JP2001062916A - 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法 - Google Patents

保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法

Info

Publication number
JP2001062916A
JP2001062916A JP23697799A JP23697799A JP2001062916A JP 2001062916 A JP2001062916 A JP 2001062916A JP 23697799 A JP23697799 A JP 23697799A JP 23697799 A JP23697799 A JP 23697799A JP 2001062916 A JP2001062916 A JP 2001062916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
protective film
resin plate
pressure
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23697799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423713B2 (ja
Inventor
Takeshi Yasuda
剛 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23697799A priority Critical patent/JP4423713B2/ja
Publication of JP2001062916A publication Critical patent/JP2001062916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423713B2 publication Critical patent/JP4423713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリル系樹脂板に保護フィルムを貼り合わ
せる際に、両者の間に気泡が噛み込まれるのを極力防止
して、たとえば深ものなどの、通常よりも高温での熱成
形が必要な製品であっても、気泡による窪みや傷を生じ
ることなく製造できる保護フィルム付きアクリル系樹脂
板を得るための、製造法を提供する。 【解決手段】 アクリル系樹脂板1に保護フィルム2、
2を重ね合わせて、加熱機能を有さない第1の圧着ロー
ル間を通過させて、次いでロール温度が50℃以上に設
定された第2の圧着ロール間を通過させて貼り合わせる
ことにより、保護フィルム付きアクリル系樹脂板10を
製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともその片
面に、表面保護のための保護フィルムが貼り合わされ
た、保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル系樹脂板は、その名のとおり種
々の厚みを有する板状で供給され、それが機械加工や熱
成形などの二次加工の工程を経て、最終的な製品になる
が、この二次加工の際に表面に傷が付くと商品価値が低
下するため、通常は、少なくともその片面に保護フィル
ムが貼り合わされた保護フィルム付きアクリル系樹脂板
として供給されたものを、当該保護フィルムを剥がさず
にそのままで二次加工して製品を製造している。
【0003】上記保護フィルムとしては近時、これまでの紙
製のものに代わって、たとえばポリオレフィン系やポリ
エステル系などの、樹脂のフィルムが一般化しつつあ
る。これは上記の樹脂フィルムが、とくに真空成形、プ
レス成形などの熱成形の際にアクリル系樹脂板の変形に
追従して、剥がれたり加工の妨げになったりせずに変形
する結果、熱成形時の表面保護としても有効に機能する
からである〔たとえば特開昭62−82018号公報、
特開平2−88218号公報、特開平2−88219号
公報、特開平7−164598号公報、特表平7−50
2468号公報など〕。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の保護
フィルム付きアクリル系樹脂板を、たとえば深ものの製
品などを製造するために、通常よりも高温で熱成形する
と、アクリル系樹脂板に保護フィルムを貼り合わせる際
に両者の間に噛み込まれた気泡が膨張する結果、加熱軟
化しているアクリル系樹脂板の表面に、かかる気泡によ
る窪みや傷を生じるおそれがある。
【0005】本発明の目的は、アクリル系樹脂板に保護フィ
ルムを貼り合わせる際に、両者の間に気泡が噛み込まれ
るのを極力防止して、たとえば深ものなどの、通常より
も高温での熱成形が必要な製品であっても、気泡による
窪みや傷を生じることなく製造できる保護フィルム付き
アクリル系樹脂板を得るための、製造法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、発明者らは、アクリル系樹脂板の少なくとも片面に
保護フィルムを重ね合わせて、一対の圧着ロール間を通
過させて両者を貼り合わせる際の条件について、種々検
討した。その結果、上記圧着ロールの中、第1の圧着ロ
ールは特に加熱機能を付加せず、第2の圧着ロールの温
度を所定値よりも高く設定すると、アクリル系樹脂板と
保護フィルムとの間に皺や気泡が噛み込まれるのが抑制
されて、通常よりも高温で熱成形しても、気泡の膨張に
よる窪みや傷などを生じない保護フィルム付きアクリル
系樹脂板を製造できることを見いだした。
【0007】すなわち本発明の保護フィルム付きアクリル系
樹脂板の製造方法は、アクリル系樹脂板の少なくとも片
面に保護フィルムを重ね合わせて、加熱機能を有さない
一対の第1の圧着ロール間を通過させて、次いで、少な
くとも、当該保護フィルムを重ね合わせた側のロール温
度が50℃以上に設定された一対の第2の圧着ロール間
を通過させて、上記アクリル系樹脂板の少なくとも片面
に、上記保護フィルムを貼り合わせることを特徴とする
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を、その実施に使用
される装置の一例を示す図1を参照しつつ、説明する。
図の例は、アクリル系樹脂板1の両面に、それぞれ保護
フィルム2、2を貼り合わせて、保護フィルム付きアク
リル系樹脂板10を製造する場合を示している。
【0009】上記のうちアクリル系樹脂板1としては、たと
えばポリメタクリル酸メチルや、メタクリル酸メチルを
主成分とする共重合体などの、種々のアクリル系樹脂に
て、たとえば製品規格に則った種々の厚みに形成された
板材が用いられる。また、かかるアクリル系樹脂板1と
しては、たとえば注型法(鋳込み重合法)、溶融押出法
などの従来公知の種々の製造方法によって製造されたも
のが使用される。
【0010】このうち前者の注型法にて形成されたアクリル
系樹脂板1は、アクリル系樹脂の持つ高い透明性に加え
て表面の平滑性にすぐれるため、かかる注型法にて形成
されたアクリル系樹脂板1を使用して、本発明の製造方
法で製造された保護フィルム付きアクリル系樹脂板10
からは、当該本発明の構成を採用したことによる、前述
した気泡の膨張による窪みや傷の発生を防止する効果と
相まって、熱成形などの二次加工によって、表面の平滑
性などにすぐれた、きわめて美麗な製品を製造すること
ができる。
【0011】また後者の溶融押出法を採用した場合は、押出
成形機から連続的に押出成形されるアクリル系樹脂板1
を、引き続いて連続的に、図1に示す貼り合わせ装置に
供給することもでき、その場合には、保護フィルム付き
アクリル系樹脂板10の、より一層、連続的かつ効率的
な生産が可能となる。上記アクリル系樹脂板1に貼り合
わされる保護フィルム2としては、通常に用いられてい
るのと同様の樹脂フィルムにて形成されたものが、いず
れも使用可能である。
【0012】具体的にはたとえば、ポリエチレンフィルム、
ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィン系フィル
ムや、あるいはポリエチレンテレフタレートフィルムな
どのポリエステル系フィルム、あるいはこれらの積層フ
ィルムなどが、好適な樹脂フィルムとしてあげられる。
樹脂フィルムの厚みはとくに限定されないが、およそ3
0〜100μm程度、とくに40〜90μm程度である
のが好ましい。
【0013】樹脂フィルムの厚みが30μm未満では、保護
フィルム2による、アクリル系樹脂板1の表面を保護す
る効果が不十分となって、熱成形などの二次加工の際に
表面に傷が付くおそれがある。また、樹脂フィルムの経
済性、および二次加工後の保護フィルム2のはく離のし
やすさの点で、樹脂フィルムの厚みは100μm以下で
あるのが好ましい。
【0014】樹脂フィルムの片面には、アクリル系樹脂板1
への接着性を有する接着層が設けられる。接着層は、樹
脂フィルムとアクリル系樹脂板1とを、当該アクリル系
樹脂板1の表面を侵すことなく接着できるとともに、二
次加工後にアクリル系樹脂板1の表面から保護フィルム
2を剥がした際に、当該アクリル系樹脂板1の表面に残
らずにきれいに除去できる、保護フィルム用として従来
公知の種々の接着剤、粘着剤にて形成される。
【0015】かかる接着層用の接着剤などの好適な例として
は、これに限定されないがたとえば、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)、超低密度ポリエチレン(VL
DPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)など
の低融点の熱可塑性樹脂中に、水添テルペン樹脂、テル
ペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、石油樹脂などの粘
着付与剤を添加した接着剤などがあげられる。
【0016】接着層の厚みは、二次加工時、とくに熱成形時
に、アクリル系樹脂板1の変形に追従して剥がれない十
分な接着性が確保されていればよく、通常はおよそ10
〜50μm程度である。上記の保護フィルム2は、たと
えばインフレーション法、Tダイ押出法などで連続的に
製造される樹脂フィルムの片面に、ロールコート法など
によって、接着層を連続的に形成することにより製造さ
れる。
【0017】上記のアクリル系樹脂板1と、2枚の保護フィ
ルム2、2とを、図1の装置を用いて貼り合わせるに
は、まず別工程で製造された、所定の厚みを有するアク
リル系樹脂板1を図中白矢印で示すように、また当該ア
クリル系樹脂板1の両面に貼り合わされる2枚の保護フ
ィルム2、2を、当該保護フィルム2、2を巻回した2
本のロール20、20から、送りローラ3、3を介して
図中実線の矢印で示すように、それぞれ第1の圧着ロー
ル4、4間および第2の圧着ロール5,5間に供給す
る。
【0018】そして、供給されたアクリル系樹脂板1と2枚
の保護フィルム2、2とを、上記一対の圧着ロール4、
4間を通過させることで、互いに貼り合わせる。かかる
貼り合わせの工程においては、前述したように第1のロ
ール4,4の温度は特に加熱機能を付加せず常温で通過
させ、第2のロール温度5,5を50℃以上に加熱し、
このロール間を通過させる。すなわち第2のロール温度
が50℃未満である場合には、アクリル系樹脂板1と保
護フィルム2との間に気泡が噛み込まれるのを抑制する
効果が得られず、従来同様に熱成形時に、両者の間に噛
み込まれた気泡が膨張して、製品の表面に窪みや傷など
が発生してしまう。
【0019】なお上記のうちロール温度は、気泡が噛み込ま
れるのを抑制する効果を考慮すると、上記の範囲内でも
とくに80℃以上であるのが好ましく、85℃以上であ
るのがさらに好ましい。またロール温度は、これに限定
されないが、およそ150℃以下であるのが好ましい。
ロール温度が150℃を超えた場合には、保護フィルム
2が、アクリル系樹脂板1の表面よりも圧着ロール4の
表面に付着しやすくなって、アクリル系樹脂板1と保護
フィルム2とを良好に貼り合わせできなくなるおそれが
ある。
【0020】なお本発明においては、一対の圧着ロール5,
5のうち、少なくとも保護フィルム2を重ね合わせた側
が、上記のロール温度に加熱されていれば、他方は加熱
されていても、いなくてもよいが、とくにこの例の場合
のようにアクリル系樹脂板1の両面にそれぞれ保護フィ
ルム2、2を貼り合わせる場合は、一対の圧着ロール
5,5がともに、上記のロール温度に加熱されているの
が、両面の保護フィルム2、2ともに気泡の発生を抑制
できるために好ましい。
【0021】各圧着ロール5を上記のロール温度に加熱する
には、たとえばその近傍にヒータを設けたり、あるいは
個々の圧着ロール5の内部に、熱媒体を用いたヒータ
や、電磁誘導加熱方式のヒータなどを組み込んだりすれ
ばよい。各圧着ロール4、4および5、5は、たとえば
金属などの種々の材料にて形成することができるが、ア
クリル系樹脂板1に保護フィルム2を良好に貼り合わせ
るためには、一対の圧着ロール4、4および5、5のう
ち少なくとも一方の、少なくとも表面が、ゴムなどの弾
性を有する材料にて形成されているのが好ましい。ま
た、とくに前述した、保護フィルム2の圧着ロール4、
4および5、5への付着などを防止するためには、上記
の弾性材料として、シリコーンゴムを使用するのが好ま
しい。
【0022】本発明においては、圧着ロール4,4は加熱機
能を有さないロールを用いることを必須とする。該圧着
ロール4,4に圧着ロール5,5と同様の加熱機能を付
与させ、50℃以上で加圧する場合には気泡の巻き込み
は防止し得るものの、表面保護フィルムの貼合時に皺が
入る場合がある。
【0023】上記の圧着ロール4、4および5、5間を通過
させる、アクリル系樹脂板1と保護フィルム2とを重ね
合わせたものの送り速度は、アクリル系樹脂板1と保護
フィルム2との間に気泡が噛み込まれるのを抑制する効
果を考慮すると、20m/分以下、好ましくは12m/
分以下である。また上記送り速度は、保護フィルム付き
アクリル系樹脂板10の生産性などを考慮すると、1m
/分以上、好ましくは5m/分である。
【0024】貼り合わせの工程における、上述したロール温
度、送り速度以外の他の条件についてはとくに限定され
ないが、圧着ロール5のロール線圧は、1kgf/cm
以上であるのが好ましい。ロール線圧が1kgf/cm
未満では、アクリル系樹脂板1と保護フィルム2との間
に気泡が噛み込まれるのを抑制する効果が不十分になっ
て、従来ほどではないにしろ、熱成形時に両者の間に噛
み込まれた気泡が膨張して、製品の表面に窪みや傷など
が発生するおそれがある。
【0025】なおロール線圧は、気泡の噛み込みを防止する
効果を考慮すると、上記の範囲内でもとくに2kgf/
cm以上、より好ましくは4kgf/cm以上である。
ただしロール線圧は、圧着ロール5自体や、あるいは圧
着ロール5を保持する部材などの強度や耐久性などを考
慮すると、その上限が、およそ20kgf/cm程度で
あるのが好ましい。
【0026】また図の例では、アクリル系樹脂板1と保護フ
ィルム2、2とを水平方向に送りつつ貼り合わせ処理し
ているが、送り方向は垂直方向であってもよい。アクリ
ル系樹脂板1と保護フィルム2、2の送りは、第1の圧
着ロール4、4および第2の圧着ロール5、5のうちの
少なくとも1つを回転駆動させて行ってもよいし、別に
送り装置を設けて、これらの圧着ローラはいずれも、か
かる送り部材によるアクリル系樹脂板1と保護フィルム
2、2の送りにしたがって、従動回転するだけとしても
よい。
【0027】その他、本発明の要旨を変更しない範囲で、種
々の変更を施すことができる。
【0028】
【実施例】以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて
説明するが、本発明の構成は、これらの実施例に限定さ
れるものではない。 実施例1 図1に示すように、アクリル系樹脂板1〔住友化学
(株)製の商品名スミペックSA、厚み5mmの注型
板〕と、ロールから繰り出した2枚の保護フィルム2、
2〔いずれも東レ合成フィルム(株)製の品番#757
1、高密度ポリエチレン(HDPE)製の厚み75μm
の樹脂フィルムの片面に、接着層が形成されたもの〕と
を、各保護フィルム2の接着層がアクリル系樹脂板1側
となるように重ね合わせて、一対の圧着ロール4、4
〔いずれもその表面がシリコーンゴムにて形成されたも
の、直径160mm〕の間を通過させて互いに貼り合わ
せたのち、かかる一対の圧着ロール4、4の後方、60
0mmの位置に配置した一対の第2の圧着ロール5、5
〔やはり、いずれもその表面がシリコーンゴムにて形成
されたもの、直径160mm〕の間を通過させて圧着し
て、保護フィルム付きアクリル系樹脂板を製造した。
【0029】圧着ロール4、4による貼り合わせの条件は、
ロール温度20℃〔両ロール共通〕、線圧10kgf/
cm、送り速度5.0m/分とし、第2の圧着ロール
5、5による圧着の条件は、ロール温度150℃〔両ロ
ール共通〕、線圧10kgf/cm、送り速度5.0m
/分とした。製造された保護フィルム付きアクリル系樹
脂板を目視にて観察したところ、アクリル系樹脂板と保
護フィルムとの間に皺や気泡は確認できなかった。
【0030】つぎにこの保護フィルム付きアクリル系樹脂板
10を、図2に示すように、縦Y1=300mm、横X1
=300mmの正方形に切り出し、ついで板表面温度1
80℃の条件で真空成形して、その中心部に、縦Y2
170mm、横X2=170mm、高さH1=70mm
の、直方体状の凸部10aを有する成形品を製造した。
【0031】そして成型品の表裏両面から保護フィルムを剥
がしたのち、両面を目視にて観察したところ、窪みや傷
などは全く観察されなかった。
【0032】比較例1 圧着ロール4、4による貼り合わせの条件のうちロール
温度を20℃〔両ロール共通〕とし、かつ第2の圧着ロ
ール5、5による圧着の条件のうちロール温度を20℃
〔両ロール共通〕としたこと以外は実施例1と同様にし
て保護フィルム付きアクリル系樹脂板を製造した。
【0033】製造された保護フィルム付きアクリル系樹脂板
を目視にて観察したところ、アクリル系樹脂板と保護フ
ィルムとの間に、その全面にわたって、多数の気泡が確
認された。またかかる保護フィルム付きアクリル系樹脂
板を用いて、実施例1と同条件で真空成形して、同寸法
の成形品を製造し、その表裏両面から保護フィルムを剥
がしたのち、両面を目視にて観察したところ、成形品の
両面の全面にわたって、多数の窪みや傷などが観察され
た。
【0034】比較例2 実施例1において、圧着ロール4、4による貼り合わせ
の条件のうちロール温度を150℃〔両ロール共通〕と
したこと以外は実施例1と同様にして保護フィルム付き
アクリル系樹脂板を製造した。製造された保護フィルム
付きアクリル系樹脂板を目視にて観察したところ、アク
リル系樹脂板と保護フィルムとの間に、気泡の発生は見
られないものの、フィルムに皺が発生し、保護フィルム
の端部に熱収縮によると考えられる剥がれが確認され
た。
【0035】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明の製造方法
によれば、アクリル系樹脂板に保護フィルムを貼り合わ
せる際に、保護フィルムに皺が発生するのを防止すると
共に、両者の間に気泡が噛み込まれるのを極力防止し
て、たとえば深ものなどの、通常よりも高温での熱成形
が必要な製品であっても、気泡による窪みや傷を生じる
ことなく製造できる保護フィルム付きアクリル系樹脂板
を製造できるという特有の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保護フィルム付きアクリル系樹脂板の
製造方法を実施するために使用される装置の一例を示す
概略図である。
【図2】実施例、比較例で製造された保護フィルム付き
アクリル系樹脂板の特性を評価するために、かかるアク
リル系樹脂板から形成した成形品の外観を示す斜視図で
ある。
【符号の簡単な説明】
1 アクリル系樹脂板 2 保護フィルム 4 第1の圧着ロール 5 第2の圧着ロール 10 保護フィルム付きアクリル系樹脂板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル系樹脂板の少なくとも片面に保護
    フィルムを重ね合わせて、加熱機能を有さない一対の第
    1の圧着ロール間を通過させて、次いで、少なくとも、
    当該保護フィルムを重ね合わせた側のロール温度が50
    ℃以上に設定された一対の第2の圧着ロール間を通過さ
    せて、上記アクリル系樹脂板の少なくとも片面に、上記
    保護フィルムを貼り合わせることを特徴とする保護フィ
    ルム付きアクリル系樹脂板の製造法。
  2. 【請求項2】一対の圧着ロール間を通過させる、アクリ
    ル系樹脂板と保護フィルムとを重ね合わせたものの送り
    速度が20m/分以下である請求項1記載の保護フィル
    ム付きアクリル系樹脂板の製造法。
  3. 【請求項3】圧着ロールのロール線圧が1kgf/cm
    以上である請求項1記載の保護フィルム付きアクリル系
    樹脂板の製造法。
  4. 【請求項4】一対の圧着ロール間を通過して互いに貼り
    合わされたアクリル系樹脂板と保護フィルムとをさら
    に、一対の第2の圧着ロール間を通過させて圧着する請
    求項1記載の保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造
    法。
  5. 【請求項5】保護フィルムとして、その片面にアクリル
    系樹脂板への接着性を有する接着層を設けた、ポリオレ
    フィン系またはポリエステル系のフィルムを使用する請
    求項1記載の保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造
    法。
JP23697799A 1999-08-24 1999-08-24 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法 Expired - Fee Related JP4423713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23697799A JP4423713B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23697799A JP4423713B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062916A true JP2001062916A (ja) 2001-03-13
JP4423713B2 JP4423713B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=17008576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23697799A Expired - Fee Related JP4423713B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423713B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076106A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nitto Denko Corp 枚葉体の貼合せ方法および積層光学フィルムの製造方法並びにこれらを用いた製造装置
EP1776944A1 (en) 2001-03-07 2007-04-25 Takasago International Corporation Antimicrobial flavor and oral care composition containing the same
JP2011131410A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyobo Co Ltd 保護フィルム付成型用ハードコートフィルム
CN112172308A (zh) * 2020-10-16 2021-01-05 安徽美高美高分子材料有限公司 一种多层亚克力板的粘接设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1776944A1 (en) 2001-03-07 2007-04-25 Takasago International Corporation Antimicrobial flavor and oral care composition containing the same
JP2007076106A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nitto Denko Corp 枚葉体の貼合せ方法および積層光学フィルムの製造方法並びにこれらを用いた製造装置
JP4693560B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-01 日東電工株式会社 枚葉体の貼合せ方法および積層光学フィルムの製造方法並びにこれらを用いた製造装置
JP2011131410A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyobo Co Ltd 保護フィルム付成型用ハードコートフィルム
CN112172308A (zh) * 2020-10-16 2021-01-05 安徽美高美高分子材料有限公司 一种多层亚克力板的粘接设备
CN112172308B (zh) * 2020-10-16 2023-09-19 安徽美高美高分子材料有限公司 一种多层亚克力板的粘接设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423713B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908016B2 (ja) 感圧性粘着剥離ライナ
JP2001097733A (ja) ガラスフィルムの取扱い方法及びガラス積層体
KR20110028257A (ko) 이형 표면을 갖는 보호 필름
US6689441B1 (en) Laminate sheet having a thin film of pressure sensitive adhesive
TW200530365A (en) Adhesive sheets and methods for their use
CN101152775B (zh) 用于制造热成型制品的方法
JP2011001393A (ja) 飛散防止フィルム及びその製造方法
JP2001062916A (ja) 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法
JPH07502468A (ja) 増強された真空成形属性を有する架橋されたアクリル酸樹脂シート
JP3000357B2 (ja) ラミネート用フィルム
JP3939004B2 (ja) 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造方法
JPS5839066B2 (ja) 熱接着性を有するプラスチックフィルム
JPH09217042A (ja) 複層粘着テープロールおよび複層表示用粘着シート
JP2010143145A (ja) 共押出積層フィルム、及びその製造方法
CN111448273A (zh) 隔膜以及带有隔膜的粘合带或粘合片
JPH0136776B2 (ja)
JP2006021444A (ja) 保護フィルム付き板状物の製造方法
CN201165070Y (zh) 泡沫压膜板
JPH06212133A (ja) 装飾用粘着シート及び装飾用粘着シート基材表面の曇り防止方法
JPH06190966A (ja) 金属化粧板とその製造方法
JP3961065B2 (ja) 感熱接着シート及びその製造方法
US20080053608A1 (en) Two-ply pre-printed rigid thermoformable material
JPH0288218A (ja) ポリ(メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法と、それによって得られる加工製品
JP2001310370A (ja) 押し出しラミネーション加工方法
JP2011001201A (ja) 合わせガラス用中間膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees