149036A (ja) 画像形成装置
JP2007047298A (ja) プロセスカートリッジに用いられる離間部材の位相合わせ組立方法
JP2603454B2 (ja) 画像形成装置
JP2002149038A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2019191512A (ja) 画像形成装置
US20240045364A1 (en) Drum unit, drive transmission unit, cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2540392Y2 (ja) 電子写真装置
JP2006145604A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees