JP2001065674A - トラクタの走行変速装置 - Google Patents

トラクタの走行変速装置

Info

Publication number
JP2001065674A
JP2001065674A JP24464599A JP24464599A JP2001065674A JP 2001065674 A JP2001065674 A JP 2001065674A JP 24464599 A JP24464599 A JP 24464599A JP 24464599 A JP24464599 A JP 24464599A JP 2001065674 A JP2001065674 A JP 2001065674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
transmission mechanism
tractor
shift lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24464599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623133B2 (ja
Inventor
Toshiya Fukumoto
俊也 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24464599A priority Critical patent/JP3623133B2/ja
Publication of JP2001065674A publication Critical patent/JP2001065674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623133B2 publication Critical patent/JP3623133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変速レバーの操作位置を電気的に検出して、
複数段のギヤ変速を行うよう構成したトラクタの走行変
速装置において、変速操作位置判別用の回路構成の簡素
化を図る。 【解決手段】 変速レバー30の操作位置をポテンショ
メータからの出力電圧として検出して、その検出結果に
基づいて複数段のギヤ変速を行うよう構成し、中立位置
Nにおける出力電圧e0 と現在の検出電圧eとの差Δe
に基づいて変速レバー30の操作位置を判別するよう構
成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変速レバーの操作
位置をポテンショメータからの出力電圧として検出し
て、その検出結果に基づいて複数段のギヤ変速を行うよ
う構成したトラクタの走行変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記変速装置においては、変速レバーの
操作位置検出用のポテンショメータからの出力電圧を各
変速位置に相当して設定された各基準値と比較して、現
在の操作位置を判別している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記操作位置判別形態
は、検出電圧の絶対値を判別するものであるから、初期
基準値調整を1台ごと行う必要があり、また、ポテンシ
ョメータなどに印加する電圧を特に安定化させる必要が
あり、変速操作位置判別用の回路構成が複雑になるもの
であった。
【0004】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであって、変速操作位置の判別形態に改良を加え
ることで、特別な初期基準値調整を不要にするとともに
回路構成の簡素化を図ることを主たる目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔請求項1に係る発明の
構成、作用および効果〕
【0006】(構成)請求項1に係る発明のトラクタの
走行変速装置は、変速レバーの操作位置をポテンショメ
ータからの出力電圧として検出して、その検出結果に基
づいて複数段のギヤ変速を行うよう構成したトラクタの
走行変速装置であって、予め設定された基準操作位置に
おける基準電圧と、ポテンショメータから出力された現
在の検出電圧との差に基づいて変速レバーの操作位置を
判別するよう構成してあることを特徴とする。
【0007】(作用) 請求項1の発明の構成による
と、変速レバーが或る変速位置に操作されると、予め設
定された基準操作位置における基準電圧と現在の検出電
圧との差が演算され、この値が各変速位置に対応して設
定された基準値と比較演算されて、現在の操作位置が判
別され、これに基づいて変速操作が自動的に行われる。
【0008】この場合、基準操作位置と各変速位置との
間における変速レバーの機械的な変位量は決まっている
ので、ポテンショメータからの出力電圧の絶対値にかか
わらず基準操作位置における基準電圧と各変速位置での
検出電圧との差は、各変速位置ごとで一定となり、変速
レバーにポテンショメータを組付けた際に、その出力電
圧や基準電圧を調整する必要はなくなる。
【0009】(効果) 従って、請求項1に係る発明に
よると、変速レバーの操作位置を、基準操作位置からの
相対位置として認識するので、ポテンショメータの初期
調整などの手間が不要であるとともに、ポテンショメー
タに印加する電圧を厳密に一定にするような必要もなく
なり、変速位置判別用の回路構成の簡素化を図る上で有
効となる。
【0010】〔請求項2に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0011】(構成) 請求項2に係る発明のトラクタ
の走行変速装置は、請求項1記載の発明において、前記
基準操作位置を中立位置に設定してある。
【0012】(作用・効果) 上記構成によると、変速
段数にかかわらず基準操作位置を共通に利用でき、変速
段数の仕様変更にも対応しやすいものとなる。
【0013】〔請求項3に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0014】(構成) 請求項3に係る発明のトラクタ
の走行変速装置は、請求項1または2記載の発明におい
て、前記変速レバーが変位された時、隣接する変速位置
に到達するまでの間は変速操作前の変速段を維持するよ
う構成してある。
【0015】(作用・効果) 上記構成によると、変速
レバーを移動操作した際の勢いで所望の変速位置を越え
てしまっても、隣接する変速位置に至らなければその変
速段が維持されるこになり、請求項1または2に記載の
発明の上記効果をもたらすとともに、違和感のない変速
を行うことが可能となる。
【0016】〔請求項4に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0017】(構成) 請求項4に係る発明のトラクタ
の走行変速装置は、請求項1ないし3のいずれか一項に
記載の発明において、エンジン始動時において、変速レ
バーが隣接する変速位置の中間にある場合、近い方の変
速位置に相当する変速段を設定するよう構成してある。
【0018】(作用) 上記構成によると、エンジンが
始動された時点で、基準操作位置における出力電圧と現
在の検出電圧との差から、隣接する変速位置のいずれに
近いかが判断され、その近い方の変速段が設定される。
【0019】(効果) 従って、請求項4に係る発明に
よると、基準操作位置における出力電圧と現在の検出電
圧との差から現在の操作位置を判断するので、ポテンシ
ョメータへの印加電圧が変動したとしても、変速レバー
の操作位置を的確に判断でき、エンジン始動時に設定さ
れる変速段が電圧によって変わるようなことが未然に回
避され、違和感のない変速を行うことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1に、主として農用に使用され
るトラクタの全体側面が示されている。この例のトラク
タは、トラクタ本機1の後部に外装式のリフトシリンダ
3によって駆動昇降可能にロータリ耕耘装置4を連結し
て、乗用耕耘作業を行う形態に構成されており、機体前
部に搭載したエンジン4の出力が主クラッチ5を介して
ミッションケース6に伝達され、ここで走行系とPTO
系に分岐され、分岐された走行系の動力は適宜変速され
た後、主推進車輪である後輪7および操向車輪である前
輪8が駆動されるようになっている。また、分岐された
PTO系の動力も適宜変速された後、機体後部のPTO
軸9を介して前記ロータリ耕耘装置4に伝達されるよう
になっている。
【0021】図2に伝動系の概略を示すブロック図が、
また、図3にミッションケース6に内蔵された変速装置
の概略が示されている。主クラッチ5を介してミッショ
ンケース5に伝達されたエンジン出力は、カウンター軸
10を介して走行系とPTO系に分岐される。走行系に
は、4段の変速を行う主変速機構11、多板式の変速用
油圧クラッチ12、前後進切換え機構13、小さい伝動
比で高低2段の変速を行う高低変速機構14、大きい伝
動比で高低2段の変速を行う副変速機構15、および、
超減速機構16が直列に配備されており、これら各変速
機構で変速された動力が後部デフ機構17を介して後輪
7に伝達されるとともに、伝動軸18おおよび前部デフ
機構19を介して前輪8に伝達されるようになってい
る。また、PTO系には、前記カウンター軸10で分岐
された動力を、正転3段、逆転1段に変速して前記PT
O軸9に伝達するPTO変速機構20が配備されてい
る。
【0022】図3に示すように、前記主変速機構11
は、2つのシフトスリーブS1 ,S2を択一的にシフト
操作して4段の変速を行うように構成されたものであ
り、シフトスリーブS2 を中立に維持した状態でシフト
スリーブS1 を後方にシフトすることで1速が、シフト
スリーブS1 を前方にシフトすることで2速が得られ、
シフトスリーブS1 を中立に維持した状態でシフトスリ
ーブS2 を後方にシフトすることで3速が、シフトスリ
ーブS2 を前方にシフトすることで4速が得られ、か
つ、各シフトスリーブS1 ,S2 がそれぞれシーケンス
弁を兼用した油圧シリンダC1 ,C2 によてシフト操作
されるようになっている。
【0023】前後進切換え機構13は、シフトスリーブ
S3 を前方にシフトすることで前進が、後方にシフトす
ることで後進が得られるものであり、ステアリングハン
ドル21の左横側に設けた前後進切換えレバー22に前
記シフトスリーブS3 が連係されている。
【0024】そして、前後進切換え機構13が前進に切
り換えられると、前記変速用油圧クラッチ12の出力側
伝動軸23の動力が中間遊転軸24を介して前記高低変
速機構14に伝達される。高低変速機構14で変速され
た動力は変速軸25を介して前記副変速機構15に伝達
される。また、前後進切換え機構13が後進に切り換え
られると、前記出力側伝動軸23の動力が高低変速機構
14を介することなく直接に前記変速軸25に伝達され
る。
【0025】前記高低変速機構14は、シフトスリーブ
S4 を前方にシフトすることで低速「Lo」が得られ、
後方にシフトすることで高速「Hi」が得られるもので
あり、その高低変速による伝動比は、主変速機構11に
おける各変速段の間での伝動比より小さく設定されてい
る。また、前記シフトスリーブS4 は、シーケンス弁を
兼用した油圧シリンダC4 によってシフト操作されるよ
うになっている。
【0026】前記副変速機構15は、シフトスリーブS
5 を前方にシフトすることで低速「L」が得られ、後方
にシフトすることで高速「H」が得られるものであり、
その高低変速による伝動比は、主変速機構11における
各変速段の間での伝動比より大きく設定されている。ま
た、前記シフトスリーブS5 は、シーケンス弁を兼用し
た油圧シリンダC5 によってシフト操作されるようにな
っている。
【0027】前記超減速機構16は、シフトスリーブS
6 を前方にシフトすることで「超減速切り状態」がもた
らされて、前記副変速機構15で変速された出力が直接
に最終変速軸26に伝達され、また、シフトスリーブS
6 を後方にシフトすることで「超減速入り状態」がもた
らされて、前記副変速機構15で変速された出力が減速
軸27を迂回する間に大きく減速されて最終変速軸26
に伝達されるようになっている。そして、前記シフトス
リーブS6 は、運転席28の左側後方に配備されたクリ
ープ変速レバー29によって操作されるようになってい
る。
【0028】前記主変速機構11を操作する油圧シリン
ダC1,C2 、副変速機構15を操作する油圧シリンダ
C、高低変速機構14を操作する油圧シリンダC、およ
び、変速用油圧クラッチ12に対する油圧制御回路の構
成が図3に示されている。図において、V1 〜V6 は電
磁式アンロード弁、V7 は電磁比例制御弁、V8 はパイ
ロット式アンロード弁であり、30は運転席28の左横
側に前後揺動可能に配備された変速レバー、31はこの
変速レバー30の操作位置を検出するポテンショメータ
であり、前記電磁式アンロード弁V1 〜V6 、電磁比例
制御弁V7 、および、前後進切り換えレバー22の後進
切り換えを検出する後進検出センサSwとともに制御装
置32に接続されている。
【0029】前記変速レバー30は、図4、図6、およ
び、図7に示すように、左側後輪フェンダ33の内側に
固定されたレバーガイド34のガイド溝35から突設さ
れており、その操作ストロークの最後端が中立Nに設定
されるとともに、これより前方に前進12段、後進8段
の変速位置が設定されている。
【0030】前記後輪フェンダ33の内側には板金製の
支持ブラケット36が固着されるとともに、この支持ブ
ラケット36に回転自在に横架した支軸37にレバー支
点部材38が固着され、レバー支点部材38に前記変速
レバー30の基端が支軸37と直交する前後向き支点x
を介して左右揺動可能に枢支連結されている。また、前
記支持ブラケット36に連設した支持辺36aには前記
ポテンショメータ31が取付けられ、その操作軸31a
と前記支軸37とが同芯状に連結され、変速レバー30
の前後揺動位置がポテンショメータ31によって検出可
能となっている。
【0031】変速レバー30は、その左右揺動支点xに
装備されたねじりバネ39によって常に左側に揺動付勢
されており、段差状に形成された前記ガイド溝35の左
側縁に沿って案内移動されるようになっている。
【0032】また、前記支持ブラケット36には側方か
ら見て扇形の位置決めプレート部36bが起立連設され
ている。この位置決めプレート部36bの外周縁には、
中立および12段の変速位置に相当する位置決め凹部4
1が形成されるとともに、前記レバー支点部材38に
は、支点y回りに上下揺動可能かつバネ42によって下
向きに揺動付勢されたデテントアーム43が装着され、
このデテントアーム43に備えたローラ44が前記位置
決めプレート部36bの外周縁の位置決め凹部41に弾
性係入されることで、変速レバー30を中立および12
段の変速位置に安定保持することができるように構成さ
れている。
【0033】前記変速レバー30による前進12段の変
速と、主変速機構11、副変速機構15、および、高低
変速機構14の切り換え状態との関係は図9に示す図表
のようになる。
【0034】すなわち、前進第1速では、主変速機構1
1が1速、副変速機構15が低速「L」、高低変速機構
14が低速「Lo」にそれぞれ切り換えられ、前進第2
速では、主変速機構11が1速、副変速機構15が低速
「L」のままで高低変速機構14が高速「Hi」に切り
換えられ、前進第3速では、主変速機構11が2速、副
変速機構15が低速「L」、高低変速機構14が低速
「Lo」にそれぞれ切り換えられ、前進第4速では、主
変速機構11が2速、副変速機構15が低速「L」のま
まで高低変速機構14が高速「Hi」に切り換えられ、
前進第5速では、主変速機構11が3速、副変速機構1
5が低速「L」、高低変速機構14が低速「Lo」にそ
れぞれ切り換えられ、前進第6速では、主変速機構11
が3速、副変速機構15が低速「L」のままで高低変速
機構14が高速「Hi」に切り換えられ、前進第7速で
は、主変速機構11が4速、副変速機構15が低速
「L」、高低変速機構14が低速「Lo」にそれぞれ切
り換えられ、前進第8速では、主変速機構11が4速、
副変速機構15が低速「L」のままで高低変速機構14
が高速「Hi」に切り換えられる。
【0035】また、前進第9速から前進第12速まで
は、副変速機構15が高速「H」、高低変速機構14が
高速「Hi」にそれぞれ維持されたまま、主変速機構1
1が1速から4速に切り換えられるようになっている。
【0036】図8に、前進での変速分布特性の一例が示
されている。ここで、図中の(A)は、超減速機構16
を「切り」にして通常走行を行う場合の特性、(B)
は、超減速機構16を「入り」にして極低速作業を行う
場合の特性であり、通常の耕耘作業では、特性(A)に
おいて低速域の前進第1速から前進第8速までが選択さ
れ、移動走行時には、特性(A)において高速域の前進
第9速から前進第12速までが選択される。従って、作
業走行時には低速域で細かく速度設定できるとともに、
移動走行時には不必要に細かくない適度の粗さで走行速
度を選択することができる。
【0037】なお、前後進変速レバー22が「後進」に
切り換えられると、主変速機構11からの変速動力は高
低変速機構14を介することなく副変速機構15に伝達
されるこになり、主・副両変速機構11,15の組み合
わせ選択によって8段の変速が実行される。つまり、こ
の「後進」状態では、図8中に示されるように、前進第
1速位置と前進第2速位置とが後進第1速位置に、前進
第3速位置と前進第4速位置とが後進第2速位置に、前
進第5速位置と前進第6速位置とが後進第3速位置に、
前進第7速位置と前進第8速位置とが後進第4速位置に
なり、前進第9速位置から前進第12速位置までが後進
第5速位置から後進第8速位置になるのである。
【0038】前記変速レバー30の変速操作位置が検出
されると、電磁アンロード弁V1 〜V6 を作動制御する
ことで、変速に必要なシフトスリーブS1 〜S5 を油圧
シリンダC1 〜C5 によってシフト操作するとともに、
電磁制御弁V7 を作動制御することになり、以下にその
変速制御動作の一例を説明する。
【0039】図4は、主変速機構11が1速、副変速機
構15が低速「L」、高低変速機構14が高速「Hi」
の状態、つまり、前進第2速の状態が示されており、ポ
ンプPからの圧油によって変速用クラッチ12はクラッ
チ入り状態にある。ここで変速レバー30を前進第2速
位置から前進第3速位置に移動させると、主変速機構1
1を1速から2速に切り換えるとともに、高低変速機構
14を高速「Hi」から低速「Lo」に切り換えるため
に、電磁アンロード弁V1 ,V2 ,V5 が逆状態に駆動
され、油圧シリンダC1 およびC4 が短縮作動を開始す
る。
【0040】油圧シリンダC1 ,C4 がシフト操作を開
始すると、これによってチェック弁46が機械的に開放
されて油路47の圧力が低下し、この油路の圧力をパイ
ロット圧としているパイロット式アンロード弁V8 が復
帰バネによって切り換え操作されて、走行用油圧クラッ
チ12からの圧油排出が行われ、自動的にクラッチ切り
状態となりシフトスリーブS1,S4 のシフト作動が円滑
に行われる。
【0041】シフトスリーブS1,S4 が所定の変速位置
にまでシフトされると、油圧シリンダC1 ,C4 による
チェック弁46の強制開放作用がなくなって、チェック
弁46が再び閉じ、油路47の圧力が上昇開始してアン
ロード弁V8 が走行用油圧クラッチ12への圧油供給位
置に切り換えられる。この場合、油路47の圧力上昇が
圧力センサPSで検知されることで、電磁比例制御弁V
7 の開度制御が開始され、走行用油圧クラッチ12に供
給される圧油の昇圧が所定の特性で除々に行われ、ショ
ックのないクラッチ入り制御が実行される。
【0042】説明は省略するが、他の変速段での作動に
ついても基本的には上記と同様であり、シフトスリーブ
の作動の間は走行変速用クラッチを切り、シフト完了後
に所定の昇圧特性で走行変速用クラッチを入り制御する
ことになる。
【0043】次に、前記変速レバー30の操作位置をポ
テンショメータ31からの出力変化に基づいて判別する
形態を、図11のフロー図、および、図12の概念図に
基づいて説明する。
【0044】ポテンショメータ31から取り出された検
出電圧eが読み取られると (♯1)、予め設定されている
中立位置(N)における基準電圧e0 と前記検出電圧e
との差Δeが演算され (♯2)、各変速位置ごとに予め設
定されている比較値Δe1 〜Δe12と前記電圧差Δeが
比較され (♯3)、変速レバー30の操作位置が判断され
(♯4)、判断された変速位置に基づいて上記変速制御が
実行される (♯5)。
【0045】前記基準電圧e0 は、ポテンショメータ3
1の組付け調整時に読み取った中立位置(N)における
検出電圧eがそのまま基準電圧として決定されたもので
あり、その絶対値に多少の誤差があることは問題になら
ない。また、各変速位置における検出電圧と基準電圧e
0 との差Δe1 〜Δe12のそれぞれは、基準電圧e0
絶対値の大きさにかかわらず、中立位置(N)から各変
速位置までの機械的な位置偏差とポテンショメータ31
の特性に基づいて予め割り出される一定の値であり、こ
の差Δe1 〜Δe12を各変速位置ごとの比較値に設定し
て、演算した前記電圧差Δeと比較することで、変速レ
バー30の現在の操作位置を判断することができるので
ある。
【0046】ここで、或る変速位置にある変速レバー3
0が他の変速位置に移動操作され始めた際、隣接する変
速位置に移動したことが判別されるまでは現在の変速段
が維持されるようになっている。例えば、図13の模擬
図に示すように、前進5速にある変速レバー30を増
速方向に動かした場合、前進6速に到るまでは前進5
速状態が維持され、また、前進6速にある変速レバー
30を減速方向に動かした場合、前進5速に到るまで
は前進6速状態が維持されることになり、変速レバー3
0が前進5速と前進6速の間にあっても、現出され
る変速段はその操作される前の変速状態によって異なる
ことになる。
【0047】また、エンジンが始動された時点で、変速
レバー30が隣接する変速位置の中間に位置しているよ
うな場合には、近い方の変速位置の変速段が目標の変速
段に設定されるようになっている。例えば、エンジンが
始動された時点で、変速レバー30が前進1速と前進
2速の間にあり、かつ、前進1速側に寄っていれば
前進1速が目標の変速段に決定され、前進2速側に寄
っていれば前進2速が目標の変速段に決定されて変速制
御が実行されるのである。
【0048】〔別実施形態〕本発明は以下のような形態
で実施することもできる。 変速レバー30の操作位置を判断する基準操作位置
としては、中立位置(N)以外の変速位置でもよく、例
えば前進1速あるいは最高速(実施形態では前進12
速)を基準操作位置とすることもできる。 上記実施形態では、主変速機構11、副変速機構1
5、および、高低変速機構14を単一の変速レバー30
で操作するようにしているが、主変速機構11と副変速
機構15を単一の変速レバーで操作し、高低変速機構1
4をこの変速レバーのグリップに備えたスイッチで操作
する形態にすることもできる。 変速機構自体の形態も上記のように油圧シリンダで
駆動シフトする形式のものの他に、各変速段ごとに油圧
クラッチを備えて、そのクラッチ群の選択によって所望
の変速段での伝動を行う形式のものに適用することも容
易である。 高低変速機構14としては、シフト形式のものの他
に遊星ギヤ式のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】農用トラクタの全体側面図
【図2】伝動系のブロック図
【図3】伝動系の概略構成図
【図4】変速制御用の油圧回路図
【図5】運転部の正面図
【図6】変速レバー部分の側面図
【図7】変速レバー部分の背面図
【図8】変速用レバーガイド部の平面図
【図9】変速分布特性を示す線図
【図10】変速段と変速機構の作動状態の関係を示す図
【図11】変速操作位置判別用のフローチャート
【図12】変速操作位置判別のための概念図
【図13】変速段の決定判別を説明する模擬図
【符号の説明】
30 変速レバー 31 ポテンショメータ N 中立位置 e0 出力電圧 e 検出電圧 Δe 電圧差

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速レバーの操作位置をポテンショメー
    タからの出力電圧として検出して、その検出結果に基づ
    いて複数段のギヤ変速を行うよう構成したトラクタの走
    行変速装置であって、 予め設定された基準操作位置における基準電圧と、ポテ
    ンショメータから出力された現在の検出電圧との差に基
    づいて変速レバーの操作位置を判別するよう構成してあ
    ることを特徴とするトラクタの走行変速装置。
  2. 【請求項2】 前記基準操作位置を中立位置に設定して
    ある請求項1記載のトラクタの走行変速装置。
  3. 【請求項3】 前記変速レバーが変位された時、隣接す
    る変速位置に到達するまでの間は変速操作前の変速段を
    維持するよう構成してある請求項1または2記載のトラ
    クタの走行変速装置。
  4. 【請求項4】 エンジン始動時において、変速レバーが
    隣接する変速位置の中間にある場合、近い方の変速位置
    に相当する変速段を設定するよう構成してある請求項1
    ないし3のいずれか一項に記載のトラクタの走行変速装
    置。
JP24464599A 1999-08-31 1999-08-31 トラクタの走行変速装置 Expired - Lifetime JP3623133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24464599A JP3623133B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 トラクタの走行変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24464599A JP3623133B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 トラクタの走行変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065674A true JP2001065674A (ja) 2001-03-16
JP3623133B2 JP3623133B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17121839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24464599A Expired - Lifetime JP3623133B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 トラクタの走行変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623133B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194313A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置
JP2009006844A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Atsumi Tec:Kk 車両用変速操作装置
JP2011075108A (ja) * 2011-01-11 2011-04-14 Iseki & Co Ltd トラクタの変速装置
JP2013024306A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Iseki & Co Ltd 作業車両の走行伝動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194313A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置
JP2009006844A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Atsumi Tec:Kk 車両用変速操作装置
JP2011075108A (ja) * 2011-01-11 2011-04-14 Iseki & Co Ltd トラクタの変速装置
JP2013024306A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Iseki & Co Ltd 作業車両の走行伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623133B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583021B2 (ja) 農用トラクタの走行変速装置
JP2013170609A (ja) 作業車両
JP3623133B2 (ja) トラクタの走行変速装置
JP5549302B2 (ja) 作業車両
JP2005119466A (ja) 作業車両の走行変速装置
JP2005343187A (ja) 多目的作業車
US6446521B1 (en) Tractor transmission
WO2005045285A1 (ja) 作業車両
JPH07135811A (ja) 田植機の制御装置
JP3570935B2 (ja) 農用トラクタの走行変速装置
JP3602017B2 (ja) 農用トラクタの走行変速装置
JP3623132B2 (ja) トラクタの走行変速装置
JP2008298099A (ja) 作業車両
JPH09207806A (ja) クローラ走行式作業車の操向操作装置
JP2007230518A (ja) トラクタの操作部
JP4245280B2 (ja) 油圧駆動車両の変速装置
JP2007245861A (ja) 作業車両の前後進切換制御装置
JP4525641B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP2008223865A (ja) 作業車両
JP4217417B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP2001213187A (ja) 作業車両のペダル式変速装置
JP4101040B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JP2013112233A (ja) 作業車両
JP2008008492A (ja) 作業車両の変速制御装置
JP3773830B2 (ja) 作業車両の非常用走行機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3623133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term