JP2001055366A - ビアリール酢酸アミド誘導体 - Google Patents

ビアリール酢酸アミド誘導体

Info

Publication number
JP2001055366A
JP2001055366A JP22871399A JP22871399A JP2001055366A JP 2001055366 A JP2001055366 A JP 2001055366A JP 22871399 A JP22871399 A JP 22871399A JP 22871399 A JP22871399 A JP 22871399A JP 2001055366 A JP2001055366 A JP 2001055366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
biphenyl
acid
solution
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22871399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
正明 佐藤
Harunobu Mukoyama
晴信 向山
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Shogo Tsuyuki
省吾 露木
Yoshiki Tokutake
巧記 徳武
Satoshi Akaha
敏 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP22871399A priority Critical patent/JP2001055366A/ja
Publication of JP2001055366A publication Critical patent/JP2001055366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】システインプロテアーゼ阻害作用を有し、骨粗
鬆症、関節炎、リウマチ、アルツハイマー症等の予防ま
たは治療剤として有用なビアリール酢酸アミド誘導体を
提供する。 【解決手段】 【化1】 (Aは窒素原子含有可6員芳香族環、Dはフェニル,ピ
リジル等、EはH,アルキル、R1 はOH,アルキル,
アリール,アリールアルキル等、ZはO,NH等、R2
およびR3 はH,アルキル,アルコキシ,ハロゲン、n
は1〜3の整数、*1 および*2 はS配置,R配置又は
その混合物)で表される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品として有用
なビアリール酢酸アミド誘導体またはその薬理学的に許
容される塩に関するものである。
【0002】さらに詳しく述べれば、本発明は、システ
インプロテアーゼ阻害作用を有する、一般式
【0003】
【化5】
【0004】〔式中のAは水酸基、低級アルキル基、低
級アルコキシ基およびハロゲン原子から選択される基を
1〜2個有していてもよく1〜2個の窒素原子を環内に
有していてもよい6員芳香族環であり、Dは水酸基、低
級アルキル基、低級アルコキシ基およびハロゲン原子か
ら選択される基を1〜2個有していてもよい
【0005】
【化6】
【0006】から選択される基であり、Eは水素原子ま
たは低級アルキル基であり、R1 は水素原子、低級アル
キル基、アリール基、ピリジル基、置換基として水酸
基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキシ低
級アルコキシ基または低級アルコキシカルボニル低級ア
ルコキシ基を有していてもよいアリール低級アルキル
基、ピリジル低級アルキル基または
【0007】
【化7】
【0008】(式中のmは1〜6の整数である)で表さ
れる基であり、R2 およびR3 は同じでも異なっていて
もよく、それぞれ水酸基、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基またはハロゲン原子であり、Zは酸素原子、イミ
ノ基または
【0009】
【化8】
【0010】で表される基であり、nは1〜3の整数で
あり、*1 が付された炭素原子はR配置の炭素原子、S
配置の炭素原子またはその混合物を示し、*2 が付され
た炭素原子は、Eが水素原子でない場合、R配置の炭素
原子、S配置の炭素原子またはその混合物を示す〕で表
されるビアリール酢酸アミド誘導体またはその薬理学的
に許容される塩に関するものである。
【0011】
【従来の技術】システインプロテアーゼとしては、カテ
プシンB、C、H、K、L、N、O、Sおよびカルパイ
ンなどが知られており、種々の機能が確認されている。
例えば、喘息、リウマチなどの自己免疫疾患はカテプシ
ンS、Lが関与していることが示唆されている(Imm
unity,Vol.10,pp.207−217(1
999);J.Clin.Invst.,Vol.10
1,pp.2351−2363(1998);Scie
nce,Vol.280,pp.450−453(19
98))。骨破壊、骨コラーゲンの加水分解には、カテ
プシンKやLが関与していることが報告されている(F
EBS Letters,No.269,pp.189
−193(1990);FEBS Letters,N
o.321,pp.247−250(1993);Bi
ochemical and Biophysical
Research Communications,
No.125,pp.441−447(1984);E
ur.J.Pharmacol.,Vol.300,p
p.131−135(1996))。免疫応答の関与す
る疾患、虚血時の神経細胞の壊死には、カテプシンB、
Lまたはカルパインが関与していることが示唆されてい
る(Stroke,Vol.25,pp.2265−2
270(1994);Exp.Mol.Med.,Vo
l.30,pp.257−262(1998);Eu
r.J.Neurosci.,Vol.10,pp.1
723−1733(1998);Exp.Neuro
l.,Vol.155,pp.187−194(199
9))。アルツハイマー病患者の脳内での老人斑形成に
は、カテプシンBやLの関与が示唆されている(Gli
a,Vol.7,pp.183−191(1993);
Biochemical and Biophysic
al Research Communication
s,No.177,pp.377−387(199
1))。ガン転移には、カテプシンBやLが関与してい
ることが示唆されている(Ir.J.Med.Sc
i.,Vol.167,pp.4−8(1998);I
nt.J.Biol.Markers,Vol.13,
pp.139−144(1988))。
【0012】また、最近、カテプシンSとKは同じパパ
インファミリーに属し、その一次構造に高い相同性があ
ることが報告されている(Protein Eng.,
Vol.11,pp.1007−1013(1998
年)。更に、カテプシンB、L、S、K、パパインの構
造的、機能的相似性が報告されている(Biol.Ch
em.,Vol.378,pp.141−150(19
97))。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シス
テインプロテアーゼ阻害作用を有する新規な化合物を提
供することである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者らは、システインプロテ
アーゼ阻害作用を有する化合物を見出すべく鋭意検討し
た結果、前記一般式(I)で表されるビアリール酢酸ア
ミド誘導体が、下記の如く優れたシステインプロテアー
ゼ阻害活性を発揮するという知見を得、本発明を成すに
至った。
【0015】即ち、本発明は、一般式
【0016】
【化9】
【0017】〔式中のAは水酸基、低級アルキル基、低
級アルコキシ基およびハロゲン原子から選択される基を
1〜2個有していてもよく1〜2個の窒素原子を環内に
有していてもよい6員芳香族環であり、Dは水酸基、低
級アルキル基、低級アルコキシ基およびハロゲン原子か
ら選択される基を1〜2個有していてもよい
【0018】
【化10】
【0019】から選択される基であり、Eは水素原子ま
たは低級アルキル基であり、R1 は水素原子、低級アル
キル基、アリール基、ピリジル基、置換基として水酸
基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキシ低
級アルコキシ基または低級アルコキシカルボニル低級ア
ルコキシ基を有していてもよいアリール低級アルキル
基、ピリジル低級アルキル基または
【0020】
【化11】
【0021】(式中のmは1〜6の整数である)で表さ
れる基であり、R2 およびR3 は同じでも異なっていて
もよく、それぞれ水酸基、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基またはハロゲン原子であり、Zは酸素原子、イミ
ノ基または
【0022】
【化12】
【0023】で表される基であり、nは1〜3の整数で
あり、*1 が付された炭素原子はR配置の炭素原子、S
配置の炭素原子またはその混合物を示し、*2 が付され
た炭素原子は、Eが水素原子でない場合、R配置の炭素
原子、S配置の炭素原子またはその混合物を示す〕で表
されるビアリール酢酸アミド誘導体またはその薬理学的
に許容される塩に関するものである。
【0024】前記一般式(I)で表される化合物におい
て、低級アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソ
ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、
ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状
のアルキル基をいう。低級アルコキシ基とは、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、te
rt−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオ
キシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオ
キシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状ま
たは枝分かれ状のアルコキシ基をいい、カルボキシ低級
アルコキシ基とは、カルボキシ基で置換された上記低級
アルコキシ基をいう。低級アルコキシカルボニル基と
は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プ
ロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、s
ec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカル
ボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチル
オキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル
基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシル
オキシカルボニル基等の炭素数2〜7の直鎖状または枝
分かれ状のアルコキシカルボニル基をいい、低級アルコ
キシカルボニル低級アルコキシ基とは、上記低級アルコ
キシカルボニル基で置換された上記低級アルコキシ基を
いう。アリール基とは、フェニル基、ナフチル基等の芳
香族炭化水素基をいい、アリール低級アルキル基とは、
上記アリール基で置換された上記低級アルキル基をい
う。ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子
またはヨウ素原子をいう。1〜2個の窒素原子を環内に
有していてもよい6員芳香族環とは、フェニル基、ピリ
ジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基等の
6員芳香族環をいう。ピリジル低級アルキル基とは、ピ
リジル基で置換された上記低級アルキル基をいう。
【0025】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物は、例えば、以下の方法1に従い製造することができ
る。
【0026】
【化13】
【0027】(式中のA、D、E、R1 、R2 、R3
Z、n、*1 が付された炭素原子および*2 が付された
炭素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0028】本発明の化合物は、前記一般式(II)で表
されるα−ヒドロキシカルボン酸誘導体を各種溶媒中、
1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,
2−ベンズヨードオキソール−3(1H)−オン、次亜
塩素酸ナトリウム、重クロム酸ピリジニウム、クロロク
ロム酸ピリジニウムなどの酸化剤の存在下に酸化させる
ことにより製造することができる。反応に用いられる溶
媒としては、例えば、塩化メチレン、水、アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒
などを挙げることができる。反応温度は通常室温〜50
℃であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温
度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
【0029】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物中、下記一般式(Ia)で表される化合物は、以下の方
法2に従い製造することもできる。
【0030】
【化14】
【0031】(式中のR4 は低級アルキル基であり、
A、D、E、R2 、R3 、n、*1 が付された炭素原子
および*2 が付された炭素原子は前記と同じ意味をも
つ)
【0032】工程1 前記一般式(V)で表される化合物は、前記一般式(II
I)で表される化合物と前記一般式(IV)で表されるα
−アルコキシビニルリチウムとを、各種溶媒中で反応さ
せることにより製造することができる。反応に用いられ
る溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができ
る。反応温度は通常−78〜0℃であり、反応時間は使
用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、
通常10分〜1時間である。
【0033】工程2 化合物(Ia)は、前記一般式(V)で表される化合物を
常法に従いオゾン分解することにより製造することがで
きる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、塩化メ
チレンなどを挙げることができる。反応温度は通常−7
8℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶
媒、反応温度などにより異なるが、通常10分〜3時間
である。
【0034】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物中、下記一般式(Ib)で表される化合物は、以下の方
法3に従い製造することもできる。
【0035】
【化15】
【0036】(式中のA、D、E、R2 、R3 、R4
n、*1 が付された炭素原子および* 2 が付された炭素
原子は前記と同じ意味をもつ)
【0037】化合物(Ib)は、前記一般式(Ia)で表さ
れる本発明の化合物を各種溶媒中、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの塩基を用いて常
法に従い加水分解させることにより製造することができ
る。反応に用いられる溶媒としては、例えば、水、エタ
ノール、メタノール、ブタノール、それらの混合溶媒な
どを挙げることができる。反応温度は通常室温〜50℃
であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度
などにより異なるが、通常1〜12時間である。
【0038】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物中、下記一般式(Ic)で表される化合物は、以下の方
法4に従い製造することもできる。
【0039】
【化16】
【0040】(式中のWはイミノ基または
【0041】
【化17】
【0042】で表される基であり、A、D、E、R1
2 、R3 、W、n、*1 が付された炭素原子および*
2 が付された炭素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0043】化合物(Ic)は、前記一般式(Ib)で表さ
れる本発明の化合物と一般式(VI)で表されるアミン誘
導体とを、不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミンなどの塩基およびベンゾトリアゾール−1−イ
ルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサ
フルオロホスフェート、1,3−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド、2−(1H−ベンゾトリアゾ
ール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロ
ニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルホスホリル
アジドなどの縮合剤の存在下にアミド化反応させること
により製造することができる。反応に用いられる溶媒と
しては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化
メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、アセトニトリル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、それらの混合溶媒など
を挙げることができる。反応温度は通常0〜50℃であ
り、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度など
により異なるが、通常30分〜1日間である。
【0044】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物中、光学活性体は、異性体混合物として得られた前記
一般式(I)で表される化合物をカラムクロマトグラフ
ィー等の方法により常法に従い分離することにより製造
することもできる。
【0045】前記製造方法において出発原料として用い
られる前記一般式(II)で表される化合物は、例えば、
以下の方法5に従い製造することができる。
【0046】
【化18】
【0047】(式中のA、D、E、R1 、R2 、R3
W、Z、n、*1 が付された炭素原子および*2 が付さ
れた炭素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0048】工程1 前記一般式(IX)で表される化合物は、前記一般式(VI
I)で表されるα−ヒドロキシカルボン酸誘導体と前記
一般式(VI)で表されるアミン誘導体とを、不活性溶媒
中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基お
よびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメ
チルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)
−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフル
オロボレート、ジフェニルホスホリルアジドなどの縮合
剤の存在下にアミド化反応させた後、常法に従い脱保護
することにより製造することができる。アミド化反応に
用いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、ア
セトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、それ
らの混合溶媒などを挙げることができる。アミド化にお
ける反応温度は通常0〜50℃であり、反応時間は使用
する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通
常30分〜1日間である。
【0049】工程2 化合物(II)は、前記一般式(VIII)または(IX)で表
される化合物と前記一般式(X)で表されるカルボン酸
誘導体とを、不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエ
チルアミンなどの塩基およびベンゾトリアゾール−1−
イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキ
サフルオロホスフェート、1,3−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−
3−エチルカルボジイミド、2−(1H−ベンゾトリア
ゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウ
ロニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルホスホリ
ルアジドなどの縮合剤の存在下にアミド化反応させるこ
とにより製造することができる。反応に用いられる溶媒
としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、塩
化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、それらの混合溶媒な
どを挙げることができる。反応温度は通常0〜50℃で
あり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度な
どにより異なるが、通常30分〜1日間である。
【0050】前記製造方法において出発原料として用い
られる前記一般式(III)で表される化合物は、例え
ば、以下の方法6または7に従い製造することができ
る。
【0051】
【化19】
【0052】(式中のA、D、E、R2 、R3 、R4
n、*1 が付された炭素原子および* 2 が付された炭素
原子は前記と同じ意味をもつ)
【0053】工程1 前記一般式(XII)で表される化合物は、前記一般式(X
I)で表されるアミン誘導体と前記一般式(X)で表され
るカルボン酸誘導体とを、不活性溶媒中、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミンなどの塩基およびベンゾトリア
ゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホス
ホニウムヘキサフルオロホスフェート、1,3−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド、2−(1H−
ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テ
トラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、ジフェ
ニルホスホリルアジドなどの縮合剤の存在下にアミド化
反応させることにより製造することができる。反応に用
いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホル
ムアミド、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、アセ
トニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、それら
の混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常
0〜50℃であり、反応時間は使用する原料物質や溶
媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間
である。
【0054】工程2 前記一般式(XIII)で表される化合物は、前記一般式
(XII)で表される化合物を、各種溶媒中、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの塩基を
用いて常法に従い加水分解させることにより製造するこ
とができる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、
水、エタノール、メタノール、ブタノール、それらの混
合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常室温
〜50℃であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、
反応温度などにより異なるが、通常1〜12時間であ
る。
【0055】工程3 化合物(III)は、前記一般式(XIII)で表されるアミ
ノ酸誘導体と前記式(XIV)で表されるN,O−ジメチ
ルヒドロキシルアミン塩酸塩とを、不活性溶媒中、N,
N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基およびベンゾ
トリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、1,3
−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、2−
(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,
3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレー
ト、ジフェニルホスホリルアジドなどの縮合剤の存在下
に反応させることにより製造することができる。反応に
用いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、ア
セトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、それ
らの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通
常0〜50℃であり、反応時間は使用する原料物質や溶
媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間
である。
【0056】
【化20】
【0057】(式中のA、D、E、R2 、R3 、n、*
1 が付された炭素原子および*2 が付された炭素原子は
前記と同じ意味をもつ)
【0058】工程1 前記一般式(XVI)で表される化合物は、前記一般式(X
V)で表されるカルボン酸誘導体と前記式(XIV)で表さ
れるN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩とを、
不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンな
どの塩基およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシト
リス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミド、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1
−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテ
トラフルオロボレート、ジフェニルホスホリルアジドな
どの縮合剤の存在下にアミド化反応させた後、常法に従
い脱保護することにより製造することができる。アミド
化反応に用いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジ
メチルホルムアミド、塩化メチレン、四塩化炭素、ベン
ゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。アミ
ド化における反応温度は通常0〜50℃であり、反応時
間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異な
るが、通常30分〜1日間である。
【0059】工程2 化合物(III)は、前記一般式(XVI)で表される化合物
と前記一般式(X)で表されるカルボン酸誘導体とを、
不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンな
どの塩基およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシト
リス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミド、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1
−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテ
トラフルオロボレート、ジフェニルホスホリルアジドな
どの縮合剤の存在下にアミド化反応させることにより製
造することができる。反応に用いられる溶媒としては、
例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレ
ン、四塩化炭素、ベンゼン、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、それらの混合溶媒などを挙げ
ることができる。反応温度は通常0〜50℃であり、反
応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより
異なるが、通常30分〜1日間である。
【0060】前記製造方法において用いられる前記一般
式(XI)および(XV)で表される化合物は、市販品を用
いるか、文献記載の方法またはそれと類似した方法に従
い反応させることにより得ることができる(例えば、
J.HeterocyclicChem.,Vol.3
4,pp.835−844(1997))。
【0061】前記製造方法において用いられる前記一般
式(VII)および(VIII)で表される化合物は、市販品
を用いるか、または文献記載の方法またはそれと類似し
た方法に従い反応させた後、所望によりカラムクロマト
グラフィー等の方法により常法に従い分離することによ
り得ることができる(例えば、Bull.Chem.S
oc.Jpn.,Vol.65,pp.360−365
(1992))。
【0062】前記製造方法において用いられる前記一般
式(X)で表される化合物は、市販品を用いるか、文献
記載の方法またはそれと類似した方法に従い反応させた
後、所望によりカラムクロマトグラフィー等の方法によ
り常法に従い分離することにより得ることができる(例
えば、J.Org.Chem.,Vol.59,pp.
6095−6097(1994))。
【0063】前記製造方法において得られる本発明の化
合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマト
グラフィーを用いた精製法、溶媒抽出法等により単離精
製することができる。
【0064】本発明の前記一般式(I)で表されるビア
リール酢酸アミド誘導体は、常法により、その薬理学的
に許容される塩とすることができる。このような塩とし
ては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、
リン酸などの鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマ
ル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、
リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有
機酸との酸付加塩、モルホリン、ピペリジン、リジンな
どの有機塩基との塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の無
機塩基との塩を挙げることができる。
【0065】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物には、水和物やエタノール等の医薬品として許容され
る溶媒との溶媒和物も含まれる。
【0066】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物は最低1個の不斉炭素原子を有しているが、本発明に
おいてはR配置、S配置のいずれの立体配置でもよく、
これらの混合物でも構わない。
【0067】本発明の化合物は、優れたカテプシンS阻
害作用、カテプシンB阻害作用、カテプシンL阻害作用
などを有しており、システインプロテアーゼ阻害剤とし
て有用な化合物である。それ故、本発明の化合物は、骨
粗鬆症、関節炎、リウマチ、アルツハイマー症、ベーチ
ェット症、喘息、血栓症の予防または治療剤、免疫抑制
剤、脳虚血時の障害、アポトーシス、ガン転移、神経細
胞死、白内障形成の抑制剤等として使用することができ
る。
【0068】本発明の医薬品組成物を実際の治療に用い
る場合、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。こ
のような剤型としては例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、
ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、
軟膏剤、坐剤、貼付剤などを挙げることができ、経口ま
たは非経口的に投与される。
【0069】これらの医薬品組成物は、その剤型に応じ
調剤学上使用される手法により適当な賦形剤、崩壊剤、
結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、
湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤などの
医薬品添加物と適宜混合または希釈・溶解し、常法に従
い調剤することにより製造することができる。
【0070】本発明の医薬品組成物を実際の治療に用い
る場合、その有効成分である前記一般式(I)で表され
る化合物またはその薬理学的に許容される塩の投与量は
患者の年齢、性別、体重、疾患および治療の程度等によ
り適宜決定されるが、経口投与の場合成人1日当たり概
ね0.1〜1000mgの範囲で、非経口投与の場合
は、成人1日当たり概ね0.01〜300mgの範囲
で、一回または数回に分けて適宜投与することができ
る。
【0071】
【実施例】本発明の内容を以下の参考例、実施例および
試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に
限定されるものではない。
【0072】参考例1 (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸 2−アセチルアミノマロン酸ジエチル(5.00g)、
ヨウ化カリウム(0.38g)のエタノール(40.0
ml)溶液に、20%ナトリウムエトキシドのエタノー
ル(9.5ml)溶液を加えた後、1,2−ジクロロ−
4−クロロメチルベンゼン(3.35ml)のエタノー
ル(10.0ml)溶液を加え、3.5時間加熱還流し
た。溶媒を減圧下留去し、残留物を酢酸エチル/ヘキサ
ンの混合溶媒で再結晶して2−アセチルアミノ−2−
(3,4−ジクロロベンジル)マロン酸ジエチル(4.
39g)を得た。2−アセチルアミノ−2−(3,4−
ジクロロベンジル)マロン酸ジエチル(4.39g)を
濃塩酸(140ml)に加え、終夜加熱還流した。冷却
後析出した結晶を濾取して(RS)−2−アミノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
(4.10g)を得た。(RS)−2−アミノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
(4.10g)及びジ−tert−ブチルジカーボネー
ト(5.10g)を2規定水酸化ナトリウム水溶液(2
0.0ml)に溶解し、室温下1.5時間撹拌した。反
応混合物を2規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、(R
S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(3.30
g)を得た。
【0073】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:1.31 (9H, s), 2.82 (1H, m), 3.06 (1H, m), 4.08
(1H, m), 7.00 (1H, br), 7.24 (1H, d, J=8.2Hz), 7.
49 (1H, s), 7.52 (1H, d, J=8.2Hz)
【0074】参考例2 (RS)−2−(3−ビフェニル)−4−メチル吉草酸 3−ヒドロキシメチルビフェニル(4.30g)を塩化
チオニル(3.2ml)に溶解し、80℃にて1時間加
熱撹拌した。過剰の塩化チオニルを減圧下留去した後、
残留物をジメチルスルフォキシド(50ml)に溶解
し、シアン化ナトリウム(1.60g)を加え室温下2
日間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残留物と濃塩
酸(100ml)の混合物を12時間加熱還流した。反
応液を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去し、3−ビフェニル酢酸(4.2
2g)を得た。3−ビフェニル酢酸(0.100g)の
テトラヒドロフラン(3.0ml)溶液に、−78℃下
n−ブチルリチウム(1.52M、0.65ml)を加
え、同温にて15分間撹拌した。反応液にヨウ化イソブ
チル(0.50ml)のテトラヒドロフラン(1.0m
l)溶液を加え、室温にて50分間撹拌した。反応液を
飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残留物をシリ
カゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し(RS)
−2−(3−ビフェニル)−4−メチル吉草酸(1.1
2g)を得た。
【0075】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.9
2-0.95 (6H, m), 1.52 (1H, m), 1.73 (1H, m), 2.00
(1H, m), 3.73 (1H, m), 7.31-7.59 (9H, m)
【0076】参考例3 (RS)−2−(4−ビフェニル)−4−メチル吉草酸 4−ビフェニル酢酸(0.500g)のテトラヒドロフ
ラン(5.0ml)溶液に、−78℃下n−ブチルリチ
ウム(1.54M、3.0ml)を加え、同温にて30
分間撹拌した。反応液にヨウ化イソブチル(0.30m
l)のテトラヒドロフラン(1.0ml)溶液を加え、
室温にて60分間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニ
ウム水溶液に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去し、残留物をシリカゲルフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタ
ン/ジエチルエーテル/ヘキサン=1/1/1)で精製
し(RS)−2−(4−ビフェニル)−4−メチル吉草
酸(0.36g)を得た。
【0077】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.9
1-0.95 (6H, m), 1.52 (1H, m), 1.72 (1H, m), 1.99
(1H, m), 3.72 (1H, m), 7.34 (1H, m), 7.39-7.46 (4
H, m), 7.57-7.60 (4H, m)
【0078】参考例4 4’−メトキシ−3−ビフェニル酢酸 3−ブロモフェニル酢酸(0.142g)、炭酸ナトリ
ウム(0.140g)、4−メトキシフェニルホウ酸
(0.100g)のキシレン(2.0ml)溶液に、テ
トラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.01
0g)、蒸留水(0.5ml)、エタノール(0.5m
l)を加え3時間加熱還流した。反応液を1規定塩酸に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧下留去し、4’−メトキシ−3−ビフェニル酢酸
(0.095g)を得た。
【0079】1H−NMR(CDCl3 )δppm:3.7
1 (2H, s), 3.86 (3H, s), 6.96-6.99 (2H, m), 7.12
(1H, m), 7.38 (1H, m), 7.44-7.52 (4H, m)
【0080】参考例5 4−メトキシフェニルホウ酸の代わりに4−フルオロフ
ェニルホウ酸を用いて、参考例4と同様の方法で以下の
化合物を得た。 4’−フルオロ−3−ビフェニル酢酸
【0081】1H−NMR(CDCl3 )δppm:3.7
1 (2H, s), 7.15-7.21 (2H, m), 7.35-7.54 (6H, m)
【0082】参考例6 4−フェニルチアゾール−2−イル酢酸 2−シアノチオアセトアミド(1.15g)、フェナシ
ルブロミド(2.29g)のエタノール(30ml)溶
液を1時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、残留物
に飽和重曹水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去し、残留物をシリカゲルフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢
酸エチル=4/1)で精製し4−フェニルチアゾール−
2−イルアセトニトリル(1.35g)を得た。4−フ
ェニルチアゾール−2−イルアセトニトリル(0.55
g)を濃塩酸(10ml)中1.5時間加熱還流するこ
とにより4−フェニルチアゾール−2−イル酢酸(0.
400g)を得た。
【0083】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:4.14 (2H, s), 7.32 (1H, m), 7.39-7.46 (2H, m),
7.91-7.95 (2H, m), 8.06 (1H, s)
【0084】参考例7 (RS)−2−(6−フェニルピリジン−2−イル)−
4−メチル吉草酸塩酸塩 リチウムジイソプロピルアミド(0.4M/テトラヒド
ロフラン、34.5ml)に、−78℃下1−シアノ−
3−メチルブタン(1.00g)のテトラヒドロフラン
(2.0ml)溶液を加え、同温にて1時間撹拌した。
反応液に2,6−ジクロロピリジン(1.90g)のテ
トラヒドロフラン(10.0ml)溶液を加え、同温に
て15分間、その後室温下13時間撹拌した。反応液を
飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残留物をシ
リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し(RS)
−2−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル
バレロニトリル(0.843g)を得た。(RS)−2
−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルバレ
ロニトリル(0.100g)、炭酸セシウム(0.31
5g)、フェニルホウ酸(0.095g)の1,2−ジ
メトキシエタン(1.0ml)溶液に、テトラキストリ
フェニルホスフィンパラジウム(0.010g)、蒸留
水(0.2ml)、エタノール(0.2ml)を加え4
5分間加熱還流した。反応液を飽和重曹水に注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去
し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で
精製し(RS)−2−(6−フェニルピリジン−2−イ
ル)−4−メチルバレロニトリル(0.060g)を得
た。(RS)−2−(6−フェニルピリジン−2−イ
ル)−4−メチルバレロニトリル(0.050g)、濃
塩酸(3.0ml)の混合物を45分間加熱還流した。
過剰の塩酸をエタノールを用いて共沸留去し、(RS)
−2−(6−フェニルピリジン−2−イル)−4−メチ
ル吉草酸塩酸塩(0.050g)を得た。
【0085】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:0.88-0.95 (6H, m), 1.43 (1H, m), 1.83 (1H, m),
1.92 (1H, m), 3.91 (1H, m), 7.35 (1H, m), 7.46 (1
H, m), 7.48-7.53 (2H, m), 7.85-7.90 (2H, m), 8.06-
8.10 (2H, m)
【0086】参考例8 (2S,3S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチル (2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フ
ェニル酪酸エチル塩酸塩(0.08g)、4−ビフェニ
ル酢酸(0.066g)、ベンゾトリアゾール−1−イ
ルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサ
フルオロホスフェート(0.15g)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド(1.0ml)に溶解し、氷冷下N,N
−ジイソプロピルエチルアミン(0.12ml)を加
え、室温下6.5時間撹拌した。反応液を蒸留水に注ぎ
酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸、蒸留水、
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去し(2S,3S)−3−(4−
ビフェニル)アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−4−フ
ェニル酪酸エチル(0.94g)を得た。
【0087】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.2
3-1.29 (3H, m), 2.73 (2H, d, J=7.4Hz), 3.52 (2H,
s), 4.05 (1H, m), 4.15 (1H, m), 4.30 (1H, bs), 4.6
2 (1H, m), 5.67 (1H, m), 7.05 (2H, m), 7.14 (2H,
d, J=7.7Hz), 7.18-7.26 (3H, m), 7.37 (1H, m), 7.46
(2H, t, J=7.7Hz), 7.52 (2H, d, J=7.7Hz), 7.59 (2
H, d, J=7.7Hz)
【0088】参考例9 4−ビフェニル酢酸の代わりに(RS)−2−(4−ビ
フェニル)−4−メチル吉草酸を用いて参考例8と同様
の方法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル酪酸エチル
【0089】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
0-0.89 (6H, m), 1.16-1.29 (4H, m), 1.62 (1H, m),
1.91 (1H, m), 2.68 (1H, d, J=7.5Hz), 2.76 (1H, d,
J=7.5Hz), 3.33-3.47 (2H, m), 3.91-4.17 (2H, m), 4.
21-4.31 (1H, m), 4.61 (1H, m), 5.65-5.77 (1H, m),
6.96-7.61 (14H, m)
【0090】参考例10 4−ビフェニル酢酸の代わりに3−ビフェニル酢酸を用
いて参考例8と同様の方法により、以下の化合物を得
た。 (2S,3S)−3−(3−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチル
【0091】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
3 (3H, t, J=7.2Hz), 2.97 (1H, m), 3.19 (1H, m), 3.
60 (2H, s), 4.21-4.30 (2H, m), 4.31 (2H, q, J=7.2H
z), 4.58 (1H, m), 5.76 (1H, br), 6.88-7.57 (14H,
m)
【0092】参考例11 4−ビフェニル酢酸の代わりに(RS)−2−(3−ビ
フェニル)−4−メチル吉草酸を用いて参考例8と同様
の方法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル酪酸エチル
【0093】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
7 (6H, d, J=6.3Hz), 1.22 (3H, t, J=7.2), 1.42 (1H,
m), 1.64 (1H, m),1.92 (1H, m), 2.63-2.76 (2H, m),
3.35-3.45 (1H, m), 3.89-4.16 (3H, m), 4.21-4.30
(1H, m), 4.60 (1H, m), 5.67-5.78 (1H, m), 6.93-7.5
9 (14H, m)
【0094】参考例12 4−ビフェニル酢酸の代わりに(RS)−2−(2−フ
ルオロ−4−ビフェニル)プロピオン酸を用いて参考例
8と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(2−フルオロ
−4−ビフェニル)プロピオニルアミノ〕−2−ヒドロ
キシ−4−フェニル酪酸エチル
【0095】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.2
1-1.28 (3H, m), 1.45-1.49 (3H, m), 2.68 (1H, m),
2.79 (1H, m), 3.32-3.45 (1H, m), 3.48 (1H, m), 3.9
5-4.21 (2H, m), 4.23-4.35 (1H, m), 4.63 (1H, m),
5.62-5.73 (1H, m), 6.85-6.93 (1H, m), 7.00-7.55 (1
2H, m)
【0096】参考例13 4−ビフェニル酢酸の代わりに(RS)−4−メチル−
2−(6−フェニルピリジン−2−イル)吉草酸塩酸塩
を用いて参考例8と同様の方法により、以下の化合物を
得た。 (2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−〔(RS)−4
−メチル−2−(6−フェニルピリジン−2−イル)バ
レリルアミノ〕−4−フェニル酪酸エチル
【0097】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
1-0.92 (6H, m), 1.09-1.27 (3H, m), 1.28-1.40 (1H,
m), 1.63-1.95 (2H,m), 2.61-2.83 (2H, m), 3.63-3.75
(2H, m), 3.83-4.19 (2H, m), 4.20-4.33 (1H, m), 4.
51-4.60 (1H, m), 6.80-6.85 (2H, m), 6.99-8.07 (12
H, m)
【0098】実施例1 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチル (2S,3S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチル(0.9
0g)を塩化メチレン(1.0ml)に溶解し、1,
1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−
ベンズヨードオキソール−3(1H)−オン(0.21
g)を加え室温下80分間撹拌した。反応液に5%チオ
硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温下30分撹拌後、溶
媒を減圧下留去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽
和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧下留去し(S)−3−(4−ビ
フェニル)アセチルアミノ−2−オキソ−4−フェニル
酪酸エチル(0.093g)を得た。
【0099】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
5-1.40 (3H, m), 2.99 (1H, m), 3.19 (1H, m), 3.56
(2H, s), 4.27-4.33 (2H, m), 5.33 (1H, m), 5.83 (1
H, m), 6.90-6.95 (2H, m), 7.18-7.20 (3H, m), 7.21-
7.24 (2H, m), 7.38 (1H, m), 7.44-7.49 (2H, m), 7.5
3-7.56 (2H, m),7.59-7.61 (2H, m)
【0100】実施例2 (2S,3S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルの代わり
に(2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェ
ニル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸エチルを用いて実施例1と同様の方
法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニル)−4
−メチルバレリルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニル
酪酸エチル
【0101】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
5-0.89 (6H, m), 1.23-1.46 (4H, m), 1.69 (1H, m),
1.96 (1H, m), 2.97 (1H, m), 3.12-3.22 (1H, m), 3.4
5 (1H, m), 4.22-4.34 (2H, m), 5.23-5.40 (1H, m),
5.91 (1H, m), 6.75-7.61 (14H, m)
【0102】実施例3 (2S,3S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルの代わり
に(2S,3S)−3−(3−ビフェニル)アセチルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルを用い
て実施例1と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−(3−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチル
【0103】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
3 (3H, t, J=7.2Hz), 2.97 (1H, m), 3.19 (1H, m), 3.
60 (2H, s), 4.31 (2H, q, J=7.2Hz), 5.36 (1H, m),
5.88 (1H, br), 6.88-7.57 (14H, m)
【0104】実施例4 (2S,3S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルの代わり
に(2S,3S)−3−〔2−((RS)−2−フルオ
ロ−4−ビフェニル)プロピオニルアミノ〕−2−ヒド
ロキシ−4−フェニル酪酸エチルを用いて実施例1と同
様の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−〔2−((RS)−2−フルオロ−4−ビ
フェニル)プロピオニルアミノ〕−2−オキソ−4−フ
ェニル酪酸エチル
【0105】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
2-1.38 (3H, m), 1.48-1.52 (3H, m), 2.98 (1H, m),
3.22 (1H, m), 3.52 (1H, m), 4.28-4.38 (2H, m), 5.2
5-5.33 (1H, m), 5.84 (1H, m), 6.84 (1H, m), 6.95-
7.08 (3H, m), 7.15-7.18 (2H, m), 7.22 (1H, m), 7.3
5-7.40 (2H, m),7.42-7.78 (2H, m), 7.52-7.58 (2H,
m)
【0106】実施例5 (2S,3S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルの代わり
に(2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−〔(RS)−
4−メチル−2−(6−フェニルピリジン−2−イル)
バレリルアミノ〕−4−フェニル酪酸エチルを用いて実
施例1と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−〔(RS)−4−メチル−2−(6−フェ
ニルピリジン−2−イル)バレリルアミノ〕−2−オキ
ソ−4−フェニル酪酸エチル
【0107】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
3-0.92 (6H, m), 1.25-1.32 (4H, m), 1.80-1.95 (2H,
m), 2.85-2.98 (1H,m), 3.15 (1H, m), 3.72 (1H, m),
4.20-4.32 (2H, m), 5.31 (1H, m), 6.74 (1H, m), 6.8
8-6.97 (3H, m), 7.10-7.13 (2H, m), 7.46-7.50 (3H,
m), 7.62-7.72 (2H, m), 7.82-8.05 (3H, m)
【0108】実施例6 (2S,3S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルの代わり
に(2S,3S)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェ
ニル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸エチルを用いて実施例1と同様の方
法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4
−メチルバレリルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニル
酪酸エチル
【0109】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
6-0.88 (6H, m), 1.29-1.36 (3H, m), 1.40 (1H, m),
1.70 (1H, m), 1.98 (1H, m), 2.97 (1H, m), 3.11-3.2
2 (1H, m), 3.47 (1H, m), 4.21-4.31 (2H, m), 5.22-
5.39 (1H, m), 5.87-5.92 (1H, m), 6.74 (1H, m), 6.8
9-7.63 (13H, m)
【0110】参考例14 (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メトキシ−N
−メチルプロピオン酸アミド (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(0.
35g)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(0.521g)およびN,O−ジメチルヒドロ
キシルアミン塩酸塩(0.115g)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10.0ml)に溶解し、氷冷下トリ
エチルアミン(0.50ml)を加え、室温下3.5時
間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸水溶液に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸、蒸留
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下溶媒を留去し、(RS)−2−ter
t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸
アミド(0.392g)を得た。
【0111】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.4
1 (9H, s), 2.82 (1H, dd, J=7.2, 13.5Hz), 3.02 (1H,
dd, J=5.7, 13.5Hz), 3.19 (3H, s), 3.72 (3H, s),
4.90 (1H, m), 5.23 (1H, d, J=7.9Hz), 7.01(1H, d, J
=8.1Hz), 7.26 (1H, s), 7.34 (1H, d, J=8.1Hz)
【0112】参考例15 (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸の代わ
りに(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−4−フェニル酪酸を用いて参考例14と同様の方法に
より、以下の化合物を得た。 (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−N
−メトキシ−N−メチル−4−フェニル酪酸アミド
【0113】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.4
5 (9H, s), 1.83 (1H, m), 2.02 (1H, m), 2.66 (1H,
m), 2.74 (1H, m), 3.17 (3H, s), 3.63 (3H, s), 4.69
(1H, br), 5.22 (1H, m), 7.16-7.21 (3H, m), 7.26-
7.30 (2H, m)
【0114】参考例16 (RS)−2−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−
4−メチルバレリルアミノ〕−3−(3,4−ジクロロ
フェニル)−N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸ア
ミド (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メトキシ−N
−メチルプロピオン酸アミド(0.376g)に4規定
塩化水素酢酸エチル溶液(4.0ml)を加え、室温下
20分間撹拌した後、過剰の塩化水素を減圧下留去し
た。残留物(0.284g)、(RS)−2−(3−ビ
フェニル)−4−メチル吉草酸(0.75g)、ベンゾ
トリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.4
54g)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.43m
l)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(0.43m
l)を加え、室温下3時間撹拌した。反応液を10%ク
エン酸水溶液に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残留物を
シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ−(溶出
溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し(R
S)−2−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4−
メチルバレリルアミノ〕−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸アミド
(0.19g)を得た。
【0115】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
7-0.89 (6H, m), 1.38 (1H, m), 1.72 (1H, m), 1.95
(1H, m), 2.75-2.88 (1H, m), 2.90-3.07 (1H, m), 3.1
5-3.19 (3H, m), 3.48 (1H, m), 3.69-3.77 (3H, m),
5.18 (1H, br), 6.15-6.27 (1H, m), 6.48-6.86 (1H,
m), 6.96 (1H, m), 7.15-7.59 (10H, m)
【0116】参考例17 (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メトキシ−N
−メチルプロピオン酸アミドの代わりに(S)−2−t
ert−ブトキシカルボニルアミノ−N−メトキシ−N
−メチル−4−フェニル酪酸アミドを用いて参考例16
と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−2−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4
−メチルバレリルアミノ〕−N−メトキシ−N−メチル
−4−フェニル酪酸アミド
【0117】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.9
0-0.95 (6H, m), 1.45-1.55 (1H, m), 1.70-1.90 (2H,
m), 1.95-2.11 (2H,m), 2.40 (1H, m), 2.61 (1H, m),
3.12-3.16 (3H, m), 3.55 (1H, m), 3.59-3.64 (3H,
m), 4.99 (1H, m), 6.14-6.32 (1H, m), 6.95 (1H, m),
7.09-7.61 (13H, m)
【0118】実施例7 (RS)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−
4−メチルバレリルアミノ〕−4−(3,4−ジクロロ
フェニル)−2−オキソ酪酸エチル エチルビニルエーテル(0.37ml)をテトラヒドロ
フラン(10ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下−78
℃にてtert−ブチルリチウム(1.46M、2.1
2ml)を加え、0℃まで昇温した後同温にて20分間
撹拌した。再び−78℃に冷却した後、反応液に(R
S)−2−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4−
メチルバレリルアミノ〕−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸アミド
(0.19g)のテトラヒドロフラン(5.0ml)溶
液を加え同温にて10分間撹拌した。反応液を塩化アン
モニウム水溶液に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下溶媒を留去し、残留物を塩化メチレン(20
ml)に溶解し、−78℃にてオゾンガスを吹き込ん
だ。反応液が青色に着色した後、同温にて、ピリジン
(2.0ml)、ジメチルスルフィド(2.0ml)を
加え同温にて5分間撹拌した。反応液を水に注ぎ酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を1規定塩酸、蒸留水、飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下留去し、(RS)−3−〔(RS)−2−
(3−ビフェニル)−4−メチルバレリルアミノ〕−4
−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ酪酸エチ
ル(0.13g)を得た。
【0119】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
8-0.91 (6H, m), 1.29-1.36 (3H, m), 1.44 (1H, m),
1.77 (1H, m), 2.02 (1H, m), 2.90-3.18 (2H, m), 3.5
0 (1H, m), 4.21-4.31 (2H, m), 4.73-4.87 (1H, m),
5.82-5.95 (1H, m), 6.49-6.84 (1H, m), 7.03 (1H,
m), 7.15-7.60 (10H, m)
【0120】実施例8 (RS)−2−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−
4−メチルバレリルアミノ〕−3−(3,4−ジクロロ
フェニル)−N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸ア
ミドの代わりに(S)−2−〔(RS)−2−(3−ビ
フェニル)−4−メチルバレリルアミノ〕−N−メトキ
シ−N−メチル−4−フェニル酪酸アミドを用いて実施
例7と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−〔2−(3−ビフェニル)−4−メチルバ
レリルアミノ〕−2−オキソ−5−フェニル吉草酸エチ
【0121】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.9
0-0.93 (6H, m), 1.25-1.33 (3H, m), 1.50 (1H, m),
1.71-1.94 (2H, m), 2.02 (1H, m), 2.25 (1H, m), 2.4
3 (1H, m), 2.58 (1H, t, J=7.9Hz), 3.53 (1H, m), 4.
14-4.29 (2H, m), 5.11 (1H, m), 5.94-6.01 (1H, m),
6.92 (1H, m),7.07 (1H, m), 7.12-7.61 (12H, m)
【0122】実施例9 (RS)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2
−オキソ−4−フェニル酪酸 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチル(0.93g)をメタ
ノール(2.0ml)に溶解し、2規定水酸化ナトリウ
ム水溶液(0.17ml)を加え、室温下40分間撹拌
した。溶媒を減圧下留去し、残留物を蒸留水に溶解しエ
チルエーテルで洗浄した。水層を1規定塩酸でpH1に
調整し酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下
留去し(RS)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミ
ノ−2−オキソ−4−フェニル酪酸(0.058g)を
得た。
【0123】1H−NMR(CDCl3 )δppm:2.9
6 (1H, m), 3.22 (1H, m), 3.60 (1H, s), 5.15 (1H,
m), 5.69 (1H, m), 6.90-6.94 (2H, m), 7.18-7.22 (6
H, m), 7.38 (1H, m), 7.42-7.50 (2H, m), 7.55-7.59
(2H, m), 7.59-7.61 (2H, m)
【0124】実施例10 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチルの代わりに(S)−3
−〔(RS)−2−(4−ビフェニル)−4−メチルバ
レリルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニル酪酸エチル
を用いて実施例9と同様の方法により、以下の化合物を
得た。 (RS)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニル)−
4−メチルバレリルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニ
ル酪酸
【0125】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4-0.89 (6H, m), 1.40 (1H, m), 1.72 (1H, m), 1.93
(1H, m), 2.95 (1H, m), 3.21 (1H, m), 3.50 (1H, m),
5.04-5.28 (1H, m), 5.96-6.04 (1H, m), 6.78-7.62
(14H, m)
【0126】実施例11 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチルの代わりに(S)−3
−(3−ビフェニル)アセチルアミノ−2−オキソ−4
−フェニル酪酸エチルを用いて実施例9と同様の方法に
より、以下の化合物を得た。 (RS)−3−(3−ビフェニル)アセチルアミノ−2
−オキソ−4−フェニル酪酸
【0127】1H−NMR(CDCl3 )δppm:2.9
3 (1H, m), 3.22 (1H, m), 3.62 (2H, s), 5.21 (1H, b
r), 6.08 (1H, br),6.87-7.56 (14H, m)
【0128】実施例12 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチルの代わりに(S)−3
−〔(RS)−2−(2−フルオロ−4−ビフェニル)
プロピオニルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニル酪酸
エチルを用いて実施例9と同様の方法により、以下の化
合物を得た。 (RS)−3−〔(RS)−2−(2−フルオロ−4−
ビフェニル)プロピオニルアミノ〕−2−オキソ−4−
フェニル酪酸
【0129】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.5
8-1.63 (3H, m), 2.92-3.00 (1H, m), 3.20-3.28 (1H,
m), 3.55 (1H, m), 5.05-5.22 (1H, m), 5.83 (1H, m),
6.89-7.05 (4H, m), 7.18-7.22 (3H, m), 7.37-7.41
(2H, m), 7.42-7.48 (2H, m), 7.50-7.56 (2H, m)
【0130】実施例13 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチルの代わりに(S)−3
−〔(RS)−4−メチル−2−(6−フェニルピリジ
ン−2−イル)バレリルアミノ〕−2−オキソ−4−フ
ェニル酪酸エチルを用いて実施例9と同様の方法によ
り、以下の化合物を得た。 (RS)−3−〔(RS)−4−メチル−2−(6−フ
ェニルピリジン−2−イル)バレリルアミノ〕−2−オ
キソ−4−フェニル酪酸
【0131】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
1-0.91 (6H, m), 1.51-1.90 (3H, m), 2.40-2.95 (2H,
m), 3.09-3.20 (1H,m), 3.54-3.68 (1H, m), 4.48-4.67
(1H, m), 6.80-7.28 (6H, m), 7.44-7.58 (3H, m), 7.
78-7.88 (2H, m), 8.00 (1H, m), 8.15 (1H, m)
【0132】実施例14 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチルの代わりに(S)−3
−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4−メチルバ
レリルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニル酪酸エチル
を用いて実施例9と同様の方法により、以下の化合物を
得た。 (RS)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−
4−メチルバレリルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニ
ル酪酸
【0133】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4-0.88 (6H, m), 1.41 (1H, m), 1.73 (1H, m), 1.95
(1H, m), 2.94 (1H, m), 3.19 (1H, m), 3.51 (1H, m),
5.01-5.25 (1H, m), 5.92-5.99 (1H, m), 6.78 (1H,
m), 6.83-7.62 (13H, m)
【0134】実施例15 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチルの代わりに(RS)−
3−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4−メチル
バレリルアミノ〕−4−(3,4−ジクロロフェニル)
−2−オキソ酪酸エチルを用いて実施例9と同様の方法
により、以下の化合物を得た。 (RS)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−
4−メチルバレリルアミノ〕−4−(3,4−ジクロロ
フェニル)−2−オキソ酪酸
【0135】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
8-0.91 (6H, m), 1.44 (1H, m), 1.76 (1H, m), 2.00
(1H, m), 2.92-3.18 (2H, m), 3.51 (1H, m), 4.73-4.8
7 (1H, m), 5.82-5.93 (1H, m), 6.49-6.82 (1H, m),
7.01 (1H, m), 7.15-7.59 (10H, m)
【0136】実施例16 (S)−3−(4−ビフェニル)アセチルアミノ−2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチルの代わりに(S)−3
−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4−メチルバ
レリルアミノ〕−2−オキソ−5−フェニル吉草酸エチ
ルを用いて実施例9と同様の方法により、以下の化合物
を得た (RS)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−
4−メチルバレリルアミノ〕−2−オキソ−5−フェニ
ル吉草酸
【0137】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
9-0.93 (6H, m), 1.46 (1H, m), 1.74 (1H, m), 1.91-
2.00 (2H, m), 2.26 (1H, m), 2.49 (1H, m), 2.56 (1
H, m), 3.52 (1H, m), 4.89 (1H, m), 5.97 (1H, m),
6.93 (1H, m), 7.01 (1H, m), 7.13-7.61 (12H, m)
【0138】参考例18 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸(1.09
g)、3−(3−ピリジル)プロピルアミン(0.50
g)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(1.71g)をN,N−ジメチルホルムアミド
(15ml)に溶解し、氷冷下N,N−ジイソプロピル
エチルアミン(1.9ml)を加え、室温下5時間撹拌
した。反応混合物を氷−1規定塩酸に注ぎ、酢酸エチル
で洗浄した。水層を2規定水酸化ナトリウム水溶液でp
H10に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を減圧下留去し、(2S,3S)−3−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニ
ル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
(0.94g)を得た。
【0139】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
8 (9H, m), 1.82-1.90 (2H, m), 2.62-2.68 (2H, m),
2.93 (1H, m), 3.07 (1H, m), 3.30-3.35 (2H, m), 4.0
0 (1H, m), 4.28 (1H, bs), 4.91 (1H, m), 5.65 (1H,
bs), 7.03 (1H, bs), 7.20-7.32 (6H, m), 7.50 (1H,
m), 8.42-8.48 (2H, m)
【0140】参考例19 3−(3−ピリジル)プロピルアミンの代わりに3−
(1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,
6−テトラヒドロプリン−9−イル)プロピルアミンを
用いて、参考例18と同様の方法により、以下の化合物
を得た。 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−N−〔3−(1,3−ジメチル−2,6−ジオキ
ソ−1,2,3,6−テトラヒドロプリン−9−イル)
プロピル〕−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸アミド
【0141】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
6 (9H, s), 1.85 (1H, br), 2.03-2.17 (2H, m), 2.95
(1H, m), 3.05 (1H,m), 3.25-3.37 (2H, m), 3.40 (3H,
s), 3.59 (3H, s), 4.08 (1H, br), 4.29 (1H, br),
4.34 (2H, t, J=6.9Hz), 5.25 (1H, d, J=6.6Hz), 5.49
(1H, br), 7.19-7.30 (4H, m), 7.36 (1H, t, J=6.1H
z), 7.68 (1H, s)
【0142】参考例20 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
酪酸アミド (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド(0.94g)をジ
オキサン(3.0ml)に溶解し、4規定塩化水素ジオ
キサン溶液(5.0ml)を加え、室温下20分間撹拌
した。過剰の塩化水素を減圧下留去し、残留物に(R
S)−2−(4−ビフェニル)−4−メチル吉草酸
(0.090g)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキ
シトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(0.150g)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド(1.0ml)に溶解し、氷冷下N,N−ジ
イソプロピルエチルアミン(0.29ml)を加え、室
温下終夜撹拌した。反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留
去し(2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフ
ェニル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキ
シ−4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピ
ル〕酪酸アミド(0.14g)を得た。
【0143】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.7
5-0.99 (6H, m), 1.28-1.38 (1H, m), 1.55-1.95 (4H,
m), 2.45-2.65 (2H,m), 2.88-3.44 (6H, m), 4.19-4.22
(1H, m), 6.25-6.66 (1H, m), 7.00-7.10 (2H, m), 7.
11-7.65 (14H, m), 8.31-8.45 (2H, m)
【0144】参考例21 (RS)−2−(4−ビフェニル)−4−メチル吉草酸
の代わりに(RS)−2−(3−ビフェニル)−4−メ
チル吉草酸を用いて参考例20と同様の方法により、以
下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
酪酸アミド
【0145】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.7
8-0.85 (6H, m), 1.25-1.90 (5H, m), 2.51-2.65 (2H,
m), 2.93 (1H, m), 3.08-3.41 (3H, m), 3.49 (1H, m),
4.18 (1H, m), 4.21 (1H, m), 5.78-5.90 (1H, m), 6.
02-6.13 (1H, m), 6.95-7.54 (16H, m), 8.38-8.48 (2
H, m)
【0146】参考例22 (RS)−2−(4−ビフェニル)−4−メチル吉草酸
の代わりに4−フェニルチアゾール−2−イル酢酸を用
いて参考例20と同様の方法により、以下の化合物を得
た。 (2S,3S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−
(4−フェニルチアゾール−2−イル)アセチルアミノ
−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0147】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.7
8-1.82 (2H, m), 2.68-2.71 (2H, m), 3.00 (1H, m),
3.12 (1H, m), 3.25-3.30 (2H, m), 3.90 (2H, s), 4.2
8 (1H, m), 4.33 (1H, m), 5.89 (1H, m), 7.02 (1H,
m), 7.05-7.13 (5H, m), 7.18 (1H, m), 7.38 (1H, m),
7.42-7.46 (4H,m), 7.76-7.78 (2H, m), 8.00 (1H,
m), 8.40-8.45 (2H, m)
【0148】参考例23 (RS)−2−(4−ビフェニル)−4−メチル吉草酸
の代わりに4’−メトキシ−3−ビフェニル酢酸を用い
て参考例20と同様の方法により、以下の化合物を得
た。 (2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−(4’−メトキ
シ−3−ビフェニル)アセチルアミノ−4−フェニル−
N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0149】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.7
8-1.85 (2H, m), 2.59-2.63 (2H, m), 2.90 (1H, m),
3.09 (1H, m), 3.19 (1H, m), 3.29 (1H, m), 3.49 (1
H, m), 3.87 (3H, s), 4.19 (1H, m), 4.29 ( 1H, m),
6.02 (1H, m), 6.15 (1H, m), 6.90 (1H, m), 6.96-6.9
9 (2H, m), 7.03-7.08 (2H, m), 7.10-7.20 (6H, m),
7.30 (1H, m), 7.42-7.48 (4H, m), 8.40-8.42 (2H, m)
【0150】参考例24 (RS)−2−(4−ビフェニル)−4−メチル吉草酸
の代わりに4’−フルオロ−3−ビフェニル酢酸を用い
て参考例20と同様の方法により、以下の化合物を得
た。 (2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−(4’−フルオ
ロ−3−ビフェニル)アセチルアミノ−4−フェニル−
N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0151】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.7
8-1.86 (2H, m), 2.61-2.65 (2H, m), 2.90 (1H, m),
3.09 (1H, m), 3.20 (1H, m), 3.28 (1H, m), 3.50 (2
H, s), 4.19 (1H, m), 4.28 (1H, s), 6.05 (1H, br),
6.12 (1H, br), 6.95 (1H, m), 7.05-7.09 (2H, m), 7.
11-7.22 (6H, m), 7.27-7.33 (2H, m), 7.42-7.50 (4H,
m), 8.40-8.43 (2H, m)
【0152】参考例25 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミドの代わりに(2S,
3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2
−ヒドロキシ−N−〔3−(1,3−ジメチル−2,6
−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロプリン−9
−イル)プロピル〕−4−フェニル酪酸アミドを用い
て、さらに(RS)−2−(4−ビフェニル)−4−メ
チル吉草酸の代わりに(RS)−2−(3−ビフェニ
ル)−4−メチル吉草酸を用いて参考例20と同様の方
法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−N−〔3−(1,
3−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テ
トラヒドロプリン−9−イル)プロピル〕−2−ヒドロ
キシ−4−フェニル酪酸アミド
【0153】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4-0.87 (6H, m), 1.67-2.19 (5H, m), 2.02 (1H, br),
3.02 (1H, m), 3.10-3.52 (8H, m), 3.59-3.61 (3H,
m), 4.20 (1H, m), 4.24-4.48 (3H, m), 5.75-5.86 (1
H, m), 6.77 (1H, m), 6.90 (1H, m), 7.00-7.65 (13H,
m)
【0154】実施例17 (S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニル)−4
−メチルバレリルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニル
−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
酪酸アミド(0.14g)を塩化メチレン(2.0m
l)に溶解し、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−
ジヒドロ−1,2−ベンズヨードオキソール−3(1
H)−オン(0.22g)を加え、室温下30分間撹拌
した。反応液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、
室温下5分間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残留物を
酢酸エチルに溶解し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留
去し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/ジエチルエーテル
=1/1)で精製し(S)−3−〔(RS)−2−(4
−ビフェニル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−オ
キソ−4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロ
ピル〕酪酸アミド(0.044g)を得た。
【0155】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
1-0.98 (6H, m), 1.42 (1H, m), 1.70 (1H, m), 1.82-
2.01 (3H, m), 2.62-2.72 (2H, m), 3.03 (1H, m), 3.2
2 (1H, m), 3.31-3.41 (2H, m), 3.45 (1H, m), 5.32-
5.52 (1H, m), 5.89-5.99 (1H, m), 6.73 (1H, m), 6.8
3-6.98 (2H, m),7.05-7.71 (14H, m), 8.45-8.51 (2H,
m)
【0156】実施例18 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
酪酸アミドの代わりに(2S,3S)−3−〔(RS)
−2−(3−ビフェニル)−4−メチルバレリルアミ
ノ〕−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミドを用いて実施例17
と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4
−メチルバレリルアミノ〕−2−オキソ−4−フェニル
−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0157】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
5-0.90 (6H, m), 1.41 (1H, m), 1.71 (1H, m), 1.84-
1.92 (2H, m), 1.95 (1H, m), 2.63-2.70 (2H, m), 3.0
3-3.39 (3H, m), 4.08 (1H, m), 5.31-5.52 (1H, m),
5.92-5.99 (1H, m), 6.71 (1H, m), 6.81-6.93 (2H,
m), 7.01 (1H, m),7.05 (1H, m), 7.12-7.15 (2H, m),
7.35-7.60 (10H, m), 8.43-8.50 (2H, m)
【0158】実施例19 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
酪酸アミドの代わりに(2S,3S)−2−ヒドロキシ
−4−フェニル−3−(4−フェニルチアゾール−2−
イル)アセチルアミノ−N−〔3−(3−ピリジル)プ
ロピル〕酪酸アミドを用いて実施例17と同様の方法に
より、以下の化合物を得た。 (S)−2−オキソ−4−フェニル−3−(4−フェニ
ルチアゾール−2−イル)アセチルアミノ−N−〔3−
(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0159】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.9
0-1.95 (2H, m), 2.66-2.69 (2H, m), 3.13 (1H, m),
3.30-3.42 (3H, m), 3.98 (2H, s), 5.62 (1H, m), 6.9
5-7.50 (13H, m), 7.80-7.83 (2H, m), 8.46-8.48 (2H,
m)
【0160】実施例20 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
酪酸アミドの代わりに(2S,3S)−2−ヒドロキシ
−3−(4’−メトキシ−3−ビフェニル)アセチルア
ミノ−4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロ
ピル〕酪酸アミドを用いて実施例17と同様の方法によ
り、以下の化合物を得た。 (S)−3−(4’−メトキシ−3−ビフェニル)アセ
チルアミノ−2−オキソ−4−フェニル−N−〔3−
(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0161】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.8
7-1.92 (2H, m), 2.64-2.70 (2H, m), 3.02 (1H, m),
3.28 (1H, m), 3.31-3.39 (2H, m), 3.58 (2H, s), 3.8
6 (3H, s), 5.46 (1H, m), 6.00 (1H, m), 6.85-6.90
(2H, m), 6.93 (1H, m), 6.94-7.02 (2H, m), 7.08-7.1
5 (4H, m), 7.22(1H, m), 7.36-7.39 (2H, m), 7.48-7.
52 (4H, m), 8.46-8.49 (2H, m)
【0162】実施例21 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
酪酸アミドの代わりに(2S,3S)−2−ヒドロキシ
−3−(4’−フルオロ−3−ビフェニル)アセチルア
ミノ−4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロ
ピル〕酪酸アミドを用いて実施例17と同様の方法によ
り、以下の化合物を得た。 (S)−3−(4’−フルオロ−3−ビフェニル)アセ
チルアミノ−2−オキソ−4−フェニル−N−〔3−
(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0163】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.8
5-1.92 (2H, m), 2.62-2.68 (2H, m), 3.03 (1H, m),
3.28 (1H, m), 3.30-3.40 (2H, m), 3.58 (2H, s), 5.4
6 (1H, m), 6.01 (1H, m), 6.87-6.89 (2H, m), 6.93
(1H, m), 7.08-7.17 (6H, m), 7.21 (1H, m), 7.31-7.4
0 (2H, m), 7.42-7.55 (4H, m), 8.43-8.48 (2H, m)
【0164】実施例22 (2S,3S)−3−〔(RS)−2−(4−ビフェニ
ル)−4−メチルバレリルアミノ〕−2−ヒドロキシ−
4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
酪酸アミドの代わりに(2S,3S)−3−〔(RS)
−2−(3−ビフェニル)−4−メチルバレリルアミ
ノ〕−N−〔3−(1,3−ジメチル−2,6−ジオキ
ソ−1,2,3,6−テトラヒドロプリン−9−イル)
プロピル〕−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸アミド
を用いて実施例17と同様の方法により、以下の化合物
を得た。 (S)−3−〔(RS)−2−(3−ビフェニル)−4
−メチルバレリルアミノ〕−N−〔3−(1,3−ジメ
チル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒド
ロプリン−9−イル)プロピル〕−2−オキソ−4−フ
ェニル酪酸アミド
【0165】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4-0.87 (6H, m), 1.67-2.15 (5H, m), 3.00 (1H, m),
3.17-3.49 (8H, m), 3.59-3.60 (3H, m), 4.24-4.35 (2
H, m), 5.34-5.51 (1H, m), 5.92-5.99 (1H, m), 6.74
(1H, m), 6.92 (1H, m), 7.00-7.65 (13H, m)
【0166】試験例1 カテプシンL阻害活性測定法 ヒトの肝臓に由来するカテプシンLを用いて、Meth
ods in Enzymology,Vol.80,
pp.535−541(1981)記載の方法を一部改
変して、下記の通りカテプシンL阻害活性を測定した。
【0167】2.5mMのEDTA二ナトリウム塩を含
有し、100mMのリン酸一水素二ナトリウムおよび1
00mMのリン酸二水素一カリウムからなる緩衝液(p
H6.0)にジチオトレイトールを6mMの濃度となる
ように加え、さらにヒト肝臓由来カテプシンL(カルビ
オケム社製)を加え、300ng/mlの酵素溶液を調
製した。一方、上記の緩衝液にカルボベンゾキシ−L−
フェニルアラニン−L−アルギニン−4−メチルクマリ
ン−7−アミド(ペプチド研製)を20μMの濃度とな
るように加え、基質溶液を調製した。また、ジメチルス
ルホキシドに溶解した測定検体の10mM溶液を上記緩
衝液により段階希釈し測定検体溶液とした。96ウエル
マイクロタイタープレート内で、測定検体溶液50μ
l、基質溶液50μlおよび酵素溶液50μlをこの順
番に混合し、室温で30分間インキュベートした。反応
液に100mMのモノクロロ酢酸ナトリウム、30mM
の酢酸ナトリウムおよび70mMの酢酸からなる反応停
止液(pH4.3)100μlを加えて反応を停止し
た。プロテアーゼにより遊離した7−アミノ−4−メチ
ルクマリンを含む反応液の蛍光強度をSpectraM
AX GEMINI96ウエル蛍光プレートリーダー
(モレキュラーデバイス社製)を用いて励起波長383
nm、蛍光波長460nmで測定し、次式によって阻害
率を求めた。尚、最初にマイクロウエル内に100μl
の反応停止液を加えた上で反応に供した物を陰性対照、
測定検体溶液に代えて前記緩衝液50μlを加えた物を
陽性対照とした。
【0168】阻害率(%)=〔1−(検体値−陰性対照
値)/(陽性対照値−陰性対照値)〕×100
【0169】測定検体の各最終溶液内濃度における一連
のプロテアーゼ活性阻害値から、50%阻害濃度をGr
aphpad PRISM software(グラフ
パッドプリズム社製)を用いて計算した。その結果は以
下の表1の通りであった。
【0170】
【表1】
【0171】試験例2 カテプシンB阻害活性測定法 2.5mMのEDTA二ナトリウム塩を含有し、100
mMのリン酸一水素二ナトリウムおよび100mMのリ
ン酸二水素一カリウムからなる緩衝液(pH6.0)に
ジチオトレイトールを6mMの濃度となるように加え、
さらにヒト肝臓由来カテプシンB(カルビオケム社製)
を加え、0.06units/mlの酵素溶液を調製し
た。一方、上記の緩衝液にカルボベンゾキシ−L−アル
ギニン−L−アルギニン−4−メチルクマリン−7−ア
ミド(ペプチド研製)を20μMの濃度となるように加
え、基質溶液を調製した。また、ジメチルスルホキシド
に溶解した測定検体の10mM溶液を上記緩衝液により
段階希釈し測定検体溶液とした。96ウエルマイクロタ
イタープレート内で、測定検体溶液50μl、基質溶液
50μlおよび酵素溶液50μlをこの順番に混合し、
室温で30分間インキュベートした。反応液に100m
Mのモノクロロ酢酸ナトリウム、30mMの酢酸ナトリ
ウムおよび70mMの酢酸からなる反応停止液(pH
4.3)100μlを加えて反応を停止した。プロテア
ーゼにより遊離した7−アミノ−4−メチルクマリンを
含む反応液の蛍光強度をSpectraMAX GEM
INI96ウエル蛍光プレートリーダー(モレキュラー
デバイス社製)を用いて励起波長383nm、蛍光波長
460nmで測定し、次式によって阻害率を求めた。
尚、最初にマイクロウエル内に100μlの反応停止液
を加えた上で反応に供した物を陰性対照、測定検体溶液
に代えて前記緩衝液50μlを加えた物を陽性対照とし
た。
【0172】阻害率(%)=〔1−(検体値−陰性対照
値)/(陽性対照値−陰性対照値)〕×100
【0173】測定検体の各最終溶液内濃度における一連
のプロテアーゼ活性阻害値から、50%阻害濃度をGr
aphpad PRISM software(グラフ
パッドプリズム社製)を用いて計算した。その結果は以
下の表2に示す通りであった。
【0174】
【表2】
【0175】試験例3 カテプシンS阻害活性測定法 ヒトカテプシンSの発現および精製 GenBankに報告されているS39127というヒ
ト前立腺由来プロカテプシンSと相同の配列をPCR法
にて前立腺cDNAライブラリーよりクローニングし、
昆虫細胞発現ドナープラスミドpFASTBAC1(ギ
ブコ社製)に6×ヒスチジンタグを同一読み込み枠にな
るように組み替えた。市販されているBAC−TO−B
ACバキュロウイルス発現システム(ギブコ社製)の説
明書の通りドナープラスミドから発現用バキュロウイル
スを作製し、Sf9昆虫細胞に感染させた上でヒト由来
プロカテプシンSを昆虫細胞内に発現させた。細胞抽出
液よりTALONアフィニティカラム(クローンテック
社製)を用いて濃縮と精製を行い、SDS−PAGEに
て40kDaの単一バンドを確認した。D.Broom
e等が報告(Protein Science,Vo
l.5,pp.789−791(1996))している
方法の通り活性化型カテプシンSに変換し、以後のカテ
プシンSの阻害活性測定実験に供した。
【0176】カテプシンS阻害活性測定 2.5mMのEDTA二ナトリウム塩を含有し、100
mMのリン酸一水素二ナトリウムおよび100mMのリ
ン酸二水素一カリウムからなる緩衝液(pH7.3)に
ジチオトレイトールを6mMの濃度となるように加え、
さらに昆虫細胞由来ヒト活性型カテプシンSを加え、4
μg/mlの酵素溶液を調製した。一方、上記の緩衝液
にカルボベンゾキシ−L−バリン−L−バリン−L−ア
ルギニン−4−メチルクマリン−7−アミド(バッケム
社製)を120μMの濃度となるように加え、基質溶液
を調製した。また、ジメチルスルホキシドに溶解した測
定検体の10mM溶液を上記緩衝液(pH7.3)によ
り段階希釈し測定検体溶液とした。96ウエルマイクロ
タイタープレート内で、測定検体溶液50μl、基質溶
液50μlおよび酵素溶液50μlをこの順番に混合
し、室温で30分間インキュベートした。反応液に10
0mMのモノクロロ酢酸ナトリウム、30mMの酢酸ナ
トリウムおよび70mMの酢酸からなる反応停止液(p
H4.3)100μlを加えて反応を停止した。プロテ
アーゼにより遊離した7−アミノ−4−メチルクマリン
を含む反応液の蛍光強度をSpectraMAX GE
MINI96ウエル蛍光プレートリーダー(モレキュラ
ーデバイス社製)を用いて励起波長383nm、蛍光波
長460nmで測定し、次式によって阻害率を求めた。
尚、最初にマイクロウエル内に100μlの反応停止液
を加えた上で反応に供した物を陰性対照、測定検体溶液
に代えて前記緩衝液50μlを加えた物を陽性対照とし
た。その結果は以下の表3に示す通りであった。
【0177】
【表3】
【0178】試験例4 パパイン阻害活性測定法 2.5mMのEDTA二ナトリウム塩を含有し、100
mMのリン酸一水素二ナトリウムおよび100mMのリ
ン酸二水素一カリウムからなる緩衝液(pH6.8)に
ジチオトレイトールを6mMの濃度となるように加え、
さらにパパイア由来パパイン(シグマ社製)を加え、1
50ng/mlの酵素溶液を調製した。一方、上記の緩
衝液にカルボベンゾキシ−L−フェニルアラニン−L−
アルギニン−4−メチルクマリン−7−アミド(ペプチ
ド研製)を120μMの濃度となるように加え、基質溶
液を調製した。また、ジメチルスルホキシドに溶解した
測定検体の10mM溶液を上記緩衝液(pH6.8)に
より段階希釈し測定検体溶液とした。96ウエルマイク
ロタイタープレート内で、測定検体溶液50μl、基質
溶液50μlおよび酵素溶液50μlをこの順番に混合
し、室温で30分間インキュベートした。反応液に10
0mMのモノクロロ酢酸ナトリウム、30mMの酢酸ナ
トリウムおよび70mMの酢酸からなる反応停止液(p
H4.3)100μlを加えて反応を停止した。プロテ
アーゼにより遊離した7−アミノ−4−メチルクマリン
を含む反応液の蛍光強度をSpectraMAX GE
MINI96ウエル蛍光プレートリーダー(モレキュラ
ーデバイス社製)を用いて励起波長383nm、蛍光波
長460nmで測定し、次式によって阻害率を求めた。
尚、最初にマイクロウエル内に100μlの反応停止液
を加えた上で反応に供した物を陰性対照、測定検体溶液
に代えて前記緩衝液50μlを加えた物を陽性対照とし
た。
【0179】阻害率(%)=〔1−(検体値−陰性対照
値)/(陽性対照値−陰性対照値)〕×100
【0180】測定検体の各最終溶液内濃度における一連
のプロテアーゼ活性阻害値から、50%阻害濃度をGr
aphpad PRISM software(グラフ
パッドプリズム社製)を用いて計算した。その結果は以
下の表4に示す通りであった。
【0181】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/522 A61K 31/522 A61P 7/02 A61P 7/02 9/10 9/10 11/06 11/06 19/02 19/02 19/10 19/10 25/28 25/28 27/12 27/12 35/04 35/04 37/02 37/02 37/06 37/06 43/00 105 43/00 105 C07D 213/40 C07D 213/40 213/56 213/56 417/12 417/12 473/08 473/08 // C07M 7:00 (72)発明者 徳武 巧記 長野県南安曇郡豊科町大字南穂高6845−4 細井マンションB101 (72)発明者 赤羽 敏 長野県松本市笹賀4246 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA03 BA05 BA06 BA08 BA34 BB11 CA01 CA02 CA06 CA28 CB02 CB10 DA01 4C063 AA01 BB09 CC62 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 BC82 CB07 GA08 GA10 MA01 MA10 ZA01 ZA02 ZA16 ZA33 ZA61 ZA96 ZA97 ZB08 ZB15 ZB21 ZB26 ZC20 4C206 AA01 AA02 AA03 GA09 GA28 GA36 MA01 ZA01 ZA02 ZA16 ZA33 ZA61 ZA96 ZA97 ZB08 ZB15 ZB21 ZB26 ZC20 4H006 AA01 AA03 AB20 BJ50 BM30 BM71 BM72 BR10 BS10 BT12 BV53

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中のAは水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基およびハロゲン原子から選択される基を1〜2個有し
    ていてもよく1〜2個の窒素原子を環内に有していても
    よい6員芳香族環であり、Dは水酸基、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基およびハロゲン原子から選択され
    る基を1〜2個有していてもよい 【化2】 から選択される基であり、Eは水素原子または低級アル
    キル基であり、R1 は水素原子、低級アルキル基、アリ
    ール基、ピリジル基、置換基として水酸基、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、カルボキシ低級アルコキシ基
    または低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基を有
    していてもよいアリール低級アルキル基、ピリジル低級
    アルキル基または 【化3】 (式中のmは1〜6の整数である)で表される基であ
    り、R2 およびR3 は同じでも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基また
    はハロゲン原子であり、Zは酸素原子、イミノ基または 【化4】 で表される基であり、nは1〜3の整数であり、*1
    付された炭素原子はR配置の炭素原子、S配置の炭素原
    子またはその混合物を示し、*2 が付された炭素原子
    は、Eが水素原子でない場合、R配置の炭素原子、S配
    置の炭素原子またはその混合物を示す〕で表されるビア
    リール酢酸アミド誘導体またはその薬理学的に許容され
    る塩。
  2. 【請求項2】請求項1記載のビアリール酢酸アミド誘導
    体またはその薬理学的に許容される塩からなる医薬。
JP22871399A 1999-08-12 1999-08-12 ビアリール酢酸アミド誘導体 Pending JP2001055366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22871399A JP2001055366A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 ビアリール酢酸アミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22871399A JP2001055366A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 ビアリール酢酸アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055366A true JP2001055366A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16880657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22871399A Pending JP2001055366A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 ビアリール酢酸アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055366A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020470A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Tissue Engineering Initiative Co., Ltd. システインプロテアーゼ処理コラーゲンの製造方法およびシステインプロテアーゼ処理コラーゲン
US6977256B2 (en) 2001-11-14 2005-12-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin S inhibitors
US7030116B2 (en) 2000-12-22 2006-04-18 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7064123B1 (en) 2000-12-22 2006-06-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7196099B2 (en) 2001-09-14 2007-03-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
WO2008143342A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 3-アミノ-2,5-ジオキソピロリジン誘導体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030116B2 (en) 2000-12-22 2006-04-18 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7064123B1 (en) 2000-12-22 2006-06-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7196099B2 (en) 2001-09-14 2007-03-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US6977256B2 (en) 2001-11-14 2005-12-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin S inhibitors
WO2004020470A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Tissue Engineering Initiative Co., Ltd. システインプロテアーゼ処理コラーゲンの製造方法およびシステインプロテアーゼ処理コラーゲン
WO2008143342A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 3-アミノ-2,5-ジオキソピロリジン誘導体の製造方法
JPWO2008143342A1 (ja) * 2007-05-23 2010-08-12 大日本住友製薬株式会社 3−アミノ−2,5−ジオキソピロリジン誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60216094T2 (de) Modulatoren der peroxisom-proliferator-aktivierten rezeptoren (ppar)
TWI330176B (en) Inhibitor against the production and secretion of amyloid protein
JPH05508845A (ja) 選択的ロイコトリエンb4拮抗活性を示す置換2環式ビス―アリール組成物、それらの調製および医薬組成物における使用
JP2011509916A (ja) チアゾリジン誘導体およびその製造方法
JP6832946B2 (ja) キナーゼ阻害剤およびその中間体の調製方法
MXPA99000981A (es) Inhibidores de metaloproteasa.
NO172342B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2-(2-(4-((4-klorfenyl)-fenylmethyl)-1-piperazinyl)-ethoxy)-eddiksyre og dens dihydroklorid, og mellomprodukt for anvendelse ved fremgangsmaaten
JPH08508291A (ja) 複素環誘導体
CN1239950A (zh) 新型哌啶酮羧酸衍生物及其制备和使用
US5478856A (en) Styrene derivatives and salts thereof
CN101300226B (zh) 对组蛋白脱乙酰酶具有抑制活性的烷基氨甲酰基萘氧基辛烯酰基羟基酰胺衍生物及其制备方法
AU758246B2 (en) N,N-substituted cyclic amine derivatives
CN1764648A (zh) 作为组蛋白脱乙酰酶(hdac)抑制剂的异羟肟酸衍生物
JP4336039B2 (ja) エポキシコハク酸アミド誘導体
US8119673B2 (en) Compounds 148
JP2001055366A (ja) ビアリール酢酸アミド誘導体
CA2506114A1 (en) Cyanomethyl derivatives as cysteine protease inhibitors
AU2018212473B2 (en) Amide compounds and use thereof
US20050043304A1 (en) Novel amine derivative having human beta-tryptase inhibitory activity and drugs containing the same
JP2000507220A (ja) アミド結合を含有する新規の硫黄誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP2023516102A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4-オキサジアゾール誘導体化合物、およびそれを含む医薬組成物
JP2001011037A (ja) シクロアルカンカルボン酸アミド誘導体
AU764031B2 (en) Cinnamamide derivatives and drug compositions containing the same
CN1136810A (zh) 5-芳基异噁唑-4-基-取代的2-氨基羧酸化合物
JPH0592948A (ja) プロピオン酸アミド誘導体およびその医薬用途