JP2001063727A - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JP2001063727A
JP2001063727A JP24013299A JP24013299A JP2001063727A JP 2001063727 A JP2001063727 A JP 2001063727A JP 24013299 A JP24013299 A JP 24013299A JP 24013299 A JP24013299 A JP 24013299A JP 2001063727 A JP2001063727 A JP 2001063727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
telescopic cylinder
spout
bellows
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24013299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kamitsukuri
保明 神作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24013299A priority Critical patent/JP2001063727A/ja
Publication of JP2001063727A publication Critical patent/JP2001063727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0292Foldable bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器を二つ折りして嵩を小さくできる、さら
に蛇腹状に形成された注ぎ口を短縮した状態に維持でき
る容器を提供する。 【解決手段】 ブロー成型容器の正面及び背面に、蛇腹
状のしわからなる折り目線10を、容器の胴体1,9を
横断する方向に、形成してなる。また、前記ブロー成型
容器の注ぎ口3に、容器の胴体1,9と一体の蛇腹状の
伸縮円筒2を形成するとよい。さらに、前記容器を化粧
箱4に収容し、化粧箱4に明けた通孔6に前記伸縮円筒
2を挿通するとともに、伸縮円筒2の外周に形成した突
部7で、通孔6の口縁を係止して、伸縮円筒2を短縮し
た状態に維持する。この伸縮円筒2はシュリンクフィル
ム13で被覆し、短縮した状態に維持してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不凍液や油抜き剤
などの自動車関係のケミカル品を詰めるのに特に適した
ブロー成型容器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の容器は、チューブ状の注ぎ口が
蛇腹状に形成されていて、ラジエータなどの狭い注入口
に、注ぎ口を曲げて差込めるようになっている。また使
用後の空の容器は減容のため踏み潰すなどしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、使用前は注ぎ
口が長く延びて運搬や保管に邪魔であったし、使用後に
空の容器を折り畳んで小さくしようとしても、素材が比
較的硬質なため、潰した容器をさらに二つ折りして嵩を
小さくすることが困難であった。
【0004】本発明は上記の問題点を解消して、容器を
二つ折りして嵩を小さくまとめられるようにすること、
及び使用前に蛇腹状の注ぎ口を短縮して全体にコンパク
トに保つことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液体容器は、ブロー成型容器の正面及び背面
に、蛇腹状のしわからなる折り目線を、容器の胴体を横
断する方向に、形成する。また、ブロー成型容器の注ぎ
口に、容器の胴体と一体の蛇腹状の伸縮円筒を形成し、
その外側をシュリンクフィルムで被覆して、伸縮円筒の
長さを短縮した状態に維持する。あるいは、ブロー成型
容器を化粧箱に収容し、化粧箱に明けた通孔に前記伸縮
円筒を挿通してその開口端部の外周に形成した突部に前
記通孔の口縁を係止して、伸縮円筒の長さを短縮した状
態に維持する。
【0006】
【発明の実施形態】以下、図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。
【0007】図1は、注ぎ口に蛇腹状の伸縮円筒を有す
る液体容器の正面図であり、伸縮円筒を伸長した状態、
図2は伸縮円筒を縮小すると共に液体容器を化粧箱に収
容した状態の図である。1は容器の胴体であり、蛇腹状
の伸縮円筒2を有する注ぎ口3とほぼ同じ肉厚にする
(図3参照)。従って、液体容器(容器の胴体1及び注
ぎ口3)は、一体ブロー成型で製造できる。また、この
液体容器製造用のプラスチックは、PE、PP、PV
C、PET等多少でも絞り成型ができるものであればよ
い。
【0008】容器の胴体1は、伸縮円筒2と同じ肉厚に
したことにより、肉薄で弱くなり、運搬時の積重ねや容
器内に液体を自動充填するときなどに強度が不足するの
で、これを補強するため紙製の化粧箱4で容器の胴体1
を被覆する(図2参照)。この化粧箱4は、図4に示す
ように、蓋部5に注ぎ口3よりやや大きめの通孔6を有
する。そして、注ぎ口3の開口端部に形成した突部7
を、通孔6の口縁に係止して、伸縮円筒2が伸長しない
ようにする。
【0009】上記液体容器は、使用時には伸縮円筒2を
一方に傾けて伸長し、内容物の液体(自動車用不凍液、
ラジエータ油抜き剤等)を注ぎ易くする。廃棄は、紙製
の化粧箱4とプラスチック製の液体容器を分離すると共
に、伸縮円筒を縮小して液体容器の容量を減少してから
行うとよい。
【0010】次に、本発明の別の実施形態につき図面を
参照して説明する。図5は液体容器の側面図であり、図
6は液体容器の正面図である。10,10は容器の胴体
9に設けた蛇腹状のしわからなる折り目線であり、図に
示すように近接配置した平行な3本のしわ11,11,
11を1組とするものである。また、12,12は容器
の側面に設けた折曲線である。また、容器の胴体9及び
注ぎ口3は、前記実施形態と同様に一体ブロー成型で製
造する。
【0011】この容器は、使用後前記折曲線12で、容
器の胴体9を平坦に潰したのち、折り目線10で折曲げ
ると(図6の一点鎖線参照)、嵩が小さくなり、廃棄に
便利である(図7)。図8に示すように折り目線10
は、折曲げる際に内側10aが収縮、外側10bが伸長
するので、1本の溝からなるものと比べ折曲げが容易に
なる。従って、硬質のプラスチック(例えば高密度ポリ
エチレン)を、折曲げ自在の液体容器の素材として使用
できる。特に、高密度ポリエチレン製の液体容器は、耐
薬品性にすぐれるという利点がある。
【0012】前記各実施形態では、注ぎ口に伸縮円筒2
を形成するとともに、容器の胴体に折り目線10を形成
する旨記載していないが、これを排除するものではな
い。すなわち、図3に示すように第1実施形態の容器の
胴体1に、折り目線10を設けてもよい。なお、注ぎ口
3に設ける伸縮円筒2と、容器の胴体1又は9に設ける
折り目線10は、蛇腹状であり、折曲げ自在にするとい
う点では共通するものの、伸縮円筒2は液体を注ぎ易く
する、折り目線10は容器の胴体を折曲げるという使用
目的の違いより蛇腹の長さが異なる。すなわち、伸縮円
筒2は折り目線10より長く形成する。また、前記突部
7に代えて、シュリンクフィルム13で伸縮円筒2シー
ルするようにしてもよい、すなわち、シュリンクフィル
ム13で保管時に伸縮円筒2を短縮した状態に維持し、
使用する(液体を注ぐ)際にこのシュリンクフィルム1
3でを破るようにするとよい。その他、伸縮円筒2を短
縮した状態に維持するものとして、プラスチック製のコ
字形フック等の公知のものを使用してもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明は上記のように、ブロー成型容器
の正面及び背面に、蛇腹状のしわからなる折り目線を、
容器の胴体を横断する方向に、形成するので、硬質の素
材からなる容器であっても二つ折りして嵩を小さくでき
る。また、伸縮円筒をシュリンクフィルムで被覆した
り、化粧箱に明けた通孔の口縁で伸縮円筒の開口端部の
外周に形成した突部を係止することにより、伸縮円筒の
長さを短縮した状態に維持できるので、保管中に注ぎ口
が長く延びて邪魔になる虞がない。また、ブロー成型容
器の注ぎ口を、容器の胴体と一体に成型するので、容器
の製造が簡便になるばかりでなく、化粧箱に収容するこ
とにより容器の強度を補強できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】注ぎ口に蛇腹状の伸縮円筒を形成した液体容器
の正面図であり、伸縮円筒を伸長した状態を示す。
【図2】注ぎ口に蛇腹状の伸縮円筒を形成した液体容器
の正面図であり、伸縮円筒を縮小した状態を示す。
【図3】注ぎ口に蛇腹状の伸縮円筒を形成すると共に、
容器の胴体に折り目線を形成した液体容器の破砕断面図
である。
【図4】化粧箱の斜視図である。
【図5】蛇腹状の折り目線を形成した液体容器の胴体の
側面図である。
【図6】蛇腹状の折り目線を形成した液体容器の胴体の
正面図である。
【図7】液体容器を折曲げた状態の図である。
【図8】蛇腹状の折り目線を形成すると折曲げ易くなる
ことを説明するためにの図である。
【符号の説明】
1,9 容器の胴体 2 蛇腹状の伸縮円筒 3 注ぎ口 4 化粧箱 6 通孔 7 突部 10 折り目線 13 シュリンクフィルム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月3日(1999.9.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロー成型容器の正面及び背面に、蛇腹
    状のしわからなる折り目線を、容器の胴体を横断する方
    向に、形成してなる液体容器。
  2. 【請求項2】 前記ブロー成型容器の注ぎ口を、容器の
    胴体と一体に成型した蛇腹状の伸縮円筒により形成して
    なる請求項1記載の液体容器。
  3. 【請求項3】 前記伸縮円筒の外側をシュリンクフィル
    ムで被覆して、伸縮円筒の長さを短縮した状態に維持す
    ることを特徴とする請求項1記載の液体容器。
  4. 【請求項4】 前記ブロー成型容器を化粧箱に収容し、
    化粧箱に明けた通孔に前記伸縮円筒を挿通してその開口
    端部の外周に形成した突部を前記通孔の口縁に係止し
    て、伸縮円筒の長さを短縮した状態に維持することを特
    徴とする請求項1記載の液体容器。
JP24013299A 1999-08-26 1999-08-26 液体容器 Pending JP2001063727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24013299A JP2001063727A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24013299A JP2001063727A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 液体容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001063727A true JP2001063727A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17054985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24013299A Pending JP2001063727A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001063727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011809A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Daizo:Kk 小型製品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556232U (ja) * 1978-10-12 1980-04-16
JPS6453082U (ja) * 1987-09-29 1989-03-31
JPH03123870U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
JPH0526834U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 株式会社フタバ化学 液体用容器
JPH1095903A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Kyodo Printing Co Ltd 薄肉プラスチック製瓶体、そのブロー成形方法、および複合容器
JPH10167243A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 押潰し可能なプラスチック容器
JPH10316140A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Tokan Kogyo Co Ltd 合成樹脂製容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556232U (ja) * 1978-10-12 1980-04-16
JPS6453082U (ja) * 1987-09-29 1989-03-31
JPH03123870U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
JPH0526834U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 株式会社フタバ化学 液体用容器
JPH1095903A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Kyodo Printing Co Ltd 薄肉プラスチック製瓶体、そのブロー成形方法、および複合容器
JPH10167243A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 押潰し可能なプラスチック容器
JPH10316140A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Tokan Kogyo Co Ltd 合成樹脂製容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011809A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Daizo:Kk 小型製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474512B2 (en) Liquid container
TW201343485A (zh) 使用於外包裝之摺疊襯套筒及製造該襯套筒之方法
US3318505A (en) Plastic container with integral dispensing tube
JP2006089133A (ja) 詰め替え容器用スパウトおよび詰め替え容器
EP1837290B1 (en) Self-supporting bag
US5133497A (en) Container
JP2001063727A (ja) 液体容器
JP3292527B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびその製造方法
JP3241205B2 (ja) 袋体の製造方法及び袋体
JPH0653443U (ja) リフィル容器
JP7334013B2 (ja) 合成樹脂製容器、中間容器体、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP4466804B2 (ja) プラスチック製成型容器及びバッグインボックス
JP4993884B2 (ja) 自立袋
JP4069511B2 (ja) 液体容器の製造方法
JP2005298006A (ja) 詰め替え用包装袋
WO2004085275A1 (ja) 自立袋の製造方法
JP7408943B2 (ja) 包装袋
JP4877492B2 (ja) 自立袋形ブロー成形減容容器
JPH107121A (ja) キャップ付き容器
JPH10278932A (ja) 液体封入用容器
JP4212911B2 (ja) 自立袋
JPS6119067Y2 (ja)
JP2000289728A (ja) 容 器
JP4809409B2 (ja) 自立袋
EP1118550A2 (en) Container for liquid products

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602