JP2001054717A - 調湿空調機、これを備える出窓及び建物 - Google Patents

調湿空調機、これを備える出窓及び建物

Info

Publication number
JP2001054717A
JP2001054717A JP11287228A JP28722899A JP2001054717A JP 2001054717 A JP2001054717 A JP 2001054717A JP 11287228 A JP11287228 A JP 11287228A JP 28722899 A JP28722899 A JP 28722899A JP 2001054717 A JP2001054717 A JP 2001054717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
air
air conditioner
humidity control
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11287228A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fukada
和宏 深田
Hidefumi Morita
英文 森田
Fukuhito Amano
福仁 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11287228A priority Critical patent/JP2001054717A/ja
Publication of JP2001054717A publication Critical patent/JP2001054717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容量が小さくても除湿できる量を十分に取れる
調湿空調機、これを備える出窓及び建物を提供する。 【解決手段】建物1の外壁側に位置する居室2,3の側
壁6,7に設けられる調湿空調機である。居室2,3に
連通する内部吸気口28,28及び内部排気口29,2
9を設けた吸湿槽20が設けられ、吸湿材25が内部吸
気口28と内部排気口29との間に位置させて吸湿槽2
0内に内蔵されていると共に、居室2,3内の空気を内
部吸気口28から導入して吸湿材25に導いた後に内部
排出口29から居室2,3内に排出させる電動ファン2
2が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の外壁部に配設
した調湿空調機で建物の居住空間内の湿度を制御する調
湿空調機、これを備える出窓及び建物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、建物に設けられた出窓の下方
の空間を有効に利用するために、出窓の下に収納のため
のボックスを設けたものが考えられている(実開昭63
−111583号公報参照)。
【0003】一方、住宅の居住性能の中で湿度制御をす
るために、吸湿材を利用した調湿空調機を建物に設ける
ことが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この吸湿材を
利用した調湿空調機は、住宅内全体の除湿(調湿)を行
う様にしていたため大型化し、住宅の裏や床下にしか設
置できないものであった。また、出窓の下方の空間を有
効に利用しようとしても、調湿空調機が大型化していた
ために、機器を出窓の下方の空間に配設することは考え
られないものであった。
【0005】そこで、この発明の第1の目的は、容量が
小さくても除湿できる量を十分に取れる調湿空調機を提
供することにある。
【0006】また、この発明の第2の目的は、容量が小
さくても除湿できる量を十分に取れる様にすることで、
出窓の下方の空間を有効に利用できる調湿空調機を提供
することにある。
【0007】また、この発明の第3の目的は、容量が小
さくても除湿できる量を十分に取れる調湿空調機を備え
る出窓を提供することにある。
【0008】更に、この発明の第4の目的は、容量が小
さくても除湿できる量を十分に取れる調湿空調機を備え
る建物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この第1の目的を達成す
るため、請求項1の発明は、建物の外壁側に位置する居
住空間の側壁に設けられる調湿空調機であって、前記居
住空間に連通する内部吸気口及び内部排気口を設けた吸
湿槽が設けられ、吸湿材が前記内部吸気口と前記内部排
気口との間に位置させて前記吸湿槽内に内蔵されている
と共に、前記居住空間内の空気を前記内部吸気口から導
入して前記吸湿材に導いた後に前記内部排出口から前記
居住空間内に排出させる送風手段が設けられている調湿
空調機としたことを特徴とする。
【0010】この構成によれば、送風手段を作動させる
ことにより、居住空間内の空気が前記内部吸気口から吸
湿槽内に導入されて前記吸湿材に導かれ、この空気の湿
気が吸湿材に捕捉される。そして、この湿気の吸着によ
り乾燥させられた空気は、前記内部排出口から前記居住
空間内に排出させられ、居住空間内の空気を乾燥させる
ことになる。従って、容量が小さくても除湿できる量を
十分に取れることになる。
【0011】また、居住空間内の空気が乾燥していると
共に、吸湿材に水分が十分に捕捉されている状態で、居
住空間内の空気を送風手段により前記内部吸気口から吸
湿槽内に導入させて前記吸湿材に導いた場合、この空気
が吸湿材に捕捉された水分を蒸発させる。そして、この
吸着により水分を含んだ空気は、前記内部排出口から前
記居住空間内に排出させられ、居住空間内の湿度を上げ
ることになる。
【0012】更に、装置が床面に近い位置に配置されて
いるので、メンテナンス性もよい。
【0013】請求項2の発明は、前記吸湿材の流入側と
前記建物外部に連通する外部吸気口及び前記吸湿材の流
出側と建物外部に連通する外部排気口が前記吸湿槽に設
けられ、前記内部吸気口,内部排気口,外部吸気口及び
外部排気口に内部吸気口開閉手段,内部排気口開閉手
段,外部吸気口開閉手段及び外部排気口開閉手段が設け
られていると共に、前記各開閉手段の開閉制御及び前記
送風手段の制御をする制御手段が設けられていることを
特徴とする。
【0014】この構成によれば、制御手段により各開閉
手段の開閉制御及び前記送風手段の制御が行われて、居
住空間の空気の調湿が行われることになる。
【0015】即ち、前記制御手段は、内部吸気口開閉手
段及び内部排気口開閉手段を制御して前記内部吸気口及
び内部排気口を開かせる一方、外部吸気口開閉手段及び
外部排気口開閉手段を制御して外部吸気口及び外部排気
口を閉成する様にできる。そして、この状態で、送風手
段を作動させることにより、居住空間内の空気が前記内
部吸気口から吸湿槽内に導入されて前記吸湿材に導か
れ、この空気の湿気が吸湿材に捕捉される。そして、こ
の湿気の吸着により乾燥させられた空気は、前記内部排
出口から前記居住空間内に排出させられることになる。
【0016】また、居住空間内の空気が乾燥している場
合には、送風手段を作動させることにより、居住空間内
の空気が前記内部吸気口から吸湿槽内に導入されて前記
吸湿材に導かれ、この空気が吸湿材に捕捉されている水
分を蒸発させる。そして、この水分を含んだ空気が、前
記内部排出口から前記居住空間内に排出させられ、居住
空間内の空気の湿度を上げることになる。
【0017】更に、制御手段は、内部吸気口開閉手段及
び内部排気口開閉手段を制御して前記内部吸気口及び内
部排気口を閉成させる一方、外部吸気口開閉手段及び外
部排気口開閉手段を制御して外部吸気口及び外部排気口
を開く様にできる。そして、この状態で、送風手段を作
動させることにより、建物外部の空気が前記外部吸気口
から吸湿槽内に導入されて前記吸湿材に導かれる。この
空気が乾燥している場合には、この空気が吸湿材に捕捉
されている水分を蒸発させる。そして、この空気により
蒸発させられた水分は前記外部排出口から建物外部に排
出させられて、吸湿材の吸湿力が再生させられる。
【0018】また、外部の空気が湿気を多く含んでいる
場合には、送風手段を作動させることにより、居住空間
内の空気が前記外部吸気口から吸湿槽内に導入されて前
記吸湿材に導かれ、この空気の湿気が吸湿材に捕捉され
る。そして、この水分が除去されて乾燥した空気が、前
記外部排出口から外部に排出させられることになる。
【0019】更に、制御手段は、内部吸気口開閉手段及
び内部排気口開閉手段を制御して前記内部吸気口を閉制
御させると共に内部排気口を開かせる一方、外部吸気口
開閉手段及び外部排気口開閉手段を制御して外部吸気口
を開かせると共に外部排気口を閉じさせる様にできる。
そして、この状態で、送風手段を作動させることによ
り、建物外部の空気が前記外部吸気口から吸湿槽内に導
入されて前記吸湿材に導かれる。この空気が乾燥してい
る場合には、この空気が吸湿材に捕捉されている水分を
蒸発させ、空気を加湿する。一方、空気に湿気が含まれ
る場合には、この空気中の水分(湿気)が吸湿材に捕捉
される。この様にして加湿された空気又は乾燥された空
気は、前記内部排出口から居室内に排出される。この様
に加湿又は乾燥させた外気を居住空間内に導入すること
により、居住空間内の調湿が容易に行われる。
【0020】また、請求項3の発明は、前記吸湿材は加
熱による放湿特性を有し、前記吸湿材の上流には空気加
熱手段が設けられていることを特徴とする。
【0021】この構成によれば、制御手段は、前記空気
加熱手段を作動制御して、前記送風手段により吸い込ま
れる内気又は外気を前記加熱手段で加熱する。そして、
この加熱された内気又は外気が前記吸湿材に供給され
る。この際、加熱された空気は、吸湿材に捕捉されてい
る水分を積極的に蒸発させて加湿される。この加湿され
た空気は、前記内部排出口から居住空間内又は前記外部
排出口から建物外部に排出させられて、吸湿材の吸湿力
が再生させられる。
【0022】このようにして、加湿された空気が居住空
間内に排出された場合、居住空間内の湿度を上げること
になる。また、吸湿能力が再生された吸湿材に内気を循
環させることで、居住空間内の空気の除湿が行われる。
【0023】更に、請求項4の発明は、前記吸湿材は間
隔をおいて層状に配置された多数の固体吸湿物質層であ
ることを特徴とする。
【0024】この構成によれば、空気の吸湿材への接触
面積が増大することになり、効果的に吸湿材の水分の吸
着や、吸湿材からの水分の蒸発を行わせることができ
る。
【0025】また、請求項5に記載されたものでは、前
記吸湿材は繊維状物質により形成されている請求項1〜
4のいずれか一つに記載の調湿空調機を特徴としてい
る。
【0026】このように構成された請求項5記載のもの
では、表面積を大きく設定する等、所定の形状に形成が
容易に行える共に、取り扱いも容易である。
【0027】更に、請求項6の発明は、前記多数の固体
吸湿物質層はジグザグの通気路を形成するように配置さ
れていることを特徴とする。
【0028】この構成においても、空気の吸湿材への接
触面積が増大することになり、効果的に吸湿材の水分の
吸着や、吸湿材からの水分の蒸発を行わせることができ
る。
【0029】請求項7の発明は、前記送風手段が内蔵さ
れていると共に建物の居住空間に連通する内部吸気口及
び内部排気口,外部に開口する外部吸気口及び外部排気
口が設けられた送風機モジュールと、前記送風機モジュ
ールの側部に配置されて前記吸気口と排気口とに接続さ
れていると共に内部に吸湿材が内蔵された吸湿槽モジュ
ールを有することを特徴とする。
【0030】この構成によれば、送風機モジュールと吸
湿槽モジュールとを別体に形成しているので、装置の高
さを低くでき、省スペース化を図ることができる。更
に、装置が床面に近い位置に配置されているので、メン
テナンス性もよく、又、装置の高さを低くできるので、
配置の制約が減少する。
【0031】請求項8記載のものでは、吸湿槽モジュー
ルが前記送風機モジュールの左,右側のうち、すくなく
も何れか一方に配設されている請求項7に記載の調湿空
調機を特徴としている。
【0032】このように構成された請求項8記載のもの
では、吸湿槽モジュールが前記送風機モジュールの左,
右側のうち、すくなくとも何れか一方に配設されている
ので、装置の高さを低く出来、省スペース化を図ること
が出来ると共に、メンテナンス性も良好である。
【0033】請求項9の発明は、吸湿槽モジュールが前
記送風機モジュールの両側に配設されていることを特徴
とする。
【0034】この構成によれば、吸湿槽モジュールが送
風機モジュールの両側に設けられているので、吸湿能力
が増大する。また、吸湿槽ユニットを交互に使用するこ
とにより、除湿・加湿の連続運転が可能となる。
【0035】請求項10の発明は、吸湿槽モジュールが
前記送風機モジュールの下側に配設されていることを特
徴とする。
【0036】このように構成された請求項10記載のも
のでは、吸湿槽モジュールが、送風機モジュールの下側
に設けられているので、吸湿能力が増大する。また、送
風機モジュールの下側に設けられた吸湿槽モジュールと
他の吸湿槽モジュールとを交互に使用することにより、
更に、除湿・加湿の連続運転が可能となる。
【0037】また、請求項11記載のものでは、前記吸
湿槽が3以上あって、第1の吸湿槽で放湿又は第2の吸
湿槽で吸湿を行う工程で、前記第1の吸湿槽に加熱空気
を通し、第2の吸湿槽に水分を吸着されるべき空気を通
し、第3の吸湿槽は放熱状態に出来る請求項1〜10の
いずれか一つに記載の調湿空調機を特徴としている。
【0038】このように構成された請求項11記載のも
のでは、除湿と加熱とを3つ以上の吸湿槽で交互に行う
ことにより、加熱されていた吸湿槽を急激に冷やすこと
無く、所定時間冷却した吸湿槽を除湿に連続して用い連
続した運転が可能である。
【0039】また、請求項12記載のものでは、前記送
風モジュールと、前記吸湿槽モジュールとの間は、装脱
着可能となるように連結管で接続されている請求項7乃
至9のうち何れか一項に記載の調湿空調機を特徴として
いる。
【0040】このように構成された請求項12記載のも
のでは、前記連結管によって、前記吸湿槽モジュールを
容易に装脱着することが出来るので、除湿,加湿必要量
に応じて、容易に調湿容量を調節できる。
【0041】上記第2の目的を達成するため、請求項1
3記載の発明では、請求項1〜12のいずれか一つに記
載の調湿空調機が建物の出窓下の空間に設けられている
出窓下用調湿空調機としたことを特徴とする。
【0042】この構成によれば、調湿空調機を出窓下の
狭い空間に配設できる大きさの容量として、調湿空調機
の容量を小さくしても、除湿できる量を十分に取れる。
この結果、出窓下の狭い空間を有効に利用できる。
【0043】上記第3の目的を達成するため、請求項1
4記載の発明では、請求項1〜12のいずれか一つに記
載の調湿空調機を備える出窓としたことを特徴とする。
【0044】この構成によれば、容量が小さくても除湿
できる量を十分に取れる調湿空調機を備える出窓を提供
できる。
【0045】上記第4の目的を達成するため、請求項1
5記載の発明では、請求項1〜12のいずれか一つに記
載の調湿空調機を備える建物としたことを特徴とする。
【0046】この構成によれば、容量が小さくても除湿
できる量を十分に取れる調湿空調機を備える建物を提供
できる。
【0047】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0048】図1〜図8は、この発明の実施の形態1を
示したものである。図1〜図3において、1は住宅等の
建物、2,3は建物1の居室(居住空間)、4は居室
2,3を区画する仕切壁、5は建物1の外壁(外壁部)
である。この外壁5は、居室2,3と外部をそれぞれ仕
切る一連の側壁6,7を有する。また、外壁5の外壁面
5aは側壁6,7の外壁面6a,7aを有する。6b,
7bは側壁6,7の内壁面である。
【0049】この側壁6,7には、建物1の外壁面5a
から突出する出窓8,9がそれぞれ設けられている。こ
の側壁6の下部には、居室2と出窓8の下方の空間に開
口する空気吸込口10及び空気排出口11が形成されて
いる。この空気吸込口10は、湿気のある重い空気を効
率的に吸い込ませるために、空気排出口11の下方に間
隔をおいて設けられている。同様に、側壁7の下部に
も、居室3と出窓7の下方の空間に開口する空気吸込口
10及び空気排出口11が形成されている。
【0050】出窓8,9の下方の空間には、図2,図3
に示したように、吸湿装置(調湿空調機)12,13が
それぞれ配設されている。この吸湿装置12,13は同
一構成であるので、吸湿装置12についてのみ説明し
て、吸湿装置13の説明は省略する。
【0051】吸湿装置12は、図1〜図3に示したよう
に出窓7の下方に配設された吸湿槽(ボックス本体)2
0と、吸湿槽20の下端部近傍に着脱可能に配設された
空気清浄用のフィルタ21と、フィルタ21の上方に配
設された電動送風ファン(送風手段)22と、電動送風
ファン22の上方に配設された加熱手段23と、加熱手
段23の上方に配設した整流板24と、整流板24の上
方に吸湿槽20の上端部近傍まで充填された吸湿材(吸
湿槽)25を有する。
【0052】吸湿槽20は、底壁20b及び上壁20a
を有すると共に、側壁6に密接させられた側板20c
と、側壁6とは反対側の側板20dを有する。そして、
吸湿槽20の下端部には底壁20bとフィルタ21との
間に位置する吸気室26が設けられ、吸湿槽20の上端
部には上壁20aと吸湿材25との間に位置する排気室
27が設けられている。
【0053】この側板20cの下端部には空気吸込口1
0に気密に接続された内部吸気口28が設けられ、側板
20cの上端部には空気排出口11に気密に接続された
内部排気口29が設けられている。また、側板20dの
下端部には建物外部に連通する外部吸気口30が設けら
れ、側板20dの上端部には建物外部に連通する外部排
気口31が設けられている。内部吸気口28及び外部吸
気口30は吸気室26,フィルタ21,電動送風ファン
22,加熱手段23及び整流板25を介して吸湿材25
の下端(空気流入側)に連通し、内部排気口29及び外
部排気口31は排気室27を介して吸湿材25の上端
(空気排出側)に連通している。
【0054】また、内部吸気口28は内部吸気口開閉手
段としてのルーバー32で開閉可能に設けられ、内部排
気口29は内部排気口開閉手段としてのルーバー33で
開閉可能に設けられ、外部吸気口30は外部吸気口開閉
手段としてのルーバー34で開閉可能に設けられ、外部
排気口31は外部排気口開閉手段としてのルーバー35
で開閉可能に設けられている。各ルーバー32,33,
34,35はソレノイド32a,33a,34a,35
aで開閉させられるようになっている。
【0055】電動送風ファン(送風手段)22は送風フ
ァン22aと送風ファン22aを駆動する駆動モータ2
2bを有する。加熱手段23には、電熱線ヒータや温水
器などの熱交換器を用いることができる。整流板24
は、電動送風ファン22から送られる空気が吸湿材25
にまんべんなく接触するようにする。特に、吸湿材25
が平板状の多数の固体物質層を縦にして板面が対向する
ように隣接して並設した構成の場合、整流板24は各固
体物質層の間の間隙に空気がまんべんなく送られるよう
にするものであればよい。また、吸湿材30としては、
例えば、シリカゲル,珪藻土,ゼオライト,調湿建材な
どが使用される。
【0056】また、この吸湿材25としては、親水性基
を多く有する高分子(例えば綿など)又はこれらと他の
合成樹脂繊維とを織り合わせたものを使用しても良い。
【0057】上述した電動送風ファン22の駆動モータ
22b,熱交換手段23及びソレノイド32a,33
a,34a,35aは制御回路(制御手段)36で作動
制御される様になっている。また、側壁6の内壁面6b
及び吸湿槽20の底壁20aの下面には湿度検出器(湿
度センサ)37,38が湿度検出手段としてそれぞれ設
けられていて、この湿度検出器37,38からの湿度検
出信号は制御回路36に入力されるようになっている。
【0058】次に、この様な構成の調湿空調機の作用を
説明する。
【0059】この様な構成においては、図示しない操作
パネルの操作によって、居室2内の除湿,居室2内の加
湿,居室2内の調湿,外気導入等の動作制御を制御回路
36によって行わせることができる。 (1)居室2内の除湿等 居室2内の除湿を行いたい場合には、図示しない操作パ
ネルの操作によって、居室2内の除湿モードを選択する
とともに、居室2内の湿度の設定を行う。この選択によ
り、制御回路36は、湿度検出器37,38から入力さ
れる湿度検出信号に基づいて、以下の居室内空気の除湿
と吸湿材25の水分除去を交互に繰り返して、吸湿材2
5による除湿と吸湿材25の吸湿能力の再生とを所定時
間ごとに交互に繰り返して、湿度検出器37で検出され
る居室2内の湿度が設定値になるまで居室2内の除湿を
効果的に行うようになっている。
【0060】この際、吸湿材25の吸湿容量(吸湿能
力)一杯に吸湿した後、吸湿材25の水分除去をすみや
かに行って(吸湿材25の水分を外部にすみやかに放出
して)、吸湿材25による吸湿をできる様にすると良
い。 <居室内空気の除湿>即ち、この選択で制御回路36
は、ソレノイド32a,33aを作動制御して、内部吸
気口開閉手段であるルーバー32及び内部排気口開閉手
段であるルーバー33を開制御すると共に、ソレノイド
34a,35aを作動制御して、外部吸気口開閉手段で
あるルーバー34及び外部排気口開閉手段であるルーバ
ー35を閉制御する。これによって、吸湿槽20の内部
吸気口28及び内部排気口29が開かれると共に、吸湿
槽20の外部吸気口30及び外部排気口31が閉じられ
る。
【0061】また、制御回路36は、この制御に伴い、
送風手段である電動送風ファン22を作動させると共に
加熱手段23を停止させる。この電動送風ファン22
は、居住空間である居室2内の空気を図4,図5の矢印
Aの如く内部吸気口28から吸湿槽20の吸気室26に
導入させた後、フィルタ21を通過させて、空気中に含
まれるほこり等の塵埃をフィルタで捕捉し空気を清浄さ
せる。この清浄された空気は、電動送風ファン22によ
り加熱手段23及び整流板24を介して吸湿材25に図
4の矢印Bのごとく送られる。この際、清浄された空気
は、整流板24によって吸湿材25全体にまんべんなく
流入させられて吸湿材(吸湿槽)25内を通過する。そ
して、この空気中に含まれる水分(湿気)は吸湿材25
に捕捉される。この湿気の吸着により乾燥(除湿)させ
られた空気は、内部排出口29から図4,図5の矢印C
の如く居室2内に排出させられ、居室2内の空気を徐々
に乾燥させることになる。
【0062】そして、制御回路36は、この除湿動作が
所定時間経過した後、次の吸湿材25の水分除去動作を
所定時間行わせ、吸湿材25の吸湿能力の再生を図る。 <吸湿材25の水分除去>すなわち、制御回路36は、
この除湿動作が所定時間経過した後、ソレノイド32
a,33aを作動制御して、内部吸気口開閉手段である
ルーバー32及び内部排気口開閉手段であるルーバー3
3を閉制御すると共に、ソレノイド34a,35aを作
動制御して、外部吸気口開閉手段であるルーバー34及
び外部排気口開閉手段であるルーバー35を開制御す
る。これによって、吸湿槽20の内部吸気口28及び内
部排気口29が閉じられると共に、吸湿槽20の外部吸
気口30及び外部排気口31が開かれる。
【0063】また、制御回路36は、この制御に伴い、
送風手段である電動送風ファン22を作動させると共
に、加熱手段23を作動させる。これにより電動送風フ
ァン22は、外気(外部の空気)を図4,図6の矢印D
の如く外部吸気口30から吸湿槽20の吸気室26に導
入させた後、フィルタ21を通過させて、空気中に含ま
れるほこり等の塵埃をフィルタで捕捉し空気を清浄させ
る。この清浄された空気は、送風手段22により加熱手
段23に送られて加熱された後、整流板24を介して吸
湿材25に送られる。この際、加熱された外気(空気)
は、整流板24によって吸湿材25全体に矢印Bの如く
まんべんなく流入させられて吸湿材25内を通過する。
この加熱された外気は、吸湿材25に捕捉された水分を
蒸発させた後、この蒸発した水分とともに外部排出口3
1から矢印Eの如く外部に排出させられ、吸湿材25の
吸湿力をすみやかに(迅速に)再生させる。 (2)居室2内の加湿等 居室2内の加湿(暖房)を行いたい場合には、図示しな
い操作パネルの操作によって、居室2内の加湿(暖房)
モードを選択するとともに、居室2内の湿度の設定を行
う。この選択により、制御回路36は、湿度検出器3
7,38から入力される湿度検出信号に基づいて、以下
の居室内空気の加湿と吸湿材25の水分補給を交互に繰
り返して、吸湿材25による水分補給と吸湿材25の吸
湿能力の再生とを所定時間ごとに交互に繰り返して、湿
度検出器37で検出される居室2内の湿度が設定値にな
るまで居室2内の加湿を効果的に行うようになってい
る。 <居室内空気の加湿>即ち、この選択で制御回路36
は、ソレノイド32a,33aを作動制御して、内部吸
気口開閉手段であるルーバー32及び内部排気口開閉手
段であるルーバー33を開制御すると共に、ソレノイド
34a,35aを作動制御して、外部吸気口開閉手段で
あるルーバー34及び外部排気口開閉手段であるルーバ
ー35を閉制御する。これによって、吸湿槽20の内部
吸気口28及び内部排気口29が開かれると共に、吸湿
槽20の外部吸気口30及び外部排気口31が閉じられ
る。
【0064】また、制御回路36は、この制御に伴い、
送風手段である電動送風ファン22を作動させると共
に、加熱手段23を作動させる。この作動により電動送
風ファン22は、居住空間である居室2内の空気を図7
の矢印Aの如く内部吸気口28から吸湿槽20の吸気室
26に導入させた後、フィルタ21を通過させて、空気
中に含まれるほこり等の塵埃をフィルタで捕捉し空気を
清浄させる。この清浄された空気は、送風手段22によ
り加熱手段23に送られて加熱された後、整流板24を
介して吸湿材25に送られる。この際、加熱された空気
は、整流板24によって吸湿材25全体に図7の矢印B
の如くまんべんなく流入させられて吸湿材25内を通過
する。この際、加熱された空気は、吸湿材25に捕捉さ
れた水分を蒸発させて、吸湿材25の吸湿能力の再生を
図ると共に、この蒸発した水分と共に内部排出口29か
ら図7の矢印Cの如く居室2内に排出させられる。これ
により、居室2内の空気の湿度が徐々に上昇させられる
ことになる。
【0065】そして、制御回路36は、この加湿動作が
所定時間経過した後、次の吸湿材25の水分補給動作を
所定時間行わせる。 <吸湿材25への水分補給>また、制御回路36は、こ
の除湿動作が所定時間経過した後、ソレノイド32a,
33aを作動制御して、内部吸気口開閉手段であるルー
バー32及び内部排気口開閉手段であるルーバー33を
閉制御すると共に、ソレノイド34a,35aを作動制
御して、外部吸気口開閉手段であるルーバー34及び外
部排気口開閉手段であるルーバー35を開制御する。こ
れによって、吸湿槽20の内部吸気口28及び内部排気
口29が閉じられると共に、吸湿槽20の外部吸気口3
0及び外部排気口31が開かれる。
【0066】また、制御回路36は、この制御に伴い、
送風手段である電動送風ファン22を作動させると共
に、加熱手段23の作動を停止させる。これにより電動
送風ファン22は、外気(外部の空気)を外部吸気口3
0から図8の矢印Dの如く吸湿槽20の吸気室26に導
入させた後、フィルタ21を通過させる。この際、空気
中に含まれるほこり等の塵埃がフィルタで捕捉され、空
気が清浄される。この清浄された空気は、送風手段22
により加熱手段23及び整流板24を介して吸湿材25
に送られる。この際、外気(空気)は、整流板24によ
って吸湿材25全体に図8の矢印Bの如くまんべんなく
流入させられて吸湿材25内を通過する。そして、この
通過により外気(空気)中に含まれる水分(湿気)が吸
湿材25に捕捉(補給)される。この湿気の吸着により
乾燥(除湿)させられた空気は、図8の矢印Eの如く外
部排出口31から外部に排出させられる。この様な吸湿
材25への水分補給動作を所定時間行われる。 (3)居室2内の調湿 居室2内の自動調湿を行いたい場合には、図示しない操
作パネルの操作によって、居室2内の調湿モードを選択
するとともに、居室2内の湿度の設定を行う。この選択
により、制御回路36は、湿度検出器37から入力され
る湿度検出信号に基づいて、吸湿材25の吸湿・放湿を
交互に繰り返して、湿度検出器37で検出される居室2
内の湿度が設定値になる様に居室2内の調湿を効果的に
行うようになっている。
【0067】即ち、この選択で制御回路36は、ソレノ
イド32a,33aを作動制御して、内部吸気口開閉手
段であるルーバー32及び内部排気口開閉手段であるル
ーバー33を開制御すると共に、ソレノイド34a,3
5aを作動制御して、外部吸気口開閉手段であるルーバ
ー34及び外部排気口開閉手段であるルーバー35を閉
制御する。これによって、吸湿槽20の内部吸気口28
及び内部排気口29が開かれると共に、吸湿槽20の外
部吸気口30及び外部排気口31が閉じられる。
【0068】また、制御回路36は、この制御に伴い、
送風手段である電動送風ファン22を作動させる。この
電動送風ファン22は、居住空間である居室2内の空気
を内部吸気口28から吸湿槽20の吸気室26に導入さ
せた後、フィルタ21を通過させる。この際、空気中に
含まれるほこり等の塵埃がフィルタで捕捉され、空気が
清浄される。この清浄された空気は、送風手段22によ
り加熱手段23及び整流板24を介して吸湿材25に送
られる。この際、清浄された空気は、整流板24によっ
て吸湿材25全体にまんべんなく流入させられて吸湿材
25内を通過する。
【0069】そして、この空気中に含まれる水分(湿
気)が多い場合には、水分の一部が吸湿材25に捕捉さ
れる。一方、空気中に含まれる水分(湿気)が少ない場
合には、吸湿材25に捕捉されていた水分の一部が蒸発
させられて、この蒸発した水分が通過する空気を加湿す
ることになる。
【0070】この様な吸湿材25による水分(湿気)の
吸着(吸湿)や水分の放出は居室2内の湿度に応じて行
われる。そして、この水分(湿気)の吸着や水分の放出
により調湿させられた空気は、内部排出口29から居室
2内に排出させられ、居室2内の空気の調湿を行うこと
になる。 (4)外気導入 外気の居室2内への導入を行いたい場合には、図示しな
い操作パネルの操作によって、居室2内の外気導入モー
ドを選択するとともに、居室2内の湿度の設定を行う。
この選択により、制御回路36は、湿度検出器37,3
8から入力される湿度検出信号に基づいて、以下の外気
導入制御を行う。
【0071】即ち、この選択で制御回路36は、ソレノ
イド32aを作動制御して内部吸気口開閉手段であるル
ーバー32を閉制御すると共に、ソレノイド33aを作
動制御して内部排気口開閉手段であるルーバー33を開
制御する一方、ソレノイド34aを作動制御して外部吸
気口開閉手段であるルーバー34を開制御すると共に、
ソレノイド35aを作動制御して外部排気口開閉手段で
あるルーバー35を閉制御する。
【0072】これによって、吸湿槽20の内部吸気口2
8が閉じられると共に内部排気口29が開かれる一方、
吸湿槽20の外部吸気口30が開かれると共に外部排気
口31が閉じられる。
【0073】また、制御回路36は、この制御に伴い、
送風手段である電動送風ファン22を作動させる。この
電動送風ファン22は、外気を外部吸気口30から吸湿
槽20の吸気室26に導入させて、フィルタ21を通過
させる。この際、外気中に含まれるほこり等の塵埃がフ
ィルタで捕捉されて、外気が清浄される。この清浄され
た外気(空気)は、送風手段22により加熱手段23及
び整流板24を介して吸湿材25に送られる。この際、
制御回路36は、湿度検出器37,38から入力される
湿度検出信号に基づいて加熱手段23を作動制御して、
清浄された外気の加熱を適宜行う。即ち、制御回路36
は、居室2内の湿度が設定値より低い場合には、加熱手
段23で清浄された外気の加熱を行わせる。また、制御
回路36は、居室2内の湿度が設定値より高い場合は、
加熱手段23により清浄された外気の加熱を行わなせな
い。この様に、居室2内の湿度に応じて加熱が行われた
外気あるいは加熱が行われない外気は、整流板24によ
って吸湿材25全体にまんべんなく流入させられて吸湿
材25内を通過する。
【0074】そして、加熱された空気が吸湿材25内を
通過する際は、吸湿材25に捕捉されていた水分が蒸発
させられて外気を加湿する。一方、加熱されない外気が
吸湿材25内を通過する際は、この外気中に含まれる水
分(湿気)は吸湿材25に捕捉され、外気が乾燥され
る。この加湿された外気または乾燥(除湿)させられた
外気は、内部排出口29から居室2内に排出させられ
る。この様にして居室2内に加湿された外気又は乾燥さ
れた外気が導入される。これにより、外気の導入による
換気と共に居室2内の調湿が行われることになる。尚、
この様な調湿に際して、吸湿材25は外気温度に応じて
吸湿と放湿を行う。
【0075】また、以上説明した実施例では、除湿と加
湿を一定時間ごとに行うようにしたが、湿度検出器(湿
度センサ)37,38の湿度検出信号を基にソレノイド
32a〜35aを作動制御して、ルーバー32〜35の
開閉制御を行うことにより、吸湿材25の除湿(水分補
給)と水分除去(加湿)を切り替えると共に、電動ファ
ン22の作動制御をするようにしても良い。
【0076】
【発明の実施の形態2】上述した実施例では、送風ファ
ン22や吸湿材25を一つの吸湿槽20に内蔵させた吸
湿装置(調湿空調機)の例を示したが、必ずしもこれに
限定されるものではない。例えば、図9〜図14の発明
の実施の形態2に示した様に構成することもできる。
尚、本実施の形態において発明の実施の形態1と同一又
は類似する部分には発明の実施の形態1に付した符号を
付して、その説明を省略する。
【0077】図9,図10に示したように、発明の実施
の形態2では、調湿空調機が一つの送風機モジュールM
1と、送風機モジュールM1の両側に配設された2つの
吸湿槽モジュールM2,M2とを有する。
【0078】この送風機モジュールM1は、図10,図
11に示したように、ボックス本体40と、ボックス本
体40の上端部近傍に設けられて上下を区画する仕切り
板41と、ボックス本体40の下部側に設けられた通気
路形成板42,42を有する。この通気路形成板42,
42間に通気路43が形成され、通気路形成板42,4
2の外側に空気室44が形成されている。
【0079】また、送風機モジュールM1は、発明の実
施の形態1と同様なフィルタ21,送風手段である送風
ファン22,熱交換手段23を通気路43内に有する。
しかも、送風機モジュールM1は、発明の実施の形態1
と同様な吸気室26,排気室27,内部吸気口28,内
部排気口29,外部吸気口30,外部排気口31を有す
る。この吸気室26はボックス本体40の底壁40aと
フィルタ21との間に形成され、排気室27はボックス
本体40の上壁40bと仕切り板41との間に形成され
ている。
【0080】更に、内部吸気口28及び内部排気口29
はボックス本体40の側板40cに形成され、外部吸気
口30及び外部排気口31はボックス本体40の側板4
0dに形成されている。しかも、吸気口28,30は吸
気室26に開口し、排気口29,31は排気室27に開
口している。この内部吸気口28,内部排気口29,外
部吸気口30,外部排気口31は発明の実施の形態1と
同様なルーバー32,33,34,35で開閉されるよ
うになっている。
【0081】吸湿槽モジュールM2は、ボックス本体5
0と、ボックス本体50の中間部内に配設された吸湿材
51と、吸湿材51の下方に形成された流入室52と、
吸湿材51の上方に形成された流出室53を有する。こ
の吸湿材51は、吸湿性及び放湿性のある物質を板状に
形成することにより形成した多数の固体物質層54から
構成されている。この固体物質層54は板面を対向させ
た状態で近接して層状に並設され、固体物質層54,5
4間には通気路である間隙55が形成されている。ま
た、吸湿槽モジュールM2は、吸湿材51の下方に配設
された整流板24,24を有する。この整流板24,2
4は、下端に向かうに従って間隔が次第に狭まるように
傾斜して配置されている。
【0082】そして、送風機モジュールM1の空気室4
4と吸湿槽モジュールM2の流入室52とを接続する接
続口45,56がボックス本体40,50の下端部にそ
れぞれ形成され、送風機モジュールM1の排気室27と
吸湿槽モジュールM2の流出室53とを接続する接続口
46,57がボックス本体40,50の上端部に形成さ
れている。
【0083】この構成では、電動ファン22により吸気
室26に吸い込まれた空気は、フィルタ21,熱交換手
段23,空気室44,接続口45,56を介して流入室
52内に流入し、整流板24,24で流入室52の略中
央から吸湿材51に向けて流れる。この際、空気は整流
板24,24間の狭い開口部分から流入して広がるの
で、この整流板24,24の作用により広がる空気は吸
湿材51を構成する固体物質層54,54間の多数の間
隙55にまんべんなく供給される。この様にして、多数
の間隙55に流入した空気は、流出室53に集合した
後、接続口46,57を介して送風機モジュールM1の
排気室27に供給される。
【0084】この様な空気の流れ以外の制御回路36に
よる制御及び作用は実施の形態1と同様であるので、そ
の説明は省略する。
【0085】この構成によれば、送風機モジュールM1
と吸湿槽モジュールM2とを別体に形成しているので、
装置の高さを低くでき、省スペース化を図ることができ
る。更に、装置が床面に近い位置に配置されているの
で、メンテナンス性もよく、又、装置の高さを低くでき
るので、配置の制約が減少する。また、この構成によれ
ば、吸湿槽モジュールM2が送風機モジュールM1の両
側に設けられているので、吸湿能力が増大する。また、
吸湿槽モジュールM2,M2(吸湿槽ユニット)を交互
に使用することにより、除湿・加湿の連続運転が可能と
なる。
【0086】
【変形例】図12,図13は、発明の実施の形態2の変
形例を示したものである。本変形例では、吸湿槽モジュ
ールM2のボックス本体50の上端部近傍及び下端部近
傍に仕切り板60,61を設けて、仕切り板60,61
間に吸湿材62を配設すると共に、ボックス本体50の
上端部に流出室53を形成させている。また、ボックス
本体40の端側壁40eとボックス本体50の端側壁5
0aに接続口47,58が形成され、仕切り板60の端
縁とボックス本体50の端側壁50bとの間に通気口6
3が形成されている。しかも、吸湿材62は、吸湿性及
び放湿性のある物質を板状に形成することにより形成し
た多数の固体物質層64から構成されている。この多数
の固体物質層64は、ジグザグの一つの通気路65を形
成するように、板面を対向させた状態で近接して層状に
且つ互い違いに並設されている。
【0087】この構成では、電動ファン22により吸気
室26に吸い込まれた空気は、フィルタ21,熱交換手
段23,空気室44,接続口47,58を介して吸湿材
62の通気路65に流入する。この様にして、通気路6
5に流入した空気は、通気口63,流出室53及び接続
口46,57を介して送風機モジュールM1の排気室2
7に供給される。
【0088】この様な空気の流れ以外の制御回路36に
よる制御及び作用は実施の形態1と同様であるので、そ
の説明は省略する。また、本実施例でも、発明の実施の
形態2と同様な効果を奏する。
【0089】
【実施の形態3】図14は、発明の実施の形態3を示し
たものである。本実施の形態3では、調湿装置14が、
主に、送風機モジュールM1と、この送風機モジュール
M1の左,右両側に離し置きされた吸湿槽モジュールM
2,M2とによって構成されている。これらの送風機モ
ジュールM1と吸湿槽モジュールM2,M2との間は、
連結管体70,70によって、装脱着可能に連結されて
いる。
【0090】この連結管体70内には、前記送風機モジ
ュールM1と吸湿槽モジュールM2との間を空気が流通
可能となるように通風空間が形成されていて、これらの
連結管体70,70を接続する送風機モジュール側開口
部には、開閉の切り替えを行えるダンパ装置71が取り
付けられている。
【0091】このように構成された実施の形態3の調湿
装置14では、除湿,加湿必要量に応じて、前記吸湿槽
モジュールM2を装脱着することにより、容易に調湿容
量を調節できる。
【0092】他の構成,及び作用効果については前記実
施の形態1,2と同様であるので、説明を省略する。
【0093】(変形例)図15は、この発明の実施の形
態3の変形例を示したものである。この変形例の調湿空
調機15では、送風機モジュールM1の左,右側の吸湿
槽モジュールM2,M2に加えて更に、送風機モジュー
ルM1の下側に離し置きされて吸湿槽モジュールM3が
設けられている。この送風機モジュールM1と吸湿槽モ
ジュールM3との間は、連結管体70,70によって、
空気が挿通可能となるように連結されている。これらの
連結管体70,70を接続する送風機モジュール側開口
部には、開閉の切り替えを行えるダンパ装置71が取り
付けられている。また、各吸湿槽モジュールM2,M3
は、外気を挿通する外気導出入口が設けられていてダン
パ装置71で開閉可能となるように構成されている。
【0094】次に、この変形例の作用について説明す
る。
【0095】(1)居室2内の除湿等 この変形例では、まず、除湿が行える。 (A)図15中左側の第1の吸湿槽M2側の前記ダンパ
装置71を開放し、室内空気を前記第1の吸湿槽M2を
通して室内へ導くことにより、室内空気の除湿を行う。
【0096】この際、図15中右側の第2の吸湿槽M2
側の前記ダンパ装置71で導入路を閉塞し、加熱空気を
前記吸湿槽M2から外気へ放出することにより、この右
側の吸気槽M2の除湿が行われる。
【0097】更に、下側の吸湿槽M3側のダンパ装置7
1は、閉塞されて、内部の温度を下げることにより、前
記吸湿材25を除湿準備のために待機させる。 (B)下側の吸湿槽M3側の前記ダンパ装置71を開放
し、室内空気を前記吸湿槽M3を通して室内へ導くこと
により、室内空気の除湿を行う。
【0098】この際、図15中左側の第1の吸湿槽M2
側の前記ダンパ装置71で導入路を閉塞し、加熱空気を
前記吸湿槽M2から外気へ放出することにより、この左
側の吸気槽M2の除湿が行われる。
【0099】更に、図15中右側の吸湿槽M2側のダン
パ装置71は、閉塞されて、内部の温度を下げることに
より、前記吸湿材25を除湿準備のために待機させる。 (C)図15中右側の吸湿槽M2側の前記ダンパ装置7
1を開放し、室内空気を前記吸湿槽M2を通して室内へ
導くことにより、室内空気の除湿を行う。
【0100】この際、下側の吸湿槽M3側の前記ダンパ
装置71で導入路を閉塞し、加熱空気を前記吸湿槽M3
から外気へ放出することにより、この左側の吸気槽M2
の除湿が行われる。
【0101】更に、図15中左側の吸湿槽M2側のダン
パ装置71は、閉塞されて、内部の温度を下げることに
より、前記吸湿材25を除湿準備のために待機させる。
【0102】上記一連の運転動作A〜Cを、一定時間毎
或いは湿度センサ検知を行うことにより適宜、繰り返す
ことにより、送風機モジュールM1の下側に設けられた
吸湿槽モジュールM3と、両側に設けられた他の吸湿槽
モジュールM2,M2とを交互に使用することにより、
除湿の連続運転が可能となる。
【0103】(2)居室2内の加湿等 また、この変形例では、加湿も行える。 (D)図15中左側の第1の吸湿槽M2側の前記ダンパ
装置71を閉塞し、屋外空気を前記第1の吸湿槽M2を
通して屋外へ放出することにより、屋外空気から水分を
吸湿する。
【0104】この際、図15中右側の第2の吸湿槽M2
側を加熱し、加熱空気を前記吸湿槽M2から室内に導く
ことによりこの右側の吸気槽M2の除湿及び室内空気の
加湿が行われる。
【0105】更に、下側の吸湿槽M3側のダンパ装置7
1は、閉塞されて、内部の温度を下げることにより、前
記吸湿材25を除湿準備のために待機させる。 (E)下側の吸湿槽M3側の前記ダンパ装置71を閉塞
し、屋外空気を前記吸湿槽M3を通して屋外に放出する
ことにより、屋外空気から水分の吸湿を行う。
【0106】この際、図15中左側の第1の吸湿槽M2
側を加熱し、加熱空気を前記吸湿槽M2から室内へ導く
ことにより、この左側の吸気槽M2の除湿及び室内空気
の加湿が行われる。
【0107】更に、図15中右側の吸湿槽M2側のダン
パ装置71は、閉塞されて、内部の温度を下げることに
より、前記吸湿材25を除湿準備のために待機させる。 (F)図15中右側の吸湿槽M2側の前記ダンパ装置7
1を開放し、屋外空気を前記吸湿槽M2を通して屋外へ
放出することにより、屋外空気から水分を吸湿する。
【0108】この際、下側の吸湿槽M3を加熱し、加熱
空気を前記吸湿槽M3から室内へ導入することにより、
この吸気槽M3の除湿及び室内空気の加湿が行われる。
【0109】更に、図15中左側の吸湿槽M2側のダン
パ装置71は、閉塞されて、内部の温度を下げることに
より、前記吸湿材25を除湿準備のために待機させる。
【0110】上記一連の運転動作A〜Cを、一定時間毎
或いは湿度センサ検知を行うことにより適宜、繰り返す
ことにより、送風機モジュールM1の下側に設けられた
吸湿槽モジュールM3と、両側に設けられた他の吸湿槽
モジュールM2,M2とを交互に使用することにより、
加湿の連続運転が可能となる。
【0111】待機中の各吸湿槽モジュールM2,M3の
内部の温度は、約25゜C前,後まで降温される。 (その他)以上説明した実施例では、好ましい実施例と
して、吸湿装置(調湿空調機)12,13や出窓8,9
の下の空間に配設するようにした例を示したが、必ずし
も出窓下の空間に配設する必要はない。これらの調湿空
調機は建物の外壁5の外面に取り付けられていれば、そ
の取り付け位置はいずれでも良い。また、送風機モジュ
ールM1及び吸湿槽モジュールM2,M3からなる調湿
空調機についても同様である。
【0112】また、この様な出窓8,9の下部に吸湿装
置(調湿空調機)12,13を一体に備えさせるように
しても良い。さらに、吸湿装置(調湿空調機)12,1
3を備えた出窓8,9をユニット化して建物に取り付け
るようにすることもできる。この点は、送風機モジュー
ルM1及び吸湿槽モジュールM2,M3からなる調湿空
調機についても同様である。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明
は、建物の外壁側に位置する居住空間の側壁に設けられ
る調湿空調機であって、前記居住空間に連通する内部吸
気口及び内部排気口を設けた吸湿槽が設けられ、吸湿材
が前記内部吸気口と前記内部排気口との間に位置させて
前記吸湿槽内に内蔵されていると共に、前記居住空間内
の空気を前記内部吸気口から導入して前記吸湿材に導い
た後に前記内部排出口から前記居住空間内に排出させる
送風手段が設けられている構成としたので、容量が小さ
くても除湿できる量を十分に取れる。
【0114】請求項2の発明は、前記吸湿材の流入側と
前記建物外部に連通する外部吸気口及び前記吸湿材の流
出側と建物外部連通する外部排気口が前記吸湿槽に設け
られ、前記内部吸気口,内部排気口,外部吸気口及び外
部排気口に内部吸気口開閉手段,内部排気口開閉手段,
外部吸気口開閉手段及び外部排気口開閉手段が設けられ
ていると共に、前記各開閉手段の開閉制御及び前記送風
手段の制御をする制御手段が設けられた構成としている
ので、制御手段により各開閉手段の開閉制御及び前記送
風手段の制御が行われて、居住空間の空気の調湿を良好
に行うことができる。
【0115】また、請求項3の発明は、前記吸湿材は加
熱による放湿特性を有し、前記吸湿材の上流には空気加
熱手段が設けられている構成としたので、内気又は外気
を前記加熱手段で加熱して、吸湿材に捕捉されている水
分を積極的に蒸発させ、居住空間内の積極的な加湿を行
うことができると共に、吸湿材の吸湿力を良好且つ確実
に再生させることができる。
【0116】更に、請求項4の発明では、空気の吸湿材
への接触面積が増大することになり、効果的に吸湿材の
水分の吸着や、吸湿材からの水分の蒸発を行わせること
ができる。
【0117】また、請求項5に記載されたものでは、表
面積を大きく設定する等、所定の形状に形成が容易に行
える共に、取り扱いも容易である。
【0118】更に、請求項6の発明は、空気の吸湿材へ
の接触面積が増大することになり、効果的に吸湿材の水
分の吸着や、吸湿材からの水分の蒸発を行わせることが
できる。
【0119】請求項7の発明は、送風機モジュールと吸
湿槽モジュールとを別体に形成しているので、装置の高
さを低くでき、省スペース化を図ることができる。更
に、装置が床面に近い位置に配置されているので、メン
テナンス性もよく、又、装置の高さを低くできるので、
配置の制約が減少する。
【0120】請求項8記載のものでは、吸湿槽モジュー
ルが前記送風機モジュールの左,右側のうち、すくなく
とも何れか一方に配設されているので、装置の高さを低
く出来、省スペース化を図ることが出来ると共に、メン
テナンス性も良好である。
【0121】請求項9の発明は、吸湿槽モジュールが送
風機モジュールの両側に設けられているので、吸湿能力
が増大する。また、吸湿槽ユニットを交互に使用するこ
とにより、除湿・加湿の連続運転が可能となる。
【0122】請求項10の発明は、吸湿槽モジュール
が、送風機モジュールの下側に設けられているので、吸
湿能力が増大する。また、送風機モジュールの下側に設
けられた吸湿槽モジュールと他の吸湿槽モジュールとを
交互に使用することにより、更に、除湿・加湿の連続運
転が可能となる。
【0123】また、請求項11記載のものでは、除湿と
加熱とを3つ以上の吸湿槽で交互に行うことにより、加
熱されていた吸湿槽を急激に冷やすこと無く、所定時間
冷却した吸湿槽を除湿に連続して用い連続した運転が可
能である。
【0124】また、請求項12記載のものでは、前記連
結管によって、前記吸湿槽モジュールを容易に装脱着す
ることが出来るので、除湿,加湿必要量に応じて、容易
に調湿容量を調節できる。
【0125】上記第2の目的を達成するため、請求項1
3記載の発明では、調湿空調機を出窓下の狭い空間に配
設できる大きさの容量として、調湿空調機の容量を小さ
くしても、除湿できる量を十分に取れる。この結果、出
窓下の狭い空間を有効に利用できる。
【0126】上記第3の目的を達成するため、請求項1
4記載の発明では、容量が小さくても除湿できる量を十
分に取れる調湿空調機を備える出窓を提供できる。
【0127】上記第4の目的を達成するため、請求項1
5記載の発明では、容量が小さくても除湿できる量を十
分に取れる調湿空調機を備える建物を提供できる。前記
吸湿材は間隔をおいて層状に配置された多数の固体吸湿
物質層である構成としたので、空気の吸湿材への接触面
積が増大することになり、効果的に吸湿材の水分の吸着
や、吸湿材からの水分の蒸発を行わせることができる。
しかも、固体吸湿物質層が層状すなわち板状に形成され
ているので、その取り替えが容易であり、作業性が非常
に良い、いった実用上有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる調湿空調機の概略説明図であ
る。
【図2】図1に示した調湿空調機を備える建物を居室側
から見た部分斜視図である。
【図3】図2の建物と調湿空調機を外部から見た部分斜
視図である。
【図4】図1〜図3に示した調湿空調機の作用説明図で
ある。
【図5】図1〜図3に示した調湿空調機の作用説明図で
ある。
【図6】図1〜図3に示した調湿空調機の作用説明図で
ある。
【図7】図1〜図3に示した調湿空調機の作用説明図で
ある。
【図8】図1〜図3に示した調湿空調機の作用説明図で
ある。
【図9】この発明に係る調湿空調機の他の例を示す概略
説明図である。
【図10】図9に示した調湿空調機の概略断面説明図で
ある。
【図11】図10に示した調湿空調機の制御回路を含む
概略説明図である。
【図12】図10に示した調湿空調機の変形例を示す概
略説明図である。
【図13】図12に示した吸湿槽モジュールの横断面図
である。
【図14】実施の形態3の調湿空調機を示す斜視図であ
る。
【図15】実施の形態3の変形例の調湿空調機を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1・・・建物 2,3・・・居室(居住空間) 5・・・外壁 5a・・・外壁面 6,7・・・側壁 8,9・・・出窓 12,13,14,15・・・調湿空調機 20・・・吸湿槽 22・・・電動ファン(送風手段) 23・・・空気加熱手段 25・・・吸湿材 28・・・内部吸気口 29・・・内部排気口 30・・・外部吸気口 31・・・外部排気口 32・・・ルーバー(内部吸気口開閉手段) 33・・・ルーバー(内部排気口開閉手段) 34・・・ルーバー(外部吸気口開閉手段) 35・・・ルーバー(外部排気口開閉手段) 36・・・制御回路(制御手段) 51・・・吸湿材 54・・・固体吸湿物質層 62・・・吸湿材 64・・・固体吸湿物質層 65・・・通気路 70・・・連結管体 71・・・ダンパ装置 M1・・・送風機モジュール M2,M3・・・吸湿槽モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E013 AA02 AB03 AC04 AD01 AE01 AF06 AG06 4D052 AA08 CE00 DA01 DA06 DB01 FA04 FA08 GA01 GA03 GB02 GB03 GB08 HA01 HA03 HA23 HA27

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の外壁側に位置する居住空間の側壁に
    設けられる調湿空調機であって、 前記居住空間に連通する内部吸気口及び内部排気口を設
    けた吸湿槽が設けられ、吸湿材が前記内部吸気口と前記
    内部排気口との間に位置させて前記吸湿槽内に内蔵され
    ていると共に、 前記居住空間内の空気を前記内部吸気口から導入して前
    記吸湿材に導いた後に前記内部排出口から前記居住空間
    内に排出させる送風手段が設けられていることを特徴と
    する調湿空調機。
  2. 【請求項2】前記吸湿材の流入側と前記建物外部に連通
    する外部吸気口及び前記吸湿材の流出側と建物外部に連
    通する外部排気口が前記吸湿槽に設けられ、前記内部吸
    気口,内部排気口,外部吸気口及び外部排気口に内部吸
    気口開閉手段,内部排気口開閉手段,外部吸気口開閉手
    段及び外部排気口開閉手段が設けられていると共に、 前記各開閉手段の開閉制御及び前記送風手段の制御をす
    る制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載の調湿空調機。
  3. 【請求項3】前記吸湿材は加熱による放湿特性を有し、
    前記吸湿材の上流には空気加熱手段が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の調湿空調機。
  4. 【請求項4】前記吸湿材は間隔をおいて層状に配置され
    た多数の固体吸湿物質層であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか一つに記載の調湿空調機。
  5. 【請求項5】前記吸湿材は繊維状物質により形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記
    載の調湿空調機。
  6. 【請求項6】前記多数の固体吸湿物質層はジグザグの通
    気路を形成するように配置されていることを特徴とする
    請求項4又は5に記載の調湿空調機。
  7. 【請求項7】前記送風手段が内蔵されていると共に建物
    の居住空間に連通する内部吸気口及び内部排気口,外部
    に開口する外部吸気口及び外部排気口が設けられた送風
    機モジュールと、前記送風機モジュールの側部に配置さ
    れて前記吸気口と排気口とに接続されていると共に内部
    に吸湿材が内蔵された吸湿槽モジュールを有することを
    特徴とする調湿空調機。
  8. 【請求項8】吸湿槽モジュールが前記送風機モジュール
    の左,右側のうち、すくなくとも何れか一方に配設され
    ていることを特徴とする請求項7に記載の調湿空調機。
  9. 【請求項9】吸湿槽モジュールが前記送風機モジュール
    の両側に配設されていることを特徴とする請求項7に記
    載の調湿空調機。
  10. 【請求項10】吸湿槽モジュールが前記送風機モジュー
    ルの下側に配設されていることを特徴とする請求項7乃
    至9のうち何れか一項に記載の調湿空調機。
  11. 【請求項11】前記吸湿槽が3以上あって、第1の吸湿
    槽で放湿又は第2の吸湿槽で吸湿を行う工程で、前記第
    1の吸湿槽に加熱空気を通し、第2の吸湿槽に水分を吸
    着されるべき空気を通し、第3の吸湿槽は放熱状態に出
    来ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに
    記載の調湿空調機。
  12. 【請求項12】前記送風モジュールと、前記吸湿槽モジ
    ュールとの間は、装脱着可能となるように連結管で接続
    されていることを特徴とする請求項7乃至9のうち何れ
    か一項に記載の調湿空調機。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれか一つに記載の
    調湿空調機が建物の出窓下の空間に設置可能であること
    を特徴とする出窓下用調湿空調機。
  14. 【請求項14】請求項1〜12のいずれか一つに記載の
    調湿空調機を備えることを特徴とする出窓。
  15. 【請求項15】請求項1〜12のいずれか一つに記載の
    調湿空調機を備えることを特徴とする建物。
JP11287228A 1999-06-10 1999-10-07 調湿空調機、これを備える出窓及び建物 Pending JP2001054717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11287228A JP2001054717A (ja) 1999-06-10 1999-10-07 調湿空調機、これを備える出窓及び建物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-163903 1999-06-10
JP16390399 1999-06-10
JP11287228A JP2001054717A (ja) 1999-06-10 1999-10-07 調湿空調機、これを備える出窓及び建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001054717A true JP2001054717A (ja) 2001-02-27

Family

ID=26489209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11287228A Pending JP2001054717A (ja) 1999-06-10 1999-10-07 調湿空調機、これを備える出窓及び建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001054717A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098984A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
CN112324280A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 兴三星云科技有限公司 一种铝合金窗户
WO2021210627A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社巴川製紙所 調湿装置および調湿方法
WO2022029781A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Termotera Ltd Evaporative-cooling and absorption-heating in air gaps insulation powered by humidity fluctuations
CN115900171A (zh) * 2023-01-05 2023-04-04 滕州道智盛智能科技有限公司 一种多瓶装红酒包装盒

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098984A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
JP2015143603A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
CN105849469A (zh) * 2013-12-27 2016-08-10 大金工业株式会社 空气净化器
WO2021210627A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社巴川製紙所 調湿装置および調湿方法
JP7377348B2 (ja) 2020-04-17 2023-11-09 株式会社巴川製紙所 調湿装置および調湿方法
WO2022029781A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Termotera Ltd Evaporative-cooling and absorption-heating in air gaps insulation powered by humidity fluctuations
CN112324280A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 兴三星云科技有限公司 一种铝合金窗户
CN115900171A (zh) * 2023-01-05 2023-04-04 滕州道智盛智能科技有限公司 一种多瓶装红酒包装盒
CN115900171B (zh) * 2023-01-05 2023-12-29 深圳市季霈环保科技有限公司 一种多瓶装红酒包装盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838870B1 (ko) 환기장치
CA2062306C (en) Humidity control apparatus
KR101689869B1 (ko) 열교환 환풍기 및 이를 포함한 공기질 관리시스템
KR101782838B1 (ko) 공기조화기와 그 제어방법
KR101191615B1 (ko) 조습장치
US20090044555A1 (en) Desiccant dehumidifier
JP5862266B2 (ja) 換気システム
KR100707440B1 (ko) 가습기
JPWO2004013541A1 (ja) 空気調和装置
KR101436613B1 (ko) 냉방과 환기 및 가습이 가능한 지역 냉방용 제습 냉방시스템
JP2630746B2 (ja) 全熱交換換気装置
JP2002235933A (ja) 空気調和機
JP2008145090A (ja) 空気調和機の室内機
KR20190024396A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
KR102207548B1 (ko) 교대 재생식 제습장치가 구비된 냉풍기
JP2001054717A (ja) 調湿空調機、これを備える出窓及び建物
CN217082836U (zh) 一种空气调湿装置
JP6008439B2 (ja) ダブルスキンを利用した自然換気システム
KR20190024394A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP2964843B2 (ja) 空質調節機
WO2020250629A1 (ja) 調湿ユニット、及び調湿システム
JP2006207927A (ja) 温水式暖房装置
JP3619406B2 (ja) 空気調和機
KR20190024395A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP3003351B2 (ja) 除加湿装置