JP2001054282A - スイッチドモード電源 - Google Patents

スイッチドモード電源

Info

Publication number
JP2001054282A
JP2001054282A JP2000216403A JP2000216403A JP2001054282A JP 2001054282 A JP2001054282 A JP 2001054282A JP 2000216403 A JP2000216403 A JP 2000216403A JP 2000216403 A JP2000216403 A JP 2000216403A JP 2001054282 A JP2001054282 A JP 2001054282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
mode power
switched mode
coupling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488132B2 (ja
Inventor
Reinhard Koegel
ケーゲル ラインハルト
Achim Elgert
エルゲルト アーヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JP2001054282A publication Critical patent/JP2001054282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488132B2 publication Critical patent/JP4488132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電力消費が非常に小さいスイッチ
ドモード電源を明示することを目的とする。 【解決手段】 変圧器、変圧器の一次巻線(W1)と直
列接続されたスイッチングトランジスタ(T1)、一次
側制御回路(DR)、及び二次側調整段(SR)を有す
るスイッチドモード電源において、スイッチングトラン
ジスタ(T1)の制御入力側が第1スイッチ(T2)に
接続されており、調整段(SR)と動作電圧(UB)と
の間に第2スイッチ(T4)が配置されており、第2ス
イッチ(T4)がオフになると、それにより第1スイッ
チ(T2)も同時にオフになることを特徴とする、スイ
ッチドモード電源。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変圧器、変圧器の
一次巻線と直列に接続されたスイッチングトランジスタ
を有する制御回路及び2次側の調整段を有するスイッチ
ドモード電源に関する。
【0002】
【従来の技術】上記形式のスイッチドモード電源は、例
えば一般消費者用電子機器に使用される。スイッチドモ
ード電源を有する機器を遠隔制御を用いてオン・オフで
きるようにするためには、前記機器をオンにするため常
に前記機器をスタンドバイモードに保つ必要がある。し
かしながら、それはスイッチドモード電源が絶えず電力
を消費することを意味する。スイッチドモード電源の電
力消費をスタンドバイ操作においてできるだけ小さく保
つため、例えばバーストモードを有するスイッチドモー
ド電源が開発された。またスタンドバイ動作のためだけ
に分離電源ユニットが使用される。例えば、欧州特許第
A0803966号には、通常動作用には比較的大型の
スイッチドモード電源を使用し、スタンドバイ動作用に
はより小型のスイッチドモード電源を使用するような電
源ユニットが開示されている。前記装置においては、2
つのスイッチドモード電源どうしが接続されており、こ
れにより大型スイッチドモード電源が小型スイッチドモ
ード電源によって通常動作中に制御され、小型スイッチ
ドモード電源は、スタンドバイ動作において専用の発振
器を使用して発振する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
の形式の、電力消費が非常に小さいスイッチドモード電
源を明示することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1に
明示されている特徴により達成される。本発明の有利な
発展形態は、従属請求項に明記されている。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のスイッチドモード電源
は、変圧器、変圧器の一次巻線と直列接続されたスイッ
チングトランジスタ、一次側制御回路及び二次側調整段
を備えている。前記装置において、制御回路はスイッチ
ングトランジスタを駆動するために使用される。二次側
調整回路は結合素子を駆動するために使用され、前記結
合素子は調整信号を二次側から一次側へ伝送するために
使用される。第1スイッチはスイッチングトランジスタ
の制御入力側と一次側動作電圧との間に配置されてお
り、第2スイッチは調整段と二次側動作電圧との間に位
置しており、前記2つの動作電圧を、単独の制御信号を
用いる前記2つのスイッチにより切り離すことができ
る。この場合、分離素子が、一次側制御回路用の調整情
報及び第1スイッチ用のターンオフ信号の両方を伝送す
る。
【0006】この場合、前記2つのスイッチをオフにす
るための制御信号は、第2スイッチの制御入力側に印加
され、前記第2スイッチがオフの時、二次側調整段が同
時に切り離され、第1スイッチは結合素子を介してオフ
になる。結合素子は、好ましくは二次側調整段のトラン
ジスタ段により二次側で駆動されるフォトカプラであ
り、前記トランジスタ段には、スイッチドモード電源
の、調整すべき出力電圧及び、第2スイッチを介する制
御信号情報の両方が存在している。
【0007】第2スイッチが制御信号によりオフとなっ
た場合、調整段及びフォトカプラは完全に電流が流れな
い状態となり、それ以上電力を消費しない。この結果、
フォトカプラは一次側でオフとなる。つまり、第1スイ
ッチもオフとなり、スイッチングトランジスタ及び制御
回路に電流が流れない状態となる。この状況で、スイッ
チドモード電源は始動回路を除いて完全に電流が流れな
い状態となり、この場合の電力消費は0.2W以下とな
る。
【0008】回路概略図を参照して、本発明を以下によ
り詳細に説明する。
【0009】
【実施例】図1は、一次側回路構成及び二次側回路構成
を備える、本発明によるスイッチドモード電源を示す。
【0010】一次側には、変圧器の一次巻線W1と直列
接続されたスイッチングトランジスタT1が図示され
る。図を簡単にするため、変圧器は図示されない。電子
娯楽機器にはよくあることだが、この機器は、電源が絶
縁して設計されており、一次巻線W1の他に、スイッチ
ドモード電源の動作用に1つ以上の一次巻線及び、二次
側に必要な出力電圧を提供するための1つ以上の巻線を
含んでいる。
【0011】図示の実施例では、トランジスタT1は、
制御回路DRにより制御されるMOSFETである。一
次側の補助巻線W2aは動作電圧VCCを供給するため
に使用され、前記動作電圧VCCは、ダイオードD2を
介して整流され、コンデンサC1によりバッファリング
される。始動回路Aは、電源整流器または公知の方法で
高抵抗器網を介して電源から発生した直流電圧への接続
を確立する。前記始動回路Aは、スイッチドモード電源
を始動させるのに必要な電流を供給するために使用され
る。コンデンサC1と並列にツェナダイオードD3が接
続され、動作電圧VCCを制限する。
【0012】二次側には、巻線W3が図示されている。
巻線W3は、ダイオードD5及びコンデンサC3を介し
て、安定化すべき出力電圧UAを発生させる。出力電圧
UAは、二次側調整段SRにより抵抗R7を介してタッ
プオフされ、一次側への伝送のために調節される。伝送
は結合素子により行われ、前記結合素子は本図示の実施
例ではフォトカプラOKである。同様に、変圧器のよう
な他の結合素子も使用できる。
【0013】一次側において、フォトカプラOKを介し
て調整段SRにより伝送された調整信号は、制御回路D
Rに印加される。制御回路DRは、前記調整信号をパル
ス幅変調された制御電圧U2に変換し、スイッチングト
ランジスタT1を駆動する。また制御回路DRは駆動用
に別の電圧U1を使用する。この電圧U1は、抵抗R3
を介して印加され、スイッチングトランジスタT1を流
れる電流を指示する。
【0014】スイッチドモード電源は、次のように設計
できる。つまり、負荷に依存してスイッチング周波数を
変化させる自励型スイッチドモード電源として、または
スイッチング周波数を固定して、パルス幅変調されて動
作するスイッチドモード電源として、である。前記形式
のスイッチドモード電源は、例えば欧州特許第0808
015A2号に明示されている。この場合、制御はしば
しば二次側の出力電圧で行われる。なぜならこのことに
より出力電圧の安定性がさらに改善されるからである。
【0015】動作電圧VCCとスイッチングトランジス
タT1の制御入力側との間には抵抗R1が配置されてお
り、これにより制御電圧U2を制御回路DR及び動作電
圧VCCから減結合することができる。スイッチングト
ランジスタT1と動作電圧VCCとの接続部分には第1
スイッチT2、つまり、本実施例では、動作電圧VCC
をオフにできるトランジスタが配置されている。前記第
1スイッチT2の制御入力側は、抵抗R5及びR6を介
して、二次側からスイッチT2を駆動するために使用で
きるフォトカプラOKと接続されている。フォトカプラ
OKが一次側で高インピーダンスを有する場合、動作電
圧VCCは抵抗R4を介して第1スイッチT2の制御入
力側に印加される。結果として、トランジスタT2のエ
ミッタ・ベース区間に電流が流れず、つまりトランジス
タT2はオフとなる。低電圧がスイッチT2の制御入力
側に印加された場合、スイッチT2はオンとなる。同様
に、制御回路DRがダイオードD1と抵抗R6を介して
フォトカプラOKと接続されているので、前記フォトカ
プラは、二次側調整情報及び第1スイッチT2のための
ターンオフ信号の両方を伝送できる。
【0016】二次側において、フォトカプラは、接続部
3及び4を介して動作する発光ダイオードを含む。前記
発光ダイオードは、トランジスタT3を有するトランジ
スタ段によって駆動される。トランジスタT3は、フォ
トカプラにおける発光ダイオードを流れる電流を制御
し、二次側動作電圧UBは、第2スイッチT4を介して
フォトカプラの接続部3に印加される。トランジスタT
3の制御入力側には、分圧器によって生じた定電圧が印
加される。前記分圧器は、抵抗R9及びツェナダイオー
ドD6を含み、動作中に動作電圧UBがかかる。抵抗R
7及びR8により形成された分圧器を介して、トランジ
スタT3のエミッタは、調整するべき出力電圧UAにお
かれる。これにより、フォトカプラOKの発光ダイオー
ドを流れる電流が、トランジスタT3のベース・エミッ
タ区間を介して出力電圧UAの関数として制御される。
トランジスタT3を有する前記トランジスタ段の代わり
に、調整信号を伝送するために可変ツェナダイオードも
使用できる。
【0017】第2スイッチT4は、抵抗R11及びR1
2を有するトランジスタ段T5を介して、デジタル回路
からの制御信号USによりオン・オフされる。制御信号
USが「零」の場合、トランジスタT5はオフであり、
つまりトランジスタT4もまたオフである。なぜなら、
この場合、トランジスタT4の制御入力側は抵抗R10
を介して高電位にあるからである。
【0018】スイッチT4がオフの場合、トランジスタ
T3を有するトランジスタ段にも、フォトカプラOKに
おける発光ダイオードにも電流が流れていない。すなわ
ち、フォトカプラOKの光抵抗も高いので、前述の通
り、第1スイッチT2も同様にオフである。この場合、
ダイオードD1に電流が流れないので、制御回路DRも
オフに切り替わる。
【0019】フォトカプラOKを介した調整伝送は、次
のように行われる。つまり、出力電圧UAが高すぎる場
合、フォトカプラOKの出力側である接続部1及び2
は、比較的高いインピーダンスを有し、出力電圧UAが
低すぎる場合、前記出力側は、比較的低いインピーダン
スを有するように行われる。スイッチングトランジスタ
として使用されたMOSFETは、約2V以下の制御電
圧U2においてオフになる。同様に、制御回路DRは、
ダイオードD1により動作電圧VCCから減結合され
る。制御信号USが零の場合、トランジスタT3,T4
及びT5を有する二次側スイッチング段にも、トランジ
スタT1及びT2にも、そして一次側制御回路DRにも
電流は流れない。スイッチドモード電源がオフ状態にあ
ることは、始動回路Aのみが非常に小さい電力を消費す
ることを意味する。
【0020】フォトカプラOKの接続部2は、ダイオー
ドD4を介して帰線負巻線W2bと接続される。これに
より、オンになった時スイッチドモード電源は滑らかに
始動できる。スイッチドモード電源の始動相において、
スイッチングトランジスタT1のターンオフ相中に巻線
W2bにかかる負電圧は、依然としてなお比較的低い。
そのため、フォトカプラOKを介して伝送される調整信
号は減衰する。通常動作においてのみ、帰線負電圧が巻
線W2bに生じ、コンデンサC2が相応の負電圧に充電
されると、調整信号は、制御回路DRに対して最大の活
性状態となる。
【0021】前記形式のスイッチドモード電源は、とり
わけ一般消費者用電子機器に使用され、スタンドバイ動
作において電力消費を非常に低く保つことができる。前
記機器において、フライバックコンバータは電源ユニッ
トとして広く使用されるが、本発明もまた、他の形式の
スイッチドモード電源に対して使用できる。しかしなが
ら、スイッチドモード電源をオンにするため、第2動作
電圧UBは常に存在しなければならない。前記動作電圧
は、例えば第2電源ユニット、蓄電池または充電池によ
り供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、一次側の回路構成及び二次側の回路構
成を備える、本発明によるスイッチドモード電源を示
す。
【符号の説明】
1,2,3,4 接続部、 A 始動回路、 C1,C
2,C3 コンデンサ、 D1,D2,D4,D5 ダ
イオード、 D3,D6 ツェナダイオード、OK フ
ォトカプラ、 R1,R2,R3,R4,R5,R6,
R7,R8,R9,R10,R11,R12 抵抗、
SR 調整段、 T1 スイッチングトランジスタ、
T2 第1スイッチ(トランジスタ)、 T3 トラン
ジスタ、 T4 第2スイッチ(トランジスタ)、 T
5 トランジスタ段(トランジスタ)、 U2 制御電
圧、 UA 出力電圧、 UB 動作電圧、 US 制
御信号、 W1 一次巻線、 W2a 補助巻線、 W
2b 帰線負巻線(補助巻線)、 W3 巻線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラインハルト ケーゲル ドイツ連邦共和国 ブリガハタール ゲヴ ェルベシュトラーセ 8 (72)発明者 アーヒム エルゲルト ドイツ連邦共和国 ダウヒンゲン ランゲ ナッカーヴェーク 2アー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変圧器、変圧器の一次巻線(W1)と直
    列接続されたスイッチングトランジスタ(T1)、一次
    側制御回路(DR)、及び二次側調整段(SR)を有す
    るスイッチドモード電源において、 スイッチングトランジスタ(T1)の制御入力側が第1
    スイッチ(T2)に接続されており、 調整段(SR)と動作電圧(UB)との間に第2スイッ
    チ(T4)が配置されており、 第2スイッチ(T4)がオフになると、それにより第1
    スイッチ(T2)も同時にオフになることを特徴とす
    る、スイッチドモード電源。
  2. 【請求項2】 調整段(SR)は、結合素子(OK)を
    介して制御回路(DR)及び第1スイッチ(T2)の両
    方に接続されている、請求項1記載のスイッチドモード
    電源。
  3. 【請求項3】 調整段(SR)はトランジスタ段(T
    3,R8、R9,D6)を有しており、前記トランジス
    タ段の接続部は、調整信号及び制御信号(US)を伝送
    するため、スイッチドモード電源の出力電圧(UA)、
    結合素子(OK)及び第2スイッチ(T4)に接続され
    ている、請求項1または2記載のスイッチドモード電
    源。
  4. 【請求項4】 制御信号(US)は第2スイッチ(T
    4)をオフにするために使用され、その結果、調整段
    (SR)用の供給電圧(UB)が切り離され、これによ
    り結合素子(OK)を介して第1のスイッチ(T2)を
    オフとする、請求項2または3記載のスイッチドモード
    電源。
  5. 【請求項5】 第1スイッチ(T2)は、スイッチング
    トランジスタ(T1)の制御入力側と一次側動作電圧
    (VCC)との間に配置されている、請求項1から4ま
    でのいずれか1項記載のスイッチドモード電源。
  6. 【請求項6】 一次側において、結合素子(OK)の一
    方の接続部(2)が変圧器の補助巻線(W2b)と接続
    されており、 結合素子(OK)の他方の接続部(1)が第1スイッチ
    (T2)及び制御回路(DR)の両方と接続されてい
    る、請求項1から5までのいずれか1項に記載のスイッ
    チドモード電源。
  7. 【請求項7】 ダイオード(D1)は、制御回路(D
    R)と、結合素子(OK)及び第1スイッチ(T2)と
    の間に配置されている、請求項6記載のスイッチドモー
    ド電源。
  8. 【請求項8】 第1スイッチ(T2)の制御入力側が一
    次側動作電圧(VCC)に抵抗(R4)を介して接続さ
    れており、 結合素子(OK)が高インピーダンスを有する時、スイ
    ッチ(T2)をオフにするため、前記動作電圧(VC
    C)が前記制御入力側に高電圧を生じさせる、請求項
    5、6または7記載のスイッチドモード電源。
  9. 【請求項9】 結合素子(OK)はフォトカプラであ
    り、 一次側における前記フォトカプラのエミッタ接続側
    (2)は、帰線負巻線(W2b)に接続されており、こ
    れによりスイッチドモード電源は、オンになった時滑ら
    かに始動する、請求項2から8までのいずれか1項記載
    のスイッチドモード電源。
  10. 【請求項10】 二次側動作電圧(UB)が他の電源ユ
    ニットによって発生され、 スイッチドモード電源は付加電源ユニットとして使用さ
    れ、前記付加電源装置は制御信号(US)によって完全
    に切り離され、及び再接続される、請求項1から9まで
    のいずれか1項記載のスイッチドモード電源。
JP2000216403A 1999-07-16 2000-07-17 スイッチドモード電源 Expired - Lifetime JP4488132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19932711.4 1999-07-16
DE19932711A DE19932711A1 (de) 1999-07-16 1999-07-16 Schaltnetzteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054282A true JP2001054282A (ja) 2001-02-23
JP4488132B2 JP4488132B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7914616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216403A Expired - Lifetime JP4488132B2 (ja) 1999-07-16 2000-07-17 スイッチドモード電源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6349045B1 (ja)
EP (1) EP1069674B1 (ja)
JP (1) JP4488132B2 (ja)
CN (1) CN1144343C (ja)
DE (2) DE19932711A1 (ja)
ES (1) ES2200761T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259971B1 (en) 2003-08-04 2007-08-21 Z-Axis, Inc. Encapsulated electronic power converter with embedded AC components
US7319232B1 (en) * 2005-06-06 2008-01-15 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for high-bandwidth opto-coupler interface
WO2011051824A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Isolated power converter having reduced stanby power
FR2962268A1 (fr) * 2010-07-05 2012-01-06 Awox Procede et dispositif pour diminuer la consommation d'appareils electriques
CN102664525B (zh) * 2012-05-08 2014-08-27 成都芯源系统有限公司 一种开关电源电路
US10098194B1 (en) * 2016-09-06 2018-10-09 Universal Lighting Technologies, Inc. Current and voltage control circuit and method for a class II LED driver
US10362644B1 (en) 2017-07-28 2019-07-23 Universal Lighting Technologies, Inc. Flyback converter with load condition control circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330039A1 (de) * 1983-08-19 1985-02-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sperrwandler-schaltnetzteil
DE3731645A1 (de) * 1987-09-19 1989-03-30 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
NL8900609A (nl) * 1989-03-14 1990-10-01 Nedap Nv Stuurschakeling.
US5453921A (en) * 1993-03-31 1995-09-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Feedback limited duty cycle switched mode power supply
JP2574261Y2 (ja) * 1993-09-01 1998-06-11 ヤマハ株式会社 スイッチング電源回路
ES2109565T3 (es) * 1994-08-01 1998-01-16 Siemens Ag Convertidor de flujo con un circuito de salida adicional.
DE19545659A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil für Normalbetrieb und Bereitschaftsbetrieb
DE19600962A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Siemens Ag Schaltnetzteil mit verlustleistungsarmem Standby-Betrieb
EP0803966B1 (de) * 1996-04-23 2005-02-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Netzteil für ein Gerät mit Standby-Betrieb
US5995384A (en) * 1997-07-31 1999-11-30 Philips Electronics North America Corporation Functional on/off switch for switched-mode power supply circuit with burst mode operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488132B2 (ja) 2010-06-23
EP1069674A2 (en) 2001-01-17
CN1144343C (zh) 2004-03-31
DE19932711A1 (de) 2001-01-18
US6349045B1 (en) 2002-02-19
ES2200761T3 (es) 2004-03-16
EP1069674A3 (en) 2001-12-19
CN1281287A (zh) 2001-01-24
DE60003265T2 (de) 2003-12-11
DE60003265D1 (de) 2003-07-17
EP1069674B1 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434030B1 (en) Arrangement having a switched-mode power supply and a microprocessor
JP2956681B2 (ja) スイッチング電源の切換運転回路
KR100465577B1 (ko) 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로
JPH1070880A (ja) スタンバイ動作機能を有するスイッチング電源部
JP4488132B2 (ja) スイッチドモード電源
JPH10304658A (ja) スイッチング電源装置
US5973940A (en) Switched-mode power supply for a load having a low power supply
JP2902051B2 (ja) 低出力対応スイッチングレギュレータ
US6208532B1 (en) Switched-mode power supply that clock-pulse controls a switching element for supplying a rectified AC voltage to a primary winding of a transformer of the power supply
KR100631138B1 (ko) 스위칭-모드 전원 장치를 위한 보호 회로
JP3327331B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100333304B1 (ko) 스위칭 전원회로의 웨이크업 회로
CA2356187A1 (en) A synchronous flyback converter
JP3407452B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2778223B2 (ja) 電源安定化装置
JP2986979B2 (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JPH10323031A (ja) 電源装置
JP2000092828A (ja) 出力電圧監視回路
JPH048703Y2 (ja)
JP2000014132A (ja) スイッチング電源
JPH10243643A (ja) スイッチング式電源装置
JPS6367430B2 (ja)
JPH06133536A (ja) 交直両用形電源装置
JPH06189544A (ja) スイッチング電源回路
JPH0993932A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term