JP2001055569A - 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法 - Google Patents

希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JP2001055569A
JP2001055569A JP11231175A JP23117599A JP2001055569A JP 2001055569 A JP2001055569 A JP 2001055569A JP 11231175 A JP11231175 A JP 11231175A JP 23117599 A JP23117599 A JP 23117599A JP 2001055569 A JP2001055569 A JP 2001055569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
powder
raw material
bafbr
phosphor raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11231175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863688B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumoto
宏志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23117599A priority Critical patent/JP3863688B2/ja
Priority to US09/634,295 priority patent/US6419853B1/en
Publication of JP2001055569A publication Critical patent/JP2001055569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863688B2 publication Critical patent/JP3863688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝尽発光輝度が高い希土類賦活アルカリ土類
金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を高収率により得ること
が可能な希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物
系蛍光体の製造方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも、蛍光体原料BaFBr粉体
と、蛍光体原料BaFI粉体と、を混合して蛍光体原料
混合物を得る蛍光体原料混合工程と、得られた蛍光体原
料混合物を焼成する焼成工程と、を有する希土類賦活ア
ルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法で
あって、前記蛍光体原料BaFI粉体の平均粒子径(D
m)が、前記蛍光体原料BaFBr粉体の平均粒子径
(Dm)の4倍以下であることを特徴とする希土類賦活
アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療分野等に好適
に用いられる放射線像変換パネルに使用可能な希土類賦
活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の放射線写真法に代わる方法とし
て、たとえば特開昭55−12145号公報に記載され
ているような輝尽性蛍光体を用いる放射線像記録再生方
法が知られている。この方法は、輝尽性蛍光体を含有す
る放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シート)を利用す
るもので、被写体を透過した、あるいは被検体から発せ
られた放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そ
ののちに輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波
(励起光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性
蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝
尽発光光)として放出させ、この蛍光を光電的に読み取
って電気信号を得、次いで得られた電気信号に基づいて
被写体あるいは被検体の放射線画像を可視像として再生
するものである。読み取りを終えた前記パネルは、残存
する画像の消去が行われた後、次の撮影のために備えら
れる。すなわち、放射線像変換パネルは繰り返し使用す
ることができる。
【0003】上記放射線像記録再生方法によれば、従来
の放射線写真フィルムと増感紙との組合せを用いる放射
線写真法による場合に比較して、はるかに少ない被曝線
量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができるとい
う利点がある。さらに、従来の放射線写真法では、一回
の撮影ごとに放射線写真フィルムを消費するのに対し
て、この放射線像変換方法では、放射線像変換パネルを
繰り返し使用することができるので、資源保護、経済効
率の面からも有利である。
【0004】輝尽性蛍光体は、放射線を照射した後、励
起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、実用
上、波長が400〜900nmの範囲にある励起光によ
って300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍
光体が一般的に利用される。従来より放射線像変換パネ
ルに用いられてきた輝尽性蛍光体の例として、希土類賦
活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を挙げる
ことができる。放射線像記録再生方法に用いられる放射
線像変換パネルは、基本構造として、支持体とその表面
に設けられた輝尽性蛍光体層とからなるものである。た
だし、輝尽性蛍光体層が自己支持性である場合には必ず
しも支持体を必要としない。輝尽性蛍光体層は、通常は
輝尽性蛍光体と、これを分散状態で含有支持する結合剤
とからなる。ただし、輝尽性蛍光体層としては、蒸着法
や焼結法によって形成される結合剤を含まないで輝尽性
蛍光体の凝集体のみから構成されるものも知られてい
る。また、輝尽性蛍光体の凝集体の間隙に高分子物質が
含浸されている輝尽性蛍光体層を有する放射線像変換パ
ネルも知られている。これらのいずれの輝尽性蛍光体層
であっても、輝尽性蛍光体はX線などの放射線を吸収し
たのち励起光の照射を受けると輝尽発光を示す性質を有
するものであるから、被写体を透過したあるいは被検体
から発せられた放射線は、その放射線量に比例した量の
エネルギーが放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体層に吸
収され、パネルには被写体あるいは被検体の放射線像が
放射線エネルギーの蓄積像として形成される。この蓄積
像は、上記励起光を照射することにより輝尽発光光とし
て放出させることができ、この輝尽発光光を光電的に読
み取って電気信号に変換することにより放射線エネルギ
ーの蓄積像を画像化することが可能となる。
【0005】なお、輝尽性蛍光体層の表面(支持体に面
していない側の表面)には通常、ポリマーフィルムある
いは無機物の蒸着膜などからなる保護膜が設けられてい
て、輝尽性蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な衝
撃から保護している。
【0006】前記希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロ
ゲン化物系輝尽性蛍光体は、感度が優れ、また放射線像
変換パネルとして使用した場合に鮮鋭度の高い放射線再
生画像をもたらすため、実用上において優れた輝尽性蛍
光体ということができる。しかしながら、放射線像記録
再生方法の実用化が進むにつれて、輝尽性蛍光体の更な
る高輝尽発光輝度化(高感度、高鮮鋭度化等)の要望が
高まっている。
【0007】一方、従来より利用されている希土類賦活
アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体(少
なくとも、蛍光体原料BaFBr(以下、「BFB」と
称することがある)粉体と、蛍光体原料BaFI(以
下、「BFI」と称することがある)粉体と、を混合し
焼成して得られる希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロ
ゲン化物系蛍光体)の焼成品(未分級品)について、走
査型電子顕微鏡(SEM)で表面観察を行ったところ、
粒径の大きいBFI粒子の周囲に、粒径の小さいBFB
粒子が焼結し、巨大な過焼結粒子が多数形成されている
のが観察された。このような過焼結粒子が形成される
と、前記輝尽発光輝度の低下を招くため問題がある。ま
た、このような過焼結粒子が多く形成されると、得られ
る蛍光体の収率も低下するため問題がある。したがっ
て、これらの問題を解決することによって、前記高輝尽
発光輝度化の要望に応えることが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、前記従来における問題を解決し、前記要望に応える
ことによって、以下の目的を達成することを課題とす
る。即ち、本発明は、輝尽発光輝度が高い希土類賦活ア
ルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を高収率によ
り得ることが可能な希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハ
ロゲン化物系蛍光体の製造方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段としては、以下の通りである。即ち、 <1> 少なくとも、蛍光体原料BaFBr粉体と、蛍
光体原料BaFI粉体と、を混合して蛍光体原料混合物
を得る蛍光体原料混合工程と、得られた蛍光体原料混合
物を焼成する焼成工程と、を有する希土類賦活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法であっ
て、前記蛍光体原料BaFI粉体の平均粒子径(Dm)
が、前記蛍光体原料BaFBr粉体の平均粒子径(D
m)の4倍以下であることを特徴とする希土類賦活アル
カリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法であ
る。
【0010】<2> 前記焼成工程の後、さらに、ほぐ
し・分級処理工程を有することを特徴とする前記<1>
に記載の希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物
系蛍光体の製造方法である。
【0011】<3> 前記蛍光体原料混合工程におい
て、前記蛍光体原料BaFBr粉体と、前記蛍光体原料
BaFI粉体と、の混合比(モル比(BaFBr/Ba
FI))が、50/50〜95/5であることを特徴と
する前記<1>又は<2>に記載の希土類賦活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法である。
【0012】<4> 前記蛍光体原料BaFBr粉体の
平均粒子径(Dm)が、0.1〜10μmであることを
特徴とする前記<1>から<3>のいずれかに記載の希
土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の
製造方法である。
【0013】<5> 前記蛍光体原料BaFBr粉体の
うち、少なくとも70重量%が、14面体型の結晶であ
り、前記蛍光体原料BaFI粉体のうち、多くとも50
重量%が、14面体型の結晶であることを特徴とする前
記<1>から<4>のいずれかに記載の希土類賦活アル
カリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の蛍光体の製造方法は、蛍光体原料混合工程と、
焼成工程と、を有し、必要に応じてその他の工程を有し
てなる。
【0015】[蛍光体原料混合工程]前記混合工程は、
少なくとも、蛍光体原料BaFBr粉体と、蛍光体原料
BaFI粉体と、必要に応じてその他の添加成分と、を
混合して蛍光体原料混合物を得る工程である。
【0016】−蛍光体原料− 前記蛍光体原料BaFI粉体の平均粒子径(Dm)は、
以下の理由により、前記蛍光体原料BaFBr粉体の平
均粒子径(Dm)の4倍以下であることが必要であり、
2倍以下であるのが好ましい。即ち、前記蛍光体原料B
aFIは、前記蛍光体原料BaFBrより融点が低いた
め、これらの粉体を焼結した際には、前記蛍光体原料B
aFIが焼結の核となり易い。したがって、前記蛍光体
原料BaFI粉体の平均粒子径(Dm)が、前記蛍光体
原料BaFBr粉体の平均粒子径(Dm)の4倍を超え
る場合には、前述のように、粒径の大きいBFI粒子の
周囲に、粒径の小さいBFB粒子が焼結し、巨大な過焼
結粒子が多数形成されてしまう。このような過焼結粒子
が多数形成されると、得られる蛍光体の輝尽発光輝度が
低下する。又、過焼結粒子は、粒径が著しく大きくなる
ため、ほぐし分級処理により除去した際の粒径の低下が
著しい。又、過焼結粒子が多数形成されるため、分級処
理後に得られる蛍光体の収率が低下する。一方、前記蛍
光体原料BaFI粉体の平均粒子径(Dm)を前記蛍光
体原料BaFBr粉体の平均粒子径(Dm)の4倍以下
とすることにより、巨大な過焼結粒子が形成されること
がないため、高輝尽発光輝度の蛍光体を、高収率で得る
ことが可能となる。
【0017】前記蛍光体原料BaFBr粉体の平均粒子
径(Dm)としては、0.1〜10μmが好ましく、1
〜8μmがより好ましい。前記平均粒子径(Dm)が、
0.1μm未満の場合には、焼成工程における焼結度が
大きくなることがある一方、10μmを超える場合に
は、放射線像変換パネルにおいて、画質が低下すること
がある。
【0018】前記蛍光体原料BaFBr粉体のうち、少
なくとも70重量%が14面体型の結晶であるのが好ま
しく、少なくとも80重量%が14面体型の結晶である
のがより好ましい。前記蛍光体原料BaFBr粉体にお
ける14面体型の結晶の割合が、70重量%未満の場合
には、放射線像変換パネルにおいて、画質が低下するこ
とがある。前記蛍光体原料BaFI粉体のうち、多くと
も50重量%が14面体型の結晶であるのが好ましく、
多くとも40重量%が14面体型の結晶であるのがより
好ましい。前記蛍光体原料BaFBr粉体における14
面体型の結晶の割合が、50重量%を超える場合には、
過焼結防止効果が低くなることがある。
【0019】前記蛍光体原料BaFBr粉体と、前記蛍
光体原料BaFI粉体と、の混合比(モル比(BaFB
r/BaFI))としては、50/50〜95/5が好
ましい。前記混合比(モル比(BaFBr/BaF
I))が、50/50未満の場合には、耐湿性が悪化
し、さらに放射線変換パネルとした際に変色(黄変)し
易くなり、また、画質の低下を招くことがある一方、9
5/5を超える場合には、BrとIとの混晶化が起こり
難く、発光特性が悪化することがある。
【0020】−その他の添加成分− 前記その他の添加剤としては、Eu、Ce等の賦活剤元
素を含む賦活剤や、Sr、Ca、Mg等のアルカリ土類
金属元素や、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ
金属元素を含む添加物等が挙げられる。前記添加剤は、
本混合工程が行われる前に、予め、前記蛍光体原料Ba
FI粉体及び/又は前記蛍光体原料BaFBrと混合さ
れていてもよく、本混合工程において、前記蛍光体原料
BaFI粉体及び/又は前記蛍光体原料BaFBr粉体
と混合するものであってもよいが、後述の焼成工程が行
われる前に前記蛍光体原料BaFI粉体及び前記蛍光体
原料BaFBr粉体と混合されていることが必要であ
る。前記添加剤は、前記各元素のハロゲン化物として添
加されるのが好ましい。
【0021】前記添加剤と、前記蛍光体原料(BaFI
粉体及びBaFBr粉体)と、の配合比(モル比)は、
添加剤の種類によって異なる。例えば、Eu、Ce元素
を含む賦活剤の場合には、配合比(モル比)(添加剤/
蛍光体原料)は、0/10〜2/10が好ましい。ま
た、アルカリ土類金属元素を含む添加物の場合には、配
合比(モル比)(添加剤/蛍光体原料)は、0/10〜
5/10が好ましい。また、アルカリ金属元素を含む添
加物の場合には、配合比(モル比)(添加剤/蛍光体原
料)は、0/10〜0.5/10が好ましい。
【0022】前記賦活剤や添加物以外の前記その他の添
加成分としては、Al23、SiO 2、及び、ZrO2
の金属酸化物や、得られる蛍光体の製造の際の輝尽輝
度、消去性能等をより改良する目的で添加可能な、特開
昭57−23673号公報に記載のB、特開昭57−2
3675号公報に記載のAs、特開昭59−27980
号公報に記載のテトラフルオロホウ酸化合物、特開昭5
9−47289号公報に記載のヘキサフルオロ化合物、
特開昭59−56480号公報に記載のV、Cr、M
n、Fe、Co、Ni等の遷移金属、又は特開昭59−
75200号公報に記載のBeX”2(但し、X”は、
F、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲン原子を表す)等が挙げられる。これら
の添加成分は、前記蛍光体原料を混合する際又は後述の
焼成工程の前に添加し混合される。
【0023】−混合− 前記混合(蛍光体原料の混合)においては、前記蛍光体
原料等を、前記配合比となるように混合して、蛍光体原
料混合物を得る。
【0024】前記混合の方法としては、公知の混合方法
の中から適宜選択して行うことができ、例えば、下記
(i)〜(iii)の方法により、蛍光体原料混合物を調
製してもよい。 (i)前記蛍光体原料を秤量し、単に混合する方法。 (ii)前記蛍光体原料を混合し、この混合物を100℃
以上の温度で数時間加熱する方法。 (iii)前記蛍光体原料を懸濁液の状態で混合する方
法。
【0025】前記混合に用いる混合装置としては、公知
の混合装置の中から適宜選択して行うことができ、例え
ば、各種ミキサー、V型ブレンダー、ボールミル、ロッ
ドミル等を挙げることができる。以上のようにして、蛍
光体原料混合工程において、蛍光体原料等を好適に混合
し、蛍光体原料混合物を得る。
【0026】[焼成工程]前記焼成工程においては、得
られた蛍光体原料混合物を焼成する。前記蛍光体原料混
合物は、石英ボート、アルミナルツボ、石英ルツボ、炉
芯管等の耐熱性容器に充填し、電気炉の炉芯に入れて焼
成を行う。前記焼成の温度としては、600〜1000
℃が好ましく、700〜850℃がより好ましい。焼成
の温度が、600℃未満の場合には、母体結晶中での賦
活剤元素の拡散や輝尽中心の源となるF+中心の生成が
不十分となることがある一方、1000℃を超える場合
には、母体結晶が溶融してしまうことがある。
【0027】前記焼成の時間としては、蛍光体原料混合
物の充填量、焼成温度又は炉からの取出温度等によって
も異なるが、一般に、0.5〜10時間が好ましく、1
〜6時間がより好ましい。前記焼成時の焼成時間が、
0.5時間未満の場合には、母体結晶中での賦活剤元素
の拡散や輝尽中心の源となるF+中心の終身生成が不十
分となることがある一方、10時間を超えて焼成を行っ
ても、蛍光体におけるそれ以上の特性上の変化は少な
く、生産性を低下させることになる場合がある。
【0028】前記焼成の際の炉心管内の雰囲気として
は、中性又は僅かに酸化性の雰囲気ガスを用いた雰囲気
とすることが好ましい。前記中性の雰囲気ガスとして
は、例えば、He、Ne、Ar、N2等の不活性ガスが
挙げられる。前記僅かに酸化性の雰囲気ガスは、単位体
積当りの中性ガス中に100〜100000ppm、好
ましくは150〜50000ppmの酸素を含有する弱
酸化性の雰囲気ガスを指し、例えば、He、Ne、A
r、N2等の不活性ガスに前記濃度の酸素を含有する弱
酸化性の雰囲気ガスが挙げられる。
【0029】前記酸素の導入量としては、炉の焼成部分
容積1リットルに対し、焼成温度下で0.1〜200m
lが好ましく、1〜100mlがより好ましい。前記酸
素導入量が、0.1ml未満の場合には、輝尽性蛍光体
の消去性能に対する改良効果を十分に得ることができな
いことがある一方、200mlを超える場合には、輝尽
発光量が著しく低下することがある。
【0030】中性ガス中への酸素の導入方法としては、
特に限定されるものではなく、公知の導入方法の中から
適宜選択できるが、中でも、一旦、炉芯管内を真空に近
い状態まで排気した後、酸素を所定量導入し、炉内を弱
酸化性雰囲気として焼成を行うことが好ましい。必要な
酸素量を正確に導入できると同時に、他の気体の影響を
最小限に抑えることができる。
【0031】即ち、焼成する蛍光体原料混合物1kg当
りの炉の焼成部分容積及び焼成部分容積1リットルに対
する酸素の導入量を特定することにより、蛍光体原料混
合物の焼成工程で、輝尽性蛍光体の消去性能を改善する
のに必要な量の酸素を導入することができる。また、炉
芯管内の気体を所定量の酸素を含有する気体で置換する
ことにより、炉芯管内の酸素量を段階的又は連続的に変
化させるようにして導入することもできる。
【0032】例えば、下記のような操作により所望量の
酸素を導入することができる。まず、焼成温度に達した
焼成炉に蛍光体原料混合物を入れた後、直ちに数分間真
空排気を行って、炉芯管内の空気を除去する。この場
合、真空度としては、真空状態に近い状態であれば焼成
を行うことができるが、雰囲気中の酸素存在量を正確な
量とする点で、0.1torr以下とすることが好まし
い。
【0033】次に、炉芯管内に所定量の酸素を供給し、
所望の気圧まで充填する。この時の酸素導入量として
は、前述の通り、炉芯管の焼成部分容積1リットルに対
し、0.1〜200mlが好ましく、この酸素の導入量
は、焼成温度で測定する。所定量の酸素を正確に炉芯管
内に導入した後、さらに前記中性ガスを炉芯管内に充填
して、炉内の気圧を約760torr(1気圧)、即
ち、大気圧近傍とし、弱酸化性雰囲気とすることができ
る。
【0034】炉芯管内を弱酸化性雰囲気に調整する際、
酸素の代りに、例えば、空気等の酸素を含む気体又は不
活性ガスを用いて、酸素を導入してもよい。前記空気等
の酸素を含む気体の導入量としては、一般に、酸素を導
入する場合と同量の酸素量とするのに必要な気体量を導
入することが好ましいが、炉芯管の焼成部分容積1リッ
トルに対し0.5〜1000mlがより好ましく、5〜
500mlが最も好ましい。
【0035】炉芯管内への酸素の導入は、必ずしも真空
状態まで排気した後に行う必要はなく、大気圧(1気
圧)の中性ガス又は弱酸化性雰囲気下にある炉芯管内
に、単に微量の酸素を導入してもよいし、空気等の酸素
を含む気体を炉内に導入しながら、炉芯管内の酸素量を
増加させるように導入してもよい。以上のように焼成を
行うことにより、粉末状の蛍光体を得ることができる。
【0036】[その他の工程]前記その他の工程として
は、前記焼成工程の後に設けられる冷却工程や、該冷却
工程の前に設けられる徐冷工程などが挙げられる。
【0037】前記徐冷工程は、前記焼成工程の直後に行
ってもよいが、さらに一定温度に維持しつつ、雰囲気の
除去、置換を行いながら一定時間経過した後に行われる
のが好ましい。前記徐冷工程における徐冷は、開始から
所定の温度に達するまで緩やかな温度勾配に制御して温
度を下げる。特に、徐冷は、輝尽性蛍光体の発光特性を
向上させる点から、0.2〜5℃/minの降温速度
で、前記焼成終了時の温度より20〜200℃低い温度
となるまで行うことが好ましい。
【0038】前記冷却工程における冷却は、放置により
温度低下させる方法でも、冷却機を用いて温度制御しな
がら強制的に温度低下させる方法のいずれであってもよ
い。但し、冷却時間を短縮し、十分な特性を有する輝尽
性蛍光体を安定に製造しうる点で、所望の温度に制御し
て冷却する方法が好ましい。
【0039】また、前記冷却工程の後、さらに必要に応
じて、洗浄工程、ほぐし・分級処理工程、乾燥工程等の
各種の工程を設けることもできる。特に本発明の蛍光体
の製造方法においては、過焼結粒子が形成されないた
め、ほぐし・分級処理を施した場合でも、得られる蛍光
体の平均粒子径(Dm)の低下が少ない。したがって、
本発明の蛍光体の製造方法においては、前記ほぐし・分
級処理工程を好適に設けることができる。
【0040】前記ほぐし・分級処理工程は、ほぐし工程
と、分級工程と、に分けられる。前記ほぐし工程は、適
当な分散媒に分散することにより行う。ここでほぐし処
理とは、得られた蛍光体粒子を、分散媒に分散させて、
攪拌し、焼成による焼結および凝集を緩和する処理を言
う。
【0041】前記分散媒としては、水、各種アルコール
類、エーテル類、あるいは、これらの混合液等が挙げら
れる。これら分散媒は、得られる放射線像変換パネルに
所望の特性を与えるような分散媒を適宜選択すればよ
い。例えば、高い分散特性を得ようとする場合には、低
級アルコールを選択すればよい。
【0042】前記分級工程における分級の方法として
は、得られた蛍光体の粒子をメッシュ等を通過させる方
法等が挙げられる。該メッシュの目開きとしては、5〜
50μmが好ましい。前記洗浄工程における洗浄として
は、メタノール洗浄等が挙げられる。前記乾燥工程にお
いては、温風乾燥、自然乾燥、真空乾燥等が挙げられ
る。
【0043】[蛍光体]本発明の蛍光体の製造方法によ
って得られる希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン
化物系蛍光体は、焼成工程において、過焼結粒子が形成
されることが殆どないため、輝尽発光輝度が高い。又、
過焼結粒子が形成されることが殆どないため、本発明の
蛍光体の製造方法によれば、前記ほぐし・分級処理を行
っても、高収率で蛍光体を得ることができる。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるもの
ではない。
【0045】(実施例1) −混合工程− 蛍光体原料(BaFBr:Eu)粉体(粉体における1
4面体型結晶の粒子の割合:85重量%)、及び、蛍光
体原料(BaFI:Eu)粉体(粉体における14面体
型結晶の粒子の割合:10重量%)をそれぞれ用意した
(それぞれの粉体には、Baに対して、Euが5×10
-3モル%、K、CsおよびCaが1×10-3モル%合成
時に添加済みである)。蛍光体原料BaFBr粉体の平
均粒子径(Dm)は、3.3μmであり、蛍光体原料B
aFIの粉体の平均粒子径(Dm)は、7.5μmであ
った(蛍光体原料BaFI粉体の平均粒子径(Dm)/
蛍光体原料BaFBrの平均粒子径(Dm)=2.2
7)。両粉体をBrとIとの組成比が85:15となる
ように混合し、さらに焼成時の焼結防止のためアルミナ
超微粒子を1wt%添加し、ミキサーで十分に混合し、
蛍光体原料混合物を得た。
【0046】−製造装置− 実施例の製造装置(焼成装置)として、下記の条件の製
造装置を用いた。 ・炉芯管12:直径20cmの石英チューブ炉芯管、容
積:70リットル ・ボート(焼成容器)16:半円柱形(上部開口)、容
量7リットル、石英製
【0047】−焼成工程− 得られた蛍光体原料混合物3kgをボート(焼成容器)
16に入れ、これを炉芯管12内に投入し、所定の位置
にセッティングし、サンプル投入口蓋24を密閉状態と
した。その後、微量酸素雰囲気で、熱源14から熱を与
えつつ、850℃で2時間焼成を行った。
【0048】−冷却工程− 前記焼成工程の後、焼成炉内を真空排気しつつ、室温に
なるまで、冷却し、焼成物(粒子)を得た。得られた焼
成物(粒子)の平均粒子径(Dm)、及び、輝尽発光量
を以下のようにして測定し結果を表1に示した。
【0049】−平均粒子径(Dm)の測定− 得られた粒子の平均粒子径(Dm)を、レーザー回折式
粒度分布測定装置(LA−500、堀場製作所社製)に
よって、体積平均粒子径として測定した。
【0050】−輝尽発光量の測定− 得られた粒子を、厚さ1mm、断面10mmφの評価用
ホルダーに均等に詰め、この蛍光体面に、管電圧80k
VpのX線を100mR照射した後、励起エネルギー
4.3J/m2の半導体レーザー光(波長:660n
m)を照射し、励起させ、粒子から放射された輝尽発光
光を光学フィルター(B−410)を通して光電子増倍
管で受光して輝尽発光量を測定した。得られた値につい
て、相対値で評価した。
【0051】−ほぐし・分級処理工程− 得られた焼成物(粒子)に、メタノールを1.5kg加
え、3時間攪拌した後、目開き20μmのナイロンメッ
シュに通し、ほぐし・分級処理を行った。メッシュ通過
物を濾紙により固液分離し、温風乾燥して、蛍光体(粒
子)を得た。得られた蛍光体(粒子)の平均粒子径(D
m)、輝尽発光量を前述と同様にして測定した。又、前
記ほぐし・分級処理による収率を以下のように測定し
た。結果を表1に示した。
【0052】−ほぐし・分級処理による収率の測定− ほぐし・分級処理前の粒子と、ほぐし・分級処理・乾燥
後の粒子の質量を測定し、質量比(ほぐし・分級処理・
乾燥後の粒子の質量/ほぐし・分級処理前の粒子の質
量)を収率として、重量%で表した。
【0053】(実施例2)実施例1において、蛍光体原
料BaFBr粉体(平均粒子径(Dm):3.3μm、
粉体における14面体型結晶の粒子の割合:85重量
%)を、蛍光体原料BaFBr粉体(平均粒子径(D
m):2.4μm、粉体における14面体型結晶の粒子
の割合:80重量%)に代えた(蛍光体原料BaFI粉
体の平均粒子径(Dm)/蛍光体原料BaFBr粉体の
平均粒子径(Dm)=3.13)ほかは、実施例1と同
様にして蛍光体(粒子)を得、同様にして測定を行っ
た。結果を表1に示した。
【0054】(実施例3)実施例1において、蛍光体原
料BaFBr粉体(平均粒子径(Dm):3.3μm、
粉体における14面体型結晶の粒子の割合:85重量
%)及び蛍光体原料BaFI粉体(平均粒子径(D
m):7.5μm、粉体における14面体型結晶の粒子
の割合:10重量%)を、蛍光体原料BaFBr粉体
(平均粒子径(Dm):1.8μm、粉体における14
面体型結晶の粒子の割合:78重量%)、及び、蛍光体
原料BaFI粉体(平均粒子径(Dm):4.1μm、
粉体における14面体型結晶の粒子の割合:20重量
%)に代えた(蛍光体原料BaFI粉体の平均粒子径
(Dm)/蛍光体原料BaFBr粉体の平均粒子径(D
m)=2.28)ほかは、実施例1と同様にして蛍光体
(粒子)を得、同様にして測定を行った。結果を表1に
示した。
【0055】(実施例4)実施例1において、蛍光体原
料BaFBr粉体(平均粒子径(Dm):3.3μm、
粉体における14面体型結晶の粒子の割合:85重量
%)及び蛍光体原料BaFI粉体(平均粒子径(D
m):7.5μm、粉体における14面体型結晶の粒子
の割合:10重量%)を、蛍光体原料BaFBr粉体
(平均粒子径(Dm):1.8μm、粉体における14
面体型結晶の粒子の割合:78重量%)、及び、蛍光体
原料BaFI粉体(平均粒子径(Dm):2.2μm、
粉体における14面体型結晶の粒子の割合:25重量
%)に代えた(蛍光体原料BaFI粉体の平均粒子径
(Dm)/蛍光体原料BaFBr粉体の平均粒子径(D
m)=1.22)ほかは、実施例1と同様にして蛍光体
(粒子)を得、同様にして測定を行った。結果を表1に
示した。
【0056】(比較例1)実施例1において、蛍光体原
料BaFBr粉体(平均粒子径(Dm):3.3μm、
粉体における14面体型結晶の粒子の割合:85重量
%)を、蛍光体原料BaFBr粉体(平均粒子径(D
m):1.8μm、粉体における14面体型結晶の粒子
の割合:78重量%)に代えた(蛍光体原料BaFI粉
体の平均粒子径(Dm)/蛍光体原料BaFBr粉体の
平均粒子径(Dm)=4.17)ほかは、実施例1と同
様にして蛍光体(粒子)を得、同様にして測定を行っ
た。結果を表1に示した。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、輝尽発光輝度が高い希
土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を
高収率により得ることが可能な希土類賦活アルカリ土類
金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法を提供するこ
とができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、蛍光体原料BaFBr粉体
    と、蛍光体原料BaFI粉体と、を混合して蛍光体原料
    混合物を得る蛍光体原料混合工程と、得られた蛍光体原
    料混合物を焼成する焼成工程と、を有する希土類賦活ア
    ルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法で
    あって、 前記蛍光体原料BaFI粉体の平均粒子径(Dm)が、
    前記蛍光体原料BaFBr粉体の平均粒子径(Dm)の
    4倍以下であることを特徴とする希土類賦活アルカリ土
    類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記焼成工程の後、さらに、ほぐし・分
    級処理工程を有することを特徴とする請求項1に記載の
    希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記蛍光体原料混合工程において、前記
    蛍光体原料BaFBr粉体と、前記蛍光体原料BaFI
    粉体と、の混合比(モル比(BaFBr/BaFI))
    が、50/50〜95/5であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハ
    ロゲン化物系蛍光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記蛍光体原料BaFBr粉体の平均粒
    子径(Dm)が、0.1〜10μmであることを特徴と
    する請求項1から3のいずれかに記載の希土類賦活アル
    カリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記蛍光体原料BaFBr粉体のうち、
    少なくとも70重量%が、14面体型の結晶であり、前
    記蛍光体原料BaFI粉体のうち、多くとも50重量%
    が、14面体型の結晶であることを特徴とする請求項1
    から4のいずれかに記載の希土類賦活アルカリ土類金属
    弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法。
JP23117599A 1999-08-18 1999-08-18 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法 Expired - Fee Related JP3863688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23117599A JP3863688B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法
US09/634,295 US6419853B1 (en) 1999-08-18 2000-08-09 Method of preparing a rare earth activated, alkaline earth metal fluorohalide based phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23117599A JP3863688B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055569A true JP2001055569A (ja) 2001-02-27
JP3863688B2 JP3863688B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16919503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23117599A Expired - Fee Related JP3863688B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6419853B1 (ja)
JP (1) JP3863688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007829A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ハロゲン化物系輝尽性蛍光体前駆体、ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、放射線画像変換パネルおよびこれらの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944333B2 (ja) 1978-07-12 1984-10-29 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換方法
JPS58182600A (ja) 1982-04-20 1983-10-25 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JP3258183B2 (ja) 1993-12-27 2002-02-18 富士写真フイルム株式会社 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007829A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ハロゲン化物系輝尽性蛍光体前駆体、ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、放射線画像変換パネルおよびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6419853B1 (en) 2002-07-16
JP3863688B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627958B2 (ja)
JP3258183B2 (ja) 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル
JP2656760B2 (ja) 放射線検出器用の発光物質、該発光物質からなるセラミックの製造方法および希土類金属オキシスルフィド発光物質セラミック用の添加物
JP2000192034A (ja) 蛍光体の製造方法
JP4214681B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体粒子の製造方法
JPH069956A (ja) 球形焼結蛍光体およびその製造法
WO2022202500A1 (ja) シンチレータおよび放射線検出器
JP3863688B2 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法
JP2005003436A (ja) 輝尽性蛍光体の製造方法と、それを用いた放射線画像変換パネル及びその製造方法
US7153450B2 (en) Method and apparatus for preparing rare earth-activated barium fluorohalide based phosphor
JPH1060428A (ja) 希土類付活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体粉末およびその製造法
JP3955648B2 (ja) 希土類付活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体粉末およびその製造方法
JPH11106748A (ja) 14面体型希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法
JP2002020742A (ja) アルカリハライド系蛍光体および放射線像変換パネル
WO2018110451A1 (ja) 電離放射線検出用の蛍光体、該蛍光体を含む蛍光体材料、並びに該蛍光体材料を備えた検査装置及び診断装置
JP3938820B2 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法、および該製造方法により得られた希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を用いた放射線像変換パネル
JP3813794B2 (ja) アルカリハライド系蛍光体および放射線像変換パネル
WO2021149670A1 (ja) シンチレータおよび放射線検出器
JP2002267800A (ja) 放射線像変換パネルの蛍光体層塗布液の調製方法、および放射線像変換パネルの製造方法
JP4205836B2 (ja) 蛍光体前駆体結晶の製造方法
JP3877470B2 (ja) バリウムフルオロハライド蛍光体の製造方法
JP2022158438A (ja) 酸化物結晶材料、蛍光体材料、該蛍光体材料を備えた装置、及び該酸化物結晶材料を含むLiイオン伝導体
JPH10195431A (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及びその製造方法並びに放射線像変換パネル
JPH10265774A (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
JP3877469B2 (ja) バリウムフルオロハライド蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees