JP2001063268A - 毛束及びその製法 - Google Patents

毛束及びその製法

Info

Publication number
JP2001063268A
JP2001063268A JP2000149627A JP2000149627A JP2001063268A JP 2001063268 A JP2001063268 A JP 2001063268A JP 2000149627 A JP2000149627 A JP 2000149627A JP 2000149627 A JP2000149627 A JP 2000149627A JP 2001063268 A JP2001063268 A JP 2001063268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
synthetic
hair
hair bundle
synthetic fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000149627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3467451B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Nishida
善継 西田
Hidemi Fukuda
秀実 福田
Ryoji Wataya
良二 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURETAKE SEISHIYOUDOU KK
Original Assignee
KURETAKE SEISHIYOUDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURETAKE SEISHIYOUDOU KK filed Critical KURETAKE SEISHIYOUDOU KK
Priority to JP2000149627A priority Critical patent/JP3467451B2/ja
Publication of JP2001063268A publication Critical patent/JP2001063268A/ja
Priority to US10/379,541 priority patent/US20030182750A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3467451B2 publication Critical patent/JP3467451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/18Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier the bristles being fixed on or between belts or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/06Arrangement of mixed bristles or tufts of bristles, e.g. wire, fibre, rubber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/0207Bristles characterised by the choice of material, e.g. metal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/0276Bristles having pointed ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D3/00Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies
    • A46D3/04Machines for inserting or fixing bristles in bodies
    • A46D3/05Machines for inserting or fixing bristles in bodies for fixing the bristles between wires, tapes, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1046Brush used for applying cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/20Brushes for applying products to surfaces in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/20Brushes for applying products to surfaces in general
    • A46B2200/202Applicator paint brush
    • A46B2200/205Artist paint brush, e.g. paint brushes that as a rule come to a point for fine work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質が安定し液状物保持性が向上された毛束
及びその製法を提供することにある。 【解決手段】 複数本の合成繊維1…から成る毛部2
と、複数本の合成繊維1…の基端1b…を相互に結合す
る基台3とを有し、液状物を含浸させて塗布もしくは筆
記や描画等に用いられる毛束に於て、毛部2の基部寸法
で規定される領域内における合成繊維非存在領域の面積
率が、使用目的に応じて設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書道及び絵画用
筆、工作物塗装用筆、ペイント用刷毛あるいはマニキュ
ア塗布などの化粧筆等に使用される毛束、及びその製法
に関する。
【0002】
【従来の技術】書道及び絵画用筆、工作物塗装用筆、ペ
イント用刷毛あるいはマニキュア塗布などの化粧筆等に
使用される毛束は、ほとんどが獣毛から形成されてい
る。獣毛としては、豚、狸、イタチ、山羊、狐等が使用
されている。この獣毛から成る毛束は、獣毛を一定の太
さの筒に挿入し、末端を糸で縛った後、この端面を加熱
し、長さを揃えることにより作製される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図27に
示すように、このような方法で作製された毛束50は、各
獣毛50a…が最密に配列されているため、獣毛50a…間
に隙間がほとんどなく、空隙間の片寄りや空隙率が低い
という問題がある。空隙率が低い毛束は、液状物に浸け
た際に毛細管現象が生じ難いため、保持できる液量が少
なくなる。このため、このような毛束を用いると書写や
ペイントの際に度々給液を行わなければならず、煩雑で
ある。また、空隙率が低い毛束は、含浸可能な液状物の
種類が少なくなるため、その用途がある一定のものに限
られる。さらに、獣毛は動物種や個体差により太さが変
動し、その上獣毛を筒に挿入する際の圧力がばらつきや
すいため、同じサイズの穂先でも毛量が異なるのが普通
である。また、獣毛は、近年、捕獲地及び種類に制限が
あり、入手が困難になりつつある。また、獣毛による筆
は虫食い等により保存率が低下し、筆や刷毛自体の寿命
が短いという欠点も有していた。
【0004】一方、先端がテーパ状に細くなっている合
成繊維(ポリエステル系繊維)単独もしくは獣毛を併用
した毛束を用いる毛筆が販売されている。この毛束は、
予め先端がテーパ状に細い合成繊維か、もしくはこの合
成繊維と獣毛を、一定の太さの筒に挿入し、末端を糸で
縛った後、この端面を加熱し、長さを揃えることにより
作製される。従って、このような毛束も、獣毛のみから
成る毛束と同様に、合成繊維単独あるいは合成繊維と獣
毛が最密に配列されており、空隙率が低いため、保持で
きる液状物の量及び種類が少ないという問題点がある。
また、手作業にて毛束が作製されるため、毛束の品質を
一定に保つことが困難であり、熟練を要していた。
【0005】そこで、本発明は、品質が安定し液状物保
持性が向上された毛束及びその製法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る毛束は、複数本の合成繊維から成る
毛部と、該複数本の合成繊維の基端を相互に結合する基
台とを有し、液状物を含浸させて塗布もしくは筆記や描
画等に用いられる毛束に於て、上記毛部の基部寸法で規
定される領域内における合成繊維非存在領域の面積率
が、使用目的に応じて設定されているものである。
【0007】このとき、毛部の基部寸法で規定される領
域内における合成繊維非存在領域の面積率が、30%〜85
%である。また、毛部が、2種類以上の合成繊維から構
成されている。また、基台の平面部の中央域に配置され
る合成繊維の径と該中央域を包囲する外周側域に配置さ
れる合成繊維の径を、相違させたものでも良い。また、
基台の平面部の中央列域に配置される合成繊維の径と該
中央列域の両側の両側列域に配置される合成繊維の径
を、相違させたものでも良い。また、基台に流体流出空
隙を形成したものとするも好ましい。
【0008】また、本発明に係る毛束の製法は、複数の
貫通孔が開設された繊維位置決め部材を用意し、該繊維
位置決め部材の複数の貫通孔の内の所望の貫通孔に合成
繊維を夫々挿通させる工程と、上記繊維位置決め部材か
ら突出した各合成繊維の端部を溶融又は接着により相互
に結合して束ねる工程と、束ねた各合成繊維を繊維位置
決め部材から引出して所定長さ寸法に切断する工程と、
を具備したものである。このとき、束ねる工程における
合成繊維の突出寸法を微小とする。あるいは、束ねる工
程における合成繊維の突出寸法を十分に大に取る。
【0009】又は、複数の貫通孔が開設された繊維位置
決め部材を用意し、該繊維位置決め部材の複数の貫通孔
の内の所望の貫通孔に合成繊維を夫々挿通させる工程
と、上記繊維位置決め部材から突出した各合成繊維の端
部を溶融又は接着により相互に結合して束ねる工程と、
束ねた各合成繊維を繊維位置決め部材から引出して所定
長さ寸法に切断する工程と、切断後の合成繊維の束の先
端を先細化する工程と、を具備したものである。
【0010】このとき、繊維位置決め部材が、凹凸波状
の可撓薄板部材を簀巻状に巻いて複数の貫通孔を形成す
るように構成されたものである。このとき、2種類以上
の合成繊維を用いる。
【0011】また、繊維位置決め部材の所望位置の貫通
孔に挿通される合成繊維の径と、該所望位置の貫通孔を
包囲する他の貫通孔に挿通される合成繊維の径を、相違
させる。また、繊維位置決め部材の所望列の貫通孔に挿
通される合成繊維の径と、該所望列の貫通孔の両側列の
他の貫通孔に挿通される合成繊維の径を、相違させる。
また、繊維位置決め部材の同一の貫通孔に、径の異なる
2種類以上の合成繊維を挿通させる。さらに、繊維位置
決め部材の各貫通孔の相互間隔を、0.10mm〜3.00mmに設
定するのも良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0013】図1は、本発明に係る毛束の実施の一形態
を示す。この毛束は、例えば、書道や絵画やステンシル
や化粧等に使用される筆の穂部に適用される。この毛束
は、複数本の合成繊維1…から成る毛部2と、複数本の
合成繊維1…の基端を相互に結合する基台3とから成
る。
【0014】図1〜図3に示すように、基台3は円板状
であり、その平面部4から多数本の合成繊維1…が延出
されている。また、合成繊維1は、その先端1aがテー
パ状に先細化したものである。このとき、合成繊維1の
先細テーパ状の外周面に多数の微小凹部を有する形状と
しても良い。なお、基台3は、多数本の合成繊維(熱可
塑性合成繊維)の基端1bを溶融して成形されたもので
あるが、これについて詳しくは後述する。
【0015】ところで、本発明の毛束は、その毛部2を
構成する合成繊維1…の配置の仕方が3通りある。以
下、この3種類の毛束A〜Cについて説明する。毛束A
の場合、図3に示す如く、基台3の平面部4に多数本の
合成繊維1…が1本1本相互に非接触状態で配置され
る。また、毛束Bの場合、図4に示すように、基台3の
平面部4に複数(例えば7個)の合成繊維束5…が相互
に束同士非接触状態で配置される。なお、合成繊維束5
は仮想円内の所定複数本の合成繊維1…から成る。ま
た、図示省略するが、毛束Cの場合、基台3の平面部4
に1本以上の合成繊維1及び1つ以上の合成繊維束5の
双方が配置されると共に、繊維1…同士が非接触であ
るか、束5…同士が非接触であるか、繊維1と束5
とが非接触であるか、のの内、少なくとも一つが
当てはまる。このとき、毛束B,Cに含まれる合成繊維
束5は、2本以上の合成繊維1…から成り、束5を構成
する全ての繊維1…が密に接していても良いが、互いに
接していない繊維が存在しても良い。
【0016】また、各毛束A〜Cは、各毛部2の基部寸
法(基部径)で規定される領域内における合成繊維非存
在領域の面積率が、使用目的に応じて設定されるが、該
面積率は30%〜85%に設定されている。ここで、使用目
的とは、毛束が使用される筆や刷毛の種類、書道や絵画
やステンシルなど何に使用するか、使用液状物の種類等
を包含すると定義する。図3に示す毛束A及び図4に示
す毛束Bの場合、各毛部2の基部寸法で規定される領域
が、基台3の平面部4と一致する。なお、基台3の平面
部4は、毛部2の基部寸法で規定される領域より大きく
ても良い(図16参照)。
【0017】しかして、本発明の毛束に於て、その合成
繊維1の種類は、1種類であっても2種類以上であって
も良い。例えば、熱可塑性の合成繊維を挙げることがで
き、以下に説明する熱可塑性合成樹脂の中から選ばれる
1種もしくは2種以上から形成することができる。熱可
塑性の合成樹脂としては、例えば、ポリエステル系合成
樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート等)、ポリアミド系合成樹脂(6,6−ナイ
ロン、6−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12−ナイ
ロン等)、ポリオレフィン系合成樹脂(ポリエチレン、
ポリプロピレン等)、ポリウレタン系合成樹脂、ポリア
クリロニトリル系合成樹脂(ポリアクリロニトリル、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体等)などを挙げること
ができる。中でも、ポリエステル系合成樹脂、ポリアミ
ド系合成樹脂及びポリアクリロニトリル系合成樹脂の中
から選ばれる1種もしくは2種以上から形成することが
望ましい。特に、ポリエステル系合成繊維を主体とする
毛束は、ポリアミド系合成繊維から成る毛束に比べて柔
軟性を高くすることができる。
【0018】また、本発明の毛束に使用される合成繊維
1は、その横断面形状が円、楕円、クローバー形あるい
は星形であるものを用いても良い。また、図2に於ては
合成繊維1の縦断面形状が直線状であるが、例えば縦断
面形状がクリンプ形状(波状)等になるように表面に凹
凸を形成しても良い。合成繊維1として横断面形状がク
ローバー形あるいは星形のような異形であるものを用い
るか、又は合成繊維1の表面に凹凸を形成すると、毛束
の液状物保持量を向上することができる。なお、毛束に
含まれる合成繊維1の形状は1種類に統一しても良い
が、異なる形状を有する2種類以上の合成繊維1…から
毛束を形成しても良い。
【0019】また、合成繊維1の太さ(径)は、0.03mm
〜0.70mmの範囲に設定することが好ましい。ここで、合
成繊維の太さとは、テーパ状に細くなっていない部分の
太さである。なお、毛束は、同じ太さの合成繊維1から
形成しても良いが、異なる太さの合成繊維から形成して
も良い。特に、毛束の中心付近の合成繊維1…の太さを
外周の合成繊維1…よりも太くするのは、毛束(筆の穂
部)の腰が強くなるため、好ましい。これについて詳し
くは後述する。
【0020】また、本発明の毛束は、毛部2の基部寸法
で規定される領域内に合成繊維非存在領域の面積率が、
30%〜85%に設定されていると説明したが、筆や刷毛等
の種類や毛部2の腰の硬さ等の要求や使用目的等によ
り、上記面積率は種々変化するものである。しかしなが
ら、上記合成繊維非存在領域の面積率が30%未満である
と、毛束の液状物保持性を向上させることが困難であ
る。また、上記領域の面積率が85%を越えると、合成繊
維間、繊維束間及び繊維と繊維束の間の隙間が大きくな
り、毛細管現象が生じ難くなるため、優れた液状物保持
性が得られ難くなる。よって、合成繊維非存在領域の面
積率は30%以上85%以下に設定するのが好ましい。より
好ましい範囲は50%〜80%であり、さらに好ましい範囲
は55%〜75%である。このとき、例えば、図1に示す毛
束を、例えば書道用として使用する場合に於て、上記合
成繊維非存在領域の面積率は30%〜80%に設定され、好
ましくは35%〜70%であり、さらに好ましくは38%〜50
%である。
【0021】さらに、基台3における合成繊維1,1間
の隙間、合成繊維束5,5間の隙間、及び合成繊維1と
合成繊維束5との隙間の大きさは、毛束を液状物に浸け
た際に毛細管現象が速やかに生じるように設定すること
が好ましい。なお、隙間の大きさは、全て同じでも良い
が、2段階以上に変化させても良い。
【0022】ところで、図1〜図4においては毛束を筆
の穂部に適用した場合を例示したが、本発明の毛束は文
具(例えば、絵画やステンシル)、化粧等に使用される
平筆もしくは刷毛に適用することもできる。
【0023】図5と図6に示すように、平筆用もしくは
刷毛用の毛束は、長方形板状の基台3と、基台3の平面
部4から延出された所定複数本の合成繊維1…から成
る。基台3は、多数本の合成繊維1…の基端を溶融させ
て成形されている。
【0024】また、基台3の平面部4への合成繊維1…
の配置の仕方には、(図3と図4で説明した3種類の毛
束A〜Cと同様に)3通りある。つまり、毛束D(図示
省略)の場合、基台3の平面部4に多数本の合成繊維1
…が1本1本相互に非接触状態で配置される。また、図
6で示す毛束Eの場合、基台3の平面部4に複数(例え
ば10個)の合成繊維束5…が相互に束同士非接触状態で
配置される。また、毛束F(図示省略)の場合、基台3
の平面部4に1本以上の合成繊維1及び1つ以上の合成
繊維束5の双方が配置されると共に、繊維1…同士が
非接触であるか、束5…同士が非接触であるか、繊
維1と束5とが非接触であるか、のの内、少なく
とも一つが当てはまる。このとき、毛束E,Fに含まれ
る合成繊維束5は、2本以上の合成繊維1…から成り、
束5を構成する全ての繊維1…が密に接していても良い
が、互いに接していない繊維が存在しても良い。
【0025】また、各毛束D〜Fは、各毛部2の基部寸
法(基部の辺の長さ)で規定される領域内における合成
繊維非存在領域の面積率が、使用目的に応じて設定され
るが、30%〜85%に設定されている。図5と図6に示す
毛束Eの場合、毛部2の基部寸法で規定される領域が、
基台3の平面部4と一致する。なお、基台3の平面部4
は、毛部2の基部寸法で規定される領域より大きくても
良い。
【0026】図5と図6で説明した(平筆用又は刷毛用
の)毛束D〜Fに於て、その合成繊維1の種類は、上述
の毛束A〜Cで説明したのと同じものを挙げることがで
きる。また、毛束D〜Fに含まれる合成繊維1の形状
は、上述の毛束A〜Cで説明したのと同じものにするこ
とができる。但し、毛束の用途によっては先端にテーパ
加工が施されていないものを用いる場合がある。また、
毛束D〜Fに含まれる合成繊維1の太さは、0.03mm〜0.
70mmの範囲に設定するのが好ましい。特に、毛束の中心
付近の繊維の太さを外周の繊維に比べて太くするのは、
毛束の腰が強くなるため、好ましい。なお、これについ
て詳しくは後述する。
【0027】また、毛束D〜Fは、基部寸法で規定され
る領域内における合成繊維非存在領域の面積率を、上述
した毛束A〜Cで説明したのと同様の理由により30%以
上85%以下にすることが好ましい。より好ましい範囲は
50%〜80%であり、さらに好ましい範囲は55%〜75%で
ある。このとき、図5で示す毛束を、例えば絵画用とし
て使用する場合に於て、上記合成繊維非存在領域の面積
率は30%〜80%に設定され、好ましくは38%〜70%であ
り、さらに好ましくは40%〜50%である。
【0028】なお、本発明に係る毛束は、通常、筆軸や
柄に固定された状態で塗布もしくは筆記に使用される。
【0029】以上説明した本発明の毛束は、例えば、以
下に説明する方法で製造される。先ず、上記毛束A〜C
の製造方法を毛束Aを例にして説明する。
【0030】(第1工程)第1工程では、図7に示す構
造の繊維位置決め部材6が使用される。即ち、繊維位置
決め部材6は、円形の貫通孔7が多数開設された円形の
繊維位置決め板8と、繊維位置決め板8の外周縁に沿っ
てかつ一端面側から外方へ向かってテーパ状に拡径する
筒部9と、から構成される。
【0031】先ず、熱可塑性合成繊維のボビン(図23参
照)を必要数用意し、図8に示すように、各ボビンから
各合成繊維1…の端部を繰り出して複数本の筒状ガイド
10…に各々挿通させ、その後、繊維位置決め部材6の筒
部9側から繊維位置決め板8の貫通孔7…に各合成繊維
1…の端部を挿入し、各合成繊維1…の端部を繊維位置
決め板8から所定寸法突出させる。以上が第1工程であ
る。なお、11は、繊維位置決め板8から所定寸法突出し
た各合成繊維1…の端部を覆うようにして繊維位置決め
板8に配置される浅皿形のホットプレートであり、この
ホットプレート11は次の第2工程で使用される。
【0032】ところで、使用する合成繊維の太さ(径)
は、2種類以上にすることが好ましい。特に、後述する
先細化工程が、溶剤への浸漬処理かあるいは溶剤に浸漬
した状態での摺擦研磨処理により行われる場合、繊維位
置決め板8の中心付近の貫通孔7に挿入される合成繊維
1の太さを、この貫通孔7を包囲する外周側の貫通孔7
…に挿入される合成繊維1…の太さよりも太くすること
が、好ましい。このようにして挿入を行った後、後述す
る第2、第3工程を経ることによって、中心に太い合成
繊維1が配置された合成繊維束5を得ることができる。
そして、この合成繊維束5に溶剤への浸漬処理か、ある
いは溶剤に浸漬した状態での摺擦研磨処理により先細化
を施すことによって、太い合成繊維1は先細化の進行が
遅いため、目的とする箇所(外周)の合成繊維1…のみ
を細く及び/又は短くすることができ、塗布もしくは筆
記の際にコツンとした感じが得られ、塗布もしくは筆記
し易い毛束を得ることができる。
【0033】また、第1工程に於て、各合成繊維1…を
各々のボビンより供給することにより、供給の繰り返し
が容易となり、かつ、順次作製される毛束の毛量(合成
繊維1…の本数)を一定に保つことができる。この一定
とは、毛束の単糸の引っ張り(テンション)及びボビン
よりの本数を言う。また、複数の筒状ガイド10…は、各
合成繊維1…が絡まるのを防止する。このガイド10は、
例えば、塩化ビニル樹脂のような合成樹脂又は金属等か
ら形成することができ、その形状は円筒状に限らず、角
筒状にしても良い。なお、各筒状ガイド10…の外周面を
接着等にて連結一体化すれば、取扱が容易となる。
【0034】また、繊維位置決め部材6は、例えば、真
鍮やステンレス等の金属から形成することが好ましい。
特に、後述する先細化を溶剤にて行う場合、この溶剤に
対する腐食性及び耐久性を考慮するとステンレスが好ま
しい。上述した図7と図8においては、繊維位置決め板
8の貫通孔7の形状を円形にしたが、このような形状に
限らず、例えば矩形、三角形、楕円等に変更するも自由
である。繊維位置決め板8へのこの貫通孔7…の形成方
法としては、微細孔開け加工機、放電加工機、レーザー
ビーム加工機、フォトエッチング等を採用することがで
きる。
【0035】また、繊維位置決め板8の各貫通孔7…の
相互間隔Lは、使用する液状物の表面張力を考慮し、0.
10mm〜3.00mmに設定することが望ましい。より好ましい
範囲は、0.20mm〜2.50mmである。この間隔Lが3.00mmを
越えると、毛部2の基部寸法で規定される領域内におけ
る合成繊維非存在の面積率が、30%以上存在していても
優れた液状物保持性を得られなくなる虞れがある。逆
に、間隔Lが0.10mm未満であると液状物の保有量が過少
となり不適当である。
【0036】そして、毛部2の基部寸法で規定される領
域内における合成繊維非存在領域の面積率は、繊維位置
決め板8の貫通孔7の形状、貫通孔7の大きさあるいは
各貫通孔7…の相互間隔Lなどを変更するか、もしくは
繊維位置決め板8の構造自体を変更せずに合成繊維1…
を挿入する貫通孔7…の数や位置等を変更することによ
り調整することができる。
【0037】(第2工程)次に、第2工程では、図8と
図9に示すように、繊維位置決め板8から微小寸法突出
した各合成繊維1…の端部を覆うようにして浅皿形のホ
ットプレート11を繊維位置決め板8の(筒部9と反対側
の)平面部8aに配置し、ホットプレート11を加熱す
る。あるいは、加熱したホットプレート11を繊維位置決
め板8の平面部8aに配置する。そして、ホットプレー
ト11の熱により、繊維位置決め板8から突出した各合成
繊維1…の端部を溶融してホットプレート11と繊維位置
決め板8との間の空隙部を溶融物で埋め、その後、ホッ
トプレート11を冷却して上記溶融物を冷却固化して円板
状に成形して、各合成繊維1…の端部を結合一体化して
束ねる基台3を得る。または、予め形成しておいた円板
形状の基台3の平面部8aに接着剤を塗布し、その接着
剤側の平面部8aを各合成繊維の端部に押付けることに
より、各合成繊維の端部を基台3に接着して結合一体化
するようにしても良い。あるいは、繊維位置決め板8か
らの突出寸法を十分大に取った各合成繊維1…の端部
を、有底筒状のホットプレート(図示省略)にて覆うよ
うに配置し、各端部間を最密にした状態で溶融又は接着
して結合一体化すると共に基台3を設ける。
【0038】(第3工程)次の第3工程では、図10に示
すように、ホットプレート11を取外し、繊維位置決め部
材6の繊維位置決め板8から各合成繊維1…を繰出し
(引出し)た後、所定長さ寸法に切断して合成繊維1…
の束を得る。
【0039】(第4工程)切断して得られた合成繊維1
…の束の先端に先細化(先鋭化)を施すことにより上記
毛束Aを作製する。
【0040】先細化としては、例えば、摺擦研磨、溶剤
への浸漬処理、繊維を加熱しながら引張る方法、溶剤に
浸漬した状態での摺擦研磨処理、もしくは溶剤への浸漬
処理の前に物理的な研削を行う方法等を採用することが
できる。中でも、溶剤への浸漬処理が好ましい。なお、
この先細化の工程に於て、多数の微小凹部を有する先細
状に形成するも好ましい。
【0041】上記溶剤としては、ポリエステル系合成繊
維の場合、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、重炭酸ナトリウム等から選ばれる1種以上を挙げる
ことができる。ポリアミド系合成繊維の場合、例えば、
蟻酸、酢酸、塩酸、硫酸、m−クレゾールと塩化カルシ
ウムのメタノール溶液、塩化カルシウムのメタノール溶
液、フェノール、p−トルエンスルホン酸、燐酸、燐酸
のメタノール溶液等から選ばれる1種以上を挙げること
ができる。一方、ポリアクリロニトリル系合成繊維の場
合、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオ
キシド等から選ばれる1種以上を挙げることができる。
【0042】なお、上述した毛束Bを作製するには、繊
維位置決め板8の各貫通孔7…に挿入する合成繊維1…
の数を2本以上にすれば良い。また、毛束Cを作製する
には、繊維位置決め板8の一部の貫通孔7に合成繊維1
を1本ずつ挿入し、残りの貫通孔7に2本以上ずつ挿入
すれば良い。
【0043】また、図7〜図10においては、繊維位置決
め部材6の繊維位置決め板8の平面部8aに対して貫通
孔7…を直交方向に形成した場合を例示したが、例えば
図11に示す如く、繊維位置決め板8の中心に位置する貫
通孔7(7a)は平面部8aに対して直交方向に形成
し、それ以外の貫通孔7…(7b…)は貫通孔7aを中
心にして入口側(筒部9側)で集束するように傾斜させ
ても良い。このような繊維位置決め部材6を用いれば、
毛部の先端が揃い易い毛束を得ることができる。
【0044】次いで、上述した毛束D〜Fの製法を、毛
束Eを例にして説明する。
【0045】(第1工程)この第1工程では、図12に示
す構造の繊維位置決め部材6が使用される。即ち、この
製法で使用する繊維位置決め板8には、複数(例えば10
個の円形貫通孔7…が矩形状に配設されている。具体的
には、5個を1列として2列配置されている。一方の列
の貫通孔7…と、それに対向する他方の列の貫通孔7…
との相互間隔は各々等しくされている。
【0046】先ず、合成繊維1のボビン(図23参照)を
必要数用意し、各ボビンの各合成繊維1…を筒状ガイド
に通した後、位置決め部材6の筒部9側から繊維位置決
め板8の貫通孔7…に挿入し、各合成繊維1…の端部を
繊維位置決め板8から所定長さ寸法突出させる。
【0047】ところで、使用する合成繊維の太さ(径)
は、2種類以上にすることが好ましい。特に、後述する
先細化工程が、溶剤への浸漬処理かあるいは溶剤に浸漬
した状態での摺擦研磨処理により行われる場合、繊維位
置決め板8の中心付近の貫通孔7に挿入される合成繊維
1の太さを、この貫通孔7を包囲する外側の貫通孔7…
に挿入される合成繊維1…の太さよりも太くすること
が、好ましい。このようにして挿入を行った後、後述す
る第2、第3工程を経ることによって、中心に太い合成
繊維1が配置された合成繊維束5を得ることができる。
そして、この合成繊維束5に溶剤への浸漬処理か、ある
いは溶剤に浸漬した状態での摺擦研磨処理により先細化
を施すことによって、太い合成繊維1は先細化の進行が
遅いため、目的とする箇所(外側)の合成繊維1…のみ
を細く及び/又は短くすることができ、塗布もしくは筆
記の際にコツンとした感じが得られ、塗布もしくは筆記
し易い毛束を得ることができる。
【0048】また、第1工程に於て、各合成繊維1…を
各々のボビンより供給することにより、供給の繰り返し
が容易となり、かつ、順次作製される毛束の毛量(合成
繊維1…の本数)を一定に保つことができる。この一定
とは、毛束の単糸の引っ張り(テンション)及びボビン
よりの本数を言う。また、複数の筒状ガイド10…は、各
合成繊維1…が絡まるのを防止する。このガイド10は、
上述した毛束A〜Cの製法において説明したのと同様な
ものから形成することが好ましい。
【0049】また、繊維位置決め部材6は、上述した毛
束A〜Cの製法において説明したのと同様なものから形
成することが好ましい。また、図12においては、繊維位
置決め板8の貫通孔7の形状を円形にしたが、このよう
な形状に限らず、例えば矩形、三角形、楕円等に変更す
るも自由である。繊維位置決め板8へのこの貫通孔7…
の形成方法としては、上述した毛束A〜Cの製法におい
て説明したのと同様なものを採用することができる。
【0050】また、繊維位置決め板8の各貫通孔7…の
相互間隔Lは、上述した毛束A〜Cの製法において説明
したのと同様の理由により0.10mm〜3.00mmに設定するこ
とが望ましい。より好ましい範囲は、0.20mm〜2.50mmで
ある。
【0051】そして、毛部2の基部寸法で規定される領
域内における合成繊維非存在領域の面積率は、繊維位置
決め板8の貫通孔7の形状、貫通孔7の大きさあるいは
各貫通孔7…の相互間隔Lなどを変更するか、もしくは
繊維位置決め板8の構造自体を変更せずに合成繊維1…
を挿入する貫通孔7…の数や位置等を変更することによ
り調整することができる。
【0052】(第2工程)第2工程では、有底矩形浅皿
形又は有底矩形筒状のホットプレート11(図9参照)を
繊維位置決め板8の平面部8aに配置して突出した各合
成繊維1…の端部を覆い、ホットプレート11を加熱す
る。あるいは、十分加熱したホットプレート11を繊維位
置決め板8の平面部8aに配置して突出した各合成繊維
1…の端部を覆う。これにより、ホットプレート11の熱
にて各合成繊維1…の端部が溶融して、ホットプレート
11と繊維位置決め板8との間の空隙部に溶融物が埋ま
り、その後、ホットプレート11を冷却することにより、
冷却して上記溶融物を冷却固化して長方形板状に成形し
て、各合成繊維1…の端部を結合一体化して束ねる基台
3を得る。または、予め形成しておいた矩形板状の基台
3の平面部8aに接着剤を塗布し、その接着剤側の平面
部8aを各合成繊維の端部に押付けることにより、各合
成繊維の端部を基台3に接着して結合一体化するように
しても良い。あるいは、繊維位置決め板8からの突出寸
法を十分大に取った各合成繊維1…の端部を、有底筒状
のホットプレート(図示省略)にて覆うように配置し、
各端部間を最密にした状態で溶融又は接着して結合一体
化すると共に基台3を設ける。
【0053】(第3工程)次の第3工程では、ホットプ
レート11を取外し(図10参照)、繊維位置決め部材6の
繊維位置決め板8から各合成繊維1…を繰出した後、所
定長さ寸法に切断して合成繊維1…の束を得る。即ち、
毛束Eを得る。なお、得られた毛束の先端に先細化を施
したり、各合成繊維1…の先端を丸くして(丸カットし
て)も良い。先細化としては、上述した毛束A〜Cの製
法において説明したのと同様の方法にて行うことができ
る。
【0054】なお、毛束Dを作製するには、繊維位置決
め板8の各貫通孔7…に挿入する合成繊維1の数を1本
にすれば良い。また、毛束Fを作製するには、繊維位置
決め板8の一部の貫通孔7に合成繊維1を1本ずつ挿入
し、残りの貫通孔7に2本以上ずつ挿入すれば良い。
【0055】また、図12においては、繊維位置決め部材
6の繊維位置決め板8の平面部8aに対して貫通孔7…
を直交方向に形成した場合を例示したが、例えば図13に
示す如く、繊維位置決め板8の中心に位置する貫通孔7
(7a)は平面部8aに対して直交方向に形成し、それ
以外の貫通孔7…(7b…)は貫通孔7aを中心にして
出口側(筒部9と反対の溶融面側)で集束するように傾
斜させても良い。このような繊維位置決め部材6を用い
れば、裾広がりの毛束を得ることができる。
【0056】上述した図7〜図13においては、繊維位置
決め部材6を繊維位置決め板8と筒部9とから構成した
が、筒部9を省略しても良い。また、このような構造を
有するものの代わりに、複数の筒体を接合したものを繊
維位置決め部材として用いても良い。
【0057】即ち、上述した毛束A〜Cを作製する場
合、例えば図14に示すように、1つの円筒形の筒体12を
中心として、その周囲に6つの円筒形の筒体12…を略円
形に接合した構造の繊維位置決め部材6を用いることが
できる。この場合、各筒体12の孔部が貫通孔7とされ
る。一方、上述した毛束D〜Fを作製する場合、複数の
円筒形筒体を矩形に接合した構造(図22参照)の繊維位
置決め部材を用いることができる。なお、筒体12の形状
は円形に限らず、例えば、横断面が三角形状、矩形状、
多角形状(ハニカム形状)等であっても良い。複数の筒
体12…が接合された構造の繊維位置決め部材6は、繊維
位置決め板8を備えるものに比べて作製が容易となる。
【0058】このような複数の筒体12…から成る繊維位
置決め部材6を用いて毛束を作製する場合、毛部の基部
寸法で規定される領域内における合成繊維非存在領域の
面積率は、筒体12の肉厚あるいは太さ(径)を変更する
か、又は繊維位置決め部材6の構造自体を変更せずに合
成繊維1を挿入する数や位置を変更することにより調整
することができる。
【0059】以上詳述した本発明によれば、液状物を含
浸させて塗布もしくは筆記に用いられる合成繊維の毛束
に於て、毛部2の基部寸法で規定される領域内における
合成繊維非存在領域の面積率が30%〜85%であることに
よって、毛束の空隙率を向上させることができるため、
毛束の液状物保持性を向上させることができる。その結
果、毛束の液状物保持量を増加させることができるた
め、塗布及び筆記の際の給液回数を少なくすることがで
きる。また、保持可能な液状物の種類を多くすることが
できるため、一つの毛束を様々な用途に使用することが
可能となる。
【0060】また、本発明によれば、液状物を含浸させ
て塗布もしくは筆記に用いられる合成繊維製の毛束を製
造する際、複数の貫通孔7…が設けられた繊維位置決め
部材6を用意し、複数の貫通孔7…の内2つ以上の貫通
孔7…に合成繊維1…を夫々挿入し、端部を繊維位置決
め部材6から突出させることによって、合成繊維1…も
しくは合成繊維束5…を互いが接していない状態で所定
位置に配置することができる。次いで、繊維位置決め部
材6から突出した合成繊維1…の端部を溶融又は接着に
より一体化させることによって、繊維同士が接してい
ないか、あるいは繊維束同士が接していないか、もし
くは繊維と繊維束が接していないか、の内少なくとも
いずれかが該当している状態で繊維を束ねることができ
るため、毛部2の基部寸法で規定される領域内における
合成繊維非存在領域の面積率を30%以上にすることがで
きる。
【0061】また、本発明に係る製法において、合成繊
維1…が挿入される各貫通孔7…の相互間隔Lを0.10mm
〜3.00mmに設定することによって、毛束内の空隙の大き
さを適度なものにすることができ、毛束において毛細管
現象を生じ易くすることができ、毛束の液状物保持性を
さらに向上することができる。
【0062】また、本発明に係る製法において、繊維位
置決め部材6の2つ以上の貫通孔7…に合成繊維1…を
夫々挿入する際、各合成繊維1…をボビンから供給する
ことによって、毛束の毛量を一定にすることができるた
め、形状、液状物保持性等の毛束の品質を揃えることが
できると共に、毛束の製造も能率良く行い得る。
【0063】また、本発明に係る製法において、第2工
程で得られた合成繊維1…の束の先端を先細化すること
によって、毛束の腰に適度な弾性を生じさせることがで
き、毛束の塗布性及び書き味を良好にすることができ
る。先細化を溶剤への浸漬か、もしくは溶剤に浸漬した
状態での摺擦研磨処理等により行うことにより、先細化
を簡単に行うことができる。
【0064】また、本発明に係る製法において、第2工
程で得られた合成繊維1…の束の先端を、溶剤への浸漬
か、もしくは溶剤に浸漬した状態での摺擦研磨処理等に
より先細化する際、この繊維束を構成する繊維の太さを
2種類以上にすることによって、繊維の先細化の進行に
変化を持たせることができるため、毛束に所望の特性を
付加することができる。
【0065】さらに、本発明によれば、無色又は着色さ
れた異径及び/又は同径の繊維を内外に配置することに
より、毛束に装飾のデザインを簡単に施すことができ
る。例えば、図15に示すようなエの字に配置された太い
合成繊維1(13)と、太い合成繊維13の周囲に配置されか
つ太い合成繊維13と異なる色の細い合成繊維1(14)と、
から成る矩形の毛束の製法の一例を説明する。径が大き
い円形貫通孔がエの字状に配置され、これら貫通孔の周
囲に径が小さい円形貫通孔が多数配置された構造の繊維
位置決め部材を用意し、太い合成繊維13…を径が大きい
貫通孔に夫々挿入すると共に、細く色の異なる合成繊維
14…を径が小さい貫通孔に夫々挿入する。そして、これ
ら合成繊維13…,14…の端部を繊維位置決め部材から十
分大に取って各端部を最密状態にて溶融又は接着して一
体化する。これを繰り出し所望の長さ寸法に切断し、先
鋭化し、先端を丸くして、又はそのままでエの字が表記
された毛束を得る。なお、合成繊維13,14の太細の配置
が逆でも、あるいは同径にして無色と単色での複数色の
組合わせでも、文字や絵の判別が可能である。また、こ
のような方法によれば、筆、平筆もしくは刷毛用の毛束
の使用前状態を美麗なものにすることが可能である。
【0066】また、本発明によれば、液状物を含浸させ
て塗布もしくは筆記に用いられる毛束の製法に於て、複
数の貫通孔が開設された繊維位置決め部材を用意し、繊
維位置決め部材の所望位置の貫通孔に合成繊維を挿入
し、その挿入した先端部を位置決め部材から突出させる
と共に、所望位置の貫通孔を包囲している貫通孔に上記
合成繊維よりも細い合成繊維を挿入し、その挿入した先
端部を位置決め部材から突出させた後、繊維位置決め部
材から突出した先端部を溶融により一体化させて合成繊
維を束ねることによって、中央に太い合成繊維が配置さ
れた繊維束を得ることができる。次いで、この繊維束の
先端部に溶剤への浸漬処理か、あるいは溶剤に浸漬した
状態での摺擦研磨処理により先細化を施すことによっ
て、太い繊維は先細化の進行が遅いため、目的とする箇
所(外側)の繊維のみを細く及び/又は短くすることが
でき、塗布もしくは筆記の際にコツンとした感じが得ら
れ、塗布もしくは筆記し易い毛束を得ることができる。
【0067】ところで、図16は、円板形状の基台3と、
1つの合成繊維束5の周囲に6つの合成繊維束5…が配
置されて成る毛部2と、を有する上述の毛束B(図4参
照)を示している。この毛束Bに於て、その基台3に、
流体流出空隙を形成するも良い。具体的に流体流出空隙
としては、図17(イ)に示す如く、少なくとも1個以上
の貫孔15を形成することにより得る。例えば、各合成繊
維束5…の位置を除く部位に複数個の貫孔15…を形成す
る。また、その他の流体流出空隙としては、図17(ロ)
に示す如く、基台3に少なくとも1本以上のスリット16
を切欠形成することにより得ることもできる。例えば、
各合成繊維束5…の間に複数本のスリット16…を放射状
に形成する。なお、基台3に貫孔15とスリット16の両方
を形成しても良い。なお図示省略するが、図5で説明し
た毛束Eのような矩形状の基台3にも、このような貫孔
15及び/又はスリット16を形成することも可能である。
【0068】このように、基台3に貫孔15及び/又はス
リット16から成る流体流出空隙を形成することによっ
て、軸部に液状物を収納するタイプの筆にこの毛束Bを
用いれば、軸部内の液状物を基台3の貫孔15及び/又は
スリット16を通して毛部2にスムースかつ十分に供給す
ることができる。このとき、基台3の平面部4における
流体流出空隙の割合(流体流出空隙率)は、液状物(例
えばインキ)の組成や濃度等に対応させるのが好まし
い。なお、図16に示す毛束では、基台3の平面部4が、
毛部2の基部寸法で規定される領域よりも大きい場合を
例示したが、平面部4を毛部2の基部寸法で規定される
領域と等しくするも良い。また、毛束Bの中心の合成繊
維束5を省略し、そこに貫孔15を設けることにより、軸
部に液状物を収納するタイプの筆にこの毛束Bを用いる
場合、軸部内の液状物を毛部2に供給する中継芯を貫孔
15に挿通させることができる。
【0069】また、図3で説明した毛束Aに於て、その
基台3に貫孔15及び/又はスリット16から成る流体流出
空隙を形成するも良い(図17参照)。この場合、基台3
における貫孔15及び/又はスリット16を形成する部位に
は、予め合成繊維1を配置しないように設定する。ま
た、基台3の中心に形成した貫孔15に(上述と同様に)
中継芯を挿入することもできる。このようにすれば、軸
部に液状物を収納するタイプの筆にこの毛束Aを用いれ
ば、軸部内の液状物を基台3の貫孔15及び/又はスリッ
ト16を通して毛部2にスムースかつ十分に供給すること
ができる。
【0070】次に、本発明の毛束は、毛部2が2種類以
上の合成繊維から構成される場合もあることを上述した
が、これについてさらに詳しく説明する。
【0071】図16と図18に示すように、例えば、毛束B
のように、1つの合成繊維束5の周囲に6つの合成繊維
束5…が配置されて毛部2が構成される場合、基台3の
中央域に配置される合成繊維1の径と該中央域を包囲す
る外周側域に配置される合成繊維1の径を、相違させて
毛束Bを形成することもできる。つまり、繊維位置決め
部材6の所望位置(中心)の貫通孔7に挿通される合成
繊維1の径と、該所望位置の貫通孔7を包囲する外周側
の他の貫通孔7…に挿通される合成繊維1…の径を、相
違させる。
【0072】具体的には、7本の筒体12…から成る繊維
位置決め部材6の中央の筒体12(12a)の貫通孔7に、
径の大きい合成繊維1(太い繊維13)を所定複数本挿通
させると共に、この筒体12aの外周側の他の筒体12…
(12b…)の各貫通孔7…に径の小さい合成繊維1(細
い繊維14)を所定複数本ずつ挿通させる。このとき、図
23に示すように、予め各ボビン17…に所定複数本から成
る合成繊維の束Gが巻設されており、各ボビン17…から
繰出された合成繊維の束G…が、各筒状ガイド10…に挿
通され、繊維位置決め部材6の各貫通孔7…に挿通され
ている。なお、図23に於て、合成繊維の束Gは簡略化し
て1本の線で図示している。
【0073】その後は、上述したように、繊維位置決め
部材6から突出した各合成繊維1…の端部を溶融又は接
着により一体化して束ねると共に基台3を設け(図9参
照)、それを繊維位置決め部材6から繰出して所定長さ
寸法に切断し(図10参照)、切断した各合成繊維1…の
先端1a…を先細化して毛束Bを得る。なお、得られた
毛束Bは、毛部2の基部寸法で規定される領域内におけ
る合成繊維非存在領域の面積率が、上述の理由により30
%〜85%に設定される。
【0074】このようにして毛束Bを作製することによ
り、毛部2の中心に太い繊維13…から成る合成繊維束5
が配置されることとなり、この中心の合成繊維束5が、
筆の穂先の中心にある長い毛であって書くのに最も大切
ないわゆる「命毛(いのちげ)」となって、使い勝手の
良さや良好な書き味や毛部2の腰を得ることができると
共に、毛先のバラツキを低減することができる。また、
筆職人による手作業とは違って、毛束の品質を一定に保
ちつつ大量生産することができる。
【0075】また、図16と図19に示すように、毛束Bの
毛部2が複数の合成繊維束5…から成るものは、基台3
の中央列域に配置される合成繊維1の径と該中央列域の
両側の両側列域に配置される合成繊維1の径を、相違さ
せた毛束Bとすることもできる。つまり、繊維位置決め
部材6の所望列の貫通孔7…に挿通される合成繊維1…
の径と、該所望列の貫通孔7…の両側列の貫通孔7…に
挿通される合成繊維1…の径を、相違させる。
【0076】具体的には、7本の筒体12…から成る繊維
位置決め部材6の中央列の筒体12…(12c…)の各貫通
孔7…に、径の大きい合成繊維1(太い繊維13)を所定
複数本ずつ挿通させると共に、この中央列の筒体12c…
の両側列の他の筒体12…(12d…)の各貫通孔7…に、
径の小さい合成繊維1(細い繊維14)を所定複数本ずつ
挿通させる。その後は、上述したように、繊維位置決め
部材6から突出した各合成繊維1…の端部を溶融又は接
着により一体化して束ねると共に基台3を設け、それを
繊維位置決め部材6から繰出して所定長さ寸法に切断
し、各合成繊維1…を先細化して毛束Bを得る。なお、
得られた毛束Bは、毛部2の基部寸法で規定される領域
内における合成繊維非存在領域の面積率が、30%〜85%
に設定される。
【0077】このように作製された毛束Bは、毛部2の
中央列域に太い繊維13から構成された複数の合成繊維束
5…が直列に配置される。即ち、上述したいわゆる「命
毛」が中央に直列的に配置された毛束Bを得ることがで
きる。
【0078】ところで、図18に示す毛束Bでは、その中
心の合成繊維束5を太い繊維13…から構成して「命毛」
を形成すると説明したが、太い繊維13…と細い繊維14…
を混在させて中心の合成繊維束5を構成するようにして
も良い。つまり、図20に示すように、繊維位置決め部材
6の同一の貫通孔7に、径の異なる2種類以上の合成繊
維1…を挿通させる。
【0079】具体的には、7本の筒体12…から成る繊維
位置決め部材6の中央の筒体12(12a)の貫通孔7に、
太い繊維13と細い繊維14とを所定複数本ずつ挿通させる
と共に、この筒体12aの外周側の他の筒体12…(12b
…)の各貫通孔7…に細い繊維14を所定複数本ずつ挿通
させる。その後は、上述と同様にして毛束Bを得る。な
お、得られた毛束Bは、毛部2の基部寸法で規定される
領域内における合成繊維非存在領域の面積率が、30%以
上に設定される。
【0080】このように毛束Bを作製することによっ
て、その毛部2の中心に配置された合成繊維束5の太い
繊維13と細い繊維14の割合を変化させることができるた
め、「命毛」の硬さを調整することができる。
【0081】また、図21に示すように、繊維位置決め部
材6の複数本の筒体12…の内、所定複数本乃至全ての筒
体12…について、各貫通孔7…に太い繊維13と細い繊維
14を所定複数本ずつ挿通混在させて毛束Bを作製するこ
ともできる。このように毛束Bを作製することによっ
て、その毛部2の全体にわたってランダム又は均等に異
径の合成繊維1…を配置することができる。なお、得ら
れた毛束Bは、毛部2の基部寸法で規定される領域内に
おける合成繊維非存在領域の面積率が、30%〜85%に設
定される。
【0082】また、図22に示すように、複数本の筒体12
…が、矩形状に配設されて成る繊維位置決め部材6を用
いた場合、具体的には、例えば5本の筒体12…が3列に
配置された繊維位置決め部材6を用いた場合は、その中
央列の各筒体12…(12c…)に太い繊維13…を所定複数
本ずつ挿通させると共に、両側列の各筒体12…(12d
…)に細い繊維14…を所定複数本ずつ挿通させて、(図
5と図6で説明したような)平筆用や刷毛用の毛束Eを
作製することもできる。このように毛束Eを作製するこ
とによって、太い繊維13…にて構成される5つの合成繊
維束が直列に配設されることとなり、「命毛」が中央に
直列的に配置された平筆用や刷毛用の毛束Eを得ること
ができる。なお、得られた毛束Bは、毛部2の基部寸法
で規定される領域内における合成繊維非存在領域の面積
率が、30%〜85%に設定される。
【0083】また、図22に於て、中央列の各筒体12…に
ついて、各貫通孔7…に太い繊維と細い繊維を混在させ
て挿通するようにして毛束Eを作製するも良い。また、
全ての筒体12…について、各貫通孔7…に太い繊維と細
い繊維を混在させて挿通するようにして毛束Eを作製す
るも良い。
【0084】また、本発明の毛束の製法では、図24と図
25に示すように、表裏両面に複数の円弧状凹部18a…,
円弧状凸部18b…を有する凹凸波状の可撓薄板部材19か
ら成る繊維位置決め部材6を用いて、複数の合成繊維束
から成る毛部と基台とを有する毛束Bを作製することも
できる(図16参照)。即ち、可撓薄板部材19を一端側か
ら矢印Pの如く簀巻状に巻くことにより、略円形状に弾
性変形した各円弧状凹部18a…にて複数の貫通孔7…が
形成された繊維位置決め部材6を得る。この場合、各凹
部18a…に各合成繊維の束を乗せた状態で可撓薄板部材
19を一端側から巻いていく方法がある。このとき、上記
一端側の凹部18aに太径の合成繊維の束を乗せ、その他
の凹部18aに細径の合成繊維の束を乗せて可撓薄板部材
19を巻いていけば、巻設形成された繊維位置決め部材6
の中心の貫通孔7に「命毛」となる太径の合成繊維の束
が必ず配置されることとなる。なお、巻設形成した繊維
位置決め部材6は、筒部材20にて外嵌保持するようにし
ても良い。また、空の可撓薄板部材19を巻いて繊維位置
決め部材6を形成すると共に、筒部材20にて外嵌保持
し、後から各貫通孔7…に各合成繊維の束を挿入してい
くようにしても良い。
【0085】このような構成の繊維位置決め部材6に各
合成繊維の束G…を挿通した状態とした後は、上述と同
様にして、繊維位置決め部材6から突出した各合成繊維
1…の端部を溶融又は接着により一体化して束ねると共
に基台3を設け、それを繊維位置決め部材6から繰出し
て所定長さ寸法に切断し、各合成繊維1…を先細化して
毛束Bを得る。なお、得られた毛束Bは、合成繊維束5
…が渦巻き状に配置され、その毛部2の基部寸法で規定
される領域内における合成繊維非存在領域の面積率は、
30%〜85%に設定される。また、各貫通孔7…には、1
本ずつ合成繊維1を挿入するようにしたり、あるいは所
望位置の貫通孔7に1本ずつ挿入し残りの貫通孔7には
複数本挿入するようにしても良い。また、可撓薄板部材
19は三角形状の凸部と凹部から成る凹凸波状であっても
良い。
【0086】このような(簀巻状の)巻取り方式による
毛束の製法によれば、繊維位置決め部材6に多数の貫通
孔7…が形成されるとしても、その中心の貫通孔7に
「命毛」となる太い合成繊維から成る束を容易かつ確実
に配置させることができる。即ち、「命毛」が中心に位
置する毛束を簡単かつ確実に得ることができると共に、
毛束を筆の太さの大小に簡単に対応させることができ
る。また、板材に多数の貫通孔を小さい間隔で穿孔する
加工に比較して繊維位置決め部材6の作製が容易とな
り、各貫通孔7…の相互間隔Lを小さく設定し易くな
る。また、可撓薄板部材19の巻き圧の強弱調整によって
貫通孔7の径を容易に変化させることができ、径の異な
る貫通孔7…を混在させることも可能である。また、毛
部の基部寸法で規定される領域内における合成繊維非存
在領域の面積率は、可撓薄板部材19の肉厚あるいは凹凸
波部の数を変更するか、又は可撓薄板部材19の構造自体
を変更せずに合成繊維の束Gを設置する数や位置を変更
するか、あるいは巻込んだ可撓薄板部材19の巻き圧を緩
めて合成繊維束G,G同士の間隔を大きくすることによ
り調整することができる。これによって、例えば、粘性
の高いペイント塗料等を使用するのに適した毛束とする
ことができる。
【0087】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れず、例えば、図18〜図25では、主として径の異なる2
種類以上の合成繊維1…を使用して毛束を作製する場合
を説明したが、縦断面形状が異なる2種類以上の合成繊
維を混在させたり、横断面形状が異なる2種類以上の合
成繊維を混在させたり、あるいは径と縦断面形状と横断
面形状が異なる合成繊維を組合わせて混在させて毛束を
作製するも良い。また、毛部2の中心から外周側へ向か
って段階的に合成繊維1の径を太くすることも可能であ
り、市場の要求や需要に対応することができる。
【0088】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して詳細に説明する。
【0089】(実施例1)上述した図7に示す構造を有
し、繊維位置決め板8の貫通孔7の直径が0.15mmよりも
やや大きく、貫通孔7の数が 560個で、各貫通孔7…の
相互間隔が0.3mmで、かつ真鍮製の繊維位置決め部材6
を用意した。
【0090】ポリアミド系合成繊維であるナイロン610
繊維(直径0.15mm)のボビンを 560個用意し、各ボビン
の合成繊維をガイドである塩化ビニル製のチューブに挿
通した後、上記繊維位置決め部材6の筒部9側から繊維
位置決め板8の貫通孔7…に挿入し、挿入した端部を繊
維位置決め板8から突出させた。引き続き、浅皿形のホ
ットプレートを繊維位置決め板8に各合成繊維の突出端
部を覆うように配置し、このホットプレートを加熱して
各繊維の端部を溶融した後、ホットプレートを冷却する
ことにより円板状の基台を形成した。
【0091】次いで、ホットプレートを取外した後、各
繊維を繊維位置決め板8から繰出し、所定長さ寸法に切
断し、全長が40mmで、基部径が5.0mm の合成繊維の束を
得た。得られた合成繊維束の先端部を塩化カルシウムの
メタノール溶液に浸漬してテーパ状に細くし、筆用の毛
束とした。
【0092】得られた毛束は、基部径で規定される領域
の面積が19.63mm2で、この領域内における合成繊維非存
在領域の面積率が50%であった。
【0093】(実施例2)繊維位置決め板8の構造が図
26に示すようなものであること以外は、上述の実施例1
と同様な繊維位置決め部材を用意した。即ち、この繊維
位置決め板8には、19個の円形貫通孔7…が略円形状に
密集して配設されている。各貫通孔7…の相互間隔は、
等間隔である。この場合、貫通孔7の直径を1.6mm に設
定し、各貫通孔7…の相互間隔を0.40mmに設定した。
【0094】ポリアミド系合成繊維であるナイロン610
繊維(直径0.15mm)80本撚りのボビンを7個用意し、各
ボビンから80本の合成繊維の束を実施例1で説明したの
と同様なガイドに通した後、繊維位置決め部材の筒部側
から繊維位置決め板8の中心付近に略円形に配置された
7つの貫通孔7…に挿入し、挿入した端部を繊維位置決
め板8から突出させた。引き続き、浅皿形のホットプレ
ートを繊維位置決め板8に各合成繊維の突出端部を覆う
ように配置し、このホットプレートを加熱して各繊維の
端部を溶融した後、ホットプレートを冷却することによ
り円板状の基台を形成した。
【0095】次いで、ホットプレートを取外した後、各
繊維を繊維位置決め板8から繰出し、所定長さ寸法に切
断し、全長が40mmで、基部径が5.6mm の合成繊維の束を
得た。得られた合成繊維束の先端部を塩化カルシウムの
メタノール溶液に浸漬してテーパ状に細くし、筆用の毛
束とした。
【0096】得られた毛束は、基部径で規定される領域
の面積が24.62mm2で、この領域内における合成繊維非存
在領域の面積率が40%であった。
【0097】(実施例3)繊維位置決め板の各貫通孔の
相互間隔を1.00mmに設定すること以外は、上述した実施
例2と同様にして毛束を作製した。
【0098】得られた毛束は、全長が40mmで、基部径が
6.8mm で、基部径で規定される領域の面積が36.30mm
2で、この領域内における合成繊維非存在領域の面積率
が60%であった。
【0099】(実施例4)繊維位置決め板の各貫通孔の
相互間隔を2.30mmに設定すること以外は、上述した実施
例2と同様にして毛束を作製した。
【0100】得られた毛束は、全長が40mmで、基部径が
9.4mm で、基部径で規定される領域の面積が69.36mm
2で、この領域内における合成繊維非存在領域の面積率
が80%であった。
【0101】(実施例5)繊維位置決め板の各貫通孔の
相互間隔を3.00mmに設定すること以外は、上述した実施
例2と同様にして毛束を作製した。
【0102】得られた毛束は、全長が40mmで、基部径が
10.8mmで、基部径で規定される領域の面積が91.56mm
2で、この領域内における合成繊維非存在領域の面積率
が85%であった。
【0103】(実施例6)繊維位置決め板の各貫通孔の
相互間隔を1.20mmに設定すること以外は、上述した実施
例2と同様にして毛束を作製した。
【0104】得られた毛束は、全長が40mmで、基部径が
7.2mm で、基部径で規定される領域の面積が40.69mm
2で、この領域内における合成繊維非存在領域の面積率
が65%であった。
【0105】(実施例7)繊維位置決め板の各貫通孔の
相互間隔を1.40mmに設定すること以外は、上述した実施
例2と同様な繊維位置決め部材を用意した。
【0106】ポリアミド系合成繊維であるナイロン610
繊維(直径0.15mm)80本撚りのボビンを1個用意し、ボ
ビンから80本の合成繊維の束を実施例1で説明したのと
同様なガイドに通した後、繊維位置決め部材の筒部側か
ら繊維位置決め板の中央の貫通孔に挿入し、挿入した端
部を繊維位置決め板8から突出させた。一方、ナイロン
610 繊維(直径0.13mm)80本撚りのボビンを6個用意
し、各ボビンから80本の合成繊維の束を実施例1で説明
したのと同様なガイドに通した後、繊維位置決め部材の
筒部側から繊維位置決め板の中央の貫通孔を取り囲む
(包囲する)6つの貫通孔に挿入し、挿入した端部を繊
維位置決め板8から突出させた。引き続き、浅皿形のホ
ットプレートを繊維位置決め板8に各合成繊維の突出端
部を覆うように配置し、このホットプレートを加熱して
各繊維の端部を溶融した後、ホットプレートを冷却する
ことにより円板状の基台を形成した。
【0107】次いで、ホットプレートを取外した後、各
繊維を繊維位置決め板8から繰出し、所定長さ寸法に切
断し、全長が40mmで、基部径が7.6mm の合成繊維の束を
得た。得られた合成繊維束の先端部を塩化カルシウムの
メタノール溶液に浸漬してテーパ状に細くし、筆用の毛
束とした。
【0108】得られた毛束は、基部径で規定される領域
の面積が45.34mm2で、この領域内における合成繊維非存
在領域の面積率が70%であった。
【0109】(実施例8)直径0.15mmのポリエステル繊
維80本撚りのボビンを7個用意し、これを用いること以
外は、上述した実施例2と同様にして全長が40mmで、基
部径が5.6mm の合成繊維の束を得た。得られた合成繊維
束の先端部を加温した水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し
てテーパ状に細くし、筆用の毛束とした。
【0110】得られた毛束は、基部径で規定される領域
の面積が24.62mm2で、この領域内における合成繊維非存
在領域の面積率が40%であった。
【0111】(実施例9)上述した図14に示す構造を有
し、円筒形筒体12の内径が1.6mm で、外径が2.0mm であ
る繊維位置決め部材6を用意した。
【0112】ポリアミド系合成繊維であるナイロン610
繊維(直径0.15mm)80本撚りのボビンを7個用意し、各
ボビンから80本の合成繊維の束を実施例1で説明したの
と同様なガイドに通した後、各筒体12…に挿入し、挿入
した端部を各筒体12…から突出させた。引き続き、各筒
体12…から突出している各繊維の端部を浅皿形のホット
プレートで覆い、このホットプレートを加熱して各繊維
の端部を溶融した後、ホットプレートを冷却することに
より円板状の基台を形成した。
【0113】次いで、ホットプレートを取外した後、各
繊維を各筒体12…から繰出し、所定長さ寸法に切断し、
全長が40mmで、基部径が6.0mm の合成繊維の束を得た。
得られた合成繊維束の先端部を塩化カルシウムのメタノ
ール溶液に浸漬してテーパ状に細くし、筆用の毛束とし
た。
【0114】得られた毛束は、基部径で規定される領域
の面積が28.26mm2で、この領域内における合成繊維非存
在領域の面積率が50%であった。
【0115】(比較例1)先端がテーパ状に細くなって
いるナイロン610 繊維(直径0.15mm)を560 本集束し、
各繊維が相互に接した状態、つまり上述した図27に示す
最密に配列された状態にして基端部分を糸で縛った後、
基端面を加熱溶着することにより一体化し、各繊維が外
れないようにして全長が40mmで、基部径が4.1mm の筆用
毛束を作製した。
【0116】得られた毛束は、基部径で規定される領域
の面積が13.20mm2で、この領域内における合成繊維非存
在領域の面積率が20%であった。
【0117】(比較例2)先端がテーパ状に細くなって
いるナイロン610 繊維(直径0.15mm)を560 本集束し、
各繊維が相互に接した状態、つまり上述した図27に示す
最密に配列された状態にして基端部分を糸で縛った後、
基端面を加熱溶着することにより一体化し、各繊維が外
れないようにして全長が40mmで、基部径が4.3mm の筆用
毛束を作製した。
【0118】得られた毛束は、基部径で規定される領域
の面積が14.51mm2で、この領域内における合成繊維非存
在領域の面積率が25%であった。
【0119】得られた実施例1〜9及び比較例1、2の
毛束を夫々20個ずつ用意し、水彩絵の具を含ませ、その
含有量を測定し、20個の平均含有量を下記表1に示す。
【0120】
【表1】
【0121】表1から明らかなように、基部寸法で規定
される領域内における合成繊維非存在率の面積が30%以
上である実施例1〜9の毛束は、この面積率が30%より
少ない比較例1、2の毛束に比べて、水彩絵の具の含有
量が多いことがわかる。また、先細化加工を行わないこ
と以外は実施例1、2と同様にして作製した毛束をステ
ンシル用刷毛として使用したところ、一回の給液で十分
な量の絵の具を含むことができ、金属網に対する使用感
が良好であった。一方、位置決め部材の位置決め板の中
心の貫通孔に挿入される合成繊維の太さを外周側の貫通
孔に挿入される合成繊維に比べて太くする方法により得
られた実施例7の毛束は、中心付近が外周に比べて硬い
ために書写にてコツンと感じる良好な筆感が得られた。
【0122】(実施例10)上述した図12に示す構造を有
し、繊維位置決め板8の貫通孔7の直径が1.1mmで、貫
通孔7の数が10個で、各貫通孔7…の相互間隔Lが0.5m
m で、かつ、真鍮製の繊維位置決め部材6を用意した。
【0123】ポリアミド系合成繊維であるナイロン610
繊維(直径0.15mm)39本撚りのボビンを10個用意し、各
ボビンから39本の合成繊維の束を実施例1で説明したの
と同様なガイドに通した後、上記繊維位置決め部材6の
筒部9側から繊維位置決め板8の各貫通孔7…に挿入
し、挿入した端部を繊維位置決め板8から突出させた。
引き続き、繊維位置決め板8から突出している各繊維の
端部を覆うように矩形浅皿形のホットプレートを配置
し、このホットプレートを加熱して各繊維の端部を溶融
した後、ホットプレートを冷却することにより長方形状
の基台を形成した。
【0124】次いで、ホットプレートを取外した後、各
繊維を繊維位置決め板8から繰出し、所定長さ寸法に切
断し、合成繊維の束を得て刷毛用の毛束とした。
【0125】得られた毛束は、全長が40mmで、基部寸法
が縦7.5mm 、横2.7mm で、基部寸法で規定される領域の
面積が20.25mm2で、この領域内における合成繊維非存在
領域の面積率が50%であった。
【0126】(比較例3)ナイロン610 繊維(直径0.15
mm)を390 本集束し、各繊維が相互に接した状態、つま
り上述した図27に示す最密に配列された状態になるよう
に矩形筒内に挿入し、基端部分を糸で縛った後、基端面
を加熱溶着することにより一体化し、各繊維が外れない
ようにして全長が40mmで、基部の縦が4.5mm で横が2.2m
m の刷毛用毛束を作製した。
【0127】得られた毛束は、基部寸法で規定される領
域の面積が9.25mm2 で、この領域内における合成繊維非
存在領域の面積率が25%であった。
【0128】得られた実施例10及び比較例3の毛束を夫
々20個ずつ用意し、水彩絵の具を含ませ、その含有量を
測定し、20個の平均含有量を下記表2に示す。
【0129】
【表2】
【0130】表2から明らかなように、基部寸法で規定
される領域内における合成繊維非存在領域の面積率が30
%以上である実施例10の毛束は、この面積率が30%より
少ない比較例3の毛束に比べて水彩絵の具の含有量が多
いことが分かる。
【0131】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されるので、次
に記載する効果を奏する。
【0132】(請求項1によれば)毛束の毛部2が、例
えば、書道用や絵画用など種々の使用目的に適した合成
繊維非存在領域の面積率に設定されるため、種々の使用
目的に最適な毛束となる。つまり、毛細管現象が生じ易
くなって液状物保持性が向上し(給液回数が低減し)、
使い勝手が良好な筆や刷毛を得ることができる。
【0133】(請求項2によれば)毛束の液状物保持性
が確実に向上される。 (請求項3によれば)毛部2を、異径の合成繊維1,1
や、縦断面の異なる合成繊維1,1や、横断面の異なる
合成繊維1,1や、径と縦断面と横断面とが各々異なる
合成繊維1,1,1等にて構成することにより、液状物
保持性の向上のための隙間部を各合成繊維1…間に容易
に形成することができる。
【0134】(請求項4によれば)毛部2の中央に、太
い繊維1(13)…から形成されたいわゆる「命毛(いの
ちげ)」が配置されるため、毛部2の腰が硬く、毛先が
バラツキ難く、さらに、塗布や筆記の際にコツンとした
感じを得ることができる使い勝手の良好な毛束となる。
特に、筆記用として好適である。
【0135】(請求項5によれば)毛部2の中央列域
に、太い繊維1(13)…から形成されたいわゆる「命毛
(いのちげ)」が配置されるため、毛部2の腰が硬く、
毛先がバラツキ難く、さらに、塗布や筆記の際にコツン
とした感じを得ることができる使い勝手の良好な毛束と
なる。特に、平筆用や刷毛用として好適である。
【0136】(請求項6によれば)軸部に液状物を収納
するタイプの筆用として毛束を使用することができ、ス
ムースかつ十分に液状物を毛部2に供給することができ
る。このとき、液状物の組成や濃度や粘性等に応じて流
体流出空隙率を自由に設定変更することができる。
【0137】(請求項7又は10によれば)熟練を要する
ことなく、一定した品質で毛束を能率良く大量生産する
ことができる。また、毛束の作製に於て、毛部2の基部
寸法で規定される領域内における合成繊維非存在領域の
面積率を使用目的に応じて設定することができ、液状物
保持性を向上させた毛束を得ることができる。
【0138】(請求項8によれば)毛部2の基部寸法で
規定される領域内における合成繊維非存在領域の面積率
を大きく設定することが容易となる。 (請求項9によれば)毛部2の基部寸法で規定される領
域内における合成繊維非存在領域の面積率を小さく設定
することが容易となる。
【0139】(請求項11によれば)可撓薄板部材19を簀
巻状に巻いて繊維位置決め部材6を形成することができ
るので、「命毛(いのちげ)」が中心に位置する毛束を
簡単かつ確実に得ることができると共に、毛束を筆の太
さの大小に簡単に対応させることができる。また、相互
間隔Lの小さい多数の貫通孔7…を有する繊維位置決め
部材6を容易に形成することができる。また、可撓薄板
部材19の巻き圧調整によって容易に貫通孔7…の径を変
化させることができる。
【0140】(請求項12によれば)種類の異なる合成繊
維1…の配置が均等な段揃え又は先揃えがされた毛束を
得ることができる。また、毛部2を、異径の合成繊維
1,1や、縦断面の異なる合成繊維1,1や、横断面の
異なる合成繊維1,1や、径と縦断面と横断面とが各々
異なる合成繊維1,1,1等にて構成することができ、
液状物保持性の向上のための隙間部を各合成繊維1…間
に容易に形成することができる。
【0141】(請求項13によれば)毛部2の中央に、太
い繊維1(13)…から形成されたいわゆる「命毛(いの
ちげ)」が配置された毛束を作製することができ、毛部
2の腰が硬く、毛先がバラツキ難く、さらに、塗布や筆
記の際にコツンとした感じを付加させた使い勝手の良好
な毛束を得ることができる。特に、筆記用として好適な
毛束を得ることができる。
【0142】(請求項14によれば)毛部2の中央列域
に、太い繊維1(13)…から形成されたいわゆる「命毛
(いのちげ)」が配置された毛束を作製することがで
き、毛部2の腰が硬く、毛先がバラツキ難く、さらに、
塗布や筆記の際にコツンとした感じを付加させた使い勝
手の良好な毛束を得ることができる。特に、平筆用や刷
毛用として好適な毛束を得ることができる。
【0143】(請求項15によれば)毛部2の全体にわた
って異径の合成繊維1…をランダムにかつ均等に配置し
た毛束を得ることができる。 (請求項16によれば)液状物保持性の優れた毛束を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る毛束の実施の一形態を示す正面図
である。
【図2】図1の毛束に含まれる合成繊維を示す拡大縦断
面図である。
【図3】図1の毛束の基台における合成繊維の配置状態
を示す平面図である。
【図4】図1の毛束の基台における合成繊維の別の配置
状態を示す平面図である。
【図5】本発明に係る毛束の他の実施の形態を示す斜視
図である。
【図6】図5の毛束の基台における合成繊維の配置状態
の一例を示す平面図である。
【図7】本発明に係る毛束の製法で使用される繊維位置
決め部材の一例を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る毛束の製法の第1工程を示す断面
図である。
【図9】本発明に係る毛束の製法の第2工程を示す断面
図である。
【図10】本発明に係る毛束の製法の第3工程を示す断面
図である。
【図11】図7の繊維位置決め部材における繊維位置決め
板の貫通孔の変形例を示す断面図である。
【図12】本発明に係る毛束の製法で使用される他の繊維
位置決め部材を示す斜視図である。
【図13】図12の繊維位置決め部材における繊維位置決め
板の貫通孔の変形例を示す断面図である。
【図14】本発明に係る毛束の製法で使用される別の繊維
位置決め部材を示す斜視図である。
【図15】本発明に係る毛束の製法にて製造されるインテ
リア用の毛束を示す平面図である。
【図16】図1の毛束を示す斜視図である。
【図17】毛束の基台の変形例を示す説明図である。
【図18】図14の繊維位置決め部材の各筒体に挿入された
異径の合成繊維の第1の配置状態を示す説明図である。
【図19】図14の繊維位置決め部材の各筒体に挿入された
異径の合成繊維の第2の配置状態を示す説明図である。
【図20】図14の繊維位置決め部材の各筒体に挿入された
異径の合成繊維の第3の配置状態を示す説明図である。
【図21】図14の繊維位置決め部材の各筒体に挿入された
異径の合成繊維の第4の配置状態を示す説明図である。
【図22】図14の繊維位置決め部材の各筒体に挿入された
異径の合成繊維の第5の配置状態を示す説明図である。
【図23】複数のボビンから各々繰出した合成繊維の束を
ガイドを通して繊維位置決め部材に挿通させる状態を示
す説明図である。
【図24】別の繊維位置決め部材の可撓薄板部材を示す正
面図である。
【図25】可撓薄板部材を巻いて筒部材に挿入して貫通孔
を形成した状態を示す説明図である。
【図26】実施例2の毛束を作製する際に使用される繊維
位置決め部材を示す平面図である。
【図27】従来の毛束における獣毛の配置状態を示す横断
面図である。
【符号の説明】
1 合成繊維 1a 先端 1b 基端 2 毛部 3 基台 4 平面部 6 繊維位置決め部材 7 貫通孔 19 可撓薄板部材 20 筒部材 L 相互間隔

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の合成繊維から成る毛部と、該複
    数本の合成繊維の基端を相互に結合する基台とを有し、
    液状物を含浸させて塗布もしくは筆記や描画等に用いら
    れる毛束に於て、上記毛部の基部寸法で規定される領域
    内における合成繊維非存在領域の面積率が、使用目的に
    応じて設定されていることを特徴とする毛束。
  2. 【請求項2】 毛部の基部寸法で規定される領域内にお
    ける合成繊維非存在領域の面積率が、30%〜85%である
    請求項1記載の毛束。
  3. 【請求項3】 毛部が、2種類以上の合成繊維から構成
    されている請求項1又は2記載の毛束。
  4. 【請求項4】 基台の平面部の中央域に配置される合成
    繊維の径と該中央域を包囲する外周側域に配置される合
    成繊維の径を、相違させた請求項1又は2記載の毛束。
  5. 【請求項5】 基台の平面部の中央列域に配置される合
    成繊維の径と該中央列域の両側の両側列域に配置される
    合成繊維の径を、相違させた請求項1又は2記載の毛
    束。
  6. 【請求項6】 基台に流体流出空隙を形成した請求項
    1、2、3、4又は5記載の毛束。
  7. 【請求項7】 複数の貫通孔が開設された繊維位置決め
    部材を用意し、該繊維位置決め部材の複数の貫通孔の内
    の所望の貫通孔に合成繊維を夫々挿通させる工程と、上
    記繊維位置決め部材から突出した各合成繊維の端部を溶
    融又は接着により相互に結合して束ねる工程と、束ねた
    各合成繊維を繊維位置決め部材から引出して所定長さ寸
    法に切断する工程と、を具備したことを特徴とする毛束
    の製法。
  8. 【請求項8】 束ねる工程における合成繊維の突出寸法
    を微小とする請求項7記載の毛束の製法。
  9. 【請求項9】 束ねる工程における合成繊維の突出寸法
    を十分に大に取る請求項7記載の毛束の製法。
  10. 【請求項10】 複数の貫通孔が開設された繊維位置決め
    部材を用意し、該繊維位置決め部材の複数の貫通孔の内
    の所望の貫通孔に合成繊維を夫々挿通させる工程と、上
    記繊維位置決め部材から突出した各合成繊維の端部を溶
    融又は接着により相互に結合して束ねる工程と、束ねた
    各合成繊維を繊維位置決め部材から引出して所定長さ寸
    法に切断する工程と、切断後の合成繊維の束の先端を先
    細化する工程と、を具備したことを特徴とする毛束の製
    法。
  11. 【請求項11】 繊維位置決め部材が、凹凸波状の可撓薄
    板部材を簀巻状に巻いて複数の貫通孔を形成するように
    構成された請求項7、8、9又は10記載の毛束の製法。
  12. 【請求項12】 2種類以上の合成繊維を用いる請求項
    7、8、9、10又は11記載の毛束の製法。
  13. 【請求項13】 繊維位置決め部材の所望位置の貫通孔に
    挿通される合成繊維の径と、該所望位置の貫通孔を包囲
    する他の貫通孔に挿通される合成繊維の径を、相違させ
    る請求項7、8、9、10又は11記載の毛束の製法。
  14. 【請求項14】 繊維位置決め部材の所望列の貫通孔に挿
    通される合成繊維の径と、該所望列の貫通孔の両側列の
    他の貫通孔に挿通される合成繊維の径を、相違させる請
    求項7、8、9、10又は11記載の毛束の製法。
  15. 【請求項15】 繊維位置決め部材の同一の貫通孔に、径
    の異なる2種類以上の合成繊維を挿通させる請求項7、
    8、9、10又は11記載の毛束の製法。
  16. 【請求項16】 繊維位置決め部材の各貫通孔の相互間隔
    を、0.10mm〜3.00mmに設定する請求項7、8、9、10、
    11、12、13、14又は15記載の毛束の製法。
JP2000149627A 1999-06-25 2000-05-22 毛 束 Expired - Fee Related JP3467451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149627A JP3467451B2 (ja) 1999-06-25 2000-05-22 毛 束
US10/379,541 US20030182750A1 (en) 1999-06-25 2003-03-06 Bundle of hairs and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-179908 1999-06-25
JP17990899 1999-06-25
JP2000149627A JP3467451B2 (ja) 1999-06-25 2000-05-22 毛 束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063268A true JP2001063268A (ja) 2001-03-13
JP3467451B2 JP3467451B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=26499617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149627A Expired - Fee Related JP3467451B2 (ja) 1999-06-25 2000-05-22 毛 束

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030182750A1 (ja)
JP (1) JP3467451B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011569A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Aubex Corp ペン先の製造方法及びペン先
JP2008168108A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fs Korea Industries Inc 化粧用ブラシ、これを製造する方法及び装置
JP4455599B2 (ja) * 2004-09-30 2010-04-21 株式会社マルテー大塚 塗装用刷毛
WO2010122681A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社 新和製作所 化粧料塗布具
JP2012108894A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd 静電容量型タッチペン
JP2017000369A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱鉛筆株式会社 塗布具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522306B1 (ko) * 2003-12-26 2005-10-19 변영철 화장용브러시의 제조방법 및 화장용브러시
KR20080084625A (ko) * 2007-03-13 2008-09-19 주식회사 베스트화성 생산효율이 향상된 칫솔모의 테이퍼 가공방법
US20080293326A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 The Pilot Ink Co., Ltd. Hair for toys
DE102008019111A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Firma G.B. Boucherie N.V. Pinsel
CA2733655C (en) * 2008-08-12 2013-12-03 Anisa International, Inc. Dual sided cosmetic brush
US9089200B2 (en) 2008-08-12 2015-07-28 Anisa International, Inc. Dual sided cosmetics brush and methods for making same
JP5990046B2 (ja) * 2012-06-27 2016-09-07 日本蚕毛染色株式会社 ブラシ用穂首の製造方法
US9210995B2 (en) * 2012-09-25 2015-12-15 O'nano Oral Solutions, Inc. Toothbrush
US10736410B2 (en) * 2016-03-15 2020-08-11 Anisa International, Inc. Cosmetic brush fiber having triangular cross section
US11197539B2 (en) 2016-03-15 2021-12-14 Anisa International, Inc. Cosmetic brush fiber with star-shaped cross section
CN107841807A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 天津工业大学 一种人发纤维纱及其制备方法以及以此纱线制作的假发
US20200008567A1 (en) * 2017-03-07 2020-01-09 Orkla House Care Ab Paint brush comprising a monofilament blend of three different types of bristles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1324178A (en) * 1919-12-09 L sherman
US1097287A (en) * 1911-07-11 1914-05-19 Rubber & Celluloid Harness Trimming Co Manufacture of brushes.
US3668732A (en) * 1970-05-08 1972-06-13 Robert A Lardenois Hair brush
DE3511528C1 (de) * 1985-03-29 1991-01-03 Coronet - Werke Heinrich Schlerf Gmbh, 6948 Wald-Michelbach Verfahren zur Herstellung von Borstenwaren
DE4006325A1 (de) * 1990-03-01 1991-09-05 Schlerf Coronet Werke Borstenbearbeitung
GB2287901B (en) * 1994-03-29 1998-05-06 Boucherie Nv G B A brush making machine
DE19616112A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Coronet Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Borstenwaren

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011569A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Aubex Corp ペン先の製造方法及びペン先
JP4455599B2 (ja) * 2004-09-30 2010-04-21 株式会社マルテー大塚 塗装用刷毛
JP2008168108A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fs Korea Industries Inc 化粧用ブラシ、これを製造する方法及び装置
WO2010122681A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社 新和製作所 化粧料塗布具
JP2010253045A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shinwa Seisakusho:Kk 化粧料塗布具
JP2012108894A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd 静電容量型タッチペン
JP2017000369A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱鉛筆株式会社 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
US20030182750A1 (en) 2003-10-02
JP3467451B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001063268A (ja) 毛束及びその製法
US9498050B2 (en) Paint brush
US5701629A (en) Hollow brush bristle with radiating spokes
US20150135455A1 (en) Hair Brush For Smoothing Hair
US6241411B1 (en) Mascara brush, container, and method
WO2006082799A1 (ja) 歯ブラシ
JP2002537880A (ja) ブラシの製造のための方法および装置
JP4846323B2 (ja) マスカラ用ブラシ
JP2005230539A (ja) 化粧品又はケア製品に用いるためのブラシ
CA2582293A1 (en) Painting brush
JP4741921B2 (ja) マスカラ・ブラシの製造方法
JP5181774B2 (ja) 筆穂
WO2023106015A1 (ja) 筆先ユニット、筆先ユニットの製造方法、及び、筆先ユニットを用いた液体塗布具
JP2003189929A (ja) 塗布具及びその製造方法
JP5228377B2 (ja) 筆穂
CN114762553B (zh) 液体化妆品材料容器
JP5588718B2 (ja) 液体塗布具の筆先構造
CZ339298A3 (cs) Způsob výroby štětinového zboží
JP3209555U (ja) フェイスブラシ
JP2537929Y2 (ja) 筆 穂
JP2003319832A (ja) 化粧用ブラシ
JP4397469B2 (ja) 筆穂
JP2001287491A (ja) 筆穂及びこの筆穂を用いた塗布具
JP2009131334A (ja) 塗布ブラシ
JP3134219U (ja) ブリッスル及び化粧ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees