JP2001054725A - 過飽和酸素化液体を製造する方法 - Google Patents

過飽和酸素化液体を製造する方法

Info

Publication number
JP2001054725A
JP2001054725A JP2000195888A JP2000195888A JP2001054725A JP 2001054725 A JP2001054725 A JP 2001054725A JP 2000195888 A JP2000195888 A JP 2000195888A JP 2000195888 A JP2000195888 A JP 2000195888A JP 2001054725 A JP2001054725 A JP 2001054725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ozone
oxygen
oxygenated
supersaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000195888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770776B2 (ja
Inventor
Alan Tat Yan Cheng
アラン・タート・ヤン・チャン
Timothy Michael Lewis
ティモシー・マイケル・ルイス
Russell Steve Plancich
ラッセル・スティーブ・プランチッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Praxair Technology Inc
Original Assignee
Praxair Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Praxair Technology Inc filed Critical Praxair Technology Inc
Publication of JP2001054725A publication Critical patent/JP2001054725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770776B2 publication Critical patent/JP3770776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2321Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by moving liquid and gas in counter current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3122Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof the material flowing at a supersonic velocity thereby creating shock waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • B01F2101/14Mixing of ingredients for non-alcoholic beverages; Dissolving sugar in water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237612Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237613Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/78Sonic flow

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バクテリアの成長を抑制しそして防止できる
過飽和酸素化液体を製造するためのプロセスの開発。 【解決手段】 高酸素含有量の気体をオゾン発生器に導
入してオゾンを生成する段階、オゾンを大気圧において
接触タンクに通して酸素化/オゾン化された液体を生成
する段階、酸素化/オゾン化された液体をインライン超
音波混合器の接触ループに通入して実質上純な過飽和酸
素化/オゾン化された液体を生成する段階を包含する過
飽和酸素化液体製造方法。オゾン化液体を酸素及び水に
分解する段階を更に含みうる。実質上純な過飽和酸素化
/オゾン化された液体を容器に充填しそして密閉する段
階を包含する容器詰め過飽和酸素化液体製造方法も提供
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過飽和酸素化液体
の製造方法に関するものである。特には、本発明は、過
飽和酸素化水を製造しそして容器内で酸素を維持する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、スポーツドリンクに対する消費者
の需要は大幅に高まっている。スポーツドリンク、特に
酸素化液体を使用するもの、過飽和酸素化液体を使用す
るものさえ、炭酸ソーダを上回る人気を博している。幾
種かのスポーツドリンクは、脱水症状を軽減するために
又エネルギー発生のためのグルコースを供給する助けと
なるようミネラルを添加している。スポーツドリンクに
対して必要な酸素化液体を提供するためには、液体、例
えばミネラル入り水(ミネラルウオーター)を空気分離
からの通常の酸素量をはるかに超える水準まで酸素で過
飽和とすることが必要である。人の飲料用とするために
は、液体を殺菌しそして衛生管理することもまた必要で
あろう。
【0003】斯界での研究は、溶解酸素を高い平衡水準
まで持ちきたさんとする努力において、トレイを使用す
る接触装置において水の温度を下げそして後酸素及び水
を加圧することにより水中の平衡酸素濃度を増加するこ
とを試みてきた。純酸素が使用される。しかしながら、
測定された最大酸素濃度は約50mg/lでしかなかっ
た。
【0004】先行技術の研究は「過飽和酸素」水ではな
く、「平衡化酸素」水を製造することに向けられていた
から、容器詰め(瓶詰め)水において高い酸素濃度を達
成することは特に困難であった。ここで、過飽和化と
は、水が平衡状態で受け取ることができるより多くの酸
素が溶解されている非定常プロセスとして定義される。
もし接触装置が十分の滞留時間を与えそして酸素気体を
混じりけのない純な状態に維持し得るなら、平衡濃度に
近づくことができ、これは5℃の冷やした水温度におい
て約50ppmである。
【0005】しかし、ミネラルウオーター或いは天然源
からの水はいずれも、或る量の溶解空気を含んでいる。
空気は79%の窒素を含むから、従来技術により使用さ
れる純酸素は空気からの窒素を一部取り込み、100%
未満の酸素の混合物を形成する。従って、水は、純酸素
とではなく気体混合物と平衡を確立していることにな
る。熱漏洩やパイプ摩擦があるため、従来技術における
ように酸素を冷却しそして加圧することは、所望の平衡
酸素濃度の一部を実現し得ただけであった。
【0006】更に、水からのバクテリアの除去は一般に
逆浸透により実施され、これはまた水に望ましからざる
味を与えた。空気をオゾン発生器に通すことによるオゾ
ン化が時として使用された。未使用のオゾンがオゾン接
触装置から排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、十分なる酸素
溶解プロセスと効率的な殺菌プロセスとが待望されてい
る。本発明の課題は、バクテリアの成長を抑制しそして
防止できる過飽和酸素化液体を製造するための新規なプ
ロセスを開発することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】一様相において、本発明
は、高酸素含有量の気体をオゾン発生器に導入してオゾ
ンを生成する段階と、オゾンを大気圧における接触タン
クに通して酸素化されそしてオゾン化された液体を生成
する段階と、前記酸素化されそしてオゾン化された液体
をインライン超音波混合器の接触ループに通入して実質
上純な過飽和酸素化されそしてオゾン化された液体を生
成する段階とを包含する過飽和酸素化液体を製造する方
法に向けられる。本発明のまた別の様相は、高酸素含有
量の気体をオゾン発生器に導入してオゾンを生成する段
階と、オゾンを大気圧における接触タンクに通して酸素
化されそしてオゾン化された液体を生成する段階と、前
記酸素化されそしてオゾン化された液体をインライン超
音波混合器の接触ループに通入して実質上純な過飽和酸
素化されそしてオゾン化された液体を生成する段階と、
前記実質上純な過飽和酸素化されそしてオゾン化された
液体を容器に充填しそして密閉する段階とを包含する容
器詰め過飽和酸素化液体を製造する方法に向けられる。
好ましくは、液体は水である。
【0009】(用語の定義)本発明において使用するも
のとして、用語「実質上純な過飽和酸素化されそしてオ
ゾン化された液体」とは、接触タンクにおいて処理され
そして本発明の混合器を通された液体を言及する。一般
に、実質上純な過飽和酸素化されそしてオゾン化された
液体は、約30〜50mg/l、好ましくは少なくとも
40mg/lの、少なくとも接触タンクから流出する水
準の溶解(溶存)酸素濃度を有している。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、液体、好ましくは水を
酸素で過飽和状態とするためのそしてまた酸素で過飽和
された容器詰め液体を提供しそして同時に衛生管理を与
えるためのコスト節減プロセスを提供する。
【0011】第1段階は、空気からの溶解窒素を排除す
ることである。これは、殺菌段階をオゾンと組合せそし
て同時に平衡ストリッピングを行うことにより実施され
る。オゾン発生器への空気源は純酸素と交換され、従っ
てこの場合は不活性気体としての新たな窒素源はシステ
ムに添加されない。
【0012】オゾン発生器は、純酸素を使用すると約1
0〜15%オゾンを生成することができるが、他方空気
を使用するとわずか約2〜3%オゾンしか生成できな
い。
【0013】純酸素から発生するオゾンは、大気圧で作
動するオゾン接触器に通される。オゾンは、バクテリア
を殺しそしてミネラルや湧き水(井戸水)から臭いや有
害な有機物を取り除く作用を為す。残る、約85〜90
%の水残部は、オゾン接触器から排出される使用済み気
体として溶解窒素を除去するためのストリッピング気体
として使用される。オゾン接触器を大気圧乃至その近傍
で作動することはオゾン発生用機械が効率的に作動しそ
して窒素気体が効率的に追い出される(ストリップされ
る)ことを可能ならしめる。
【0014】冷凍作用(力)を接触タンクに差し向ける
ことができる。冷凍作用は閉じられた冷凍ループの形態
であり得る。接触タンクを約3〜9℃の平衡状態まで、
好ましくは約5℃において冷やすことが好ましい。
【0015】オゾン及び純酸素を使用すると、オゾン接
触タンクから流出する液体は、約30〜50mg/l、
好ましくは40mg/lに近い溶解酸素濃度を有するも
のとなる。オゾン接触器から流出する水はまた溶解オゾ
ンをも含んでいる。この溶解オゾンは、最終的に酸素と
液体とに分解し、平衡水準の上端において液体を過飽和
するためのまた別の源を提供する。しかし、オゾンは数
分の制限された保存寿命を有するだけである。従って、
このオゾン含有液体はなるたけ速やかに過飽和されそし
て容器詰めされねばならない。この作業を達成するため
に、これは、数秒のオーダの滞留時間しか必要としない
インライン超音波混合器を使用して実施される。
【0016】オゾン化液体を過飽和とするために、酸素
気体が液体に添加される。酸素及びオゾン化液体の混合
物を超音速まで加速するのにポンプが使用される。気泡
の存在下では、音速は、約5,000ft(1500
m)/秒(液体中)から超音速2相流れ中での約50f
t(15m)/秒未満まで減少する。減速に際して、衝
撃波が形成され気泡を微視的な(microscopic)寸法まで
分断する。衝撃波は約90psig(621kPaゲー
ジ圧)圧力において発生するから、液体は、80mg/
l、好ましくは90mg/lを上回る過飽和酸素濃度に
達しうる。接触ループは、微視的な気泡及び液体に対し
て数秒の追加接触時間を許容する。
【0017】接触ループを出るに際して、液体は、純酸
素及び溶解オゾンで過飽和状態とされる。未だ微視的な
酸素気泡を含有する過飽和酸素化液体は速やかに充填機
に通され、ここで容器詰め(瓶詰め)される。過飽和酸
素は、圧力の低下に伴い溶液から放出される。液体が容
器詰めされるに際して、加圧式充填機が使用されないな
ら、大気圧まで減少しうる。更に、管路における圧力降
下が存在して全圧を下げる。従って、容器を速やかに充
填しそして蓋することが重要である。微視的な酸素気泡
は、溶液からの酸素逃散速度を減じる。これはまた、容
器のヘッド空間にブランケット(気体覆い)を提供す
る。充填及び蓋形成作業が容器から流出する酸素放出速
度より速い速度で行いうる限り、過飽和溶液が保存され
うる。
【0018】容器が蓋された後、溶解オゾンは、オゾン
と液体とに分解して、容器詰め液体の過飽和水準を増加
する。溶解オゾンにより付加される追加酸素は、充填及
び蓋形成作業の最後の段階中の損失を上回って補償す
る。最後の充填及び蓋形成作業段階は過飽和下段階直後
に実施されることが重要である。
【0019】使用済みオゾンは、オゾン接触器からの酸
素とともに、充填前の空の容器を洗浄(flash out)す
るのに使用できる。この過程は、容器内の空気を排除し
そして容器を殺菌する助けとなる。
【0020】実質上純な酸素化されそしてオゾン化され
た液体のまた別の流れがリサイクルされそして接触タン
クの底部に送られるようにもできる。
【0021】(実施例)図1は、オゾン接触タンクにお
いて水を酸素で過飽和とするための2段プロセスを記載
する。概略的に、このプロセスはシステム10により実
施された。オゾン/純酸素混合物12をオゾン接触タン
ク16の底部に添加した。水14を接触タンク16の上
部に導入した。オゾン接触タンク16の下方部から流出
するオゾン/酸素化混合物18を、7段遠心ポンプ20
に通し、過飽和酸素化混合物22を形成した。そして後
流量計24及びストリッパ26に通しそして後オリフィ
スプレート30に通して過飽和酸素化液体50を形成し
た。過飽和酸素化液体50をフィルタ44を通過した後
充填作業のために過飽和酸素化液体46として流出させ
た。流量計40及び検査ガラス筒42によって充填に先
立って過飽和酸素化液体46の流れを検査した。検査ガ
ラス窓36と圧力計34により、オリフィスプレート3
0内の過飽和液体の流れを検査した。ストリッパ26及
び酸素添加器28をオリフィスプレート30前の管路に
置いた。バイパス弁38が過飽和酸素化液体48を調量
しそしてそれを接触タンク16の底部に戻して選択的に
導入した。冷凍ループ52を、接触タンク16内の液体
を冷やすための冷気を提供するのに使用した。
【0022】より一般的には、殺菌段階とオゾン及び平
衡ストリッピングを同時に組み合わせる段階が含まれ
る。オゾン発生器への空気源は純酸素と交換され、従っ
てシステムへの不活性気体としての新たな窒素源の導入
を防止した。オゾン発生器は、空気のみを使用するオゾ
ン発生器においては約2〜3%のオゾンが発生しただけ
であったのに対して、純酸素を使用して約10〜15%
のオゾンを発生することができた。純酸素を使用して発
生したオゾンは、大気圧で作動するオゾン発生器に通さ
れた。オゾンは、バクテリアを殺しそしてミネラルや湧
き水から由来する臭いや有害な有機物を除去した。酸素
の約85〜90%残部を、使用済み気体がオゾン接触器
の上部から逃出するに際して溶解窒素を除去するための
ストリッピング気体として使用した。
【0023】接触タンクにおける冷凍ループは、内部の
オゾン化されそして酸素化された水を冷やした。
【0024】オゾン及び純酸素を使用して、オゾン接触
器から流出する水は、約33〜39mg/lの溶解酸素
濃度を有した。
【0025】オゾン/酸素飽和水は遠心ポンプを使用し
てオゾン接触器から取り出して水の圧力を約50psi
g(345kPaゲージ圧)から約90psig(62
1kPaゲージ圧)まで増大した。流量は、容器サイズ
及び機械の充填速度に応じて約25〜75gpm(9
4.6〜284リットル/分)であった。酸素をポンプ
の下流で超音波混合器の手前で添加した。約180sc
f(標準状態で5m3)/時間の酸素を35gpm(1
32リットル/分)の水に供給した。代表的に、約17
0〜190scf/時間(標準状態で4.7〜5.3m
3/時間の酸素を約30〜40gpm(113〜151
リットル/分)の水に供給することができる。気泡の存
在下では、音速は、約5,000ft(1500m)/
秒(液体中)から超音速2相流れ中での約50ft(1
5m)/秒未満まで減少した。減速に際して、衝撃波が
形成され気泡を微視的な寸法まで分断した。衝撃波は9
0psig(621kPaゲージ圧)圧力において発生
したから、液体は、90mg/lを上回る過飽和酸素濃
度に達した。
【0026】2”(5.1cm)の接触ループは、微視
的な気泡及び水に対して数秒の追加的な接触時間を許容
した。3/4”(1.9cm)内径の5つの接触プレー
トを2相混合物を再分配するための折り返しループにお
いて使用した。
【0027】接触ループを出るに際して、水は、純酸素
及び溶解オゾンで過飽和された。過飽和された酸素化水
は、まだ微視的な酸素気泡を含んでいるが、速やかに充
填機に通し、そこで容器詰めした。圧力減少につれ溶液
から過飽和酸素が放出された。水が容器に充填されるに
際して、加圧式充填機が使用されない限り、圧力は大気
圧に落ちた。更に、管路における圧力低下が存在して全
圧を減じた。従って、容器は速やかに充填しそして蓋し
た。微視的な酸素気泡は溶液からの酸素逃出速度を減じ
た。これはまた容器のヘッドスペースにブランケットを
提供した。充填及び蓋形成作業が容器から流出する酸素
放出速度より速い速度で行いうる限り、過飽和溶液が保
存された。
【0028】容器に過飽和酸素化されそしてオゾン化さ
れた水を充填するときオゾン及び酸素濃度を維持するた
めの別の方法は、実質上純な酸素化されそしてオゾン化
された液体を加圧充填することによるものである。
【0029】容器内に高濃度の過飽和酸素化されそして
オゾン化された水を提供するためのまた別の方法は、充
填前に容器に逆の圧力を適用することである。容器内の
気体圧力の低下は、充填のための容器内部の内容物を排
気するため酸素若しくはオゾンを使用することにより達
成されうる。
【0030】充填機が停止されるか若しくは流量が減少
されるとき、バイパス弁を開いて、過飽和水をオゾン化
タンクに戻してリサイクルせしめた。これは、管路が過
剰加圧されることを防止した。僅かの粒状物質を除去す
るのにフィルターを使用した。しかしながら、充填機へ
の距離を最少限とするために流量計、覗き窓及び充填機
はコンパクトな態様で配列した。
【0031】容器を蓋した後、溶解オゾンはオゾンと水
とに分解し、容器詰め水内の酸素化飽和水準を高めた。
溶解オゾンにより提供された追加酸素は、充填及び蓋形
成作業の最後の段階中の損失を補って余りあるものであ
った。最後の充填及び蓋形成作業段階は過飽和化段階直
後に実施することが重要であった。
【0032】使用済みオゾンは、オゾン接触器からの酸
素とともに、充填前の空の容器を洗浄するのに使用し
た。この過程は、容器内の空気を排除しそして容器を殺
菌するのに役立った。
【0033】実質上純な酸素化されそしてオゾン化され
た水のまた別の流れを接触タンクの底部にリサイクルし
てプロセスに十分なる圧力を供給した。
【0034】本発明の特定の特徴を便宜目的で個別に示
したが、本発明に従えば各特徴は他の特徴と組み合わせ
ることができる。当業者は本発明の精神内で本発明を別
様に具現しうることを認識しよう。
【0035】
【発明の効果】本発明は、液体、好ましくは水を酸素で
過飽和するためのそしてまた酸素で過飽和された容器詰
め液体を提供しそして同時に衛生管理を与えるためのコ
スト節減プロセスを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるプロセスの概略流れ図である。
【符号の説明】
12 オゾン/純酸素混合物 14 水 16 オゾン接触タンク 18 オゾン/酸素化混合物 20 遠心ポンプ 22 過飽和酸素化混合物 24 流量計 26 ストリッパ 28 酸素添加器 30 オリフィスプレート 36 検査ガラス窓 38 バイパス弁 40 流量計 42 検査ガラス筒 44 フィルタ 46 過飽和酸素化液体 48 過飽和酸素化液体 50 過飽和酸素化液体 52 冷凍ループ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 531 C02F 1/50 531R 540 540B (72)発明者 ティモシー・マイケル・ルイス アメリカ合衆国ワシントン州スポーカン、 ノースウエスト・ポイント・ロード1707 (72)発明者 ラッセル・スティーブ・プランチッチ アメリカ合衆国ワシントン州レイクウッ ド、サウスウエスト、ナインティセブン ス・アベニュー7716

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過飽和酸素化液体を製造する方法であっ
    て、(a)高酸素含有量の気体をオゾン発生器に導入し
    てオゾンを生成する段階と、(b)前記オゾンを大気圧
    における接触タンクに通して酸素化されそしてオゾン化
    された液体を生成する段階と、(c)前記酸素化されそ
    してオゾン化された液体をインライン超音波混合器の接
    触ループに通入して実質上純な過飽和酸素化されそして
    オゾン化された液体を生成する段階とを包含する過飽和
    酸素化液体製造方法。
  2. 【請求項2】 オゾン化液体を酸素及び水に分解する段
    階を更に含む請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 容器詰め過飽和酸素化液体を製造する方
    法であって、(a)高酸素含有量の気体をオゾン発生器
    に導入してオゾンを生成する段階と、(b)前記オゾン
    を大気圧における接触タンクに通して酸素化されそして
    オゾン化された液体を生成する段階と、(c)前記酸素
    化されそしてオゾン化された液体をインライン超音波混
    合器の接触ループに通入して実質上純な過飽和酸素化さ
    れそしてオゾン化された液体を生成する段階と、(d)
    前記実質上純な過飽和酸素化されそしてオゾン化された
    液体を容器に充填しそして密閉する段階とを包含する容
    器詰め過飽和酸素化液体製造方法。
JP2000195888A 1999-06-30 2000-06-29 過飽和酸素化液体を製造する方法 Expired - Fee Related JP3770776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/345099 1999-06-30
US09/345,099 US6250609B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Method of making supersaturated oxygenated liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054725A true JP2001054725A (ja) 2001-02-27
JP3770776B2 JP3770776B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=23353517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195888A Expired - Fee Related JP3770776B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-29 過飽和酸素化液体を製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6250609B1 (ja)
EP (1) EP1064987A1 (ja)
JP (1) JP3770776B2 (ja)
KR (1) KR100499179B1 (ja)
CN (1) CN1280796A (ja)
AR (1) AR024604A1 (ja)
AU (1) AU774501B2 (ja)
BR (1) BR0002897A (ja)
CA (1) CA2313176A1 (ja)
ID (1) ID26446A (ja)
MX (1) MXPA00006496A (ja)
PL (1) PL341084A1 (ja)
TW (1) TW466129B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531168A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 カーボテック ホールディング ゲーエムベーハー 充填器
KR20200073991A (ko) * 2019-11-18 2020-06-24 김영완 산소수 제조장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702949B2 (en) 1997-10-24 2004-03-09 Microdiffusion, Inc. Diffuser/emulsifier for aquaculture applications
US6386751B1 (en) 1997-10-24 2002-05-14 Diffusion Dynamics, Inc. Diffuser/emulsifier
US7128278B2 (en) 1997-10-24 2006-10-31 Microdiffusion, Inc. System and method for irritating with aerated water
US7654728B2 (en) 1997-10-24 2010-02-02 Revalesio Corporation System and method for therapeutic application of dissolved oxygen
US6299761B1 (en) * 1999-10-13 2001-10-09 Ozonaid International, Inc. Water purifier system
US6821438B2 (en) * 2000-09-27 2004-11-23 Geir Corporation Apparatus and method for increasing oxygen levels in a liquid
US20060030900A1 (en) * 2001-07-18 2006-02-09 Eckert C E Two-phase oxygenated solution and method of use
US20100151041A1 (en) * 2001-07-18 2010-06-17 Eckert C Edward Hypersaturated gas in liquid
US20120156309A1 (en) * 2007-09-19 2012-06-21 Eckert C Edward Using Aqueous Oxygenation to Improve Animal Health & Wellness
US20130041312A1 (en) * 2007-09-19 2013-02-14 C. Edward Eckert Using Aqueous Oxygenation to Improve Human Wellness
US7917373B2 (en) * 2003-05-23 2011-03-29 Keiser Michael W System and process for producing an individual formulation of physical enhancer
WO2008052145A2 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes and other human tissues using an oxygen-enriched solution
US8609148B2 (en) 2006-10-25 2013-12-17 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
JP5491185B2 (ja) 2006-10-25 2014-05-14 リバルシオ コーポレイション 傷のケアおよび処置の方法
US8784898B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
EP2086668B1 (en) 2006-10-25 2016-11-16 Revalesio Corporation Mixing device and method
US8784897B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
US8445546B2 (en) 2006-10-25 2013-05-21 Revalesio Corporation Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures
US9745567B2 (en) 2008-04-28 2017-08-29 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating multiple sclerosis
US9523090B2 (en) 2007-10-25 2016-12-20 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US10125359B2 (en) 2007-10-25 2018-11-13 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
JP5901291B2 (ja) 2008-05-01 2016-04-06 リバルシオ コーポレイション 消化器障害を治療するための組成物および方法
CN102256640A (zh) 2008-12-16 2011-11-23 溶液充氧公司 流体充氧的改进
US8815292B2 (en) 2009-04-27 2014-08-26 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus
AU2011249856B2 (en) 2010-05-07 2015-11-26 Revalesio Corporation Compositions and methods for enhancing physiological performance and recovery time
JP2013533320A (ja) 2010-08-12 2013-08-22 レバレジオ コーポレイション タウオパチーを治療するための組成物および方法
KR101562708B1 (ko) * 2013-10-23 2015-10-22 오승환 Mnb의 물리화학적 특성을 활용한 포장음료의 제조방법 및 그 장치
JP6104201B2 (ja) * 2014-03-20 2017-03-29 Idec株式会社 ファインバブル液生成装置
US10933388B1 (en) 2017-07-07 2021-03-02 Jmf Watercraft Design Llc H20-oxygenation method and oxygenated live well
JP6970007B2 (ja) * 2017-12-25 2021-11-24 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
SG11202110542RA (en) 2019-03-28 2021-10-28 Nbot Systems LLC Gas injection systems for optimizing nanobubble formation in a disinfecting solution
CN113083161B (zh) * 2021-04-09 2022-04-12 华东理工大学 一种异味物质去除射流式泡沫发生装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027045A (en) 1975-02-03 1977-05-31 Igor Mikhailovich Fedotkin Process for preparing oxygenated cocktail
US4141939A (en) * 1977-06-10 1979-02-27 Hikoji Oshima Aerator for generating fine bubbles by supersonic wave action
GB8401779D0 (en) * 1984-01-24 1984-02-29 Boc Group Plc Dissolving gas liquid
US4867918A (en) 1987-12-30 1989-09-19 Union Carbide Corporation Gas dispersion process and system
US4931225A (en) 1987-12-30 1990-06-05 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Method and apparatus for dispersing a gas into a liquid
US4861352A (en) 1987-12-30 1989-08-29 Union Carbide Corporation Method of separating a gas and/or particulate matter from a liquid
US5302325A (en) 1990-09-25 1994-04-12 Praxair Technology, Inc. In-line dispersion of gas in liquid
US5061406A (en) 1990-09-25 1991-10-29 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation In-line gas/liquid dispersion
US5211916A (en) 1991-12-24 1993-05-18 Praxair Technology, Inc. Stripping system
US5463176A (en) * 1994-01-03 1995-10-31 Eckert; C. Edward Liquid waste oxygenation
HU217450B (hu) 1994-04-27 2000-01-28 Life International Products, Inc. Eljárás és berendezés oxigénnel dúsított italok előállítására
US5997752A (en) * 1996-09-27 1999-12-07 Leu; Sheng-I Water treating apparatus for raising oxygen solubility
US6120008A (en) * 1998-04-28 2000-09-19 Life International Products, Inc. Oxygenating apparatus, method for oxygenating a liquid therewith, and applications thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531168A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 カーボテック ホールディング ゲーエムベーハー 充填器
KR20200073991A (ko) * 2019-11-18 2020-06-24 김영완 산소수 제조장치
KR102178397B1 (ko) 2019-11-18 2020-11-13 김영완 산소수 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1280796A (zh) 2001-01-24
KR100499179B1 (ko) 2005-07-04
KR20010049662A (ko) 2001-06-15
TW466129B (en) 2001-12-01
AU774501B2 (en) 2004-07-01
BR0002897A (pt) 2001-01-30
ID26446A (id) 2001-01-04
PL341084A1 (en) 2001-01-02
AR024604A1 (es) 2002-10-16
US6250609B1 (en) 2001-06-26
AU4373200A (en) 2001-01-04
JP3770776B2 (ja) 2006-04-26
EP1064987A1 (en) 2001-01-03
MXPA00006496A (es) 2002-03-08
CA2313176A1 (en) 2000-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770776B2 (ja) 過飽和酸素化液体を製造する方法
JP3042830B2 (ja) 超臨界流体による連続処理装置
US6190549B1 (en) Oxygenated water cooler
JP5064657B2 (ja) 容器入り炭酸飲料の製造方法
JPS6020052B2 (ja) 還流脱気系統
KR101004850B1 (ko) 산소함유형 환원성 수성음료의 제조방법 및 제조장치
IL113281A (en) Process and device for enriching water with oxygen
JP2007029092A (ja) 純酸素含有甲類焼酎の製造方法および純酸素含有甲類焼酎
JP6982869B2 (ja) 水素含有氷及びその製造方法
CN101549900B (zh) 用臭氧消毒的瓶装水生产过程和消毒的瓶装水
KR100540322B1 (ko) 기포 형성을 감소시키는 예비탄산화 방법
JPH06141825A (ja) 清涼飲料水の製造方法
JP2018077005A (ja) 水素含有氷及びその製造方法
US7080670B1 (en) Method and device for filling a drinks container with a drink produced from an initial liquid, and corresponding drink container
US11617381B2 (en) Systems and methods for bottling still flavored water
KR100478607B1 (ko) 산소음료 제조 방법 및 그 시스템과 산소물 제조장치
JP3221771U (ja) 水素含有氷
JPH08175599A (ja) ポストミツクス飲料供給装置
BE400800A (ja)
JPH11221062A (ja) 飲料の加熱殺菌方法
RU2246882C2 (ru) Способ приготовления бутилированной кислородонасыщенной воды и комплекс для его осуществления
JP2006068613A (ja) 酸素水の製造方法及び酸素水製造装置
EP2520346A1 (fr) Procédé de dégazage et de carbonatation d'un composé fluide
JPWO2004000434A1 (ja) 溶存気体の分離方法及び分離装置
JP2000225389A (ja) 水処理装置及び滅菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees