JP2001063985A - 位置検出装置及び該位置検出装置を有する産業車両 - Google Patents

位置検出装置及び該位置検出装置を有する産業車両

Info

Publication number
JP2001063985A
JP2001063985A JP24036599A JP24036599A JP2001063985A JP 2001063985 A JP2001063985 A JP 2001063985A JP 24036599 A JP24036599 A JP 24036599A JP 24036599 A JP24036599 A JP 24036599A JP 2001063985 A JP2001063985 A JP 2001063985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic wave
hydraulic oil
ultrasonic
temperature
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24036599A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nagai
勝美 永井
Yasunobu Yakida
康信 八木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP24036599A priority Critical patent/JP2001063985A/ja
Priority to US09/644,738 priority patent/US6463009B1/en
Priority to EP00118390A priority patent/EP1078877B1/en
Priority to DE60019696T priority patent/DE60019696T2/de
Publication of JP2001063985A publication Critical patent/JP2001063985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/0755Position control; Position detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • F15B15/2884Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT using sound, e.g. ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/902Speed of sound compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体圧シリンダの移動体の位置を正確に検出
することができる位置検出装置を提供することを課題と
する。 【解決手段】 流体圧シリンダ5に対する作動油の供給
及び排出により直線方向に往復移動されるピストンロッ
ド6の下端面に超音波センサ11から超音波を発信され
た時点から、ピストンロッド6の下端面で反射した超音
波が超音波センサ11で受信される時点までの経過時間
に基づいてピストンロッド6の位置を検出する位置検出
装置PDにおいて、温度センサ18により作動油の温度
が検知されると、マイクロコンピュータ17は、作動油
の温度に対応して超音波センサ11から発信される超音
波の強さを設定することができるため、作動油の温度変
化により作動油の粘性が変化しても、作動油の温度に適
応した強さの超音波が発信され、流体圧シリンダの移動
体の位置を正確に検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォークリフト等
に装備された流体圧シリンダのピストンロッド等の移動
位置を検出する位置検出装置及びその位置検出装置を有
する産業車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、産業車両と呼称されるフォークリ
フトにはフォークを昇降させる流体圧シリンダが装備さ
れており、流体圧シリンダには作動油の供給及び排出に
より直線的に往復移動するピストンロッドが移動体とし
て内装されている。その流体圧シリンダの基底部には、
移動体の下端面に向けて超音波を発信するとともに移動
体の下端面で反射した超音波を受信する超音波センサが
設けられ、同超音波が発信された時点から受信される時
点までの経過時間に基づいて移動体の位置を検出する位
置検出装置が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の位置検出装
置は、超音波センサから発信される超音波の強さ(振
幅)が一定であるとともに超音波を受信する際の感度レ
ベルが一定である。また、流体圧シリンダ内の作動油の
温度が低い場合、作動油の粘性が強いために超音波が作
動油を伝播する過程で減衰し易い。また、超音波センサ
と作動油との境界面での超音波の伝播が悪くなり易い。
そのため、流体圧シリンダの基底部に設けられた超音波
センサと移動体の下端面間の距離が長い場合、図13に
示すように、移動体の下端面で反射した超音波が作動油
を伝播して超音波センサに到達するエコーの振幅が感度
レベルより小さくなり、超音波の受信が困難になること
がある。このような場合、移動体の位置が検出できな
い。
【0004】反面、流体圧シリンダ内の作動油の温度が
高い場合、作動油の粘性が弱いために超音波が作動油を
伝播する過程で超音波の減衰が小さい。そのため、流体
圧シリンダの基底部に設けられた超音波センサから発信
された超音波が強い場合、図14に示すように、移動体
の下端面で反射した超音波が作動油を伝播して超音波セ
ンサに到達するエコー以外に、流体圧シリンダの管壁を
伝播して超音波センサに到達する感度レベルを超える残
響が発生する。この場合、エコーが超音波センサに到達
するよりも、流体圧シリンダの金属の管壁を伝播する残
響が早く超音波センサに到達するため、超音波センサか
ら超音波が発信された時点から同超音波が受信される時
点までの経過時間はエコーに基づくものではなく残響に
基づくものとなる。そのため、この経過時間に基づいて
検出された移動体の位置は正確でない。
【0005】また、従来の位置検出装置は、流体圧シリ
ンダの基底部に設けられた超音波センサと移動体の下端
面間の距離にかかわらず、超音波センサから発信される
超音波の強さ(振幅)が一定であるとともに超音波を受
信する際の感度レベルが一定である。そのため、従来の
位置検出装置は、流体圧シリンダの基底部に設けられた
超音波センサと移動体の下端面間の距離が近距離の場
合、図15に示すように、エコーが超音波センサに到達
するよりも流体圧シリンダの金属の管壁を伝播する残響
が早く超音波センサに到達するため、超音波センサから
超音波が発信された時点から同超音波が受信される時点
までの経過時間はエコーに基づくものではなく残響に基
づくものとなる。そのため、この経過時間に基づいて検
出された移動体の位置は正確でない。
【0006】反面、超音波センサと移動体の下端面間が
遠距離の場合、図16に示すように、残響は殆ど発生し
ないが、移動体の下端面で反射した超音波が超音波セン
サで受信されるまでに振幅が感度レベルより小さくなる
ため、受信困難となり、移動体の位置を検出できない。
【0007】そこで本発明では、流体圧シリンダの移動
体の位置を正確に検出することができる位置検出装置及
びこの位置検出装置を備えた産業車両を提供することを
解決すべき課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、特許請求の
範囲に記載された位置検出装置及びこの位置検出装置を
有する産業車両により解決することができる。請求項1
記載の位置検出装置によれば、作動油の温度に対応して
超音波センサから発信される超音波の強さを設定するこ
とができるため、作動油の温度変化により作動油の粘性
が変化しても、作動油の温度に適応した強さの超音波が
発信され、流体圧シリンダの移動体の位置を正確に検出
することができる。
【0009】請求項2記載の位置検出装置によれば、作
動油の温度に基づいて超音波センサで受信可能な超音波
の受信感度レベルを設定することができるため、作動油
の温度変化が生じて作動油の粘性が変化しても、作動油
の温度に適応した受信感度レベルで超音波が受信され、
流体圧シリンダの移動体の位置を正確に検出することが
できる。
【0010】請求項3記載の位置検出装置によれば、移
動体の最新の位置データに基づいて超音波の受信感度レ
ベルを設定することができるため、超音波センサと移動
体間の距離に適応した受信感度レベルで超音波を受信す
ることができる。これにより、超音波の発信時から受信
時までの経過時間が正確に測定され、流体圧シリンダの
移動体の位置を正確に検出することができる。
【0011】請求項4記載の位置検出装置によれば、移
動体の最新の位置データに基づいて超音波センサから発
信される超音波の強さを設定することができるため、超
音波センサと移動体間の距離に適応した強さの超音波を
発信することができる。これにより、超音波の発信時か
ら受信時までの経過時間を正確に測定することが可能に
なり、流体圧シリンダの移動体の位置を正確に検出する
ことができる。
【0012】請求項5記載の産業車両によれば、請求項
1,2,3又は4記載の位置検出装置を有しているた
め、装備された流体圧シリンダの移動体の位置を正確に
検出することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、産業車両としてのフォークリフト
1の側面図である。図1に示すように、フォークリフト
1の車体2の前部には、マスト3が設けられている。マ
スト3はアウタマスト3aとインナマスト3bとから成
り、インナマスト3bの内側にはフォーク4を備えたリ
フトブラケット4aが昇降可能に装備されている。マス
ト3の後方には流体圧シリンダ5が配設されており、流
体圧シリンダ5にはピストンロッド6が上下方向に往復
移動可能に内設されている。
【0014】上記ピストンロッド6の先端はインナマス
ト3bの上部に連結されている。また、インナマスト3
bの上部にはチェーンホイール(図示せず)が支承さ
れ、このチェーンホイールには、一端がリフトブラケッ
ト4aに連結されたチェーン(図示せず)が掛装されて
いる。そして運転室Rに設けられた荷役レバー7の操作
により流体圧シリンダ5に作動油が供給又は排出され、
ピストンロッド6が上下方向に駆動されてフォーク4が
リフトブラケット4aと共にマスト3に沿って昇降する
ように構成されている。
【0015】図2は、上記流体圧シリンダ5のピストン
ロッド6の位置、即ち、フォーク4の昇降位置を検出す
るための位置検出装置PDの電気的なブロック図であ
る。図2に示すように、流体圧シリンダ5の基底部に超
音波センサ11が取り付けられている。この超音波セン
サ11は、ピストンロッド6の下端面に向けて超音波を
発信するとともに同下端面で反射した同超音波を受信す
るものである。
【0016】上記超音波センサ11は送受信回路12に
接続されている。送受信回路12は超音波発振器13を
備えており、制御装置14からの制御信号に基づいて所
定周波数の超音波信号を発振したうえ、超音波センサ1
1に送信する。また、送受信回路12は増幅回路15及
び検波回路16を備え、超音波センサ11で受信された
超音波の電気信号を増幅回路15で増幅するとともに、
検波回路16は、ピストンロッド6の下端面で反射した
超音波が超音波センサ11で受信されたタイミングでパ
ルス信号を制御装置14に出力する。
【0017】制御装置14は、マイクロコンピュータ1
7を演算及び制御の中枢として用いており、マイクロコ
ンピュータ17は記憶手段として図示していないROM
やRAMを備えている。上記ROMには、後述のように
ピストンロッド6の位置を検出するためのプログラムな
どが格納され、RAMにはピストンロッド6の検出位置
データや、温度センサ18により検出された作動油の温
度データなどが記憶される。尚、上記温度センサ18
は、図2に示すように流体圧シリンダ5の基底部に設け
られた超音波センサ11の近くに配設され、流体圧シリ
ンダ5の作動油の温度を検知するものである。
【0018】制御装置14には、カウンタ19と、クロ
ック回路20とが設けられており、カウンタ19は、超
音波センサ11から超音波が発信された時点からピスト
ンロッド6の下端面で反射した超音波が超音波センサ1
1で受信される時点(検波回路16からパルス信号が出
力される時点)までの経過時間をクロック回路20から
のクロック信号に基づいて計測する。尚、制御装置14
に設けられたA/D変換回路21は、温度センサ18か
ら出力された作動油の温度検出信号をディジタル信号に
変換し、そのディジタル信号をマイクロコンピュータ1
7に出力する。
【0019】マイクロコンピュータ17は、送受信回路
12の超音波発振器13が所定周波数の電圧を発振する
ための制御信号を出力する。この制御信号は、超音波セ
ンサ11の振動子に印加される電圧を超音波発振器13
から出力させるものであり、この電圧は、例えば1メガ
ヘルツの可変電圧である。
【0020】また、マイクロコンピュータ17は、送受
信回路12の増幅回路15と直接的に接続され、超音波
センサ11で受信される超音波の受信感度レベルを設定
することができる。
【0021】次に、位置検出装置PDの位置検出作用に
ついて説明する。フォークリフト1の運転室Rに設けら
れた荷役レバー7の操作により流体圧シリンダ5のピス
トンロッド6が上下方向に駆動され、フォーク4がリフ
トブラケット4aと共にマスト3に沿って昇降される運
転に入ると、マイクロコンピュータ17は、ピストンロ
ッド6の位置を検出し、フォーク4の昇降位置を検出す
る制御を行う。
【0022】最初、流体圧シリンダ5の作動油の温度に
基づく第1の位置検出制御について説明する。マイクロ
コンピュータ17は、温度センサ18からA/D変換回
路21を介して出力される作動油の温度検出信号を入力
し、その温度検出信号に基づいて作動油の温度を認識す
る。従来の技術の欄で説明したように、作動油の温度が
低くなるに連れて作動油の粘性が強くなるため、作動油
を伝播する超音波が減衰し易い。また、超音波センサと
作動油との境界面での超音波の伝播が悪くなり易い。そ
のため、マイクロコンピュータ17は、作動油の温度が
低い場合(冷温時)、超音波発振器13に出力する制御
信号により、図3に示すように超音波センサ11の振動
子に印加する電圧を高め、超音波センサ11から発信さ
れる超音波を強く(振幅を大きく)する。これにより、
マイクロコンピュータ17は、作動油の温度が低くて
も、超音波センサ11から超音波が発信された時点から
ピストンロッド6の下面で反射した超音波を受信するま
での経過時間を正しく測定することができるため、この
経過時間に基づいてピストンロッド6の位置を正しく検
出することができる。
【0023】反面、作動油の温度が高くなるに連れて作
動油の粘性が弱くなるため、作動油を伝播する超音波の
減衰が小さくなる。そのため、マイクロコンピュータ1
7は、作動油の温度が高い場合(熱温時)、超音波発振
器13に出力する制御信号により、超音波センサ11の
振動子に印加する電圧を低くし、図4に示すように超音
波センサ11から発信される超音波の振幅を小さくする
ことにより、流体圧シリンダ5の管壁を伝播して超音波
センサ11に到達する残響(従来の技術の欄を参照)の
発生を抑制する。これにより、マイクロコンピュータ1
7は、超音波センサ11から超音波が発信された時点か
らピストンロッド6の下面で反射した超音波を受信する
までの経過時間を正しく測定することができるため、こ
の経過時間に基づいてピストンロッド6の位置を正しく
検出することができる。
【0024】上記のように、マイクロコンピュータ17
は、作動油の温度に対応して超音波センサ11の振動子
に印加する電圧を制御し、超音波センサ11から発信さ
れる超音波の振幅(超音波の強さ)を可変することによ
り、ピストンロッド6の位置を正しく検出することがで
きる。上記第1の位置検出制御を行う場合、マイクロコ
ンピュータ17は、図5に示すように、作動油の温度が
0℃から30℃の範囲で、超音波センサ11の振動子に
印加する電圧を高い電圧とし、30℃を超えると超音波
センサ11の振動子に印加する電圧を低い電圧に変える
2段階制御プログラムを実行する。
【0025】また、図6に示すように、超音波センサ1
1の振動子に印加する電圧を、作動油の温度が例えば0
℃から15℃の範囲で高い電圧とし、15℃を超えて3
0℃までは中間的な電圧とし、30℃を超えると低い電
圧に変える3段階制御プログラムを実行してもよい。
【0026】更に、図7に示すように、超音波センサ1
1の振動子に印加する電圧を、作動油の温度が例えば0
℃から10℃の範囲で高い一定電圧とし、10℃を超え
て30℃までは連続的に小さくなるように変化させ、3
0℃を超えると低い一定電圧に変える制御プログラムを
実行してもよい。尚、マイクロコンピュータ17が作動
油の温度に対応して超音波センサ11の振動子に印加す
る電圧を変化させる場合、図5、図6、図7に示すよう
な油温―印加電圧以外の特性で制御してもよい。
【0027】以上説明した第1の位置検出制御は、作動
油の温度に対応して超音波センサ11の振動子に印加す
る電圧を適切に変化させることにより、ピストンロッド
6の位置を検出するものであるが、作動油の温度に対応
して前記送受信回路12の増幅回路15の前記受信感度
レベルを設定してもよい。
【0028】前述のように、作動油の温度が低くなるに
連れて作動油の粘性が強くなるため、作動油を伝播する
超音波が減衰し易い。また、超音波センサと作動油との
境界面での超音波の伝播が悪くなり易い。そのため、マ
イクロコンピュータ17は、作動油の温度が低い場合、
増幅回路15における受信感度レベルを下げることによ
り、振幅の小さな超音波でも超音波センサ11で受信可
能となる。これにより、作動油を伝播する超音波の振幅
が小さくなっても、マイクロコンピュータ17は、超音
波センサ11から超音波が発信された時点からピストン
ロッド6の下面で反射した超音波を受信するまでの経過
時間を正しく測定することができるため、この経過時間
に基づいてピストンロッド6の位置を正しく検出するこ
とができる。
【0029】また、前述のように、作動油の温度が高く
なるに連れて作動油の粘性が弱くなるため、作動油を伝
播する超音波の減衰が小さい。そのため、マイクロコン
ピュータ17は、作動油の温度が高い場合、増幅回路1
5における受信感度レベルを上げることにより、前記エ
コーのみを受信させ、前記残響を受信しないように制御
することができる。これにより、マイクロコンピュータ
17は、超音波センサ11から超音波が発信された時点
からピストンロッド6の下面で反射した超音波を受信す
るまでの経過時間を正しく測定することができるため、
この経過時間に基づいてピストンロッド6の位置を正し
く検出することができる。
【0030】次に、超音波センサ11から発信された超
音波がピストンロッド6の下端面で反射した超音波を受
信する際の受信感度レベルを、前回検出したピストンロ
ッド6の位置データに基づいて設定する第2の位置検出
制御について説明する。尚、ピストンロッド6の位置デ
ータは、前述のようにマイクロコンピュータ17のRA
Mに記憶されている。この位置データは、荷役レバー7
の操作により流体圧シリンダ5のピストンロッド6が上
下方向に駆動開始される際にマイクロコンピュータ17
によりRAMから読み出されるものである。
【0031】上記のように、流体圧シリンダ5のピスト
ンロッド6が上下方向に駆動開始される際に、ピストン
ロッド6の最新の位置データがマイクロコンピュータ1
7によりRAMから読み出されると、マイクロコンピュ
ータ17は、その位置データに基づいて、前記受信感度
レベルを設定する。上記位置データが近距離に相当する
場合、上記受信感度レベルは、図8に破線で示した感度
レベルに基づいて大きく設定される。
【0032】従来の技術の欄で説明したように、超音波
センサ11とピストンロッド6の下端面間の距離が短い
場合、流体圧シリンダ5の管壁を伝播し、超音波センサ
11で受信される残響が発生する。図8に示すように、
一般に、この残響の振幅は、作動油中を伝播するエコー
の振幅より小さいため、エコーのみを受信可能にするた
めには受信感度レベルを残響の振幅より上にするととも
にエコーの振幅より下げるように設定すればよい。
【0033】上記のように、受信感度レベルを設定すれ
ば、残響を受信せずにエコーのみを受信することができ
るため、マイクロコンピュータ17は、超音波センサ1
1から超音波が発信された時点から同超音波がピストン
ロッド6の下面で反射した超音波を受信するまでの経過
時間を正しく測定することができる。これにより、マイ
クロコンピュータ17は、この経過時間に基づいてピス
トンロッド6の位置を正しく検出することができる。
【0034】図9は、前記位置データが遠距離に相当す
る場合の受信感度レベルの設定状態を示したものであ
る。超音波センサ11とピストンロッド6の下端面間の
距離が遠距離の場合、残響は発生しないが、エコーの振
幅が小さくなるため、受信感度レベルを下げる必要があ
る。このように受信感度レベルを下げることにより、超
音波センサ11とピストンロッド6の下端面間の距離が
遠距離であってもエコーを受信することができるため、
マイクロコンピュータ17は、超音波センサ11から超
音波が発信された時点から同超音波がピストンロッド6
の下面で反射した超音波を受信するまでの経過時間を正
しく測定することができる。これにより、マイクロコン
ピュータ17は、この経過時間に基づいてピストンロッ
ド6の位置を正しく検出することができる。
【0035】尚、図10、図11、及び図12は、前記
位置データに基づいて設定される受信感度レベルを、超
音波センサ11とピストンロッド6の下端面間の距離に
対応して高、中、低の3段階に変えることを示したもの
である。図10に示すように、上記位置データが近距離
の範囲で、受信感度レベルは高レベルに設定される。こ
れにより、振幅の大きなエコーのみを受信し、振幅の小
さな残響を受信しないようにすることができる。また、
図11に示すように、上記位置データが中距離の範囲
で、受信感度レベルは中レベルに設定される。これによ
り、エコーのみを受信し、上記中距離の範囲で発生する
残響を受信しないようにすることができる。また、図1
2に示すように、上記位置データが遠距離の範囲で、受
信感度レベルは低レベルに設定される。この場合、残響
が発生しないため、振幅の小さなエコーを受信すること
ができる。
【0036】以上のように、上記位置データに対応して
上記受信感度レベルを設定することにより、超音波セン
サ11から超音波が発信された時点から同超音波がピス
トンロッド6の下面で反射した超音波を受信するまでの
経過時間を正しく測定することができる。これにより、
マイクロコンピュータ17は、この経過時間に基づいて
ピストンロッド6の位置を正しく検出することができ
る。
【0037】次に、上記位置データに対応して上記受信
感度レベルを設定する代りに、同位置データに対応して
超音波センサ11から発信される超音波の強さを設定す
る位置検出制御について説明する。上記位置データが近
距離に相当する場合、マイクロコンピュータ17は超音
波センサ11から発信される超音波の振幅が小さくなる
ように、超音波センサ11の振動子に印加される電圧を
低く設定する。これにより、残響の発生を抑制し、エコ
ーのみを受信することができる。また、上記位置データ
が遠距離に相当する場合、マイクロコンピュータ17は
超音波センサ11から発信される超音波の振幅が大きく
なるように、超音波センサ11の振動子に印加される電
圧を高く設定する。これにより、エコーの振幅を大きく
することができるため、エコーを確実に受信することが
できる。
【0038】以上のように、この位置検出制御は、前回
検出したピストンロッド6の位置データに基づいて超音
波センサ11から発信される超音波の強さを設定するす
ることにより、超音波センサ11から超音波が発信され
た時点から同超音波がピストンロッド6の下面で反射し
た反射超音波を受信するまでの経過時間を正しく測定す
ることができる。これにより、マイクロコンピュータ1
7は、この経過時間に基づいてピストンロッド6の位置
を正しく検出することができる。尚、流体圧シリンダ5
の圧力媒体として使用できる作動油の種類は様々であ
り、作動油の種類による温度特性が異なるので、様々な
作動油に対応できるように、各作動油の温度特性をマイ
クロコンピュータ17に記憶させておくとよい。測長
時、使用している作動油の温度に応じて発信する超音波
の強さや超音波の受信感度レベルを調整することがで
き、より正確に流体圧シリンダ5の移動体の位置を検出
することができる。
【0039】尚、以上説明した第2の位置検出制御は、
流体圧シリンダ5の圧力媒体として作動油に限らず、エ
アの場合でも可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明の位置検出装置及びこの位置検出
装置を有する産業車両によれば、流体圧シリンダの移動
体の位置を正確に検出することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】産業車両(フォークリフト)の側面図である。
【図2】位置検出装置の電気的な構成を示したブロック
図である。
【図3】第1の位置検出制御の作用説明図である。
【図4】第1の位置検出制御の作用説明図である。
【図5】第1の位置検出制御の作用説明図である。
【図6】第1の位置検出制御の作用説明図である。
【図7】第1の位置検出制御の作用説明図である。
【図8】第2の位置検出制御の作用説明図である。
【図9】第2の位置検出制御の作用説明図である。
【図10】第2の位置検出制御の作用説明図である。
【図11】第2の位置検出制御の作用説明図である。
【図12】第2の位置検出制御の作用説明図である。
【図13】従来の位置検出装置の問題点を示した説明図
である。
【図14】従来の位置検出装置の問題点を示した説明図
である。
【図15】従来の位置検出装置の問題点を示した説明図
である。
【図16】従来の位置検出装置の問題点を示した説明図
である。
【符号の説明】
PD 位置検出装置 1 フォークリフト 5 流体圧シリンダ 6 ピストンロッド 11 超音波センサ 12 送受信回路 14 制御装置 17 マイクロコンピュータ 18 温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木田 康信 愛知県豊橋市大岩町字小山塚20番地 本多 電子株式会社内 Fターム(参考) 3F333 AA02 AB13 AE02 BA02 BD02 CB02 DA02 DA05 DB10 FA17 FA21 FD03 FE04 FE05 FE10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動油の供給及び排出により流体圧シリ
    ンダの中心軸方向に直線的に往復移動される移動体に超
    音波を発信するとともに前記移動体で反射した超音波を
    受信する超音波センサを有し、前記超音波の発信時から
    受信時までの経過時間に基づいて前記移動体の位置を検
    出する位置検出装置であって、 前記作動油の温度を検知する温度センサと、前記作動油
    の温度に基づいて前記超音波センサから発信される超音
    波の強さを設定する手段とを備えた位置検出装置。
  2. 【請求項2】 作動油の供給及び排出により流体圧シリ
    ンダの中心軸方向に直線的に往復移動される移動体に超
    音波を発信するとともに前記移動体で反射した超音波を
    受信する超音波センサを有し、前記超音波の発信時から
    受信時までの経過時間に基づいて前記移動体の位置を検
    出する位置検出装置であって、 前記作動油の温度を検知する温度センサと、前記作動油
    の温度に基づいて前記超音波の受信感度レベルを設定す
    る手段とを備えた位置検出装置。
  3. 【請求項3】 流体圧シリンダの中心軸方向に直線的に
    往復移動される移動体に超音波を発信するとともに前記
    移動体で反射した超音波を受信する超音波センサを有
    し、前記超音波の発信時から受信時までの経過時間に基
    づいて前記移動体の位置を検出する位置検出装置であっ
    て、 前記移動体の位置が検出される毎にその位置データを記
    憶する手段と、前記最新の位置データに基づいて前記超
    音波の受信感度レベルを設定する手段とを備えた位置検
    出装置。
  4. 【請求項4】 流体圧シリンダの中心軸方向に直線的に
    往復移動される移動体に超音波を発信するとともに前記
    移動体で反射した超音波を受信する超音波センサを有
    し、前記超音波の発信時から受信時までの経過時間に基
    づいて前記移動体の位置を検出する位置検出装置であっ
    て、 前記移動体の位置が検出される毎にその位置データを記
    憶する手段と、前記最新の位置データに基づいて前記超
    音波センサから発信される超音波の強さを設定する手段
    とを備えた位置検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4記載の位置検出
    装置を有する産業車両。
JP24036599A 1999-08-26 1999-08-26 位置検出装置及び該位置検出装置を有する産業車両 Pending JP2001063985A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24036599A JP2001063985A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 位置検出装置及び該位置検出装置を有する産業車両
US09/644,738 US6463009B1 (en) 1999-08-26 2000-08-23 Position detecting device and industrial vehicle having the position detecting device
EP00118390A EP1078877B1 (en) 1999-08-26 2000-08-24 Position detecting device and industrial vehicle having the position detecting device
DE60019696T DE60019696T2 (de) 1999-08-26 2000-08-24 Vorrichtung zur Positionsbestimmung und Fahrzeug mit einer solchen Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24036599A JP2001063985A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 位置検出装置及び該位置検出装置を有する産業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001063985A true JP2001063985A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17058418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24036599A Pending JP2001063985A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 位置検出装置及び該位置検出装置を有する産業車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6463009B1 (ja)
EP (1) EP1078877B1 (ja)
JP (1) JP2001063985A (ja)
DE (1) DE60019696T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264039A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 移動体の位置検出装置及び産業車両
DE10242672A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 Maha Maschinenbau Haldenwang Gmbh & Co. Kg Steuervorrichtung für Hebebühnen
EP2772463B1 (en) * 2013-02-28 2017-05-03 Toyota Material Handling Manufacturing Sweden AB A Forklift truck
SE538819C2 (sv) * 2015-04-02 2016-12-13 Vaederstad Holding Ab Förfarande för anordning för bestämmande av position för en i en cylinder rörlig kolv
US20160265562A1 (en) * 2016-05-20 2016-09-15 Caterpillar Inc. Hydraulic cylinder of machines

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206396A1 (de) * 1982-02-23 1983-09-01 Hanns 4750 Unna-Massen Rump Gabelstapler mit ultraschallmessvorrichtung und temperaturfehler-kompensation und aut., rechnergesteuerter hoehenvorwahl
JPS58189571A (ja) 1982-04-28 1983-11-05 West Electric Co Ltd 超音波測距装置
JPS6388477A (ja) 1986-10-01 1988-04-19 Kubota Ltd 超音波測定装置
GB8718717D0 (en) 1987-08-07 1987-09-16 Sonin Inc Measuring distances
JPH0587911A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd 超音波センサ
JPH10238513A (ja) 1997-02-25 1998-09-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 流体圧シリンダ、移動体の位置検出装置、移動体の速度検出装置及び産業車両
JP3239791B2 (ja) 1997-04-07 2001-12-17 株式会社豊田自動織機 移動体の位置検出装置及び産業車両
JPH10310396A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 流体圧シリンダ及びフォークリフト

Also Published As

Publication number Publication date
DE60019696D1 (de) 2005-06-02
EP1078877A1 (en) 2001-02-28
EP1078877B1 (en) 2005-04-27
DE60019696T2 (de) 2006-01-19
US6463009B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100593775B1 (ko) 초음파 센서
CN102073040B (zh) 超音波感测器的控制方法
CN1678133B (zh) 发射装置及声波传感器
JP4377121B2 (ja) 空気ばね内部の距離測定と圧力測定
US20200142044A1 (en) Ultrasonic object detection device
WO2013114809A1 (ja) 超音波センサ
JP2001264039A (ja) 移動体の位置検出装置及び産業車両
JP2001063986A (ja) 流体圧シリンダの位置検出装置及び位置検出方法
JP2001063985A (ja) 位置検出装置及び該位置検出装置を有する産業車両
US20030051552A1 (en) Ultrasonic distance-measuring method and device
US6865137B2 (en) Method for pulse offset calibration in time of flight ranging systems
WO2004070358A3 (en) Improvements in fluid monitoring
EP3109664A1 (en) Module and process for use with a sensor for determining the presence of an object
CN108318107B (zh) 一种基于tof技术的液位开关
JPH08136643A (ja) 超音波距離測定装置
CN113157011A (zh) 超声波控制方法、装置、设备及介质
CA2309523A1 (en) Wireless pump jack dynamometer
KR101937262B1 (ko) 초음파 센싱 장치 및 제어 방법
JP4079822B2 (ja) 超音波レベル計の周波数選定方法及び超音波レベル計
JPH07280932A (ja) 超音波距離測定装置
KR0152725B1 (ko) 초음파를 이용한 거리 측정방법 및 측정장치
JP3185705B2 (ja) 移動体の位置検出装置、流体圧シリンダ及び産業車両
US20210116289A1 (en) Arrangement and Method for Determining a Minimum Filling Level of a Fluid in a Fluid Container
EP4184205A1 (en) Method and device for detecting an object using an ultrasonic transducer
JP3239791B2 (ja) 移動体の位置検出装置及び産業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111