JPH08182505A - 靴 - Google Patents

Info

Publication number
JPH08182505A
JPH08182505A JP33864894A JP33864894A JPH08182505A JP H08182505 A JPH08182505 A JP H08182505A JP 33864894 A JP33864894 A JP 33864894A JP 33864894 A JP33864894 A JP 33864894A JP H08182505 A JPH08182505 A JP H08182505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
stepping
sole
shoe sole
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33864894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001789B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Yamada
忠利 山田
Mitsuhiko Morimoto
光彦 森本
Noriyuki Niikura
敬之 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP6338648A priority Critical patent/JP3001789B2/ja
Priority to CN 95121812 priority patent/CN1096243C/zh
Publication of JPH08182505A publication Critical patent/JPH08182505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001789B2 publication Critical patent/JP3001789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 靴底の踏み付け部の形状によって踏み付け部
の衝撃吸収性、クッション性、安定性、制動性を向上さ
せ、足の故障の低減、スムースなフットワークの容易化
を図る。 【構成】 靴底の底面に対してほぼ直角でかつ靴幅方向
に沿った断面での靴底の踏み付け部2の断面形状におい
て、踏み付け部2の底面が凹部(好ましくは弓状に湾曲
したアーチ型の凹部)4を有する靴とする。このように
した靴では、凹部4が変形要素となって踏み付け部2が
変形し易くなり、優れた衝撃吸収性、クッション性が得
られるとともに、靴底底面の両側部に位置する接地部
6,6の底面に荷重が集中することによって、踏み付け
部2の安定性、制動性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な形状の踏み付け
部を有する靴底を備えた靴に関し、さらに詳述すると、
踏み付け部の衝撃吸収性、クッション性、安定性、制動
性に優れ、スポーツシューズ等として好適に使用される
靴に関する。
【0002】
【従来の技術】靴を履いて歩行や運動を行う場合、靴底
の踏み付け部にかなりの荷重や衝撃が加わる。靴底の踏
み付け部とは、歩行時やランニング時に靴が地面から離
れる前に地面を踏み付ける部分であり、骨格上でいうと
図10(A)〜(C)に示すように踵部と指部との間の
足の前側部分(中足骨を中心とする部分)に対応する領
域である。
【0003】靴底の踏み付け部に加わる荷重の大きさ
は、人が靴を履いて静止立位をとっているときの荷重
(体重のみ)を1とすると、歩行時では1.3程度、ジ
ャンプ時では3程度となり、前後左右に激しい運動を行
う場合にはさらに大きい荷重、衝撃が踏み付け部に加わ
る。そのため、踏み付け部に加わる衝撃がそのまま足に
伝わると、足の故障を引き起こす原因となる。
【0004】したがって、靴の設計を行う場合におい
て、靴底の踏み付け部に加わる衝撃をいかに吸収、緩和
するかは重要なテーマであり、従来は踏み付け部の材質
を選択することによって目的を達成しようとしている。
【0005】一方、靴底の踏み付け部の形状によって踏
み付け部に加わる衝撃を吸収、緩和するための検討は従
来なされていない。すなわち、従来の踏み付け部は、図
11(A)に示すように底面全体がフラットであるか、
図11(B)に示すように底面が下方に弓状に湾曲して
中央部がわずかに出っ張った形状であり、衝撃の吸収、
緩和のための形状面での工夫は特になされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図11(A),(B)
に示した従来形状の踏み付け部は、変形要素(変形を促
すための形状的要素)がないので変形しにくく、変形に
よる衝撃吸収性が低い。そのため、従来は前記のように
踏み付け部の材質によって衝撃の吸収、緩和を図ろうと
しているが、それだけでは満足すべき衝撃吸収性、クッ
ション性を得ることはできない。したがって、従来形状
の踏み付け部を有する靴を履いて激しい運動を行った場
合などには、踏み付け部に加わる衝撃がそのまま足に伝
えられて足の故障を引き起こす可能性があった。
【0007】また、図11(B)に示した中央部が下方
に出っ張った形状の踏み付け部は、底面の幅方向両側部
が接地しないため不安定であるとともに、左右のフット
ワーク時などに母指を用いて制動を行う場合、靴底を大
きく傾斜させなくては踏み付け部で地面を十分にグリッ
プすることができない。したがって、図11(B)に示
した形状の踏み付け部は、安定性、制動性に劣り、捻挫
の原因の一つとなったり、スムースなフットワークを阻
害する一因となったりしていた。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、靴底の踏み付け部の衝撃吸収性、クッション性、安
定性、制動性に優れ、足の故障の低減、スムースなフッ
トワークの容易化を図ることが可能な靴を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
前記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、靴底
の踏み付け部の底面に凹部を設け、その両側方に接地部
を形成した場合、上記凹部が変形要素となって踏み付け
部が変形し易くなり、優れた衝撃吸収性、クッション性
が得られること、また靴底底面の両側部に位置する接地
部の底面に荷重が集中し、この部分がしっかりと接地す
ることによって踏み付け部の安定性、制動性が向上し、
特に接地部のグリップ性が良くなって左右のフットワー
クに対する制動性(左右方向のブレーキ効果)が向上す
ることを知見し、本発明をなすに至った。
【0010】したがって、本発明は、靴底の底面に対し
てほぼ直角でかつ靴幅方向に沿った断面での靴底の踏み
付け部の断面形状において、該踏み付け部の底面が凹部
を有することを特徴とする靴を提供する。
【0011】以下、図面を参照して本発明をさらに詳し
く説明する。図1は本発明の靴の靴底を概念的に示した
底面図、図2は靴底の底面に対してほぼ直角でかつ靴幅
方向に沿った面で切った靴底の踏み付け部の断面図であ
る。本発明の靴は、図2に示した断面図において、靴底
の踏み付け部2の底面に凹部4を有するものである。ま
た、図中6,6は凹部4の両側方に形成された底面が平
坦な接地部、8は靴底に接合されたアッパー、10は地
面を示す。
【0012】凹部4の形状に限定はなく、目的を達成で
きる形状であればどのような形状であってもよいが、図
2に示したような弓状に湾曲したアーチ型であることが
特に好ましい。凹部4を弓状に湾曲したアーチ型とした
場合、踏み付け部2がスムースに変形し、優れた衝撃吸
収性、クッション性を得ることができるとともに、接地
部6,6がこれらの間の薄肉部(踏み付け部2の凹部4
が形成されている部分)12、すなわちアーチ部を安定
に支持し、かつ踏み付け部2にある程度の荷重が加わっ
たときに薄肉部12が撓んでその底面の一部が接地する
ため、優れた踏み付け部2の安定性、制動性を得ること
が可能となる。
【0013】凹部4は、踏み付け部2の前後方向のどの
位置の断面図でも凹部4が現れるように設ける必要は必
ずしもなく、実質的に踏み付け部2の前後方向の大部分
において凹部4が設けられていればよい。例えば図3に
示すように、踏み付け部2の先端部底面及び後端部底面
をフラットにし、それらの間に凹部4を設けてもよい。
【0014】凹部4は、踏み付け部2の前後方向のどの
位置の断面図でもその両側方に底面が平坦な接地部6,
6が現れるように設ける必要は必ずしもなく、実質的に
踏み付け部2の前後方向の大部分において凹部4の両側
方に接地部6,6が存在すればよい。例えば図4に示す
ように、踏み付け部2の後端部付近で踏み付け部2の幅
と凹部4の幅とを等しくし、それより前方側に接地部
6,6を設けてもよい。
【0015】凹部4の最大深さaは、踏み付け部2を構
成する材料にもよるが、踏み付け部2の前後方向のいず
れの断面おいても10mm以下、特に8mm以下、さら
には6〜2mmとすることが好適である。最大深さaが
10mmを超えると踏み付け部2の変形量が大きくなり
すぎて履き心地が悪くなり、また衝撃吸収性、クッショ
ン性、安定性、制動性の向上が図られないことがある。
凹部4の最大深さaは、踏み付け部2の前後方向で一定
にしてもよく、変化させてもよい。後者の例としては、
踏み付け部2の後端側で凹部4の最大深さaを最大と
し、それより先方に向かうにしたがって凹部4の最大深
さaを小さくする態様が挙げられる。
【0016】また、踏み付け部2の前後方向の各断面に
おいて、凹部4の最深部(最大深さaの存在箇所)の位
置は特に限定されず、踏み付け部2の幅方向中央部であ
ってもよく、母指側あるいは小指側に寄った位置でもよ
いが、骨格的には母指側に寄った位置に存在することが
好ましく、靴の生産面を考慮すると幅方向中央部に存在
することが好適である。
【0017】凹部4の幅bは、踏み付け部2の前後方向
で一定にしてもよく、変化させてもよい。また、凹部4
の両側方に接地部6,6が現れる場合、それら接地部
6,6の幅c,cは互いに等しくしてもよく、異なるよ
うにしてもよい。骨格的には母指側の接地部6の幅cを
小指側の接地部6の幅cより広くすることが好ましく、
靴の生産面を考慮すると両接地部6,6の幅c,cを等
しくすることが好適である。
【0018】上記のように凹部4の両側方に接地部6,
6が現れる場合、凹部4の幅bは踏み付け部2の幅(b
+2c)の40〜80%程度とすることが適当である。
80%を超えると接地部6,6の幅c,cがいずれも小
さくなりすぎ、安定性、制動性の向上が図られないこと
がある。また、接地部6,6の摩耗が大きくなることが
ある。一方、40%より小さいと接地部6,6の幅がい
ずれも大きくなりすぎ、衝撃吸収性、クッション性の向
上が図られないことがある。
【0019】本発明の靴の靴底は、図2に示した靴底1
4のように全体を一体成形した一体構造のものであって
もよく、図5に示す靴底16のようにミッドソール18
の外側にアウトソール20を被覆してなる2層構造のも
のであってもよく、さらに他の複合構造であってもよ
い。どのような構造であっても、踏み付け部2の底面に
凹部4が形成されていればよい。
【0020】なお、ミッドソールとアウトソールとから
なる2層構造の靴底を用いて本発明の靴を製造する場
合、ミッドソールとアウトソールの両方の踏み付け部に
凹部を形成してこれらを接合してもよく、どちらか一方
のみの踏み付け部に凹部を形成してこれらを接合するこ
とにより最終製品の凹部4を得るようにしてもよい。
【0021】踏み付け部2を形成する材料に限定はない
が、下記イ〜ニに示す状態を作り得る材料であることが
好ましい。 イ.人が靴を履いていない無負荷時には、凹部4は元々
の明確な形状を示している。 ロ.靴底に体重のみが荷重としてかかる静止立位では、
接地部6,6の底面がしっかりと接地するのみで、凹部
4の形状は殆ど崩れない。 ハ.靴底に静止立位の1.3倍程度の荷重が加わる歩行
時には、薄肉部12がやや撓み、薄肉部12の底面の両
側部が接地することにより踏み付け部2の接地面積が広
がる。 ニ.靴底に静止立位の3倍の荷重が加わるジャンプ時に
は、薄肉部12がさらに撓み、凹部4の最深部は接地し
ていないが、薄肉部12底面の他の部分は接地して平面
状となっている。
【0022】具体的には、天然ゴム(NR)、ポリブタ
ジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム(SBR)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(E
PR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ニトリルゴム
(NBR)、発泡ウレタンゴム(PU)といったゴム類
や、軟質ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)といった合成樹脂などから選ば
れる1種又は2種以上の混合物を用いて踏み付け部2を
形成することができるが、これに限定されるものではな
い。
【0023】上述したように、本発明の靴は踏み付け部
2の底面に凹部4を設けるものであるが、この場合本発
明の靴では下記〜に示す態様を好適に採用すること
ができる。
【0024】凹部4の両側方に存する接地部6,6の
底面に細かい凹凸からなるパターンを形成する態様。本
発明の靴では主として接地部6,6の底面に荷重がかか
るので、この部分のパターンを細かい凹凸からなるパタ
ーンとすることにより、踏み付け部2の安定性、制動性
の向上を図ることができる。
【0025】靴底の底面に対してほぼ直角でかつ靴前
後方向に沿った断面での踏み付け部の断面形状におい
て、踏み付け部の底面の中間部が凹部を有する態様。こ
の態様では、例えば図6に示すように、請求項に記載し
た靴幅方向に沿った断面での凹部と、上述した靴前後方
向に沿った断面での凹部とが複合され、踏み付け部2の
底面に卵形等のくぼみ22が形成される。これにより、
踏み付け部2の衝撃吸収性、クッション性をさらに高め
ることが可能となる。なお、この靴前後方向に沿った断
面での凹部も、やはり弓状に湾曲したアーチ型であるこ
とが好ましい。
【0026】踏み付け部2の硬度を部分によって変え
る態様。これにより、踏み付け部2の特性を目的に応じ
て適正なものとすることができる。例えば、接地部6,
6を硬くしてへたりにくくすることで、接地部6,6に
よる薄肉部12の支持力を高め、踏み付け部2の安定
性、制動性をより向上させることができる。また、逆に
接地部6,6を柔らかくすることで、踏み付け部2の衝
撃吸収性、クッション性をより向上させることができ
る。なお、ミッドソールとアウトソールとからなる2層
構造の靴底では、部分によって硬度を変えたミッドソー
ル(異硬度ミッドソール)を用いて本態様を実施するこ
とができる。
【0027】図7に示すように、薄肉部12に衝撃吸
収材あるいはクッション材24を埋設する態様。これに
より、踏み付け部2の衝撃吸収性、クッション性をより
向上させることができる。この場合、衝撃吸収材あるい
はクッション材24の材質としては、例えば、先に例示
した踏み付け部2を形成する材料の発泡体等を挙げるこ
とができる。また、踏み付け部2を形成する材料と同様
の材料(ゴム類、合成樹脂類)やポリアミド等のプラス
チックスからなる袋体に、シリコン系、ポリビニルアル
コール系、アクリルアミド系のゲル状物等を封入したも
のをクッション材とすることができる。
【0028】図8に示すように、接地部6の底面に靴
幅方向に沿った屈曲用溝26を形成する態様。これによ
り、踏み付け部2の屈曲性が良くなって踏み付け部2が
変形し易くなり、踏み付け部2の衝撃吸収性、クッショ
ン性がより向上する。なお、屈曲用溝26の大きさ、形
状、形成箇所、本数などは目的に応じて任意に設定する
ことができる。
【0029】
【実施例】次に、実施例によって本発明を具体的に示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。図
9は本発明の一実施例に係る靴の靴底を示す底面図であ
り、図中30は靴底、32はアッパーを示す。
【0030】図9の靴底30の底面に示されている複数
の曲線はそれぞれ深さ等高線である。深さ等高線eは深
さゼロ、fは深さ1mm、gは深さ2mm、hは深さ3
mmを示している。したがって、本実施例の靴では、靴
底30の底面に対してほぼ直角でかつ靴幅方向に沿った
断面での踏み付け部の断面形状において、踏み付け部に
最大深さが1〜3mmのアーチ型凹部34が形成され、
その両側方に底面が平坦な接地部36,36が形成され
ている。
【0031】この場合、本実施例の靴では、凹部34の
最大深さを靴の後方から先方に向かうにしたがって漸次
小さくしており、凹部34の最深部を踏み付け部の幅方
向中央部付近に位置させており、凹部34の両側方に存
する接地部36,36の幅を互いにほぼ等しくしてい
る。また、踏み付け部の先端側及び後端側には凹部を形
成せず、後端側には接地部を形成していない。
【0032】
【発明の効果】本発明の靴は、靴底の踏み付け部が変形
し易く、踏み付け部の衝撃吸収性、クッション性に優れ
ている。また、凹部の両側方に存する接地部の底面に荷
重が集中するので、踏み付け部の安定性、制動性が向上
し、特に左右のフットワークに対する制動性に優れてい
る。したがって、本発明の靴によれば、踏み付け部に加
わる衝撃を緩和して足の故障の発生を低減させることが
できるとともに、スムースなフットワークを行うことが
容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る靴の靴底の一例を概念的に示した
底面図である。
【図2】本発明に係る靴の靴底踏み付け部の、靴底の底
面に対してほぼ直角でかつ靴幅方向に沿った断面での断
面図の一例である。
【図3】本発明に係る靴の靴底の一例を概念的に示した
底面図である。
【図4】本発明に係る靴の靴底の一例を概念的に示した
底面図である。
【図5】本発明に係る靴の靴底踏み付け部の、靴底の底
面に対してほぼ直角でかつ靴幅方向に沿った断面での断
面図の一例である。
【図6】本発明に係る靴の靴底の一例を示す底面図であ
る。
【図7】本発明に係る靴の靴底踏み付け部の、靴底の底
面に対してほぼ直角でかつ靴幅方向に沿った断面での断
面図の一例である。
【図8】本発明に係る靴の靴底の一例を示す底面図であ
る。
【図9】本発明の一実施例に係る靴の靴底の一例を示す
底面図である。
【図10】(A)は足の踏み付け部を示す骨格図、
(B)は足の踏み付け部を示す足裏の図、(C)は靴底
の踏み付け部を示す底面図である。
【図11】(A)及び(B)はそれぞれ従来の靴の靴底
踏み付け部の、靴底の底面に対してほぼ直角でかつ靴幅
方向に沿った断面での断面図の一例である。
【符号の説明】
2 靴底の踏み付け部 4 凹部 6 接地部 8 アッパー 30 靴底 32 アッパー 34 凹部 36 接地部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴底の底面に対してほぼ直角でかつ靴幅
    方向に沿った断面での靴底の踏み付け部の断面形状にお
    いて、該踏み付け部の底面が凹部を有することを特徴と
    する靴。
  2. 【請求項2】 凹部が弓状に湾曲したアーチ型のもので
    ある請求項1記載の靴。
  3. 【請求項3】 凹部の最大深さが10mm以下である請
    求項1又は2記載の靴。
JP6338648A 1994-12-29 1994-12-29 Expired - Fee Related JP3001789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338648A JP3001789B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29
CN 95121812 CN1096243C (zh) 1994-12-29 1995-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338648A JP3001789B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182505A true JPH08182505A (ja) 1996-07-16
JP3001789B2 JP3001789B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18320156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338648A Expired - Fee Related JP3001789B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3001789B2 (ja)
CN (1) CN1096243C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990041727A (ko) * 1997-11-24 1999-06-15 박영설 운동화밑창
CN105367855A (zh) * 2015-12-21 2016-03-02 广东力宇益宝鞋材有限公司 一种双层复合鞋底及其制备方法
WO2022130538A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社アシックス ソール構造およびシューズ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2930368Y (zh) * 2006-03-30 2007-08-08 李宁体育(上海)有限公司 一种鞋的可调节的减震装置
CN101116562B (zh) * 2007-07-13 2011-04-13 李宁体育(上海)有限公司 一种可调的鞋子减震装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990041727A (ko) * 1997-11-24 1999-06-15 박영설 운동화밑창
CN105367855A (zh) * 2015-12-21 2016-03-02 广东力宇益宝鞋材有限公司 一种双层复合鞋底及其制备方法
WO2022130538A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社アシックス ソール構造およびシューズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132054A (zh) 1996-10-02
JP3001789B2 (ja) 2000-01-24
CN1096243C (zh) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11064763B1 (en) Contoured thin soles
JP3947658B2 (ja) スポーツ用シューズのミッドソール構造
US8387279B2 (en) Shoe sole for increasing instability
US8448352B2 (en) Sole of a shoe for triple time walks and walking reform
US20130145650A1 (en) Propulsive sole for impact distribution and round walking
JP5601593B2 (ja) 衝撃分散機能と転がり歩行機能を有する履物の中敷き
JP6630306B2 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
WO2010137068A1 (ja) トレーニングに適した靴の靴底
JPS649002B2 (ja)
US6519875B1 (en) Driving and walking shoe
JP2008212532A (ja) ゴルフシューズ用ソールおよびゴルフシューズ
KR100720959B1 (ko) 측면공간부가 형성된 구름운동 건강신발 장착용 미드솔
JP3403952B2 (ja) 靴底構造
JPH08182505A (ja)
JP4933150B2 (ja) 高さのあるヒールを備えた婦人靴の中底体
JP5324629B2 (ja) トレーニングに適した靴の靴底
JP5248975B2 (ja) ゴルフ靴
JP2002142802A (ja) 履 物
JP3323112B2 (ja) ゴルフシューズ用靴底
JP2528487Y2 (ja) 靴の中底構造および靴の中敷
JP3087900U (ja) 履き物
JP2002034605A (ja) 靴 底
CN212394058U (zh) 一种防滑鞋底
JPH11169203A (ja) シューズ
CN218898566U (zh) 可提升能量反馈的缓震结构、鞋底及鞋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees