JP2001058129A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP2001058129A
JP2001058129A JP11235196A JP23519699A JP2001058129A JP 2001058129 A JP2001058129 A JP 2001058129A JP 11235196 A JP11235196 A JP 11235196A JP 23519699 A JP23519699 A JP 23519699A JP 2001058129 A JP2001058129 A JP 2001058129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
amount
exhaust gas
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11235196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058129A5 (ja
JP4231959B2 (ja
Inventor
Seiji Miyoshi
誠治 三好
Keiji Yamada
啓司 山田
Akihide Takami
明秀 高見
Kenji Okamoto
謙治 岡本
Makoto Kyogoku
誠 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23519699A priority Critical patent/JP4231959B2/ja
Publication of JP2001058129A publication Critical patent/JP2001058129A/ja
Publication of JP2001058129A5 publication Critical patent/JP2001058129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231959B2 publication Critical patent/JP4231959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温雰囲気に晒された後のNOx浄化性とH
C浄化性とのバランスがとれた排気ガス浄化用触媒を得
る。 【解決手段】 担体1と、担体1上に貴金属とBaとK
とを担持したアルミナを有する内側触媒層2と、内側触
媒層2上に貴金属とBaとKとを担持したゼオライトを
有する外側触媒層3とで形成される排気ガス浄化用触媒
のKの担持量を担体1L当たり2〜6gとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化用触
媒、特に排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の浄化に適
した触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平6−142458号公報には、多
孔質担体上にアルミナコーティング層を形成し、そのア
ルミナにPt、Ba及びKを担持させてなる排気ガス浄
化用触媒が記載されている。このものは、リーン燃焼運
転時には排気ガスに含まれるNOxをBaやKに吸収さ
せ、理論空燃比燃焼運転時またはリッチ燃焼運転時には
BaやKに吸収されていたNOxをPt上に移動させ、
排気ガスに含まれるHC、CO及びH2の還元ガスと反
応させてNOxをN2に還元浄化させるとともに還元ガ
スをも酸化浄化させようとするリーンNOx浄化作用を
有する触媒である。
【0003】ここで、Kを担持させるのは、上記のよう
にNOx吸収材としての機能を果たさせようとすること
に加えて、排気ガスに含まれる微量のSOx(硫黄酸化
物)との間で低温度で分解等がなされるK2Ba(SO
4)2等の複合硫酸塩を生成させ、NOx吸収材である
BaがSOxとの間でBaSO4を生成してNOxの吸
収能を喪失してしまう(硫黄被毒)のを防止しようとす
るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排気ガ
ス浄化用触媒におけるKの担持量が適正でない場合、高
温雰囲気に晒された後の触媒には以下のような問題が生
じる。すなわち、Kの担持量が少ない場合、NOx吸収
性能の低下が著しいものとなる。また、Kの担持量が多
い場合、理論空燃比燃焼運転時またはリッチ燃焼運転時
である還元剤雰囲気(λ≦1)でのHCの浄化が適正に
行われなくなる。この理由は明らかではないが、Kが貴
金属周辺に多く配置され、HCの貴金属への接近が阻害
されるためであると考えられる。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、排気ガス浄化用触媒
に担持されるKの担持量の適正化を図ることにより、高
温雰囲気に晒された後のリーン燃焼運転時におけるNO
x浄化性と、理論空燃比燃焼運転時またはリッチ燃焼運
転時におけるHC浄化性とのバランスがとれた排気ガス
浄化用触媒を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、担体にKとB
aとが担持された排気ガス浄化用触媒におけるKの担持
量の適正化を図ったものである。
【0007】具体的には、請求項1に係る発明は、担体
に貴金属とBaとKとが担持され、排気ガス中に含まれ
るHCとNOxとを浄化する排気ガス浄化用触媒におい
て、上記Kの上記担体1L当たりの担持量が2〜6gで
あることを特徴とする。
【0008】上記の構成によれば、Kの担持量を担体1
L当たり6g以下としているので、高温雰囲気に晒され
た後における還元剤雰囲気(λ≦1)でのHC浄化性の
悪化を抑制することができる。
【0009】また、Kの担持量を担体1L当たり2g以
上としているので、高温雰囲気に晒された後において、
NOx吸収材であるBaのリーン燃焼運転時でのNOx
吸収性を悪化させることなく、リーン燃焼運転から理論
空燃比燃焼運転またはリッチ燃焼運転に切り替わったと
きにBaから放出されるNOxと、HCとを十分に反応
させて浄化することができる。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1に記載さ
れている排気ガス浄化用触媒において、Baの担持量の
Kの担持量に対する重量比が5〜15であることを特徴
とする。
【0011】上記の構成によれば、NOx吸収材である
Baのリーン燃焼運転時でのNOx吸収性を悪化させる
ことなく、リーン燃焼運転から理論空燃比燃焼運転また
はリッチ燃焼運転に切り替わったときにBaから放出さ
れるNOxとHCとを十分に反応させるという機能がよ
り適正に営まれることとなる。
【0012】すなわち、Kの担持量が2〜6g/Lであ
り且つ上記重量比を5以上としているので、Baの担持
量が少ないためにNOx吸収能が不十分となるというこ
とがない。また、Kの担持量が2〜6g/Lであり且つ
上記重量比を15以下としているので、Baの担持量が
多いために焼成時のシンタリングによりBaのNOx吸
収サイトが減少してしまうということがなく、また、担
体上でBaが結晶化して剥離するということもない。
【0013】請求項3に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載されている排気ガス浄化用触媒において、
担体と、上記担体上に配置され、貴金属とBaとKとを
担持したアルミナを有する内側触媒層と、上記内側触媒
層上に配置され、貴金属とBaとKとを担持したゼオラ
イトを有する外側触媒層とを備えたことを特徴とする。
【0014】上記の構成によれば、外側触媒層のゼオラ
イトに担持された貴金属により排気ガス中のNOx及び
HCが活性化され、排気ガス中のNOはNO2に変換さ
れ、HCは部分酸化やクラッキング等が生じ、これらは
エネルギー的に反応しやすい状態となる。このため、上
記外側触媒層によりNOから変換されたNO2は、内側
触媒層に担持されているBa及びKに吸収され易くな
り、Ba及びKによるNOxの吸収率を高めることがで
きる。
【0015】しかも、上記内側触媒層のBa及びKに吸
収されたNO2が例えばエンジンの理論空燃比燃焼運転
時(λ=1)に放出されるとき、このNO2は上記外側
触媒層の貴金属で生じた部分酸化HCと反応して分解浄
化される。従って、これらのことからNOxの除去率を
大幅に向上させることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、高温雰囲気に晒された後における還元剤雰囲気(λ
≦1)でのHC浄化性の悪化及びBaのリーン状態での
NOx吸収性の悪化を共に抑制することができ、リーン
状態におけるNOx浄化性と、ストイキ状態またはリッ
チ状態におけるHC浄化性とのバランスがとれた排気ガ
ス浄化用触媒を得ることができる。
【0017】請求項2に係る発明では、Baのリーン状
態でのNOx吸収性の悪化がより有効に抑制される。
【0018】請求項3に係る発明では、貴金属とKとB
aとを担持したゼオライトを有する外側触媒層と、貴金
属とKとBaとを担持したアルミナを有する内側触媒層
とで触媒が形成されているので、NOx及びHCの反応
活性が向上し、これらの浄化率が極めて高いものとな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (触媒の構成)図1は本発明の実施形態に係る排気ガス
浄化用触媒Cの構造を示す。触媒Cは、例えば耐熱性に
優れた担体材料であるコージェライトからなるハニカム
状の担体1を備え、その担体1上には、担体1の表面に
近い側にある内側触媒層2と、その上の担体1の表面か
ら離れた外側にある外側触媒層3とが層状に形成されて
いる。
【0020】上記内側の内側触媒層2は、第1貴金属成
分(例えばPt)と、NOx吸収成分としてのBaと、
K成分と、該貴金属、Ba及びKが担持された第1母材
(例えばアルミナとCeO2 との混合物)と、該母材
粉末を結合し担体に保持するバインダとを備える。ここ
で、CeO2 成分としてはセリアを用いることできる
が、耐熱性を高める観点からセリウムとジルコニウムと
の複合酸化物を用いることもできる。
【0021】上記外側触媒層3は、第2貴金属成分(例
えばPt,Rh)と、NOx吸収成分としてのBaと、
K成分と、該貴金属、Ba及びK吸収成分が担持された
第2母材(例えばゼオライト)と、該母材粉末を結合し
担体に保持するバインダとを備える。
【0022】そして、内側触媒層2及び外側触媒層3に
担持されるKの担持量は、担体1L当たり2〜6gとさ
れている。従って、触媒Cは、高温雰囲気に晒された後
における還元剤雰囲気(λ≦1)でのHC浄化性の悪化
及びBaのリーン状態でのNOx吸収性の悪化が共に抑
制され、リーン状態におけるNOx浄化性と、ストイキ
状態またはリッチ状態におけるHC浄化性とのバランス
がとれたものとなる。
【0023】また、内側触媒層2及び外側触媒層3に担
持されるBaの担体1L当たりの担持量の上記Kの担持
量に対する重量比は5〜15とされており、Baのリー
ン状態でのNOx吸収性の悪化がより有効に抑制され
る。
【0024】尚、上記触媒層2,3の各々における不純
物は1%以下である。
【0025】触媒Cは、図2に示すように、車両用のリ
ーン燃焼エンジン4の排気ガスを排出するための排気通
路5に配設される。そして、触媒C6は、リーン燃焼運
転時には排気ガスに含まれるNOxをBaあるいはKに
吸収し、次に理論空燃比燃焼運転時またはリッチ燃焼運
転時(λ≦1)にはBaあるいはKから分解したNOx
とHC、CO及びH2とを反応させ、三元触媒と同様に
排気ガスを浄化するものである。すなわち、触媒Cはリ
ーンNOx浄化作用を有するものであり、そのリーン雰
囲気での酸素濃度は例えば4〜5%から20%であり、
空燃比はA/F=16〜22あるいはA/F=18〜5
0である。
【0026】また、触媒Cでは、外側触媒層3のゼオラ
イトに担持された貴金属により排気ガス中のNOx及び
HCが活性化され、NOはNO2に変換され、HCは部
分酸化やクラッキング等が生じ、これらはエネルギー的
に反応しやすい状態となる。このため、外側触媒層3に
よりNOから変換されたNO2は、内側触媒層2に担持
されているBa及びKに吸収され易くなり、触媒CはB
a及びKによるNOxの吸収率が高いものとなる。そし
て、理論空燃比燃焼運転時またはリッチ燃焼運転時(λ
≦1)にBaあるいはKから分解したNO2は、外側触
媒層3の貴金属で生じた部分酸化HCと反応して分解浄
化されるため、触媒CはNOxの除去率が極めて高いも
のとなる。
【0027】また、上記の如く触媒CはリーンNOx浄
化作用を有するが、リーン燃焼運転が長時間続くと触媒
CのNOx吸収量が飽和状態となってNOx浄化性能の
低下を示す。そのため、所定期間毎に空燃比がリーン状
態からリッチ状態となるように制御がなされ、吸収され
たNOxをHCと反応させてNOx吸収量が飽和状態と
なるが防がれる。 (触媒の製法)上記触媒Cの基本的な製法は次の通りで
ある。
【0028】まず、上記第1母材、バインダ及び水を混
合してスラリーを形成し、このスラリーをハニカム担体
にウォッシュコートし、乾燥及び焼成を行なうことによ
って、内側コート層を形成する。
【0029】次に、第2母材に第2貴金属を乾固法等に
よって担持させることによって触媒粉を形成する。そし
て、その触媒粉、バインダ及び水を混合してスラリーを
形成し、このスラリーを上記内側コート層を有するハニ
カム担体にウォッシュコートし、乾燥及び焼成を行なう
ことによって、この内側コート層の上に外側コート層を
形成する。
【0030】続いて、上記第1貴金属成分の溶液と、N
Ox吸収成分であるBa成分の溶液と、K成分の溶液と
の混合溶液を調製する。そして、その混合溶液を上記内
側コート層と外側コート層とに同時に含浸させ、乾燥及
び焼成を行なう。
【0031】
【実施例】<評価1 Kの担持量と加熱処理後のNOx
浄化率及びHC浄化率との関係> (評価触媒の調整) −例1− 以下の方法により例1に係る触媒を調整した。
【0032】内側コート層の形成 γーアルミナとCeO2−ZrO2複合酸化物とアルミ
ナバインダとを、γ−アルミナ担持量(担持量は後述す
るハニカム担体に担持させたときの担体1L当たりの乾
燥重量のこと。以下、同じ。)が150g/Lとなり、
その複合酸化物担持量が150g/Lとなり、そのバイ
ンダ担持量が30g/Lとなるように秤量して混合し、
これにイオン交換水を添加することによってスラリーを
調製した。このスラリーにコージェライト製ハニカム担
体(容量25mL、担体1L当りの重量420g/L)
を浸漬して引き上げ、余分なスラリーを吹き飛ばす、と
いう方法によって、該スラリーを担体にウォッシュコー
トした。次いでこれに150℃の温度で1時間の乾燥を
行ない、540℃の温度で2時間の焼成を行なうことに
よって内側コート層を形成した。なお、この乾燥条件及
び焼成条件は以下の説明における「乾燥」及び「焼成」
も同じである。
【0033】外側コート層の形成 ジニトロジアミン白金の水溶液と硝酸ロジウムの水溶液
とを、Pt担持量が0.5g/Lとなり、Rh担持量が
0.006g/Lとなるように秤量して混合し、これを
MFI型ゼオライト(SiO2 /Al2O3 =8
0)と合わせて、スプレードライ法による噴霧乾固を行
ない、さらに乾燥及び焼成を施すことによって触媒粉を
形成した。該触媒粉におけるPt及びRhを合わせた量
は約2.5wt%である。
【0034】次いで上記Pt−Rh/MFI触媒粉とア
ルミナバインダとを、該触媒粉担持量が20g/Lとな
り、該バインダ担持量が4g/Lとなるように秤量して
混合し、これにイオン交換水を添加することによってス
ラリーを調製し、このスラリーを上記内側コート層が形
成されている担体にウォッシュコートし、これに乾燥及
び焼成を施すことによって外側コート層を形成した。
【0035】含浸工程 ジニトロジアミン白金硝酸塩の水溶液と酢酸バリウムの
水溶液とを、Pt担持量が6.0g/Lとなり、Ba担
持量が30g/Lとなるように秤量し混合してなる混合
溶液を調製した。
【0036】次いで上記混合溶液を上記担体の内外のコ
ート層に含浸させ、これに乾燥及び焼成を施した。
【0037】得られた触媒の不純物量は1%未満であっ
た。この点は以下に述べる他の例の触媒も同じである。
【0038】−例2− 担体に含浸させる混合溶液として、ジニトロジアミン白
金硝酸塩の水溶液と酢酸バリウムの水溶液と酢酸カリウ
ムの水溶液とを、Pt担持量が6.0g/L、Ba担持
量が30g/L、K担持量が2g/Lとなるように秤量
し混合してなるものを用いた他は例1と同じ条件・方法
によって例2に係る触媒を調製した。
【0039】−例3− 担体に含浸させる混合溶液として、ジニトロジアミン白
金硝酸塩の水溶液と酢酸バリウムの水溶液と酢酸カリウ
ムの水溶液とを、Pt担持量が6.0g/L、Ba担持
量が30g/L、K担持量が4g/Lとなるように秤量
し混合してなるものを用いた他は例1と同じ条件・方法
によって例3に係る触媒を調製した。
【0040】−例4− 担体に含浸させる混合溶液として、ジニトロジアミン白
金硝酸塩の水溶液と酢酸バリウムの水溶液と酢酸カリウ
ムの水溶液とを、Pt担持量が6.0g/L、Ba担持
量が30g/L、K担持量が6g/Lとなるように秤量
し混合してなるものを用いた他は例1と同じ条件・方法
によって例4に係る触媒を調製した。
【0041】−例5− 担体に含浸させる混合溶液として、ジニトロジアミン白
金硝酸塩の水溶液と酢酸バリウムの水溶液と酢酸カリウ
ムの水溶液とを、Pt担持量が6.0g/L、Ba担持
量が30g/L、K担持量が8g/Lとなるように秤量
し混合してなるものを用いた他は例1と同じ条件・方法
によって例5に係る触媒を調製した。
【0042】−例6− 担体に含浸させる混合溶液として、ジニトロジアミン白
金硝酸塩の水溶液と酢酸バリウムの水溶液と酢酸カリウ
ムの水溶液とを、Pt担持量が6.0g/L、Ba担持
量が30g/L、K担持量が10g/Lとなるように秤
量し混合してなるものを用いた他は例1と同じ条件・方
法によって例6に係る触媒を調製した。
【0043】−例7− 担体に含浸させる混合溶液として、ジニトロジアミン白
金硝酸塩の水溶液と酢酸バリウムの水溶液と酢酸カリウ
ムの水溶液とを、Pt担持量が6.0g/L、Ba担持
量が30g/L、K担持量が30g/Lとなるように秤
量し混合してなるものを用いた他は例1と同じ条件・方
法によって例7に係る触媒を調製した。 (評価テスト方法) −NOx浄化率の測定− 例1〜7の各触媒について、900℃で24時間の加熱
処理を大気雰囲気において行なった。そうして、各触媒
を固定床流通式反応評価装置に取り付け、はじめは空燃
比リーンの模擬排気ガス(ガス組成A)を触媒にNOx
浄化率が安定するまで流し、次にガス組成を切り換えて
空燃比リッチの模擬排気ガス(ガス組成B)を流し、3
分後にガス組成を再び空燃比リーン(ガス組成A)に切
り換え、この切り換え時点から130秒間のNOx浄化
率(リーンNOx浄化率)を測定した。そして、触媒温
度及び模擬排気ガス温度は350℃、そのガス組成は表
1に示す通りであり、また空間速度SVは25000h
-1とした。
【0044】
【表1】
【0045】−HC浄化率の測定− 例1〜7の各触媒について、900℃で24時間の加熱
処理を大気雰囲気において行なった。そうして、各触媒
を固定床流通式反応評価装置に取り付け、はじめは空燃
比リーンの模擬排気ガス(ガス組成A)を触媒にNOx
浄化率が安定するまで流し、次にガス組成を切り換えて
空燃比リッチの模擬排気ガス(ガス組成B)を流し、3
分後にガス組成を再び空燃比リーン(ガス組成A)に切
り換え、次の3分後に再び空燃比リッチ(ガス組成B)
に切り換え、この切り換え時点から130秒間のHC浄
化率を測定した。そして、触媒温度及び模擬排気ガス温
度は350℃、そのガス組成は表1に示す通りであり、
また空間速度SVは25000h-1とした。 (テスト結果)Kの担持量に対するNOx浄化率及びH
C浄化率のテスト結果を図3に示す。同図によれば、K
の担持量を2g/L以上とするとNOx浄化率が70%
を越えて10g/Lまでは漸次NOx浄化率が高くなっ
ている。しかしながら、Kの担持量が10g/Lを越え
るとNOx浄化率の更なる向上は見られない。
【0046】また、Kの担持量が多くなるに従ってHC
浄化率は低下する傾向にある。特に、Kの担持量が6g
/LまではHC浄化率が95%以上を保持しているもの
の6g/Lを越えるとHC浄化率が80%台まで急激な
低下を示している。これはKの担持量が6g/Lより多
くなると貴金属周辺にKが多く配置されることとなり、
HCの貴金属への接近が阻害されたためであると考えら
れる。 <評価2 Ba担持量と加熱処理後のNOx吸収率との
関係> (評価触媒の調整) −例8− 担体に含浸させる混合溶液として、ジニトロジアミン白
金硝酸塩の水溶液と酢酸バリウムの水溶液と酢酸カリウ
ムの水溶液とを、Pt担持量が6.0g/L、Ba担持
量が5g/L、K担持量が6g/Lとなるように秤量し
混合してなるものを用いた他は例1と同じ条件・方法に
よって例7に係る触媒を調製した。
【0047】−例9− 担体に含浸させる混合溶液として、酢酸バリウムの水溶
液をBa担持量が10g/Lとなるように秤量し混合し
てなるものを用いた他は例8と同じ条件・方法によって
例9に係る触媒を調製した。
【0048】−例10− 担体に含浸させる混合溶液として、酢酸バリウムの水溶
液をBa担持量が15g/Lとなるように秤量し混合し
てなるものを用いた他は例8と同じ条件・方法によって
例10に係る触媒を調製した。
【0049】−例11− 担体に含浸させる混合溶液として、酢酸バリウムの水溶
液をBa担持量が20g/Lとなるように秤量し混合し
てなるものを用いた他は例8と同じ条件・方法によって
例11に係る触媒を調製した。
【0050】−例12− 担体に含浸させる混合溶液として、酢酸バリウムの水溶
液をBa担持量が40g/Lとなるように秤量し混合し
てなるものを用いた他は例8と同じ条件・方法によって
例12に係る触媒を調製した。
【0051】−例13− 担体に含浸させる混合溶液として、酢酸バリウムの水溶
液をBa担持量が50g/Lとなるように秤量し混合し
てなるものを用いた他は例8と同じ条件・方法によって
例13に係る触媒を調製した。 (評価テスト方法)例8〜13の各触媒を上記評価1と
同様の方法・条件でNOx浄化率を測定した。 (テスト結果)テスト結果を図4に示す。なお、Ba担
持量が30g/Lのデータは評価1における例4のデー
タである。同図によれば、Baの担持量が5g/Lから
15g/Lまでは、Baの担持量が多くなるに従ってN
Ox浄化率が大幅に向上することがわかる。そして、B
aの担持量が15g/Lから30g/Lまでは、NOx
浄化率の向上度合いは小さくなり、30g/LでNOx
浄化率はほぼ上限となって、それ以上Baの担持量を多
くしても30g/Lの場合と同程度のNOx浄化率しか
有さないことがわかる。従って、Baの担持量を30g
/Lより多くしてもNOx浄化率の向上は期待すること
ができない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る触媒Cの層構造を示す
断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る触媒Cが用いられるエ
ンジンの排気ガス浄化装置を示すブロック図である。
【図3】Kの担持量とNOx及びHCの浄化率との関係
を示すグラフ図である。
【図4】Baの担持量とNOxの浄化率との関係を示す
グラフ図である。
【符号の説明】
1 担体 2 内側触媒層 3 外側触媒層 4 エンジン 5 排気通路 6 触媒C
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/10 B01D 53/36 102H 104A (72)発明者 高見 明秀 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 岡本 謙治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 京極 誠 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA12 AA17 AB02 AB06 BA11 BA14 BA15 BA33 BA39 CB02 EA30 FB03 FB10 FB11 FB12 FC02 FC04 FC05 FC08 GA06 GA07 GA16 GB01W GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB09W GB10W GB10X GB16W GB17X 4D048 AA06 AA18 AB02 BA03X BA08X BA10X BA11X BA14X BA15X BA19X BA30X BA31Y BA32Y BA33X BA34Y BA41X BB02 BB16 EA04 4G069 AA03 AA08 AA12 BA01A BA01B BA05B BA07A BA07B BA13B BB02A BB02B BB04A BB04B BC03A BC03B BC13A BC13B BC32A BC33A BC43B BC69A BC71B BC75B CA02 CA03 CA08 CA13 CA15 EA19 EC28 ED07 FA03 FB15 FB23 FC08 ZA01A ZA11B ZA32B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体に貴金属とBaとKとが担持され、
    排気ガス中に含まれるHCとNOxとを浄化する排気ガ
    ス浄化用触媒において、 上記Kの上記担体1L当たりの担持量が2〜6gである
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 Baの担持量のKの担持量に対する重量比が5〜15で
    あることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項2または請求項3に記載されてい
    る排気ガス浄化用触媒において、 担体と、 上記担体上に配置され、貴金属とBaとKとを担持した
    アルミナを有する内側触媒層と、 上記内側触媒層上に配置され、貴金属とBaとKとを担
    持したゼオライトを有する外側触媒層とを備えたことを
    特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP23519699A 1999-08-23 1999-08-23 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP4231959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23519699A JP4231959B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23519699A JP4231959B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 排気ガス浄化用触媒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001058129A true JP2001058129A (ja) 2001-03-06
JP2001058129A5 JP2001058129A5 (ja) 2006-03-23
JP4231959B2 JP4231959B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=16982510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23519699A Expired - Fee Related JP4231959B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231959B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047395A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hyundai Motor Co Ltd 排気システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047395A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hyundai Motor Co Ltd 排気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231959B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
JP2000176298A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH10151353A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US6557342B2 (en) Exhaust gas purifying system
EP1420872B1 (en) Process for rejuvenating a spent catalyst
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP3433956B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPS6260139B2 (ja)
EP0864353A1 (en) Sulfur-resistant nox traps containing tungstophosphoric acid and precious metal
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3378096B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006329018A (ja) 硫黄分吸収材及び排気浄化システム
JP4222064B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06327945A (ja) 排気ガス浄化方法
JP4231959B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4135698B2 (ja) 硫黄酸化物吸収材の製造方法
JP3839860B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2002018242A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4624598B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP4085448B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10249204A (ja) ディーゼルの放出物を処理するための硫黄耐性リーンNOx触媒
JPH1176827A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001058131A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001009288A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees