JP2001061506A - 靴底構造 - Google Patents

靴底構造

Info

Publication number
JP2001061506A
JP2001061506A JP2000216743A JP2000216743A JP2001061506A JP 2001061506 A JP2001061506 A JP 2001061506A JP 2000216743 A JP2000216743 A JP 2000216743A JP 2000216743 A JP2000216743 A JP 2000216743A JP 2001061506 A JP2001061506 A JP 2001061506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
outsole
shoe sole
fitting
midsole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613515B2 (ja
Inventor
Yoichi Ino
洋一 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2000216743A priority Critical patent/JP3613515B2/ja
Publication of JP2001061506A publication Critical patent/JP2001061506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613515B2 publication Critical patent/JP3613515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミッドソールとアウトソールを積層した靴底
構造において、靴底の屈曲性を良好にして歩行時等に歩
き易く疲れにくくするとともに、運動機能等を充分発揮
できるようにし、また保形性や耐久性の向上を図る。 【解決手段】 ミッドソール3に形成した嵌合凹部3d
とアウトソール4に形成した嵌合凸部4tを嵌合させて
積層し、嵌合凸部4tに対応する部分の裏面側に左右に
横断する凹溝4x、4yを形成し、一方側の凹溝4xの
位置が、足の爪先部と踏付け部の境界部の位置に対応す
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屈曲性に優れた靴
底構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばアッパに靴底を貼り付ける
ような手造り靴において、例えばクッション性の良いE
VA材等のミッドソールと、耐磨耗性に優れたゴム材等
のアウトソールとをプレスで貼り合せたコンプレッショ
ンソールと呼ばれる構造のものが使用されることがあ
り、このようなコンプレッションソールは、加工の容易
性等のためミッドソールとアウトソールの接合面をフラ
ットにして貼り合わせられることが多い。
【0003】ところが、上記のような靴底の積層構造の
場合、ミッドソールとアウトソールの積層構造により厚
みが増して屈曲性が低下し、歩行時等に歩きにくく疲れ
易くなるとともに、特に足の運動機能を発揮させたい靴
等の場合には柔軟性を欠くため、例えば実公平2−23
126号のような技術が知られており、この技術では、
爪先部分の本底を軟質材による単層構造にし、爪先部分
以外の箇所を硬質材と軟質材の二層構造にすることによ
り、爪先部分の屈曲性を高めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な技術の場合、爪先部分全体が柔軟性を帯びるようにな
って足の指先等に負担がかかり過ぎるようになり、例え
ば爪先で踏ん張るようなときや、爪先に瞬発的に大きな
力が作用するようなときには、指の疲労等が大きくな
り、しかも靴底が変形しやすくなる等の保形性の問題も
あった。
【0005】そこで本発明は、ミッドソールとアウトソ
ールを積層した靴底構造において、靴底の屈曲性を良好
にして歩行時等に歩き易く且つ疲れにくくするととも
に、運動機能等を充分発揮できるようにし、また保形性
や耐久性の良い靴底構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ミッドソールとアウトソールが積層される靴
底構造において、ミッドソールとアウトソールについ
て、踏付け部を含んで前後方向に所定幅で形成されるミ
ッドソール側の嵌合凹部とアウトソール側の嵌合凸部を
嵌合させた状態で積層するようにし、アウトソールの嵌
合凸部に対応する接地面側のうち少なくとも爪先部と踏
付け部の境界部に対応する箇所に、屈曲性を高めるため
の凹溝を靴底を左右に横断する形態で形成するようにし
た。
【0007】ここで、爪先部とは、主として足の指の裏
に対応する部位を指し、踏付け部とは、主として歩行時
等に踏出し力が作用する足の指の付根部分に対応する部
位を指し、爪先部と踏付け部の境界部とは、趾骨と中足
骨の境目の関節附近が該当するが、爪先部と踏付け部の
境界部に対応するアウトソールの接地面側に凹溝を形成
することにより同部の靴底の厚みを薄くして屈曲性を高
める。そして、この部分は歩行時等の足の屈曲部位に一
致するため歩行等が円滑に行われるようになる。また、
屈曲性を高める凹溝とは、素材等によっても異なるが、
例えばゴム材の場合は、周辺の平均厚みmと凹溝の深さ
nとの関係が、(m−n)/m=0.25〜0.3程度
になるようにすれば好適である。更に凹溝の形態として
は、屈曲時の応力集中を避けるため溝の内面に直線交差
部分を形成せず丸みを帯びさせることが好ましい。
【0008】また、ミッドソールの嵌合凹部とアウトソ
ールの嵌合凸部を嵌合させて積層することにより、両者
の接合強度を高めることができるようになり、また例え
ばアウトソールかミッドソールのいずれか一方だけを弾
性のある素材にすることによって、屈曲した後の復元性
を良好にすることが出来るようになる。また、屈曲部も
積層構造であるため、例えば屈曲部を単層構造にするこ
とに較べて耐久性の向上が図られる。
【0009】また請求項2では、アウトソールの嵌合凸
部に対応する接地面側に、前記凹溝のほかに、屈曲性を
高めるための他の凹溝を靴底を左右に横断する形態で任
意数形成するようにした。
【0010】このように凹溝を複数にすればより円滑に
屈曲させることが出来るとともに、屈曲部が一ヶ所に集
中しないため応力分散が図られ、耐久性向上を図ること
が出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について添付
した図面に基づき説明する。ここで図1は本発明に係る
靴底構造を採用した靴の一例を示す説明図、図2は靴底
の底面図、図3は靴底の側面図、図4は図2のA−A線
断面図、図5は図2のB−B線断面図、図6はアウトソ
ールの別実施例図である。
【0012】本発明に係る靴底構造は、ミッドソールと
アウトソールを積層した靴底において、靴底の屈曲性を
高めることにより歩行時等に歩き易く疲れにくいように
し、また運動機能を充分発揮できるようにされるととも
に、保形性も良好にされており、図1に示すような靴1
の靴底2に適用されている。
【0013】そして実施例の靴底2は、EVA材等のミ
ッドソール3と、ゴム材等のアウトソール4がプレスで
積層一体化されるコンプレションソールと呼ばれる構造
であり、手造り靴1の靴底2としてアッパ5に貼りつけ
られるようになっている。
【0014】ミッドソール3は、図3乃至図5に示すよ
うに、足裏形状に合わせて成形され、周縁部の厚みが中
間部に較べて厚肉にされて表面側に盛り上がる形態にさ
れるとともに、このミッドソール3の裏面側には、踏付
け部を含んでその前後に所定幅の嵌合凹部3dが靴底の
左右を横断する形態で形成されている。そしてこの嵌合
凹部3dによって、靴底の中間部付近のミッドソール3
の厚みは、図4にも示すように、極めて薄肉になるよう
にされている。ここで、踏付け部とは、歩行時等に蹴り
出す作用をする指の付根附近である。
【0015】前記アウトソール4は、爪先先端部がミッ
ドソール3の爪先先端部より僅かに前方に突出するほ
か、ミッドソール3の形状とほぼ同じ形状にされ、また
ミッドソール3の嵌合凹部3dの位置に対応して嵌合凸
部4tが形成されている。そして、ミッドソール3の嵌
合凹部3dにアウトソール4の嵌合凸部4tを嵌合せし
めた状態で積層されている。
【0016】そしてこのアウトソール4の嵌合凸部4d
の接地面側には、図2に示すように、靴底を左右に横断
する形態の二本の凹溝4x、4yが屈曲性を高める目的
で形成されており、この凹溝4x、4yの箇所ではアウ
トソール4の厚みが薄くされている。そして前方の凹溝
4xは、爪先部と踏付け部の境目部分に対応する位置に
形成されており、歩行時等の足の屈曲部位と一致させて
いる。また実施例では、後方の凹溝4yは、踏付け部と
不踏部の境目部分に対応する位置に形成している。そし
てこれら凹溝4x、4yの溝形状は、屈曲時に応力が集
中しにくいよう、直角方向に切断した方向から見ると直
線交差部がなく全体に丸みを持たせて形成されている。
【0017】また、実施例では、ミッドソール3の嵌合
凹部3dにより、中間部付近のミッドソール3の平均厚
みが6mmであるの対して、2mm程度まで薄肉になる
ようにしており、また凹溝4x、4y附近のアウトソー
ル4の厚みmが8mm程度であるのに対して、凹溝4
x、4yの深さnを6mm程度にすることにより、(m
−n)/m=0.25程度にし、凹溝4x、4yで屈曲
性が得られるようにしている。因みに、凹溝4x、4y
の溝幅は5mm程度である。
【0018】このため、歩行時等において足の屈曲部位
が靴底2の屈曲部位に一致して歩き易く疲れにくくな
り、また、屈曲ポイントが二ヶ所でしかも凹溝4x、4
yの溝形状に丸みが持たされていることから屈曲時の応
力が集中しにくく、更に、凹溝4x、4yも二層構造で
あることから屈曲部の亀裂損傷等を起こしにくい。
【0019】この際、ミッドソール3かアウトソール4
の少なくとも一方側の素材を弾性のある素材にすること
により、屈曲後の復元作用を得ることが出来る。尚、ア
ウトソール4の嵌合凸部4tの部分と、その他のアウト
ソール4の部分を予め一体に形成すれば貼り付け作業等
が容易であるが、これらを別体に形成するようにしても
良く、この場合、嵌合凸部4tの色彩を異ならせて靴底
2底面の意匠性向上等を図るようにしても良い。
【0020】ところで、図6は、アウトソール4の嵌合
凸部4tの裏面に3本の凹溝4x、4y、4zを形成し
た実施例である。この際、前方の凹溝3xの位置は前記
例と同様に爪先部と踏付け部の境目附近としているが、
そのほかに二本の凹溝3y、3zを設けることによって
屈曲を一層円滑ならしめることが出来るとともに、屈曲
時の応力が一層分散され耐久性の向上等が図られる。
【0021】尚、本発明は以上のような実施形態に限定
されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載し
た事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を
奏するものは本発明の技術的範囲に属する。例えばミッ
ドソール3やアウトソール4の材質等は任意であり、ま
た手造りの靴1に限定されるものではない。また、嵌合
凸部4tの前後幅や、凹溝4x、4yの寸法等も任意で
ある。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明に係る靴底構造は、
ミッドソールに形成した嵌合凹部とアウトソールに形成
した嵌合凸部を嵌合させた状態で積層し、アウトソール
の嵌合凸部に対応する接地面側のうち少なくとも爪先部
と踏付け部の境界部に対応する箇所に、左右を横断する
形態の凹溝を形成するようにしたため、足の屈曲部位に
一致する凹溝に沿って靴底が屈曲しやすくなり、歩行等
が円滑に行われるようになる。また、嵌合凹部と嵌合凸
部を嵌合させて積層することにより、両者の接合強度を
高めることが可能となり、また復元性を良好にすること
も簡単に出来るようになる。そして請求項2のように、
アウトソールの嵌合凸部に対応する接地面側に、複数の
凹溝を形成するようにすれば、より円滑に屈曲させるこ
とが出来るとともに、屈曲時の応力分散を図ることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る靴底構造を採用した靴の一例を示
す説明図
【図2】靴底の底面図
【図3】靴底の側面図
【図4】図2のA−A線断面図
【図5】図2のB−B線断面図
【図6】アウトソールの別実施例図
【符号の説明】
1…靴、2…靴底、3…ミッドソール、3d…嵌合凹
部、4…アウトソール、4t…嵌合凸部、4x、4y…
凹溝。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミッドソールとアウトソールが積層され
    る靴底構造であって、前記ミッドソールとアウトソール
    は、踏付け部を含んで前後方向に所定幅で形成されるミ
    ッドソール側の嵌合凹部とアウトソール側の嵌合凸部を
    嵌合させた状態で積層されており、アウトソールの嵌合
    凸部に対応する接地面側のうち少なくとも爪先部と踏付
    け部の境界部に対応する箇所には、屈曲性を高めるため
    の凹溝が靴底を左右に横断する形態で形成されることを
    特徴とする靴底構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の靴底構造において、前
    記アウトソールの嵌合凸部に対応する接地面側には、前
    記凹溝のほかに、屈曲性を高めるための他の凹溝が靴底
    を左右に横断する形態で任意数形成されることを特徴と
    する靴底構造。
JP2000216743A 2000-07-18 2000-07-18 靴底構造 Expired - Fee Related JP3613515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216743A JP3613515B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 靴底構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216743A JP3613515B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 靴底構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001061506A true JP2001061506A (ja) 2001-03-13
JP3613515B2 JP3613515B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18711951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216743A Expired - Fee Related JP3613515B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 靴底構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103141986A (zh) * 2003-10-09 2013-06-12 耐克国际有限公司 带有可伸展鞋面和关节式鞋底结构的鞋类物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11583029B2 (en) 2018-01-22 2023-02-21 Adidas Ag Article of footwear with ribbed outsole and notched midsole
US10986896B2 (en) 2018-01-22 2021-04-27 Adidas Ag Article of footwear with ribbed outsole and notched midsole

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103141986A (zh) * 2003-10-09 2013-06-12 耐克国际有限公司 带有可伸展鞋面和关节式鞋底结构的鞋类物品
CN103141986B (zh) * 2003-10-09 2017-04-12 耐克创新有限合伙公司 带有可伸展鞋面和关节式鞋底结构的鞋类物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613515B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708595B2 (ja) スポーツシューズのソール構造体
EP3581055B1 (en) Sole structure for an article of footwear with abrasion resistant outsole and method of manufacturing same
AU2008362408B2 (en) Shoe sole of athletic shoe with high running efficiency
JP4906153B2 (ja) スポーツ用シューズのミッドソール構造
JP2001314202A (ja) スポーツ用シューズのソール構造
JP2001057901A (ja) アウトソール分割型の靴底構造
JP2008093016A (ja) シューズ
JP3501444B2 (ja) インソールボード分割型の靴底構造
JP3403952B2 (ja) 靴底構造
JP2001061506A (ja) 靴底構造
JP2006081886A (ja) 靴中敷き
JP2002142802A (ja) 履 物
JP7197277B2 (ja) 靴底、靴
JPH09140409A (ja)
JP5382550B2 (ja) 前すべり防止インソール
JP3003246U (ja) 靴 底
JP2007268087A (ja) シューズ
JP2013135702A (ja) 靴底構造
JP5647958B2 (ja) 硬度が不連続に変化するインソール
JPH08182505A (ja)
JP2000093202A (ja) 靴のインソール構造
CN212394058U (zh) 一种防滑鞋底
CN210043295U (zh) 一种带防滑底片的鞋底
JP2009240584A (ja) シューズのソール構造体
JP2021029843A (ja) ソール部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees