JP2001053706A - 伝送装置 - Google Patents

伝送装置

Info

Publication number
JP2001053706A
JP2001053706A JP22565599A JP22565599A JP2001053706A JP 2001053706 A JP2001053706 A JP 2001053706A JP 22565599 A JP22565599 A JP 22565599A JP 22565599 A JP22565599 A JP 22565599A JP 2001053706 A JP2001053706 A JP 2001053706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
virtual concatenation
byte
transmitted
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22565599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421612B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Shimano
勝弘 島野
Satoshi Okamoto
岡本  聡
Koushi Fukutoku
光師 福徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22565599A priority Critical patent/JP3421612B2/ja
Publication of JP2001053706A publication Critical patent/JP2001053706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421612B2 publication Critical patent/JP3421612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • H04J3/1617Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET carrying packets or ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control
    • H04J2203/0067Resource management and allocation
    • H04J2203/0071Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L2007/045Fill bit or bits, idle words

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変容量のバーチャルコンカチネーション信
号を伝送する。 【解決手段】 ユーザからの実データを再配置してユー
ザの実データの存在しない領域を作る。その後に、実デ
ータの配置されていない信号を送信側で廃棄して伝達せ
ず、受信側では実データの含まれないダミー信号を用い
てユーザ信号の速度にあわせて元の信号を再構成してユ
ーザ信号として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SDH(synchrono
us digital hierarchy)パス網およびSONET(synchr
onous optical network)網などの光パス網に利用する。
【従来の技術】従来のバーチャルコンカチネーション信
号の転送について図9および図10を用いて説明する。
図9はバーチャルコンカチネーション信号生成回路の構
成例を示す図である。図9の符号1はバイト分離処理
部、符号2−1〜2−nは送信処理部である。ユーザ信
号がバイト分離処理部1に入力され、バイト毎に分離さ
れた後に、それぞれのバイト振分された信号は送信処理
部2−1〜2−nによってオーバーヘッドが付与されて
バーチャルコンカチネーション信号としてパス網に送信
される。
【0002】図10はバーチャルコンカチネーション信
号終端回路の構成例を示す図である。図10の符号6−
1〜6−nは受信処理部、符号7はバイト多重化処理部
を表す。バーチャルコンカチネーション生成回路にて生
成された信号をすべて受信し、受信処理部6−1〜6−
nにてオーバーヘッドの処理を行った後にバイト多重化
処理部7によって元のユーザ信号を再構成して出力す
る。また、バイト分離処理部1とバイト多重化処理部7
では、必要に応じて伝送速度を一致させるためにスタッ
フバイトを挿入、分離しても良い。
【0003】なお、バーチャルコンカチネーションに関
してはSDH網用としてITU−Tの勧告G.803に
よる標準化作業が行われている(現時点では勧告化され
てはおらず草案の段階である)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例に示したと
おり、バーチャルコンカチネーション信号の伝達におい
ては、ユーザ信号の容量と全バーチャルコンカチネーシ
ョン信号の容量の総和が一致するか、またはスタッフバ
イトで調整できる程度の差であることが必要である。し
かしながら、ユーザ信号の実トラフィックが変動した場
合においても伝達できる容量が固定されているため、網
資源の有効活用が出来ないばかりか、ユーザに対しても
高額な利用料金を強いるという問題点がある。
【0005】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、可変容量のバーチャルコンカチネーション信
号を伝送することができる伝送装置を提供することを目
的とする。本発明は、網資源を有効に活用することがで
きる伝送装置を提供することを目的とする。本発明は、
トラフィック量に応じた利用料金を課金することができ
る伝送装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】ユーザからの実データは
ペイロード部全体のどこにでも配置される可能性がある
が、本発明では、可変容量のバーチャルコンカチネーシ
ョン信号伝送を実現するために、ユーザからの実データ
を再配置してユーザの実データの存在しない領域を作る
ことを特徴とする。
【0007】その後に、実データの配置されていない信
号を送信側で廃棄して伝達せず、受信側では実データの
含まれないダミー信号を用いてユーザ信号の速度にあわ
せて元の信号を再構成してユーザ信号として出力する。
【0008】すなわち、本発明の第一の観点は、シリア
ル伝送されるユーザ信号を複数のバーチャルコンカチネ
ーション信号に分離する手段と、この複数のバーチャル
コンカチネーション信号を並列に転送する手段と、この
複数のバーチャルコンカチネーション信号をシリアル伝
送されるユーザ信号に多重化する手段とを備えた伝送装
置である。
【0009】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記ユーザ信号に空バイトが含まれるときには、当該空バ
イトが前記複数のバーチャルコンカチネーション信号の
少なくとも一つに集中的に配置されるように前記ユーザ
信号に含まれる実データバイトおよび空バイトを再配置
する手段を備えたところにある。
【0010】前記転送する手段は、前記再配置する手段
により生成された空バイトを含むバーチャルコンカチネ
ーション信号についてはこの転送を禁止する手段を含む
ことが望ましい。
【0011】この場合には、前記転送する手段により転
送された複数のバーチャルコンカチネーション信号に前
記転送を禁止する手段により転送が禁止された分の空バ
イトを挿入してユーザ信号を復元する手段を備えること
が望ましい。
【0012】前記空バイトを再配置する手段および前記
ユーザ信号を復元する手段は通信事業者網に配置される
形態を採るケースと、前記空バイトを再配置する手段お
よび前記ユーザ信号を復元する手段はユーザ網に配置さ
れる形態を採るケースとが考えられる。ユーザ網に配置
した場合には、通信事業者網側では上位プロトコルに依
存しない可変容量バーチャルコンカチネーション信号伝
送を実現することができるため、利用できるプロトコル
制限を緩和することができる。
【0013】また、空データを含むバーチャルコンカチ
ネーション信号を生成しておき、これを送信する前に廃
棄するのではなく、はじめから、前記分離する手段およ
び前記多重化する手段は、前記ユーザ信号に含まれる実
データバイト数にしたがって分離および多重化するバー
チャルコンカチネーション信号数を可変に設定する手段
を備える構成としてもよい。
【0014】本発明の第二の観点は、本発明の伝送装置
が配置された光パス網である。また、本発明の第三の観
点は、本発明の伝送装置が配置されたSDHパス網であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】(第一実施例)本発明第一実施例
の構成を図1ないし図3を参照して説明する。図1は本
発明第一実施例の伝送装置の送信側ノードに配置される
バーチャルコンカチネーション信号生成回路およびUN
I(User Network Interface)部分の構成例を示す図であ
る。図2は本発明実施例のデータ再配置処理を説明する
ための図である。図3は本発明第一実施例の伝送装置の
受信側ノードに配置される可変容量バーチャルコンカチ
ネーション信号終端回路およびUNI部分の構成例を示
す図である。
【0016】本発明は、図1に示すように、シリアル伝
送されるユーザ信号を複数のバーチャルコンカチネーシ
ョン信号に分離する手段であるバイト分離処理部13
と、この複数のバーチャルコンカチネーション信号を並
列に転送する手段である送信処理部14−1〜14−4
と、図5に示すように、この複数のバーチャルコンカチ
ネーション信号をシリアル伝送されるユーザ信号に多重
化する手段であるバイト多重化処理部17とを備えた伝
送装置である。
【0017】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記ユーザ信号に空バイトが含まれるときには、当該空バ
イトが前記複数のバーチャルコンカチネーション信号の
少なくとも一つに集中的に配置されるように前記ユーザ
信号に含まれる実データバイトおよび空バイトを再配置
する手段であるデータ再配置処理部12を備えたところ
にある。
【0018】また、送信処理部14−1〜14−4は、
データ再配置処理部12により生成された空バイトを含
むバーチャルコンカチネーション信号についてはこの転
送を禁止する。
【0019】送信処理部14−1〜14−4により転送
された複数のバーチャルコンカチネーション信号に転送
が禁止された分の空バイトを挿入してユーザ信号を復元
する手段であるデータ再配置処理部18を備える。
【0020】次に、本発明第一実施例の動作を説明す
る。説明の簡単化のために元のユーザ信号をVC−4−
64cとし、それを4本のVC−4−16cに変換し、
そのうちの1本を廃棄、他の3本をパス網を通じて伝達
し、受信側で再構成することにする。信号の伝送速度、
バーチャルコンカチネーション化する際の信号本数など
は適宜変更可能である。
【0021】ここで、コンカチネーション信号を表す記
号の意味について簡単に説明する。通常のコンカチネー
ション信号は、ペイロード部がすべて連結されているバ
ーチャルコンテナ(Virtual Container:VC)を表す。
約150Mbpsの伝送速度を持つVCをVC−4と呼
ぶ。VC−4−64cは64のVC−4ペイロードが連
結されているコンカチネーション信号であり、最後のc
はこれが実際に一つのVCに収容されていることをあら
わす。このようなコンカチネーション信号をコンティギ
ュアスコンカチネーション(Contiguous Concatenatio
n)信号という。これに対して、バーチャルコンカチネ
ーション(Virtual Concatenation)信号は最後の添え
字をvで表す。
【0022】バーチャルコンカチネーション信号は複数
のVCのペイロードによって、一つの連結されたペイロ
ードを伝送する信号である。例えば、VC−4−16v
と表記した場合には2.5Gbps相当の信号であり、
他のバーチャルコンカチネーション信号のペイロードと
つなぎ合わされて一つのコンカチネーション信号が構成
される(詳しくはITU−T勧告G.707ならびに
G.803(草案)参照)。
【0023】図1の符号10は受信処理部、符号11は
データ読み出し処理部(送信)、符号12はデータ再配
置処理部(送信)、符号13はバイト分離処理部、符号
14は送信処理部、符号15は送信装置である。
【0024】図1に示すように、ユーザ信号は送信装置
15より送出され、UNIを経由して通信事業者に伝達
される。そして、受信処理部10によって受信、信号再
生、デスクランブル、オーバーヘッド処理などが行われ
た後にVCを抽出することができる。
【0025】信号はデータ読み出し処理部11により有
意な実データをレイヤ2以上のフレーム単位に読み出さ
れ、データ再配置処理部(送信)12により、有意な実
データのみがペイロード部の3/4の部分に再配置さ
れ、残りの1/4には配置しない信号形式であるVC−
4−64c−3/4に変換され、バイト分離処理部13
に送られる。
【0026】データ再配置処理部(送信)12における
データ再配置の状況を説明する。図2に示すように、ユ
ーザ信号VC−4−64cにはペイロード部全てのバイ
トに対して実データが配置されるが、再配置後は4バイ
ト周期のうち3バイトに実データが配置され、1バイト
には配置されない。以下このフォーマットをVC−4−
64c−3/4と表記する。4周期中、2バイトに実デ
ータを配置する場合にはVC−4−64c−2/4と表
記し、他の場合についても同様に表記するものとする。
また、VC−4−64c−3/4信号がバイト分離処理
部13に送られる際には、どのバイト位置が実データの
配置されていないバイトかを制御信号によって通知す
る。
【0027】バイト分離処理部13により、バイト毎に
振り分けられた信号は、それぞれ送信処理部14−1〜
14−4によりオーバーヘッド処理、スクランブル処理
等の後に、バーチャルコンカチネーション信号VC−4
−16vとして送信される。この際に、伝達されるべき
か否かも制御信号線により伝達されているので、不要な
信号はここで破棄される。
【0028】図3の符号16−1〜16−4はオーバー
ヘッド処理を行う受信処理部を表し、符号17はバイト
毎に多重化を行うバイト多重化処理部、符号18はデー
タ再配置処理部12(送信)により再配置されたデータ
を通常の配置に復元するデータ再配置処理部(受信)、
符号19はデータ読み出し処理部(受信)、符号20は
送信処理部、符号101は受信装置手段を表す。
【0029】図3に示すように、受信側では、受信処理
部16−1〜16−4によって受信した各々のバーチャ
ルコンカチネーション信号の受信、デスクランブル処
理、OH処理などを行い、バイト多重化処理部17に送
出する。バイト多重化処理部17ではバイト毎にバイト
多重を行う。バイト多重された信号は、データ読み出し
処理部(受信)19に出力され、同時に空バイトの挿入
位置も制御信号線を通じてデータ読み出し処理部19
(受信)に送られる。
【0030】データ読み出し処理部19では、制御信号
線を経由して送られた空バイト位置情報を用いて、VC
−4−64c−3/4信号からレイヤ2フレームを読み
出し、その結果をデータ再配置処理部(受信)18へ送
る。データ再配置処理部(受信)部18では読み出した
データをVC−4−64cに再配置し、送信処理部20
へ送る。
【0031】送信処理部20ではUNIに合わせてVC
−4−64c信号をユーザ網に向けて送出する。ユーザ
網内の受信装置101では受信を行う。
【0032】ここで、レイヤ2以上で有意な実データを
抽出し、再配置する方法について、ATM(Asynchrono
us Transfer Mode)をレイヤ2として採用した場合につ
いて簡単に述べる。
【0033】ATMでは実データを運んでいない空のセ
ルは簡単かつ高速に判別可能である。したがって、デー
タ読み出し処理部(送信)11では空のセルを検出した
場合には即座に廃棄して良い。また、データ再配置処理
部(送信)12では、有意な実データを持つセルを配置
し、空セルは送信すべき信号の速度に合わせて送れば良
い。これは現状技術で実現されていることである。
【0034】パス網で伝達される信号の容量を調節する
には、VC−4−64c−k/4(k=1,2,3,4
のいずれか)のkを変更し、有意な実データのみをバー
チャルコンカチネーション信号としてパス網内で伝達す
る。受信側では送信側で破棄した分のスタッフ信号を補
ってデータ読み出し処理部11によりデータを読み取
り、再配置することで信号を再構成する。
【0035】図4は本発明により実現される可変容量バ
ーチャルコンカチネーション信号伝送の概念図である。
このようにすることで、図4に示すように、可変容量バ
ーチャルコンカチネーション信号伝送を実現できる。図
4(a)に示すように、トラフィックが大きい場合に4
本のバーチャルコンカチネーション信号を全て使って伝
送を行い、図4(b)に示すように、トラフィックが少
ない場合には1本のバーチャルコンカチネーション信号
を用いて伝送を行う。
【0036】(第二実施例)本発明第二実施例の伝送装
置を図5および図6を参照して説明する。図5は本発明
第二実施例の伝送装置の送信ノード側のバーチャルコン
カチネーション信号生成回路およびUNI部分の構成例
を示す図である。図6は本発明第二実施例の伝送装置の
受信ノード側のバーチャルコンカチネーション信号終端
回路およびUNI部分の構成例を示す図である。
【0037】本発明第一実施例では、パス網内のノード
にてレイヤ2以上のユーザデータを読み出すことにより
可変容量を実現している。しかしながら、このことはU
NIとしてはノードが解釈可能なプロトコルを採用しな
ければならないことを意味し、多様なプロトコルが実用
となり、さらにいくつもの新規提案がなされている現状
を鑑みると、利用でさるプロトコルを制限することにな
るので必ずしも望ましい実現手段とはならない可能性が
ある。第二実施例では、ユーザ側にてデータ配置処理を
行うことを特徴とする新規のUNIを規定することによ
り、上位プロトコルに依存しない可変容量バーチャルコ
ンカチネーション信号伝送が実現できることを示す。
【0038】説明の簡単化のために元のユーザ信号をV
C−4−64c−3/4とし、それを4本のVC−4−
16vに変換し、そのうちの1本を廃棄して送信せず、
残りの3本のみをパス網を通じて伝達し、受信側で再構
成することにする。しかし、信号の伝送速度、バーチャ
ルコンカチネーション化する際の信号本数などは適宜変
更可能であり、一般性は失われない。
【0039】図5の符号21はバイト配置処理付送信装
置、符号22は受信処理部、符号23はバイト分離処理
部、符号24−1〜24−4は送信処理部を表す。ユー
ザはバイト配置処理付送信装置21にてユーザ信号を送
信し、またこの際に空きバイト位置についての情報を制
御信号を用いて受信処理部22に伝える。バイト配置処
理付送信装置21は第一実施例で説明した必要帯域に応
じてデータ配置バイトと空きバイトの比率を変える機能
(換言すればVC−4−64c−k/4(k=1,2,
3,4のいずれか)のkを変更する機能)を備えてい
る。
【0040】ユーザデータを受信した通信事業者のノー
ドは、受信処理部22によって、受信、デスクランブ
ル、OH処理等を行い、VC−4−64c−3/4信号
の抽出を行いバイト分離処理部23に出力する。この際
にバイト情報も制御信号を通じてバイト分離処理部23
に伝える。抽出されたVC−4−64c−3/4は更に
バイト分離処理部23によって、バイト毎に振り分けら
れ、複数の信号列に分割される。
【0041】各々の信号列は送信処理部24によってバ
ーチャルコンカチネーション信号VC−4−16vに変
換され、パス網中を伝達される。また、この際、バイト
分離処理部23は空きバイト位置の情報を持っているの
で、もともと空きバイトが割り当てられていた信号列に
対応するバーチャルコンカチネーション信号はこの一連
の処理のいずれかで廃棄されてパス網中を伝播しない。
【0042】図6の符号26−1〜26−4は受信処理
部、符号27はバイト多重化処理部、符号28は送信処
理部、符号29はバイト配置処理付受信装置を表す。受
信側ノードではパス網中を伝達されてきたバーチャルコ
ンカチネーション信号のすべてに対し、受信処理部26
−1〜26−4によって受信、デスクランブル、OH処
理等を行う。伝送されてきたVC−4−16vは、破棄
された空きバイト分の信号を補われてバイト多重化処理
部27によってバイト毎に多重化されて送信処理部28
に送られる。この際に空きバイト位置を制御信号などを
通じてユーザ網側に伝える。送信処理部28はUNIに
合わせて信号をユーザ網に向けて送信する。
【0043】ユーザ網ではVC−4−64c−3/4に
対応出来るバイト配置処理付受信装置29によって受信
を行い、また、空きバイト位置の情報を制御信号経由で
伝えられているのでデータを再生することが出来る。
【0044】第二実施例によれば、上位プロトコルによ
らず、可変容量のバーチャルコンカチネーション信号伝
達を可能とすることができる。
【0045】(第三実施例)本発明第三実施例を図7お
よび図8を参照して説明する。図7は本発明第三実施例
の伝送装置の送信ノード側のバーチャルコンカチネーシ
ョン信号生成回路およびUNI部分の構成例を示す図で
ある。図8は本発明第三実施例の伝送装置の受信ノード
側のバーチャルコンカチネーション信号終端回路および
UNI部分の構成例を示す図である。
【0046】説明の簡単化のために元のユーザ信号をV
C−4−48cとし、それをa本のVC−4−16vに
変換してパス網を通じて伝達し、受信側で再構成するこ
とにする。しかし、信号の伝送速度、バーチャルコンカ
チネーション化のする際の信号本数などは適宜変更可能
であり、一般性は失われない。
【0047】図7の符号31は可変速送信装置、符号3
2は可変速受信処理部、符号33は可変速バイト分離処
理部、符号34は送信処理部を表す。ユーザ信号は可変
速送信装置31により所望のフォーマットおよび速度で
送信される。また、この際には信号速度情報を制御信号
を用いて可変速受信処理部32に伝える。
【0048】本発明第三実施例ではVC−4−48cで
送信するとする。通信事業者網側では、ユーザからの信
号を可変速受信処理部32を用いて受信し、制御信号に
よって伝えられた信号速度情報をもとに信号再生、OH
処理などの処理を行い、バイト分離処理部33にVC−
4−48cを出力する。また、このとき制御信号を用い
て信号速度情報を可変速バイト分離処理部33に伝え
る。
【0049】可変速バイト分離処理部33では、伝えら
れた制御信号をもとにVC−4−16cならば1方路、
VC−4−32cならば2方路、VC−4−48cなら
ば3方路、VC−4−64cならば4方路に、バイト毎
に振り分けて出力する。今の場合には、VC−4−48
cであるので3方路に出力される。こうして得られた3
つの信号列のそれぞれに対し、送信処理を行い、バーチ
ャルコンカチネーションVC−4−16cを3本の信号
としてパス網を伝達する。
【0050】図8の符号36−1〜36−4は受信処理
部、符号37は可変速バイト多重化処理部、符号38は
可変速送信処理部、符号39は可変速受信装置である。
パス網を伝達してきた3本のバーチャルコンカチネーシ
ョン信号に対し、それぞれに受信処理を行う。受信処理
された信号は可変速バイト多重化処理部37に入力され
る。
【0051】可変速バイト多重化処理部37はVC−4
−16v信号が1本ならばVC−4−16cを、VC−
4−16v信号が2本ならばVC−4−32cを、VC
−4−16v信号が3本ならばVC−4−48cを、V
C−4−16v信号が4本ならばVC−4−64cを出
力する機能を持つ。本発明第三実施例の説明では、可変
速バイト多重化処理部37には3本のVC−4−16v
が入力されているのでVC−4−48cを可変速送信処
理部38に出力する。また、同時に制御信号を用いて速
度情報を可変速送信処理部38に伝える。
【0052】可変速送信処理部38では信号速度情報を
もとに、OH処理、スクランブル処理などの処理を行っ
た後にユーザ網へ信号を送出する。また、同時に制御信
号を用いて速度情報を可変速受信装置39に伝える。ユ
ーザは可変速受信装置39にて信号を受信することがで
きる。可変速受信装置39はVC−4−16c、VC−
4−32c、VC−4−48c、VC−4−64cの信
号を受信することができ、伝えられた速度情報を用いて
その信号がいずれであるか判別できる。
【0053】ここで可変速送信装置31、可変速受信処
理部32、可変速送信処理部38、可変速受信装置39
について、実現方法について簡単に述べる。可変速なイ
ンタフェースを構成するには物理的な伝送速度、形式を
固定し、その信号にユーザ信号をマッピングすること、
たとえば、第三実施例ならば、物理的にはSTM−64
のフレームを用い、それにVC−4−16c〜64cを
マッピングする。これは現状技術で十分に実現可能なも
のである。また、速度情報を制御信号を用いて転送して
処理に役立てているが、自己検出可能であれば、この制
御信号の伝達は不要である。
【0054】第三実施例によれば、上位プロトコルによ
らず、可変容量のバーチャルコンカチネーション信号伝
達を可能とすることがでさる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
可変容量のバーチャルコンカチネーション信号を伝送す
ることができる。これにより、網資源を有効に活用する
ことができる。また、トラフィック量に応じた利用料金
を課金することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の伝送装置の送信ノード側の
バーチャルコンカチネーション信号生成回路およびUN
I部分の構成例を示す図。
【図2】本発明のデータ再配置処理の状況を説明する
図。
【図3】本発明第一実施例の伝送装置の受信ノード側の
バーチャルコンカチネーション信号終端回路およびUN
I部分の構成例を示す図。
【図4】本発明の可変容量バーチャルコンカチネーショ
ン信号伝送の概念図。
【図5】本発明第二実施例の伝送装置の送信ノード側の
バーチャルコンカチネーション信号生成回路およびUN
I部分の構成例を示す図。
【図6】本発明第二実施例の伝送装置の受信ノード側の
バーチャルコンカチネーション信号終端回路およびUN
I部分の構成例を示す図。
【図7】本発明第三実施例の伝送装置の送信ノード側の
バーチャルコンカチネーション信号生成回路およびUN
I部分の構成例を示す図。
【図8】本発明第三実施例の伝送装置の受信ノード側の
バーチャルコンカチネーション信号終端回路およびUN
I部分の構成例を示す図。
【図9】従来のバーチャルコンカチネーション信号生成
回路の構成例を示す図。
【図10】従来のバーチャルコンカチネーション信号終
端回路の構成例を示す図。
【符号の説明】
1、13、23 バイト分離処理部 2−1〜2−n、14−1〜14−n、20、24−1
〜24−n、28、34−1〜34−4 送信処理部 6−1〜6−n、10、16−1〜16−4、22、2
6−1〜26−4、36−1〜36−4 受信処理部 7、17、27 バイト多重化処理部 11、19 データ読み出し処理部 12、18 データ再配置処理部 15 送信装置 21 バイト配置処理付送信装置 29 バイト配置処理付受信装置 31 可変速送信装置 32 可変速受信処理部 33 可変速バイト分離処理部 37 可変速バイト多重化処理部 38 可変速送信処理部 39 可変速受信装置 101 受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福徳 光師 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K028 AA12 BB08 KK01 RR03 5K030 HB09 JA01 JL10 LA07 9A001 BB04 CC07 EE04 JJ12 KK56

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリアル伝送されるユーザ信号をITU
    −T勧告G.707およびG.803(草案)により標
    準化された複数のバーチャルコンカチネーション信号に
    分離する手段と、この複数のバーチャルコンカチネーシ
    ョン信号を並列に転送する手段と、この複数のバーチャ
    ルコンカチネーション信号をシリアル伝送されるユーザ
    信号に多重化する手段とを備えた伝送装置において、 前記ユーザ信号に空バイトが含まれるときには、当該空
    バイトが前記複数のバーチャルコンカチネーション信号
    の少なくとも一つに集中的に配置されるように前記ユー
    ザ信号に含まれる実データバイトおよび空バイトを再配
    置する手段を備えたことを特徴とする伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記転送する手段は、前記再配置する手
    段により生成された空バイトを含むバーチャルコンカチ
    ネーション信号についてはこの転送を禁止する手段を含
    む請求項1記載の伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記転送する手段により転送された複数
    のバーチャルコンカチネーション信号に前記転送を禁止
    する手段により転送が禁止された分の空バイトを挿入し
    てユーザ信号を復元する手段を備えた請求項1または2
    記載の伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記空バイトを再配置する手段および前
    記ユーザ信号を復元する手段は通信事業者網に配置され
    た請求項1または3記載の伝送装置。
  5. 【請求項5】 前記空バイトを再配置する手段および前
    記ユーザ信号を復元する手段はユーザ網に配置された請
    求項1または3記載の伝送装置。
  6. 【請求項6】 シリアル伝送されるユーザ信号を複数の
    バーチャルコンカチネーション信号に分離する手段と、
    この複数のバーチャルコンカチネーション信号を並列に
    転送する手段と、この複数のバーチャルコンカチネーシ
    ョン信号をシリアル伝送されるユーザ信号に多重化する
    手段とを備えた伝送装置において、 前記分離する手段および前記多重化する手段は、前記ユ
    ーザ信号に含まれる実データバイト数にしたがって分離
    および多重化するバーチャルコンカチネーション信号数
    を可変に設定する手段を備えたことを特徴とする伝送装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の伝
    送装置が配置された光パス網。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれかに記載の伝
    送装置が配置されたSDHパス網。
JP22565599A 1999-08-09 1999-08-09 伝送装置 Expired - Lifetime JP3421612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22565599A JP3421612B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22565599A JP3421612B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053706A true JP2001053706A (ja) 2001-02-23
JP3421612B2 JP3421612B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=16832707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22565599A Expired - Lifetime JP3421612B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421612B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270888A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 伝送装置
JP2007013390A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp バーチャルコンカチネーション伝送システム、及びそれに用いる伝送装置とその伝送方法
JP2010273016A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nec Corp データ伝送システム、データ伝送方法および装置
JP2011009812A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像データ送信装置及び受信装置
US7912087B2 (en) 2002-01-22 2011-03-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Capacity variable link apparatus and capacity variable link setting method
JP2012109676A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 非圧縮データ送信装置及び受信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912087B2 (en) 2002-01-22 2011-03-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Capacity variable link apparatus and capacity variable link setting method
JP2006270888A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 伝送装置
JP2007013390A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp バーチャルコンカチネーション伝送システム、及びそれに用いる伝送装置とその伝送方法
JP2010273016A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nec Corp データ伝送システム、データ伝送方法および装置
JP2011009812A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像データ送信装置及び受信装置
JP2012109676A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 非圧縮データ送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3421612B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7386008B2 (en) Method and apparatus for converting data packets between a higher bandwidth network and a lower bandwidth network having multiple channels
US6956847B2 (en) Multi-rate, multi-protocol, multi-port line interface for a multiservice switching platform
US7400657B2 (en) System and method for transporting multiple client data signals via a single server signal
JP4899708B2 (ja) 伝送装置
JP2000332717A (ja) マルチプレクサ、デマルチプレクサおよびインターフェース装置
US6934301B2 (en) Method and apparatus for converting data packets between a higher bandwidth network and a lower bandwidth network
JP3522247B2 (ja) 多重転送システム及び装置
US20010006520A1 (en) Data Communications
EP1102515A2 (en) Accommodation frame and transmission device of different data traffics on common carrier wave
JP2001053706A (ja) 伝送装置
JP3546797B2 (ja) 普遍的データリンクプロトコールを用いた通信装置
JP2001103028A (ja) 信号多重方法
US7042845B1 (en) System and method for time division multiplexed switching of data using a high-speed packet switch
US7778285B2 (en) Method and apparatus for extraction and insertion of plesiochronous overhead data
US20010015980A1 (en) Mapping of dynamic synchronous transfer mode network onto an optical network
CA2699719C (en) Transmission device, transmission system, transmission method, and transmission program
EP1407565B1 (en) Method and apparatus for converting data packets between a higher bandwidth network and lower bandwidth network
JP2002237794A (ja) 通信装置
JP2001308869A (ja) 信号多重方法及びイーサネット(登録商標)信号伝送装置
JP2002176452A (ja) ハイブリッドスイッチ装置
KR100725930B1 (ko) Sonet/sdh 상에서 다양한 대역의 회선 및 데이터서비스를 지원하는 전송 프레임 구조와 이를 처리하는다중화 장치 및 전송 프레임 전송 방법
JP2920650B2 (ja) 情報伝送方法および装置
JP2002217946A (ja) ハイブリットスイッチ装置
JP3000973B2 (ja) ディジタル通信システム
JP4265976B2 (ja) Sdh/sonet伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3421612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term