JP2001053691A - 放送システム、送信装置、受信品質検出通知装置 - Google Patents

放送システム、送信装置、受信品質検出通知装置

Info

Publication number
JP2001053691A
JP2001053691A JP11222442A JP22244299A JP2001053691A JP 2001053691 A JP2001053691 A JP 2001053691A JP 11222442 A JP11222442 A JP 11222442A JP 22244299 A JP22244299 A JP 22244299A JP 2001053691 A JP2001053691 A JP 2001053691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
receiving
reception quality
reception
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979482B2 (ja
Inventor
Atsumichi Murakami
篤道 村上
Yoshiaki Kato
嘉明 加藤
Masayuki Baba
昌之 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22244299A priority Critical patent/JP3979482B2/ja
Publication of JP2001053691A publication Critical patent/JP2001053691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979482B2 publication Critical patent/JP3979482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各地点の受信装置における受信品質を総合的
に考慮して、全ての地点の受信装置にとって最良の送信
電力制御および最良の伝送方式を選択する。 【解決手段】 送信装置1は予め設定されている送信電
力や伝送方式で放送用の電波101を送信し、受信装置
2は電波101を受信して放送内容を表示する。その
際、受信品質検出通知装置3は、電波101を受信し
て、受信品質情報102を送信制御装置4に通知する。
送信制御装置4は、複数地点からの受信品質情報102
を用いて最適な伝送方法を決定し、その情報を送信制御
情報103として送信装置1に通知して、送信装置1は
その送信制御情報103に従って伝送方法を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、送信装置から送
信される放送波を、直接もしくは衛星等を介して複数の
受信装置で受信する、放送システム、送信装置、受信品
質検出通知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、一般的な衛星通信システムであ
る。図において6は衛星、1は送信装置、2は受信装置
である。また、101Aはアップリンク電波、101B
はダウンリンク電波である。動作を説明すると、送信装
置1では、放送したい情報をアップリンク電波101A
として、衛星6に送信する。衛星6では、その電波の周
波数を変更してダウンリンク電波101Bとして複数の
受信装置2に対して送信し、複数の受信装置2がその情
報を受信する。
【0003】ここで、衛星の回線品質の安定化等を図る
ため、例えば、衛星通信ガイドブック(1989年8月
オーム社)の衛星通信を行う地球局送信系の送信電力制
御の項(130頁)には、降雨によって電波が減衰を受
ける場合、回線品質の安定化などのために、地球局の送
信電力を制御して降雨減衰量を保証する必要がある。そ
の方法として自局信号の衛星折り返し信号の受信レベル
などを用いて降雨減衰量を推定する、と記載されてい
る。つまり、図4のシステムでは、送信装置1が受信レ
ベルの観測機能を具備し、ダウンリンク電波101Bを
受信して、その受信レベルから降雨減衰量を補正するよ
うに、アップリンク電波101Aの出力の大きさを調整
する。
【0004】また例えば、1998年12月号の電子技
術の論文「衛星デジタルTV放送の規格とその特徴」に
おいて、デジタル放送の伝送方式について、階層化伝送
が行えるように、各階層毎に変調方式と誤り訂正符号化
率を指定することができる。これにより各階層毎に降雨
減衰耐性を設定できる、旨が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来記載
の放送システムでは、自局折り返しなどによりある地点
における受信品質を測定して送信電力等を決定していた
ため、受信品質を測定する地点は送信装置のある地点で
あり、実際に受信装置が設置された地点での受信品質を
反映した送信電力制御はできないという問題点があっ
た。
【0006】また、仮に任意の1地点の受信品質を反映
した送信電力制御を行ったとしても、全ての地点の受信
装置にとって必ずしも最良の制御ではないかもしれない
という問題点があった。
【0007】さらに、デジタル放送などに関しては各種
伝送方式は用意されているが、各地点の受信装置で得ら
れる受信品質を満足するような伝送方式の選択方法が確
立されていないという問題点があった。
【0008】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、各地点の受信装置における受信
品質を総合的に考慮して、全ての地点の受信装置にとっ
て最良の送信電力制御および最良の伝送方式を選択し実
施することのできる放送システム、送信装置、受信品質
検出通知装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明では、送信装置からの情報を電
波にのせて複数の受信装置に放送する放送システムにお
いて、前記複数の受信装置側における受信品質を検出し
てその受信品質情報を前記送信装置へ通知する受信品質
検出通知手段と、前記受信品質検出通知手段からの受信
品質情報を受信し、前記複数の受信装置側における受信
品質に基づいて前記送信装置における伝送方法を制御す
る制御手段と、を有することを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の放送システムにおいて、前記制御手段は、任意の
受信品質検出通知手段からの受信品質情報を統計的に処
理し、その処理結果に基づいて前記送信装置における伝
送方法を制御することを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の発明では、請求項1
または請求項2記載の放送システムにおいて、前記制御
手段は、前記受信品質検出通知手段からの受信品質情報
を受信し、前記複数の受信装置側における受信品質に基
づいて最適な伝送方法を選択し、前記送信装置にその最
適な伝送方法により送信させることを特徴とする。
【0012】また、請求項4記載の発明では、請求項1
〜請求項3のいずれかに記載の放送システムにおいて、
受信品質検出通知手段は、前記複数の受信装置側の地域
毎に設けられ、前記制御手段は、前記複数の受信品質検
出通知手段から得られる前記各地域の受信品質の平均を
算出し、その算出結果に基づいて前記送信装置における
伝送方法を制御することを特徴とする。
【0013】また、請求項5記載の発明では、請求項1
〜請求項3のいずれかに記載の放送システムにおいて、
受信品質検出通知手段は、前記複数の受信装置側の地域
毎に設けられ、前記制御手段は、前記複数の受信品質検
出通知手段から得られる各地域の受信品質に、その地域
の人口密度の係数をかけあわせた値を算出し、その算出
結果に基づいて前記送信装置における伝送方法を制御す
ることを特徴とする。
【0014】また、請求項6記載の発明では、請求項1
〜請求項3のいずれかに記載の放送システムにおいて、
受信品質検出通知手段は、前記複数の受信装置側の地域
毎に設けられ、前記制御手段は、前記複数の受信品質検
出通知手段から得られる各地域の受信品質に、その地域
の人口密度と視聴率とを係数としてかけあわせた値を算
出し、その算出結果に基づいて前記送信装置における伝
送方法を制御することを特徴とする。
【0015】また、請求項7記載の発明では、請求項1
〜請求項3のいずれかに記載の放送システムにおいて、
受信品質検出通知手段は、前記複数の受信装置側の地域
毎に設けられ、前記制御手段は、前記複数の受信品質検
出通知手段から得られる各地域の受信品質もしくはその
受信品質に係数をかけたものがある閾値を超える割合が
一定以上となる場合の当該閾値を算出し、その算出結果
に基づいて前記送信装置における伝送方法を制御するこ
とを特徴とする。
【0016】また、請求項8記載の発明では、請求項1
〜請求項7のいずれかに記載の放送システムにおいて、
前記送信装置は、前記制御手段の制御に基づいて出力電
力を変更することを特徴とする。
【0017】また、請求項9記載の発明では、請求項1
〜請求項7のいずれかに記載の放送システムにおいて、
前記送信装置は、前記制御手段の制御に基づいて変調方
式を変更することを特徴とする。
【0018】また、請求項10記載の発明では、請求項
1〜請求項7のいずれかに記載の放送システムにおい
て、前記送信装置は、前記制御手段の制御に基づいて伝
送路符号化方式を変更することを特徴とする。
【0019】また、請求項11記載の発明では、請求項
1〜7のいずれかに記載の放送システムにおいて、前記
送信装置は、複数の伝送方法を同時に使用する階層化伝
送を行なうことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
記載の放送システム。
【0020】また、請求項12記載の発明では、請求項
11記載の放送システムにおいて、前記送信装置は、前
記制御手段の制御に基づいて複数の最適な伝送方法を選
択して階層化伝送を行うことを特徴とする。
【0021】また、請求項13記載の発明では、請求項
11または請求項12記載の放送システムにおいて、前
記統計手段は、階層化伝送されているそれぞれの情報の
受信品質を求めることを特徴とする。
【0022】また、請求項14記載の発明では、請求項
1〜請求項13のいずれかに記載の放送システムにおい
て、さらに、送信装置からの電波を複数の受信装置に分
配する1つ以上の中継装置を有することを特徴とする。
【0023】また、請求項15記載の発明では、請求項
14記載の放送システムにおいて、前記中継装置は、送
信する電波の出力電力を変更することを特徴とする。
【0024】また、請求項16記載の発明では、請求項
14記載の放送システムにおいて、前記中継装置は、電
波を中継分配する地域を複数のブロックに分割し、それ
ぞれの地域に対して異なる出力電力の電波を送信するこ
とを特徴とする。
【0025】また、請求項17記載の発明では、情報を
電波にのせて複数の受信装置に放送する送信装置におい
て、前記複数の受信装置からの各受信装置側における受
信品質情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信
した複数の受信品質情報に基づいて受信品質を求める統
計手段と、前記統計手段が求めた受信品質に基づいて伝
送方法を制御する制御手段と、前記制御手段の制御に基
づき電波の伝送方法を変更して情報を送信する送信手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0026】また、請求項18記載の発明では、送信装
置からの情報を電波を介して受信する受信装置側におけ
る受信品質を検出して、受信品質情報として前記送信装
置へ通知する受信品質検出通知装置であることを特徴と
する。
【0027】
【発明の実施の形態】実施の形態1.まず、実施の形態
1の放送システムでは、地上波放送を例にして説明を行
う。
【0028】図1は、この発明の実施の形態1の放送シ
ステムを示す構成図である。図において、1は放送用の
電波101を送信する送信装置、2はその電波101を
受信する受信装置、3は各受信装置2の受信品質に応じ
て各受信装置2毎、または複数台の受信装置2を含む地
域毎に設けられ、受信装置2側における電波101の受
信品質を検出して受信品質情報102として送信する受
信品質検出通知手段としての受信品質検出通知装置、4
はこの受信品質情報102を受信し、この情報を基に送
信制御情報103を送信装置1に通知する制御手段とし
ての送信制御装置である。
【0029】尚、図1では、送信装置1と送信制御装置
4とを別の装置として構成し、また受信装置2と受信品
質検出通知装置3とを別の装置として構成しているが、
本発明では、これに限らず、送信装置1の中に制御手段
としての送信制御装置4またはその機能を設けたり、受
信装置2の中に受信品質検出通知手段としての受信品質
検出通知装置3またはその機能を設けるようにしても良
い。このようにすれば、受信品質検出通知装置3のアン
テナ等は、受信装置2のアンテナを利用することが可能
になる。また、図1に示すように、受信装置2と受信品
質検出通知装置3とを別々に設ける場合には、複数台の
受信装置2を含む地域毎に設けた場合には、各地域の一
台の受信品質検出通知装置3がその地域における複数台
の受信装置2の品質情報を検出して通知することにな
り、受信品質検出通知装置3の設置台数は、受信装置2
毎に設ける場合よりも、減少することになる。
【0030】次に動作について説明する。送信装置1は
予め設定されている送信電力や伝送方式で放送用の電波
101を送信し、受信装置2は電波101を受信して放
送内容を表示する。その際、受信品質検出通知装置3は
電波101を受信して、受信品質情報102を無線また
は有線の専用回線や公衆回線等を介して送信制御装置4
に通知する。
【0031】送信制御装置4では複数地点からの受信品
質情報102を用いて最適な伝送方法を決定し、その情
報を送信制御情報103として送信装置1に通知する。
送信装置1は送信制御情報103に従って伝送方式や送
信電力等を変更するようにする。
【0032】ここで、受信品質検出通知装置3が生成す
る受信品質情報102としては、例えば受信した電波の
誤り率などを表した情報等がある。誤り率を求める方法
としては、送信データ中にあるパイロット信号強度や基
準信号の誤り率を測定したり、通常の情報に対してかけ
られている誤り訂正符号の誤り率、すなわち誤り訂正を
行った割合より求たりする。
【0033】また、受信品質情報102は、音声やビデ
オ等のメディアに対する人間的尺度の許容範囲を示すこ
とも有り得る。つまり、実際の誤り率は高くても、受信
装置で表示される放送番組のメディアの品質がよけれ
ば、人間の尺度からは受信品質がよいということにな
る。人間の尺度による受信品質は、誤り率が同一の場合
でも、放送されるメディアの種類、データ誤りの発生個
所や周期などによって異なる。
【0034】従って、本実施の形態1によれば、送信制
御装置4は、受信装置2毎あるいは各地点毎に設けられ
た複数の受信品質検出通知装置3から得られる受信品質
を用いて、送信装置1の伝送方式を決定するようにして
いるので、特定の地点だけでなく幅広い地域に分散して
いる受信装置全体の受信品質を考慮した伝送方法を選択
できる。
【0035】図2は、本実施の形態1の送信制御装置4
の構成の一例を示したものである。図において、41は
受信部、42は統計部、43は制御部である。
【0036】次のこの送信制御装置4の動作を示すと、
受信部41では、各受信品質検出通知装置3から送られ
てくる受信品質情報102を受信し、統計部42では、
複数の受信品質情報102を所定の計算方法により統計
的に処理して各地点の総合的な受信品質を算出する。こ
こで、所定の計算方法としては、全地域で平等に重み付
けをして総合的な受信品質を求めることも、ある特定地
域のみ重み付けをして特定地域のみの受信品質を優先す
ることも可能である。制御部43では、統計部42が求
めた総合的な受信品質より最適な伝送方法を選択し送信
制御情報103を用いて送信装置1に通知する。
【0037】ここで、統計部42が各受信品質検出通知
装置3から送られる受信品質情報を基に、全地域の受信
装置の受信品質を予め定められた方法で統計的に算出し
ているので、全地域に分散する受信装置における総合的
な受信品質状態を正確に認識できることになる。
【0038】また、制御部43では、統計部42が算出
した受信品質を基に、所望の受信品質を得るために必要
かつ最適な伝送方法を選択して、その伝送方法を送信装
置1に通知しているので、その結果、統計部42が算出
した総合的な受信品質状態を用いて、最適な伝送方法を
決定するようにしているので、全地域に分散する受信装
置に総合的に最適な伝送方法を選択できることになる。
【0039】また、送信制御装置2では、全地域に分散
する受信装置に総合的に最適な伝送方法を選択した結果
を送信装置1に通知し、送信装置1は通知される伝送方
法で電波の送信を行うことになるので、送信装置1は、
送信制御装置4から通知される全受信装置2にとって総
合的に最適な伝送方法を用いて電波の伝送を行うことに
なり、全地域に分散する受信装置2では総合的に最適な
受信品質で電波を受けることが可能になる。
【0040】さらに、伝送方法を変更した後も、受信品
質検出通知装置3、送信制御装置4を介してその後の受
信品質を確認できるような閉ループの系を構築している
ので、伝送方法の選択における誤差を少しずつ補正でき
る。
【0041】ここで、送信装置1は、電波の出力電力を
変更する機能を備え、送信制御装置4からの伝送方法の
指示に基づき出力電力を調整できるものとする。する
と、送信制御装置4は各地の受信品質検出通知装置3か
ら集められた情報に基づき、例えば、全体的な受信電波
レベルが低い場合には、送信装置の出力電力を大きくし
て各受信装置2の受信電波レベルを上げることができ、
逆に電波レベルが高い場合には出力電力を小さくするこ
とで、送信装置1の出力電力消費量を抑えることができ
る。その結果、この場合には、送信装置1が電波の出力
電力を調整することにより、受信装置2の電波の受信レ
ベルを常に一定に保ち、受信品質を安定させることがで
きる。また適正な受信レベルとすることで、出力電力量
を抑えることができる。
【0042】また、送信装置1は、変調方式を変更する
機能を備え、送信制御装置4からの伝送方法の指示に基
づき変調方式を変更できるものとする。変調方式として
は、64QAMや、16QAMなどがある。すると、送
信制御装置3は、各地の受信品質検出通知装置3から集
められた情報に基づき、電波を介して受信する受信デー
タの誤り率が高い場合には、例えば64QAMから16
QAMへ、というように変調方式を誤りに強いものに変
更して誤りを少なくすることができ、逆に誤りが少ない
場合は、例えば16QAMから64QAMへ、というよ
うに誤り耐性の弱い変調方式へ変更して伝送するデータ
量をふやすことができる。なお、誤り耐性を強くすると
一般に転送できるデータ量は少なくなる。その結果、こ
の場合には、送信装置1が電波の変調方式を変更するこ
とにより、受信装置2の誤り率を一定に保ち、受信品質
を安定させることができる。また適正な変調方式を選択
することで、転送効率の高いデータ転送を行うことがで
きることになる。
【0043】また、送信装置1は、伝送路符号化方式を
変更する機能を備え、送信制御装置の伝送方法の指示に
基づき伝送路符号化方式を変更できるものとする。伝送
方式としては、RS符号などの外符号、畳み込み符号な
どの内符号、及びインタリーブの深さなどが有る。する
と、送信制御装置4は、各地の受信品質検出通知装置3
から集められた情報に基づき、電波を介して受信する受
信データの誤り率が高い場合には、伝送路符号化方式を
誤りに強いものに変更して誤りを少なくすることがで
き、逆に誤りが少ない場合は、誤り耐性の弱い伝送路符
号化方式を用いて伝送するデータ量をふやすことができ
る。なお、誤り耐性を強くすると一般に転送できるデー
タ量は少なくなる。その結果、この場合には、送信装置
1が電波の伝送路符号化方式を変更することにより、受
信装置2の誤り率を一定に保ち、受信品質を安定させる
ことができる。また適正な伝送路符号化方式を選択する
ことで、転送効率の高いデータ転送を行うことができる
ことになる。
【0044】また、送信装置1は、階層化伝送を行える
ように、複数の異なる伝送方法を同時に使用する機能を
備え、それぞれ独立に伝送方法を変更できるものとす
る。すると、送信装置1は、階層化伝送用に複数の伝送
方法を独立に変更できるので、各階層で所望の伝送方法
を選択できることになる。
【0045】また、この場合に、送信制御装置2が全地
域に分散する受信装置3にとって各階層で総合的に最適
な各階層毎の伝送方法を選択した結果を送信装置1に通
知し、送信装置1が各階層毎に通知される、各階層毎で
総合的に最適な伝送方法で電波の送信を行うようにする
と、送信装置1は送信制御装置2から各階層毎に通知さ
れる各階層毎の全受信装置2にとって総合的に最適な伝
送方法を用いて電波の伝送を行うことになり、全地域に
分散する受信装置2では総合的に最適な受信品質で各階
層の電波を受けることができる。
【0046】また、送信制御装置3の統計部42におい
て、各受信品質検出通知装置3から得られる各地域の受
信品質の平均を総合的な受信品質とすると、各地に分散
した受信装置2の総合的な受信品質を近似できることに
なる。
【0047】また、送信制御装置3の統計部42におい
て、各受信品質検出通知装置3から得られる各地域の受
信品質に、その地域の人口密度の係数をかけあわせたも
のを総合的な受信品質とすると、各地に分散した受信装
置の分布を考慮した総合的な受信品質を近似できること
になる。
【0048】また、送信制御装置3の統計部42におい
て、各受信品質検出通知装置3から得られる各地域の受
信品質にその地域の人口密度と視聴率を係数としてかけ
あわせたものを総合的な受信品質とすると、各地に分散
した視聴者数を考慮した受信装置の総合的な受信品質を
近似できることになる。
【0049】また、送信制御装置3の統計部42におい
て、各受信品質検出通知装置3から得られる各地域の受
信品質もしくはその受信品質に係数をかけたものがある
閾値を超える割合が一定以上となる場合における当該閾
値を総合的な受信品質とすると、その閾値で各地に分散
した受信装置のうちある割合が満たす受信品質を近似で
きることになる。
【0050】また、送信制御装置3の統計部42におい
て、各受信品質検出通知装置3から得られる各地域の各
階層化毎の受信品質に基づき、受信装置3全体としての
総合的な受信品質を各階層毎に求め、その結果を送信制
御装置4に通知するようにすると、統計部42では各受
信品質検出通知装置3から送られる受信品質情報を基
に、全地域の受信装置2の各階層毎の受信品質を統計的
に算出することができ、全地域に分散する受信装置にお
ける総合的な階層化毎の受信品質状態を正確に認識でき
ることになる。
【0051】実施の形態2.以上の実施の形態1では、
送信装置1の電波を直接受信装置2が受信するようにし
たのもであるが、より多くの受信装置2が電波を受信で
きるように、人工衛星等の中継装置を追加した実施の形
態2について説明する。
【0052】本実施の形態2では、衛星放送をモデルに
した送信システムについて説明する。図3は、実施の形
態2記載の放送システムを示す構成図である。図におい
て、5は電波の中継分配を行う人工衛星等の中継装置で
ある。図3において、図1と同一の参照番号は図1と同
一または同等の要素であるので、詳細説明を省略する。
【0053】次に動作について説明する。送信装置1
は、中継装置5に向けて電波を送信すると、中継装置5
は、受信した電波の周波数を変えたりして各受信装置2
へ送信する。
【0054】従って、本実施の形態2によれば、送信装
置1からの電波を中継装置5が中継することにより、よ
り広い範囲に電波を伝送できることになる。
【0055】ここで、中継装置5は電波の出力電力を変
更でき、複数の中継装置5を使用して放送を行う場合に
は、各中継装置5がそれぞれ中継する各地域の受信品質
検出通知装置3に基づいて各地域の受信品質を考慮し
て、それぞれ異なる出力電力を設定して中継するように
しても良い。このようにすれば、各地域毎に降雨減衰の
大きさ等が異なっていても、複数の中継装置5を使用す
ることによって、例えば、減衰が大きい地域には大きい
出力の電波を送信し、逆に減数が小さい地域には小さい
出力の電波を送信することにより、各地ともに同レベル
の受信強度を得ることができる。その結果、各地域対応
の中継装置5がそれぞれ異なる出力電力の電波を送信で
きるので、それぞれの地域に適した出力電力を設定で
き、この電波を受ける受信装置2は各地で同レベルの受
信強度を確保できることになる。
【0056】また、中継装置5は、1つの装置で複数の
地域に対してそれぞれ異なる出力電力の電波を送信する
マルチビーム機能を備え、1つの中継装置5から各地域
の受信品質検出通知装置3に基づいて各地域の受信状況
に合わせてそれぞれ異なる出力レベルの電波を送信する
ことにより、各地域ともに同レベルの受信強度が得られ
るようにしても勿論よい。このようにすれば、1つの中
継装置5で複数の地域に対してそれぞれ異なる出力電力
の電波を送信でき、それぞれの地域に適した出力電力を
設定することにより、この電波を受ける受信装置2は各
地で同レベルの受信強度を確保できることになる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信装置側に設けられた受信品質検出通知手段から得ら
れる受信品質を用いて、送信装置の伝送方法を制御する
ようにしているので、特定の地点だけでなく幅広い地域
に分散している受信装置全体の受信品質を考慮した伝送
方法を選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1記載の放送システム
を示す構成図である。
【図2】 送信制御装置4の構成を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2記載の放送システム
を示す構成図である。
【図4】 従来の一般的な衛星通信システムを示す図。
【符号の説明】
1 送信装置 2 受信装置 3 受信品質検出通知装置(受信品質検出通知手段) 4 送信制御装置(制御手段) 5 中継装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 昌之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K042 AA05 BA11 CA02 CA11 CA12 CA15 CA17 DA11 EA01 EA07 FA11 HA11 JA01 LA15 MA07 MA08 5K059 CC02 DD02 DD05 5K060 BB07 CC04 CC11 CC16 DD03 DD05 EE05 LL01 LL25

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信装置からの情報を電波にのせて複数
    の受信装置に放送する放送システムにおいて、 前記複数の受信装置側における受信品質を検出してその
    受信品質情報を前記送信装置へ通知する受信品質検出通
    知手段と、 前記受信品質検出通知手段からの受信品質情報を受信
    し、前記複数の受信装置側における受信品質に基づいて
    前記送信装置における伝送方法を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする放送システム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、任意の受信品質検出通
    知手段からの受信品質情報を統計的に処理し、その処理
    結果に基づいて前記送信装置における伝送方法を制御す
    ることを特徴とする請求項1記載の放送システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記受信品質検出通知
    手段からの受信品質情報を受信し、前記複数の受信装置
    側における受信品質に基づいて最適な伝送方法を選択
    し、前記送信装置にその最適な伝送方法により送信させ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の放送
    システム。
  4. 【請求項4】 受信品質検出通知手段は、前記複数の受
    信装置側の地域毎に設けられ、 前記制御手段は、前記複数の受信品質検出通知手段から
    得られる前記各地域の受信品質の平均を算出し、その算
    出結果に基づいて前記送信装置における伝送方法を制御
    することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載の放送システム。
  5. 【請求項5】 受信品質検出通知手段は、前記複数の受
    信装置側の地域毎に設けられ、 前記制御手段は、前記複数の受信品質検出通知手段から
    得られる各地域の受信品質に、その地域の人口密度の係
    数をかけあわせた値を算出し、その算出結果に基づいて
    前記送信装置における伝送方法を制御することを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の放送システ
    ム。
  6. 【請求項6】 受信品質検出通知手段は、前記複数の受
    信装置側の地域毎に設けられ、 前記制御手段は、前記複数の受信品質検出通知手段から
    得られる各地域の受信品質に、その地域の人口密度と視
    聴率とを係数としてかけあわせた値を算出し、その算出
    結果に基づいて前記送信装置における伝送方法を制御す
    ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の放送システム。
  7. 【請求項7】 受信品質検出通知手段は、前記複数の受
    信装置側の地域毎に設けられ、 前記制御手段は、前記複数の受信品質検出通知手段から
    得られる各地域の受信品質もしくはその受信品質に係数
    をかけたものがある閾値を超える割合が一定以上となる
    場合の当該閾値を算出し、その算出結果に基づいて前記
    送信装置における伝送方法を制御することを特徴とする
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の放送システム。
  8. 【請求項8】 前記送信装置は、前記制御手段の制御に
    基づいて出力電力を変更することを特徴とする請求項1
    〜請求項7のいずれかに記載の放送システム。
  9. 【請求項9】 前記送信装置は、前記制御手段の制御に
    基づいて変調方式を変更することを特徴とする請求項1
    〜請求項7のいずれかに記載の放送システム。
  10. 【請求項10】 前記送信装置は、前記制御手段の制御
    に基づいて伝送路符号化方式を変更することを特徴とす
    る請求項1〜請求項7のいずれかに記載の放送システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記送信装置は、複数の伝送方法を同
    時に使用する階層化伝送を行なうことを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の放送システム。
  12. 【請求項12】 前記送信装置は、前記制御手段の制御
    に基づいて複数の最適な伝送方法を選択して階層化伝送
    を行うことを特徴とする請求項11記載の放送システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記統計手段は、階層化伝送されてい
    るそれぞれの情報の受信品質を求めることを特徴とする
    請求項11または請求項12記載の放送システム。
  14. 【請求項14】 さらに、送信装置からの電波を複数の
    受信装置に分配する1つ以上の中継装置を有することを
    特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載の放
    送システム。
  15. 【請求項15】 前記中継装置は、送信する電波の出力
    電力を変更することを特徴とする請求項14記載の放送
    システム。
  16. 【請求項16】 前記中継装置は、電波を中継分配する
    地域を複数のブロックに分割し、それぞれの地域に対し
    て異なる出力電力の電波を送信することを特徴とする請
    求項14記載の放送システム。
  17. 【請求項17】 情報を電波にのせて複数の受信装置に
    放送する送信装置において、 前記複数の受信装置からの各受信装置側における受信品
    質情報を受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した複数の受信品質情報に基づいて
    受信品質を求める統計手段と、 前記統計手段が求めた受信品質に基づいて伝送方法を制
    御する制御手段と、 前記制御手段の制御に基づき電波の伝送方法を変更して
    情報を送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とする送信装置。
  18. 【請求項18】 送信装置からの情報を電波を介して受
    信する受信装置側における受信品質を検出して、受信品
    質情報として前記送信装置へ通知することを特徴とする
    受信品質検出通知装置。
JP22244299A 1999-08-05 1999-08-05 放送システム及び送信装置 Expired - Fee Related JP3979482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22244299A JP3979482B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 放送システム及び送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22244299A JP3979482B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 放送システム及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053691A true JP2001053691A (ja) 2001-02-23
JP3979482B2 JP3979482B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=16782472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22244299A Expired - Fee Related JP3979482B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 放送システム及び送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979482B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087209A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送表示装置
JP2010109413A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置
JP2012130028A (ja) * 2012-01-25 2012-07-05 Fujitsu Ltd 電波強度分布測定システム、電波センサ及び電波強度分布測定方法
JP2013027004A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 衛星通信システムの地球局装置および地球局装置制御方法
JP2013527650A (ja) * 2010-03-30 2013-06-27 アストリウム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 衛星通信システム及びデータ伝送方法
JP2018033115A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ソフトバンク株式会社 制御装置及びプログラム
KR20180076567A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지전자 주식회사 차량용 통신 장치 및 차량

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087209A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送表示装置
JP2010109413A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置
JP2013527650A (ja) * 2010-03-30 2013-06-27 アストリウム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 衛星通信システム及びデータ伝送方法
JP2013027004A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 衛星通信システムの地球局装置および地球局装置制御方法
JP2012130028A (ja) * 2012-01-25 2012-07-05 Fujitsu Ltd 電波強度分布測定システム、電波センサ及び電波強度分布測定方法
JP2018033115A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ソフトバンク株式会社 制御装置及びプログラム
KR20180076567A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지전자 주식회사 차량용 통신 장치 및 차량
KR102011832B1 (ko) * 2016-12-28 2019-08-19 엘지전자 주식회사 차량용 통신 장치 및 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979482B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2145403B1 (en) Method and apparatus for compensation for weather-based attenuation in a satellite link
KR101241058B1 (ko) 포인트 투 멀티포인트 물리 채널의 전력 제어 장치
EP1154660B1 (en) Rendering multicast service with sufficient reception quality to wireless terminals
JP3115608B2 (ja) 可変データレート移動cdma通信システムにおける迅速な出力制御
CN101637056B (zh) 通信系统中的资源分配
CA2721175C (en) Method and apparatus for compensation for weather-based attenuation in a satellite link
CN104205954A (zh) 用于直连移动通信功率控制的系统和方法
CA2721173C (en) Method and apparatus for compensation for weather-based attenuation in a satellite link
US20120058719A1 (en) Determining the Repeater Gain in Dependence of Interference
JP2000307497A (ja) 組合せfdma/tdmaアップリンクを持ったアップリンク・マージンを増強する負荷脱落方法。
CN101432983B (zh) 使用比特率和未完成的用户业务进行功率控制的方法、装置和系统
US20080298296A1 (en) Method for transmitting multicast data in wimax/wibro relay system
JP2001053691A (ja) 放送システム、送信装置、受信品質検出通知装置
AU6879898A (en) System specified adaptive mobile station behavior within a mobile telecommunications system
JP2000224141A (ja) 同一周波数ネットワークにおける同期方式及びこれに用いる送信装置
EP2252090B1 (en) Radio base station, mbms radio base station system, transmission power decision method, and transmission power control method
JPH11103279A (ja) 受信装置及び中継装置
JP2002094393A (ja) ディジタル放送システムとその送信局及び中継局
JP2000324361A (ja) デジタルテレビ放送装置
KR20120120487A (ko) 포인트 투 멀티포인트 물리 채널의 전력 제어 장치
IL208817A (en) A method and a device for compensating for satellite weather conditions

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees