JP2001064355A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2001064355A
JP2001064355A JP24562799A JP24562799A JP2001064355A JP 2001064355 A JP2001064355 A JP 2001064355A JP 24562799 A JP24562799 A JP 24562799A JP 24562799 A JP24562799 A JP 24562799A JP 2001064355 A JP2001064355 A JP 2001064355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
reaction
epihalohydrin
solution
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24562799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383593B2 (ja
Inventor
Satoshi Okamoto
敏 岡本
Nobuyuki Nakajima
伸幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24562799A priority Critical patent/JP4383593B2/ja
Publication of JP2001064355A publication Critical patent/JP2001064355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383593B2 publication Critical patent/JP4383593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全塩素含有量の少ないエポキシ樹脂を製造する
方法を提供すること。 【解決手段】多価フェノール類とエピハロヒドリン類と
を、アルカリ金属水酸化物の存在下に、系内の水をエピ
ハロヒドリン類と共に留出させながら、反応させてエポ
キシ樹脂を製造する方法において、該留出物を実質的に
系内に戻さないことを特徴とするエポキシ樹脂の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂の製
造方法に関する。さらに詳しくは、全塩素含有量の少な
い高品質のエポキシ樹脂の製造法に関する。エポキシ樹
脂は、封止材料、積層板材料などの電子部品材料をはじ
め、複合材料、接着剤材料、塗料材料、等に用いられて
いる。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ樹脂の製造方法として
は、原料の多価フェノール類とエピハロヒドリン類と
を、アルカリ金属水酸化物の存在下に加熱しながら還流
条件下に、反応させる方法が知られている。かかる方法
に於いては、アルカリ金属水酸化物としてその水溶液が
用いられ、また反応により水が生成することから、これ
らの水分をエピハロヒドリン類と共に留出させ、該留出
物を有機層と水層とに分離し、水層を除去し、有機層を
系内に戻す方法が取られている(例えば、特開昭63−
54417号公報、特公平2−4224号公報、特公平
7−59616号公報等)。しかしながら、このような
従来のエポキシ樹脂の製造方法を用いた場合、得られる
エポキシ樹脂は、品質、特に全塩素含有量の点で満足で
きるものではなく、電子部品材料、特に高集積度の半導
体封止用または積層板用に用いた場合、硬化物の電気絶
縁性、低腐食性等が必ずしも十分ではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、全塩
素含有量の少ないエポキシ樹脂を製造する方法を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、多価フェノール類
とエピハロヒドリン類とを、アルカリ金属水酸化物の存
在下に、系内の水をエピハロヒドリン類と共に留出させ
ながら、反応させてエポキシ樹脂を製造する方法におい
て、該留出物を実質的に系内に戻さないことにより、全
塩素含有量の少ない高純度のエポキシ樹脂が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる多価フェノール類としては、例えば、フ
ェノール類とアルデヒド類やケトン類などのカルボニル
化合物との縮合物が挙げられる。フェノール類として
は、例えば、フェノール、オルトクレゾール、メタクレ
ゾール、パラクレゾール、2−t−ブチルフェノール、
2−フェニルフェノール、4−ノニルフェノール、2,
3−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノー
ル、3,4−ジメチルフェノール、2−t−ブチル−5
−メチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノー
ル、1−ナフトール、2−ナフトール、1−メチル−2
−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、等が挙げ
られる。アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデ
ヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、ベンズアル
デヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、等が
挙げられる。ケトン類としては、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げら
れる。これらのフェノール類およびカルボニル化合物
は、それぞれ、必要に応じ、その2種以上を用いること
もできる。
【0006】上記フェノール類とカルボニル化合物との
縮合物としては、例えば、フェノールノボラックやクレ
ゾールノボラックなどのノボラック類、ビスフェノール
AやビスフェノールFなどのビスフェノール類、トリス
(ヒドロキシフェニル)アルカン類、テトラキス(ヒド
ロキシフェニル)アルカン類、等が挙げられ、必要に応
じ、その2種以上を用いることもできる。
【0007】また、フェノール類とカルボニル化合物と
の縮合物以外の多価フェノール類としては、例えば、
4,4’−ジヒドロキシビフェニルや4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル
などのジヒドロキシビフェニル類、4,4’−ジヒドロ
キシスチルベンや4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,
5,5’−テトラメチルスチルベンなどのジヒドロキシ
スチルベン類、フェノール類とジシクロペンタジエンと
の付加物、フルオレン誘導体、フェノールアラルキル樹
脂、等が挙げられ、必要に応じ、その2種以上を用いる
こともできる。
【0008】本発明で用いるエピハロヒドリン類として
は、例えば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリ
ン、等が挙げられ、必要に応じ、その2種以上を用いる
こともできる。中でも、反応性の観点から、エピクロロ
ヒドリンが好ましい。エピハロヒドリン類の使用量は、
多価フェノール類のフェノール性水酸基に対して、通常
3〜15モル当量、好ましくは5〜10モル当量であ
る。
【0009】本発明の反応には、取り扱い性の観点か
ら、溶媒を用いてもよい。溶媒としては、例えば、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジン、等の非プロトン性極性溶
媒;ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、メチ
ルセロソルブ、等のアルコキシアルコール類;ジエチル
エーテル、ジオキサン、等のエーテル類;等が挙げら
れ、必要に応じ、その2種以上を用いることもできる。
中でも、得られるエポキシ樹脂の全塩素含有量低減の観
点から、非プロトン性極性溶媒が好ましい。溶媒の使用
量は、エピハロヒドリン類100重量部に対して、通常
10〜300重量部、好ましくは20〜100重量部で
ある。
【0010】本発明で用いるアルカリ金属水酸化物とし
ては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、等が挙げられ、必要に応じ、その2種以上を用い
ることもできる。中でも、工業的な入手性の観点から、
水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ金属水酸化物
は、通常、固体または5〜50重量%の水溶液として用
いられ、容積効率と反応性の観点から、固体または20
〜50重量%の水溶液が好ましい。アルカリ金属水酸化
物の使用量は、多価フェノール類の水酸基に対して、通
常0.8〜1.3モル当量、好ましくは0.9〜1.1
モル当量である。
【0011】本発明の反応において、多価フェノール
類、エピハロヒドリン類、アルカリ金属水酸化物、およ
び必要に応じて用いる溶媒の添加順序としては、例え
ば、多価フェノール類、エピハロヒドリン類および溶媒
を混合した中に、アルカリ金属水酸化物を連続的にまた
は間欠的に添加しても良いし、エピハロヒドリン類およ
び溶媒を混合した中に、アルカリ金属水酸化物と多価フ
ェノール類とを別々にまたは混合して、連続的または間
欠的に添加してもよい。
【0012】反応温度は、通常10〜80℃、好ましく
は30〜60℃の範囲である。反応時間としては、例え
ば、多価フェノール類、エピハロヒドリン類および溶媒
を混合した中に、アルカリ金属水酸化物を添加する場
合、添加時間は、通常0.5〜20時間、好ましくは2
〜8時間である。反応圧については、反応液の組成およ
び温度に応じて、反応液が沸騰する様に設定するのが好
ましい。
【0013】本発明方法を実施するに際しては、多価フ
ェノール類とエピハロヒドリン類とを、アルカリ金属水
酸化物の存在下に、系内の水がエピハロヒドリン類と共
に留出する条件下に反応させ、通常、反応槽から発生す
る水およびエピハロヒドリン類を含む蒸気を、冷却器に
て凝縮させ、該凝縮液を受器に受け、該受器内の凝縮液
が反応槽に戻らない様にすることにより、該留出物を実
質的に系内に戻さないことにより行われる。なお、留出
物は、通常、水層と有機層に分離するので、エピハロヒ
ドリン類を含む有機層は、必要に応じて蒸留等で精製
し、再使用することができる。
【0014】反応液の後処理方法としては、例えば、以
下に示す公知の方法を採用することができる。即ち、反
応液を濃縮し、エピハロヒドリン類および溶媒の全部ま
たは一部を留去させ、エポキシ樹脂と副生アルカリ塩を
含む濃縮液を得る。濃縮は、通常、減圧下、160℃以
下の温度で行う。また、濃縮時間は、エピハロヒドリン
類やエポキシ樹脂の劣化を防ぐために、短時間であるの
が望ましい。エピハロヒドリン類を含む留出液は、必要
に応じて蒸留等で精製し、再使用することができる。
【0015】このようにして得られた濃縮液に、通常、
メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、等の有
機溶媒を添加、混合してエポキシ樹脂を溶解し、濾過、
水洗等により、副生アルカリ塩、残存溶媒等を除去する
等して、エポキシ樹脂の溶液を得、次いで該溶液から蒸
留等により、溶媒を除去すれば、エポキシ樹脂を得るこ
とができる。
【0016】また、上記のエポキシ樹脂の溶液に、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、等のアルカリ金属水酸
化物の固体または水溶液を添加し、通常50〜90℃の
範囲で1〜3時間処理しても良い。アルカリ金属水酸化
物の使用量は、反応に用いた多価フェノール類のフェノ
ール性水酸基に対して、通常0.001〜0.2モル当
量である。この処理を行うことにより、得られるエポキ
シ樹脂の全塩素含有量をさらに低減することができる。
【0017】上記処理液を、通常、必要に応じて濾過、
水洗等により、副生アルカリ塩、残存溶媒等を除去した
後、過剰のアルカリ金属水酸化物をリン酸、炭酸ガス等
により中和する。中和の際にさらに生成したアルカリ塩
を濾過、水洗等により除去し、得られるエポキシ樹脂の
溶液から、蒸留等により溶媒を除去すれば、エポキシ樹
脂を得ることができる。
【0018】
【実施例】以下実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。なお、実施例中、反応液中の水分
はカールフィッシャー法で測定し、エポキシ樹脂の全塩
素含有量は、以下の方法で測定した。 ・全塩素含有量:エポキシ樹脂約1gを正確に秤量し、
ジメチルスルホキシド30mLに溶解し、1N水酸化カ
リウム/エタノール溶液5mLを加え、50℃で40分
間加熱した時に脱離する塩素イオンを、酢酸酸性下、N
/100硝酸銀水溶液で滴定し、エポキシ樹脂中の塩素
原子の重量分率(ppm)として表した。
【0019】合成例1 温度計、攪拌機、およびディーンスターク水分離器を装
着したフラスコを反応容器として用い、これに2−t−
ブチル−5−メチルフェノール657g(4モル)、p
−ヒドロキシベンズアルデヒド256g(2.1モ
ル)、トルエン1Lおよびp−トルエンスルホン酸一水
和物2.6g(0.014モル)を入れ、112〜11
4℃の範囲で、反応により副時生成した水とトルエンを
留出させ、該留出物の有機層を反応系内に戻しながら6
時間反応させた。反応液を10%水酸化ナトリウム水溶
液で中和し、油層を水洗後(2回×1L)、減圧下に濃
縮し、トルエンおよび未反応原料を留去し、残渣として
多価フェノール化合物(2−t−ブチル−5−メチルフ
ェノールとp−ヒドロキシベンズアルデヒドとの縮合
物)841gを得た。
【0020】実施例1 温度計、滴下漏斗、攪拌機、バッフル、圧力調整器、お
よび揮発成分を留出除去するための冷却管を介して受容
器が連結されたト字型管を装着した1lセパラブルフラ
スコを反応容器として用い、これに合成例1で合成した
多価フェノール化合物140g(フェノール性水酸基1
モル)、エピクロロヒドリン741g(8モル)および
ジメチルスルホキシド278gを入れ、窒素置換し、4
8℃、43mmHgに調整した。その中へ49%水酸化
ナトリウム水溶液78g(0.94モル)を5時間かけ
て連続的に滴下した。反応終了後、反応液中の水分は
1.5%であった。反応液を減圧濃縮して未反応のエピ
クロロヒドリンを留去した後、残渣にメチルイソブチル
ケトン457gを添加混合し、該溶液を水洗して副生塩
化ナトリウムとジメチルスルホキシドを除去した。次い
で、得られたメチルイソブチルケトン溶液に、80℃に
て49%水酸化ナトリウム水溶液1g(0.01モル)
を添加し、2時間経過後、炭酸ガスを吹き込み中和し、
副生ナトリウム塩を濾別した。得られた濾液を減圧下に
濃縮し、メチルイソブチルケトンを留去し、残渣として
エポキシ樹脂165gを得た。得られたエポキシ樹脂の
全塩素含有量を表1に示す。
【0021】実施例2 温度計、攪拌機、バッフル、圧力調整器、および揮発成
分を留出除去するための冷却管を介して受容器が連結さ
れたト字型管を装着した1lセパラブルフラスコを反応
容器として用い、これに合成例1で合成した多価フェノ
ール化合物140g(フェノール性水酸基1モル)、エ
ピクロロヒドリン741g(8モル)およびジメチルス
ルホキシド278gを入れ、窒素置換し、48℃、43
mmHgに調整した。その中へ固形水酸化ナトリウム3
8g(0.94モル)を3分割して1時間毎に添加し
た。反応終了後、反応液中の水分は1.4%であった。
反応液を減圧濃縮して未反応のエピクロロヒドリンを留
去した後、残渣にメチルイソブチルケトン457gを添
加混合し、該溶液を水洗して副生塩化ナトリウムとジメ
チルスルホキシドを除去した。次いで、得られたメチル
イソブチルケトン溶液に、80℃にて49%水酸化ナト
リウム水溶液1g(0.01モル)を添加し、2時間経
過後、炭酸ガスを吹き込み中和し、副生ナトリウム塩を
濾別した。得られた濾液を減圧下に濃縮し、メチルイソ
ブチルケトンを留去し、残渣としてエポキシ樹脂163
gを得た。得られたエポキシ樹脂の全塩素含有量を表1
に示す。
【0022】実施例3 温度計、攪拌機、バッフル、圧力調整器、および揮発成
分を留出除去するための冷却管を介して受容器が連結さ
れたト字型管を装着した1lセパラブルフラスコを反応
容器として用い、これに合成例1で合成した多価フェノ
ール化合物140g(フェノール性水酸基1モル)、エ
ピクロロヒドリン833g(8モル)およびジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル416gを入れ、窒素
置換し、60℃、83mmHgに調整した。その中へ固
形水酸化ナトリウム38g(0.94モル)を3分割し
て1時間毎に添加した。反応終了後、反応液中の水分は
0.6%であった。反応液を減圧濃縮して未反応のエピ
クロロヒドリンを留去た後、残渣にメチルイソブチルケ
トン656gを添加混合し、該溶液を水洗して副生塩化
ナトリウムを除去した。次いで、得られたメチルイソブ
チルケトン溶液に、80℃にて49%水酸化ナトリウム
水溶液4g(0.05モル)を添加し、2時間経過後、
炭酸ガスを吹き込み中和し、副生ナトリウム塩を濾別し
た。得られた濾液を減圧下に濃縮し、メチルイソブチル
ケトンを留去し、残渣としてエポキシ樹脂176gを得
た。得られたエポキシ樹脂の全塩素含有量を表1に示
す。
【0023】比較例1 実施例1において、冷却管を介して受容器が連結された
ト字型管に代えて、ディーンスターク水分離器様の器具
を装着し、該分離器に留出される揮発成分の中の有機層
を反応系内に戻しながら反応を行った以外は、実施例1
と同様の方法で行い、エポキシ樹脂163gを得た。得
られたエポキシ樹脂の全塩素含有量を表1に示す。な
お、反応終了後、反応液中の水分は1.9%であった。
【0024】比較例2 実施例2において、冷却管を介して受容器が連結された
ト字型管に代えて、ディーンスターク水分離器様の器具
を装着し、該分離器に留出される揮発成分の中の有機層
を反応系内に戻しながら反応を行った以外は、実施例2
と同様の方法で行い、エポキシ樹脂161gを得た。得
られたエポキシ樹脂の全塩素含有量を表1に示す。な
お、反応終了後、反応液中の水分は1.9%であった。
【0025】比較例3 実施例3において、冷却管を介して受容器が連結された
ト字型管に代えて、ディーンスターク水分離器様の器具
を装着し、該分離器に留出される揮発成分の中の有機層
を反応系内に戻しながら反応を行った以外は、実施例3
と同様の方法で行い、エポキシ樹脂172gを得た。得
られたエポキシ樹脂の全塩素含有量を表1に示す。な
お、反応終了後、反応液中の水分は0.8%であった。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来より全塩素
含有量の低減されたエポキシ樹脂を得ることができる。
得られたエポキシ樹脂は、高品質のエポキシ樹脂とし
て、電子部品材料用に、特に高集積度の半導体封止用ま
たは積層板用に好適に用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多価フェノール類とエピハロヒドリン類と
    を、アルカリ金属水酸化物の存在下に、系内の水をエピ
    ハロヒドリン類と共に留出させながら、反応させてエポ
    キシ樹脂を製造する方法において、該留出物を実質的に
    系内に戻さないことを特徴とするエポキシ樹脂の製造方
    法。
JP24562799A 1999-08-31 1999-08-31 エポキシ樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4383593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24562799A JP4383593B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24562799A JP4383593B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064355A true JP2001064355A (ja) 2001-03-13
JP4383593B2 JP4383593B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=17136497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24562799A Expired - Lifetime JP4383593B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383593B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020594A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Nipponkayaku Kabushikikaisha Résine époxy liquide modifiée, composition de résine époxy contenant celle-ci et produit cuit dérivé
SG142136A1 (en) * 2003-04-08 2008-05-28 Japan Epoxy Resins Co Ltd Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
WO2008143314A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142136A1 (en) * 2003-04-08 2008-05-28 Japan Epoxy Resins Co Ltd Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
WO2008020594A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Nipponkayaku Kabushikikaisha Résine époxy liquide modifiée, composition de résine époxy contenant celle-ci et produit cuit dérivé
KR101408535B1 (ko) * 2006-08-17 2014-06-17 니뽄 가야쿠 가부시키가이샤 변성 액상 에폭시 수지, 및 그것을 이용한 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
US8981160B2 (en) 2006-08-17 2015-03-17 Nipponkayaku Kabushikikaisha Modified liquid epoxy resin as well as epoxy resin composition using the same and cured product thereof
WO2008143314A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4383593B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI465488B (zh) 酚醛清漆樹脂及其製造方法
JP2007238963A (ja) エポキシ樹脂の製造法
JPH069595A (ja) ビフェノール骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
WO1990015832A1 (fr) Resine novolaque phenolique, son produit de durcissement et son procede de production
KR900008462B1 (ko) 비-소결 에폭시수지 및 이의 제조방법
JP4383593B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS62212410A (ja) ノボラック樹脂の製造法
JP2010180399A (ja) ノボラック樹脂の製造方法およびノボラック樹脂
JP2874547B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
US5028686A (en) Concurrent addition process for preparing high purity epoxy resins
JPS62218411A (ja) 脂肪族ハライド含量の低い高度化エポキシまたはフエノキシ樹脂の製造方法
JP2732162B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造法
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPH11106472A (ja) エポキシ樹脂の製造法
JP2887213B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH0791360B2 (ja) 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
US4755568A (en) Substituted phenol-formaldehyde novolac resins containing reduced quantities of 2-functional components and epoxy novolac resins prepared therefrom
JPH0748425A (ja) ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造法
JP2887214B2 (ja) ナフトール化合物、その製造法、エポキシ化合物、組成物及び硬化物
JP3845198B2 (ja) フェノール系樹脂の製造方法
EP0458417A2 (en) Adducts of phenolic compounds and cyclic terpenes and derivatives of said adducts
JP5400324B2 (ja) ノボラック樹脂の製造方法
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP2003226738A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS63254121A (ja) エポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term