JP2001057038A - 搬送デバイスの検査装置、検査方法及び検査システム - Google Patents

搬送デバイスの検査装置、検査方法及び検査システム

Info

Publication number
JP2001057038A
JP2001057038A JP2000179602A JP2000179602A JP2001057038A JP 2001057038 A JP2001057038 A JP 2001057038A JP 2000179602 A JP2000179602 A JP 2000179602A JP 2000179602 A JP2000179602 A JP 2000179602A JP 2001057038 A JP2001057038 A JP 2001057038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
label
receptacle
information
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000179602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974311B2 (ja
Inventor
Deru Rio Kasutaneedo Agasuchin
アガスチン・デル・リオ・カスタネード
Benjamin Garcia Puuga Omaaru
オマール・ベンジャミン・ガルシア・プーガ
Antonio Martinez Cardenas Marco
マルコ・アントニオ・マルチネス・カルデナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001057038A publication Critical patent/JP2001057038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974311B2 publication Critical patent/JP3974311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 搬送トレイの利用可能な各位置にヘッド
・ジンバル・アセンブリ・サスペンションがあるかどう
か検出するため、トレイ・マッパに光学式検出アレイを
使用する。検査対象の各トレイはマッパ上のスキャン位
置に置かれる。電気機械式スイッチのペアにより、マイ
クロプロセッサに信号が送られ、次のトレイの処理準備
ができていることが示される。マッパに装着されたバー
コード・リーダがトレイのラベルを読取り、中央のデー
タベースからトレイとその内容に関する情報にアクセス
する。トレイのラベルを読取った後、トレイの各位置の
下にある光学センサが部品の有無を検出する。マイクロ
プロセッサは、トレイ・ラベルに関連付けられた値に対
する各センサのステータスを読取る。この情報は、オペ
レータのデータ端末ソフトウェアにより、トレイを受け
入れるかどうかを判定するために使用される。オペレー
タには、端末上のテキスト・メッセージで正しい処理が
指示される。オペレータは指示通りトレイを処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には生産時
の電気部品の検査に関し、特に生産後のヘッド・ジンバ
ル・アセンブリの搬送トレイの最終検査に関する。
【0002】
【従来の技術】生産時、サブアセンブリ等の要素(elem
ents)を搬送デバイスに載せて処理ステーションから処
理ステーションへ大量に移動するのは珍しいことではな
い。要素は、送り側ステーションから離れるとき、通常
はすでにカウントされ、ある程度構成されており、受け
側ステーションに同じ条件で届くはずである。到着側で
不一致がある場合、通常その生産ラインは中断され、シ
ャット・ダウンされることもある。
【0003】例えばヘッド・ジンバル・アセンブリの生
産時、最終検査エリアではオペレータが各搬送トレイの
サスペンションの数を、パッキング・ステーションに送
る前に目視検査する。目視検査の目的は、データ収集シ
ステムやデータ追跡システムに関する情報が正確かどう
かを確かめることである。
【0004】オペレータは、スタックからトレイを取り
出し、携帯スキャナを使い、トレイを識別するバーコー
ド・ラベルをスキャンする。近くのデータ端末の画面に
トレイ・マッピング情報が表示されるまで待ち、表示さ
れた内容をトレイ上のそれと目視により比較する。この
手順は、スタックのトレイ毎に繰り返される。システム
からの情報と実際の物理的な検査の間に不一致がなけれ
ば、スタック全体がパッキング・ステーションに送られ
る。この手動操作手順は有効ではあるが、より高速且つ
正確なシステムが求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の特徴
は、アセンブリ時に生成された値を確認するためのヘッ
ド・ジンバル・アセンブリのトレイの検査を自動化した
システムを提供することである。
【0006】本発明の他の特徴は、この検査を手動検査
よりも高速に行い、且つ検査エラーを減らすことであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】トレイ・マッパに光学式
検出アレイを採用し、ヘッド・ジンバル・アセンブリ・
サスペンションが搬送トレイの使用可能な位置それぞれ
にあるかどうか検出する。検査対象の各トレイはマッパ
上のスキャン位置に置かれる。対になった電気機械式ス
イッチから、次のトレイの処理準備ができたことをマイ
クロプロセッサに指示する信号を送る。
【0008】マッパに装着されたバーコード・リーダ
は、トレイのラベルを読取り、トレイとその内容に関す
る情報に中央のデータベースからアクセスする。トレイ
・ラベルが読取られた後、トレイの各位置の下の光学式
センサが部品の有無を検出する。トレイ・ラベルに関連
付けられた値に対する各センサのステータスがマイクロ
プロセッサにより読取られる。この情報はオペレータの
データ端末のソフトウェアにより、トレイを受け入れる
か拒否するかを判定するため使用される。オペレータ
は、端末上のテキスト・メッセージを介して正しい処理
の指示を受け、指示通りトレイを処理する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1、図2を参照する。トレイ・
マッパ11はサポート・ラック13に装着される。マッ
パ11の本体15は略方形で、上面17は平滑である。
上面17の後ろ側には本体15の後端に沿って細長いバ
ックストップ19が装着される。本体15のバックスト
ップ19と上面17の各側面の端部には側壁21が装着
される。側壁21は、上面17の後ろ側からわずかに前
方に延び、互いに一定の正確な距離離隔している。バッ
クストップ19と側壁21の2つの界面それぞれに電気
機械式スイッチ23が置かれる。各スイッチ23は、短
い可動アクチュエータ25が上面17上、前方に突き出
る。スイッチ23は本体15内にあるマイクロプロセッ
サ27(図5)に電気的に接続される。
【0010】マッパ11の上面17には複数の穴31が
相互に対称に離隔してある。図の実施例では、上面17
に12の穴がある。図5では、各穴31は可視光を発す
るデュアル光ファイバ33を含む。光ファイバ33はそ
れぞれ、光ファイバ33の反射光を検出し、これに応答
してマイクロプロセッサ27に戻り信号を出すフォトセ
ル光検出器35を含む。トレイ・マッパ11はまた、本
体15の側面の1つに装着された従来のレーザ・バーコ
ード・リーダ41(図1)を含む。リーダ41は、マイ
クロプロセッサ27からのトリガ信号に応答して動作す
る。
【0011】動作時(図3乃至図5)、オペレータはヘ
ッド・ジンバル・アセンブリ・サスペンション45の搬
送トレイ43を、検査のためトレイ・マッパ11の上面
17に置く。図の実施例では、トレイ43は細長い長方
形で、サスペンション45を支持し、過剰な動きを防ぐ
12個の位置47を有する。オペレータはトレイ43を
バックストップ19の方へ、側壁21間でスライドさせ
る。側壁21は精密に離隔され、トレイ43の横方向の
側端をぴったりと受け止める。トレイ43の後端がバッ
クストップ19に当たると、アクチュエータ25がトリ
ガされ、トレイ43が検査のためスキャン位置に正確に
位置付けられたことがマイクロプロセッサ27に通知さ
れる。マイクロプロセッサ27は、システムの不具合を
避けるため信号を連続的に検出確認する。この段階で、
上面17の1つの穴31に各穴49が同軸に揃う(図
5)。
【0012】トレイ43がスキャン位置にあるとき、マ
イクロプロセッサ27はバーコード・リーダ41を付勢
し、これによりバーコード・リーダ41は、トレイ43
の側端に沿った正確な位置にあるバーコード・ラベル5
1をスキャンし読取る。ラベル51はトレイ43を識別
し、従ってサスペンション45の数とそれらの各位置
を、生産時、組立時に事前に得られる情報をもとに識別
する。ラベル51に関連付けられる情報は、シリアル・
ポート(図示せず)を通してPCホストのデータ端末に
送られる。
【0013】ラベル51が読取られると、ラベル情報の
正確さを確認するため、各部品またはサスペンション4
5を物理的に検出する必要がある。マイクロプロセッサ
27は各光ファイバ33に可視光を出すよう指示する信
号を送る。可視光は、関連付けられたサスペンション4
5の金属表面から反射する。反射光は、同じ光ファイバ
33を通してフォトセル光検出器35により集められ、
部品の有無に従って電気信号が生成される。マイクロプ
ロセッサ27は、アレイのセンサそれぞれのステータス
を読取り、その情報をオペレータが読取れるテキスト・
メッセージに変換し、シリアル・ポートを通してPCホ
ストに送る。PCホストはトレイ・マッパ11からの情
報を使って、ラベル51からの前の情報が正確かどうか
判定する。情報が一致する場合、トレイ43は受け入れ
られ、情報に不一致がある場合、トレイ43は拒否され
る。トレイ43は次にマッパ11から取り出されて処理
される。この手順は他のトレイ43で繰り返される。
【0014】本発明の利点はいくつかある。トレイ・マ
ッパは、ヘッド・ジンバル・アセンブリ・サスペンショ
ンのトレイを検査する上で高速、正確であり、効率のよ
い手段である。マッパの要素の許容差は精密に設定さ
れ、従来の手動検査方法にはない改良された性能が得ら
れる。
【0015】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0016】(1)複数の位置を有し、各位置は要素を
支持でき、該位置の少なくとも1つに要素がある、トレ
イと、前記トレイに付けられたラベルと、前記トレイを
受け止めるリセプタクルを持つベースと、前記トレイ上
の前記ラベルをスキャンするため前記ベースに対して装
着固定されたリーダと、前記ベースの前記リセプタクル
に隣接して装着され、前記トレイがリセプタクル内にあ
るときに前記トレイ上の位置の1つと揃うようそれぞれ
正確な位置に配置され、前記各位置における要素の有無
を検出するようにされた複数のセンサと、前記リーダと
前記センサとに接続可能であり、前記要素に関して前記
ラベルに関連付けられた情報と、前記センサにより集め
られた情報とを処理し、応答を生成するマイクロプロセ
ッサと、を含む、装置。 (2)前記センサはそれぞれフォトセル光検出器を持つ
光ファイバを含む、前記(1)記載の装置。 (3)前記光ファイバは可視光を利用する、前記(2)
記載の装置。 (4)前記リセプタクルは、後壁と対になった側壁とを
持つ前記ベース上にプレーナ上面を含む、前記(1)記
載の装置。 (5)前記リーダはバーコード・リーダを含み、前記ラ
ベルはバーコード情報を含む、前記(1)記載の装置。 (6)前記センサはそれぞれ前記リセプタクルの穴に装
着される、前記(1)記載の装置。 (7)前記リセプタクルに対して装着固定され、前記ト
レイがいつ前記リセプタクル内にあるか検出する電気機
械的スイッチを含む、前記(1)記載の装置。 (8)前記マイクロプロセッサは、前記スイッチの付勢
に応答して前記ラベルを読取るよう前記リーダに指示す
る、前記(7)記載の装置。 (9)前記マイクロプロセッサにより生成される応答
は、前記ラベルに関連付けられた情報が前記センサによ
り集められた情報に一致するとき前記トレイを受け入れ
るよう処理され、前記ラベルに関連付けられた情報が前
記センサにより集められた情報に一致しないときは前記
トレイを拒否するよう処理される、前記(1)記載の装
置。 (10)搬送デバイスを検査する方法であって、 a)リセプタクルと、該リセプタクルに対して装着固定
された複数のセンサとを持つベース、マイクロプロセッ
サ、及びラベルと複数の位置(該位置のうち1つは要素
を含む)とを有する搬送デバイスを提供するステップ
と、 b)前記搬送デバイス上の前記位置のそれぞれが前記セ
ンサの1つと揃うよう前記搬送デバイスを前記リセプタ
クルに配置するステップと、 c)前記搬送デバイス上の前記ラベルを読取るステップ
と、 d)前記搬送デバイス上の前記位置のそれぞれの前記セ
ンサで要素の有無を検出するステップと、 e)前記要素に関して前記ラベルに関連付けられた情報
と、前記センサにより集められた情報とを処理し、応答
を生成するステップと、 を含む方法。 (11)前記ステップd)は、前記センサそれぞれで可
視光を発し、前記要素からの反射を検出するステップを
含む、前記(10)記載の方法。 (12)前記ステップc)は、バーコード・リーダで前
記ラベル上のバーコードをスキャンするステップを含
む、前記(10)記載の方法。 (13)前記ステップe)は、前記搬送デバイスを受け
入れるかまたは拒否するよう前記応答を処理するステッ
プを含む、前記(10)記載の方法。 (14)前記ステップb)は、前記搬送デバイスの存在
を検出するステップを含む、前記(10)記載の方法。 (15)前記ステップb)は前記ステップc)より前に
実行され、前記ステップc)は前記ステップd)より前
に実行される、前記(14)記載の方法。 (16)ユニットとして搬送される予定の全ての要素の
存在を確認する検査システムであって、予定された要素
を受け取る複数の要素位置と、各要素位置に予定された
要素があるかどうかに関する情報を識別するバーコード
・ラベルとを有するトレイと、前記トレイ用のリセプタ
クルを持つベースと、前記ラベルをスキャンし、前記ラ
ベルに対応する信号を生成するバーコード・リーダと、
前記ベースの前記リセプタクルに隣接して装着され、そ
れぞれ前記トレイの各要素位置に対応して揃い、各要素
位置における要素の有無に応答して信号を出力するよう
にされたセンサと、前記センサと前記リーダとに接続さ
れ、前記リーダ信号と、前記センサ信号により判定され
た実際の要素の存在に関する情報とを処理し、応答を生
成し、該応答はコンピュータ手段により処理/表示され
るようにされる、マイクロプロセッサと、を含む、検査
システム。 (17)前記センサはそれぞれ可視光フォトセル検出器
を有する光ファイバを含む、前記(16)記載の検査シ
ステム。 (18)前記リセプタクルは、側面と後端とに沿って位
置合わせフィーチャを有する前記ベース上にプレーナ上
面を含む、前記(16)記載の検査システム。 (19)前記リセプタクルは複数の穴を有し、前記セン
サの1つは該穴のそれぞれに装着される、前記(16)
記載の検査システム (20)前記リセプタクルに対して装着固定され、前記
トレイがいつ前記リセプタクルにあるか検出する電気機
械的スイッチを含む、前記(16)記載の検査システ
ム。 (21)前記マイクロプロセッサは、前記スイッチの付
勢に応答して前記ラベルを読取るよう前記リーダに指示
する、前記(20)記載の検査システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成したトレイ・マッパの正面
図である。
【図2】図1のトレイ・マッパのスイッチの拡大図であ
る。
【図3】図1のトレイ・マッパに装着されたサスペンシ
ョン搬送トレイの正面図である。
【図4】図3の搬送トレイとトレイ・マッパの拡大図で
あり、図2のスイッチを示す図である。
【図5】図4の線5−5に沿ったトレイ・マッパ、搬送
トレイ、サスペンションの断面図である。
【符号の説明】
11 トレイ・マッパ 13 サポート・ラック 15 本体 17 上面 19 バックストップ 21 側壁 23 電気機械式スイッチ 25 短い可動アクチュエータ 27 マイクロプロセッサ 31、49 穴 33 デュアル光ファイバ 35 フォトセル光検出器 41 レーザ・バーコード・リーダ 43 搬送トレイ 45 ヘッド・ジンバル・アセンブリ・サスペンション 47 12個の位置 51 バーコード・ラベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オマール・ベンジャミン・ガルシア・プー ガ メキシコ合衆国44330、ハリスコ州ガダラ ハラ、プエルト・エンセナーダ ナンバー 826 (72)発明者 マルコ・アントニオ・マルチネス・カルデ ナス メキシコ合衆国45040、ハリスコ州ガダラ ハラ、チャパリータ、COL、デ・ラ・ロ ザ・アベニュー 2922

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の位置を有し、各位置は要素を支持で
    き、該位置の少なくとも1つに要素がある、トレイと、 前記トレイに付けられたラベルと、 前記トレイを受け止めるリセプタクルを持つベースと、 前記トレイ上の前記ラベルをスキャンするため前記ベー
    スに対して装着固定されたリーダと、 前記ベースの前記リセプタクルに隣接して装着され、前
    記トレイがリセプタクル内にあるときに前記トレイ上の
    位置の1つと揃うようそれぞれ正確な位置に配置され、
    前記各位置における要素の有無を検出するようにされた
    複数のセンサと、 前記リーダと前記センサとに接続可能であり、前記要素
    に関して前記ラベルに関連付けられた情報と、前記セン
    サにより集められた情報とを処理し、応答を生成するマ
    イクロプロセッサと、 を含む、装置。
  2. 【請求項2】前記センサはそれぞれフォトセル光検出器
    を持つ光ファイバを含む、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】前記光ファイバは可視光を利用する、請求
    項2記載の装置。
  4. 【請求項4】前記リセプタクルは、後壁と対になった側
    壁とを持つ前記ベース上にプレーナ上面を含む、請求項
    1記載の装置。
  5. 【請求項5】前記リーダはバーコード・リーダを含み、
    前記ラベルはバーコード情報を含む、請求項1記載の装
    置。
  6. 【請求項6】前記センサはそれぞれ前記リセプタクルの
    穴に装着される、請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】前記リセプタクルに対して装着固定され、
    前記トレイがいつ前記リセプタクル内にあるか検出する
    電気機械的スイッチを含む、請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】前記マイクロプロセッサは、前記スイッチ
    の付勢に応答して前記ラベルを読取るよう前記リーダに
    指示する、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】前記マイクロプロセッサにより生成される
    応答は、前記ラベルに関連付けられた情報が前記センサ
    により集められた情報に一致するとき前記トレイを受け
    入れるよう処理され、前記ラベルに関連付けられた情報
    が前記センサにより集められた情報に一致しないときは
    前記トレイを拒否するよう処理される、請求項1記載の
    装置。
  10. 【請求項10】搬送デバイスを検査する方法であって、 a)リセプタクルと、該リセプタクルに対して装着固定
    された複数のセンサとを持つベース、マイクロプロセッ
    サ、及びラベルと複数の位置(該位置のうち1つは要素
    を含む)とを有する搬送デバイスを提供するステップ
    と、 b)前記搬送デバイス上の前記位置のそれぞれが前記セ
    ンサの1つと揃うよう前記搬送デバイスを前記リセプタ
    クルに配置するステップと、 c)前記搬送デバイス上の前記ラベルを読取るステップ
    と、 d)前記搬送デバイス上の前記位置のそれぞれの前記セ
    ンサで要素の有無を検出するステップと、 e)前記要素に関して前記ラベルに関連付けられた情報
    と、前記センサにより集められた情報とを処理し、応答
    を生成するステップと、 を含む方法。
  11. 【請求項11】前記ステップd)は、前記センサそれぞ
    れで可視光を発し、前記要素からの反射を検出するステ
    ップを含む、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】前記ステップc)は、バーコード・リー
    ダで前記ラベル上のバーコードをスキャンするステップ
    を含む、請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】前記ステップe)は、前記搬送デバイス
    を受け入れるかまたは拒否するよう前記応答を処理する
    ステップを含む、請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】前記ステップb)は、前記搬送デバイス
    の存在を検出するステップを含む、請求項10記載の方
    法。
  15. 【請求項15】前記ステップb)は前記ステップc)よ
    り前に実行され、前記ステップc)は前記ステップd)
    より前に実行される、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】ユニットとして搬送される予定の全ての
    要素の存在を確認する検査システムであって、 予定された要素を受け取る複数の要素位置と、各要素位
    置に予定された要素があるかどうかに関する情報を識別
    するバーコード・ラベルとを有するトレイと、 前記トレイ用のリセプタクルを持つベースと、 前記ラベルをスキャンし、前記ラベルに対応する信号を
    生成するバーコード・リーダと、 前記ベースの前記リセプタクルに隣接して装着され、そ
    れぞれ前記トレイの各要素位置に対応して揃い、各要素
    位置における要素の有無に応答して信号を出力するよう
    にされたセンサと、 前記センサと前記リーダとに接続され、前記リーダ信号
    と、前記センサ信号により判定された実際の要素の存在
    に関する情報とを処理し、応答を生成し、該応答はコン
    ピュータ手段により処理/表示されるようにされる、マ
    イクロプロセッサと、 を含む、検査システム。
  17. 【請求項17】前記センサはそれぞれ可視光フォトセル
    検出器を有する光ファイバを含む、請求項16記載の検
    査システム。
  18. 【請求項18】前記リセプタクルは、側面と後端とに沿
    って位置合わせフィーチャを有する前記ベース上にプレ
    ーナ上面を含む、請求項16記載の検査システム。
  19. 【請求項19】前記リセプタクルは複数の穴を有し、前
    記センサの1つは該穴のそれぞれに装着される、請求項
    16記載の検査システム
  20. 【請求項20】前記リセプタクルに対して装着固定さ
    れ、前記トレイがいつ前記リセプタクルにあるか検出す
    る電気機械的スイッチを含む、請求項16記載の検査シ
    ステム。
  21. 【請求項21】前記マイクロプロセッサは、前記スイッ
    チの付勢に応答して前記ラベルを読取るよう前記リーダ
    に指示する、請求項20記載の検査システム。
JP2000179602A 1999-06-23 2000-06-15 搬送デバイスの検査装置、検査方法及び検査システム Expired - Fee Related JP3974311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/338845 1999-06-23
US09/338,845 US6341726B1 (en) 1999-06-23 1999-06-23 Apparatus for inspecting elements on transport device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057038A true JP2001057038A (ja) 2001-02-27
JP3974311B2 JP3974311B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=23326400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179602A Expired - Fee Related JP3974311B2 (ja) 1999-06-23 2000-06-15 搬送デバイスの検査装置、検査方法及び検査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6341726B1 (ja)
JP (1) JP3974311B2 (ja)
KR (1) KR100339174B1 (ja)
SG (1) SG93869A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779726B1 (en) * 1999-11-03 2004-08-24 Solectron Corporation Method and apparatus for controlling a production operation using printed information on a component tape
US6844496B2 (en) * 2000-11-02 2005-01-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness mounting method, wire harness mounting portion structure, wire harness mounting type vehicle component, wire harness mounting type vehicle component module, and method of assembling and inspecting wire harness
US6836692B2 (en) * 2001-08-09 2004-12-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. System and method for intelligent lens transfer
MXPA03009200A (es) * 2002-03-21 2004-02-17 Alcon Inc SISTEMA QUIRuRGICO.
US6641039B2 (en) * 2002-03-21 2003-11-04 Alcon, Inc. Surgical procedure identification system
CA2803828C (en) * 2005-03-31 2015-11-24 Alcon, Inc. Footswitch operable to control a surgical system
US8011905B2 (en) * 2005-11-17 2011-09-06 Novartis Ag Surgical cassette
US7392144B2 (en) * 2006-10-10 2008-06-24 Alcon, Inc. Method for data compression and encoding
US8465473B2 (en) * 2007-03-28 2013-06-18 Novartis Ag Surgical footswitch with movable shroud
TW201010665A (en) * 2008-06-05 2010-03-16 Alcon Res Ltd Wireless network and methods of wireless communication for ophthalmic surgical consoles
WO2015112791A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for detecting sample containers
CN105243350A (zh) * 2014-05-28 2016-01-13 腾讯科技(深圳)有限公司 扫码方法及装置
CN113188601A (zh) * 2021-05-06 2021-07-30 长春工程学院 一种轮对装配零部件立体库入库口零部件检测装置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664070B2 (ja) * 1983-06-07 1994-08-22 日本テクトロン株式会社 試薬判別分注方法及びその装置
US5646389A (en) 1990-11-13 1997-07-08 Symbol Technologies, Inc. Inventory management system using coded re-order information
DE4222804A1 (de) 1991-07-10 1993-04-01 Raytheon Co Einrichtung und verfahren zur automatischen visuellen pruefung elektrischer und elektronischer baueinheiten
US5818061A (en) 1992-06-24 1998-10-06 Robotic Vision Systems, Inc. Apparatus and method for obtaining three-dimensional data from objects in a contiguous array
US5463227A (en) 1992-06-24 1995-10-31 Robotic Vision Systems, Inc. Method for obtaining three-dimensional data from multiple parts or devices in a multi-pocketed tray
US5600150A (en) 1992-06-24 1997-02-04 Robotic Vision Systems, Inc. Method for obtaining three-dimensional data from semiconductor devices in a row/column array and control of manufacturing of same with data to eliminate manufacturing errors
US5357095A (en) * 1992-07-16 1994-10-18 Schiapparelli Biosystems, Inc. Reagent bottle identification and reagent monitoring system for a chemical analyzer
JP2671247B2 (ja) 1992-09-25 1997-10-29 株式会社ユニテック 部品の計数装置
JPH06172895A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Yamaha Metanikusu Kk リードフレーム用銅合金
US5528878A (en) * 1994-06-10 1996-06-25 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated apparatus and method for consolidating products for packaging
JP2660817B2 (ja) 1995-01-17 1997-10-08 哲明 遠藤 薄板状物の計数方法及びその装置
JPH08287213A (ja) 1995-04-11 1996-11-01 Kunio Hiuga 可視光、赤外光によるラインカウンタ
US5793051A (en) 1995-06-07 1998-08-11 Robotic Vision Systems, Inc. Method for obtaining three-dimensional data from semiconductor devices in a row/column array and control of manufacturing of same with data to eliminate manufacturing errors
US5663545A (en) * 1995-08-23 1997-09-02 Ljl Biosystems Inc. Labware identification system
JPH09205291A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Hitachi Ltd プリント基板の手組作業支援装置
JP3032159B2 (ja) * 1996-09-24 2000-04-10 株式会社日立製作所 分析システム
US6005482A (en) * 1998-09-17 1999-12-21 Xerox Corporation Surface mounted information collage
JP3425382B2 (ja) * 1998-12-03 2003-07-14 株式会社島津製作所 表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010015010A (ko) 2001-02-26
KR100339174B1 (ko) 2002-06-03
US6341726B1 (en) 2002-01-29
JP3974311B2 (ja) 2007-09-12
SG93869A1 (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001057038A (ja) 搬送デバイスの検査装置、検査方法及び検査システム
CN101014850B (zh) 利用反射和荧光图像检查电路的系统和方法
US7278328B2 (en) Method and apparatus for handling sample holders
US9301626B2 (en) Checkout counter
JP4225852B2 (ja) 分析システム
JP5439107B2 (ja) ラック回収ユニット
EP2363714A2 (en) Sample analyzer, method of obtaining sample identification information and sample identification information obtaining appratus
US4019060A (en) Fluorescence locating system and method
JP2002286424A (ja) 検出対象の寸法を自動的に検出する装置及びそれを用いた自動分析装置
WO2011122607A1 (ja) 検体分析装置および検体分析システム
US9885700B2 (en) Method and apparatus for detecting elution of samples
JP3574939B2 (ja) 血液自動分析装置
JP2010107357A (ja) テストピースおよび異物検出装置
WO1999049277A1 (en) An optical sensor system for incorporation in a conveyor system and a method for determining the geometry and/or angular position of a moving object
EP3916394A1 (en) Module for an automated laboratory system
US20120009087A1 (en) Sample processing apparatus and sample transporting device
CN110546515B (zh) 图像取得装置及图像取得方法
JP2006338244A (ja) 被検査物体バーコード読取り装置および読取り方法
CN114966071A (zh) 运送扫描结构、运送方法、样本分析仪及故障排查方法
JP7203167B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
CN114924210A (zh) 一种辅助测试流水线及测试方法
JPS58102160A (ja) 検体情報検出方法および装置
JP5597032B2 (ja) 検体分析装置および検体分析システム
JPH0619357B2 (ja) 自動化学分析装置
JP5698466B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees