JP2001011037A - シクロアルカンカルボン酸アミド誘導体 - Google Patents

シクロアルカンカルボン酸アミド誘導体

Info

Publication number
JP2001011037A
JP2001011037A JP11188275A JP18827599A JP2001011037A JP 2001011037 A JP2001011037 A JP 2001011037A JP 11188275 A JP11188275 A JP 11188275A JP 18827599 A JP18827599 A JP 18827599A JP 2001011037 A JP2001011037 A JP 2001011037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid amide
pyridyl
carbon atom
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11188275A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
正明 佐藤
Harunobu Mukoyama
晴信 向山
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Shogo Tsuyuki
省吾 露木
Yoshiki Tokutake
巧記 徳武
Satoshi Akaha
敏 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11188275A priority Critical patent/JP2001011037A/ja
Publication of JP2001011037A publication Critical patent/JP2001011037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】システインプロテアーゼ阻害作用を有し、骨粗
鬆症、関節炎、リウマチ、アルツハイマー症等の予防ま
たは治療剤として有用なシクロアルカンカルボン酸アミ
ド誘導体を提供する。 【解決手段】 【化1】 〔R1 はアルキルであり、Yはアルキレンであり、R2
はOH,置換可アリール,アリールアルコキシ、Zは
O,NH, 【化2】 、R3 はH,アルキル,アリール,ピリジル,置換可ア
リールアルキル,ピリジルアルキル, 【化3】 (mは1〜6の整数である)、nは1〜3の整数であ
り、*はS配置,R配置又はその混合物である〕で表さ
れる化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品として有用
なシクロアルカンカルボン酸アミド誘導体またはその薬
理学的に許容される塩に関するものである。
【0002】さらに詳しく述べれば、本発明は、システ
インプロテアーゼ阻害作用を有する、一般式
【0003】
【化10】
【0004】〔式中のR1 は低級アルキル基であり、Y
は低級アルキレン基であり、R2 は水酸基、置換基とし
て1〜3個のハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、カルボキシ低級アルコキシ基または
低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基を有してい
てもよいアリール基またはアリール低級アルコキシ基で
あり、Zは酸素原子、イミノ基または式
【0005】
【化11】
【0006】で表される基であり、R3 は水素原子、低
級アルキル基、アリール基、ピリジル基、置換基として
水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキ
シ低級アルコキシ基または低級アルコキシカルボニル低
級アルコキシ基を有していてもよいアリール低級アルキ
ル基、ピリジル低級アルキル基または式
【0007】
【化12】
【0008】(式中のmは1〜6の整数である)で表さ
れる基であり、nは1〜3の整数であり、*が付された
炭素原子はR配置の炭素原子、S配置の炭素原子または
その混合物を示す〕で表されるシクロアルカンカルボン
酸アミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩に関
するものである。
【0009】
【従来の技術】システインプロテアーゼとしては、カテ
プシンB、C、H、K、L、N、O、Sおよびカルパイ
ンなどが知られており、種々の機能が確認されている。
例えば、喘息、リウマチなどの自己免疫疾患はカテプシ
ンS、Lが関与していることが示唆されている(Imm
unity,Vol.10,pp.207−217(1
999);J.Clin.Invst.,Vol.10
1,pp.2351−2363(1998);Scie
nce,Vol.280,pp.450−453(19
98))。骨破壊、骨コラーゲンの加水分解には、カテ
プシンKやLが関与していることが報告されている(F
EBS Letters,No.269,pp.189
−193(1990);FEBS Letters,N
o.321,pp.247−250(1993);Bi
ochemical and Boiphysical
Research Communications,
No.125,pp.441−447(1984);E
ur.J.Pharmacol.,Vol.300,p
p.131−135(1996))。免疫応答の関与す
る疾患、虚血時の神経細胞の壊死には、カテプシンB、
Lまたはカルパインが関与していることが示唆されてい
る(Stroke,Vol.25,pp.2265−2
270(1994);Exp.Mol.Med.,Vo
l.30,pp.257−262(1998);Eu
r.J.Neurosci.,Vol.10,pp.1
723−1733(1998);Exp.Neuro
l.,Vol.155,pp.187−194(199
9))。アルツハイマー病患者の脳内での老人斑形成に
は、カテプシンBやLの関与が示唆されている(Gli
a,Vol.7,pp.183−191(1993);
Biochemical and Biophysic
al Research Communication
s,No.177,pp.377−387(199
1))。ガン転移には、カテプシンBやLが関与してい
ることが示唆されている(Ir.J.Med.Sc
i.,Vol.167,pp.4−8(1998);I
nt.J.Biol.Markers,Vol.13,
pp.139−144(1988))。
【0010】また、最近、カテプシンSとKは同じパパ
インファミリーに属し、その一次構造に高い相同性があ
ることが報告されている(Protein Eng.,
Vol.11,pp.1007−1013(1998
年)。更に、カテプシンB、L、S、K、パパインの構
造的、機能的相似性が報告されている(Biol.Ch
em.,Vol.378,pp.141−150(19
97))。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シス
テインプロテアーゼ阻害作用を有する新規な化合物を提
供することである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らは、システインプロテ
アーゼ阻害作用を有する化合物を見出すべく鋭意検討し
た結果、前記一般式(I)で表されるシクロアルカンカ
ルボン酸アミド誘導体が、下記の如く優れたシステイン
プロテアーゼ阻害活性を発揮するという知見を得、本発
明を成すに至った。
【0013】即ち、本発明は、一般式
【0014】
【化13】
【0015】〔式中のR1 は低級アルキル基であり、Y
は低級アルキレン基であり、R2 は水酸基、置換基とし
て1〜3個のハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、カルボキシ低級アルコキシ基または
低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基を有してい
てもよいアリール基またはアリール低級アルコキシ基で
あり、Zは酸素原子、イミノ基または式
【0016】
【化14】
【0017】で表される基であり、R3 は水素原子、低
級アルキル基、アリール基、ピリジル基、置換基として
水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキ
シ低級アルコキシ基または低級アルコキシカルボニル低
級アルコキシ基を有していてもよいアリール低級アルキ
ル基、ピリジル低級アルキル基または式
【0018】
【化15】
【0019】(式中のmは1〜6の整数である)で表さ
れる基であり、nは1〜3の整数であり、*が付された
炭素原子はR配置の炭素原子、S配置の炭素原子または
その混合物を示す〕で表されるシクロアルカンカルボン
酸アミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩に関
するものである。
【0020】前記一般式(I)で表される化合物におい
て、低級アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソ
ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、
ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状
のアルキル基をいい、ピリジル基とは、2−ピリジル
基、3−ピリジル基または4−ピリジル基をいい、ピリ
ジル低級アルキル基とは、上記ピリジル基で置換された
上記低級アルキル基をいう。低級アルキレン基とは、メ
チレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン
基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチ
レン基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のア
ルキレン基をいう。低級アルコキシ基とは、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、te
rt−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオ
キシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオ
キシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状ま
たは枝分かれ状のアルコキシ基をいい、カルボキシ低級
アルコキシ基とは、カルボキシ基で置換された上記低級
アルコキシ基をいう。低級アルコキシカルボニル基と
は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プ
ロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、s
ec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカル
ボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチル
オキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル
基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシル
オキシカルボニル基等の炭素数2〜7の直鎖状または枝
分かれ状のアルコキシカルボニル基をいい、低級アルコ
キシカルボニル低級アルコキシ基とは、上記低級アルコ
キシカルボニル基で置換された上記低級アルコキシ基を
いう。アリール基とは、フェニル基、ナフチル基等の芳
香族炭化水素基をいい、アリール低級アルキル基とは、
上記アリール基で置換された上記低級アルキル基をい
い、アリール低級アルコキシ基とは、上記アリール基で
置換された上記低級アルコキシ基をいう。ハロゲン原子
とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子
をいう。
【0021】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物は、例えば、以下の方法1に従い製造することができ
る。
【0022】
【化16】
【0023】(式中のR1 、R2 、R3 、Y、Z、nお
よび*が付された炭素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0024】本発明の化合物は、前記一般式(II)で
表されるα−ヒドロキシカルボン酸誘導体を各種溶媒
中、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−
1,2−ベンズヨードオキソール−3(1H)−オン、
次亜塩素酸ナトリウム、重クロム酸ピリジニウム、クロ
ロクロム酸ピリジニウムなどの酸化剤の存在下に酸化さ
せることにより製造することができる。当該反応に用い
られる溶媒としては、例えば、塩化メチレン、水、アセ
トニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの
混合溶媒などを挙げることができる。当該反応温度は通
常室温〜50℃であり、当該反応時間は使用する原料物
質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜
1日間である。
【0025】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物中、下記一般式(Ia)で表される化合物は、以下の
方法2に従い製造することもできる。
【0026】
【化17】
【0027】(式中のR6 は低級アルキル基であり、R
1 、R2 、Y、nおよび*が付された炭素原子は前記と
同じ意味をもつ)
【0028】工程1 前記一般式(V)で表される化合物は前記一般式(II
I)で表されるアミノ酸誘導体と前記式(IV)で表さ
れるN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩とを、
不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等
の塩基およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリ
ス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホス
フェート、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラ
フルオロボレート、ジフェニルホスホリルアジドなどの
縮合剤の存在下に反応させることにより製造することが
できる。当該反応に用いられる溶媒としては、例えば、
N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、四塩化
炭素、ベンゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、それらの混合溶媒などを挙げることが
できる。当該反応温度は通常0〜50℃であり、当該反
応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより
異なるが、通常30分〜3日間である。
【0029】工程2 前記一般式(VII)で表される化合物は、前記一般式
(V)で表される化合物と前記一般式(VI)で表され
るα−アルコキシビニルリチウムとを、各種溶媒中で反
応させることにより製造することができる。当該反応に
用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げる
ことができる。当該反応温度は通常−78〜0℃であ
り、当該反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度
などにより異なるが、通常10分〜1時間である。
【0030】工程3 化合物(Ia)は、前記一般式(VII)で表される化
合物を常法に従いオゾン分解することにより製造するこ
とができる。当該反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、塩化メチレンなどを挙げることができる。当該反応
温度は通常−78℃〜室温であり、当該反応時間は使用
する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通
常10分〜3時間である。
【0031】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物中、下記一般式(Ib)で表される化合物は、以下の
方法3に従い製造することもできる。
【0032】
【化18】
【0033】(式中のR1 、R2 、R6 、Y、nおよび
*が付された炭素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0034】化合物(Ib)は、前記一般式(Ia)で
表される本発明の化合物を各種溶媒中、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの塩基を用い
て常法に従い加水分解させることにより製造することが
できる。当該反応に用いられる溶媒としては、例えば、
水、エタノール、メタノール、ブタノール、それらの混
合溶媒などを挙げることができる。当該反応温度は通常
−20〜100℃であり、当該反応時間は使用する原料
物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1〜1
2時間である。
【0035】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物中、下記一般式(Ic)で表される化合物は、以下の
方法4に従い製造することもできる。
【0036】
【化19】
【0037】(式中のWはイミノ基または式
【0038】
【化20】
【0039】で表される基であり、R1 、R2 、R3
Y、nおよび*が付された炭素原子は前記と同じ意味を
もつ)
【0040】化合物(Ic)は、前記一般式(Ib)で
表される本発明の化合物と一般式(VIII)で表され
るアミン誘導体とを、不活性溶媒中、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミンなどの塩基およびベンゾトリアゾー
ル−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド、2−(1H−ベン
ゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラ
メチルウロニウムテトラフルオロボレート、ジフェニル
ホスホリルアジドなどの縮合剤の存在下にアミド化反応
させることにより製造することができる。当該反応に用
いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホル
ムアミド、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、アセ
トニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、それら
の混合溶媒などを挙げることができる。当該反応温度は
通常0〜50℃であり、当該反応時間は使用する原料物
質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜
1日間である。
【0041】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物中、下記一般式(Id)で表される化合物は、以下の
方法5に従い製造することもできる。
【0042】
【化21】
【0043】(式中のR7 は低級アルキル基であり、X
はハロゲン原子であり、R1 、nおよび*が付された炭
素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0044】工程1 前記一般式(XI)で表される化合物は、前記一般式
(IX)で表されるα−ヒドロキシカルボン酸誘導体と
前記一般式(X)で表されるハロ酢酸エステル誘導体と
を、各種溶媒中、水素化ナトリウム等の塩基の存在下に
反応させることにより製造することができる。当該反応
に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒
などを挙げることができる。当該反応温度は通常0〜5
0℃であり、当該反応時間は使用する原料物質や溶媒、
反応温度などにより異なるが、通常30分〜5時間であ
る。
【0045】工程2 前記一般式(XII)で表される化合物は、前記一般式
(XI)で表される化合物を各種溶媒中、1,1,1−
トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨ
ードオキソール−3(1H)−オン、次亜塩素酸ナトリ
ウム、重クロム酸ピリジニウム、クロロクロム酸ピリジ
ニウムなどの酸化剤の存在下に酸化させることにより製
造することができる。当該反応に用いられる溶媒として
は、例えば、塩化メチレン、水、アセトニトリル、N,
N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙
げることができる。当該反応温度は通常室温〜50℃で
あり、当該反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温
度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
【0046】工程3 化合物(Id)は、前記一般式(XII)で表される化
合物を、各種溶媒中、常法に従い接触還元することによ
り製造することができる。当該反応に用いられる溶媒と
しては、例えば、メタノール、エタノール、酢酸、それ
らの混合溶媒などを挙げることができる。当該反応温度
は通常20〜50℃であり、当該反応時間は使用する原
料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1〜
5時間である。
【0047】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物中、下記一般式(Ie)で表される化合物は、以下の
方法6に従い製造することもできる。
【0048】
【化22】
【0049】(式中のR1 、R6 、X、nおよび*が付
された炭素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0050】工程1 前記一般式(XV)で表される化合物は、前記一般式
(XIII)で表されるα−ヒドロキシカルボン酸誘導
体と前記一般式(XIV)で表されるハロ酢酸エステル
誘導体とを、各種溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基
の存在下に反応させることにより製造することができ
る。当該反応に用いられる溶媒としては、例えば、テト
ラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、それ
らの混合溶媒などを挙げることができる。当該反応温度
は通常0〜50℃であり、当該反応時間は使用する原料
物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分
〜5時間である。
【0051】工程2 前記一般式(XVI)で表される化合物は、前記一般式
(XV)で表される化合物を各種溶媒中、1,1,1−
トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨ
ードオキソール−3(1H)−オン、次亜塩素酸ナトリ
ウム、重クロム酸ピリジニウム、クロロクロム酸ピリジ
ニウムなどの酸化剤の存在下に酸化させることにより製
造することができる。当該反応に用いられる溶媒として
は、例えば、塩化メチレン、水、アセトニトリル、N,
N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙
げることができる。当該反応温度は通常室温〜50℃で
あり、当該反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温
度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
【0052】工程3 化合物(Ie)は、前記一般式(XVI)で表される化
合物を、各種溶媒中、常法に従い接触還元することによ
り製造することができる。当該反応に用いられる溶媒と
しては、例えば、メタノール、エタノール、酢酸、それ
らの混合溶媒などを挙げることができる。当該反応温度
は通常室温〜50℃であり、当該反応時間は使用する原
料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1〜
5時間である。
【0053】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物中、光学活性体は、異性体混合物として得られた前記
一般式(I)で表される化合物をカラムクロマトグラフ
ィー等の方法により常法に従い分離することにより製造
することもできる。
【0054】前記製造方法において出発原料として用い
られる前記一般式(II)で表される化合物(前記一般
式(IX)および(XIII)で表される化合物を含
む)は、例えば、以下の方法7に従い製造することがで
きる。
【0055】
【化23】
【0056】(式中のR1 、R2 、R3 、W、Y、Z、
nおよび*が付された炭素原子は前記と同じ意味をも
つ)
【0057】工程1 前記一般式(XIX)で表される化合物は、前記一般式
(XVII)で表されるα−ヒドロキシカルボン酸誘導
体と前記一般式(VIII)で表されるアミン誘導体と
を、不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ンなどの塩基およびベンゾトリアゾール−1−イルオキ
シトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド、2−(1H−ベンゾトリアゾール−
1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
テトラフルオロボレート、ジフェニルホスホリルアジド
などの縮合剤の存在下にアミド化反応させた後、常法に
従い脱保護することにより製造することができる。アミ
ド化反応に用いられる溶媒としては、例えば、N,N−
ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、四塩化炭素、ベ
ンゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。ア
ミド化における反応温度は通常0〜50℃であり、反応
時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異
なるが、通常30分〜1日間である。
【0058】工程2 化合物(II)は、前記一般式(XVIII)または
(XIX)で表される化合物と前記一般式(XX)で表
されるカルボン酸誘導体とを、不活性溶媒中、N,N−
ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基およびベンゾト
リアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)
ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、1,3−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、2−(1
H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3
−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、ジ
フェニルホスホリルアジドなどの縮合剤の存在下にアミ
ド化反応させることにより製造することができる。当該
反応に用いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジメ
チルホルムアミド、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼ
ン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。当該
反応温度は通常0〜50℃であり、当該反応時間は使用
する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通
常30分〜1日間である。
【0059】前記製造方法において出発原料として用い
られる前記一般式(III)で表される化合物は、例え
ば、以下の方法8に従い製造することができる。
【0060】
【化24】
【0061】(式中のR1 、R2 、R6 、Y、nおよび
*が付された炭素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0062】工程1 前記一般式(XXII)で表される化合物は、前記一般
式(XXI)で表されるアミン誘導体と前記一般式(X
X)で表されるカルボン酸誘導体とを、不活性溶媒中、
N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基および
ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチル
アミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、
1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオ
ロボレート、ジフェニルホスホリルアジドなどの縮合剤
の存在下にアミド化反応させることにより製造すること
ができる。当該反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、四
塩化炭素、ベンゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、それらの混合溶媒などを挙げること
ができる。当該反応温度は通常0〜50℃であり、当該
反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などによ
り異なるが、通常30分〜1日間である。
【0063】工程2 化合物(III)は、前記一般式(XXII)で表され
る化合物を、各種溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウムなどの塩基を用いて常法に従い
加水分解させることにより製造することができる。当該
反応に用いられる溶媒としては、例えば、水、エタノー
ル、メタノール、ブタノール、それらの混合溶媒などを
挙げることができる。当該反応温度は通常室温〜50℃
であり、当該反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応
温度などにより異なるが、通常1〜12時間である。
【0064】前記製造方法において用いられる前記一般
式(V)で表される化合物は、例えば、以下の方法9に
従い製造することもできる。
【0065】
【化25】
【0066】(式中のR1 、R2 、Y、nおよび*が付
された炭素原子は前記と同じ意味をもつ)
【0067】工程1 前記一般式(XXIV)で表される化合物は、前記一般
式(XXIII)で表されるカルボン酸誘導体と前記式
(IV)で表されるN,O−ジメチルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩とを、不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピル
エチルアミンなどの塩基およびベンゾトリアゾール−1
−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、1,3−ジシクロヘキシル
カルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド、2−(1H−ベンゾトリ
アゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチル
ウロニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルホスホ
リルアジドなどの縮合剤の存在下にアミド化反応させた
後、常法に従い脱保護することにより製造することがで
きる。アミド化反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、四
塩化炭素、ベンゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、それらの混合溶媒などを挙げること
ができる。アミド化における反応温度は通常0〜50℃
であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度
などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
【0068】工程2 化合物(V)は、前記一般式(XXIV)で表される化
合物と前記一般式(XX)で表されるカルボン酸誘導体
とを、不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルア
ミンなどの塩基およびベンゾトリアゾール−1−イルオ
キシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフル
オロホスフェート、1,3−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド、2−(1H−ベンゾトリアゾール
−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウ
ムテトラフルオロボレート、ジフェニルホスホリルアジ
ドなどの縮合剤の存在下にアミド化反応させることによ
り製造することができる。当該反応に用いられる溶媒と
しては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化
メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、アセトニトリル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、それらの混合溶媒など
を挙げることができる。当該反応温度は通常0〜50℃
であり、当該反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応
温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
【0069】前記製造方法において用いられる前記一般
式(XXI)および(XXIII)で表される化合物
は、市販品を用いるか、文献記載の方法またはそれと類
似した方法に従い反応させることにより得ることができ
る(例えば、J.Heterocyclic Che
m.,Vol.34,pp.835−844(199
7))。
【0070】前記製造方法において用いられる前記一般
式(XVII)および(XVIII)で表される化合物
は、市販品を用いるか、または文献記載の方法またはそ
れと類似した方法に従い反応させた後、所望によりカラ
ムクロマトグラフィー等の方法により常法に従い分離す
ることにより得ることができる(例えば、Bull.C
hem.Soc.Jpn.,Vol.65,pp.36
0−365(1992);Tetrahedron L
ett.,Vol.35,pp.2845−2848
(1994))。
【0071】前記製造方法において用いられる前記一般
式(XX)で表される化合物は、市販品を用いるか、文
献記載の方法またはそれと類似した方法に従い反応させ
た後、所望によりカラムクロマトグラフィー等の方法に
より常法に従い分離することにより得ることができる
(例えば、J.Med.Chem.,Vol.32,p
p.1436−1441(1989);Tetrahe
dron Lett.,Vol.38,pp.1899
−1902(1997);J.Org.Chem.,V
ol.46,pp.3127−3128(198
1))。
【0072】前記製造方法において得られる本発明の化
合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマト
グラフィーを用いた精製法、溶媒抽出法等により単離精
製することができる。
【0073】本発明の前記一般式(I)で表されるシク
ロアルカンカルボン酸アミド誘導体は、常法により、そ
の薬理学的に許容される塩とすることができる。このよ
うな塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫
酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、
酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイ
ン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラ
ギン酸等の有機酸との酸付加塩、モルホリン、ピペリジ
ン、リジンなどの有機塩基との塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩等の無機塩基との塩を挙げることができる。
【0074】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物には、水和物やエタノール等の医薬品として許容され
る溶媒との溶媒和物も含まれる。
【0075】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物には2つの幾何異性体が存在するが、本発明において
はシス体の化合物またはトランス体の化合物のいずれの
化合物を使用してもよい。これらの幾何異性体は、例え
ば、出発物質として所望の幾何異性体を用いて反応させ
ることにより製造することができる。
【0076】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物には最低2種類の光学異性体が存在するが、本発明に
おいてはいずれの光学異性体(光学活性体)を使用して
もよく、それらの光学異性体の混合物であっても構わな
い。
【0077】本発明の化合物は、優れたカテプシンS阻
害作用、カテプシンB阻害作用、カテプシンL阻害作用
などを有しており、システインプロテアーゼ阻害剤とし
て有用な化合物である。それ故、本発明の化合物は、骨
粗鬆症、関節炎、リウマチ、アルツハイマー症、ベーチ
ェット症、喘息、血栓症の予防または治療剤、免疫抑制
剤、脳虚血時の障害、アポトーシス、ガン転移、神経細
胞死、白内障形成の抑制剤等として使用することができ
る。
【0078】本発明の医薬品組成物を実際の治療に用い
る場合、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。こ
のような剤型としては例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、
ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、
軟膏剤、坐剤、貼付剤などを挙げることができ、経口ま
たは非経口的に投与される。
【0079】これらの医薬品組成物は、その剤型に応じ
調剤学上使用される手法により適当な賦形剤、崩壊剤、
結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、
湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤などの
医薬品添加物と適宜混合または希釈・溶解し、常法に従
い調剤することにより製造することができる。
【0080】本発明の医薬品組成物を実際の治療に用い
る場合、その有効成分である前記一般式(I)で表され
る化合物またはその薬理学的に許容される塩の投与量は
患者の年齢、性別、体重、疾患および治療の程度等によ
り適宜決定されるが、経口投与の場合成人1日当たり概
ね0.1〜1000mgの範囲で、非経口投与の場合
は、成人1日当たり概ね0.01〜300mgの範囲
で、一回または数回に分けて適宜投与することができ
る。
【0081】
【実施例】本発明の内容を以下の参考例、実施例および
試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に
限定されるものではない。
【0082】参考例1 (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸 2−アセチルアミノマロン酸ジエチル(5.00g)、
ヨウ化カリウム(0.38g)のエタノール(40.0
ml)溶液に、20%ナトリウムエトキシドのエタノー
ル(9.5ml)溶液を加えた後、1,2−ジクロロ−
4−クロロメチルベンゼン(3.35ml)のエタノー
ル(10.0ml)溶液を加え、3.5時間加熱還流し
た。溶媒を減圧下留去し、残留物を酢酸エチル/ヘキサ
ンの混合溶媒で再結晶して2−アセチルアミノ−2−
(3,4−ジクロロベンジル)マロン酸ジエチル(4.
39g)を得た。2−アセチルアミノ−2−(3,4−
ジクロロベンジル)マロン酸ジエチル(4.39g)を
濃塩酸(140ml)に加え、終夜加熱還流した。冷却
後析出した結晶を濾取して(RS)−2−アミノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
(4.10g)を得た。(RS)−2−アミノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
(4.10g)及びジ−tert−ブチルジカーボネー
ト(5.10g)を2規定水酸化ナトリウム水溶液(2
0.0ml)に溶解し、室温にて1.5時間撹拌した。
反応混合物を2規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、(R
S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(3.30
g)を得た。
【0083】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:1.31 (9H, s), 2.82 (1H, m), 3.06 (1H, m), 4.08
(1H, m), 7.00 (1H, br), 7.24 (2H, d, J=8.2Hz), 7.
49 (1H, s), 7.52 (2H, d, J=8.2Hz)
【0084】参考例2 (S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−(4−ヒド
ロキシフェニル)酪酸エチル塩酸塩 (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3
−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(36.8
4g)およびN−メチルモルホリン(30.7ml)の
1,2−ジメトキシエタン(200ml)溶液に、−3
0℃にてクロロギ酸イソブチル(37.4ml)を加
え、同温にて3分間撹拌した。生じた沈殿物を濾去した
後、濾液に水素化ホウ素ナトリウム(14.8g)の水
(100ml)溶液を−10℃にて加え、同温にて20
分間撹拌した。反応混合物を蒸留水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を10%クエン酸、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下
留去し、(S)−2−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−3−(4−イソブトキシカルボニルオキシフェニ
ル)プロパノール(46.0g)を得た。(S)−2−
tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−イソ
ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパノール(4
6.0g)およびトリエチルアミン(51.0ml)を
ジメチルスルホキシド(86ml)に溶解した後、氷冷
下三酸化イオウ−ピリジン錯体(58.1g)を加え、
室温下30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、ジ
エチルエーテルで抽出した。抽出液を蒸留水、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧下留去し、(S)−2−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−3−(4−イソブトキシカルボニルオキシ
フェニル)ブチルアルデヒド(30.36g)を得た。
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3
−(4−イソブトキシカルボニルオキシフェニル)ブチ
ルアルデヒド(30.36g)およびシアン化ナトリウ
ム(13.01g)を酢酸エチル(500ml)と蒸留
水(100ml)の混合液に溶解し、氷冷下2規定塩酸
(130ml)を30分間かけて加え、室温下7時間撹
拌した。反応混合物に濃塩酸(70ml)を加えた後、
減圧下酢酸エチルを留去した。残留物に濃塩酸(70m
l)を加え、24時間加熱還流した。冷後反応混合物を
28%アンモニア水でpH3に調整し、減圧下濃縮乾固
した。残留物に飽和塩化水素エタノール溶液を加え、8
0℃にて5時間加熱した。溶媒を減圧下留去した後、残
留物を水に溶解し、酢酸エチルで洗浄した。水層を飽和
重曹水で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去し、残留物を4規定塩化水素酢
酸エチル溶液で処理して生じた塩を濾取した。得られた
塩をエタノール/酢酸エチルで再結晶して(S)−3−
アミノ−2−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシフェニ
ル)酪酸エチル塩酸塩(0.887g)を得た。
【0085】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:1.18 (3H, t, J=7.0Hz), 2.76 (1H, dd, J=9.9, 1
3.6Hz), 2.90 (1H, dd, J=5.2, 13.6Hz), 3.40-3.60 (1
H, m), 3.95-4.05 (1H, m), 4.06 (2H, q, J=7.0Hz),6.
50-6.65 (1H, m), 6.74 (2H, d, J=8.5Hz), 7.06 (2H,
d, J=8.5Hz), 8.03 (1H, br s), 8.05-8.15 (2H, m),
9.42 (1H, br s)
【0086】参考例3 (R)−2−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸 D−フェニルアラニンエチルエステルトシル酸塩(1.
00g)、トランス−4−イソプロピルシクロヘキサン
カルボン酸(0.412g)、ベンゾトリアゾール−1
−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘ
キサフルオロホスフェート(1.08g)を塩化メチレ
ン(10ml)に溶解し、室温下ジイソプロピルエチル
アミン(0.86ml)を加え、同温にて終夜撹拌し
た。溶媒を減圧下留去し、残留物を蒸留水で処理し、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸、蒸留水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下溶媒を留去後、残留物をメタノールに溶解し、2
規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて、室温下1.5時
間撹拌した。溶媒を減圧下留去後、残留物を1規定塩酸
で酸性に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下溶媒を留去し、(R)−2−(トランス−4
−イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−3
−フェニルプロピオン酸(0.725g)を得た。
【0087】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=7.0Hz), 0.90-1.05 (3H, m), 1.30-1.45
(3H, m), 1.70-1.90 (4H, m), 3.12 (1H, dd, J=6.1, 1
3.6Hz), 3.23 (1H, dd, J=5.5, 13.6Hz), 4.83(1H, m),
6.03 (1H, m), 7.15 (2H, m), 7.20-7.30 (3H, m)
【0088】参考例4 D−フェニルアラニンエチルエステルトシル酸塩の代わ
りに(S)−2−アミノ−4−ベンジルオキシ酪酸エチ
ル塩酸塩を用いて、参考例3と同様の方法により、以下
の化合物を得た。 (S)−4−ベンジルオキシ−2−(トランス−4−イ
ソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)酪酸
【0089】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
3 (6H, d, J=7.1Hz), 0.86-0.92 (2H, m), 1.17-1.28
(2H, m), 1.38 (1H, m), 1.63-1.69 (2H, m), 1.77-1.8
4 (2H, m), 1.92 (1H, m), 2.12-2.22 (2H, m), 3.75
(1H, m), 3.88 (1H, m), 4.46-4.54 (3H, m), 7.29-7.3
9 (5H, m)
【0090】参考例5 (R)−2−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−
3−フェニルプロピオン酸アミド (R)−2−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸
(0.735g)、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩
(0.235g)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキ
シトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(1.06g)をN,N−ジメチルホル
ムアミド(10ml)に溶解し、氷冷下ジイソプロピル
エチルアミン(0.80ml)を加え、室温下6時間撹
拌した。反応混合物を蒸留水に注ぎ、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を1規定塩酸、蒸留水、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留
去し、(R)−2−(トランス−4−イソプロピルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−N−メトキシ−N−メ
チル−3−フェニルプロピオン酸アミド(0.67g)
を得た。
【0091】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
5 (6H, d, J=6.9Hz), 0.90-1.08 (3H, m), 1.31-1.42
(3H, m), 1.75 (2H, d, J=12.5Hz), 1.80-1.91 (2H,
m), 1.98 (1H, tt, J=3.5, 12.1Hz), 2.93 (1H,m), 3.1
2 (1H, m), 3.18 (3H, s), 3.70 (3H, s), 5.23 (1H,
m), 6.08 (1H,m),7.14 (1H, m), 7.22 (1H, m), 7.26-
7.29 (2H, m)
【0092】参考例6 (R)−2−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸の
代わりに(S)−4−ベンジルオキシ−2−(トランス
−4−イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)
酪酸を用いて、参考例5と同様の方法により、以下の化
合物を得た。 (S)−4−ベンジルオキシ−2−(トランス−4−イ
ソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−N−メ
トキシ−N−メチル酪酸アミド
【0093】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=6.8Hz), 0.86-1.03 (3H, m), 1.28-1.43
(3H, m), 1.69-2.00 (6H, m), 2.10 (1H, m), 3.17 (3
H, s), 3.54-3.62 (2H, m), 3.78 (3H, s), 4.45 (1H,
d, J=11.4Hz), 4.50 (1H, d, J=11.4Hz), 5.04 (1H, b
r), 6.65 (1H, br), 7.27-7.39 (5H, m)
【0094】参考例7 (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メトキシ−N
−メチルプロピオン酸アミド (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(0.
35g)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(0.521g)およびジメチルヒドロキシルア
ミン塩酸塩(0.115g)をN,N−ジメチルホルム
アミド(10.0ml)に溶解し、氷冷下トリエチルア
ミン(0.50ml)を加え、室温下3.5時間撹拌し
た。反応混合物を10%クエン酸水溶液に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を1規定塩酸、蒸留水、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下溶媒を留去し、(RS)−2−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−
N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸アミド(0.3
92g)を得た。
【0095】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.4
1 (9H, s), 2.82 (1H, dd, J=7.2, 13.5Hz), 3.02 (1H,
dd, J=5.7, 13.5Hz), 3.19 (3H, s), 3.72 (3H, s),
4.90 (1H, m), 5.23 (1H, d, J=7.9Hz), 7.01(1H, d, J
=8.1Hz), 7.26 (1H, s), 7.34 (1H, d, J=8.1Hz)
【0096】参考例8 (RS)−2−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸アミド (RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メトキシ−N
−メチルプロピオン酸アミド(1.33g)に4規定塩
化水素酢酸エチル溶液(15.0ml)を加え、室温下
20分間撹拌した後、溶媒および過剰の塩化水素を減圧
下留去した。残留物(1.27g)、トランス−n−ブ
チルシクロヘキサンカルボン酸(0.62g)、ベンゾ
トリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.4
9g)をN,N−ジメチルホルムアミド(20.0m
l)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(1.42m
l)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を10%
クエン酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残留物をシ
リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、(R
S)−2−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル
カルボニルアミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸アミド
(0.754g)を得た。
【0097】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
3-0.94 (5H, m), 1.14-1.29 (7H, m), 1.35-1.44 (2H,
m), 1.77-1.87 (4H,m), 2.01 (1H, m), 2.90 (1H, dd,
J=6.2, 13.7Hz), 3.06 (1H, dd, J=6.2, 13.7Hz), 3.19
(3H, s), 3.74 (3H, s), 5.19 (1H, m), 6.15 (1H, d,
J=7.8Hz), 6.95 (1H, m), 7.19 (1H, s), 7.33 (1H,
d, J=8.3Hz)
【0098】実施例1 (R)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪
酸エチル エチルビニルエーテル(1.8ml)をテトラヒドロフ
ラン(10ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下−78℃
にてtert−ブチルリチウム(1.46M、10m
l)を加え、0℃まで昇温した後、同温にて20分間撹
拌した。再び−78℃に冷却した後、反応混合物に
(R)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−
2−オキソ−4−フェニル酪酸アミド(0.67g)の
テトラヒドロフラン(3.0ml)溶液を加え、同温に
て15分間撹拌した。反応混合物を氷−塩化アンモニウ
ム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧下溶媒を留去し、白色結晶(0.64g)を得た後、
塩化メチレン(50ml)に溶解し、−78℃にてオゾ
ンガスを吹き込んだ。反応液が青色に着色した後、同温
にてピリジン(2.0ml)、ジメチルスルフィド
(2.0ml)を加え、同温にて5分間撹拌した。反応
混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1
規定塩酸、蒸留水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残留物をシ
リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、(R)
−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキシルカ
ルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸エチ
ル(0.34g)を得た。
【0099】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=6.7Hz), 0.90-1.07 (3H, m), 1.26-1.43
(7H, m), 1.72-1.89 (4H, m), 2.00 (1H, m), 3.07 (1
H, m), 3.26 (1H, m), 4.11 (1H, m), 4.32 (1H, m),
5.38 (1H, m), 5.89 (1H, m), 7.09-7.13 (2H, m), 7.2
0-7.33 (3H, m)
【0100】実施例2 (R)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−
2−オキソ−4−フェニル酪酸アミドの代わりに(S)
−4−ベンジルオキシ−2−(トランス−4−イソプロ
ピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−N−メトキシ
−N−メチル酪酸アミドを用いて、実施例1と同様の方
法により、以下の化合物を得た。 (S)−5−ベンジルオキシ−3−(トランス−4−イ
ソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オ
キソ−4−フェニル吉草酸エチル
【0101】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
5 (6H, d, J=6.9Hz), 0.89-1.04 (3H, m), 1.28 (3H,
t, J=7.2Hz), 1.24-1.44 (3H, m), 1.73 (2H, d, J=12.
6Hz), 1.84 (2H, t, J=15.1Hz), 1.98 (1H, m), 2.21
(1H, m), 2.34 (1H, m), 3.45 (1H, td, J=2.8, 9.2H
z), 3.54 (1H, m),4.16-4.31 (2H, m), 4.38 (2H, s),
5.15 (1H, m), 6.61 (1H, d, J=5.6), 7.26-7.38 (5H,
m)
【0102】実施例3 (R)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−
2−オキソ−4−フェニル酪酸アミドの代わりに(R
S)−2−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル
カルボニルアミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−N−メトキシ−N−メチルプロピオン酸アミドを
用いて、実施例1と同様の方法により、以下の化合物を
得た。 (RS)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−4−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−2−オキソ酪酸エチル
【0103】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4-0.94 (5H, m), 1.13-1.44 (9H, m), 1.38 (3H, t, J=
7.2Hz), 1.78-1.85 (4H, m), 2.04 (1H, m), 3.01 (1H,
dd, J=6.6, 14.2Hz), 3.27 (1H, dd, J=6.0,14.2Hz),
4.34 (2H, q, J=7.2Hz), 5.32 (1H, m), 5.94 (1H, d,
J=6.9Hz), 6.94 (1H, dd, J=2.0, 8.2Hz), 7.19 (1H,
d, J=2.0Hz), 7.36 (1H, d, J=8.2Hz)
【0104】実施例4 (RS)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
酪酸 (R)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪
酸エチル(0.34g)をメタノール(4.0ml)に
溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.69m
l)を加え、室温下2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去
後、残留物を蒸留水に溶解し、ジエチルエーテルで洗浄
した。水層を1規定塩酸でpH1に調整し、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、(RS)
−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキシルカ
ルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸
(0.19g)を得た。
【0105】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:0.82 (6H, d, J=7.0Hz), 0.85-1.00 (3H, m), 1.13
-1.28 (2H, m), 1.35 (1H, m), 1.53-1.72 (4H, m), 2.
04 (1H, m), 2.35 (1H, m), 2.80 (1H, dd, J=6.1, 13.
6Hz), 3.10 (1H, dd, J=5.5, 13.6Hz), 4.82 (1H, m),
7.18-7.21 (3H, m), 7.25-7.30 (2H, m), 8.30 (1H, m)
【0106】実施例5 (R)−3−(トランス−4−イソプロピルヘキシルカ
ルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸エチ
ルの代わりに(S)−5−ベンジルオキシ−3−(トラ
ンス−4−イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミ
ノ)−2−オキソ−4−フェニル吉草酸エチルを用い
て、実施例4と同様の方法により、以下の化合物を得
た。 (RS)−5−ベンジルオキシ−3−(トランス−4−
イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−
オキソ−4−フェニル吉草酸
【0107】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
5 (6H, d, J=6.8Hz), 0.86-0.98 (3H, m), 1.19-1.30
(2H, m), 1.39 (1H, m), 1.64-1.74 (2H, m), 1.77-1.8
6 (2H, m), 1.97 (1H, m), 2.19 (1H, m), 2.34 (1H,
m), 3.53-3.63 (2H, m), 4.39 (1H, d, J=11.3Hz), 4.4
5 (1H, d, J=11.3Hz), 5.05 (1H, m), 6.88 (1H, br),
7.28-7.39 (5H, m)
【0108】実施例6 (R)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪
酸エチルの代わりに(RS)−3−(トランス−4−n
−ブチルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−4−
(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ酪酸エチル
を用いて、実施例4と同様の方法により、以下の化合物
を得た。 (RS)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−4−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−2−オキソ酪酸
【0109】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:0.77-0.78 (5H, m), 1.09-1.29 (9H, m), 1.53-1.7
3 (4H, m), 2.01 (1H, m), 2.80 (1H, dd, J=10.0, 13.
9Hz), 3.12 (1H, dd, J=4.9, 13.9Hz), 4.78 (1H, m),
7.19 (1H, dd, J=2.0, 8.3Hz), 7.47 (1H, d, J=2.0H
z), 7.54 (1H, d, J=8.3Hz), 8.32 (1H, d, J=7.2Hz)
【0110】参考例9 (2R,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸エチル (2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フ
ェニル酪酸エチル塩酸塩(0.10g)、トランス−4
−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸(0.072
g)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(0.18g)をN,N−ジメチルホルムアミド
(1.0ml)に溶解し、氷冷下ジイソプロピルエチル
アミン(0.13ml)を加え、室温下7時間撹拌し
た。反応混合物を蒸留水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を1規定塩酸、蒸留水、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留
去し、(2R,3S)−3−(トランス−4−n−ブチ
ルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸エチル(0.135g)を得た。
【0111】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
1-0.92 (5H, m), 1.11-1.47 (18H, m), 2.87-2.98 (2H,
m), 4.07-4.13 (2H,m), 4.59 (1H, m), 5.66 (1H, d,
J=9.6Hz), 7.21-7.32 (5H, m)
【0112】参考例10 トランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸の
代わりにトランス−4−イソプロピルシクロヘキサンカ
ルボン酸、さらに(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニル酪酸エチル塩酸塩の代わりに
(2RS,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−
(4−ヒドロキシフェニル)酪酸エチル塩酸塩を用い
て、参考例9と同様の方法により、以下の化合物を得
た。 (2RS,3S)−2−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロ
キシフェニル)−3−(トランス−4−イソプロピルシ
クロヘキシルカルボニルアミノ)酪酸エチル
【0113】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.7
0-1.10 (9H, m), 1.15-1.45 (6H, m), 1.60-2.00 (5H,
m), 2.75-2.90 (2H,m), 4.05-4.25 (2H, m), 4.50-4.70
(1H, m), 5.70-5.85 (1H, m), 6.65-6.80 (2H, m), 7.
05-7.15 (2H, m)
【0114】参考例11 (2RS,3S)−4−(4−エトキシカルボニルメト
キシフェニル)−2−ヒドロキシ−3−(トランス−4
−イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)酪酸
エチル (2RS,3S)−2−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロ
キシフェニル)−3−(トランス−4−イソプロピルシ
クロヘキシルカルボニルアミノ)酪酸エチル(0.05
g)および水素化ナトリウム(60%)(0.003
g)のテトラヒドロフラン(2.5ml)溶液に、ブロ
モ酢酸エチル(0.022g)を加え、室温下40分間
撹拌した。反応混合物にエタノール及び10%クエン酸
を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、残留物をシリ
カゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、(2R
S,3S)−4−(4−エトキシカルボニルメトキシフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−3−(トランス−4−イソ
プロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)酪酸エチル
(0.025g)を得た。
【0115】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
3 (6H, d, J=6.8Hz), 0.88-1.06 (3H, m), 1.25 (3H,
t, J=7.1Hz), 1.30 (3H, t, J=7.1Hz), 1.22-1.42 (3H,
m), 1.73-1.82 (4H, m), 1.91 (1H, m), 2.83-2.89 (2
H, m), 3.27 (1H, m), 4.08 (1H, m), 4.17 (2H, q, J=
7.1Hz), 4.28 (2H, q, J=7.1Hz), 4.53 (1H, m), 4.60
(2H, s), 5.66 (1H, m), 6.86 (2H, d,J=8.6Hz), 7.21
(2H, d, J=8.6Hz)
【0116】実施例7 (S)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸
エチル (2R,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸エチル(0.135g)を塩化メチレン
(1.0ml)に溶解し、1,1,1−トリアセトキシ
−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードオキソール
−3(1H)−オン(0.25g)を加え、室温下80
分間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残留物に酢酸エチ
ルを加え、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、(S)
−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシルカル
ボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸エチル
(0.13g)を得た。
【0117】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.7
8-0.96 (5H, m), 1.12-1.31 (8H, m), 1.30-1.42 (1H,
m), 1.36 (3H, t, J=7.0Hz), 1.75-1.84 (4H, m), 2.01
(1H, m), 3.07 (1H, dd, J=7.0, 14.3Hz), 3.26 (1H,
dd, J=5.9, 14.3Hz), 4.32 (2H, q, J=7.0Hz), 5.38 (1
H, m), 5.88 (1H, d, J=6.9Hz), 7.08-7.12 (2H, m),
7.22-7.32 (3H, m)
【0118】実施例8 (2R,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸エチルの代わりに(2RS,3S)−4−
(4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)−2−ヒ
ドロキシ−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)酪酸エチルを用いて、実施例
7と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−4−(4−エトキシカルボニルメトキシフェニ
ル)―3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−2−オキソ酪酸エチル
【0119】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=6.9Hz), 0.91-1.08 (3H, m), 1.21-1.44
(3H, m), 1.30 (3H, t, J=7.2Hz), 1.37 (3H, t, J=7.2
Hz), 1.74-1.89 (4H, m), 2.00 (1H, m), 3.02(1H, dd,
J=6.7, 14.4Hz), 3.20 (1H, dd, J=6.0, 14.4Hz), 4.2
7 (2H, q, J=7.2Hz), 4.32 (2H, q, J=7.2Hz), 4.59 (2
H, s), 5.34 (1H, m), 5.88 (1H, d, J=7.2Hz), 6.83
(2H, d, J=8.7Hz), 7.01 (2H, d, J=8.7Hz)
【0120】実施例9 (RS)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪
酸 (S)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸
エチル(0.13g)をメタノール(2.0ml)に溶
解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.13ml)
を加え、室温下40分間撹拌した。溶媒を減圧下留去
後、残留物を蒸留水に溶解し、ジエチルエーテルで洗浄
した。水層を1規定塩酸でpH1に調整し、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、(RS)
−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシルカル
ボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸(0.
036g)を得た。
【0121】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.7
9-0.90 (5H, m), 1.11-1.38 (9H, m), 1.78-1.83 (4H,
m), 2.02 (1H, m), 3.05 (1H, dd, J=8.5, 14.1Hz), 3.
32 (1H, dd, J=5.2, 14.1Hz), 5.09 (1H, m),5.98 (1H,
m), 7.12-7.15 (2H, m), 7.20-7.35 (3H, m)
【0122】実施例10 (S)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸
エチルの代わりに(S)−4−(4−エトキシカルボニ
ルメトキシフェニル)―3−(トランス−4−イソプロ
ピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキソ酪
酸エチルを用いて、実施例9と同様の方法により、以下
の化合物を得た。 (RS)−4−(4−カルボキシメトキシフェニル)―
3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキシルカル
ボニルアミノ)−2−オキソ酪酸
【0123】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:0.82 (6H, d, J=6.9Hz), 0.83-0.99 (3H, m), 1.14
-1.41 (3H, m), 1.57-1.71 (4H, m), 2.03 (1H, m), 2.
74 (1H, m), 3.03 (1H, m), 4.61 (2H, s), 4.74 (1H,
m), 6.81 (2H, d, J=8.7Hz), 7.11 (2H, d, J=8.7Hz),
8.28 (1H, d, J=7.2Hz)
【0124】実施例11 (RS)−5−ヒドロキシ−3−(トランス−4−イソ
プロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキ
ソ吉草酸 (RS)−5−ベンジルオキシ−3−(トランス−4−
イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−
オキソ−4−フェニル吉草酸(0.025g)のメタノ
ール(5.0ml)溶液に10%パラジウム炭素を加
え、1気圧の水素雰囲気下室温で接触還元した。触媒を
濾去した後、濾液を減圧下濃縮し、(RS)−5−ヒド
ロキシ−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−2−オキソ吉草酸(0.00
7mg)を得た。
【0125】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:0.82-0.85 (6H, m), 0.90-1.01 (3H, m), 1.21-1.3
3 (2H, m), 1.38 (1H, m), 1.67-1.83 (5H, m), 2.08-
2.17 (2H, m), 3.74-3.95 (2H, m), 4.48 (1H, m), 7.3
7 (1H, d, J=8.5Hz)
【0126】実施例12 (RS)−N−ベンジル−3−(トランス−4−イソプ
ロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキソ
−4−フェニル酪酸アミド (RS)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
酪酸(0.08g)、ベンジルアミン(0.026
g)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジ
メチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト(0.105g)をN,N−ジメチルホルムアミド
(0.5ml)に溶解し、氷冷下ジイソプロピルエチル
アミン(0.06ml)を加え、室温下4時間撹拌し
た。反応混合物を氷−1規定塩酸に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、白色結晶と
して(RS)−N−ベンジル−3−(トランス−4−イ
ソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オ
キソ−4−フェニル酪酸アミド(0.043g)を得
た。
【0127】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=7.0Hz), 0.90-1.08 (3H, m), 1.29-1.44
(3H, m), 1.75 (2H, d, J=11.4Hz), 1.83 (2H, t, J=1
2.0Hz), 1.98 (1H, t, J=12.0Hz), 3.16 (1H, dd, J=7.
4, 14.0Hz), 3.35 (1H, dd, J=5.5, 14.0Hz), 4.46-4.5
7 (2H, m), 5.48(1H, m), 5.96 (1H, d, J=7.4Hz), 7.0
6-7.09 (2H, m), 7.13 (1H, bs), 7.22-7.39 (8H, m)
【0128】実施例13 ベンジルアミンの代わりに2−フェニルエチルアミンを
用いて、実施例12と同様の方法により、以下の化合物
を得た。 (RS)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−N−フェネチ
ル−4−フェニル酪酸アミド
【0129】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=6.7Hz), 0.90-1.06 (3H, m), 1.29-1.43
(3H, m), 1.75 (2H, d, J=12.3Hz), 1.84 (2H, t, J=1
2.3Hz), 1.98 (1H, tt, J=3.6, 12.3Hz), 2.83-2.94 (2
H, m), 3.11 (1H, dd, J=7.0, 13.7Hz), 3.32 (1H, dd,
J=5.6, 13.7Hz), 3.54-3.67 (2H, m), 5.47 (1H, m),
5.94 (1H, m), 6.89 (1H, bs), 7.01-7.05 (2H, m), 7.
19-7.34 (8H, m)
【0130】実施例14 ベンジルアミンの代わりにn−ブチルアミンを用いて、
実施例12と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (RS)−N−n−ブチル−3−(トランス−4−イソ
プロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキ
ソ−4−フェニル酪酸アミド
【0131】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=7.1Hz), 0.92-1.05 (6H, m), 1.31-1.43
(4H, m), 1.52-1.58 (3H, m), 1.76 (2H, d, J=11.7H
z), 1.84 (2H, t, J=13.8Hz), 1.99 (1H, m), 3.15 (1
H, dd, J=7.4, 13.8Hz), 3.29-3.38 (3H, m), 5.46 (1
H, dd, J=7.4, 11.7Hz), 5.97 (1H, d, J=6.7Hz), 6.83
(1H, bs), 7.08-7.30 (3H, m), 7.20-7.30(3H, m)
【0132】実施例15 ベンジルアミンの代わりに2−(4−ピリジル)エチル
アミンを用いて、実施例12と同様の方法により、以下
の化合物を得た。 (RS)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
−N−〔2−(4−ピリジル)エチル〕酪酸アミド
【0133】1H−NMR(CDCl3 +DMSO−d
6 )δppm:0.85 (6H, d, J=7.2Hz), 0.89-1.06 (3
H, m), 1.28-1.43 (4H, m), 1.71-1.88 (4H, m), 1.98
(1H, t, J=12.5Hz), 1.98 (1H, t, J=12.5Hz), 2.86-2.
91 (2H, m), 3.07 (1H, dd, J=7.4, 14.0Hz), 3.30 (1
H, dd, J=5.3, 14.0Hz), 3.60 (2H,dd, J=6.9, 14.0H
z), 5.40 (1H, dd, J=7.2, 12.6Hz), 6.22 (1H, d, J=
6.9Hz), 7.04-7.07 (2H, m), 7.16-7.17 (2H, m), 7.21
-7.29 (3H, m), 7.42 (1H, bs), 8.52-8.58 (2H, m)
【0134】実施例16 ベンジルアミンの代わりに2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチルアミンを用いて、実施例12と同様の方法に
より、以下の化合物を得た。 (RS)−N−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸
アミド
【0135】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=6.8Hz), 0.90-1.06 (3H, m), 1.29-1.43
(3H, m), 1.72-1.87 (4H, m), 1.98 (1H, m), 2.76-2.8
1 (2H, m), 3.02 (1H, m), 3.11 (1H, dd, J=7.0, 14.2
Hz), 3.32 (1H, dd, J=5.4, 14.2Hz), 3.46-3.59 (2H,
m), 5.46 (1H,m), 5.95 (1H, d, J=7.4Hz), 6.76-6.82
(2H, m), 6.88 (1H, m), 7.01-7.07 (2H, m), 7.19-7.2
8 (5H, m)
【0136】実施例17 ベンジルアミンの代わりに4−(2−アミノエチル)フ
ェノキシ酢酸エチルを用いて、実施例12と同様の方法
により、以下の化合物を得た。 (RS)−N−〔2−(4−エトキシカルボニルメトキ
シフェニル)エチル〕−3−(トランス−4−イソプロ
ピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−
4−フェニル酪酸アミド
【0137】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=6.8Hz), 0.91-1.06 (3H, m), 1.24-1.43
(3H, m), 1.30 (3H, t, J=7.2Hz), 1.73-1.86 (4H, m),
1.98 (1H, m), 2.78-2.84 (2H, m), 3.11 (1H, dd, J=
7.2, 14.1Hz), 3.32 (1H, dd, J=5.4, 14.1Hz), 3.51-
3.60 (m, 2H), 4.27 (2H, q, J=7.2Hz), 4.59 (2H, s),
5.47 (1H, m), 5.94 (1H, d, J=7.1Hz),6.87 (2H, d,
J=8.5Hz), 6.90 (1H, m), 7,13 (2H, d, J=8.5Hz), 7.1
9-7.27 (5H, m)
【0138】実施例18 ベンジルアミンの代わりに4−(2−アミノエチル)フ
ェノキシ酢酸メチルを用いて、実施例12と同様の方法
により、以下の化合物を得た。 (RS)−N−〔2−(4−メトキシカルボニルメトキ
シフェニル)エチル〕−3−(トランス−4−イソプロ
ピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−
4−フェニル酪酸アミド
【0139】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=6.8Hz), 0.91-1.05 (3H, m), 1.29-1.43
(3H, m), 1.70-1.86 (4H, m), 1.98 (1H, t, J=12.3H
z), 2.74-2.85 (2H, m), 3.11 (1H, m), 3.32 (1H, m),
3.48-3.61 (2H, m), 3.80 (3H, s), 4.62 (2H, s), 5.
44 (1H, m), 5.98(1H, m), 6.84-6.91 (3H, m), 7.02-
7.28 (7H, m)
【0140】実施例19 ベンジルアミンの代わりに4−フェニルブチルアミンを
用いて、実施例12と同様の方法により、以下の化合物
を得た。 (RS)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
−N−(4−フェニルブチル)酪酸アミド
【0141】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
4 (6H, d, J=6.8Hz), 0.93-1.05 (3H, m), 1.30-1.42
(3H, m), 1.58-1.71 (4H, m), 1.74-1.77 (2H, m), 1.8
3 (2H, t, J=13.1Hz), 1.98 (1H, t, J=12.1Hz), 2.66
(2H, t, J=7.7Hz), 3.14 (1H, dd, J=7.2, 14.1Hz), 3.
32-3.37 (3H, m), 5.46 (1H, m), 5.96 (1H, d, J=6.9H
z), 6.82 (1H, m), 7.06 (2H, d, J=6.7Hz), 7.17-7.30
(8H, m)
【0142】実施例20 ベンジルアミンの代わりに3−フェニルプロピルアミン
を用いて、実施例12と同様の方法により、以下の化合
物を得た。 (RS)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
−N−(4−フェニルプロピル)酪酸アミド
【0143】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
2 (6H, d, J=6.7Hz), 0.19-1.08 (3H, m), 1.32-1.42
(3H, m), 1.77 (2H, d, J=12.0Hz), 1.83 (2H, t, J=1
2.0Hz), 1.88-2.02 (7H, m), 2.65-2.69 (2H, m), 3.11
(1H, dd, J=7.0, 13.5Hz), 3.32-3.40 (3H, m), 5.53
(1H, m), 5.97 (1H, m), 6.85 (1H, bs), 7.08-7.10 (2
H, m), 7.21-7.33 (8H, m)
【0144】実施例21 ベンジルアミンの代わりに1−(4−ピリジル)ピペラ
ジンを用いて、実施例12と同様の方法により、以下の
化合物を得た。 (RS)−1−〔3−(トランス−4−イソプロピルシ
クロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フ
ェニルブチリル〕−4−(4−ピリジル)ピペラジン
【0145】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
2 (6H, d, J=6.9Hz), 0.90-1.01 (3H, m), 1.21-1.30
(2H, m), 1.38 (1H, m), 1.70-1.80 (4H, m), 1.99 (1
H, t, J=12.3Hz), 3.09 (1H, dd, J=6.9, 13.2Hz), 3.2
9 (1H, dd, J=5.9, 13.2Hz), 3.66-3.80 (6H, m), 3.81
-3.90 (2H, m),4.65 (1H, m), 6.10 (1H, d, J=6.0Hz),
6.90-6.95 (2H, m), 7.20-7.35 (5H, m), 8.07-8.10
(2H, m)
【0146】実施例22 (RS)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
酪酸アミド (RS)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
酪酸(0.05g)およびN−メチルモルホリン(0.
02ml)を1,2−ジメトキシエタン(2.0ml)
に溶解し、クロロギ酸イソブチル(0.02ml)を加
えた。生じた白色沈澱を濾別し、濾液にアンモニア水
(1.0ml)を加え、室温下20分間撹拌した。反応
混合物に水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を希
塩酸、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を減圧下留去し、(RS)−3−(トラン
ス−4−イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミ
ノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸アミド(0.03
3g)を得た。
【0147】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
3 (6H, d, J=6.8Hz), 0.86-1.03 (3H, m), 1.26-1.43
(3H, m), 1.74-1.89 (4H, m), 1.99 (1H, m), 3.13 (1
H, m), 3.34 (1H, m), 5.43 (1H, m), 5.49 (1H, m),
5.93 (1H, m), 6.74 (1H, m), 7.22-7.34 (5H, m)
【0148】実施例23 (RS)−N−〔2−(4−カルボキシメトキシ)エチ
ル〕−〔3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル〕
酪酸アミド (RS)−N−〔2−(4−エトキシカルボニルメトキ
シ)エチル〕−〔3−(トランス−4−イソプロピルシ
クロヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フ
ェニル〕酪酸アミド(0.052g)をメタノール
(1.0ml)に溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶
液(0.20ml)を加え、室温下10分間撹拌した。
反応混合物に1規定塩酸を加えpH1に調整し、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、(R
S)−N−〔2−(4−カルボキシメトキシ)エチル〕
−〔3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキシル
カルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル〕酪酸
アミド(0.044g)を得た。
【0149】1H−NMR(DMSO−d6 )δpp
m:0.82 (6H, d, J=6.8Hz), 0.85-0.98 (3H, m), 1.13
-1.40 (3H, m), 1.55-1.78 (4H, m), 2.05 (1H, t, J=1
2.1Hz), 2.67-2.73 (2H, m), 3.05 (1H, dd, J=3.9,9.9
Hz), 3.21-3.40 (3H, m), 4.60 (2H, s), 4.62 (1H,
m), 5.11 (1H, ddd, J=3.9, 7.3, 9.9Hz), 6.82 (2H,
d, J=8.6Hz), 7.12 (2H, d, J=8.6Hz), 7.01-7.32 (6H,
m)
【0150】参考例12 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸(1.09
g)、3−(3−ピリジル)プロピルアミン(0.50
g)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(1.71g)をN,N−ジメチルホルムアミド
(15ml)に溶解し、氷冷下ジイソプロピルエチルア
ミン(1.9ml)を加え、室温下5時間撹拌した。反
応混合物を氷−1規定塩酸に注ぎ、酢酸エチルで洗浄し
た。水層を2規定水酸化ナトリウム水溶液でpH10に
調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
下留去し、(2S,3S)−3−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−
〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド(0.9
4g)を得た。
【0151】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
8 (9H, m), 1.82-1.90 (2H, m), 2.62-2.68 (2H, m),
2.93 (1H, m), 3.07 (1H, m), 3.30-3.35 (2H, m), 4.0
0 (1H, m), 4.28 (1H, bs), 4.91 (1H, m), 5.65 (1H,
bs), 7.03 (1H, bs), 7.20-7.32 (6H, m), 7.50 (1H,
m), 8.42-8.48 (2H, m)
【0152】参考例13 3−(3−ピリジル)プロピルアミンの代わりに3−フ
ェニルプロピルアミンを用いて、参考例12と同様の方
法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−(3−フェ
ニルプロピル)酪酸アミド
【0153】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
8 (9H, s), 1.82-1.90 (2H, m), 2.66 (2H, t, J=7.9H
z), 2.93 (1H, m), 3.06 (1H, m), 3.25-3.63 (2H, m),
3.99 (1H, m), 4.26 (1H, bs), 4.89 (1H, m), 5.56
(1H, m), 6.97 (1H, bs), 7.18-7.32 (10H, m)
【0154】参考例14 3−(3−ピリジル)プロピルアミンの代わりに2−
(4−ピリジル)エチルアミンを用いて、参考例12と
同様の方法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔2−(4
−ピリジル)エチル〕酪酸アミド
【0155】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
9 (9H, s), 2.82-2.89 (3H, m), 3.04 (1H, m), 3.54-
3.60 (2H, m), 3.98 (1H, m), 4.28 (1H, m), 4.86 (1
H, m), 5.64 (1H, m), 7.07 (1H, br), 7.14-7.32 (7H,
m), 8.52-8.54 (2H, m)
【0156】参考例15 3−(3−ピリジル)プロピルアミンの代わりに3−
(4−ピリジル)プロピルアミンを用いて、参考例12
と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(4
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0157】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
4 (9H, s), 1.81-1.88 (2H, m), 2.57-2.69 (2H, m),
2.79-3.66 (2H, m), 3.28-3.33 (2H, m), 4.10 (1H,
m), 4.28 (1H, br), 5.09 (1H, m), 5.84 (1H, br), 7.
10-7.72 (8H, m), 8.47-8.49 (2H, m)
【0158】参考例16 3−(3−ピリジル)プロピルアミンの代わりに3−
(1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,
6−テトラヒドロプリン−9−イル)プロピルアミンを
用いて、参考例12と同様の方法により、以下の化合物
を得た。 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−N−〔3−(1,3−ジメチル−2,6−ジオキ
ソ−1,2,3,6−テトラヒドロプリン−9−イル)
プロピル〕−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸アミド
【0159】1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.3
6 (9H, s), 1.85 (1H, br), 2.03-2.17 (2H, m), 2.95
(1H, m), 3.05 (1H,m), 3.25-3.37 (2H, m), 3.40 (3H,
s), 3.59 (3H, s), 4.08 (1H, br), 4.29 (1H, br),
4.34 (2H, t, J=6.9Hz), 5.25 (1H, d, J=6.6Hz), 5.49
(1H, br), 7.19-7.30 (4H, m), 7.36 (1H, t, J=6.1H
z), 7.68 (1H, s)
【0160】参考例17 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸
アミド (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド(0.94g)をジ
オキサン(3.0ml)に溶解し、4規定塩化水素ジオ
キサン溶液(5.0ml)を加え、室温下20分間撹拌
した。溶媒および過剰の塩化水素を減圧下留去した。残
留物(0.15g)、トランス−4−n−ブチルシクロ
ヘキサンカルボン酸(0.075g)およびベンゾトリ
アゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホ
スホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.175
g)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0ml)に
溶解し、氷冷下ジイソプロピルエチルアミン(0.34
ml)を加え、室温下2.5時間撹拌した。反応混合物
を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和
重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を減圧下留去し、(2S,3S)−3−
(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシルカルボニル
アミノ)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−
(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド(0.10g)
を得た。
【0161】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
0-0.95 (5H, m), 1.09-1.52 (7H, m), 1.65-2.00 (7H,
m), 2.72-2.80 (2H,m), 3.02 (1H, m), 3.18 (1H, m),
3.21-3.33 (2H, m), 4.20 (1H, m), 4.25 (1H, m), 5.8
3 (1H, m), 7.15-7.30 (7H, m), 7.53 (1H, m), 8.43-
8.46 (2H, m)
【0162】参考例18 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミドの代わりに(2S,
3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒド
ロキシ−4−フェニル−N−〔2−(4−ピリジル)エ
チル〕酪酸アミドを用いて、参考例17と同様の方法に
より、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔2−(4−ピリジル)エチル〕酪酸ア
ミド
【0163】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
2-0.89 (5H, m), 1.13-1.30 (9H, m), 1.65-1.93 (6H,
m), 2.82-2.97 (3H,m), 3.03 (1H, m), 3.47-3.63 (2H,
m), 4.14 (1H, br), 4.23 (1H, s), 5.75 (1H, m), 7.
15-7.32 (8H, m), 8.50-8.53 (2H, m)
【0164】参考例19 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミドの代わりに(2S,
3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2
−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(4−ピリジ
ル)プロピル〕酪酸アミドを用いて、参考例17と同様
の方法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔3−(4−ピリジル)プロピル〕酪酸
アミド
【0165】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.7
8-0.90 (5H, m), 1.13-1.32 (9H, m), 1.66-1.77 (4H,
m), 1.84-1.96 (3H,m), 2.02 (1H, br), 2.64-2.68 (2
H, m), 3.01 (1H, m), 3.17 (1H, m), 3.23-3.38 (2H,
m), 4.20 (1H, m), 4.26 (1H, s), 5.81 (1H, m), 7.12
-7.31 (8H, m), 8.48-8.50 (2H, m)
【0166】参考例20 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミドの代わりに(2S,
3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−N
−〔3−(1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,
2,3,6−テトラヒドロプリン−9−イル)プロピ
ル〕−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸アミドを用い
て、参考例17と同様の方法により、以下の化合物を得
た。 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−N−〔3−(1,3−
ジメチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラ
ヒドロプリン−9−イル)プロピル〕−2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸アミド
【0167】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.7
2-0.96 (5H, m), 1.10-1.47 (9H, m), 1.63-1.85 (4H,
m), 1.91-2.28 (4H,m), 3.01-3.11 (2H, m), 3.28-3.34
(2H, m), 3.40 (3H, s), 3.60 (3H, s), 4.28-4.36 (4
H, m), 6.28 (1H, m), 7.21-7.70 (7H, m)
【0168】参考例21 (2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3
−ピリジル)プロピル〕酪酸アミドの代わりに(2S,
3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2
−ヒドロキシ−4−フェニル−N−(3−フェニルプロ
ピル)酪酸アミド、さらにトランス−4−n−プロピル
シクロヘキサンカルボン酸の代わりにトランス−4−イ
ソプロピルシクロヘキサンカルボン酸を用いて、参考例
17と同様の方法により、以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−(トランス−4−イソプロピルシ
クロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4
−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)酪酸アミド
【0169】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
3 (6H, d, J=6.9Hz), 0.85-0.91 (3H, m), 1.21-1.30
(2H, m), 1.38 (1H, m), 1.68-1.75 (4H, m), 1.81-1.9
0 (3H, m), 2.62-2.68 (2H, m), 3.03 (1H, m), 3.18
(1H, m), 3.28-3.31 (2H, m), 4.18-4.23 (2H, m), 5.7
5 (1H, m), 6.19(1H, m), 7.08 (1H, bs), 7.18-7.21
(10H, m)
【0170】参考例22 トランス−4−n−プロピルシクロヘキサンカルボン酸
の代わりにトランス−4−イソプロピルシクロヘキサン
カルボン酸を用いて、参考例17と同様の方法により、
以下の化合物を得た。 (2S,3S)−3−(トランス−4−イソプロピルシ
クロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4
−フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪
酸アミド
【0171】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
2 (6H, d, J=7.0Hz), 0.85-1.00 (3H, m), 1.21-1.30
(2H, m), 1.38 (1H, m), 1.70-1.75 (4H, m), 1.82-1.9
5 (3H, m), 2.62-2.68 (2H, m), 3.02 (1H, dd, J=7.1,
13.7Hz), 3.18 (1H, dd, J=5.9, 13.7Hz), 3.25-3.39
(2H, m), 4.20(1H, m), 4.25 (1H, s), 5.75 (1H, m),
6.26 (1H, m), 7.12 (1H, bs), 7.37 (1H, m), 8.44 (1
H, bs)
【0172】実施例24 (S)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル−N
−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸
アミド(0.10g)を塩化メチレン(4.0ml)に
溶解し、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒド
ロ−1,2−ベンズヨードオキソール−3(1H)−オ
ン(0.19g)を加え、室温下1時間撹拌した。溶媒
を減圧下留去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和重
曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を減圧下留去し、(S)−3−(トランス
−4−n−ブチルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−
2−オキソ−4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジ
ル)プロピル〕酪酸アミド(0.08g)得た。
【0173】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
0-0.91 (5H, m), 1.12-1.40 (7H, m), 1.72-1.84 (4H,
m), 1.78-2.05 (3H,m), 2.64-2.73 (2H, m), 3.11 (1H,
m), 3.32 (1H, m), 3.35-3.41 (2H, m), 5.44 (1H,
m), 5.94 (1H, m), 6.92 (1H, m), 7.08-7.10 (2H, m),
7.21-7.31 (4H, m), 7.52 (1H, m), 8.46-8.48 (2H,
m)
【0174】実施例25 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸
アミドの代わりに(2S,3S)−3−(トランス−4
−n−ブチルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−
ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔2−(4−ピリジ
ル)エチル〕酪酸アミドを用いて、実施例24と同様の
方法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル−N
−〔2−(4−ピリジル)エチル〕酪酸アミド
【0175】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
2-0.92 (5H, m), 1.16-1.40 (9H, m), 1.77-1.82 (4H,
m), 1.99 (1H, m), 2.87-2.92 (2H, m), 3.09 (1H, m),
3.32 (1H, m), 3.61-3.66 (2H, m), 5.43 (1H, m), 5.
92 (1H, m), 6.92 (1H, m), 7.03-7.29 (7H, m), 8.56
(2H, d, J=8.3Hz)
【0176】実施例26 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸
アミドの代わりに(2S,3S)−3−(トランス−4
−n−ブチルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2−
ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(4−ピリジ
ル)プロピル〕酪酸アミドを用いて、実施例24と同様
の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル−N
−〔3−(4−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0177】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
2-0.90 (5H, m), 1.14-1.39 (9H, m), 1.76-2.02 (7H,
m), 2.67 (2H, t, J=7.7Hz), 3.10 (1H, dd, J=7.6, 1
4.2Hz), 3.31-3.41 (3H, m), 5.42 (1H, m), 5.95 (1H,
d, J=6.5Hz), 6.92 (1H, m), 7.08-7.30 (7H, m), 8.5
1-8.52 (2H, m)
【0178】実施例27 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸
アミドの代わりに(2S,3S)−3−(トランス−4
−n−ブチルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−N−
〔3−(1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,
2,3,6−テトラヒドロプリン−9−イル)プロピ
ル〕−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸アミドを用い
て、実施例24と同様の方法により、以下の化合物を得
た。 (S)−3−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)−N−〔3−(1,3−ジメチル
−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロプ
リン−9−イル)プロピル〕−2−オキソ−4−フェニ
ル酪酸アミド
【0179】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.7
5-0.91 (5H, m), 1.09-1.40 (9H, m), 1.57-1.81 (4H,
m), 1.99-2.21 (3H,m), 3.23-3.45 (4H, m), 3.42 (3H,
s), 3.60 (3H, s), 4.27-4.38 (2H, m), 5.44-5.61 (1
H, m), 5.94-6.14 (1H, m), 7.10-7.76 (7H, m)
【0180】実施例28 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸
アミドの代わりに(2S,3S)−3−(トランス−4
−イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2
−ヒドロキシ−4−フェニル−N−(3−フェニルプロ
ピル)酪酸アミドを用いて、実施例24と同様の方法に
より、以下の化合物を得た。 (S)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル−
N−(3−フェニルプロピル)酪酸アミド
【0181】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
2 (6H, d, J=6.7Hz), 0.19-1.08 (3H, m), 1.32-1.42
(3H, m), 1.77 (2H, d, J=12.0Hz), 1.83 (2H, t, J=1
2.0Hz), 1.88-2.02 (7H, m), 2.65-2.69 (2H, m), 3.11
(1H, dd, J=7.0, 13.5Hz), 3.32-3.40 (3H, m), 5.53
(1H, m), 5.97 (1H, m), 6.85 (1H, bs), 7.08-7.10 (2
H, m), 7.21-7.33 (8H, m)
【0182】実施例29 (2S,3S)−3−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシルカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−4−
フェニル−N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸
アミドの代わりに(2S,3S)−3−(トランス−4
−イソプロピルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−2
−ヒドロキシ−4−フェニル−N−〔3−(3−ピリジ
ル)プロピル〕酪酸アミドを用いて、実施例24と同様
の方法により、以下の化合物を得た。 (S)−3−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキ
シルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル−
N−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド
【0183】1H−NMR(CDCl3 )δppm:0.8
3 (6H, d, J=6.9Hz), 0.92-1.05 (3H, m), 1.31-1.42
(3H, m), 1.74 (2H, d, J=12.1Hz), 1.84 (2H, t, J=1
2.1Hz), 1.95 (1H, m), 2.68-2.71 (2H, m), 3.13 (1H,
dd, J=7.0, 13.5Hz), 3.31-3.40 (3H, m), 5.45 (1H,
m), 5.95 (1H, m), 6.91 (1H, bs), 7.68-7.10 (2H,
m), 7.22-7.30 (4H, m), 7.54 (1H, m), 8.44-8.50 (2
H, m)
【0184】試験例1 カテプシンL阻害活性測定法 ヒトの肝臓に由来するカテプシンLを用いて、Meth
ods in Enzymology,Vol.80,
pp.535−541(1981)記載の方法を一部改
変して、下記の通りカテプシンL阻害活性を測定した。
【0185】2.5mMのEDTA二ナトリウム塩を含
有し、100mMのリン酸一水素二ナトリウムおよび1
00mMのリン酸二水素一カリウムからなる緩衝液(p
H6.0)にジチオトレイトールを6mMの濃度となる
ように加え、さらにヒト肝臓由来カテプシンL(カルビ
オケム社製)を加え、300ng/mlの酵素溶液を調
製した。一方、上記の緩衝液にカルボベンゾキシ−L−
フェニルアラニン−L−アルギニン−4−メチルクマリ
ン−7−アミド(ペプチド研製)を20μMの濃度とな
るように加え、基質溶液を調製した。また、ジメチルス
ルホキシドに溶解した測定検体の10mM溶液を上記緩
衝液により段階希釈し測定検体溶液とした。96ウエル
マイクロタイタープレート内で、測定検体溶液50μ
l、基質溶液50μlおよび酵素溶液50μlをこの順
番に混合し、室温で30分間インキュベートした。反応
液に100mMのモノクロロ酢酸ナトリウム、30mM
の酢酸ナトリウムおよび70mMの酢酸からなる反応停
止液(pH4.3)100μlを加えて反応を停止し
た。プロテアーゼにより遊離した7−アミノ−4−メチ
ルクマリンを含む反応液の蛍光強度をSpectraM
AX GEMINI96ウエル蛍光プレートリーダー
(モレキュラーデバイス社製)を用いて励起波長383
nm、蛍光波長460nmで測定し、次式によって阻害
率を求めた。尚、最初にマイクロウエル内に100μl
の反応停止液を加えた上で反応に供した物を陰性対照、
測定検体溶液に代えて前記緩衝液50μlを加えた物を
陽性対照とした。
【0186】阻害率(%)=〔1−(検体値−陰性対照
値)/(陽性対照値−陰性対照値)〕×100
【0187】測定検体の各最終溶液内濃度における一連
のプロテアーゼ活性阻害値から、50%阻害濃度をGr
aphpad PRISM software(グラフ
パッドプリズム社製)を用いて計算した。その結果は以
下の表1の通りであった。
【0188】
【表1】
【0189】試験例2 カテプシンB阻害活性測定法 2.5mMのEDTA二ナトリウム塩を含有し、100
mMのリン酸一水素二ナトリウムおよび100mMのリ
ン酸二水素一カリウムからなる緩衝液(pH6.0)に
ジチオトレイトールを6mMの濃度となるように加え、
さらにヒト肝臓由来カテプシンB(カルビオケム社製)
を加え、0.06units/mlの酵素溶液を調製し
た。一方、上記の緩衝液にカルボベンゾキシ−L−アル
ギニン−L−アルギニン−4−メチルクマリン−7−ア
ミド(ペプチド研製)を20μMの濃度となるように加
え、基質溶液を調製した。また、ジメチルスルホキシド
に溶解した測定検体の10mM溶液を上記緩衝液により
段階希釈し測定検体溶液とした。96ウエルマイクロタ
イタープレート内で、測定検体溶液50μl、基質溶液
50μlおよび酵素溶液50μlをこの順番に混合し、
室温で30分間インキュベートした。反応液に100m
Mのモノクロロ酢酸ナトリウム、30mMの酢酸ナトリ
ウムおよび70mMの酢酸からなる反応停止液(pH
4.3)100μlを加えて反応を停止した。プロテア
ーゼにより遊離した7−アミノ−4−メチルクマリンを
含む反応液の蛍光強度をSpectraMAX GEM
INI96ウエル蛍光プレートリーダー(モレキュラー
デバイス社製)を用いて励起波長383nm、蛍光波長
460nmで測定し、次式によって阻害率を求めた。
尚、最初にマイクロウエル内に100μlの反応停止液
を加えた上で反応に供した物を陰性対照、測定検体溶液
に代えて前記緩衝液50μlを加えた物を陽性対照とし
た。
【0190】阻害率(%)=〔1−(検体値−陰性対照
値)/(陽性対照値−陰性対照値)〕×100
【0191】測定検体の各最終溶液内濃度における一連
のプロテアーゼ活性阻害値から、50%阻害濃度をGr
aphpad PRISM software(グラフ
パッドプリズム社製)を用いて計算した。その結果は以
下の表2に示す通りであった。
【0192】
【表2】
【0193】試験例3 カテプシンS阻害活性測定法 ヒトカテプシンSの発現および精製 GenBankに報告されているS39127というヒ
ト前立腺由来プロカテプシンSと相同の配列をPCR法
にて前立腺cDNAライブラリーよりクローニングし、
昆虫細胞発現ドナープラスミドpFASTBAC1(ギ
ブコ社製)に6×ヒスチジンタグを同一読み込み枠にな
るように組み替えた。市販されているBAC−TO−B
ACバキュロウイルス発現システム(ギブコ社製)の説
明書の通りドナープラスミドから発現用バキュロウイル
スを作製し、Sf9昆虫細胞に感染させた上でヒト由来
プロカテプシンSを昆虫細胞内に発現させた。細胞抽出
液よりTALONアフィニティカラム(クローンテック
社製)を用いて濃縮と精製を行い、SDS−PAGEに
て40kDaの単一バンドを確認した。D.Broom
e等が報告(Protein Science,Vo
l.5,pp.789−791(1996))している
方法の通り活性化型カテプシンSに変換し、以後のカテ
プシンSの阻害活性測定実験に供した。
【0194】カテプシンS阻害活性測定 2.5mMのEDTA二ナトリウム塩を含有し、100
mMのリン酸一水素二ナトリウムおよび100mMのリ
ン酸二水素一カリウムからなる緩衝液(pH7.3)に
ジチオトレイトールを2mMの濃度となるように加え、
さらに昆虫細胞由来ヒト活性型カテプシンSを加え、4
μg/mlの酵素溶液を調製した。一方、上記の緩衝液
にカルボベンゾキシ−L−バリン−L−バリン−L−ア
ルギニン−4−メチルクマリン−7−アミド(バッケム
社製)を40μMの濃度となるように加え、基質溶液を
調製した。また、ジメチルスルホキシドに溶解した測定
検体の10mM溶液を上記緩衝液(pH7.3)により
段階希釈し測定検体溶液とした。測定検体溶液5μl、
基質溶液250μlおよび酵素溶液250μlをこの順
番に混合し、室温で30分間インキュベートした。反応
液に100mMのモノクロロ酢酸ナトリウム、30mM
の酢酸ナトリウムおよび70mMの酢酸からなる反応停
止液(pH4.3)500μlを加えて反応を停止し
た。プロテアーゼにより遊離した7−アミノ−4−メチ
ルクマリンを含む反応液の蛍光強度をF−3000形分
光蛍光光度計(日立製作所製)を用いて励起波長383
nm、蛍光波長460nmで測定し、次式によって阻害
率を求めた。尚、最初にマイクロウエル内に500μl
の反応停止液を加えた上で反応に供した物を陰性対照、
測定検体溶液に代えて前記緩衝液5μlを加えた物を陽
性対照とした。
【0195】阻害率(%)=〔1−(検体値−陰性対照
値)/(陽性対照値−陰性対照値)〕×100
【0196】測定検体の各最終溶液内濃度における一連
のプロテアーゼ活性阻害値から、50%阻害濃度をGr
aphpad PRISM software(グラフ
パッドプリズム社製)を用いて計算した。その結果は以
下の表3に示す通りであった。
【0197】
【表3】
【0198】試験例4 パパイン阻害活性測定法 2.5mMのEDTA二ナトリウム塩を含有し、100
mMのリン酸一水素二ナトリウムおよび100mMのリ
ン酸二水素一カリウムからなる緩衝液(pH6.8)に
ジチオトレイトールを6mMの濃度となるように加え、
さらにパパイア由来パパイン(シグマ社製)を加え、1
50ng/mlの酵素溶液を調製した。一方、上記の緩
衝液にカルボベンゾキシ−L−フェニルアラニン−L−
アルギニン−4−メチルクマリン−7−アミド(ペプチ
ド研製)を120μMの濃度となるように加え、基質溶
液を調製した。また、ジメチルスルホキシドに溶解した
測定検体の10mM溶液を上記緩衝液(pH6.8)に
より段階希釈し測定検体溶液とした。96ウエルマイク
ロタイタープレート内で、測定検体溶液50μl、基質
溶液50μlおよび酵素溶液50μlをこの順番に混合
し、室温で30分間インキュベートした。反応液に10
0mMのモノクロロ酢酸ナトリウム、30mMの酢酸ナ
トリウムおよび70mMの酢酸からなる反応停止液(p
H4.3)100μlを加えて反応を停止した。プロテ
アーゼにより遊離した7−アミノ−4−メチルクマリン
を含む反応液の蛍光強度をSpectraMAX GE
MINI96ウエル蛍光プレートリーダー(モレキュラ
ーデバイス社製)を用いて励起波長383nm、蛍光波
長460nmで測定し、次式によって阻害率を求めた。
尚、最初にマイクロウエル内に100μlの反応停止液
を加えた上で反応に供した物を陰性対照、測定検体溶液
に代えて前記緩衝液50μlを加えた物を陽性対照とし
た。
【0199】阻害率(%)=〔1−(検体値−陰性対照
値)/(陽性対照値−陰性対照値)〕×100
【0200】測定検体の各最終溶液内濃度における一連
のプロテアーゼ活性阻害値から、50%阻害濃度をGr
aphpad PRISM software(グラフ
パッドプリズム社製)を用いて計算した。その結果は以
下の表4に示す通りであった。
【0201】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/522 A61K 31/522 A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 C07C 237/22 C07C 237/22 C07D 213/56 C07D 213/56 213/74 213/74 473/08 473/08 (72)発明者 徳武 巧記 長野県南安曇郡豊科町大字南穂高6845−4 細井マンションB−3 (72)発明者 赤羽 敏 長野県松本市笹賀4246 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA06 BA28 BA43 BA52 BA53 CA01 CA02 CA06 CA28 CA43 CA52 CA53 CB02 CB08 CB10 DA01 DA06 DA28 DA43 DA52 DA53 DB02 DB08 DB10 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 CB07 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA16 ZA33 ZA54 ZA59 ZA89 ZA96 ZA97 ZB08 ZB15 ZB26 ZC20 4C206 DB13 DB41 FA44 GA06 GA36 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA16 ZA33 ZA54 ZA59 ZA89 ZA96 ZA97 ZB08 ZB15 ZB26 ZC20 4H006 AA01 AA03 AB20 AB21 AB24 AB27 AB28 BJ20 BJ50 BM30 BM72 BN10 BN30 BP10 BP30 BR10 BS10 BT12 BV22 BV24 BV62

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中のR1 は低級アルキル基であり、Yは低級アルキ
    レン基であり、R2 は水酸基、置換基として1〜3個の
    ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、カルボキシ低級アルコキシ基または低級アルコキ
    シカルボニル低級アルコキシ基を有していてもよいアリ
    ール基またはアリール低級アルコキシ基であり、Zは酸
    素原子、イミノ基または式 【化2】 で表される基であり、R3 は水素原子、低級アルキル
    基、アリール基、ピリジル基、置換基として水酸基、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキシ低級アル
    コキシ基または低級アルコキシカルボニル低級アルコキ
    シ基を有していてもよいアリール低級アルキル基、ピリ
    ジル低級アルキル基または式 【化3】 (式中のmは1〜6の整数である)で表される基であ
    り、nは1〜3の整数であり、*が付された炭素原子は
    R配置の炭素原子、S配置の炭素原子またはその混合物
    を示す〕で表されるシクロアルカンカルボン酸アミド誘
    導体またはその薬理学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】一般式 【化4】 〔式中のR1 は低級アルキル基であり、R4 は置換基と
    して1〜3個のハロゲン原子を有していてもよいアリー
    ル基であり、R5 はピリジル低級アルキル基または式 【化5】 (式中のmは1〜6の整数である)で表される基であ
    り、nは1〜3の整数であり、*が付された炭素原子は
    R配置の炭素原子、S配置の炭素原子またはその混合物
    を示す〕で表される請求項1記載のシクロアルカンカル
    ボン酸アミド誘導体またはその薬理学的に許容される
    塩。
  3. 【請求項3】一般式 【化6】 (式中のR1 は低級アルキル基であり、R4 は置換基と
    して1〜3個のハロゲン原子を有していてもよいアリー
    ル基であり、nは1〜3の整数であり、*が付された炭
    素原子はR配置の炭素原子、S配置の炭素原子またはそ
    の混合物を示す)で表される請求項1記載のシクロアル
    カンカルボン酸アミド誘導体またはその薬理学的に許容
    される塩。
  4. 【請求項4】一般式 【化7】 〔式中のR1 は低級アルキル基であり、R4 は置換基と
    して1〜3個のハロゲン原子を有していてもよいアリー
    ル基であり、R5 はピリジル低級アルキル基または式 【化8】 (式中のmは1〜6の整数である)で表される基であ
    り、*が付された炭素原子はR配置の炭素原子、S配置
    の炭素原子またはその混合物を示す〕で表される請求項
    2記載のシクロアルカンカルボン酸アミド誘導体または
    その薬理学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】一般式 【化9】 (式中のR1 は低級アルキル基であり、R4 は置換基と
    して1〜3個のハロゲン原子を有していてもよいアリー
    ル基であり、*が付された炭素原子はR配置の炭素原
    子、S配置の炭素原子またはその混合物を示す)で表さ
    れる請求項3記載のシクロアルカンカルボン酸アミド誘
    導体またはその薬理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】3−(4−イソプロピルシクロヘキシルカ
    ルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル−N−
    〔3−(3−ピリジル)プロピル〕酪酸アミド、3−
    (4−n−ブチルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−
    2−オキソ−4−フェニル−N−〔2−(4−ピリジ
    ル)エチル〕酪酸アミド、3−(4−n−ブチルシクロ
    ヘキシルカルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニ
    ル−N−〔3−(4−ピリジル)プロピル〕酪酸アミ
    ド、3−(4−n−ブチルシクロヘキシルカルボニルア
    ミノ)−2−オキソ−4−フェニル−N−〔3−(3−
    ピリジル)プロピル〕酪酸アミド、3−(4−n−ブチ
    ルシクロヘキシルカルボニルアミノ)−N−〔3−
    (1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,
    6−テトラヒドロプリン−9−イル)プロピル〕−2−
    オキソ−4−フェニル酪酸アミドおよびその光学活性体
    から選択される請求項4記載のシクロアルカンカルボン
    酸アミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】3−(4−イソプロピルシクロヘキシルカ
    ルボニルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル酪酸、3
    −(4−n−ブチルシクロヘキシルカルボニルアミノ)
    −4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ酪酸
    およびその光学活性体から選択される請求項5記載のシ
    クロアルカンカルボン酸アミド誘導体またはその薬理学
    的に許容される塩。
  8. 【請求項8】請求項1記載のシクロアルカンカルボン酸
    アミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩からな
    る医薬。
JP11188275A 1999-07-01 1999-07-01 シクロアルカンカルボン酸アミド誘導体 Pending JP2001011037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188275A JP2001011037A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 シクロアルカンカルボン酸アミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188275A JP2001011037A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 シクロアルカンカルボン酸アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011037A true JP2001011037A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16220820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11188275A Pending JP2001011037A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 シクロアルカンカルボン酸アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011037A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000843A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Astrazeneca Ab NOVEL PURINE- OR PYRROLOL[2,3-d]PYRIMIDINE-2-CARBONITILES FOR TREATING DISEASES ASSOCIATED WITH CYSTEINE PROTEASE ACTIVITY
US6977256B2 (en) 2001-11-14 2005-12-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin S inhibitors
US7030116B2 (en) 2000-12-22 2006-04-18 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7064123B1 (en) 2000-12-22 2006-06-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7196099B2 (en) 2001-09-14 2007-03-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7282512B2 (en) 2002-01-17 2007-10-16 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl ketoamides derivatives useful as cathepsin K inhibitors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030116B2 (en) 2000-12-22 2006-04-18 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7064123B1 (en) 2000-12-22 2006-06-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US7196099B2 (en) 2001-09-14 2007-03-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US6977256B2 (en) 2001-11-14 2005-12-20 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin S inhibitors
US7282512B2 (en) 2002-01-17 2007-10-16 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl ketoamides derivatives useful as cathepsin K inhibitors
WO2004000843A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Astrazeneca Ab NOVEL PURINE- OR PYRROLOL[2,3-d]PYRIMIDINE-2-CARBONITILES FOR TREATING DISEASES ASSOCIATED WITH CYSTEINE PROTEASE ACTIVITY
US7439240B2 (en) 2002-06-24 2008-10-21 Astrazeneca Ab Purine-or pyrrolol[2,3-d]pyrimidine-2-carbonitiles for treating diseases associated with cysteine protease activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101160297B (zh) 作为细胞凋亡蛋白抑制剂(iap)调节剂的2-氨基羰基取代的哌嗪或二氮杂-环状化合物
WO1993003013A1 (fr) Derives d'indoline portant une fonction amidique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JP2011509916A (ja) チアゾリジン誘導体およびその製造方法
JPS61229845A (ja) ヒドロキサメート類
EP0307303B1 (fr) [(Pyrimidinyl-2)-aminoalkyl]-1 pipéridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
HUT73428A (en) Thiazolidine derivatives, preparation thereof and drugs containing same
JPH10505576A (ja) 新規なhivプロテアーゼ阻害剤
FR2762315A1 (fr) Derives d'amino-acides inhibiteurs des metalloproteases de la matrice extracellulaire et de la liberation du tnf alpha
US20040254221A1 (en) Novel Nitrogenous Compound and use thereof
JPH11503422A (ja) プロテアーゼを阻害するコハク酸誘導体
WO1994015908A1 (en) Propionamide derivative and medicinal use thereof
TW200407310A (en) Compounds
KR20060009933A (ko) 시아노플루오로피롤리딘 유도체
JP2001011037A (ja) シクロアルカンカルボン酸アミド誘導体
CA2258354A1 (en) Novel epoxysuccinamide derivatives or salts thereof
RU2135482C1 (ru) Способ рацемизации оптически чистого или обогащенного пиперазин-2- трет.бутилкарбоксамидного субстрата и рацемический 2-трет-бутилкарбоксамид-4-(3- пиколил)пиперазин
JPH07500817A (ja) 有機ニトラート、その製造方法及びこれを心臓血管疾患の治療に使用する方法
WO1996030354A1 (fr) Derives d'acide epoxysuccinique
WO1998052919A1 (fr) Derives de phtalimide et produit pharmaceutique contenant ces derives
FR2706895A1 (en) Tetrahydroisoquinoline derivatives, their preparation and their application in therapeutics
JP2001055366A (ja) ビアリール酢酸アミド誘導体
JPH08301831A (ja) スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
US6348484B1 (en) Stereoisomeric indole compounds, process for the preparation of the same, and use thereof
FR2810037A1 (fr) Utilisation de derives de 2-aminothiazoline comme inhibiteurs de no-synthase inductible
WO2009098901A1 (ja) 3,8-ジアミノテトラヒドロキノリン誘導体