JP2001064548A - 耐火被覆層の形成方法 - Google Patents

耐火被覆層の形成方法

Info

Publication number
JP2001064548A
JP2001064548A JP24126599A JP24126599A JP2001064548A JP 2001064548 A JP2001064548 A JP 2001064548A JP 24126599 A JP24126599 A JP 24126599A JP 24126599 A JP24126599 A JP 24126599A JP 2001064548 A JP2001064548 A JP 2001064548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
resin
paint
fireproof coating
borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24126599A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kato
圭一 加藤
Naoki Murayama
直樹 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP24126599A priority Critical patent/JP2001064548A/ja
Publication of JP2001064548A publication Critical patent/JP2001064548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡形耐火塗料を用いた、耐火被覆層の形成
において鋼材および発泡形耐火塗料との密着が通常時も
火災時も優れた耐火被覆層を得る。 【構成】 防錆下塗りにホウ酸塩または/およびリン酸
塩を防錆顔料とする防錆塗料を下塗りとする。 【効果】 無公害で防錆能力に優れ、発泡形耐火塗料が
火炎に曝されて発泡した後も密着に優れた耐火被覆構造
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄骨造の柱、梁に使
用される鋼材を火災から保護する為に、使用される耐火
被覆材のうち、火災にさらされたときに発泡して、断熱
層を形成する発泡形耐火塗料を用いて耐火被覆層を形成
する場合における防錆層の形成方法に関する。従って、
利用分野は建築分野である。
【0002】
【従来の技術】従来、発泡形耐火塗料の防錆下塗りに
は、エポキシ樹脂MIO塗料,変性エポキシ樹脂塗料,
アルキド樹脂塗料が単独であるいは、ジンクリッチプラ
イマーと組み合わせて用いられていた。また、JISの
錆止め塗料には、JIS K 5621:一般用さび止
めペイント,JIS K 5622:鉛丹さび止めペイ
ント,JIS K 5623:亜酸化鉛さび止めペイン
ト,JIS K 5624:塩基性クロム酸鉛さび止め
ペイント,JIS K 5625:シアナミド鉛さび止
めペイント,JIS K 5627:ジンククロメート
さび止めペイント,JIS K 5628:鉛丹ジンク
クロメートさび止めペイント,JIS K5629:鉛
酸カルシウムさび止めペイントなどに規定された錆止め
塗料があった。しかし、これらの錆止め塗料は鉛酸化
物,クロム化合物などの重金属を防錆顔料として使用し
ているため安全性に問題があった。これらJISに分類
される防錆塗料に含まれる防錆顔料を含め、防錆顔料と
して代表的なものには、鉛丹,亜鉛末,鉛粉,亜鉛黄,
クロム酸バリウム,鉛シアナミド,鉛酸カルシウム
(「顔料便覧」(株)誠文堂新光社、1989年3月1
0日発行)があった。また、重金属を含まない物であっ
ても、使用されているバインダーが可燃性であったり、
熱によるフクレなど変形の著しいものである場合は、耐
火塗料の発泡層との密着に悪影響を及ぼしていた。
【0003】
【発明の目的】この発明では、鋼構造の建築物におけ
る、耐火被覆層の形成方法において、発泡形耐火塗料を
用いる際、下塗りとして使用される防錆塗料を、安全性
が高く、火災時においても鋼下地−防錆塗料−耐火塗料
間の密着が高く、耐火塗料の発泡後においても問題のな
い耐火被覆構造の形成を目的としている。
【0004】
【目的を達成するための手段】この出願の請求項1の発
明では、鋼構造に対する発泡形耐火塗料を用いた耐火被
覆層形成において、その防錆下塗りにホウ酸塩または/
およびリン酸塩を防錆顔料とする防錆塗料を下塗りとす
ることを要旨としている。
【0005】この発明では、防錆顔料に、メタホウ酸バ
リウム、メタホウ酸ストロンチウム、ホウ酸亜鉛などの
ホウ酸塩、トリポリリン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、
リン酸カルシウム、リンモリブデン酸カルシウムなどの
リン酸塩を使用することとしている。これらの防錆顔料
は単独で用いても効果があり、またこれらの内から複数
を混合して用いても良い。
【0006】この発明に使用されるバインダーには合成
樹脂やアルキルシリケート等がある。合成樹脂は例とし
てアクリル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエス
テル樹脂などがある。アルキルシリケートには、エチル
シリケート、ブチルシリケートなどがある。これらの樹
脂は単独に用いても良く、あるいは共重合したものにし
て、またこれらを混合して用いることもできる。さら
に、これらの樹脂の形態として、有機溶媒に溶解させた
もの、あるいはエマルションとして水に分散させたもの
も利用できる。
【0007】この発明の防錆下塗り塗料には上述の主成
分の他に、従来より防錆塗料に配合される下記の成分
が、この発明の効果を損なわない範囲内において添加さ
れる。その成分としては、炭酸カルシウム、アルミナ、
シリカ、タルク、マイカなどの体質顔料、ハロゲン系、
リン系、三酸化アンチモン系などの難燃剤、および消泡
剤、分散剤、湿潤剤などの界面活性剤、可塑剤、造膜助
剤、防凍剤などの溶剤、着色顔料、金属石鹸、安定剤、
粘度・粘性調整のための増粘剤、防腐剤、防黴剤など、
通常の塗料に使用される成分がある。
【0008】この発明の防錆下塗り塗料は刷毛、スプレ
ーなど通常の塗料の塗装方法により、塗装することがで
きるほか、ローラーなどによる施工も可能である。
【0009】
【作用】加熱によって固化し、鉄部と良く密着。同時に
発泡形耐火塗料の発泡層とも良好な密着を示し、結果的
に発泡層の脱落を抑制するため、耐火性能が向上する。
また、無公害で優れた防錆性能を有する。
【0010】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を示し、この発明
の耐火被覆層の形成方法について説明する。最初に、下
記表1において下塗りの防錆塗料の固形分による配合を
示した。ただし、これらの実施例は本発明を説明するた
めのものであり、限定するためのものではない。
【0011】
【表1】 表中、添加剤には粘性調整剤,安定化剤,界面活性剤等
を含む。
【0012】比較例4より比較例11では、市販のJI
S表示のあるさび止めペイント等を使用した。 比較例4 JIS K 5621 一般用さび止めペイ
ント 比較例5 JIS K 5622 鉛丹さび止めペイン
ト 比較例6 JIS K 5623 亜酸化鉛さび止めペ
イント 比較例7 JIS K 5624 塩基性クロム酸さび
止めペイント 比較例8 JIS K 5625 シアナミド鉛さび止
めペイント 比較例9 JIS K 5627 ジンククロメートさ
び止めペイント 比較例10 JIS K 5628 鉛丹ジンククロメ
ートさび止めペイント 比較例11 JIS K 5629 鉛酸カルシウムさ
び止めペイント
【0013】まず、上記防錆塗料を用いてJIS K
5400に規定する耐塩水噴霧性試験による防錆性評価
を行った。500時間の塩水噴霧の後、塗膜表面に錆が
なく、塗膜の膨れやハガレがないものについて○印、塗
膜表面に錆があるか塗膜に膨れやハガレがあるものを△
印、塗膜表面に錆があり、塗膜が膨れたりはがれたりし
ているものを×印により評価した。
【0014】前記防錆塗料を、ブラスト処理したJIS
G 3466に規定するSTKR正方形一般構造用角
形鋼管(300mm×300mm×厚み9mm)長さ1
000mmの角形鋼管に対してスプレーで1m当たり
150g塗装し、20℃65RH%の高温室内に24時
間静置した。その上に発泡形耐火塗料をスプレーで2m
m厚に塗装し、試験体とした。発泡形耐火塗料の主たる
配合の割合は、固形分としての合成樹脂100重量部、
ポリリン酸アンモニウム100重量部、ペンタエリスリ
トール100重量部、メラミン100重量部、酸化チタ
ン20重量部、溶媒100重量部である。実施例,比較
例に対する性能試験は、防錆性評価,加熱試験,防錆塗
料の有毒性について評価を行い、下記表2,表3にその
結果を記した。
【0015】耐塩水噴霧性が終了した試験体をJIS
A 1304の標準加熱曲線に従って加熱試験を行い、
K熱電対によって鋼板の裏面温度を測定した。評価は、
鋼材の裏面温度が500℃に達した時間(分)と加熱終
了後の試験体の外観を観察することによって行った。
【0016】試験体の外観観察については、発泡層の脱
落を目視確認した。発泡層の脱落は、全く脱落がないも
のを○印、全体の20%未満が脱落しているものを△
印、全体の20%以上が脱落しているものを×印として
評価した。
【0017】また、防錆下塗り塗料そのものが、有機溶
媒を使用していないものを○印、有機溶媒を使用してい
るものを×印として評価した。また防錆顔料の有毒性に
ついても評価した。重金属を含まないものを○印、重金
属を含むものを×印として評価した。
【0018】
【結果】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、無公害で優れた防錆
性能を持った、防錆下塗り塗料を用いることにより、耐
久性に優れ、発泡形耐火塗料が火炎に暴された時も優れ
た密着性を発揮できる耐火被覆層を提供することが可能
となった。
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月26日(2000.10.
26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】前記防錆塗料を、ブラスト処理したJIS
G 3466に規定するSTKR正方形一般構造用角
形鋼管(300mm×300mm×厚み9mm)長さ1
000mmの角形鋼管に対してスプレーで1m当たり
150g塗装し、20℃65RH%の高温室内に24時
間静置した。その上に発泡形耐火塗料をスプレーで2m
m厚に塗装し、試験体とした。発泡形耐火塗料の主たる
配合の割合は、固形分としての合成樹脂100重量部、
ポリリン酸アンモニウム100重量部、ペンタエリスリ
トール100重量部、メラミン100重量部、酸化チタ
100重量部、溶媒100重量部である。実施例,比
較例に対する性能試験は、防錆性評価,加熱試験,防錆
塗料の有毒性について評価を行い、下記表2,表3にそ
の結果を記した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼構造に対する発泡形耐火塗料を用いた
    耐火被覆層形成において、その防錆下塗りにホウ酸塩ま
    たは/およびリン酸塩を防錆顔料とする防錆塗料を下塗
    りとすることを特徴とする耐火被覆層の形成方法。
JP24126599A 1999-08-27 1999-08-27 耐火被覆層の形成方法 Pending JP2001064548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24126599A JP2001064548A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 耐火被覆層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24126599A JP2001064548A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 耐火被覆層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064548A true JP2001064548A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17071691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24126599A Pending JP2001064548A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 耐火被覆層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064548A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363764A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Parkerizing Co Ltd 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
WO2005010103A2 (fr) * 2003-07-29 2005-02-03 Romanovsky Dmitry Vyacheslavov Pigment anticorrosion
KR100510990B1 (ko) * 2002-11-29 2005-08-30 주식회사 유진텍 이십일 난연성 코팅액 조성물 및 그 제조방법
JP2006036969A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sk Kaken Co Ltd 鋼材表面の耐火被覆方法
CN105694686A (zh) * 2014-11-25 2016-06-22 上海开林造漆厂 一种环保型磷钼酸盐防锈漆
CN106009818A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 无锡伊佩克科技有限公司 一种钢铁用防锈涂料及其制备方法
CN111662774A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 武汉迪赛环保新材料股份有限公司 一种用于螺纹钢表面处理的碱性硅烷掺杂硼酸酯水性环保防锈剂
JP2020172668A (ja) * 2020-07-31 2020-10-22 大日本塗料株式会社 塗料組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363764A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Parkerizing Co Ltd 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
JP4509425B2 (ja) * 2001-06-08 2010-07-21 日本パーカライジング株式会社 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
KR100510990B1 (ko) * 2002-11-29 2005-08-30 주식회사 유진텍 이십일 난연성 코팅액 조성물 및 그 제조방법
WO2005010103A2 (fr) * 2003-07-29 2005-02-03 Romanovsky Dmitry Vyacheslavov Pigment anticorrosion
WO2005010103A3 (fr) * 2003-07-29 2005-04-07 Dmitry Vyacheslavov Romanovsky Pigment anticorrosion
EA008800B1 (ru) * 2003-07-29 2007-08-31 Дмитрий Вячеславович Романовский Противокоррозионный пигмент
JP2006036969A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sk Kaken Co Ltd 鋼材表面の耐火被覆方法
CN105694686A (zh) * 2014-11-25 2016-06-22 上海开林造漆厂 一种环保型磷钼酸盐防锈漆
CN106009818A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 无锡伊佩克科技有限公司 一种钢铁用防锈涂料及其制备方法
CN111662774A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 武汉迪赛环保新材料股份有限公司 一种用于螺纹钢表面处理的碱性硅烷掺杂硼酸酯水性环保防锈剂
JP2020172668A (ja) * 2020-07-31 2020-10-22 大日本塗料株式会社 塗料組成物
JP6998998B2 (ja) 2020-07-31 2022-01-18 大日本塗料株式会社 塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI252874B (en) Surface treated steel sheet having excellent corrosion resistance, electroconductivity and appearance
EP0933446B1 (en) Phosphate bonded aluminum coating compositions, coatings and coated products
US6719836B2 (en) Water-based two component protective coating compositions
US5968240A (en) Phosphate bonding composition
JP2001064548A (ja) 耐火被覆層の形成方法
JPH10195345A (ja) トリアジンチオール含有防錆コーティング剤、防錆処理方法および防錆処理金属材
EP0256908A1 (en) Composition and process for coating metallic parts and coated parts
GB1586975A (en) Surface treatment of metals
US5126074A (en) Anti corrosive pigments based on alkaline earth hydrogen phosphates
JP3269821B2 (ja) スチール表面用の下塗り剤を製造するための粉末混合物
JP5555131B2 (ja) 鋼材用防食塗料及び鋼材用防食塗料による防食方法並びに防食補修方法
US3287142A (en) Protective coating composition
JP2002317279A (ja) 水性塗料を用いた環境負荷の小さな塗装鋼板
JP2922964B2 (ja) 鋼材用一次防錆塗料
JP2003213394A (ja) 塗装鋼板及びその製造方法
JPH0873778A (ja) ジンクリッチペイント及びその製造方法
JPH0751620A (ja) 耐食性に優れかつ無害性のプレコート鋼板
JPS6051756A (ja) 防錆塗料組成物
US4086095A (en) Coating composition
JP6066920B2 (ja) 腐食防止組成物
JPS608062B2 (ja) 腐食防止塗料組成物
JP5225212B2 (ja) 塗装鋼板およびそれを用いた外装部材
JP2001164192A (ja) 発泡形耐火塗料
JPS6241629B2 (ja)
JPS62952B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080228

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404