JP2001057644A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001057644A
JP2001057644A JP11231532A JP23153299A JP2001057644A JP 2001057644 A JP2001057644 A JP 2001057644A JP 11231532 A JP11231532 A JP 11231532A JP 23153299 A JP23153299 A JP 23153299A JP 2001057644 A JP2001057644 A JP 2001057644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
driving
distance
focus
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11231532A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hashimoto
仁史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11231532A priority Critical patent/JP2001057644A/ja
Publication of JP2001057644A publication Critical patent/JP2001057644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度などの環境条件や撮影条件が変化しても
設定された被写体に撮影レンズの焦点を速やかに且つ正
確に合わせる。 【解決手段】 焦点制御機構を備えた電子カメラにおい
て、被写体像を撮像面に結像するための撮影レンズ12
と、レンズ12により結像された被写体像を映像信号に
変換するための撮像素子14及び撮像回路15と、複数
の被写体距離情報を予め記憶するEEPROM52と、
記憶された複数の被写体距離情報の中から特定の被写体
距離を選択する操作SW51と、選択された被写体距離
に焦点が合うようにレンズ12を駆動する第1の駆動部
(42,45,52)と、映像信号の高周波成分が最大
となるようにレンズ12を合焦位置に駆動する第2の駆
動部(32)と、第1の駆動部に基づいてレンズ12を
駆動した後、第2の駆動部に基づいてレンズ12を駆動
するCPU30とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像を撮影し
て映像信号を得る電子カメラに係わり、特に焦点制御機
構を備えた電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子カメラにおいては、
予め設定された被写体距離に対応する所定の合焦位置に
フォーカシングレンズを駆動させる機構が知られている
(特開平11−8759号公報)。このような焦点制御
機構では、設定された被写体距離に対応する撮影レンズ
の繰り出し量を予めメモリに記憶しておき、この記憶さ
れた値に対応する繰り出し量だけ撮影レンズを駆動して
設定された被写体にピントが合うようになっている。
【0003】しかしながら、予め決められた繰り出し量
だけ撮影レンズを駆動しても、環境温度の変化等による
撮影レンズやそれを保持する部品等の歪みや変位により
撮影レンズのピント位置は微妙に変動する。また、撮影
者の微妙な姿勢差により被写体までの距離は変化する。
このため、狙いの被写体に正確にピントが合わないと言
う問題があった。
【0004】一方、撮影信号の高周波成分に基づいて被
写体に対する焦点ずれを検出し、撮影レンズを合焦位置
に駆動するオートフォーカス技術も知られている。しか
し、このオートフォーカス技術では、駆動開始時の焦点
ずれが大きいと合焦するまでに長い時間がかかる問題が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、予め
決められた繰り出し量だけ撮影レンズを駆動する方式に
おいては、環境温度の変化や撮影者の微妙な姿勢差など
の影響により、被写体に正確にピントが合わないという
問題があった。また、撮影信号の高周波成分に基づいて
撮影レンズを合焦位置に駆動する方式においては、焦点
ずれが大きいと合焦するまでに長い時間がかかる問題が
あった。
【0006】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、温度などの環境条件や
撮影条件が変化しても撮影すべき被写体に撮影レンズの
焦点を速やかに且つ正確に合わせることができる電子カ
メラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は次のような構成を採用している。
【0008】即ち本発明は、焦点制御機構を備えた電子
カメラにおいて、被写体像を撮像面に結像するための撮
影レンズと、前記撮影レンズにより結像された被写体像
を映像信号に変換するための撮像素子と、前記撮影レン
ズの焦点を合わせるべき複数の被写体距離情報を予め記
憶する距離情報記憶手段と、前記距離情報記憶手段に記
憶された複数の被写体距離情報の中から特定の被写体距
離を選択する距離選択手段と、前記距離選択手段により
選択された被写体距離に焦点が合うように前記撮影レン
ズを駆動する第1の駆動手段と、前記映像信号に基づい
て前記撮影レンズを合焦位置に駆動する第2の駆動手段
と、第1の駆動手段に基づいて前記撮影レンズを駆動し
た後、第2の駆動手段に基づいて前記撮影レンズを駆動
する制御手段とを具備してなることを特徴とする。
【0009】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 第2の駆動手段は、映像信号の高周波成分が最大と
なるように撮影レンズを駆動するものであること。 (2) 被写体の輝度を検出する輝度検出手段と、この輝度
検出手段により検出された被写体輝度が所定値よりも低
い場合は第2の駆動手段の動作を禁止する駆動抑制手段
とを備えたこと。
【0010】(3) 距離情報記憶手段に記憶される複数の
距離情報は、撮影レンズの絞り値に応じてその距離間隔
及びその数が決定されるものである。 (4) 近距離撮影の場合は、遠距離撮影の場合に比べて撮
影レンズの絞りを絞って撮影すること。
【0011】(作用)本発明によれば、第1の駆動手段
により予め選択された被写体距離に焦点が合うように撮
影レンズを駆動した後に、第2の駆動手段により撮像素
子で得られる映像信号に基づいて撮影レンズを合焦位置
に駆動するようにしている。ここで、第1の駆動手段に
よるレンズの移動は、選択された被写体距離による直接
的な移動であるため高速である。第2の駆動手段による
レンズの移動は、撮影対象である映像信号に基づく一種
のフィードバック制御のため、環境温度の変化等の影響
を受けず正確である。
【0012】従って、第1の駆動手段により撮影レンズ
を大まかな合焦位置に高速で移動させることができ、こ
れに続いて第2の駆動手段により撮影レンズを正確な合
焦位置に移動させることができる。このため、温度など
の環境条件や撮影条件が変化しても、撮影すべき被写体
に撮影レンズの焦点を速やかに且つ正確に合わせること
が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0014】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係わる電子カメラの基本構成を示すブロッ
ク図である。
【0015】図中の11はズームレンズ、12はフォー
カスレンズ、13は絞り、14はCCD撮像素子、15
はCCD出力を映像信号に変換する撮像回路、16はア
ナログの映像信号をデジタルの映像信号に変換するA/
D変換器、17はA/D変換出力を一時的に記憶するバ
ッファメモリである。21はデジタルの映像信号をアナ
ログの映像信号に変換するD/A変換器、22はD/A
変換出力を表示するための液晶表示素子(LCD)、2
3はデジタルの映像信号を圧縮したり伸張するための圧
縮/伸張回路、24はコンパクトフラッシュやスマート
メディアなどの記録用メモリである。
【0016】30は各部を統括的に制御するためのCP
U、31はAE処理回路、32はAF処理回路、33は
タイミングジェネレータ(TG)回路、34はCCDド
ライバである。41〜43はモータドライバ、44〜4
6はモータであり、第1のモータドライバ41と第1の
モータ44により絞り13が、第2のモータドライバ4
2と第2のモータ45によりフォーカスレンズ12が、
第3のモータドライバ43と第3のモータ46によりズ
ームレンズ11が駆動されるようになっている。51は
メニューボタンやレリーズスイッチなどの操作SW、5
2は設定距離とレンズ位置との関係をテーブル化して記
憶するEEPROM、53は電池を示している。
【0017】本装置の基本的な動作は、次の通りであ
る。即ち、レンズ11,12及び絞り13を介して被写
体像が撮像素子14に結像され、撮像回路15によりC
CD出力が映像信号に変換される。この信号は、A/D
変換器16によりA/D変換されたのちにメモリ17に
一時的に記憶される。そして、メモリ17に記憶された
映像信号がLCD22に表示される。また、メモリ17
に記憶された映像信号は圧縮/伸張回路23により圧縮
して記録用メモリ24に記録される。これとは逆に、記
録用メモリ24の内容を伸張してメモリ17に記憶さ
せ、LCD22に表示させることができる。
【0018】また、A/D変換器16の出力信号を基に
AE処理回路31により露出が自動的に調整される。具
体的には、AE処理回路31によりA/D変換出力が積
算され、その積算値(AE評価値)がCPU30に供給
され、CCDドライバ34により撮像素子14の蓄積時
間が制御され、これによって露出が自動的に調整され
る。さらに、A/D変換器16の出力信号を基にAF処
理回路32により焦点が自動的に合わされる。具体的に
は、AF処理回路32によりA/D変換出力をハイパス
フィルタを通して積算することによりAF評価値を取得
し、モータ45を駆動してフォーカスレンズ12を動か
し、AF評価値が最大となる位置に設定することによ
り、自動的に焦点を合わせることができる。
【0019】また、操作SW51のメニューボタンを押
すとLCD22又は図示しない表示部に複数の焦点設定
値が表示され、これを見てユーザは何れかの設定値を選
択する。そして、レリーズスイッチなどを押した時点
で、EEPROM52から設定値が読み出され、この設
定値に応じてモータ45を駆動することにより、フォー
カスレンズ12が設定値に応じた位置に制御されること
になる。
【0020】次に、本実施形態における焦点制御動作に
ついて、図2のフローチャートを参照して説明する。な
お、レリーズスイッチは、浅く押した場合と、最後まで
押した場合の2段階になっており、浅く押した場合を1
stレリーズ、最後まで押した場合を2ndレリーズと称す
ることにする。
【0021】まず、ユーザが所定の設定距離を選択して
いるものとし、撮影のためにレリーズスイッチが押され
ると(1stレリーズ)、露出が自動設定され(AE)、
設定距離に対するレンズ停止位置Pが読み出され、レン
ズ12の停止位置がPに設定される。
【0022】次いで、レンズ停止位置Pの±2ステップ
の範囲(P−2〜P+2)をスキャンし、各々の位置で
AF評価値を取得する。具体的には、最初にP−2の位
置にレンズ12を駆動した後、この位置でA/D変換出
力の高周波成分を測定してAF評価値を取得する。続い
て、P−1の位置にレンズ12を駆動した後、この位置
でA/D変換出力の高周波成分を測定してAF評価値を
取得する。さらに、この操作を、P,P+1,P+2の
順に繰り返す。本実施形態では第2の駆動のスキャン範
囲を±2ステップとしているが、スキャンの範囲は環境
変化等で起こり得るピント位置の最大変位量から決まる
値である。
【0023】次いで、最大AF評価値の判定を行い、レ
ンズ12の位置をAF評価値が最大となる位置P’に設
定する。そして、2ndレリーズの待ちとなり、2ndレリ
ーズにより撮影を開始することになる。
【0024】ユーザによる設定距離の選択は、次のよう
にして行われる。図3のフローチャートに示すように、
まずプログラムモードであるか否かが判定され、プログ
ラムモードである場合は、LCD22にテーブルCが表
示される。プログラムモードでない場合は、絞り開放か
絞り閉(絞り口径が開放状態よりも小さい)の何れかが
判定される。絞り開放の場合はLCD22にテーブルA
が表示され、絞り閉の場合は、LCD22にテーブルB
が表示される。次いで、ユーザの入力待ちとなり、ユー
ザが選択した設定距離が決定される。
【0025】設定距離の選択時にLCD22に表示され
る設定距離の数は、図4に示す通りである。絞り開放の
場合は、焦点深度が浅いため、図4(a)に示すように
多くの設定値を必要とする。絞り閉の場合は、焦点深度
が深いため、図4(b)に示すように少ない設定値で済
む。このように設定値の数を変えるのは次の理由によ
る。即ち、設定距離の数を絞り値が小さいときに合わせ
た場合、絞り値が大きいときの設定距離が必要以上に増
える。逆に、設定距離の数を絞り値が大きいときに合わ
せた場合、絞り値が小さいときにピントが合わなくなる
事態が生じるためである。
【0026】また、プログラムモードの場合、図4
(c)に示すように、距離が遠い領域では図4(a)と
同様に設定値を細かく設定し、距離が近い領域では図4
(b)と同様に設定値を粗く設定する。これは、距離が
近い領域では絞り13を絞っているためである。
【0027】このように本実施形態によれば、予めEE
PROM52に設定されユーザによって選択された設定
距離に応じて、レンズ12をこの距離に相当する位置に
素速く移動(第1の駆動)した後に、AF処理回路32
により映像信号の高周波成分が最大となるようにレンズ
12を移動(第2の駆動)させることにより、レンズ1
2を正確に合焦位置に移動させることができる。
【0028】そしてこの場合、第1の駆動によりレンズ
12の位置は合焦位置に大まかに合っているので、第2
の駆動によるレンズ12の移動距離は極めて短くて済
み、その移動時間も極めて短くて済む。このため、レン
ズ12を合焦位置に迅速且つ正確に駆動することがで
き、温度などの環境条件や撮影条件が変化しても撮影す
べき被写体に対するレンズ12の焦点を速やかに且つ正
確に合わせることが可能となる。
【0029】また、設定距離を選択するためにLCD2
2に表示する設定距離の数をプログラムモードであるか
否かや絞り13の状況に応じて可変しているので、設定
距離の数を必要以上に増やしたり、設定距離の数が足り
無くてピントが合わない事態を招くこともなく、ユーザ
の使い勝手の向上をはかることができる。
【0030】(第2の実施形態)図5は、本発明の第2
の実施形態に係わる電子カメラの焦点制御動作を示すフ
ローチャートである。
【0031】装置構成は第1の実施形態と同様とし、本
実施形態では被写体輝度に応じて焦点制御動作を変えて
いる。即ち、1stレリーズからレンズ停止位置設定まで
は第1の実施形態(図2)と同様とし、この後に被写体
輝度が所定値よりも低いか否かを判定する。被写体輝度
が所定値よりも高い場合は、第1の実施形態と同様の動
作となる。しかし、被写体輝度が所定値よりも低い場合
は、何もせずそのまま2ndレリーズを待ち、2ndレリー
ズにより撮影を開始する。
【0032】このように本実施形態では、被写体輝度が
低い場合はAF処理回路32による合焦動作を行わない
ようにしている。これは、被写体輝度が低い場合、映像
信号の高周波成分を基に焦点ずれを検出しても正確な検
出ができないためである。これにより本実施形態では、
被写体輝度が低い場合における誤った合焦動作を防止す
ることができる。
【0033】(第3の実施形態)図6は、本発明の第3
の実施形態に係わる電子カメラの焦点制御動作を示すフ
ローチャートである。
【0034】装置構成は第1の実施形態と同様とし、本
実施形態では第2の実施形態と同様に被写体輝度に応じ
て焦点制御動作を変え、更にプログラムモード,異常輝
度,設定距離などの条件に応じて絞り閉を行っている。
【0035】即ち、2ndレリーズまでは第2の実施形態
と同様とし、その後にプログラムモードであるか否かを
判定する。プログラムモードであると判定した場合、被
写体輝度が非常に高いか否かを判定する。被写体輝度が
それほど高くないと判定した場合、設定距離が1m未満
か否かを判定する。また、プログラムモードでないと判
定した場合、絞り開閉設定であるか否かを判定する。
【0036】そして、絞り開閉設定でないと判定した場
合と設定距離が1m未満でないと判定した場合、そのま
ま撮影動作を開始する。また、絞り開閉設定であると判
定した場合、被写体輝度が非常に高いと判定した場合、
設定距離が1m未満であると判定した場合は、絞りを閉
じた後に撮影動作を開始する。
【0037】このように本実施形態によれば、モード,
被写体輝度,設定距離等の条件に応じて絞りを制御する
ことにより、先の第2の実施形態と同様の効果が得られ
るのは勿論のこと、より最適な撮影を行うことが可能と
なる。
【0038】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。実施形態では、AF処理回路にお
いて焦点を合わせるために映像信号の高周波成分が最大
となるようにしたが、これに限らず映像信号を基に焦点
を検出して合焦動作できる方法であればよい。また、被
写体距離情報を記憶するための距離情報記憶手段は、E
EPROMに限らず不揮発性のメモリであればよい。さ
らに、撮像素子は必ずしもCCDに限るものではなく、
CMOSセンサを用いることも可能である。また、選択
すべき設定距離間隔やその数は、仕様に応じて適宜変更
可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、予
め設定された被写体距離にレンズを素速く移動した後
に、映像信号の高周波成分を用いてレンズを合焦位置に
迅速且つ正確に駆動することにより、温度などの環境条
件や撮影条件が変化しても設定された被写体に撮影レン
ズの焦点を速やかに且つ正確に合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる電子カメラの基本構成
を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態における焦点制御動作を説明す
るためのフローチャート。
【図3】第1の実施形態におけるユーザによる設定距離
の選択動作を説明するためのフローチャート。
【図4】設定距離の選択時にLCDに表示される設定距
離の数を示す模式図。
【図5】第2の実施形態に係わる電子カメラの焦点制御
動作を示すフローチャート。
【図6】第3の実施形態に係わる電子カメラの焦点制御
動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…ズームレンズ 12…フォーカスレンズ 13…絞り 14…CCD撮像素子 15…撮像回路 16…A/D変換器 17…バッファメモリ 21…D/A変換器 22…液晶表示素子(LCD) 23…圧縮/伸張回路 24…記録用メモリ 30…CPU 31…AE処理回路 32…AF処理回路 33…タイミングジェネレータ(TG)回路 34…CCDドライバ 41〜43…モータドライバ 44〜46…モータ 51…操作SW 52…EEPROM 53…電池

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体像を撮像面に結像するための撮影レ
    ンズと、 前記撮影レンズにより結像された被写体像を映像信号に
    変換するための撮像素子と、 前記撮影レンズの焦点を合わせるべき複数の被写体距離
    情報を予め記憶する距離情報記憶手段と、 前記距離情報記憶手段に記憶された複数の被写体距離情
    報の中から特定の被写体距離を選択する距離選択手段
    と、 前記距離選択手段により選択された被写体距離に焦点が
    合うように前記撮影レンズを駆動する第1の駆動手段
    と、 前記映像信号に基づいて前記撮影レンズを合焦位置に駆
    動する第2の駆動手段と、 第1の駆動手段に基づいて前記撮影レンズを駆動した
    後、第2の駆動手段に基づいて前記撮影レンズを駆動す
    る制御手段と、 を具備してなることを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】第2の駆動手段は、前記映像信号の高周波
    成分が最大となるように前記撮影レンズを駆動するもの
    であることを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】前記被写体の輝度を検出する輝度検出手段
    と、この輝度検出手段により検出された被写体輝度が所
    定値よりも低い場合は第2の駆動手段の動作を禁止する
    駆動抑制手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載
    の電子カメラ。
  4. 【請求項4】前記距離情報記憶手段に記憶される複数の
    距離情報は、前記撮影レンズの絞り値に応じてその距離
    間隔及びその数が決定されるものであることを特徴とす
    る請求項1記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】近距離撮影の場合は、遠距離撮影の場合に
    比べて撮影レンズの絞りを絞って撮影することを特徴と
    する請求項1記載の電子カメラ。
JP11231532A 1999-08-18 1999-08-18 電子カメラ Withdrawn JP2001057644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231532A JP2001057644A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231532A JP2001057644A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057644A true JP2001057644A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16924975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231532A Withdrawn JP2001057644A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175478A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175478A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4582152B2 (ja) * 2008-01-25 2010-11-17 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8027581B2 (en) 2008-01-25 2011-09-27 Sony Corporation Imaging apparatus, imaging apparatus control method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433586B2 (en) Camera with an auto-focus function
JP4360851B2 (ja) 画像入力装置
KR100584845B1 (ko) 자동 포커스 장치, 전자 카메라 및 자동 포커스 방법
JP2009251557A (ja) 撮像装置
JP2004077517A (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
JP2011175281A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP3969694B2 (ja) デジタルカメラ
JP3790835B2 (ja) 電子カメラ
JP4407379B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理システム
JP3955493B2 (ja) ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
CN101373255A (zh) 摄影装置和摄影装置的控制方法
JP2000258681A (ja) 焦点調節装置
JP4801960B2 (ja) オートフォーカス制御装置およびこのオートフォーカス制御装置を用いた画像形成装置、並びにオートフォーカス制御方法
JP2001208948A (ja) デジタルスチルカメラ、レンズ配置較正装置、レンズ配置較正方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002207160A (ja) デジタルカメラ
JP2001057644A (ja) 電子カメラ
JP2005017673A (ja) フォーカスレンズの合焦位置探索方法、および撮像装置
JP2013061665A (ja) 撮像装置及びカメラ本体
US8351777B2 (en) Image pickup apparatus having focusing function and its control method
JP2003319246A (ja) デジタルカメラ
JP2007334242A (ja) デジタルカメラ
JP5069076B2 (ja) 撮像装置および連続撮像方法
JP2009267893A (ja) 撮像装置
KR100395530B1 (ko) 피사체에 대한 부가정보를 표시할 수 있는 디지털 카메라및 그 표시방법
JP3897481B2 (ja) カメラ及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107